JP2000243261A - 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法 - Google Patents

電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法

Info

Publication number
JP2000243261A
JP2000243261A JP4567199A JP4567199A JP2000243261A JP 2000243261 A JP2000243261 A JP 2000243261A JP 4567199 A JP4567199 A JP 4567199A JP 4567199 A JP4567199 A JP 4567199A JP 2000243261 A JP2000243261 A JP 2000243261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
emitting device
manufacturing
emitting
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4567199A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Aeba
利明 饗場
Yoshitaka Arai
由高 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4567199A priority Critical patent/JP2000243261A/ja
Publication of JP2000243261A publication Critical patent/JP2000243261A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理装置の大型化や高コスト化を避け、且つ
製造に要する時間を短くできる電子放出素子の製造方法
を提供する。 【解決手段】 基板1上に素子電極2,3及び導電性膜
4を形成し、素子電極2,3間に電圧を印加して電子放
出部5を形成した後、アセチレンガスを含む大気圧程度
の雰囲気において電子放出部5及びその近傍に、炭素を
含有する堆積物を堆積させる活性化工程を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子放出素子、該
電子放出素子を複数個有する電子源及びこれを用いた表
示装置や露光装置等の画像形成装置、さらにはこれらの
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子放出素子としては大別し
て熱電子放出素子と冷陰極電子放出素子を用いた2種類
のものが知られている。冷陰極電子放出素子には電界放
出型(以下、「FE型」という。)、金属/絶縁層/金
属型(以下、「MIM型」という。)や表面伝導型電子
放出素子等がある。FE型の例としてはW.P.Dyk
e&W.W.Dolan,”Field emissi
on”,Advancein Electron Ph
ysics,8,89(1956)或いはC.A.Sp
indt,”Physical Properties
of thin−film field emiss
ion cathodes withmolybden
um cones”,Appl.Phys.,47,5
248(1976)等に開示されたものが知られてい
る。
【0003】MIM型の例としてはC.A.Mea
d、”Operation of Tunnel−Em
ission Devices”,J.Apply.P
hys.32,646(1961)等に開示されたもの
が知られている。
【0004】表面伝導型電子放出素子の例としては、
M.I.Elinson、RadioEng.Elec
tron Phys.、10,1290,(1965)
等に開示されたものがある。
【0005】表面伝導型電子放出素子は、基板上に形成
された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことに
より、電子放出が生ずる現象を利用するものである。こ
の表面伝導型電子放出素子としては、前記エリンソン等
によるSnO2薄膜を用いたもの、Au薄膜によるもの
[G.Ditmmer,Thin Solid Fil
ms,9,317(1972)],In23/SnO2
薄膜によるもの[M.Hartwell and C.
G.Fonsted,IEEE Trans.ED C
onf.,519(1975)],カーボン薄膜による
もの[荒木久他:真空、第26巻、第1号、22頁(1
983)]等が報告されている。
【0006】本出願人は、新規な構成を有する表面伝導
型電子放出素子とその応用に関し、多数の提案を行って
いる。その基本的な構成、製造方法などは、例えば特開
平7−235255号公報、特開平8−171849号
公報などに開示されている。以下ではその要点を簡単に
説明する。
【0007】上記の表面伝導型電子放出素子は、図5に
模式的に示すように、基板1上に対向する一対の素子電
極2,3と、該素子電極に接続されその一部に電子放出
部5を有する導電性膜4とを有してなることを特徴とす
る素子である。図5(a)は平面図、図5(b)は断面
図である。該電子放出部5は、上記導電性膜の一部が、
破壊・変形ないし変質され、高抵抗となった部分であ
り、該電子放出部5においては導電性膜4に亀裂が形成
されており、該亀裂付近から電子が放出される。また、
電子放出部5及びその周辺には、炭素を含有する堆積膜
が形成されている。
【0008】上記電子放出素子の製造プロセスについ
て、簡単に説明する。
【0009】先ず、基板1上に、印刷、真空蒸着とフォ
トリソグラフィー技術など、適当な方法により、素子電
極2,3を形成する。
【0010】次いで、導電性膜4を形成する。導電性膜
4の材料を、真空蒸着、スパッタリング等の方法で成膜
し、パターニングしても良いし、導電性膜4の原料を含
んだ液体を塗布するなどの方法でも良い。例えば、金属
の有機化合物の溶液を塗布し、これを熱分解して金属、
或いは金属酸化物とする方法が適用できる。この時、導
電性膜4を形成した後所望の形状にパターニングしても
良いが、インクジェット装置などにより、所望の形状に
上記原料液体を付与して、熱分解すれば、パターニング
の工程なしに所望の形状の導電性膜4が得られる。
【0011】次いで、電子放出部5を形成する。これに
は、上記素子電極2,3間に電圧を印加し、導電性膜4
に電流を流して、導電性膜4の一部を変形・変質させる
方法(通電フォーミング処理)を適用することができ
る。この時印加する電圧は、パルス電圧であることが好
ましい。パルス電圧の波形は、図4(a)に示すよう
に、波高値を一定とする方法、図4(b)に示すよう
に、波高値を時間とともに漸増させる方法のいずれも適
用できる。また、両方を適当に組み合わせても良い。ま
た、フォーミングのための上記パルスの休止期間中(パ
ルスとパルスの間)に、十分に低い波高値のパルスを挿
入して抵抗値を測定し、電子放出部の形成により抵抗値
が十分上昇したところで、例えば抵抗値が1MΩを越え
たところで、パルスの印加を終了するようにすることも
できる。
【0012】上記の処理は、通常電子放出素子を真空チ
ャンバー内に設置し、チャンバー内を排気して行う。
【0013】次いで、活性化工程を行う。この処理は、
上記の工程(フォーミング工程)で形成された電子放出
部付近に、炭素を含む堆積物、即ち、炭素や炭素化合
物、或いはこれらの混合物を堆積させ被膜を形成する工
程で、これにより放出される電子の量が大幅に増大す
る。この処理は、通常素子を真空チャンバー内に設置
し、チャンバー内を排気して行い、電子放出素子の一対
の素子電極の間にパルス電圧を印加することにより、真
空中に低い分圧で存在する有機物質を分解して炭素や炭
素化合物として堆積させることにより行う。上記の有機
物質は、真空チャンバー内を排気した後、適当な物質を
導入しても良いし、排気装置として油拡散ポンプなど適
当な装置を用い、この装置から真空チャンバーヘ拡散す
る有機物質を用いても良い。
【0014】次いで、好ましくは安定化工程を施す。こ
れは、電子放出素子自体やその周辺、或いは電子放出素
子を動作させる真空容器の壁面に吸着した有機物質の分
子を、十分に除去することにより、これ以降電子放出素
子を駆動してもさらなる炭素や炭素化合物が堆積せず、
従って電子放出素子の特性が安定するように行う工程で
ある。
【0015】安定化工程の具体的な方法は、例えば、電
子放出素子を真空チャンバー内に設置し(上記活性化工
程に引き続き行っても良い)、イオンポンプなどのオイ
ルフリーの排気装置を用いて排気を行いながら、電子放
出素子及び真空チャンバー自体を加熱する。これは、電
子放出素子や真空チャンバー内壁に吸着した有機物質分
子などを温度を上げることにより脱離させ、十分に除去
するためである。これと同時に、或いは加熱を終了した
後に、排気を続けながら電子放出素子に駆動電圧を与え
て電子を放出させる事により、さらに効果が上がる場合
もある。また、活性化工程で導入する有機物質の種類な
どの条件によっては、真空チャンバー内を高真空にして
電子放出素子を駆動することで、同様の効果が得られる
場合もある。それぞれの場合の条件に応じて、適当な方
法で該安定化処理を行う。
【0016】以上のようにして得られた表面伝導型電子
放出素子の動作特性の典型例を図7に模式的に示す。図
7は、素子に印加する電圧Vfに対する素子を流れる電
流(素子電流)Ifと、電子放出に伴う電流(放出電
流)Ieの関係を示す。尚、Ieの値はIfに比べ、極め
て小さいため、それぞれ任意目盛で示してある。但し、
いずれの目盛もリニアスケールである。図からわかるよ
うに、放出電流IeはVfに対し明瞭なしきい値(Vth
を有する非線形特性を示す。VfがVth以下では、実質
的にIeはゼロであり、VfがVthを超えるとIeは急激
に上昇する。図7では、IfもIeと同様に、Vfに対す
るしきい値を持ち、しきい値以上のVfに対しIfが単調
増加する場合(MI特性)を示したが、製造工程や、測
定条件によっては、Ifが電圧制御型負性抵抗を示す場
合(VCNR特性)もある。VCNR特性を示す場合
は、そのIf−Vf特性は安定ではなく、この場合にもI
eはMI特性を示すが、やはり安定ではない。この場合
も、安定化工程を施すことにより、安定なMI特性を示
す様にする事ができる。
【0017】上記のように、VfとIeの間に、明瞭なし
きい値を有する非線形な対応があるため、基板上にこの
電子放出素子を複数配置し、図8に模式的に示すような
マトリクス状に配線して、所望の電子放出素子のみから
電子放出を行わせることができ、単純マトリクス駆動が
可能となる。
【0018】上記の電子放出素子を用いて構成された電
子源を用いた画像形成装置は、該電子源と、画像形成部
材をガラスなどにより構成される真空容器に内包したも
のである。図9にその構成の一例を模式的に示す。この
電子源の作製も上記の工程と基本的には同様の方法で行
う。但し、真空チャンバーを用いる代わりに、導電性膜
の形成を行った電子源を、画像形成部材とともに、上記
ガラスなどにより構成される真空容器に内包させ、該真
空容器の内部を排気して、フォーミング、活性化、安定
化の各工程を行うことができる。
【0019】尚、図11に模式的に示すような梯子型に
配線した電子源を用い、図12に模式的に示すような画
