JP2000243235A - 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置 - Google Patents

電子放出素子、電子源、及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2000243235A
JP2000243235A JP4567099A JP4567099A JP2000243235A JP 2000243235 A JP2000243235 A JP 2000243235A JP 4567099 A JP4567099 A JP 4567099A JP 4567099 A JP4567099 A JP 4567099A JP 2000243235 A JP2000243235 A JP 2000243235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
emitting device
emitting
voltage
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4567099A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Takeda
俊彦 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4567099A priority Critical patent/JP2000243235A/ja
Publication of JP2000243235A publication Critical patent/JP2000243235A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高品位画像形成装置を実現し得る電子ビーム
源としての電子放出素子を提供する。 【解決手段】 絶縁性基板1上の素子電極2,3間に、
電子放出部5を有する導電性膜4を備える電子放出素子
において、該絶縁性基板1が金属酸化物からなる薄膜6
によって被覆されていることを特徴とする。 【効果】 導電性膜4が形成されていない領域を流れる
無効電流を抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子放出素子、該
電子放出素子を多数個配置してなる電子源、及び該電子
源を用いて構成した表示装置や露光装置等の画像形成装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子放出素子には大別して熱電子
放出素子と冷陰極電子放出素子の2種類が知られてい
る。冷陰極電子放出素子には電界放出型(以下、「FE
型」と称す。)、金属/絶縁層/金属型(以下、「MI
M型」と称す。)や表面伝導型電子放出素子等が有る。
【0003】FE型の例としては、W.P. Dyke
and W.W. Dolan,“Field Em
ission”, Advance in Elect
ron Physics, 8,89(1956)ある
いはC.A. Spindt, “Physical
Properties of thin−filmfi
eld emission cathodes wit
h molybdenum cones”, J. A
ppl. Phys. ,47,5248(1976)
等に開示されたものが知られている。
【0004】MIM型の例としては、C.A. Mea
d, “Operation ofTunnel−Em
ission Devices”, J. Appl.
Phys., 32,646(1961)等に開示され
たものが知られている。
【0005】表面伝導型電子放出素子の例としては、
M.I. Elinson, Radio Eng.
Electron Phys., 10,1290(1
965)等に開示されたものがある。
【0006】表面伝導型電子放出素子は、絶縁性基板上
に形成された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流す
ことにより、電子放出が生ずる現象を利用するものであ
る。この表面伝導型電子放出素子としては、前記エリン
ソン等によるSnO2 薄膜を用いたもの、Au薄膜によ
るもの[G.Dittmer:“Thin Solid
Films”, 9,317(1972)]、In2
3 /SnO2 薄膜によるもの[M.Hartwell
and C.G. Fonstad:“IEEE T
rans. ED Conf.”, 519(197
5)]、カーボン薄膜によるもの[荒木久 他:真空、
第26巻、第1号、22頁(1983)]等が報告され
ている。
【0007】これらの表面伝導型電子放出素子の典型的
な例として、前述のM.ハートウェルの素子構成を図1
