JP2000243366A - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JP2000243366A
JP2000243366A JP4190699A JP4190699A JP2000243366A JP 2000243366 A JP2000243366 A JP 2000243366A JP 4190699 A JP4190699 A JP 4190699A JP 4190699 A JP4190699 A JP 4190699A JP 2000243366 A JP2000243366 A JP 2000243366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply module
holder
holder case
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4190699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3553812B2 (ja
Inventor
Takashi Oda
貴史 小田
Ryoji Takasaki
良治 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP4190699A priority Critical patent/JP3553812B2/ja
Priority to DE2000106985 priority patent/DE10006985B4/de
Priority to US09/504,869 priority patent/US6287150B1/en
Priority to IT2000TO000154 priority patent/IT1319847B1/it
Priority to FR0002016A priority patent/FR2790182B1/fr
Publication of JP2000243366A publication Critical patent/JP2000243366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553812B2 publication Critical patent/JP3553812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンドプレートの形状を簡単にして加工を容
易にすると共に、電源モジュールのホルダーケースへの
装着を容易にしながら、電源モジュールの共廻りを阻止
すると共に、電源モジュールのプラス側とマイナス側と
の逆挿入を防止することができる電源装置を提供する。 【構成】 棒状の電源モジュール1の両端に電極端子1
3、14が設けられており、一方、ホルダーケース2は
分割されて両面に配設される蓋ケース21によって構成
されており、少なくとも一方の蓋ケース21はホルダー
リブ23を立設して設け、ホルダーリブ23は、前記電
源モジュール1の回転を阻止して固定する保持凹部24
を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として、ハイブ
リッド自動車や電気自動車等の自動車を駆動するモータ
ーの電源用に使用される大電流用の電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車走行用のモーターを駆動する電源
に使用される大電流用の電源装置は、多数の電池を直列
に接続して出力電圧を高くしている。駆動モーターの出
力を大きくするためである。この種の用途に使用される
電源装置は、出力電力を大きくするために、多数の電池
を内蔵している。この種の電源装置は、たとえば、特開
平10−270006号公報に記載される。この公報に
記載される電源装置は、複数の電池を一列に並べて棒状
にした電源モジュールを設け、さらに、この電源モジュ
ールを複数列にしてホルダーケースに内蔵している。ホ
ルダーケースは、細長い棒状の電源モジュールを挿入す
るために、円形の貫通孔を両端壁に開口している。さら
に、電源モジュールを安定して保持するために、両端壁
と平行に中間壁を設け、この中間壁にも円形の貫通孔を
開口している。電源モジュールは、両端壁と中間壁の貫
通孔に挿入して、ホルダーケースの定位置に保持され
る。
【0003】そして、電源モジュールをホルダーケース
に挿入した後、エンドプレートによってホルダーケース
の両端を閉塞する。エンドプレートには、各電源モジュ
ールの端部に設けられた電極端子同士を連結するための
パスバーを有している。各電源モジュールとパスバーは
エンドプレート上でネジ止めされて電気接続されると共
に、エンドプレートに固定される。
【0004】この電源装置は、電源モジュールの一端に
プラス電極となる非円形状のナット部材を、他端にマイ
ナス電極となる非円形状のナット部材を夫々具備させ、
これらナット部材に、パスバーに設けた貫通孔を通して
螺入したネジ部材を締結することにより、電池モジュー
ルを両エンドプレートのパスバーに固定した構成として
いる。
【0005】その際、プラス電極となるナット部材の外
形状とマイナス電極となるナット部材の外形状とを異な
る形状とし、両形状を重ね合わせたとき、いずれもが他
方に完全に包含されることのないようにした構成とし、