像形成装置を形成することも可能である。この場合は、
画像形成部材に到達する電子線の量を変調するためのグ
リッド電極も有する。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上述の電子放出素子の
製造プロセスの内、フォーミング工程、活性化工程、安
定化工程は、いずれも真空中にて行う工程である。
【0021】これらの工程をそれぞれ別々の真空装置を
用いて行おうとすると、各工程を行う度に電子放出素子
または電子源を真空装置に設置し排気、処理後にリーク
することを繰り返さねばならず、全体の工程の時間が非
常に長くなり、量産性の面から問題と思われる。各真空
装置を真空搬送路で連結して処理を行えばこの問題は解
決するが、このような装置は一般に極めて大型且つ高価
であり、製造装置のコストがかさむ懸念がある。
【0022】一方これらの工程を1つの真空装置内で行
うこともできるが、この場合上記活性化工程では、真空
容器内に有機物質が導入され、次いで安定化工程でこれ
を除去することになる。活性化工程で導入された有機物
質は電子放出素子或いは電子源のみならず、真空容器自
体の内壁に大量に吸着されてしまうため、これを除去す
るには長時間を要する。結果として製造プロセスのかか
る時間が長くなってしまう。
【0023】本発明の目的は、上記のような問題に鑑
み、処理装置の大型化や高コスト化を避け、且つ製造に
要する時間を短くできる電子放出素子及び電子源、さら
には画像形成装置の製造方法を提供し、該製造方法によ
って、電子放出素子、電子源、画像形成装置を安価に提
供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明は、電子放出素子
の製造方法、該製造方法による電子放出素子、該製造方
法を用いた電子源の製造方法、該製造方法による電子
源、該電子源を用いた画像形成装置とその製造方法を提
供するものである。
【0025】本発明の電子放出素子の製造方法は、基板
上に一対の素子電極と、該素子電極のそれぞれに電気的
に接続された導電性膜と、該導電性膜の一部に形成され
た電子放出部を有する電子放出素子の製造方法であっ
て、基板上に素子電極及び導電性膜を形成する工程と、
該導電性膜に電子放出部を形成するフォーミング工程
と、5×104〜2×105Paの圧力を有する、アセチ
レンガスを含む雰囲気中で、上記一対の素子電極間にパ
ルス電圧を繰り返し印加することにより、少なくとも上
記電子放出部に、炭素を含有する堆積物を堆積させる活
性化工程と、を少なくとも有することを特徴とする。
【0026】上記本発明の電子放出素子の製造方法にお
いて、上記アセチレンガスを含む雰囲気とは、アセチレ
ンガス分圧が6×10-1〜3×101Paであることが
好ましく、また、上記アセチレンガスを含む雰囲気とし
ては、アセチレンガスとHe、Ar、N2などの不活性
ガスの混合ガスよりなることが好ましい。
【0027】また、上記活性化工程は、基板の温度を1
0〜300℃にして行うことが好ましく、上記活性化工
程の後に、電子放出素子に吸着された有機物質分子など
を除去する、安定化工程を有することが望ましい。
【0028】本発明の電子放出素子は、本発明の基板上
に形成した一対の素子電極と、該素子電極のそれぞれに
電気的に接続された導電性膜と、該導電性膜の一部に形
成された電子放出部を有し、少なくとも該電子放出部
に、炭素を含有する堆積物を有する電子放出素子であっ
て、上記本発明の電子放出素子の製造方法によって製造
されたことを特徴とする。
【0029】本発明の電子源の製造方法は、基板上に形
成した一対の素子電極と、該素子電極のそれぞれに電気
的に接続された導電性膜と、該導電性膜の一部に形成さ
れた電子放出部を有し、少なくとも該電子放出部に、炭
素を含有する堆積物を有する複数の電子放出素子と、そ
れぞれの電子放出素子の素子電極に接続された配線とを
上記基板上に形成してなる電子源の製造方法であって、
上記本発明の電子放出素子の製造方法により上記電子放
出素子を製造することを特徴とする。
【0030】本発明の第1の電子源は、上記本発明の電
子放出素子を複数個並列に配置し結線してなる素子行を
少なくとも1行以上有し、各素子を駆動するための配線
が梯子状配置されていることを特徴とし、第2の電子源
は、上記本発明の電子放出素子を複数個配列してなる素
子行を少なくとも1行以上有し、該素子を駆動するため
の配線がマトリクス配置されていることを特徴とする。
【0031】本発明の第1の画像形成装置は、上記本発
明の第1の電子源と、該電子源から放出された電子線の
照射により発光して画像を形成する画像形成部材と、情
報信号により各素子から放出される電子線を制御する制
御電極とを、真空容器に内包してなることを特徴とし、
第2の画像形成装置は、上記本発明の第2の電子源と、
該電子源から放出された電子線の照射により発光して画
像を形成する画像形成部材とを真空容器内に内包してな
ることを特徴とする。
【0032】本発明の画像形成装置の製造方法は、電子
源を請求項11記載の電子源の製造方法により製造し、
さらに、少なくとも該電子源と、画像形成部材と、真空
容器形成部材と、排気管とを組み合わせて接合する組み
立て工程と、上記排気管を通じて真空容器内を排気した
後、該排気管を封じきる封止工程とを有することを特徴
とする。
【0033】本発明の画像形成装置の製造方法におい
て、好ましくは、活性化工程の次に安定化工程を行い、
次いで組み立て工程、封止工程を行うか、或いは、活性
化工程の次に組み立て工程を行い、次いで安定化工程を
行った後、封止工程を行う。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
として表面伝導型電子放出素子を例に挙げて本発明を詳
細に説明する。
【0035】表面伝導型電子放出素子の基本的構成には
大別して、平面型と垂直型がある。
【0036】先ず、平面型の表面伝導型電子放出素子に
ついて説明する。図5は、平面型表面伝導型電子放出素
子の一構成例を示す模式図であり、図5(a)は平面
図、図5(b)は断面図である。図5において、1は基
板、2と3は素子電極、4は導電性膜、5は電子放出部
である。
【0037】基板1としては、石英ガラス、Na等の不
純物含有量を減少させたガラス、青板ガラス、青板ガラ
スにスパッタ法等によりSiO2を積層した積層体、ア
ルミナ等のセラミックス及びSi基板等を用いることが
できる。
【0038】対向する素子電極2、3の材料としては、
一般的な導体材料を用いることができ、例えばNi、C
r、Au、Mo、W、Pt、Ti、Al、Cu、Pd等
の金属或いは合金及びPd、Ag、Au、RuO2、P
d−Ag等の金属或いは金属酸化物とガラス等から構成
される印刷導体、In23−SnO2等の透明導電体及
びポリシリコン等の半導体導体材料等から適宜選択され
る。
【0039】素子電極間隔L、素子電極長さW、導電性
膜4の形状等は、応用される形態等を考慮して、設計さ
れる。素子電極間隔Lは、好ましくは数百nm〜数百μ
mの範囲とし、より好ましくは、素子電極間に印加する
電圧等を考慮して、数μm〜数十μmの範囲とする。
【0040】素子電極長さWは、電極の抵抗値、電子放
出特性を考慮すると、好ましくは数μm〜数百μmの範
囲であり、素子電極2、3の膜厚dは、好ましくは数十
nm〜数μmの範囲である。
【0041】尚、図5に示した構成だけでなく、基板1
上に、導電性膜4、対向する素子電極2、3の順に積層
した構成とすることもできる。
【0042】導電性膜4を構成する材料としては、例え
ばPd、Pt、Ru、Ag、Au、Ti、In、Cu、
Cr、Fe、Zn、Sn、Ta、W、Pb等の金属、P
dO、SnO2、In23、PbO、Sb23等の酸化
物、HfB2、ZrB2、LaB6、CeB6、YB4、G
dB4等の硼化物、TiC、ZrC、HfC、TaC、
SiC、WCなどの炭化物、TiN、ZrN、HfN等
の窒化物、Si、Ge等の半導体、カーボン等が挙げら
れる。
【0043】導電性膜4の膜厚は、素子電極2、3への
ステップカバレージ、素子電極2、3間の抵抗値等を考
慮して適宜設定されるが、通常は、数Å〜数百nmの範
囲とするのが好ましく、より好ましくは1nm〜50n
mの範囲とするのが良い。その抵抗値は、Rsが1×1
2〜1×107Ω/□の値である。尚、Rsは、幅がw
で長さがlの薄膜の長さ方向に測定した抵抗RをR=R
s(l/w)とおいた時の値である。
【0044】電子放出部5は、導電性膜4の一部に形成
された亀裂領域により構成され、後述する亀裂形成手法
に依存したものとなる。電子放出部5の内部には、数Å
〜数十nmの範囲の粒径の導電性微粒子が存在する場合
もある。この導電性微粒子は、導電性膜4を構成する材
料の元素の一部、或いは全ての元素を含有するものとな
る。少なくとも電子放出部5、好ましくは該電子放出部
5及びその近傍の導電性膜4には、少なくとも炭素を含
有する堆積物を有する。
【0045】次に、垂直型の表面伝導型電子放出素子に
ついて説明する。
【0046】図18は、垂直型表面伝導型電子放出素子
の一構成例を示す模式図であり、図5に示した部位と同
じ部位には図5に示した符号と同一の符号を付してい
る。21は段差形成部である。基板1、素子電極2及び
3、導電性膜4、電子放出部5は、前述した平面型表面
伝導型電子放出素子の場合と同様の材料で構成すること
ができる。段差形成部21は、真空蒸着法、印刷法、ス
パッタ法等で形成されたSiO2等の絶縁性材料で構成
する。段差形成部21の膜厚は、先に述べた平面型表面
伝導型電子放出素子の素子電極間隔Lに対応し、好まし
くは数百nm〜数十μmの範囲である。この膜厚は、段
差形成部21の製法、及び、素子電極2、3間に印加す
る電圧を考慮して設定されるが、数十nm〜数μmの範
囲が好ましい。
【0047】導電性膜4は、通常、素子電極2、3の作
製後に形成されるので、素子電極2、3の上に積層され
るが、導電性膜4の形成後に素子電極2、3を作製し、
導電性膜4の上に素子電極2、3が積層されるようにす
ることも可能である。また、平面型表面伝導型電子放出
素子の説明においても述べたように、電子放出部5の形
成は、導電性膜4の膜厚、膜質、材料及び後述するフォ
ーミング条件等の製法に依存するもので、その位置及び
形状は図5に示されるような位置及び形状に特定される
ものではない。
【0048】次に、本発明の電子放出素子の製造方法に
ついて、図5の素子を製造する場合を例に挙げて説明す
る。尚、本発明の電子放出素子の製造方法において、素
子電極、導電性膜を形成する工程、フォーミング工程
は、従来の方法と同様であるので、図2(a)〜(c)
を用いて、簡単に説明する。
【0049】1)基板1を洗剤、純水及び有機溶剤等を
用いて十分に洗浄し、真空蒸着法、スパッタ法等により
素子電極材料を堆積後、例えばフォトリソグラフィー技
術を用いて基板1上に素子電極2,3を形成する(図2
(a))。
【0050】2)素子電極2,3を設けた基板1に、有
機金属化合物の溶液を塗布して、有機金属化合物薄膜を
形成する。有機金属化合物薄膜を加熱焼成処理し、リフ
トオフ、エッチング等によリパターニングし、導電性膜
4を形成する(図2(b))。ここでは、有機金属溶液
の塗布法を挙げて説明したが、導電性膜4の形成法はこ
れに限られるものでなぐ真空蒸着法、スパッタ法、化学
的気相堆積法、分散塗布法、ディッピング法、スピンナ
ー法等を用いることもできる。また、上記の有機金属化
合物の溶液をインクジェット装置により所望の位置に液
