JP2000244568A - マルチメディア呼分配システム - Google Patents

マルチメディア呼分配システム

Info

Publication number
JP2000244568A
JP2000244568A JP11044866A JP4486699A JP2000244568A JP 2000244568 A JP2000244568 A JP 2000244568A JP 11044866 A JP11044866 A JP 11044866A JP 4486699 A JP4486699 A JP 4486699A JP 2000244568 A JP2000244568 A JP 2000244568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
media
request
call connection
multimedia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11044866A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuma Yumoto
一磨 湯本
Yoshiyuki Nakayama
良幸 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11044866A priority Critical patent/JP2000244568A/ja
Priority to US09/510,065 priority patent/US6778661B1/en
Publication of JP2000244568A publication Critical patent/JP2000244568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5183Call or contact centers with computer-telephony arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/401Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/523Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing with call distribution or queueing
    • H04M3/5232Call distribution algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/64Distributing or queueing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/60Medium conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13034A/D conversion, code compression/expansion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13072Sequence circuits for call signaling, ACD systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13093Personal computer, PC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1322PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13248Multimedia
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1336Synchronisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S379/00Telephonic communications
    • Y10S379/90Internet, e.g. Internet phone, webphone, internet-based telephony
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S379/00Telephonic communications
    • Y10S379/908Multimedia

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数種のメディアによる呼を適正に分配する。 【解決手段】PBX57、ユニファイドメッセージサー
バ59、電子対話サーバ60、IPテレフォニサーバ5
8、WEBサーバ61は、それぞれが接続を制御するメ
ディア種類の呼の接続要求が発生すると、マルチメディ
アACDサーバ55に呼の接続先のオペレータを問い合
わせ、マルチメディアACDサーバ55から返答された
オペレータに呼を接続する。マルチメディアACDサー
バ55は、各オペレータの各メディア種類の呼の通話状
況を監視し、少なくともリアルタイムな通信を行うメデ
ィア種類による呼が同じオペレータに同時に接続されな
いように、各呼の接続先を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コールセンタやヘ
ルプデスクに代表されるCTI(Computer T
elephony Integration)システム
における呼分配の技術に関し、特に、複数種メディアに
よる呼を分配する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】CTIシステムにおける従来の呼分配の
技術としては、電話システムで用いられてきたACD
(Automatic Call Distribut
ion)が知られている。この技術は、構内交換機に顧
客から着呼した呼を、構内交換機に接続した複数のオペ
レータの内線のうち、非通話中のオペレータの内線に接
続するものである。
【0003】さて、近年では、電子技術の発達により、
伝統的な電話やファックスなどのメディアの他、電子メ
ールや、インターネット電話や、電子的対話などのさま
ざまなメディアを用いた通信が可能となっている。した
がって、CTIシステムにおいても、このような各種メ
ディアに対応することが望まれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】CTIシステムにおい
て各種メディアに対応する場合には、メディアの種類毎
にオペレータを配置するのではなく、同じオペレータが
異なる種類のメディアによって顧客と対話可能とするこ
とが望ましい。たとえば、各オペレータ毎に電話と電子
的対話を行うための電子計算機を設置し、各オペレータ
が、顧客と電話による対話を行う場合には電話を用い、
顧客と電子的対話による対話を行う場合にはオペレータ
の電子計算機を用いて、顧客と対話を行うようにするこ
とが望ましい。しかし、このような場合に、前記ACD
をそのままCTIシステムに適用すると、ACDは電話
による呼のみを考慮して電話による呼を分配するために
次のような問題が生じる。
【0005】すなわち、一人のオペレータは、リアルタ
イムな通信を行う複数種メディアによる通信を同時に行
うことはできないにもかかわらず、このようなリアルタ
イムな通信を行う複数の呼が同一のオペレータに同時に
分配されてしまうことがある。たとえば、電子的対話に
よる呼で顧客と対話しているオペレータの電話に、電話
による呼が分配されてしまうことがある。
【0006】また、従来の電話のみによるCTIシステ
ムにおいて非通話中のオペレータが存在しない場合に、
顧客から呼の接続要求があった場合と同様に、各種メデ
ィアに対応するCTIシステムにおいても、顧客からの
呼の接続要求があった時点で、その呼のメディアの種類
の呼に対応できるオペレータが存在しない場合には、こ
の呼に対して何の対応もできないという問題が生じる。
【0007】そこで、本発明は、複数種メディアに対応
するCTIシステムであって、呼を各オペレータに適正
に分配することのできるCTIシステムを提供すること
を課題とする。
【0008】また、併せて、本発明は、各種メディアに
対応するCTIシステムにおいても、顧客からの呼の接
続要求があった時点で、そのメディアの種類の呼に対応
できるオペレータが存在しない場合にも、この呼の接続
要求に対して一定の対応を可能とすることを課題とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題達成のために、
本発明は、たとえば、それぞれ異なる種類のメディアに
よる呼の接続を行う、複数の呼接続装置と、マルチメデ
ィア呼分配装置と、異なる複数の種類のメディアの呼に
よる通信を行うことのできる複数の端末装置とを有し、
前記各呼接続装置は、呼の接続要求を受信した場合に、
呼を接続すべき端末装置を問い合わせる問い合わせを前
記マルチメディア呼分配装置に発行する問い合わせ手段
と、前記マルチメディア呼分配装置から前記問い合わせ
に対する応答として通知された端末装置に、呼を接続す
る接続手段とを有し、前記マルチメディア呼分配装置
は、前記各端末装置について、当該端末装置の、各メデ
ィア種類の通信状況を監視する監視手段と、前記呼接続
装置から前記問い合わせを受けた場合に、問い合わせを
発行した呼接続装置が接続を行う呼のメディア種類が少
なくともリアルタイムな通信を行うメディアの種類であ
る場合に、少なくともリアルタイムな通信を行うメディ
アで通信を行っていない端末装置の一つを選択し、前記
問い合わせを発行した呼接続装置に前記問い合わせに対
する応答として通知する接続先決定手段とを有すること
を特徴とする、マルチメディア呼分配システムを提供す
る。
【0010】このようなマルチメディア呼分配システム