8に模式的に示す。同図において1は基板である。4は
導電性膜で、H型形状のパターンに形成された金属酸化
物薄膜等からなり、後述の通電フォーミングと呼ばれる
通電処理により電子放出部5が形成される。尚、図中の
素子電極間隔Lは、0.5〜1mm、W’は、0.1m
mで設定されている。
【0008】これらの表面伝導型電子放出素子において
は、電子放出を行う前に導電性膜4を予め通電フォーミ
ングと呼ばれる通電処理によって電子放出部5を形成す
るのが一般的である。即ち、通電フォーミングとは、前
記導電性膜4の両端に電圧を印加通電し、導電性膜4を
局所的に破壊、変形もしくは変質させて構造を変化さ
せ、電気的に高抵抗な状態の電子放出部5を形成する処
理である。尚、電子放出部5では導電性膜4の一部に亀
裂が発生しており、その亀裂付近から電子放出が行われ
る。
【0009】上述の表面伝導型電子放出素子は、構造が
単純であることから、大面積に亙って多数素子を配列形
成できる利点がある。そこで、この特徴を活かすための
種々の応用が研究されている。例えば、荷電ビーム源、
表示装置等の画像形成装置への利用が挙げられる。
【0010】従来、多数の表面伝導型電子放出素子を配
列形成した例としては、並列に表面伝導型電子放出素子
を配列し、個々の表面伝導型電子放出素子の両端(両素
子電極)を配線(共通配線とも呼ぶ)にて夫々結線した
行を多数行配列(梯子型配置とも呼ぶ)した電子源が挙
げられる(例えば、特開昭64−31332号公報、同
1−283749号公報、同2−257552号公
報)。
【0011】また、特に表示装置においては、液晶を用
いた表示装置と同様の平板型表示装置とすることが可能
で、しかもバックライトが不要な自発光型の表示装置と
して、表面伝導型電子放出素子を多数配置した電子源
と、この電子源からの電子線の照射により可視光を発光
する蛍光体とを組み合わせた表示装置が提案されている
(アメリカ特許第5066883号明細書)。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】電子放出素子について
は、これを適用した画像形成装置が、明るい表示画像を
安定して提供できるよう更に安定な電子放出特性及び電
子放出の効率向上が要望されている。ここでの効率は、
表面伝導型電子放出素子の導電性膜の両端に電圧を印加
した際に、導電性膜を流れる電流(以下、「素子電流」
という。)と真空中に放出される電子電流(以下、「放
出電流」という。)との比で評価されるものであり、素
子電流が小さく、放出電流が大きい電子放出素子が望ま
れている。安定的に制御し得る電子放出特性と効率向上
がなされれば、例えば蛍光体を画像形成部材とする画像
形成装置においては、低電流で明るい高品位な画像形成
装置、例えばフラットテレビが実現できる。また、低電
流化にともない、画像形成装置を構成する駆動回路等の
ローコスト化も図れる。
【0013】しかしながら、上述のM.ハートウェルの
電子放出素子にあっては、安定な電子放出特性及び電子
放出効率について、必ずしも満足のゆくものが得られて
おらず、これを用いて高輝度で動作安定性に優れた画像
形成装置を提供するのは極めて難しいというのが実状で
ある。
【0014】従って、上記のような応用に用いられる表
面伝導型電子放出素子は、実用的な印加電圧に対して良
好な電子放出特性を有し、長時間にわたってその特性を
保持し続けられることが必要である。
【0015】本出願人は、詳細な検討の結果、表面伝導
型電子放出素子の電子放出効率は、後述する活性化工程
における素子電流の増加に支配されていることがわかっ
た。
【0016】活性化工程とは、素子電流If及び放出電
流Ieを著しく変化させ得る工程であり、例えば、有機
物質のガスを含有する雰囲気下で通電フォーミング終了
後に、パルス電圧の印加を繰り返すことで行うものであ
る。この雰囲気は、例えば油拡散ポンプやロータリーポ
ンプなどを用いて真空容器内を排気した場合に雰囲気内
に残留する有機ガスを利用して形成することができる
他、イオンポンプなどにより一旦十分に排気した真空中
に適当な有機物質のガスを導入することによっても得ら
れる。この処理により、雰囲気中に存在する有機物質か
ら、炭素あるいは炭素化合物が導電性膜上に堆積し、素
子電流If,放出電流Ieが、著しく変化するようにな
る。
【0017】しかしながら、上述の活性化工程において
堆積する炭素、あるいは炭素化合物が導電性膜が形成さ
れていない領域の絶縁性基板上にも堆積した場合は、そ
の炭素あるいは炭素化合物が電流パスとなり、電子放出
部と並列に抵抗が入ったのと等価となり、素子電流I
f、放出電流Ieの増加と共に素子電流Ifの内の電子
放出に関与しない無効なリーク電流成分が増加し、電子
放出に関与しない無効電流が流れ、電子放出効率の低下
を招くことになる。
【0018】本発明は、上記問題を鑑み、良好な電子放