滴として付与する方法を用いることもでき、この場合は
リフトオフやエッチングによるパターニング工程は不要
となる。
【0051】3)続いて、フォーミング工程を施す。こ
のフォーミング工程の方法の一例として通電処理による
方法を説明する。導電性膜を形成した上記電子放出素子
を、真空装置内に設置し、内部を例えば1×10-3Pa
程度の圧力となるように排気し、素子電極2,3間に、
不図示の電源を用いて、通電を行うと、導電性膜4の部
位に、構造の変化した電子放出部5が形成される(図2
(c))。通電フォーミングによれば、導電性膜4に局
所的に破壊、変形もしくは変質等の構造の変化した部位
が形成される。
【0052】先にも述べたように、電圧波形は、パルス
波形が、好ましい。これにはパルス波高値を定電圧とし
たパルスを連続的に印加する図4(a)に示した手法と
パルス波高値を増加させながら、電圧パルスを印加する
図4(b)に示した手法がある。
【0053】図4(a)におけるT1及びT2は電圧波形
のパルス幅とパルス間隔である。通常T1は1μsec
〜10msec、T2は10μsec〜数100mse
cの範囲で設定される。三角波の波高値は、電子放出形
態に応じて適宜選択される。このような条件のもと、例
えば、数秒から数十分間電圧を印加する。パルス波形は
三角波に限定されるものではなく、矩形波など所望の波
形を採用することができる。
【0054】図4(b)におけるT1及びT2は、図4
(a)に示したのと同様とすることができる。三角波の
波高値は、例えば0.1Vステップ程度ずつ、適当なレ
ートで増加させることができる。
【0055】通電フォーミング処理の終了は、上記のフ
ォーミング用のパルス電圧の間に、導電性膜4を局所的
に破壊、変形しない程度のパルス電圧を挿入し、その時
の電流を測定して抵抗値を検知することにより決定する
ことができる。例えば0.1V程度の電圧印加により流
れる素子電流を測定し、抵抗値を求めて、1MΩ以上の
抵抗を示した時、通電フォーミングを終了させる。
【0056】尚、フォーミング工程の方法としては、上
記の方法以外でも、電子放出部が適切に形成される方法
であれば採用することができる。
【0057】4)次いで活性化処理を行う。本発明にお
いて活性化処理は、アセチレンガスを少なくとも含有す
る、圧力が5×104〜2×105Pa、即ち大気圧程度
の雰囲気において、上記一対の素子電極2,3間にパル
ス電圧を繰り返し印加して、少なくとも電子放出部5
に、炭素を含有する堆積物を堆積させる工程である。こ
の工程により素子に流れる電流、素子電流Ifは著しく
変化し、またこの工程の結果として、電子放出電流Ie
も増大する。
【0058】本発明において、活性化工程の雰囲気は、
処理装置内の雰囲気を維持するために、処理装置に特別
厳しい機密性や、機械的強度を要求しない範囲の圧力で
あり、好ましくは1×105Pa±20%である。
【0059】また、活性化工程の雰囲気としては、アセ
チレンガスと不活性ガスの混合ガスとすることが好まし
く、該不活性ガスとしては、アルゴン、ヘリウムなどの
希ガス、窒素などが挙げられる。
【0060】本発明にかかるアセチレンガスと不活性ガ
スの混合ガスは、両者のガス流量を制御して混合すれば
よい。また予めアセチレンガスを上記不活性ガスで希釈
した混合ガスを、さらに上記不活性ガスで混合させても
よい。
【0061】図1は、本発明にかかる活性化処理を行う
ための処理容器を模式的に示したものである。尚、図1
は、処理すべき素子と、上記の雰囲気の形成に着目した
ものであり、パルス電圧を印加するための配線、電源装
置、基板を加熱するためのヒーターなどは示されていな
い。図中、1は電子放出素子の基板である。図1(a)
は最も単純な構成の容器で、容器6の中央上部より、活
性化用のガスを導入する。容器内はほぼ1気圧となり、
容器の端から流出したガスは、局所排気装置などにより
適宜処理される。図1(b)は、活性化のために容器内
に流入したガスを外部に流出させず、環流路を設けたも
のである。図1(c)は、さらに容器内にメッシュ7を
設けたもので、例えば複数の電子放出素子を一度に処理
する場合、素子の置かれた位置により、ガスの流量が異
なることにより、活性化均一に起こらなくなることを避
けることを目的としたものである。
【0062】本発明において、活性化工程は、好ましく
は基板の温度を10℃〜300℃にして、さらに望まし
くは50℃〜250℃にして行われる。
【0063】活性化工程の終了判定は、素子電流と放出
電流を測定しながら、適宜行う。尚パルス幅、パルス間
隔、パルス波高値などは適宜設定される。
【0064】当該活性化工程で堆積させる、炭素を含有
する堆積物は、炭素或いは炭素化合物、或いはこれらの
混合物であり、具体的には、例えばグラファイト(いわ
ゆるHOPG,PG,GCを包含する、HOPGはほぼ
完全なグラファイトの結晶構造、PGは結晶粒が200
Å程度で結晶構造がやや乱れたもの、GCは結晶粒が2
0Å程度になり結晶構造の乱れがさらに大きくなったも
のを指す。)、非晶質カーボン(アモルファスカーボン
及び、アモルファスカーボンと前記グラファイトの微結
晶の混合物を指す)であり、該堆積物による堆積膜の膜
厚は、50nm以下の範囲とするのが好ましく、30n
m以下の範囲とすることがより好ましい。
【0065】活性化工程を上記のように大気圧程度の圧
力の元で行うことにより真空装置を用いる場合に比べ、
装置が簡易になったことはもちろん、真空装置内を排気
するのに必要な時間を省略することができ、製造に必要
な時間を短縮することができる。
【0066】5)このような工程を経て得られた電子放
出素子は、安定化工程を行うことが好ましい。この工程
は、電子放出素子に吸着して有機物質分子などを除去す
る工程である。上記電子放出素子を真空容器内に設置
し、容器内を排気する。これに用いる真空排気装置は、
装置から発生するオイルが真空容器内に拡散しないよ
う、オイルを使用しないものを用いるのが好ましい。具
体的には、ソープションポンプとイオンポンプとの組み
合わせた真空排気装置等である。
【0067】真空容器内の有機成分の分圧は、上記の炭
素や炭素化合物がほぼ新たに堆積しない分圧で1×10
-6Pa以下が好ましく、さらには1×10-8Pa以下が
特に好ましい。さらに真空容器内を排気するときには、
真空容器全体を加熱して、真空容器内壁や、電子放出素
子に吸着した有機物質分子を排気しやすくするのが好ま
しい。この時の加熱条件は、80〜250℃、好ましく
は150℃以上で、できるだけ長時間処理するのが望ま
しいが、特にこの条件に限るものではなく、真空容器の
大きさや形状、電子放出素子の構成などの諸条件により
適宜選ばれる条件により行う。真空容器内の圧力は極力
低くすることが必要で、1.33×10-5Pa以下が好
ましく、さらに1×10-6Pa以下が特に好ましい。
【0068】安定化工程を行った後の、駆動時の雰囲気
は、上記安定化処理終了時の雰囲気を維持するのが好ま
しいが、これに限るものではなく、有機物質が十分除去
されていれば、真空度自体は多少低下しても十分安定な
特性を維持することが出来る。
【0069】このような真空雰囲気を採用することによ
り、新たな炭素や炭素化合物の堆積を抑制でき、また真
空容器や基板などに吸着したH2O,O2なども除去で
き、結果として素子電流If,放出電流Ieが安定する。
【0070】本工程は、活性化工程が終了した電子放出
素子を本工程用の真空装置に設置して行うので、従来の
方法の内、活性化工程と安定化工程を同じ真空装置内で
連続して行う場合と比べ、真空容器内の有機物質が少な
く、処理に要する時間が極めて短くて良い。
【0071】以上説明したように、活性化工程を大気圧
程度の圧力の雰囲気中で行うことにより、製造工程全体
にかかる時間の短縮と、装置の簡易化を両立することが
できる。
【0072】上述した工程を経て得られた本発明の電子
放出素子の基本特性について図3、図7を参照しながら
説明する。
【0073】図3は、真空処理装置の一例を示す模式図
であり、この真空処理装置は測定評価装置としての機能
をも兼ね備えている。図3において、35は真空容器で
あり、36は排気ポンプである。真空容器35内には電
子放出素子が配されている。即ち、1は電子放出素子を
構成する基板であり、2及び3は素子電極、4は導電性
膜、5は電子放出部である。31は、電子放出素子に素
子電圧Vfを印加するための電源、30は素子電極2,
3間の導電性膜4を流れる素子電流Ifを測定するため
の電流計、34は素子の電子放出部より放出される放出
電流Ieを捕捉するためのアノード電極である。33は
アノード電極34に電圧を印加するための高圧電源、3
2は素子の電子放出による放出電流Ieを測定するため
の電流計である。一例として、アノード電極の電圧を1
kv〜10kVの範囲とし、アノード電極と電子放出素
子との距離Hを2mm〜8mmの範囲として測定を行う
ことができる。
【0074】真空容器35内には、真空計等の真空雰囲
気下での測定に必要な機器が設けられていて、所望の真
空雰囲気下での測定評価を行えるようになっている。電
源31が十分な電力を供給できるものであればこの装置
により上記フォーミング工程に用いることができるのは
言うまでもない。
【0075】また、真空処理装置の全体を、ヒーターに
より加熱できるようにすれば、上記の安定化工程に使用
することもできる。
【0076】図7は、図3に示した真空処理装置を用い
て測定された放出電流Ie、素子電流Ifと素子電圧Vf
の関係を模式的に示した図である。図7においては、放
出電流Ieが素子電流Ifに比べて著しく小さいので、任
意単位で示している。尚。縦・横軸ともリニアスケール
である。
【0077】図7からも明らかなように、本発明の電子
放出素子は、放出電流Ieに関して対する三つの特徴的
性質を有する。
【0078】即ち、 (i)本素子はある電圧(しきい値電圧と呼ぶ、図7中
のVth)以上の素子電圧を印加すると急激に放出電流I
eが増加し、一方しきい値電圧Vth以下では放出電流Ie
がほとんど検出されない。つまり、放出電流Ieに対す
る明確なしきい値電圧Vthを持った非線形素子である。
【0079】(ii)放出電流Ieが素子電圧Vfに単調
増加依存するため、放出電流Ieは素子電圧Vfで制御で
きる。
【0080】(iii)アノード電極34に捕捉される
放出電子の量は、素子電圧Vfを印加する時間に依存す
る。つまり、アノード電極34に捕捉される電子の量
は、素子電圧Vfを印加する時間により制御できる。
【0081】以上の説明より理解されるように、本発明
の電子放出素子は、入力信号に応じて、電子放出特性を
容易に制御できることになる。この性質を利用すると複
数の電子放出素子を配して構成した電子源、画像形成装
置等、多方面への応用が可能となる。
【0082】図7においては、素子電流Ifが素子電圧
fに対して単調増加する(以下、「MI特性」とい
う。)例を示したが、上述した製造工程によっては、素
子電流Ifが素子電圧Vfに対して電圧制御型負性抵抗特
性(「VCNR特性」という。)を示す場合もある。
【0083】上記の特性を利用して、上記電子放出素子
を基板上に複数配置した電子源を作製することが可能で
ある。以下に、電子源とその製造方法について説明す
る。
【0084】電子放出素子の配列については、種々のも
のが採用できる。
【0085】一例として、並列に配置した多数の電子放
出素子の個々を両端で接続し、電子放出素子の行を多数
個配し(行方向と呼ぶ)、この配線と直交する方向(列