又エンドプレートにナット部材の外形状に対応する形状
の保持凹部を設け、この保持凹部にナット部材を嵌合保
持させた構成とし、更にプラス電極となるナット部材を
嵌合保持する保持凹部の形状とマイナス電極となるナッ
ト部材を嵌合保持する保持凹部の形状とを異なる形状と
している。
【0006】このような構成とすることにより、ネジ部
材の締結によって電源モジュールをパスバーに簡単に固
定することができ、又非円形状のナット部材をこれに嵌
合する保持凹部に保持させてネジ部材を締結することに
より、締結時の電源モジュールの共廻りを阻止できる結
果、締結作業を容易に行うことができると共に、単電池
間にねじれが発生することを防ぐことができ、更にプラ
ス電極となるナット部材及びこれに対応する保持凹部の
形状と、マイナス電極となるナット部材及びこれに対応
する保持凹部の形状とを異なる形状とすることにより、
電池モジュールの誤挿入という問題を解決することがで
きる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この公
報に記載される電源装置は、図1に示されるように、ナ
ット部材の外形状に対応する形状の保持凹部24がエン
ドプレート3に形成されているため、エンドプレート3
の形状が複雑になってしまう欠点がある。また、エンド
プレート3の保持凹部24に、各電源モジュール1を挿
入しなければならず、20本程度の多数の電源モジュー
ル1を全て定位置に狙いを定めて挿入することは極めて
困難であり、また、多数の電源モジュール1を定位置に
保持していくためには、エンドプレート3の保持凹部2
4に極めて高い位置精度が要求されるという欠点があ
る。
【0008】従って、この発明は、エンドプレートの形
状を簡単にして加工を容易にすると共に、電源モジュー
ルのホルダーケースへの装着を容易にしながら、電源モ
ジュールの共廻りを阻止すると共に、電源モジュールの
プラス側とマイナス側との逆挿入を防止することができ
る電源装置を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の電源装置は、
複数の電源モジュールをホルダーケースに平行に保持し
ている電源装置において、電源モジュールは、複数の電
池を接続体を介して長手方向に一列に接続した棒状に形
成されると共に、棒状の電源モジュールの両端に電極端
子が設けられており、一方、ホルダーケースは分割され
て両面に配設される蓋ケースによって構成されており、
少なくとも一方の蓋ケースはホルダーリブを立設して設
け、ホルダーリブは、前記電源モジュールの回転を阻止
して固定する保持凹部を有していることを特徴とする。
【0010】また、前記ホルダーケースに立設されたホ
ルダーリブは、前記電源モジュールをホルダーケースに
収納したときに、電源モジュールの両端に設けられた電
極端子と対向する位置に設けられ、且つ、前記保持凹部
が電極端子を収納保持して電源モジュールの回転を阻止
することを特徴とする。
【0011】さらに、前記電源モジュールの両端に設け
られた電極端子は一端をプラス極、他端をマイナス極と
して、プラス極とマイナス極とで互いに異なる形状に形
成されており、一方、前記ホルダーリブの保持凹部は、
電極端子の形状に応じて異なる形状に形成されているこ
とを特徴とする。
【0012】さらにまた、電源モジュールのプラス極を
収納する保持凹部は、電源モジュールのマイナス極を収
納することができず、電源モジュールのマイナス極を収
納する保持凹部は、電源モジュールのプラス極を収納す
ることができないようにして、電源モジュールの逆挿入
を防止したことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図面に基づき説
明する。本発明の電源装置は、電源モジュール1と、ホ
ルダーケース2と、ホルダーケース2の両端を閉塞する
エンドプレート3とによって構成されている。
【0014】電源モジュール1は、6本のニッケル水素
電池11を一列に並べた棒状に形成されている。各電池
11間は皿状接続体12がスポット溶接されることによ
って互いに直列に電気接続されている。電源モジュール
1の両端は各々プラス極とマイナス極となって、各々連
結接続用のねじ穴を備えた電極端子13、14を有して
いる。
【0015】ホルダーケース2は、上下に分割した蓋ケ
ース21によって構成され、前記電源モジュール1を8
本平行にして収納できる空間を形成している。蓋ケース
21の内面には、電源モジュール1を定位置に収納でき
るように、電池の曲面に応じた凹所を8列形成すると共
に、各列間を横断してリブ22を一体に形成している。
リブ22は隣り合う電源モジュール1間に形成される谷
間の部分に対向する山部が形成されて、電源モジュール
が転がらないように保持することができる。
【0016】また、ホルダーケース2は、図4に示すよ
うに、分割された蓋ケース21の中間に中間ケース25
を挿入することによって、電源モジュール1を複数段収
納することができる。例えば中間ケース25を一つ追加
することによって、電源モジュール1を二段積みにして
16本収納することができるし、中間ケース25を2つ
追加することによって、電源モジュール1を三段積みに
して24本収納することができる。このように中間ケー
ス25を追加することによって、収納できる電源モジュ
ール1を増加することができ、電源装置自体の出力電圧
や容量を大きくすることができる。尚、この場合、電源