出特性と高効率化を同時に実現する電子放出素子の新規
な構成と、それを用いた電子源及び画像形成装置の提供
を目的とするものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成すべく
成された本発明の構成は、以下の通りである。
【0020】即ち、本発明の第一は、絶縁性基体上に形
成された対向する一対の電極間に、電子放出部を有する
導電性膜を備える電子放出素子において、該絶縁性基体
の一部あるいは全部が、金属酸化物からなる薄膜によっ
て被覆されていることを特徴とする電子放出素子にあ
る。
【0021】上記本発明第一の電子放出素子は、さらに
その特徴として、「前記金属酸化物からなる薄膜が、少
なくとも前記導電性膜の周囲の領域を被覆している」こ
と、「前記金属酸化物の融点が、前記導電性膜の融点よ
り高い」こと、「前記金属酸化物の蒸気圧が、少なくと
も大気圧から10-11 Torrとなる温度範囲におい
て、ほぼ同一温度での該金属酸化物の蒸気圧が前記導電
性膜の構成材料の蒸気圧より低い」こと、「表面伝導型
電子放出素子である」こと、をも含む。
【0022】また、本発明の第二は、絶縁性基体上に複
数の電子放出素子を備え、入力信号に応じて電子を放出
する電子源において、前記複数の電子放出素子が上記本
発明第一の電子放出素子であることを特徴とする電子源
にある。
【0023】上記本発明第二の電子源は、さらにその特
徴として、「前記電子放出素子の複数が梯子状に配置さ
れており、個々の電子放出素子の両電極が並列に二本の
行配線に接続されており、更に変調手段を有する」こ
と、「前記複数の電子放出素子がマトリクス状に配置さ
れており、個々の電子放出素子の一方の電極を行配線に
接続し、個々の電子放出素子の他方の電極を前記行配線
と直交する列配線に接続した」こと、をも含む。
【0024】更に、本発明の第三は、真空容器内に、少
なくとも電子源と画像形成部材を備え、入力信号に基づ
いて画像を形成する画像形成装置において、前記電子源
が上記本発明第三の電子源であることを特徴とする画像
形成装置にある。
【0025】本発明の電子放出素子では、比較的炭化水
素ガスに対する付着係数の小さい金属酸化物からなる薄
膜により、絶縁性基体の一部あるいは全部を被覆してい
る、より具体的には少なくとも導電性膜の周囲の領域を
被覆しているため、先述した活性化処理において炭素お
よび炭素化合物が、導電性膜が形成されていない領域の
絶縁性基体上に吸着することが抑制され、無効な素子電
流の増加を抑えることが可能となる。これにより、安定
した高効率の電子放出特性を長時間にわたって保持し得
る電子放出素子を実現できる。また、本発明の画像形成
装置によれば、長時間にわたり安定で良好な画像を形成
できる。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、本発明の好ましい実施態様
を示す。
【0027】本発明を適用し得る電子放出素子は、先述
したような冷陰極型の電子放出素子に分類されるもの
で、それらの中でも電子放出特性等の観点から特に表面
伝導型の電子放出素子が好適である。このため、以下で
は表面伝導型電子放出素子を例に挙げて説明する。
【0028】本発明の表面伝導型電子放出素子の基本的
構成には、大別して、平面型と垂直型の2つがある。ま
ず、平面型の表面伝導型電子放出素子の基本的な構成に
ついて説明する。
【0029】図1は、本発明の平面型表面伝導型電子放
出素子の一構成例を示す模式図であり、図1(a)は平
面図、図1(b)は縦断面図である。図1において、1
は基板、2と3は電極(素子電極)、4は導電性膜、5
は電子放出部、6は金属酸化物からなる薄膜(以下、
「金属酸化物薄膜」と記す)である。
【0030】基板1としては、石英ガラス、青板ガラス
等の絶縁性基板を用いることができる。
【0031】金属酸化物薄膜6は、その組成の少なくと
も半分が金属酸化物からなり、これに用いられる金属酸
化物は、単一金属元素の酸化物に限らず、複数の金属元
素を含む複合酸化物であってもよく、導電性膜4の構成
材料に比べ融点が高いものが好ましく、その蒸気圧が、
少なくとも大気圧から10-11 Torrとなる温度範囲
において、ほぼ同一温度での導電性膜4の構成材料の蒸
気圧より低いことが望ましい。
【0032】また、金属酸化物薄膜6に用いられる金属
材料としてはMg、Ag、Zn、Cd、In、Ge、S
n、Pb、As、Sb、Bi、Se、Te等の炭化水素
系ガスに対する付着係数の小さいものが望ましく、A
l、Mn、Cu、Au、Pd、Pt、Ni、Ta、F
e、Mo、W等の付着係数の大きい材料は適当ではな
い。
【0033】金属酸化物薄膜6の厚みは特に限定される
ものではないが、基板1表面上で連続膜として存在可能
な厚み以上が適当である。具体的には、数nm以上から
が実用的な膜厚である。