を適用したCTIシステムによれば、マルチメディア呼
分配装置において、各オペレータの端末装置毎に、CT
Iシステムが対応する全てのメディア種類の呼の通信状
況を管理し、これに応じて顧客との呼を接続するオペレ
ータの端末装置を決定するので、同じオペレータに同時
にリアルタイムな通信を行う呼が複数割り当てられてし
まうことを防ぐことができる。
【0011】また、さらに、少なくともリアルタイムな
通信を行うメディアで通信を行っていない端末装置が存
在しないために前記接続先決定手段が端末装置を選択で
きない場合に、問い合わせがあった呼に接続し、当該呼
による通信内容を受信し、受信した通信内容を問い合わ
せがあった呼のメディア種類と異なるメディア種類の呼
によって、端末装置に送信するメディア変換手段を備え
れば、顧客との呼を接続できるオペレータが存在しない
場合にも、メディア変換を行って例えばメールとして顧
客の要求を受け付けたり、コンタクトに利用するメディ
ア種類を変更することを顧客に要求するなどの、顧客に
対する一定の対応が可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るCTIシステ
ムの一実施形態について説明する。
【0013】図1に、本実施形態に係るCTIシステム
の構成を示す。
【0014】図中、1000がCTIシステムであり、
各オペレータ毎に、電話62とファックス63と電子計
算機(端末)64が設置されている。ここで、電子計算
機端末64上では電子メールや音声メールやファックス
メールなどの各種メッセージをユーザが統一的に処理す
るためのユニファイドメッセージ処理プログラムと、電
子対話を行うための電子対話プログラムと、インターネ
ット電話による対話を行うためのインターネット電話プ
ログラムと、WEBページ上でWEB対話を行うための
WEBプログラムが稼働している。
【0015】また、CTIシステム1000は、電話や
ファックスの呼の接続を制御するPBX57、インター
ネット電話の呼の接続を制御するIPテレフォニサーバ
58、電子メールや音声メールやファックスメールなど
の各種メッセージの呼の接続を制御するユニファイドメ
ッセージサーバ59、電子黒板やその他の電子的な対話
メディアの呼の接続を制御する電子対話サーバ60、W
EBページをインターネット47に公開すると共に、W
EBページ上で対話を行うWEB対話の呼の接続を制御
するWEBサーバ61、マルチメディアACDサーバ5
5を有している。また、各電子計算機64、PBX5
7、IPテレフォニサーバ58、ユニファイドメッセー
ジサーバ59、電子対話サーバ60、WEBサーバ6
1、マルチメディアACDサーバ55を接続するLAN
65を有している。
【0016】また、図中、40〜45は、それぞれ、顧
客が使用する電話機、ファックス、インターネット電話
プログラム、電子メールプログラム、電子対話プログラ
ム、WEBブラウザプログラムを表しており、インター
ネット電話プログラム42、電子メールプログラム4
3、電子対話プログラム44、WEBブラウザプログラ
ム45は、顧客が使用する電子計算機上で稼働してい
る。また、46は公衆電話網を、47はインターネット
を表している。
【0017】このような構成において、PBX57、ユ
ニファイドメッセージサーバ59、電子対話サーバ6
0、IPテレフォニサーバ58、WEBサーバ61は、
それぞれが接続を制御するメディア種類の呼の顧客から
の接続要求が発生すると、マルチメディアACDサーバ
55に呼の接続先のオペレータを問い合わせ、マルチメ
ディアACDサーバ55から返答されたオペレータと顧
客との呼を接続する。また、マルチメディアACDサー
バ55は、接続先のオペレータが通話中であるなどの理
由による呼を接続できない場合には、たとえば、電話に
よる音声を音声メールに変換してオペレータに送信する
などの、通信メディアをユニファイドメッセージサーバ
59を介して変換するメディア変換をPBX57、IP
テレフォニサーバ58などに行わせる。
【0018】さて、PBX57において、顧客からの呼
の接続要求は、PBX57に公衆網46を介して顧客の
電話40、ファックス41から着呼があった場合と、顧
客のブラウザプログラム45から発行された顧客からの
電話の接続要求がWEBサーバ61から通知された場合
に生じる。PBX57は、顧客の電話40、ファックス
41から着呼があった場合は、この呼をマルチメディア
ACDサーバ55から返答されたオペレータ(この場合
はオペレータの内線電話番号)の電話62、ファックス
63に接続する。一方、PBX57は、WEBサーバ6
1から顧客からの電話の接続要求が通知された場合は、
この顧客とマルチメディアACDサーバ55から返答さ
れたオペレータの電話62との間で呼が接続されるよう
制御する。たとえば、PBX57から、ACDサーバ5
5から返答されたオペレータの電話62に発呼すること
によりPBX57とオペレータの電話62との間の電話
回線を確立し、PBX57から、顧客の電話40に発呼
することによりPBX57と顧客の電話40との間の電
話回線を確立し、その後、電話回線間を接続するように
する。
【0019】また、いずれの場合も、PBX57は、A
CDサーバ55から音声メールやファックスメールへの
メディア変換を指示された場合には、顧客の電話40、
ファックス41とユニファイドメッセージングサーバ5
9との間で呼が接続されるよう制御する。これは、上記
処理において、オペレータの電話に代えてユニファイド
メッセージングサーバ59を顧客の電話との呼を接続す
る対象とすればよい。
【0020】また、IPテレフォニサーバ58におい
て、顧客からの呼の接続要求は、IPテレフォニサーバ
58にインターネット47を介して顧客のインターネッ
ト電話42からの着呼があった場合と、顧客のブラウザ
プログラム45から発行された顧客からのインターネッ
ト電話の接続要求がWEBサーバ61から通知された場
合に生じる。IPテレフォニサーバ58は、顧客のイン
ターネット電話42から着呼があった場合は、この呼を
マルチメディアACDサーバ55から返答されたオペレ
ータ(この場合はオペレータの電子計算機のIPアドレ
ス)の電子計算機のインターネット電話プログラムに接
続する。一方、IPテレフォニサーバ58は、WEBサ
ーバ61から顧客からのインターネット電話の接続要求
が通知された場合は、この顧客のブラウザプログラム4
5に、マルチメディアACDサーバ55から返答された
オペレータの電子計算機のIPアドレスを通知する。I
Pアドレスを通知された顧客のブラウザプログラム45
は、顧客のインターネット電話プログラム42を起動し
通知されたIPアドレスを渡す。起動されたインターネ
ット電話プログラム42は渡されたIPアドレスに対し
て呼を接続する。このオペレータの電子計算機のIPア
ドレス宛ての呼は、そのままオペレータの電子計算機の
インターネット電話プログラムに接続される。または、
これとは逆に、IPテレフォニサーバ58は、WEBサ
ーバ61から顧客からのインターネット電話の接続要求
が通知された場合は、マルチメディアACDサーバ55
から返答されたオペレータの電子計算機のインターネッ
ト電話プログラムに、この顧客の電子計算機のIPアド
レスを通知する。IPアドレスを通知されたオペレータ
のインターネット電話プログラムは、通知されたIPア
ドレスに対して呼を接続する。この顧客の電子計算機の
IPアドレス宛ての呼は、そのまま顧客の電子計算機の
インターネット電話に接続される。
【0021】また、いずれの場合も、IPテレフォニサ
ーバ58は、マルチメディアACDサーバ55から音声
メールへのメディア変換が指示された場合には、顧客の
インターネット電話42とユニファイドメッセージング
サーバ59との間で呼が接続されるよう制御する。これ
は、上記処理において、オペレータの電子計算機のイン
ターネット電話プログラムに代えてユニファイドメッセ
ージングサーバ59を顧客のインターネット電話との呼
を接続する対象とすればよい。
【0022】また、電子対話サーバ60において、顧客
からの呼の接続要求は、電子対話サーバ60にインター
ネット47を介して顧客の電子対話プログラム46から
の着呼があった場合に生じる。電子対話サーバ60は、
顧客の電子対話プログラム46から着呼があった場合
は、この呼をマルチメディアACDサーバ55から返答
されたオペレータ(この場合はオペレータの電子計算機
のIPアドレス)の電子計算機の電子対話プログラムに
接続する。
【0023】ユニファイドメッセージサーバ59は、P
BX57やIPテレフォニサーバ58によって接続され
た呼で受信した音声やファックスを音声メールやファッ
クスメールにメディア変換する。そして、ユニファイド
メッセージサーバ59における、顧客からの呼の接続要
求は、ユニファイドメッセージサーバ59に、インター
ネット47を介して顧客の電子メールプログラム43か
らの電子メールが着信した場合と、メディア変換によっ
て音声メールやファックスメールを生成した場合に生じ
る。そして、着信した電子メールやメディア変換した音
声メールやファックスメールを、マルチメディアACD
サーバ55から返答されたオペレータ(この場合はオペ
レータのメイルアドレス)の電子計算機のユニファイド
メッセージ処理プログラムに配信する。
【0024】また、WEBサーバ61において、顧客か
らの呼の接続要求は、WEBサーバ61にインターネッ
ト47を介して顧客のブラウザプログラム45からのW
EB対話要求があった場合に生じる。WEBサーバ61
は、WEB対話要求があった場合、顧客のブラウザプロ
グラム45と、マルチメディアACDサーバ55から返
答されたオペレータ(この場合はオペレータの電子計算
機のIPアドレス)の電子計算機のWEB対話プログラ
ムとを接続する。
【0025】ここで、前述した顧客のブラウザプログラ
ム45からの電話やインターネット電話の接続要求は、
次のようにしてWEBサーバ61に発行される。
【0026】すなわち、WEBサーバ61は、インター
ネット47上に、たとえば、図2に示すWEBページを