方向と呼ぶ)で、該電子放出素子の上方に配した制御電
極(グリッドとも呼ぶ)により、電子放出素子からの電
子を制御駆動する梯子状配置のものがある。これとは別
に、電子放出素子をX方向及びY方向に行列状に複数個
配し、同じ行に配された複数の電子放出素子の電極の一
方を、X方向の配線に共通に接続し、同じ列に配された
複数の電子放出素子の電極の他方を、Y方向の配線に共
通に接続するものが挙げられる。このようなものは所謂
単純マトリクス配置である。まず単純マトリクス配置に
ついて説明する。
【0086】電子放出素子については、前述したとおり
(i)ないし(iii)の特性がある。即ち、電子放出
素子からの放出電子は、しきい値電圧以上では、対向す
る素子電極間に印加するパルス状電圧の波高値と幅で制
御できる。一方、しきい値電圧以下では、殆ど放出され
ない。この特性によれば、多数の電子放出素子を配置し
た場合においても、個々の素子に、パルス状電圧を適宜
印加すれれば、入力信号に応じて、電子放出素子を選択
して電子放出量を制御できる。
【0087】以下この原理に基づき、本発明の電子放出
素子を複数配して得られる電子源基板について、図8を
用いて説明する。図8において、81は基板、82はX
方向配線、83はY方向配線である。84は電子放出素
子、85は結線である。
【0088】m本のX方向配線82は、Dx1,Dx2,…
xmからなり、真空蒸着法、印刷法、スパッタ法等を用
いて形成された導電性金属等で構成することができる。
配線の材料、膜厚、幅は、適宜設計される。Y方向配線
83は、Dy1,Dy2,…Dynのn本の配線よりなり,X
方向配線82と同様に形成される。これらm本のX方向
配線82とn本のY方向配線83との間には、不図示の
層間絶縁層が設けられており、両者を電気的に分離して
いる。
【0089】不図示の層間絶縁層は、真空蒸着法、印刷
法、スパッタ法等を用いて形成されたSiO2等で構成
される。例えば、X方向配線82を形成した基板1の全
面或いは一部に所望の形状で形成され、特に、X方向配
線82とY方向配線83の交差部の電位差に耐え得るよ
うに、膜厚、材料、製法が、適宜設定される。X方向配
線82とY方向配線83は、それぞれ外部端子として引
き出されている。
【0090】電子放出素子84を構成する一対の電極
(不図示)は、m本のX方向配線82とn本のY方向配
線83と導電性金属等からなる結線85によって電気的
に接続されている。
【0091】配線82と配線83を構成する材料、結線
85を構成する材料及び一対の素子電極を構成する材料
は、その構成元素の一部或いは全部が同一であっても、
またそれぞれ異なってもよい。これら材料は、例えば前
述の素子電極の材料より適宜選択される。素子電極を構
成する材料と配線材料が同一である場合には、素子電極
に接続した配線は素子電極ということもできる。
【0092】X方向配線82には、X方向に配列した電
子放出素子84の行を選択するための走査信号を印加す
る不図示の走査信号印加手段が接続される。一方、Y方
向配線83にはY方向に配列した電子放出素子84の各
列を入力信号に応じて、変調するための不図示の変調信
号発生手段が接続される。各電子放出素子に印加される
駆動電圧は、当該素子に印加される走査信号と変調信号
の差電圧として供給される。
【0093】上記構成においては、単純なマトリクス配
線を用いて、個別の素子を選択し、独立に駆動可能とす
ることができる。
【0094】次に、梯子型配置の電子源について図11
を用いて説明する。
【0095】図11は、梯子型配置の電子源の一例を示
す模式図である。図11において、110は電子源基
板、111は電子放出素子である。112はD1〜D10
からなる、電子放出素子111を接続するための共通配
線である。電子放出素子111は、基板110上に、X
方向に並列に複数個配されている(これを素子行と呼
ぶ)。この素子行が複数個配されて、電子源を構成して
いる。各素子行の共通配線間に駆動電圧を印加すること
で、各素子行を独立に駆動させることができる。即ち、
電子ビームを放出させたい素子行には、電子放出しきい
値以上の電圧を、電子ビームを放出しない素子行には、
電子放出しきい値以下の電圧を印加する。各素子行間の
共通配線D2〜D9は、例えばD2、D3を同一配線とする
こともできる。
【0096】上記のいずれの方式の電子源についても、
本発明の製造方法が適用できる。即ち、基板上に上記配
線と素子電極及び導電性膜を形成した後、前記した電子
放出素子の製造方法と同様の、フォーミング工程、活性
化工程、及び必要に応じて安定化工程を有する、製造方
法を適用することができる。
【0097】上述した単純マトリクス配置の電子源を用
いて構成した画像形成装置について、図6と図9を用い
て説明する。図9は、画像形成装置の表示パネルの一例
を示す模式図であり、図6は、図9の画像形成装置に使
用される蛍光膜の模式図である。尚、図8と同じ部材に
は同じ符号を付した。尚、便宜上、各素子の導電性膜は
省略する。
【0098】図9において、81は電子放出素子を複数
配した電子源の基板、91は基板81を固定したリアプ
レート、96はガラス基板93の内面に蛍光膜94とメ
タルバック95等が形成されたフェースプレートであ
る。92は、支持枠であり該支持枠92には、リアプレ
ート91、フェースプレート96が低融点のフリットガ
ラスなどを用いて接合される。
【0099】外囲器(真空容器)98は、上述の如く、
フェースープレート96、支持枠92、リアプレート9
1で構成される。リアプレート91は主に基板81の強
度を補強する目的で設けられるため、基板81自体で十
分な強度を持つ場合は別体のリアプレート91は不要と
することができる。即ち、基板1に直接支持枠92を封
着し、フェースプレート96、支持枠92及び基板1で
外囲器98を構成しても良い。一方、フェースープレー
ト96、リアプレート91間に、スペーサーとよばれる
不図示の支持体を設置することにより、大気圧に対して
十分な強度をもつ外囲器98を構成することもできる。
【0100】図6は、蛍光膜を示す模式図である。蛍光
膜94は、モノクロームの場合は蛍光体のみから構成す
ることができる。カラーの蛍光膜の場合は、蛍光体の配
列によりブラックストライプ或いはブラックマトリクス
などと呼ばれる黒色導電材61と蛍光体62とから構成
することができる。ブラックストライプ、ブラックマト
リクスを設ける目的は、カラー表示の場合、必要となる
三原色蛍光体の各蛍光体62間の塗り分け部を黒くする
ことで混色等を目立たなくすることと、蛍光膜94にお
ける外光反射によるコントラストの低下を抑制すること
にある。ブラックストライプの材料としては、通常用い
られている黒鉛を主成分とする材料の他、導電性があ
り、光の透過及び反射が少ない材料を用いることができ
る。
【0101】ガラス基板93に蛍光体を塗布する方法
は、モノクローム、カラーによらず、沈澱法、印刷法等
が採用できる。蛍光膜94の内面側には、通常メタルバ
ック95が設けられる。メタルバックを設ける目的は、
蛍光体の発光のうち内面側への光をフェースプレート9
6側へ鏡面反射させることにより輝度を向上させるこ
と、電子ビーム加速電圧を印加するための電極として作
用させること、外囲器内で発生した負イオンの衝突によ
るダメージから蛍光体を保護すること等である。メタル
バックは、蛍光膜作製後、蛍光膜の内面側表面の平滑化
処理(通常、「フィルミング」と呼ばれる。)を行い、
その後Alを真空蒸者等を用いて堆積させることで作製
できる。
【0102】フェースプレート96には、さらに蛍光膜
94の導電性を高めるため、蛍光膜94の外面側に透明
電極(不図示)を設けてもよい。
【0103】前述の封着を行う際には、カラーの場合は
各色蛍光体と電子放出素子とを対応させる必要があり、
十分な位置合わせを行う。
【0104】図9に示した画像形成装置の製造方法の一
例を以下に説明する。電子源の活性化までは、すでに述
べた方法により行う。この後安定化工程を行ってから、
該電子源、画像形成部材、真空容器形成部材等をフリッ
トガラスなどを用いて接合し、組み立て工程を行い、内
部を排気して、排気管をバーナーなどを用いて加熱し封
じきる。この後、必要に応じてゲッター処理を行っても
良い。或いは、組み立て工程を行った後、安定化工程を
行っても良い。
【0105】図10は、安定化工程に用いる装置の概要
を示す模式図である。表示パネル101は、排気管10
2を介して真空チャンバー103に連結され、さらにゲ
ートバルブ104を介して排気装置105に接続されて
いる。真空チャンバー103には、内部の圧力及び雰囲
気中の各成分の分圧を測定するために、圧力計106、
四重極質量分析器107等が取り付けられている。表示
パネル101の外囲器98内部の圧力などを直接測定す
ることは困難であるため、該真空チャンバー103内の
圧力などを測定する。
【0106】外囲器98を加熱して、80〜250℃の
適当な温度に保持しながら、イオンポンプ、ソープショ
ンポンプなどのオイルを使用しない排気装置105によ
り、排気管102を通じて排気し、有機物質の十分少な
い雰囲気にし、圧力計106及び四重極質量分析器10
7によりこれを確認した後、排気管をバーナーで熱して
溶解させて封じきる。外囲器98の封止後の圧力を維持
するために、ゲッター処理を行なうこともできる。これ
は、外囲器98の封止を行う直前或いは封止後に、抵抗
加熱或いは高周波加熱等を用いた加熱により、外囲器9
8内の所定の位置(不図示)に配置されたゲッターを加
熱し、蒸着膜を形成する処理である。ゲッターは通常は
Ba等が主成分であり、該蒸着膜の吸着作用により、外
囲器98内の雰囲気を維持するものである。
【0107】梯子型の配線を有する電子源を用いた画像
形成装置の製造方法も、上記と同様である。
【0108】図12は、梯子型配置の電子源を備えた画
像形成装置におけるパネル構造の一例を示す模式図であ
る。図中、120はグリッド電極、121は電子が通過
するため空孔、122はD1,D2,…Dmよりなる容器
外端子である。123は、グリッド電極120と接続さ
れたG1,G2,…Gnからなる容器外端子である。また
便宜上、各素子の導電性膜は省略する。ここに示した画
像形成装置と、図9に示した単純マトリクス配置の画像
形成装置との大きな違いは、電子源とフェースプレート
の間にグリッド電極120を備えているか否かである。
【0109】グリッド電極120は、電子放出素子から
放出された電子ビームを変調するためのものであり、梯
子型配置の素子行と直交して設けられたストライプ状の
電極に電子ビームを通過させるため、各素子に対応して
1個ずつ円形の空孔121が設けられている。グリッド
の形状や設置位置は図12に示したものに限定されるも
のではない。例えば、空孔としてメッシュ状に多数の通
過口を設けることもでき、グリッドを電子放出素子の周
囲や近傍に設けることもできる。
【0110】容器外端子122及びグリッド容器外端子
123は、不図示の制御回路と電気的に接続されてい
る。そして素子行を1列ずつ順次駆動(走査)していく
のと同期してグリッド電極列に画像1ライン分の変調信
号を同時に印加する。これにより、各電子ビームの蛍光
体への照射を制御し、画像を1ラインずつ表示すること
ができる。
【0111】上記グリッド電極を、組み立て工程で他の
部材と同様に組み合わせることを除いて、製造方法は前
記単純マトリクス配置の電子源と同じである。
【0112】次に、単純マトリクス配置の電子源を用い
て構成した表示パネルに、NTSC方式のテレビ信号に