【0034】対向する素子電極2,3の材料としては、
一般的な導体材料を用いることができ、例えばNi、C
r、Au、Mo、W、Pt、Ti、Al、Cu、Pd等
の金属或は合金及びPd、Ag、Au、RuO2 、Pd
−Ag等の金属或は金属酸化物とガラス等から構成され
る印刷導体、In23 −SnO2 等の透明導電体及び
ポリシリコン等の半導体導体材料等から適宜選択され
る。
【0035】素子電極間隔L、素子電極長さW、導電性
膜4の形状等は、応用される形態等を考慮して、設計さ
れる。素子電極間隔Lは、好ましくは、数百nmから数
百μmの範囲とすることができ、より好ましくは、素子
電極間に印加する電圧等を考慮して数μmから数十μm
の範囲とすることができる。
【0036】素子電極長さWは、電極の抵抗値、電子放
出特性を考慮して、数μmから数百μmの範囲とするこ
とができる。素子電極2,3の膜厚dは、数十nmから
数μmの範囲とすることができる。
【0037】導電性膜4を構成する材料としては、例え
ばPd,Pt,Ru,Ag,Au,Ti,In,Cu,
Cr,Fe,Zn,Sn,Ta,W,Pb等の金属、P
dO,SnO2 ,In23 ,PbO,Sb23 等の
酸化物、HfB2 ,ZrB2,LaB6 ,CeB6 ,Y
4 ,GdB4 等の硼化物、TiC,ZrC,HfC,
TaC,SiC,WCなどの炭化物、TiN,ZrN,
HfN等の窒化物、Si,Ge等の半導体、カーボン等
が挙げられる。
【0038】導電性膜4には、良好な電子放出特性を得
るために、微粒子で構成された微粒子膜を用いるのが好
ましい。その膜厚は、素子電極2,3へのステップカバ
レージ、素子電極2,3間の抵抗値及び後述するフォー
ミング条件等を考慮して適宜設定される。この導電性膜
4の膜厚は、好ましくは数Åから数百nmであり、その
抵抗値Rsが、102 〜107 Ω/□の抵抗値を示す膜
厚で形成したものが好ましく用いられる。なおRsは、
幅がwで長さがlの薄膜の、長さ方向に測定した抵抗R
を、R=Rs(l/w)と置いたときの値である。上記
抵抗値を示す膜厚はおよそ5nmから50nmの範囲に
あり、この膜厚範囲において、それぞれの材料の薄膜は
微粒子膜の形態を有している。ここで述べる微粒子膜と
は、複数の微粒子が集合した膜であり、その微細構造
は、微粒子が個々に分散配置した状態のみならず、微粒
子が互いに隣接、あるいは重なり合った状態(いくつか
の微粒子が集合し、全体として島状構造を形成している
場合も含む)をとっている。微粒子の粒径は、数Åから
数百nmの範囲、好ましくは、1nmから20nmの範
囲である。
【0039】なお、本明細書では頻繁に「微粒子」とい
う言葉を用いるので、その意味について説明する。
【0040】小さな粒子を「微粒子」と呼び、これより
も小さなものを「超微粒子」と呼ぶ。「超微粒子」より
もさらに小さく、原子の数が数百個程度以下のものを
「クラスター」と呼ぶことは広く行われている。
【0041】しかしながら、それぞれの境は厳密なもの
ではなく、どの様な性質に注目して分類するかにより変
化する。また「微粒子」と「超微粒子」を一括して「微
粒子」と呼ぶ場合もあり、本明細書中での記述はこれに
沿ったものである。
【0042】例えば、「実験物理学講座14 表面・微
粒子」(木下是雄 編、共立出版1986年9月1日発
行)では、「本稿で微粒子と言うときにはその直径がだ
いたい2〜3μm程度から10nm程度までとし、特に
超微粒子というときは粒径が10nm程度から2〜3n
m程度までを意味することにする。両者を一括して単に
微粒子と書くこともあってけっして厳密なものではな
く、だいたいの目安である。粒子を構成する原子の数が
2個から数十〜数百個程度の場合はクラスターと呼
ぶ。」(195ページ 22〜26行目)と記述されて
いる。
【0043】付言すると、新技術開発事業団の“林・超
微粒子プロジェクト”での「超微粒子」の定義は、粒径
の下限はさらに小さく、次のようなものであった。
【0044】「創造科学技術推進制度の“超微粒子プロ
ジェクト”(1981〜1986)では、粒子の大きさ
(径)がおよそ1〜100nmの範囲のものを“超微粒
子”(ultra fine particle)と呼
ぶことにした。すると1個の超微粒子はおよそ100〜
108 個くらいの原子の集合体という事になる。原子の
尺度でみれば超微粒子は大〜巨大粒子である。」(「超
微粒子−創造科学技術」林主税、上田良二、田崎明
編;三田出版 1988年 2ページ1〜4行目)/
「超微粒子よりさらに小さいもの、すなわち原子が数個
〜数百個で構成される1個の粒子は、ふつうクラスター
と呼ばれる」(同書2ページ12〜13行目)。
【0045】上記のような一般的な呼び方をふまえて、
本明細書において「微粒子」とは多数の原子・分子の集
合体で、粒径の下限は数Å〜1nm程度、上限は数μm
程度のものを指すこととする。