モジュール1を複数段積み上げても、中間ケース25に
も前記蓋ケース21と同様にリブ等を形成することによ
り、各電源モジュール1を定位置に保持することがで
き、また、各電源モジュール1間は各々リブや中間ケー
ス等によって空間が確保されているから、その空間によ
って冷却通路を形成している。従って、例え中央付近に
位置する電池であっても熱がこもらずにスムーズに放熱
することができ、電池の発熱による劣化等を未然に防止
することができる。
【0017】ホルダーケース2の蓋ケース21は両端が
開放されており、前記電源モジュール1の両端に設けら
れた電極端子13、14を露出させた状態で収納してい
る。そして、蓋ケース21の両端部にはホルダーリブ2
3が立設されている。ホルダーリブ23は、前記電源モ
ジュール1を蓋ケース21に収納したときに、ちょうど
電源モジュール1の電極端子13、14と対向する位置
に設けられている。そして、ホルダーリブ23は、8列
の電源モジュール1の各電極端子13、14を保持する
保持凹部24を8ヶ所形成している。この保持凹部24
は等間隔に8ヶ所横方向に並んで形成され、前記電源モ
ジュール1の各電極端子13、14の形状に応じた形状
に成形されている。
【0018】即ち、電源モジュールのプラス電極端子1
3とマイナス電極端子14は互いに異なる形状となって
いる。例えば図3に示す電源モジュール1の電極端子
は、プラス電極端子13を正方形状とすると共に、マイ
ナス電極端子14を十字形状としている。この電源モジ
ュール1は隣り合う列の電源モジュールを互いに逆向き
にして配置しているので、プラス電極端子13とマイナ
ス電極端子14とが交互に並んで配置される。従って、
各電極端子を保持する保持凹部24についても、各電極
端子に対応するように、正方形状の凹部と十字形状の凹
部とが交互になって成形されている。
【0019】正方形状の保持凹部24は、前記プラス電
極端子13を保持することはできるが、十字形状のマイ
ナス電極端子14を保持できないようになっている。逆
に十字形状の保持凹部24は、前記マイナス電極端子1
4を保持することはできるが、正方形状のプラス電極端
子13を保持できないようになっている。保持できるか
できないかは、凹部の幅や深さを規制することで簡単に
実現することができる。
【0020】このように、電源モジュール1のプラス電
極端子13とマイナス電極端子14の各形状を異ならせ
ると共に、保持凹部24の形状についても各電極端子の
形状に対応して異ならせることによって、電源モジュー
ルの逆挿入を防止して、向きを間違えずに電源モジュー
ル1を蓋ケース21に配置させることができる。
【0021】次に、エンドプレート3は、前記蓋ケース
21両端の開放部分を閉塞する。エンドプレート3の閉
塞面側は略平坦面として、隣り合う電源モジュール1同
士を接続するパスバー31が配置される。このパスバー
31にはねじ穴が設けられ、前記各電極端子13、14
に設けられたねじ穴と共に、ボルト締めされることで、
各電源モジュール1を電気接続する。
【0022】このとき、電源モジュール1の各電極端子
13、14は、前記ホルダーリブ23の保持凹部24に
よって保持されているから、ボルト締めの際に電源モジ
ュール1がボルトと共廻りすることがないので、確実に
ボルト締めを行うことができる。
【0023】また、電源モジュール1の各電極端子1
3、14の形状は、正方形状や十字形状だけに限らず、
図7〜図11に示すように、互いに形状を異ならせると
共に、各々に対応する保持凹部には相互に包含されない
ように幅や深さ等を設定することによって自由に形状を
変更することができる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、電源装置のホルダーケ
ースにホルダーリブを立設すると共に、ホルダーリブに
電源モジュールの電極端子を保持する保持凹部を形成し
たから、ホルダーケースを閉塞するエンドプレートに保
持凹部を設ける必要が無くなり、エンドプレートの形状
を簡単にすることができる。そして、保持凹部をホルダ
ーケース側に設けたからといって、ホルダーケースは分
割された蓋ケースによって構成されているから、保持凹
部の金型成形は複雑にならずに容易に成形することがで
きる。
【0025】しかも、各電源モジュールの装着に当たっ
ては、分割された蓋ケースに載置するだけでよく、従来
のように、エンドプレートに設けられた保持凹部に向か
って狙いを定めながら挿入する手間が省け、組立が極め
て容易に行える。
【0026】そして、一旦、各電源モジュールを蓋ケー
スに載置すれば、保持凹部によって確実に電源モジュー
ルが保持されているから、隣り合って配置される各電源
モジュール同士をボルト締めによって接続する場合で
も、ボルトと電源モジュールとの共廻りを阻止すること
ができるし、また、プラス電極端子とマイナス電極端子
の形状を異ならせて、それに対応するように保持凹部の
形状を形成することによって、各電源モジュールの逆挿
入も阻止することができる。
【0027】さらに、保持凹部は分割された蓋ケースに
設けられているから成形が容易なため、多種多様な電極
端子の形状にも容易に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の電源装置の電源モジュールとエンドプレ
ートとの接続状態を示す断面図
【図2】本発明の電源装置の電源モジュールとエンドプ