公開する。
【0027】このWEBページは、顧客が参照する情報
を表示する画面1と、コンタクト要求を発行するフォー
ム画面2とが、フレーム3で分割して表示される。
【0028】このWEBページをブラウザプログラム4
5を用いて閲覧した顧客は、WEBページの発行元とコ
ンタクトをとりたい場合、フォーム画面2に必要事項を
記入してコンタクト要求を発行する。例えば、電話40
を利用したコンタクトを要求する場合には、顧客ID6
(これは既に顧客IDを入手している場合)や氏名7、
電話番号8を入力して電話用のコンタクト要求ボタン5
を押す。一方、インターネット電話42を利用したコン
タクトを要求する場合にはインターネット電話用のコン
タクト要求ボタン9を押す。
【0029】これらの要求は、フォーム画面2に入力さ
れた内容と共に、WEBサーバ61に送られ、前述した
ように、電話用のコンタクト要求ボタン5が押されたと
きには顧客の電話番号を伴う呼の接続要求がPBX57
にWEBサーバ61から送られ、インターネット電話用
のコンタクト要求ボタン9が押されたときにはWEBサ
ーバ61が取得した顧客の電子計算機のIPアドレスを
伴う呼の接続要求がIPテレフォニサーバ58にWEB
サーバ61から送られる。
【0030】ところで、WEBサーバ61の管理下に、
顧客情報(氏名、コンタクトを電話とインターネット電
話のどちらで行うかの区別、電話番号、顧客ID、パス
ワード)などを管理するデータベースを備え、図2のW
EBページの代わりに、図3に示すようなWEBページ
を用いるようにしてもよい。
【0031】図3のWEBページでは、顧客はコンタク
トを要求する場合、コンタクト要求ボタン11を押す。
コンタクト要求ボタン11を押すと、WEBサーバは、
ユーザ認証を行うための画面13を表示する。画面13
上で顧客は、顧客ID15やパスワード16を入力し、
OKボタン17を押す。ここでOKボタン17が押され
たら、WEBサーバは61は、入力された内容を受け取
り、データベースを顧客IDで検索しパスワードを検証
し、この顧客がコンタクトを電話とインターネット電話
のどちらで行うかの区別を得る。また、この顧客がコン
タクトを電話で行う場合には、顧客の電話番号を得る。
以下の動作は、図2の場合と同様である。
【0032】以下、このようなCTIシステムにおい
て、マルチメディアACDサーバ55において、PBX
57、ユニファイドメッセージサーバ59、電子対話サ
ーバ60、IPテレフォニサーバ58、WEBサーバ6
1からの呼の接続先のオペレータの問い合わせに対し
て、接続先のオペレータを決定する動作と、接続先のオ
ペレータが通話中であるなどの理由により呼を接続でき
ない場合にどのようなメディア変換を行うかを決定する
動作について説明する。
【0033】まず、PBX57、ユニファイドメッセー
ジサーバ59、電子対話サーバ60、IPテレフォニサ
ーバ58、WEBサーバ61の呼の接続先を、マルチメ
ディアACDサーバ55に問い合わせるための構成と動
作について説明する。
【0034】図4に、ユニファイドメッセージサーバ5
9、電子対話サーバ60、IPテレフォニサーバ58、
WEBサーバ61の構成を示す。これらサーバはハード
ウエア的には、CPUや主記憶や各種入出力装置を備え
た一般的な構成を有する電子計算機である。
【0035】一方、機能的には、図示するように、この
構成は、ユニファイドメッセージサーバ59、電子対話
サーバ60、IPテレフォニサーバ58、WEBサーバ
61の従来の機能を、OS73上で実現するサーバプロ
グラム72に、接続先問い合せモジュール71を付加し
たものである。
【0036】このような構成において、サーバプログラ
ム72は、前述のように呼の接続要求が発生したなら
ば、これを接続先問い合せモジュール71に伝える。
【0037】接続先問い合せモジュール71は、図5に
示すように、サーバプログラム72から呼の接続要求の
発生を通知されたならば(ステップ92)、LAN通信
インターフェース75を介してマルチメディアACDサ
ーバ55に接続先の問い合わせを発行し(ステップ9
4)、マルチメディアACDサーバ55から返答された
結果を受信したら(ステップ96)、これをサーバプロ
グラム72に伝える(ステップ98)。
【0038】サーバプログラム72は、通知された内容
に応じて、前述したような呼の接続の制御を行う。
【0039】PBX57の構成も、図5に示したものと
ほぼ同様であるが、サーバプログラム72に代えて回線
交換を行う機能部を備えることになる。また、WEBサ
ーバ61は、この他、前述したように顧客のブラウザか
らの入力内容に応じて呼の接続要求を他サーバに通知す
る機能部を備えることとなる。
【0040】なお、PBX57および各サーバにおい
て、接続先問い合せモジュール71は、PBX57およ
び各サーバが備えたHD77などに格納され、PBX5
7および各サーバが備えたCPUによって実行されるプ
ログラムであってよく、端末の起動・終了と連動して動
く常駐型のプログラムであっても、呼の接続要求の発生
の通知により起動され、処理終了と共に終了するという
形態のプログラムであっても構わない。
【0041】次に、図6に、各オペレータ毎に備えられ
る電子計算機64の機能構成を示す。
【0042】図示するように、電子計算機64は、OS
133、前述した電子対話プログラムやユニファイドメ
ッセージ処理プログラムやインターネット電話プログラ
ムなどのアプリケーション131と、CTIミドルウエ
ア132を備えている。
【0043】CTIミドルウェア132は、図7に示す
ように、各メディアの呼について呼接続や呼切断などの
状態変化を検知し(ステップ140)、LAN通信イン
タフェース135を介してマルチメディアACDサーバ
55へ状態変化の通知を行う(ステップ142)。ま
た、マルチメディアACDサーバ55などからのメッセ
ージをLAN通信インタフェース135を介して受信し
たら(ステップ144)、該受信メッセージを端末画面
に表示してオペレータにメッセージを通知する(ステッ
プ146)。
【0044】ここで、各メディアの呼について呼接続や
呼切断などの状態変化の検知は、たとえば、電話の場合
には、電話62と電子計算機64を接続し、電話よりT
API(Telephony API)やJTAPI
(Java Telephony API)などによっ
て通知される内容より行う。また、電子対話の場合な
ら、電子対話プログラムからの呼接続・呼切断通知を取
得することにより行う。
【0045】なお、CTIミドルウェア132は、OS
133やアプリケーションプログラム131同様、ハー
ドディスク137に記録され、動作時にメモリに読み込
まれ電子計算機64のCPUで処理される。また、CT
Iミドルウェア132は常駐型プログラムとして動作す
る。
【0046】次に、図8に、マルチメディアACDサー
バ55の機能構成を示す。
【0047】図示するように、マルチメディアACDサ
ーバ55は、ハードウエア的には、CPUや主記憶や各
種入出力装置を備えた一般的な構成を有する電子計算機
である。
【0048】また、機能的には、LAN通信インターフ
ェース88を介してLAN65と接続される。また、接
続先決定モジュール81、ルール適用モジュール83、
状態監視モジュール86と、環境設定テーブル82、ル
ールテーブル84、オペレータ情報テーブル85、接続
管理テーブル87を備えている。
【0049】接続先決定モジュール81、ルール適用モ
ジュール83、状態監視モジュール86は、ハードディ
スク89に格納され、必要に応じてメモリ上に読み出さ
れ、CPUにて処理されるプログラムである。また、環
境設定テーブル82、ルールテーブル84、オペレータ
情報テーブル85、接続管理テーブル87は、ハードデ
ィスク89に格納される。
【0050】さて、環境設定テーブル82には、図9に
示すように、メディア種類150毎に、顧客要求内容の
分析を行うか否かの設定155を記憶する。顧客要求内
容の分析については後述する。
【0051】次に、図10に示すように、オペレータ情
報テーブルには、各オペレータ160毎に、各オペレー
タが利用可能なメディア種類の呼に使用する当該オペレ
ータのアドレス(内線電話番号、IPアドレス、メール
アドレスなど)165を登録する。なお、アドレスが空
欄であることは、対応するメディア種類の呼を、そのオ
ペレータが利用不可能であることを示す。
【0052】次に、図11に示すように、接続管理テー
ブル87はオペレータ毎に、各メディアの呼の接続状態
を、接続中の状態を1で、非接続中の状態を0で表した
ものである。図の場合は、ID008の人は現在電話を
利用して顧客対応を行っており、ID034の人は顧客
と電子対話を使って視覚的なやりとりを行いつつ、電話
にて会話を行っていることを示している。そして、利用
可能メディアの欄が全て0であるID098の人は、顧
客と対応を行っていない空き状態にあることを示してい
る。
【0053】次に、図12に示すように、ルールテーブ
ル84は、各メディアの種類170毎に、そのメディア
の呼を接続できなかった場合に行うべきメディア変換の
内容176と、顧客要求内容に応じて行うべき対応の仕
方172を登録したものである。
【0054】以下、このような構成を有するマルチメデ
ィアACDサーバ55の動作について説明する。
【0055】まず、状態監視モジュール86の動作につ
いて説明する。
【0056】図13に示すように、状態監視モジュール
86は、オペレータの電子計算機64の、前述したCT
Iミドルウェア132から状態変化の通知を受信すると
(ステップ120)、通知の内容に応じて、接続管理テ
ーブル87の内容を更新する(ステップ122)。状態
監視モジュール86は、常駐型のプログラムとして動作
する。
【0057】次に、接続先決定モジュール81の動作に
ついて説明する。
【0058】接続先決定モジュール81は、図14に示
すように、ユニファイドメッセージサーバ59、電子対
話サーバ60、IPテレフォニサーバ58、WEBサー
バ61、PBX57の前述した接続先問い合せモジュー