【0046】さて、先に例示した導電性膜材料のなかで
も、PdOは、有機Pd化合物の大気中焼成により容易
に薄膜形成できること、半導体であるため比較的電気伝
導度が低く上記範囲の抵抗値Rsを得るための膜厚のプ
ロセスマージンが広いこと、電子放出部形成後、容易に
還元して金属Pdとすることができるので膜抵抗を低減
し耐熱性も上昇すること、等から好適な材料である。し
かしながら、本発明の効果はPdOに限られることな
く、また、上記例示した材料に限られるものではない。
【0047】電子放出部5は、導電性膜4の一部に形成
された高抵抗の亀裂により構成され、導電性膜4の膜
厚、膜質、材料及び後述する通電フォーミングの手法等
に依存したものとなる。電子放出部5の内部には、数Å
から数十nmの範囲の粒径の導電性微粒子が存在する場
合もある。この導電性微粒子は、導電性膜4を構成する
材料の元素の一部、あるいは全ての元素を含有するもの
となる。電子放出部5及びその近傍の導電性膜4には、
後述する活性化工程を経た場合、その活性化工程を行っ
た気相中に含まれる一部あるいは全ての元素からなる単
体物質及び化合物を有する場合もある。この単体物質及
び化合物の役割については、導電性膜4の一部として機
能し、また、電子放出部5を構成する物質として電子放
出特性を支配することが分かっているが、詳細は明らか
ではない。
【0048】尚、図1に示した構成だけでなく、基板1
上に、金属酸化物薄膜6、導電性膜4、対向する素子電
極2,3の順に積層した構成とすることもできる。
【0049】次に、垂直型の表面伝導型電子放出素子に
ついて説明する。
【0050】図2は、本発明の垂直型の表面伝導型電子
放出素子の一構成例を示す模式図であり、図1に示した
部位と同じ部位には図1に付した符号と同一の符号を付
している。21は段さ形成部である。基板1、素子電極
2及び3、導電性膜4、電子放出部5、金属酸化物薄膜
6は、前述した平面型表面伝導型電子放出素子の場合と
同様の材料で構成することができる。段さ形成部21
は、真空蒸着法、印刷法、スパッタ法等で形成されたS
iO2 等の絶縁性材料で構成することができる。段さ形
成部21の膜厚は、先に述べた平面型表面伝導型電子放
出素子の素子電極間隔Lに対応し、数百nmから数百μ
mの範囲とすることができる。この膜厚は、段さ形成部
の製法、及び、素子電極間に印加する電圧を考慮して設
定されるが、数十nmから数十μmの範囲が好ましい。
【0051】導電性膜4は、段さ形成部21,金属酸化
物薄膜6,素子電極2及び3の作製後に、該素子電極
2,3の上に積層される。電子放出部5は、図2におい
ては、段さ形成部21に形成されているが、作成条件、
フォーミング条件等に依存し、形状、位置ともこれに限
られるものではない。
【0052】図1に示した構成の本発明の表面伝導型電
子放出素子を例に、図3の製造工程図に基づいてその製
造方法の一例を以下に説明する。尚、図3においても図
1に示した部位と同じ部位には図1に付した符号と同一
の符号を付している。
【0053】1)絶縁性基板1を洗剤、純水及び有機溶
剤等を用いて十分に洗浄した後、真空蒸着法、スパッタ
法等により金属酸化物薄膜6を基板1表面上全面、ある
いは後に導電性膜を形成する領域に形成する(図3
(a))。
【0054】2)次に真空蒸着法、スパッタ法等により
素子電極材料を堆積後、例えばフォトリソグラフィー技
術を用いて基板1上に素子電極2,3を形成する(図3
(b))。
【0055】3)素子電極2,3を設けた基板1上に、
有機金属溶液を塗布して、有機金属膜を形成する。有機
金属溶液には、前述の導電性膜4の材料の金属を主元素
とする有機化合物の溶液を用いることができる。有機金
属膜を加熱焼成処理し、リフトオフ、エッチング等によ
りパターニングし、導電性膜4を形成する(図3
(c))。ここでは、有機金属溶液の塗布法を挙げて説
明したが、導電性膜4の形成法はこれに限られるもので
はなく、真空蒸着法、スパッタ法、化学的気相堆積法、
分散塗布法、ディッピング法、スピンナー法等を用いる
こともできる。
【0056】4)続いて、フォーミング工程を施す。こ
のフォーミング工程の方法の一例として通電処理による
方法を説明する。素子電極2,3間に、不図示の電源よ
り通電すると、導電性膜4には局所的に破壊,変形もし
くは変質等の構造の変化した部位が形成される。該部位
が電子放出部5を構成する(図3(d))。
【0057】通電フォーミングの電圧波形の例を図4に
示す。
【0058】電圧波形は、特にパルス波形が好ましい。
これにはパルス波高値を定電圧としたパルスを連続的に
印加する図4(a)に示した手法と、パルス波高値を増
加させながらパルスを印加する図4(b)に示した手法
がある。
【0059】まず、パルス波高値を定電圧とした場合に
ついて図4(a)で説明する。図4(a)におけるT1