レートとの接続状態を示す断面図
【図3】ホルダーケースと電源モジュールの斜視図
【図4】電源モジュールの電極端子と保持凹部の平面図
【図5】電源モジュールの平面図
【図6】エンドプレートの平面図
【図7】電源モジュールの電極端子の平面図
【図8】電源モジュールの電極端子の平面図
【図9】電源モジュールの電極端子の平面図
【図10】電源モジュールの電極端子の平面図
【図11】電源モジュールの電極端子の平面図
【符号の説明】
1 電源モジュール 11 ニッケル水素電池 12 皿状接続体 13 プラス電極端子 14 マイナス電極端子 2 ホルダーケース 21 蓋ケース 22 リブ 23 ホルダーリブ 24 保持凹部 25 中間ケース 3 エンドプレート 31 パスバー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電源モジュールをホルダーケース
    に平行に保持している電源装置において、電源モジュー
    ルは、複数の電池を接続体を介して長手方向に一列に接
    続した棒状に形成されると共に、棒状の電源モジュール
    の両端に電極端子が設けられており、一方、ホルダーケ
    ースは分割されて両面に配設される蓋ケースによって構
    成されており、少なくとも一方の蓋ケースはホルダーリ
    ブを立設して設け、ホルダーリブは、前記電源モジュー
    ルの回転を阻止して固定する保持凹部を有していること
    を特徴とする電源装置。
  2. 【請求項2】 前記ホルダーケースに立設されたホルダ
    ーリブは、前記電源モジュールをホルダーケースに収納
    したときに、電源モジュールの両端に設けられた電極端
    子と対向する位置に設けられ、且つ、前記保持凹部が電
    極端子を収納保持して電源モジュールの回転を阻止する
    ことを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 【請求項3】 前記電源モジュールの両端に設けられた
    電極端子は一端をプラス極、他端をマイナス極として、
    プラス極とマイナス極とで互いに異なる形状に形成され
    ており、一方、前記ホルダーリブの保持凹部は、電極端
    子の形状に応じて異なる形状に形成されていることを特
    徴とする請求項2記載の電源装置。
  4. 【請求項4】 電源モジュールのプラス極を収納する保
    持凹部は、電源モジュールのマイナス極を収納すること
    ができず、電源モジュールのマイナス極を収納する保持
    凹部は、電源モジュールのプラス極を収納することがで
    きないようにして、電源モジュールの逆挿入を防止した
    ことを特徴とする請求項3記載の電源装置。
  5. 【請求項5】 複数の電源モジュールをホルダーケース
    に平行に保持して、ホルダーケースの両端をエンドプレ
    ートで閉塞した電源装置において、エンドプレートの閉
    塞面は略平坦面として各電源モジュールの電極端子同士
    を接続するパスバーが露出して閉塞面上に設けられ、ホ
    ルダーケースにエンドプレートを閉塞することによっ
    て、ホルダーケースに位置決め保持された各電源モジュ
    ールを電気接続することを特徴とする電源装置。
JP4190699A 1999-02-19 1999-02-19 電源装置 Expired - Lifetime JP3553812B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4190699A JP3553812B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 電源装置
DE2000106985 DE10006985B4 (de) 1999-02-19 2000-02-16 Stromquelle
US09/504,869 US6287150B1 (en) 1999-02-19 2000-02-16 Power source
IT2000TO000154 IT1319847B1 (it) 1999-02-19 2000-02-18 Alimentatore elettrico.
FR0002016A FR2790182B1 (fr) 1999-02-19 2000-02-18 Source d'alimentation electrique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4190699A JP3553812B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000243366A true JP2000243366A (ja) 2000-09-08
JP3553812B2 JP3553812B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=12621340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4190699A Expired - Lifetime JP3553812B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6287150B1 (ja)
JP (1) JP3553812B2 (ja)
DE (1) DE10006985B4 (ja)