基づいたテレビジョン表示を行なうための駆動回路の構
成例について、図19を用いて説明する。図19におい
て、1101は表示パネル、1102は走査回路、11
03は制御回路、1104はシフトレジスタ、1105
はラインメモリ、1106は同期信号分離回路、110
7は変調信号発生器、Vx及びVaは直流電圧源である。
【0113】表示パネル1101は、端子Dx1〜Dxm
端子Dy1〜Dyn及び高圧端子87を介して外部の電気回
路と接続している。端子Dx1〜Dxmには表示パネル11
01内に設けられた電子源、即ちm行n列の行列状にマ
トリクス配線された電子放出素子群を1行(n素子)ず
つ順次駆動するための走査信号が印加される。端子Dy1
〜Dynには、前記走査信号により選択された1行の電子
放出素子の各素子の出力電子ビームを制御するための変
調信号が印加される。高圧端子87には、直流電圧源V
aより、例えば10kVの直流電圧が供給されるが、こ
れは電子放出素子から放出される電子ビームに、蛍光体
を励起するのに十分なエネルギーを付与するための加速
電圧である。
【0114】次に走査回路1102について説明する。
同回路は、内部にm個のスイッチング素子(図19中、
1〜Smで模式的に示す)を備えたものである。各スイ
ッチング素子は、直流電圧源Vxの出力電圧もしくは0
[V](グランドレベル)のいずれか一方を選択し、表
示パネル1101の端子Dx1〜Dxmと電気的に接続され
る。各スイッチング素子S1〜Smは、制御回路1103
が出力する制御信号Tscanに基づいて動作するものであ
り、例えばFETのようなスイッチング素子を組み合わ
せることにより構成することができる。
【0115】直流電圧源Vxは、電子放出素子の特性
(電子放出しきい値電圧)に基づき、走査されていない
素子に印加される駆動電圧が電子放出しきい値電圧以下
となるような一定電圧を出力するように設定されてい
る。
【0116】制御回路1103は、外部より入力される
画像信号に基づいて適切な表示が行なわれるように、各
部の動作を整合させる機能を有する。制御回路1103
は、同期信号分離回路1106より送られる同期信号T
syncに基づいて、各部に対してTscan、Tsft及びTmry
の各制御信号を発生する。
【0117】同期信号分離回路1106は、外部から入
力されるNTSC方式のテレビ信号から、同期信号成分
と輝度信号成分とを分離するための回路で、一般的な周
波数分離(フィルタ)回路等を用いて構成できる。同期
信号分離回路1106により分離された同期信号は、垂
直同期信号と水平同期信号よりなるが、ここでは説明の
便宜上Tsync信号として図示した。前記テレビ信号から
分離された画像の輝度信号成分は、便宜上DATA信号
と表わした。このDATA信号は、シフトレジスタ11
04に入力される。
【0118】シフトレジスタ1104は、時系列的にシ
リアルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライ
ン毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記
制御回路1103より送られる制御信号Tsftに基づい
て動作する(即ち、制御信号Tsftはシフトレジスタ1
104のシフトクロックであると言い換えても良い)。
シリアル/パラレル変換された画像1ライン分のデータ
(電子放出素子n素子分の駆動データに相当)は、Id1
〜Idnのn個の並列信号として前記シフトレジスタ11
04より出力される。
【0119】ラインメモリ1105は、画像1ライン分
のデータを必要時間の間だけ記憶するための記憶装置で
あり、制御回路1103より送られる制御信号Tmry
従って適宜Id1〜Idnの内容を記憶する。記憶された内
容は、Id'1〜Id'nとして出力され、変調信号発生器1
107に入力される。
【0120】変調信号発生器1107は、画像データI
d'1〜Id'nの各々に応じて、電子放出素子の各々を適切
に駆動変調するための信号源であり、その出力信号は、
端子Dy1〜Dynを通じて表示パネル1101内の電子放
出素子に印加される。
【0121】前述したように、本発明の電子放出素子は
放出電流Ieに関して以下の基本特性を有している。即
ち、電子放出には明確なしきい値電圧Vthがあり、Vth
以上の電圧が印加された時のみ電子放出が生じる。電子
放出しきい値以上の電圧に対しては、素子への印加電圧
の変化に応じて放出電流も変化する。このことから、本
素子にパルス状の電圧を印加する場合、例えば電子放出
しきい値電圧以下の電圧を印加しても電子放出を生じな
いが、電子放出しきい値電圧以上の電圧を印加する場合
には電子ビームが出力される。その際、パルスの波高値
mを変化させることにより、出力電子ビームの強度を
制御することが可能である。また、パルスの幅Pwを変
化させることにより、出力される電子ビームの電荷の総
量を制御することが可能である。
【0122】従って、入力信号に応じて電子放出素子を
変調する方式としては、電圧変調方式とパルス幅変調方
式等が採用できる。電圧変調方式を実施するに際して
は、変調信号発生器1107としては、一定長さの電圧
パルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パ
ルスの波高値を変調できるような電圧変調方式の回路を
用いることができる。パルス幅変調方式を実施するに際
しては、変調信号発生器1107として、一定の波高値
の電圧パルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜
電圧パルスの幅を変調するようなパルス幅変調方式の回
路を用いることができる。
【0123】シフトレジスタ1104やラインメモリ1
105は、デジタル信号式のものでもアナログ信号式の
ものでも採用できる。画像信号のシリアル/パラレル変
換や記憶が所定の速度で行なわれれば良いからである。
【0124】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路1106の出力信号DATAをデジタル信号
化する必要があるが、これには同期信号分離回路110
6の出力部にA/D変換器を設ければ良い。これに関連
してラインメモリ1105の出力信号がデジタル信号か
アナログ信号かにより、変調信号発生器1107に用い
られる回路が若干異なったものとなる。即ち、デジタル
信号を用いた電圧変調方式の場合、変調信号発生器11
07には、例えばD/A変換回路を用い、必要に応じて
増幅回路等を付加する。パルス幅変調方式の場合、変調
信号発生器1107には、例えば高速の発振器及び発振
器の出力する波数を計数する計数器(カウンタ)及び計
数器の出力値と前記メモリの出力値を比較する比較器
(コンパレータ)を組み合わせた回路を用いる。必要に
応じて、比較器の出力するパルス幅変調された変調信号
を電子放出素子の駆動電圧にまで電圧増幅するための増
幅器を付加することもできる。
【0125】アナログ信号を用いた電圧変調方式の場
合、変調信号発生器1107には、例えばオペアンプ等
を用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてレベルシフ
ト回路等を付加することもできる。パルス幅変調方式の
場合には、例えば電圧制御型発振回路(VCO)を採用
でき、必要に応じて電子放出素子の駆動電圧にまで電圧
増幅するための増幅器を付加することもできる。
【0126】このような構成を取り得る本発明の画像形
成装置においては、各電子放出素子に、容器外端子Dx1
〜Dxm、Dy1〜Dynを介して電圧を印加することによ
り、電子放出が生じる。同時に高圧端子87を介してメ
タルバック或いは透明電極(不図示)に高電圧を印加
し、電子ビームを加速する。加速された電子は、蛍光膜
に衝突し、発光が生じて画像が形成される。
【0127】ここで述べた画像形成装置の構成は、本発
明の画像形成装置の一例であり、本発明の技術思想に基
づいて種々の変形が可能である。入力信号についてはN
TSC方式を挙げたが、入力信号はこれに限られるもの
ではなく、PAL、SECAM方式等の他、これらより
も多数の走査線からなるテレビジョン信号(例えば、M
USE方式をはじめとする高品位TV)方式も採用でき
る。
【0128】また、本発明の画像形成装置は、テレビジ
ョン放送の表示装置、テレビ会議システムやコンピュー
タ等の表示装置の他、感光性ドラム等を用いて構成され
た光プリンタとしての画像形成装置等としても用いるこ
とができる。
【0129】図20は、例えばテレビジョン放送をはじ
めとする種々の画像情報源より提供される画像情報を表
示できるように構成した本発明の画像形成装置の一例を
示す図である。
【0130】図中、1700はディスプレイパネル、1
701はディスプレイパネルの駆動回路、1702はデ
ィスプレイコントローラ、1703はマルチプレクサ、
1704はデコーダ、1705は入出力インタフェース
回路、1706はCPU、1707は画像生成回路、1
708〜1710は画像メモリインタフェース回路、1
711は画像入力インターフェース回路、1712及び
1713はTV信号受信回路、1714は入力部であ
る。
【0131】尚、本画像形成装置は、例えばテレビジョ
ン信号のように、映像情報と音声情報の両方を含む信号
を受信する場合には当然映像の表示と同時に音声を再生
するものであるが、本発明の特徴と直接関係しない音声
情報の受信、分離、再生、処理、記憶等に関する回路や
スピーカー等については説明を省略する。
【0132】以下、画像信号の流れに沿って各部の機能
を説明する。
【0133】先ず、TV信号受信回路1713は、例え
ば電波や空間光通信等のような無線伝送系を用いて伝送
されるTV信号を受信するための回路である。受信する
TV信号の方式は特に限られるものではなく、例えばN
TSC方式、PAL方式、SECAM方式等、いずれの
方式でも良い。また、これらよりさらに多数の走査線よ
りなるTV信号、例えばMUSE方式をはじめとするい
わゆる高品位TV信号は、大面積化や大画素数化に適し
た前記ディスプレイパネルの利点を生かすのに好適な信
号源である。
【0134】上記TV信号受信回路1713で受信され
たTV信号は、デコーダ1704に出力される。
【0135】また、TV信号受信回路1712は、例え
ば同軸ケーブルや光ファイバ等のような有線伝送系を用
いて伝送されるTV信号を受信するための回路である。
前記TV信号受信回路1713と同様に、受信するTV
信号の方式は特に限られるものではなく、また本回路で
受信されたTV信号もデコーダ1704に出力される。
【0136】画像入力インターフェース回路1711
は、例えばTVカメラや画像読み取りスキャナーなどの
画像入力装置から供給される画像信号を取り込むための
回路で、取り込まれた画像信号はデコーダ1704に出
力される。
【0137】画像メモリインターフェース回路1710
は、ビデオテープレコーダ(以下「VTR」と称する)
に記憶されている画像信号を取り込むための回路で、取
り込まれた画像信号はデコーダ1704に出力される。
【0138】画像メモリインターフェース回路1709
は、ビデオディスクに記憶されている画像信号を取り込
むための回路で、取り込まれた画像信号はデコーダ17
04に出力される。
【0139】画像メモリインターフェース回路1708
は、静止画ディスクのように、静止画像データを記憶し
ている装置から画像信号を取り込むための回路で、取り
込まれた静止画像データはデコーダ1704に入力され