及びT2は電圧波形のパルス幅とパルス間隔である。三
角波の波高値(通電フォーミング時のピーク電圧)は、
表面伝導型電子放出素子の形態に応じて適宜選択され
る。このような条件のもと、例えば、数秒から数十分間
電圧を印加する。パルス波形は、三角波に限定されるも
のではなく、矩形波等の所望の波形を採用することがで
きる。
【0060】次に、パルス波高値を増加させながら電圧
パルスを印加する場合について図4(b)で説明する。
図4(b)におけるT1及びT2は、図4(a)に示し
たのと同様とすることができる。三角波の波高値(通電
フォーミング時のピーク電圧)は、例えば0.1Vステ
ップ程度づつ、増加させることができる。
【0061】通電フォーミング処理の終了は、パルス間
隔T2中に、導電性膜4を局所的に破壊,変形しない程
度の電圧を印加し、電流を測定して検知することができ
る。例えば0.1V程度の電圧印加により流れる電流を
測定し、抵抗値を求めて、1MΩ以上の抵抗を示した
時、通電フォーミングを終了させる。
【0062】5)フォーミングを終えた素子には活性化
工程と呼ばれる処理を施すのが好ましい。活性化工程と
は、この工程により、素子電流If,放出電流Ieが著
しく変化する工程である。
【0063】活性化工程は、例えば、有機物質のガスを
含有する雰囲気下で、素子にパルスの印加を繰り返すこ
とで行うことができる。この雰囲気は、例えば油拡散ポ
ンプやロータリーポンプなどを用いて真空容器内を排気
した場合に雰囲気内に残留する有機ガスを利用して形成
することができる他、イオンポンプなどにより一旦十分
に排気した真空中に適当な有機物質のガスを導入するこ
とによっても得られる。このときの好ましい有機物質の
ガス圧は、前述の応用の形態、真空容器の形状や、有機
物質の種類などにより異なるため、場合に応じ適宜設定
される。適当な有機物質としては、アルカン、アルケ
ン、アルキンの脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、
アルコール類、アルデヒド類、ケトン類、アミン類、フ
ェノール、カルボン、スルホン酸等の有機酸類等を挙げ
ることが出来、具体的には、メタン、エタン、プロパン
などCn2n+2で表される飽和炭化水素、エチレン、プ
ロピレンなどCn2n等の組成式で表される不飽和炭化
水素、ベンゼン、トルエン、メタノール、エタノール、
ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルアミン、エチルアミン、フェノ
ール、蟻酸、酢酸、プロピオン酸等が使用できる。この
処理により、雰囲気中に存在する有機物質から、炭素あ
るいは炭素化合物が素子上に堆積し、素子電流If,放
出電流Ieが、著しく変化するようになる。
【0064】活性化工程の終了判定は、素子電流Ifと
放出電流Ieを測定しながら、適宜行うことができる。
なお、パルス幅、パルス間隔、パルス波高値などは適宜
設定される。
【0065】炭素及び炭素化合物とは、例えばグラファ
イト(いわゆるHOPG,PG,GCを包含するもの
で、HOPGはほぼ完全なグラファイト結晶構造、PG
は結晶粒が20nm程度で結晶構造がやや乱れたもの、
GCは結晶粒が2nm程度になり結晶構造の乱れがさら
に大きくなったものを指す。)、非晶質カーボン(アモ
ルファスカーボン及び、アモルファスカーボンと前記グ
ラファイトの微結晶の混合物を指す。)、炭化水素(C
mn で表される化合物、ないしこの他にN,O,Cl
などの他の元素を有する化合物を含む。)であり、その
膜厚は、50nm以下の範囲とするのが好ましく、30
nm以下の範囲とすることがより好ましい。
【0066】本発明の電子放出素子では、炭化水素ガス
に対する付着係数の小さい金属酸化物薄膜6を、絶縁性
基体1の一部あるいは全部を被覆しているため、上記の
活性化処理において、炭素および炭素化合物が、導電性
膜が形成されていない領域の絶縁性基体1上に吸着する
ことが抑制される。このため、導電性膜4以外を流れる
無効電流の増加を抑えることが可能となる。
【0067】6)このような工程を経て得られた電子放
出素子は、安定化工程を行うことが好ましい。この工程
は、真空容器内の有機物質を排気する工程である。真空
容器内の圧力は極力低くすることが必要で、1〜3×1
-7Torr以下が好ましく、さらに1×10-8Tor
r以下が特に好ましい。真空容器を排気する真空排気装
置は、装置から発生するオイルが素子の特性に影響を与
えないように、オイルを使用しないものを用いるのが好
ましい。具体的には、ソープションポンプ、イオンポン
プ等の真空排気装置を挙げることが出来る。さらに真空
容器内を排気するときには、真空容器全体を加熱して、
真空容器内壁や、電子放出素子に吸着した有機物質分子
を排気しやすくするのが好ましい。このときの加熱条件
は、80〜200℃で5時間以上が望ましいが、特にこ