ル71より接続先の問い合せ要求を受信すると(ステッ
プ100)、接続先問い合せ要求を発行したサーバもし
くはPBX57が接続する呼のメディア種類に対応する
設定を、環境設定テーブル82を参照して調べる(ステ
ップ101)。
【0059】ここで設定されている内容が顧客要求内容
の分析を行うというものであったら(ステップ10
2)、ルール適用モジュール83に顧客要求内容に応じ
た対応を問い合わせ、この結果を得る(ステップ10
3)。
【0060】次に、オペレータ情報テーブル85を参照
し、接続先問い合せ要求を発行したサーバもしくはPB
X57が接続する呼のメディア種類の呼を利用可能なオ
ペレータと、そのオペレータが接続先問い合せ要求を発
行したサーバもしくはPBX57が接続する呼のメディ
ア種類の呼に使用するアドレスを抽出する(ステップ1
04)。そして、次に、接続先問い合せ要求を発行した
サーバもしくはPBX57が接続する呼のメディア種類
が、電話、ファクス、インターネット電話、電子対話な
どのリアルタイムな通信を行うメディアの種類であった
場合には、接続管理テーブル87を参照し、先に抽出し
たオペレータの中から、リアルタイムな通信を行うメデ
ィアの全てが非接続中状態のオペレータを探し、その一
人を呼接続先として割り当てる(ステップ105)。次
に、接続先問い合せ要求を発行したサーバもしくはPB
X57が接続する呼のメディア種類が、電子メール、音
声メール、ファックスメールなどのリアルタイムな通信
を行うメディアの種類であった場合には、先に抽出した
オペレータの中の一人を呼接続先として割り当てる。
【0061】ここで、上記処理によって呼接続先として
割り当てるオペレターが存在せず、ステップ105で呼
接続先のオペレータが決定できなかった場合には(ステ
ップ106)、ルール適用モジュール83に呼接続先不
在時の対応を問い合せ、結果を得る(ステップ10
7)。そして、ステップ108で、ルール適用モジュー
ル83に問い合わせて得られた呼接続先不在時の対応よ
り定まるメディア変換もしくはメディア変更要請処理の
指示を、接続先問い合せ要求を発行したサーバもしくは
PBX57に送信する。
【0062】一方、ステップ105で呼接続先のオペレ
ータが決定できた場合には、ステップ109で、決定し
た呼接続先のオペレータの接続先問い合せ要求を発行し
たサーバもしくはPBX57が接続する呼のメディア種
類のアドレスを、接続先問い合せ要求を発行したサーバ
もしくはPBX57に送信する。また、ステップ109
では、ステップ103を実行した場合には、ステップ1
03でルール適用モジュール83に問い合わせて得られ
た顧客要求内容に応じた対応より定まる処理を行う。
【0063】ここで、ステップ107でルール適用モジ
ュール83に問い合わせて得られる呼接続先不在時の対
応としては、前述したメディア変換先のメディア種類の
指定、もしくは、メディア変更要請の内容が得られ、メ
ディア変換先のメディア種類の指定が得られた場合、ス
テップ108では、接続先問い合せ要求を発行したサー
バもしくはPBX57には、指定されたメディア変換先
のメディア種類によるメディア変換を指示し、メディア
変更要請の内容が得られた場合には、メディア変更要請
処理の実行を指示する。ここで、このメディア変更要請
の内容については後述する。
【0064】また、ステップ103でルール適用モジュ
ール83に問い合わせて得られる顧客要求内容に応じた
対応としては、たとえば、呼接続先オペレータの電子計
算機への所定メッセージの送付処理の指定などの、処理
の指定が得られ、ステップ109では、指定された処理
を実行する。
【0065】なお、接続先決定モジュール81は、常駐
型のプログラムである。
【0066】次に、ルール適用モジュール83の動作に
ついて説明する。
【0067】図15に示すように、ルール適用モジュー
ル83は、接続先決定モジュール81から顧客要求内容
に応じた対応の問い合わせを受信したら(ステップ11
0)、まず、顧客要求内容の分析を行う(ステップ11
1)。
【0068】ここで、顧客要求内容の分析について説明
する。
【0069】まず、顧客内容の分析を行う場合には、顧
客内容の分析を行うメディアの呼の接続を担うサーバも
しくはPBX57において、接続先問い合せ要求発行前
に顧客要求を受け付けるようにする。
【0070】たとえば、PBX57では、PBX57へ
の顧客の電話からの呼の着呼により呼の接続要求が発生
する場合には、PBX57に着呼した時点で、まず、P
BX57に付加したIVR(Interactive
Voice Response)と顧客との呼を接続
し、IVRが行う誘導質問に対する顧客の回答結果より
事前に顧客要求内容を得、PBX57が、得た顧客要求
内容を接続先問い合せ要求と共にマルチメディアACD
サーバ55に送信するようにする。そして、接続先問い
合せ要求に対するマルチメディアACDサーバ55の返
答内容に応じて顧客の呼を接続し直すようにする。ま
た、WEBサーバ61から顧客からのインターネット電
話の接続要求の通知により呼の接続要求が発生する場合
には、図2、3に示したWEBページ上で、前述したコ
ンタクト要求と共に、顧客要求を受け付けるようにし、
受け付けた顧客要求を、PBX57により、顧客からの
インターネット電話の接続要求の通知と共にWEBサー
バ61から受け取り、PBX57が、通知された顧客要
求内容を接続先問い合せ要求と共にマルチメディアAC
Dサーバ55に送信するようにする。
【0071】また、PBX57への顧客のファックスか
らの呼の着呼により呼の接続要求が発生する場合には、
PBX57に着呼した時点で、まず、PBX57に付加
したファックスサーバに顧客との呼を接続し、ファック
スサーバでファックスを受信し、受信したファックスの
内容を文字変換した後、解析して顧客要求内容を得、P
BX57が、得た顧客要求内容を接続先問い合せ要求と
共にマルチメディアACDサーバ55に送信するように
する。そして、接続先問い合せ要求に対するマルチメデ
ィアACDサーバ55の返答内容に応じて、ファックス
サーバからファックスを配信するようにする。
【0072】ただし、PBX57は、呼の接続先問い合
わせ要求に対してマルチメディアACDサーバ55から
音声メールやファックスメールへのメディア変換を指示
された場合には、その呼をユニファイドメッセージング
サーバ59に接続すると共に、その呼の情報を得た顧客
要求内容を、ユニファイドメッセージングサーバ59に
伝達する。
【0073】また、IPテレフォニサーバ58では、P
BX57と同様に顧客要求内容を処理する。
【0074】また、たとえば、ユニファイドメッセージ
ングサーバでは、音声メールやファックスメールについ
ては、IPテレフォニサーバやPBXから伝達された顧
客要求内容を、電子メールについては電子メール本文に
自然言語処理を施し、メール本文中に登場するキーワー
ドの度合いなどから解析した顧客要求内容を接続先問い
合せ要求と共にマルチメディアACDサーバ55に送信
するようにする。
【0075】さて、図15に戻り、顧客要求内容の分析
が済んだならば、分析結果と呼のメディアの種類でルー
ルテーブル84を検索し、顧客要求内容に応じた対応を
得、これを接続先決定モジュール81に返す(ステップ
118)。
【0076】ここで、ルールテーブル84に登録される
顧客要求内容に応じた対応としては、たとえば、図12
のルールテーブルに示すように、顧客要求内容が即時性
を求めるものであった場合に、呼の接続先として決定し
たオペレータの電子計算機64に各種メールやファック
スの着信を伝えるメッセージを送る処理や、顧客要求内
容やオペレータに詳細な説明を求めるものであった場合
に、オペレータが行うべき作業を示すメッセージを送る
処理の指定などがあり、接続先決定モジュール81は、
この処理の指定が顧客要求内容に応じた対応として得ら
れた場合、その処理を行う。
【0077】一方、ルール適用モジュール83は、接続
先決定モジュール81から呼接続先不在時の対応の問い
合わせを受信した場合(ステップ112)には、呼のメ
ディアの種類でルールテーブル84を検索し、呼接続先
不在時の対応を得、これを接続先決定モジュール81に
返す(ステップ118)。
【0078】ここで、ルールテーブル84に登録される
呼接続先不在時の対応としては、たとえば、図12のル
ールテーブルに示すように、電話の呼の音声メールへの
メディア変換、ファックスの呼のファックスメールへの
メディア変換などのメディア変換の内容と、前述したメ
ディア変更要請の内容がある。
【0079】ここで、前述したメディア変更要請の詳細
について説明する。
【0080】メディア変更要請とは、顧客に対して、コ
ンタクトに利用するメディアの種類を変更することを要
請するメッセージを送ることであり、ルールテーブル8
4にはメディア変更要請の内容として、コンタクトに利
用するメディアの種類をどのメディア種類に変更するこ
とを要請するかが登録されている。
【0081】接続先決定モジュール81は、呼接続先不
在時の対応として対応として得られた場合、得られた内
容のメディア変更要請処理の実行の指示を、コンタクト
に利用するメディアの種類をどのメディア種類に変更す
ることを要請するかの指定と共に、呼の接続先問い合わ
せを発行したサーバやPBX57に送り、メディア変更
要請処理の実行を指示されたサーバやPBX57は、呼
の接続先問い合わせを発行した呼を、サーバやPBX5
7に付加した、その呼のメディア種類でメッセージを送
ることのできる機能部に接続し、この機能部から、コン
タクトに利用するメディアの種類を、接続先決定モジュ
ール81から指定されたメディア種類に変更することを
要請するメッセージを送る。
【0082】ただし、WEBサーバ61から顧客からの
インターネット電話の接続要求の通知により呼の接続要
求が発生したことにより、呼の接続先問い合わせを発行
したサーバやPBX57においては、メディア変更要請
処理の実行の指示をWEBサーバ61に転送し、WEB
サーバ61において、コンタクト要求を発行した顧客の