る。
【0140】入出力インターフェース回路1705は、
本画像表示装置と、外部のコンピュータ、コンピュータ
ネットワークもしくはプリンタなどの出力装置とを接続
するための回路である。画像データや文字・図形情報の
入出力や、場合によっては本画像形成装置の備えるCP
U1706と外部との間で制御信号や数値データの入出
力などを行なうことも可能である。
【0141】画像生成回路1707は、前記入出力イン
ターフェース回路1705を介して外部から入力される
画像データや文字・図形情報や、或いはCPU1706
より出力される画像データや文字・図形情報に基づき、
表示用画像データを生成するための回路である。本回路
の内部には、例えば画像データや文字・図形情報を蓄積
するための書き換え可能メモリや、文字コードに対応す
る画像パターンが記憶されている読み出し専用メモリ
や、画像処理を行なうためのプロセッサ等をはじめとし
て、画像の生成に必要な回路が組み込まれている。
【0142】本回路により生成された表示用画像データ
は、デコーダ1704に出力されるが、場合によっては
前記入出力インターフェース回路1705を介して外部
のコンピュータネットワークやプリンタに出力すること
も可能である。
【0143】CPU1706は、主として本画像表示装
置の動作制御や、表示画像の生成や選択、編集に関わる
作業を行なう。
【0144】例えば、マルチプレクサ1703に制御信
号を出力し、ディスプレイパネルに表示する画像信号を
適宜選択したり組み合わせたりする。その際には表示す
る画像信号に応じてディスプレイパネルコントローラ1
702に対して制御信号を発生し、画面表示周波数や走
査方法(例えばインターレースかノンインターレース
か)や一画面の走査線の数など表示装置の動作を適宜制
御する。また、前記画像生成回路1707に対して画像
データや文字・図形情報を直接出力したり、或いは前記
入出力インターフェース回路1705を介して外部のコ
ンピュータやメモリをアクセスして画像データや文字・
図形情報を入力する。
【0145】尚、CPU1706は、これ以外の目的の
作業にも関わるものであっても良い。例えば、パーソナ
ルコンピュータやワードプロセッサ等のように、情報を
生成したり処理する機能に直接関わっても良い。或いは
前述したように、入出力インターフェース回路1705
を介して外部のコンピュータネットワークと接続し、例
えば数値計算等の作業を外部機器として共同して行なっ
ても良い。
【0146】入力部1714は、前記CPU1706に
使用者が命令やプログラム、或いはデータなどを入力す
るためのものであり、例えばキーボードやマウスの他、
ジョイスティック、バーコードリーダー、音声認識装置
等の多様な入力機器を用いることが可能である。
【0147】デコーダ1704は、前記1707〜17
13より入力される種々の画像信号を3原色信号、また
は輝度信号とI信号、Q信号に逆変換するための回路で
ある。尚、図中に点線で示すように、デコーダ1704
は内部に画像メモリを備えていることが望ましい。これ
は、例えばMUSE方式をはじめとして、逆変換するの
際に画像メモリを必要とするようなテレビ信号を扱うた
めである。また、画像メモリを備えることにより、静止
画像の表示が容易になる。或いは前記画像生成回路17
07及びCPU1706と共同して、画像の間引き、補
完、拡大、縮小、合成をはじめとする画像処理や編集が
容易になるという利点が得られる。
【0148】マルチプレクサ1703は、前記CPU1
706より入力される制御信号に基づき、表示画像を適
宜選択するものである。即ち、マルチプレクサ1703
はデコーダ1704から入力される逆変換された画像信
号の内から所望の画像信号を選択して駆動回路1701
に出力する。その場合には、一画面表示時間内で画像信
号を切り換えて選択することにより、いわゆる多画面テ
レビのように、一画面を複数の領域に分けて領域によっ
て異なる画像を表示することも可能である。
【0149】ディスプレイパネルコントローラ1702
は、前記CPU1706より入力される制御信号に基づ
き、駆動回路1701の動作を制御するための回路であ
る。
【0150】ディスプレイパネルの基本的な動作に関わ
るものとして、例えばディスプレイパネルの駆動用電源
(不図示)の動作シーケンスを制御するための信号を駆
動回路1701に対して出力する。ディスプレイパネル
の駆動方法に関わるものとして、例えば画面表示周波数
や走査方法(例えばインターレースかノンインターレー
スか)を制御するための信号を駆動回路1701に対し
て出力する。また、場合によっては、表示画像の輝度や
コントラストや色調やシャープネスといった画質の調整
に関わる制御信号を駆動回路1701に対して出力する
場合もある。
【0151】駆動回路1701は、ディスプレイパネル
1700に印加する駆動信号を発生するための回路であ
り、前記マルチプレクサ1703から入力される画像信
号と、前記ディスプレイパネルコントローラ1702よ
り入力される制御信号に基づいて動作するものである。
【0152】以上、各部の機能を説明したが、図20に
例示した構成により、本画像形成装置においては、多様
な画像情報源より入力される画像情報をディスプレイパ
ネル1700に表示することが可能である。即ち、テレ
ビジョン放送をはじめとする各種の画像信号は、デコー
ダ1704において逆変換された後、マルチプレクサ1
703において適宜選択され、駆動回路1701に入力
される。一方、ディスプレイコントローラ1702は、
表示する画像信号に応じて駆動回路1701の動作を制
御するための制御信号を発生する。駆動回路1701
は、上記画像信号と制御信号に基づいてディスプレイパ
ネル1700に駆動信号を印加する。これにより、ディ
スプレイパネル1700において画像が表示される。こ
れらの一連の動作は、CPU1706により統括的に制
御される。
【0153】本画像形成装置においては、前記デコーダ
1704に内蔵する画像メモリや、画像生成回路170
7及び情報の中から選択したものを表示するだけでな
く、表示する画像情報に対して、例えば拡大、縮小、回
転、移動、エッジ強調、間引き、補完、色変換、画像の
縦横比変換等をはじめとする画像処理や、合成、消去、
接続、入れ替え、嵌め込み等をはじめとする画像編集を
行なうことも可能である。また、上記画像処理や画像編
集と同様に、音声情報に関しても処理や編集を行なうた
めの専用回路を設けても良い。
【0154】従って、本画像形成装置は、テレビジョン
放送の表示機器、テレビ会議の端末機器、静止画像及び
動画像を扱う画像編集機器、コンピュータの端末機器、
ワードプロセッサをはじめとする事務用端末機器、ゲー
ム器などの機能を一台で兼ね備えることが可能で、産業
用或いは民生用として極めて応用範囲が広い。
【0155】尚、図20は、電子放出素子を電子ビーム
源とする表示パネルを用いた画像形成装置とする場合の
構成の一例を示したに過ぎず、本発明の画像形成装置が
これのみに限定されるものでないことは言うまでもな
い。
【0156】例えば、図20の構成要素の内、使用目的
上必要のない機能に関わる回路は省いてもさしつかえな
い。また、これとは逆に、使用目的によってはさらに構
成要素を追加しても良い。例えば、本画像表示装置をテ
レビ電話機として応用する場合には、テレビカメラ、音
声マイク、照明器、モデムを含む送受信回路等を構成要
素に追加するのが好適である。
【0157】本画像形成装置においては、電子放出素子
を電子源としているので、ディスプレイパネルの薄型化
が容易なため、画像形成装置の奥行きを小さくすること
ができる。それに加えて、電子放出素子を電子ビーム源
とする表示パネルは大画面化が容易で輝度が高く、視野
角特性にも優れるため、画像形成装置は、臨場感にあふ
れ、迫力に富んだ画像を視認性良く表示することが可能
である。
【0158】
【実施例】以下実施例に基づき本発明をさらに説明す
る。
【0159】[実施例1]本例では、図5に示した構成
の電子放出素子を図2の工程に沿って作製した。
【0160】工程−a 基板1として石英を用い、これを洗剤、純水及び有機溶
剤により洗浄した後、フォトレジストRD−2000N
(日立化成(株)製)をスピンナーにより塗布(250
0rpm、40秒)し、80℃で25分間のプリベーク
を行った。
【0161】次いで、素子電極のパターンに対応するマ
スクを用いて密着露光し、現像液を用いて現像、120
℃で20分間のポストベークを行って、レジストマスク
を形成した。この上に、Niを真空蒸着法により成膜し
た。成膜レートは0.3nm/secで膜厚を100n
mとした。この基板をアセトンに浸してレジストマスク
を溶解し、リフトオフによりNiの素子電極2,3を形
成した。電極間隙Lは2μm、電極長Wは500μmで
ある。
【0162】工程−b 素子電極が形成された基板を、アセトン、イソプロパノ
ール、酢酸ブチルで洗浄し乾燥した後、真空蒸着法によ
りCrを50nm成膜した。次いでフォトレジストAZ
1370(ヘキスト社製)をスピンナーにより塗布(2
500rpm、30秒)し、90℃で30分間のプリベ
ークを行った。マスクを用いた露光と現像により、導電
性膜の形状に対応する開口を形成し、120℃で30分
間のポストベークを行ってレジストマスクを形成した。
さらに、エッチャント(NH4)Ce(NO36/HC
l/H2O=17g/5cc/100cc)に30秒間
浸漬し、マスク開口部のCrをエッチングし、次いでア
セトンによりレジストを剥離しCrマスクを形成した。
【0163】有機Pd化合物の溶液(奥野製薬(株)製
「ccp−4230」)をスピンナーで塗布(800r
pm、30秒)し、300℃で10分間の焼成を行い、
PdOよりなる導電性膜を形成した。その後、上記エッ
チャントに再度浸漬してCrマスクを除去し、リフトオ
フにより、所望のパターンの導電性膜4を形成した。
【0164】工程−c 導電性膜を形成した基板を図3に模式的に示した装置に
設置し、排気装置36により真空チャンバー35内を排
気し、圧力が1×10-3Pa以下となってから素子電極
2,3の間に図4(b)に示すような、波高値の漸増す
る三角波パルスを印加した。パルス幅T1は1mse
c、パルス間隔T2は10msecとした。波高値が約
5.0Vとなったところで、フォーミングが完了した。
【0165】工程−d 得られた電子放出素子を真空装置から取り出し、図1
(a)に模式的に示したガス導入装置に設置した。ガス
導入ラインには不図示の脱水フィルタが取り付けられて
おり、水分を除去するようにしている。導入するガス雰
囲気は1%アセチレン−99%N2ガスと高純度N2ガス
とを混合させたものである。流量制御器により、1%ア
セチレンガス−99%N2ガスを2cc/min、高純
度N2ガスを1000cc/minで流して混合するこ
とにより、ガス雰囲気の全圧が1×105Pa程度、そ
のうちアセチレンガスの分圧が2Pa程度になるように
調整した。この気流中で素子を150℃に保持して、素
子電極間に図13(a)に示すような波高値一定で極性
を反転させる矩形波パルスを繰り返し印加した。波高値
は15V、パルス幅T3は1msec、パルス間隔T4
10msecとした。
【0166】工程−e この素子を再度、図3の装置に設置し、素子を150℃
に保持して排気を行ったところ、約3時間で1×10-6
Paの圧力に到達した。
【0167】次いで素子を室温に戻した後、アノード電
極に1kvの電圧を印加し、上記工程−dで用いたのと
同じ波形のパルス電圧を印加して特性の測定を行った。