の条件に限るものではなく、真空容器の大きさや形状、
電子放出素子の構成などの諸条件により適宜選ばれる条
件により行う。
【0068】安定化工程を行った後の、駆動時の雰囲気
は、上記安定化処理終了時の雰囲気を維持するのが好ま
しいが、これに限るものではなく、有機物質が十分除去
されていれば、圧力自体は多少上昇しても十分安定な特
性を維持することが出来る。このような真空雰囲気を採
用することにより、新たな炭素あるいは炭素化合物の堆
積を抑制でき、結果として素子電流If,放出電流Ie
が、安定する。
【0069】上述した工程を経て得られた本発明を適用
可能な電子放出素子の基本特性について、図5,図6を
参照しながら説明する。
【0070】図5は、真空処理装置の一例を示す模式図
であり、この真空処理装置は測定評価装置としての機能
をも兼ね備えている。図5においても、図1に示した部
位と同じ部位には図1に付した符号と同一の符号を付し
ている。
【0071】図5において、55は真空容器であり、5
6は排気ポンプである。真空容器55内には電子放出素
子が配されている。また、51は電子放出素子に素子電
圧Vfを印加するための電源、50は素子電極2,3間
の導電性膜4を流れる素子電流Ifを測定するための電
流計、54は素子の電子放出部5より放出される放出電
流Ieを捕捉するためのアノード電極、53はアノード
電極54に電圧を印加するための高圧電源、52は電子
放出部5より放出される放出電流Ieを測定するための
電流計である。一例として、アノード電極54の電圧を
1KV〜10KVの範囲とし、アノード電極54と電子
放出素子との距離Hを2mm〜8mmの範囲として測定
を行うことができる。
【0072】真空容器55内には、不図示の真空計等の
真空雰囲気下での測定に必要な機器が設けられていて、
所望の真空雰囲気下での測定評価を行えるようになって
いる。
【0073】排気ポンプ56は、ターボポンプ、ロータ
リーポンプ等からなる通常の高真空装置系と、イオンポ
ンプ等からなる超高真空装置系とにより構成されてい
る。ここに示した電子放出素子基板を配した真空処理装
置の全体は、不図示のヒーターにより250℃まで加熱
できる。従って、この真空処理装置を用いると、前述の
通電フォーミング以降の工程も行うことができる。ま
た、電子ビーム蒸着装置やスパッタ装置等の酸化物成膜
装置を取付けてもよい。
【0074】図6は、図5に示した真空処理装置を用い
て測定された放出電流Ie及び素子電流Ifと、素子電
圧Vfとの関係を模式的に示した図である。図6におい
ては、放出電流Ieが素子電流Ifに比べて著しく小さ
いので、任意単位で示している。尚、縦・横軸ともリニ
アスケールである。
【0075】図6からも明らかなように、本発明を適用
可能な表面伝導型電子放出素子は、放出電流Ieに関し
て次の3つの特徴的性質を有する。
【0076】即ち、第1に、本素子はある電圧(閾値電
圧と呼ぶ;図6中のVth)以上の素子電圧を印加する
と急激に放出電流Ieが増加し、一方閾値電圧Vth以
下では放出電流Ieが殆ど検出されない。つまり、放出
電流Ieに対する明確な閾値電圧Vthを持った非線形
素子である。
【0077】第2に、放出電流Ieが素子電圧Vfに単
調増加依存するため、放出電流Ieは素子電圧Vfで制
御できる。
【0078】第3に、アノード電極54(図5参照)に
捕捉される放出電荷は、素子電圧Vfを印加する時間に
依存する。つまり、アノード電極54に捕捉される電荷
量は、素子電圧Vfを印加する時間により制御できる。
【0079】以上の説明より理解されるように、本発明
を適用可能な表面伝導型電子放出素子は、入力信号に応
じて、放出電子量を容易に制御できることになる。
【0080】図6においては、素子電流Ifが素子電圧
Vfに対して単調増加する(以下、「MI特性」とい
う。)例を示したが、素子電流Ifが素子電圧Vfに対
して電圧制御型負性抵抗特性(以下、「VCNR特性」
という。)を示す場合もある(不図示)。これらの特性
は、前述の工程を制御することで制御できる。
【0081】また、本発明によれば、金属酸化物薄膜を
基板上に形成したことで、素子駆動過程における炭素及
び炭素化合物の基板上への堆積も抑制できるため、無効
な素子電流の増加を抑えることができ、電子放出特性、
とりわけ電子放出効率が長時間にわたり安定に保持され
る。
【0082】以上のように本発明に係る電子放出素子
は、長時間にわたって安定な電子放出特性を有するた
め、複数の電子放出素子を配して構成した電子源、画像
形成装置等、多方面への応用が可能となる。
【0083】本発明を適用可能な電子放出素子の応用例
について以下に述べる。本発明を適用可能な表面伝導型
電子放出素子を複数個基板上に配列し、例えば電子源あ
るいは、画像形成装置が構成できる。
【0084】電子放出素子の配列については、種々のも