電子計算機上の図2、3に示したWEBページ上に、コ
ンタクトに利用するメディアの種類を指定されたメディ
ア種類に変更することを要請するメッセージを出力する
ようにしてもよい。
【0083】以上、本発明に係るCTIシステムの一実
施形態について説明した。
【0084】なお、以上に説明したCTIシステムにお
けるマルチメディアACDサーバ53と、他サーバやP
BX57の処理の役割分担は一例であり、本実施形態を
適用する状況、環境に応じて適宜変更してよい。
【0085】また、以上の実施形態において、IPテレ
フォニサーバ58を、単に、顧客のインターネット電話
との間の呼をPBX57が処理可能な電話の呼に変換
し、変換した呼をPBX57と入出力する装置としても
よい。
【0086】また、以上で示した各メディアの種類や、
各メディアの種類とメディア変換の内容との対応や、各
メディアの種類と顧客要求分析の要否の対応や、各メデ
ィアの種類及び顧客要求分析の内容と顧客要求分析に応
じた対応との関係や、各メディアの種類とメディア変更
要請の内容との対応も一例にすぎず、これらは、適宜、
本実施形態を適用する状況、環境に応じて変更してよ
い。たとえば、メディア変換に関しては、電話を利用で
きインターネット電話を利用できないオペレータに呼を
接続したい場合にインターネット電話の呼を電話の呼に
メディア変換したり、ユニファイドメッセージングサー
バ59において、直接、顧客やオペレータからのファッ
クスメールや音声メールを受け付け、これらを適宜ファ
ックスや電話の呼にメディア変換したり、電子メールを
音声に変換することにより電話の呼に変換したりするな
どするようにしてもよい。
【0087】また、以上では、顧客とオペレータとの間
の呼を接続する場合について説明したが、CTIシステ
ムにおいて、オペレータから専門知識を有する専門担当
者に顧客との間の呼を転送するエスカレーション処理を
行う場合は、接続先のオペレータを決定する場合と同様
にして、リアルタイムな通信を行う呼を利用中でない転
送先の専門担当者を決定するようにしてよい。
【0088】また、以上の実施形態において、顧客要求
内容に応じた対応として、たとえば、即時性を要求しな
い顧客からの電話の呼については音声メールに変換する
などのように、顧客要求分析の結果に応じて、メディア
変換を行うようにしてもよい。同様に、各メディアの種
類及び顧客要求分析の内容に応じて、メディア変更要請
を行うようにしてもよい。また、呼接続先不在時の対応
として、顧客要求分析の結果に応じてメディア変換を行
ったり、顧客要求分析の結果に応じてメディア変更要請
を行ったりするようにしてもよい。
【0089】同様に、各メディアの種類及び顧客要求分
析の内容に応じて、呼の接続先を決定するようにしても
よい。また、呼接続先不在時の対応として、たとえば、
適当なオペレータに、折り返し顧客にコンタクトを所定
のメディア種類で対応すべきことを示すメッセージを送
信し、顧客に折り返しオペレータからコンタクトするこ
とを示すメッセージを送信するなどの、所定のメッセー
ジを送信する対応や、その他の対応を行うようにしても
よい。
【0090】以上のように、本実施形態によれば、マル
チメディアACDサーバにおいて、各オペレータ毎に、
CTIシステムが対応する全てのメディア種類の呼の通
信状況を管理し、これに応じて顧客との呼を接続するオ
ペレータを決定するので、同じオペレータに同時にリア
ルタイムな通信を行う呼が複数同時に割り当てられてし
まうことを防ぐことができる。
【0091】また、顧客との呼を接続できるオペレータ
が存在しない場合にも、メディア変換を行ってメールと
して顧客の要求を受け付けたり、コンタクトに利用する
メディア種類を変更することを顧客に要求するなどの、
顧客に対する一定の対応が可能となる。
【0092】なお、以上の実施形態で示した各サーバ
や、PBX、オペレータの電子計算機、マルチメディア
ACDサーバの各プログラムは、たとえば、CD−RO
Mなどの記憶媒体に記憶した形態で提供されるものであ
ってもよい。また、同様に通信回線を介して提供される
ものであってもよい。
【0093】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、複数種
メディアに対応するCTIシステムであって、呼を各オ
ペレータに適正に分配することのできるCTIシステム
を提供することができる。
【0094】また、各種メディアに対応するCTIシス
テムにおいても、顧客からの呼の接続要求があった時点
で、その呼のメディアの種類の呼に対応できるオペレー
タが存在しない場合にも、この呼に対して一定の対応を
可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るCTIシステムの構成
を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態に係るWEBページを示す図
である。
【図3】本発明の実施形態に係るWEBページを示す図
である。
【図4】本発明の実施形態において呼の接続を担う各サ
ーバ、PBXの構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施形態に係る接続先問い合せモジュ
ールの行う処理を示したフローチャートである。
【図6】本発明の実施形態においてオペレータ毎に設置
される電子計算機の構成を示したブロック図である。
【図7】本発明の実施形態に係るCTIミドルウェアの
行う処理を示したフローチャートである。
【図8】本発明の実施形態に係るマルチメディアACD
サーバの構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の実施形態に係る環境設定テーブルを示
す図である。
【図10】本発明の実施形態に係るオペレータ情報テー
ブルを示す図である。
【図11】本発明の実施形態に係る接続管理テーブルを
示す図である。
【図12】本発明の実施形態に係るルールテーブルを示
す図である。
【図13】本発明の実施形態に係る状態監視モジュール
の行う処理を示したフローチャートである。
【図14】本発明の実施形態に係る接続先決定モジュー
ルの行う処理を示したフローチャートである。
【図15】本発明の実施形態に係るルール適用モジュー
ルの行う処理を示したフローチャートである。
【符号の説明】
40 電話機、41 ファックス、42 インターネッ
ト電話プログラム、43電子メールプログラム、44
電子対話プログラム、45 WEBブラウザプログラ
ム、46 公衆電話網、47 インターネット、55
マルチメディアACDサーバ、57 PBX、58 I
Pテレフォニサーバ、59 ユニファイドメッセージサ
ーバ、60 電子対話サーバ、61 WEBサーバ、6
2 電話、63 ファックス、64 電子計算機、65
LAN、81 接続先決定モジュール、82 環境設
定テーブル、83 ルール適用モジュール、84 ルー
ルテーブル、85 オペレータ情報テーブル、86 状
態監視モジュール、87 接続管理テーブル、400
電子計算機、1000 CTIシステム
フロントページの続き Fターム(参考) 5K024 AA76 CC01 CC08 CC09 CC14 GG03 GG11 5K030 GA11 HB21 HC02 HC13 LB01 LB16 5K051 AA01 CC02 DD03 EE01 FF07 HH15 JJ07 5K101 KK16 KK17 LL00 MM02 PP06 QQ07 RR21 TT01 UU20 VV01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれ異なる種類のメディアによる呼の
    接続を行う、複数の呼接続装置と、マルチメディア呼分
    配装置と、異なる複数の種類のメディアの呼による通信
    を行うことのできる複数の端末装置とを有し、 前記各呼接続装置は、呼の接続要求を受信した場合に、
    呼を接続すべき端末装置を問い合わせる問い合わせを前
    記マルチメディア呼分配装置に発行する問い合わせ手段
    と、前記マルチメディア呼分配装置から前記問い合わせ
    に対する応答として通知された端末装置に、呼を接続す
    る接続手段とを有し、 前記マルチメディア呼分配装置は、前記各端末装置につ
    いて、当該端末装置の、各メディア種類の通信状況を監
    視する監視手段と、前記呼接続装置から前記問い合わせ
    を受けた場合に、問い合わせを発行した呼接続装置が接
    続を行う呼のメディア種類が少なくともリアルタイムな
    通信を行うメディアである場合に、少なくともリアルタ
    イムな通信を行うメディアで通信を行っていない端末装
    置の一つを選択し、前記問い合わせを発行した呼接続装
    置に前記問い合わせに対する応答として通知する接続先
    決定手段とを有することを特徴とする、マルチメディア
    呼分配システム。
  2. 【請求項2】請求項1記載のマルチメディア呼分配シス
    テムであって、 少なくともリアルタイムな通信を行うメディアの種類で
    行っていない端末装置が存在しないために前記接続先決
    定手段が端末装置を選択できない場合に、問い合わせが
    あった呼に接続し、当該呼による通信内容を受信し、受
    信した通信内容を問い合わせがあった呼のメディア種類
    と異なるメディア種類の呼によって、端末装置に送信す
    るメディア変換手段を有することを特徴とするマルチメ
    ディア呼分配システム。
  3. 【請求項3】請求項2記載のマルチメディア呼分配シス
    テムであって、 前記問い合わせがあった呼のメディア種類と異なるメデ
    ィア種類とは、少なくとも非リアルタイムな通信を行う
    メディアの種類であることを特徴とするマルチメディア
    呼分配システム。
  4. 【請求項4】請求項1記載のマルチメディア呼分配シス
    テムであって、 少なくともリアルタイムな通信を行うメディアで通信を
    行っていない端末装置が存在しないために前記接続先決