尚、アノード電極と素子の間隔は4mmにセットした。
【0168】その結果、素子電流は5mA、放出電流は
8μA、電子放出効率η(=Ie/If)=0.16%で
あった。
【0169】本発明の製造方法の具体例である本実施例
の方法により、活性化工程と安定化工程にかかる時間は
従来よりも極めて短いもので十分であった。
【0170】[実施例2]実施例1の工程−dにおける
電圧印加条件を以下のように変更した以外は、実施例1
と同様な工程で電子放出素子を形成した。
【0171】先ず素子電極間に図13(b)に示すよう
な波高値を漸増させながら極性を反転させる矩形波パル
スを繰り返し印加した。ここで、パルス幅T3は1ms
ec、パルス間隔T4は10msecとし、波高値を1
0Vから15Vまで35分間かけて漸増させた。その後
に素子電極間に図13(a)に示すような波高値一定で
極性を反転させる矩形波パルスを繰り返し印加した。波
高値は15V、パルス幅T3は1msec、パルス間隔
4は10msecとした。
【0172】実施例1と同じ条件で測定したところ、素
子電流If=5.2mA、放出電流Ie=9.5μA、電
子放出効率はη=0.18%であった。
【0173】本発明の製造方法の具体例である本実施例
の方法により、活性化工程と安定化工程にかかる時間は
従来よりも極めて短いもので十分であった。
【0174】[実施例3]実施例1の工程−dにおける
ガス雰囲気導入条件を以下のように変更した以外は、実
施例1と同様な工程で電子放出素子を形成した。
【0175】流量制御器により、1%アセチレンガス−
99%N2ガスを5cc/min、高純度N2ガスを10
00cc/minで流して混合することにより、ガス雰
囲気の全圧が1×105Pa程度、そのうちアセチレン
ガスの分圧が5Pa程度になるように調整した。
【0176】実施例1と同じ条件で測定したところ、素
子電流If=4.8mA、放出電流Ie=5.8μA、電
子放出効率はη=0.12%であった。
【0177】本発明の製造方法の具体例である本実施例
の方法により、活性化工程と安定化工程にかかる時間は
従来よりも極めて短いもので十分であった。
【0178】[実施例4]実施例1の工程−dにおける
ガス雰囲気導入条件を以下のように変更した以外は、実
施例1と同様な工程で電子放出素子を形成した。
【0179】導入するガス雰囲気は1%アセチレン−9
9%Arガスと高純度Arガスとを混合させたものであ
る。流量制御器により、1%アセチレンガス−99%A
rガスを2cc/min、高純度Arガスを1000c
c/minで流して混合することにより、ガス雰囲気の
全圧が1×105Pa程度、そのうちアセチレンガスの
分圧が2Pa程度になるように調整した。
【0180】実施例1と同じ条件で測定したところ、素
子電流If=4.5mA、放出電流Ie=4.8μA、電
子放出効率はη=0.11%であった。
【0181】本発明の製造方法の具体例である本実施例
の方法により、活性化工程と安定化工程にかかる時間は
従来よりも極めて短いもので十分であった。
【0182】[実施例5]実施例1の工程−dにおける
素子の保持温度100℃にした以外は、実施例1と同様
な工程で電子放出素子を形成した。
【0183】実施例1と同じ条件で測定したところ、素
子電流If=4.6mA、放出電流Ie=5.6μA、電
子放出効率はη=0.12%であった。
【0184】本発明の製造方法の具体例である本実施例
の方法により、活性化工程と安定化工程にかかる時間は
従来よりも極めて短いもので十分であった。
【0185】[実施例6]本実施例は、図8に模式的に
示したマトリクス配線の電子源と、これを用いた画像形
成装置(図9)の製造方法である。図14は本実施例に
より形成されたマトリクス配線の電子源の構成を模式的
に示す部分平面図で、図中の折れ線A−A’に沿った断
面の構造を図15(電子放出部は便宜上不図示)に示
す。以下図16(a)〜図17(g)を参照して、電子
源の製造工程を説明し、さらに画像形成装置の製造工程
も説明する。
【0186】工程−a 洗浄した青板ガラス上にシリコン酸化膜をスパッタリン
グ法により0.5μm形成し、これを基板81として、
この上にCr5nm、Au600nmを真空蒸着法によ
り順次成膜した後、フォトレジストAZ1370(ヘキ
スト社製)を用い、フォトリソグラフィー技術により下
配線82を形成した(図16(a))。
【0187】工程−b 厚さ1μmのシリコン酸化膜よりなる層間絶縁層141
をスパッタリング法により堆積した(図16(b))。
【0188】工程−c 層間絶縁層141にコンタクトホール142を形成する
ためのフォトレジストパターンを作成、これをマスクと
してCF4とH2を用いたRIE(Reactive I
on Eching)法により、層間絶縁層141をエ
ッチングした(図16(c))。
【0189】工程−d 素子電極のパターンに対応する開口を有するフォトレジ
スト(日立化成社製「RD−2000N−41」)のマ
スクパターンを形成し、真空蒸着法により5nmのT
i、100nmのNiを順次堆積、次いで有機溶剤によ
りフォトレジストを除去してリフトオフにより素子電極
2,3を形成した。素子電極の間隔Lは3μmとした
(図16(d))。
【0190】工程−e 工程−aと同様のフォトレジストを用いたフォトリソグ
ラフィー法により、5nmのTi、500nmのAuの
積層構造を有する上配線83を形成した(図17
(e))。
【0191】工程−f 実施例1の工程−bと同様のCrマスクを用いたリフト
オフにより、PdOよりなる導電性膜4を形成した(図
17(f))。
【0192】工程−g コンタクトホール142以外を覆うレジストパターンを
形成し、真空蒸着により、5nmのTi、500nmの
Auを順次堆積し、レジストパターンを除去して不要な
積層膜を除去してコンタクトホール142の埋め込みを
行った(図17(g))。
【0193】工程−h 上記電子源を真空装置内に設置し、各配線を通じて、実
施例1の工程−cと同様に三角波パルスを印加し、フォ
ーミング工程を行って電子放出部を形成した。
【0194】工程−i 電子源を真空装置から取り出し、図1(b)に模式的に
示す装置を用いて、実施例1の工程−dと同じ条件で活
性化処理を行った。
【0195】工程−j 次いで、電子源を再度真空装置内に設置し、実施例1の
工程−eと同様に安定化工程を行った。同様に約3時間
で圧力が1×10-6Paに到達した。
【0196】実施例1と同様に電子放出特性を測定した
ところ、全ての素子が正常に電子放出を行った。
【0197】上記電子源を用い、図9に示す構成の画像
形成装置を作製した。
【0198】電子源の基板81をリアプレート91に固
定し、基板の5mm上方にフェースプレートを支持枠9
2を介して配置し、接合部にフリットガラスを塗布し窒
素雰囲気中で400℃に10分間保持して接合し、外囲
器を形成した。フェースプレートの内面には蛍光膜94
とメタルバック95が形成されている。蛍光膜94はス
トライプ形状(図6(a))のものを採用し、印刷法に
より形成した。黒色導電材はグラファイトを主成分とす
る材質を用いた。メタルバックは、蛍光膜の内面を平滑
処理(フィルミング)した後、Alを真空蒸着すること
により形成した。
【0199】上記の組立を行う際、蛍光体と電子放出素
子との対応を正確に行う必要があり、十分に位置合わせ
を行った。尚、外囲器内にはゲッター装置(不図示)も
取り付けられている。
【0200】このようにして作製した画像形成装置の外
囲器内を排気し、圧力を1×10-4Pa以下とした後、
高周波加熱法によりゲッター処理を行い、排気管をバー
ナーで加熱して封じきった。
【0201】このようにして作製した装置に、駆動装置
を接続し、TV信号を入力して画像を表示させたとこ
ろ、高品位の画像を安定に表示することができた。
【0202】[実施例7]実施例6の工程−iまでと同
様に行った。但し、工程−iにおいては図1(c)に模
式的に示す構造の装置を用いた。その後、組み立て工程
を行い外囲器を形成、ついで外囲器内を排気管を通じて
排気しながら、150℃で5時間の安定化工程を行った
ところ、圧力が1×10-4Paに到達した。次いで、ゲ
ッター処理を行い排気管を封じきって画像形成装置を完
成した。実施例3と同様に高品位な画像を安定して表示
することができた。
【0203】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、電子放出素子、電子源及びそれを用いた画像形成装
置の製造において、製造装置の簡易化と製造時間の短縮
をを両立させることができるようになり、電子放出素
子、電子源、画像形成装置をより安価に提供することが
可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子放出素子の製造方法の活性化工程
において使用する処理装置の構造を示す模式図である。
【図2】本発明の電子放出素子の製造工程を説明するた
めの図である。
【図3】本発明の電子放出素子の製造方法において、フ
ォーミング工程、安定化工程、電子放出特性の評価に用
いる真空装置の構成を示す模式図である。
【図4】本発明の電子放出素子の製造方法において、素
子に印加されるパルス電圧の波形を説明するための図で
ある。
【図5】本発明の電子放出素子の構成の一例を示す模式
図である。
【図6】本発明の画像形成装置に用いる蛍光膜の構成を
説明する模式図である。
【図7】本発明の電子放出素子の電子放出特性を説明す
るための模式図である。
【図8】本発明の電子源の一実施形態である、マトリク
ス配線を有する電子源の構成を示す模式図である。
【図9】図8の電子源を用いた画像形成装置の表示パネ
ルの構成の一例を示す模式図である。
【図10】本発明の画像形成装置の製造方法において使
用される真空装置の構成の一例を示す模式図である。
【図11】本発明の電子源の一実施形態である、梯子型
配線を有する電子源の構成を示す模式図である。
【図12】図11の電子源を用いた画像形成装置の表示
パネルの構成の一例を示す模式図である。
【図13】本発明の電子放出素子の製造方法において、
素子に印加される電圧パルスの波形を説明するための図
である。
【図14】本発明の実施例で作製したマトリクス配線を
有する電子源の構成を模式的に示す平面図である。
【図15】図14の電子源の断面の構成を模式的に示す
断面図である。
【図16】本発明の実施例で作製した電子源の製造工程
の一部を説明するための図である。
【図17】本発明の実施例で作製した電子源の製造工程
の一部を説明するための図である。
【図18】本発明の電子放出素子の他の構成例を示す図
である。
【図19】図9に示した表示パネルを駆動する駆動回路
の一例を示す図である。
【図20】本発明の画像形成装置の一例を示すブロック
図である。
【符号の説明】