FR (1) FR2790182B1 (ja)
IT (1) IT1319847B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007271A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2007035521A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2008140753A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Hyundai Motor Co Ltd バッテリーモジュールの支持装置
JP2009266384A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Panasonic Corp 電池パック及びその製造方法
US7642009B2 (en) 2006-11-29 2010-01-05 Hyundai Motor Company Holder for battery modules
JP2011154882A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム
KR101084064B1 (ko) 2005-03-11 2011-11-16 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈과 이에 적용되는 단위 전지 고정용 앤드플레이트
KR101380083B1 (ko) * 2006-12-18 2014-04-01 삼성에스디아이 주식회사 전지의 회전 방지를 위한 모듈전지
JP2015005412A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 小島プレス工業株式会社 電池保持装置
JP2020177857A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 本田技研工業株式会社 バッテリパック

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3553812B2 (ja) * 1999-02-19 2004-08-11 三洋電機株式会社 電源装置
JP3671007B2 (ja) * 2002-01-31 2005-07-13 三洋電機株式会社 電源装置
KR100456857B1 (ko) * 2002-11-25 2004-11-10 현대자동차주식회사 하이브리드 전기 차량의 전지 셀간 커넥팅 장치
US6932651B2 (en) * 2003-09-16 2005-08-23 Honda Motor Co., Ltd. Connecting structure for electric cells
EP2022111A2 (en) * 2006-04-28 2009-02-11 Johnson Controls Technology Company Battery module assembly
US20140011079A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-09 Bradley W. Davidson Battery terminal tool
US11296370B2 (en) * 2015-12-03 2022-04-05 Eaglepicher Technologies, Llc Battery having high thermal conductivity case

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040143B2 (ja) * 1984-04-13 1985-09-09 松下電器産業株式会社 電源収納装置
US5378555A (en) * 1993-12-27 1995-01-03 General Motors Corporation Electric vehicle battery pack
JP3524237B2 (ja) * 1995-09-27 2004-05-10 ソニー株式会社 電気自動車のバッテリ構造
JP3312853B2 (ja) * 1996-09-26 2002-08-12 松下電器産業株式会社 電池間接続構造
JP3774977B2 (ja) 1997-03-24 2006-05-17 トヨタ自動車株式会社 電池電源装置とこれに用いるエンドプレート
EP0892450B1 (en) * 1997-03-24 2004-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery power source unit
JP3343889B2 (ja) * 1997-10-13 2002-11-11 トヨタ自動車株式会社 バッテリーホルダ用接続プレート
DE10002142B4 (de) * 1999-01-28 2004-04-29 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi Stromversorgung enthaltend wiederaufladbare Batterien