    定手段が端末装置を選択できない場合に、問い合わせが
    あった呼の接続要求の発信元に、異なるメディアの種類
    による呼の発信を求めるメッセージを通知するメディア
    変更要請手段を有することを特徴とするマルチメディア
    呼分配システム。
  5. 【請求項5】請求項2または3記載のマルチメディア呼
    分配システムであって、 前記呼接続装置が呼の接続要求を受信した場合に、呼接
    続要求の発信元から、当該呼接続要求による呼の通信で
    求める要求内容を受信する手段を有し、 前記メディア変換手段は、少なくともリアルタイムな通
    信を行うメディアで通信を行っていない端末装置が存在
    しないために前記接続先決定手段が端末装置を選択でき
    ない場合に、受信した要求内容に応じて、問い合わせが
    あった呼に接続し、当該呼による通信内容を受信し、受
    信した通信内容を問い合わせがあった呼のメディア種類
    と異なるメディア種類の呼によって、端末装置に送信す
    ることを特徴とするマルチメディア呼分配システム。
  6. 【請求項6】請求項2または3記載のマルチメディア呼
    分配システムであって、 前記呼接続装置が呼の接続要求を受信した場合に、呼接
    続要求の発信元から、当該呼接続要求による呼の通信で
    求める要求内容を受信する手段を有し、 前記メディア変更要請手段は、少なくともリアルタイム
    な通信を行うメディアで通信を行っていない端末装置が
    存在しないために前記接続先決定手段が端末装置を選択
    できない場合に、かつ、受信した要求内容に応じて、前
    記呼接続装置が受信した呼接続要求の発信元に、異なる
    メディアの種類による呼の発信を求めるメッセージを通
    知することを特徴とするマルチメディア呼分配システ
    ム。
  7. 【請求項7】それぞれ異なる種類のメディアによる呼の
    接続を行う、複数の呼接続装置と、異なる複数の種類の
    メディアの呼による通信を行うことのできる複数の端末
    装置とを有するマルチメディア分配システムであって、 前記呼接続装置が呼の接続要求を受信した場合に、呼接
    続要求の発信元から、当該呼接続要求による呼の通信で
    求める要求内容を受信する手段と、受信した要求内容が
    第1の条件を満たす場合に、前記呼接続装置が受信した
    呼接続要求による呼に接続し、当該呼による通信内容を
    受信し、受信した要求内容に応じて通信内容を受信した
    呼のメディア種類とは異なる種類のメディアの呼によっ
    て、端末装置に送信するメディア変換手段を有し、 前記呼接続装置は、受信した要求内容が第2の条件を満
    たす場合に、受信した呼接続要求による呼を端末装置に
    接続することを特徴とするマルチメディア呼分配システ
    ム。
  8. 【請求項8】それぞれ異なる種類のメディアによる呼の
    接続を行う、複数の呼接続装置と、異なる複数の種類の
    メディアの呼による通信を行うことのできる複数の端末
    装置とを有するマルチメディア分配システムであって、 前記呼接続装置が呼の接続要求を受信した場合に、呼接
    続要求の発信元から、当該呼接続要求による呼の通信で
    求める要求内容を受信する手段と、受信した要求内容が
    第1の条件を満たす場合に、前記呼接続装置が受信した
    呼接続要求の発信元に、異なる種類のメディアによる呼
    の発信を求めるメッセージを通知するメディア変更要請
    手段を有し、 前記呼接続装置は、受信した要求内容が第2の条件を満
    たす場合に、受信した呼接続要求による呼を端末装置に
    接続することを特徴とするマルチメディア呼分配システ
    ム。
  9. 【請求項9】それぞれ異なる種類のメディアによる呼の
    接続を行う、複数の呼接続装置と、異なる複数の種類の
    メディアの呼による通信を行うことのできる複数の端末
    装置とを有するシステムにおいて、呼接続装置が呼を接
    続する端末装置を決定するマルチメディア呼分配装置で
    あって、 前記各端末装置について、当該端末装置の、各メディア
    種類の通信状況を監視する監視手段と、前記呼接続装置
    が接続を行う呼のメディア種類が少なくともリアルタイ
    ムな通信を行うメディアの種類である場合に、少なくと
    もリアルタイムな通信を行うメディアで通信を行ってい
    ない端末装置の一つを、前記呼接続装置が呼を接続する
    端末として選定する手段とを有することを特徴とするマ
    ルチメディア呼分配装置。
  10. 【請求項10】電子計算機によって読み取られ実行され
    るプログラムを記憶した記憶媒体であって、 前記プログラムは、それぞれ異なる種類のメディアによ
    る呼の接続を行う複数の呼接続装置と、異なる複数の種
    類のメディアの呼による通信を行うことのできる複数の
    端末装置とを有するシステムにおいて、呼接続装置が呼
    を接続する端末装置を決定するプログラムであって、当
    該プログラムは、各端末装置について、当該端末装置
    の、各メディア種類の通信状況を監視する監視手段と、
    前記呼接続装置が接続を行う呼のメディア種類が少なく
    ともリアルタイムな通信を行うメディアの種類である場
    合に、少なくともリアルタイムな通信を行うメディアで
    通信を行っていない端末装置の一つを、前記呼接続装置
    が呼を接続する端末として選定する手段とを前記電子計
    算機上に形成することを特徴とする記憶媒体。
JP11044866A 1999-02-23 1999-02-23 マルチメディア呼分配システム Pending JP2000244568A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11044866A JP2000244568A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 マルチメディア呼分配システム
US09/510,065 US6778661B1 (en) 1999-02-23 2000-02-22 Multimedia call distribution system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11044866A JP2000244568A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 マルチメディア呼分配システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000244568A true JP2000244568A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12703430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11044866A Pending JP2000244568A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 マルチメディア呼分配システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6778661B1 (ja)
JP (1) JP2000244568A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2381156A (en) * 2001-07-27 2003-04-23 Rockwell Firstpoint Contact Co System and method for distributing customer contacts
US7254641B2 (en) 2001-01-30 2007-08-07 Intervoice, Inc. Digital multimedia contact center with tier escalation and deescalation in response to changed criteria
US7519665B1 (en) 2000-03-30 2009-04-14 Fujitsu Limited Multi-channel processing control device and multi-channel processing control method
US7568001B2 (en) 2001-01-30 2009-07-28 Intervoice, Inc. Escalated handling of non-realtime communications
JP2009212942A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Oki Electric Ind Co Ltd マルチメディアコールセンタシステム及び呼分配方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6343116B1 (en) * 1998-09-21 2002-01-29 Microsoft Corporation Computer telephony application programming interface
US7251315B1 (en) * 1998-09-21 2007-07-31 Microsoft Corporation Speech processing for telephony API
JP3748379B2 (ja) * 1999-01-04 2006-02-22 富士通株式会社 発言支援方法及び装置
FI108501B (fi) 1999-11-05 2002-01-31 Sonera Oyj Multimediaviestien võlittõminen