1 基板 2,3 素子電極 4 導電性膜 5 電子放出部 6 容器 7 メッシュ 21 段差形成部 30 電流計 31 電源 32 電流計 33 高圧電源 34 アノード電極 35 真空容器 36 排気ポンプ 61 黒色導電材 62 蛍光体 81 電子源基板 82 X方向配線 83 Y方向配線 84 電子放出素子 85 結線 87 高圧端子 91 リアプレート 92 支持枠 93 ガラス基板 94 蛍光膜 95 メタルバック 96 フェースプレート 98 外囲器(真空容器) 101 表示パネル 102 排気管 103 真空チャンバー 104 ゲートバルブ 105 排気装置 106 圧力計 107 四重極質量分析器 110 電子源基板 111 電子放出素子 112 共通配線 120 グリッド電極 121 空孔 122 容器外端子 123 容器外端子 141 層間絶縁層 142 コンタクトホール 1101 表示パネル 1102 走査回路 1103 制御回路 1104 シフトレジスタ 1105 ラインメモリ 1106 同期信号分離回路 1107 変調信号発生器 1700 ディスプレイパネル 1701 駆動回路 1702 ディスプレイコントローラ 1703 マルチプレクサ 1704 デコーダ 1705 入出力インターフェース回路 1706 CPU 1707 画像生成回路 1708〜1710 画像メモリインターフェース回路 1711 画像入力インターフェース回路 1712、1713 TV信号受信回路 1714 入力部

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に一対の素子電極と、該素子電極
    のそれぞれに電気的に接続された導電性膜と、該導電性
    膜の一部に形成された電子放出部を有する電子放出素子
    の製造方法であって、基板上に素子電極及び導電性膜を
    形成する工程と、該導電性膜に電子放出部を形成するフ
    ォーミング工程と、5×104〜2×105Paの圧力を
    有する、アセチレンガスを含む雰囲気中で、上記一対の
    素子電極間にパルス電圧を繰り返し印加することによ
    り、少なくとも上記電子放出部に、炭素を含有する堆積
    物を堆積させる活性化工程と、を少なくとも有すること
    を特徴とする電子放出素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記アセチレンガスを含む雰囲気におい
    て、アセチレンガス分圧が6×10-1〜3×101Pa
    である請求項1記載の電子放出素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記アセチレンガスを含む雰囲気が、ア
    セチレンガスと不活性ガスの混合ガスよりなる請求項1
    または2に記載の電子放出素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記活性化工程における雰囲気の圧力が
    1×105Pa±20%の範囲にある請求項1〜3のい
    ずれかに記載の電子放出素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記活性化工程において、基板の温度を
    10〜300℃とする請求項1〜4のいずれかに記載の
    電子放出素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記活性化工程の後にさらに、電子放出
    素子に吸着された有機物質分子などを除去する安定化工
    程を有する請求項1〜5のいずれかに記載の電子放出素
    子の製造方法。
  7. 【請求項7】 基板上に形成した一対の素子電極と、該
    素子電極のそれぞれに電気的に接続された導電性膜と、
    該導電性膜の一部に形成された電子放出部を有し、少な
    くとも該電子放出部に、炭素を含有する堆積物を有する
    電子放出素子であって、請求項1〜6のいずれかの電子
    放出素子の製造方法によって製造されたことを特徴とす
    る電子放出素子。
  8. 【請求項8】 上記素子電極が同一面上に配置された平
    面型の素子である請求項7記載の電子放出素子。
  9. 【請求項9】 上記素子電極が絶縁層を介して上下に位
    置し、該絶縁層の側面に導電性膜が設けられた垂直型の
    素子である請求項7記載の電子放出素子。
  10. 【請求項10】 上記電子放出素子が、表面伝導型電子
    放出素子である請求項7〜9のいずれかに記載の電子放
    出素子。
  11. 【請求項11】 基板上に形成した一対の素子電極と、
    該素子電極のそれぞれに電気的に接続された導電性膜
    と、該導電性膜の一部に形成された電子放出部を有し、
    少なくとも該電子放出部に、炭素を含有する堆積物を有
    する複数の電子放出素子と、それぞれの電子放出素子の
    素子電極に接続された配線とを上記基板上に形成してな
    る電子源の製造方法であって、請求項1〜6のいずれか
    に記載の電子放出素子の製造方法により上記電子放出素
    子を製造することを特徴とする電子源の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項7〜10のいずれかに記載の電
    子放出素子を複数個並列に配置し結線してなる素子行を
    少なくとも1行以上有し、各素子を駆動するための配線
    が梯子状配置されていることを特徴とする電子源。
  13. 【請求項13】 請求項7〜10のいずれかに記載の電
    子放出素子を複数個配列してなる素子行を少なくとも1
    行以上有し、該素子を駆動するための配線がマトリクス
    配置されていることを特徴とする電子源。
  14. 【請求項14】 請求項12記載の電子源と、該電子源
    から放出された電子線の照射により発光して画像を形成
    する画像形成部材と、情報信号により各素子から放出さ
    れる電子線を制御する制御電極とを、真空容器に内包し
    てなることを特徴とする画像形成装置。
  15. 【請求項15】 請求項13記載の電子源と、該電子源
    から放出された電子線の照射により発光して画像を形成
    する画像形成部材とを真空容器内に内包してなることを
    特徴とする画像形成装置。
  16. 【請求項16】 請求項14または15に記載の画像形
    成装置の製造方法であって、電子源を請求項11記載の
    電子源の製造方法により製造し、さらに、少なくとも該
    電子源と、画像形成部材と、真空容器形成部材と、排気
    管とを組み合わせて接合する組み立て工程と、上記排気
    管を通じて真空容器内を排気した後、該排気管を封じき
    る封止工程とを有することを特徴とする画像形成装置の
    製造方法。
  17. 【請求項17】 活性化工程の次に安定化工程を行い、
    次いで組み立て工程、封止工程を行う請求項16記載の
    画像形成装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 活性化工程の次に組み立て工程を行
    い、次いで安定化工程を行った後、封止工程を行う請求
    項16記載の画像形成装置の製造方法。
JP4567199A 1999-02-24 1999-02-24 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法 Withdrawn JP2000243261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4567199A JP2000243261A (ja) 1999-02-24 1999-02-24 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4567199A JP2000243261A (ja) 1999-02-24 1999-02-24 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000243261A true JP2000243261A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12725863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4567199A Withdrawn JP2000243261A (ja) 1999-02-24 1999-02-24 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000243261A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3072825B2 (ja) 電子放出素子、電子源、及び、画像形成装置の製造方法
JP3323847B2 (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
KR100347282B1 (ko) 전자 빔 장치와 화상 형성 장치
JPH08273523A (ja) 電子放出素子、及びそれを用いた電子源並びに画像形成装置
JP2909719B2 (ja) 電子線装置並びにその駆動方法
KR100220135B1 (ko) 전자 방출 소자, 전자원 및 화상 형성장치의 제조방법
JPH087749A (ja) 電子放出素子の製造方法と、該製造方法にて製造される電子放出素子を用いた電子源及び画像形成装置
JP3062987B2 (ja) 電子源及び画像形成装置の製法
JP2992927B2 (ja) 画像形成装置
JP3305143B2 (ja) 表面伝導型電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3074596B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP2909702B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JP2859823B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JP3287699B2 (ja) 電子線装置と画像形成装置
JP2884477B2 (ja) 表面伝導型電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JP2932240B2 (ja) 電子源及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JP3087008B2 (ja) 表面伝導型電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP2961499B2 (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JP3220921B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JP2854532B2 (ja) 表面伝導型電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JP2000243261A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JP3320245B2 (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JP2872591B2 (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JP3673667B2 (ja) 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置
JP2866312B2 (ja) 電子源及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509