JP3553812B2 (ja) * 1999-02-19 2004-08-11 三洋電機株式会社 電源装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007271A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
KR101084064B1 (ko) 2005-03-11 2011-11-16 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈과 이에 적용되는 단위 전지 고정용 앤드플레이트
JP2007035521A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2008140753A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Hyundai Motor Co Ltd バッテリーモジュールの支持装置
US7642009B2 (en) 2006-11-29 2010-01-05 Hyundai Motor Company Holder for battery modules
KR101380083B1 (ko) * 2006-12-18 2014-04-01 삼성에스디아이 주식회사 전지의 회전 방지를 위한 모듈전지
JP2009266384A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Panasonic Corp 電池パック及びその製造方法
JP2011154882A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム
JP2015005412A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 小島プレス工業株式会社 電池保持装置
JP2020177857A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 本田技研工業株式会社 バッテリパック

Also Published As

Publication number Publication date
JP3553812B2 (ja) 2004-08-11
US6287150B1 (en) 2001-09-11
DE10006985B4 (de) 2005-02-03
IT1319847B1 (it) 2003-11-03
FR2790182B1 (fr) 2008-07-04
ITTO20000154A1 (it) 2001-08-18
FR2790182A1 (fr) 2000-08-25
DE10006985A1 (de) 2000-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3553812B2 (ja) 電源装置
JP3777748B2 (ja) 組電池
JP3671007B2 (ja) 電源装置
US8322476B2 (en) Battery system with battery holders
KR100358618B1 (ko) 전지전원장치
JP4868889B2 (ja) 組電池
EP1605534B1 (en) Structure for electrode terminals of battery module
KR100857019B1 (ko) 기계적 및 전기적 커넥팅 부재
US6400122B1 (en) Battery holding device
EP2775547B1 (en) Battery wiring module
KR100821859B1 (ko) 전극단자 연결부의 안전성이 향상된 전지모듈
JP2009289431A (ja) 組電池の電源制御装置
EP1422770A4 (en) ANGLE INCLUDING BATTERY
KR100627394B1 (ko) 이차 전지 모듈
US6489747B2 (en) Battery power supply with facile alignment of battery module terminals
JP2008277054A (ja) 電源装置
US20200185685A1 (en) Offset Bus Bar Current Collectors
JP2019125474A (ja) 接続モジュール用カバー、および接続モジュール
JP3619765B2 (ja) パック電池
KR100570779B1 (ko) 연결구가 회동가능하게 설치된 이차 전지 및 이로 구성된이차 전지 모듈
KR20060098320A (ko) 이차 전지 모듈과 이에 적용되는 단위 전지 고정용 앤드플레이트
US20190288263A1 (en) Battery pack
KR100658677B1 (ko) 전지 모듈과 전지 모듈의 격벽
KR100684759B1 (ko) 이차 전지 모듈
US20220190419A1 (en) Honeycomb-like energy storage cell receptacle, rechargeable battery pack, and method for producing a rechargeable battery pack

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term