US7024461B1 (en) * 2000-04-28 2006-04-04 Nortel Networks Limited Session initiation protocol enabled set-top device
US7581230B2 (en) * 2001-02-06 2009-08-25 Siebel Systems, Inc. Adaptive communication application programming interface
US20030018705A1 (en) * 2001-03-31 2003-01-23 Mingte Chen Media-independent communication server
US8601492B2 (en) * 2001-03-31 2013-12-03 Siebel Systems, Inc. User interface for multi-channel communication
US7730204B2 (en) * 2001-03-31 2010-06-01 Siebel Systems, Inc. Extensible interface for inter-module communication
US7315616B2 (en) * 2001-03-31 2008-01-01 Siebel Systems, Inc. System and method for maintaining real-time agent information for multi-channel communication queuing
US7203942B2 (en) * 2001-09-25 2007-04-10 Interuniversitair Microelektronica Centrum Method for operating a real-time multimedia terminal in a QoS manner
US8091042B2 (en) 2001-11-15 2012-01-03 Siebel Systems, Inc. Apparatus and method for displaying selectable icons in a toolbar for a user interface
JP3757169B2 (ja) * 2002-01-17 2006-03-22 Necインフロンティア株式会社 交換システム及び交換方法
US7167899B2 (en) * 2002-03-26 2007-01-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Web-content aware automatic call transfer system and process for mobile users and operators
US20030233417A1 (en) * 2002-06-17 2003-12-18 Siemens Information And Communication Networks, In System and method for signaling using instant messaging in multimedia telephony-over-lan conferences
US7603412B2 (en) * 2002-06-17 2009-10-13 Siemens Communications, Inc. System and method for collaborating using instant messaging in multimedia telephony-over-LAN conferences
US20040235520A1 (en) 2003-05-20 2004-11-25 Cadiz Jonathan Jay Enhanced telephony computer user interface allowing user interaction and control of a telephone using a personal computer
US7697506B2 (en) * 2003-08-29 2010-04-13 Microsoft Corporation System and method for enhanced computer telephony integration and interaction
US7519689B2 (en) 2003-09-10 2009-04-14 Mohan Prabhuram Method and system to provide message communication between different browser based applications running on a desktop
US7216221B2 (en) 2003-09-30 2007-05-08 Microsoft Corporation Method and system for unified audio control on a personal computer
US7417981B2 (en) 2003-10-15 2008-08-26 Vonage Holdings Corp. Method and apparatus for enhanced Internet Telephony
US7386111B2 (en) 2004-02-10 2008-06-10 Vonage Network Inc. Method and apparatus for placing a long distance call based on a virtual phone number
US7512090B2 (en) * 2004-04-19 2009-03-31 Alcatel-Lucent Usa Inc. System and method for routing calls in a wireless network using a single point of contact
JP4139973B2 (ja) * 2004-08-11 2008-08-27 村田機械株式会社 通信装置
US20060075069A1 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Mohan Prabhuram Method and system to provide message communication between different application clients running on a desktop
US8683044B2 (en) 2005-03-16 2014-03-25 Vonage Network Llc Third party call control application program interface
US20060210036A1 (en) 2005-03-16 2006-09-21 Jeffrey Citron System for effecting a telephone call over a computer network without alphanumeric keypad operation
AU2006311417A1 (en) 2005-11-09 2007-05-18 Vonage Holdings Corp. Method and system for customized caller identification
US20070153776A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Joseph Gigo K Method and apparatus for routing internet telephone calls based upon the media types and formats or CODEC capabilities of the end points or destinations
US8917717B2 (en) 2007-02-13 2014-12-23 Vonage Network Llc Method and system for multi-modal communications
WO2007098261A2 (en) 2006-02-27 2007-08-30 Vonage Holdings Corp. Automatic device configuration
US20080084974A1 (en) * 2006-09-25 2008-04-10 International Business Machines Corporation Method and system for interactively synthesizing call center responses using multi-language text-to-speech synthesizers
US8897211B2 (en) * 2007-06-29 2014-11-25 Alcatel Lucent System and methods for providing service-specific support for multimedia traffic in wireless networks
CA2616495C (en) * 2007-12-28 2016-04-19 Bce Inc. Call handling for incoming telephone calls
US8634331B2 (en) * 2008-01-25 2014-01-21 Bce Inc. Customer premises call handling
KR20150124785A (ko) * 2014-04-29 2015-11-06 삼성전자주식회사 화상 긴급 통화 서비스를 제공하는 전자 장치 및 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644157A (ja) * 1992-03-27 1994-02-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ処理ネットワーク、データ処理ネットワークにおいてメッセージへのアクセスを可能にする方法、データ処理システム、およびコードモジュール
WO1998044714A1 (en) * 1997-04-01 1998-10-08 Cosmocom, Inc. Multimedia telecommunication automatic call distribution system
JPH1117806A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Hitachi Ltd 情報受信処理方法およびコンピュータ・テレフォニイインテグレーションシステム
JPH11508430A (ja) * 1996-02-02 1999-07-21 ジェネシス・テレコミュニケーションズ・ラボラトリーズ 電話通信とデータ通信を調整するための装置および方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837798A (en) 1986-06-02 1989-06-06 American Telephone And Telegraph Company Communication system having unified messaging
DE69023730T2 (de) * 1989-09-28 1996-05-02 Canon Kk Kommunikationsvorrichtung und -verfahren.
US5195086A (en) 1990-04-12 1993-03-16 At&T Bell Laboratories Multiple call control method in a multimedia conferencing system
US5193110A (en) * 1990-10-09 1993-03-09 Boston Technology, Incorporated Integrated services platform for telephone communication system
US6449260B1 (en) * 1998-05-01 2002-09-10 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Multimedia automatic call distribution system
US6577605B1 (en) * 1999-06-18 2003-06-10 Viewcast.Com, Inc. System, method and apparatus for automatically distributing multimedia calls

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644157A (ja) * 1992-03-27 1994-02-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ処理ネットワーク、データ処理ネットワークにおいてメッセージへのアクセスを可能にする方法、データ処理システム、およびコードモジュール
JPH11508430A (ja) * 1996-02-02 1999-07-21 ジェネシス・テレコミュニケーションズ・ラボラトリーズ 電話通信とデータ通信を調整するための装置および方法
WO1998044714A1 (en) * 1997-04-01 1998-10-08 Cosmocom, Inc. Multimedia telecommunication automatic call distribution system
JP2001519101A (ja) * 1997-04-01 2001-10-16 コスモコム インク マルチメディア電気通信自動コール分配システム
JPH1117806A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Hitachi Ltd 情報受信処理方法およびコンピュータ・テレフォニイインテグレーションシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7519665B1 (en) 2000-03-30 2009-04-14 Fujitsu Limited Multi-channel processing control device and multi-channel processing control method
US7254641B2 (en) 2001-01-30 2007-08-07 Intervoice, Inc. Digital multimedia contact center with tier escalation and deescalation in response to changed criteria
US7568001B2 (en) 2001-01-30 2009-07-28 Intervoice, Inc. Escalated handling of non-realtime communications
GB2381156A (en) * 2001-07-27 2003-04-23 Rockwell Firstpoint Contact Co System and method for distributing customer contacts
GB2381156B (en) * 2001-07-27 2004-10-27 Rockwell Firstpoint Contact Co System and method for distributing customer contacts
JP2009212942A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Oki Electric Ind Co Ltd マルチメディアコールセンタシステム及び呼分配方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6778661B1 (en) 2004-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000244568A (ja) マルチメディア呼分配システム
JP3550503B2 (ja) 通信を可能とするための方法及び通信システム
EP1087596B1 (en) Method and apparatus for providing estimated response-wait-time displays for data network-based inquiries to a communication center
US6707906B1 (en) Outbound calling system in a contact center
US7159043B2 (en) Method and system for coordinating data and voice communications via contact channel changing system
US6330243B1 (en) System and method for providing an electronic chat session between a data terminal and an information provider at the request of an inquiring party input into the data terminal
RU2406120C2 (ru) Смешанный режим обмена сообщениями для множественных точек присутствия
US7505574B2 (en) Method and system for providing an improved communications channel for telephone conference initiation and management
JP2000032146A (ja) 自動呼び出し分配システムおよび通信ネットワ―ク
US8917856B2 (en) Call center system and call service implementation method thereof
US8929533B2 (en) Peer to peer contact center
JP2007221834A (ja) マルチメディア電気通信自動コール分配システム
KR20040106487A (ko) 분산형 대화식 음성 처리를 위한 방법 및 장치
US20030163526A1 (en) Virtual direct connect network
JP3594219B2 (ja) 通信方法、通信システム、通信を制御するためのソフトウエア・プロダクトを格納した記録媒体
JP2008172487A (ja) 電話管理システム
US20050025127A1 (en) Method and apparatus for communication web services
JP2007251763A (ja) コールセンタシステムおよび通信要求処理方法
JP2000261556A (ja) メッセージ応答システム、及びメッセージ応答方法
JP3245787B2 (ja) 電話接続システム
KR20010060627A (ko) 다중 통화를 지원하는 웹 서버 장치
CN113630509A (zh) 一种ip电话的呼叫系统及呼叫方法
JP2022017075A (ja) 通話制御装置及び通話制御方法
GB2346718A (en) Client server system supporting collaboration

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927