のが採用できる。一例として、並列に配置した多数の電
子放出素子の個々を両端で接続し、電子放出素子の行を
多数個配し(行方向と呼ぶ)、この配線と直交する方向
(列方向と呼ぶ)で、該電子放出素子の上方に配した制
御電極(グリッドとも呼ぶ)により、電子放出素子から
の電子を制御駆動する梯子状配置のものがある。これと
は別に、電子放出素子をX方向及びY方向に行列状に複
数個配し、同じ行に配された複数の電子放出素子の電極
の一方を、X方向の配線に共通に接続し、同じ列に配さ
れた複数の電子放出素子の電極の他方を、Y方向の配線
に共通に接続するものが挙げられる。このようなものは
所謂単純マトリクス配置である。まず単純マトリクス配
置について以下に詳述する。
【0085】本発明を適用可能な表面伝導型電子放出素
子については、前述した通り3つの特性がある。即ち、
表面伝導型電子放出素子からの放出電子は、閾値電圧以
上では、対向する素子電極間に印加するパルス状電圧の
波高値と幅で制御できる。一方、閾値電圧以下では、殆
ど放出されない。この特性によれば、多数の電子放出素
子を配置した場合においても、個々の素子にパルス状電
圧を適宜印加すれば、入力信号に応じて、表面伝導型電
子放出素子を選択して電子放出量を制御できる。
【0086】以下この原理に基づき、本発明を適用可能
な電子放出素子を複数配して得られる電子源基板につい
て、図7を用いて説明する。図7において、71は電子
源基板、72はX方向配線、73はY方向配線である。
74は表面伝導型電子放出素子、75は結線である。
【0087】m本のX方向配線72は、Dx1,Dx
2,……,Dxmからなり、真空蒸着法、印刷法、スパ
ッタ法等を用いて形成された導電性金属等で構成するこ
とができる。配線の材料、膜厚、幅は適宜設計される。
Y方向配線73は、Dy1,Dy2,……,Dynのn
本の配線よりなり、X方向配線72と同様に形成され
る。これらm本のX方向配線72とn本のY方向配線7
3との間には、不図示の層間絶縁層が設けられており、
両者を電気的に分離している(m,nは、共に正の整
数)。
【0088】不図示の層間絶縁層は、真空蒸着法、印刷
法、スパッタ法等を用いて形成されたSiO2 等で構成
される。例えば、X方向配線72を形成した基板71の
全面或は一部に所望の形状で形成され、特に、X方向配
線72とY方向配線73の交差部の電位差に耐え得るよ
うに、膜厚、材料、製法が適宜設定される。X方向配線
72とY方向配線73は、それぞれ外部端子として引き
出されている。
【0089】表面伝導型電子放出素子74を構成する一
対の素子電極(不図示)は、それぞれm本のX方向配線
72とn本のY方向配線73に、導電性金属等からなる
結線75によって電気的に接続されている。
【0090】配線72と配線73を構成する材料、結線
75を構成する材料及び一対の素子電極を構成する材料
は、その構成元素の一部あるいは全部が同一であって
も、また夫々異なってもよい。これらの材料は、例えば
前述の素子電極の材料より適宜選択される。素子電極を
構成する材料と配線材料が同一である場合には、素子電
極に接続した配線は素子電極ということもできる。
【0091】X方向配線72には、X方向に配列した表
面伝導型電子放出素子74の行を選択するための走査信
号を印加する不図示の走査信号印加手段が接続される。
一方、Y方向配線73には、Y方向に配列した表面伝導
型電子放出素子74の各列を入力信号に応じて変調する
ための、不図示の変調信号発生手段が接続される。各電
子放出素子に印加される駆動電圧は、当該素子に印加さ
れる走査信号と変調信号の差電圧として供給される。
【0092】上記構成においては、単純なマトリクス配
線を用いて、個別の素子を選択し、独立に駆動可能とす
ることができる。
【0093】このような単純マトリクス配置の電子源を
用いて構成した画像形成装置について、図8と図9及び
図10を用いて説明する。図8は、画像形成装置の表示
パネルの一例を示す模式図であり、図9は、図8の画像
形成装置に使用される蛍光膜の模式図である。図10
は、NTSC方式のテレビ信号に応じて表示を行うため
の駆動回路の一例を示すブロック図である。
【0094】図8において、71は電子放出素子を複数
配した電子源基板、81は電子源基板71を固定したリ
アプレート、86はガラス基板83の内面に蛍光膜84
とメタルバック85等が形成されたフェースプレートで
ある。82は支持枠であり、該支持枠82には、リアプ
レート81、フェースプレート86がフリットガラス等
を用いて接続されている。88は外囲器であり、例えば
大気中あるいは窒素中で、400〜500℃の温度範囲
で10分間以上焼成することで、封着して構成される。
【0095】74は、図1に示したような電子放出素子
である。72,73は、表面伝導型電子放出素子の一対
の素子電極と接続されたX方向配線及びY方向配線あ
る。
【0096】外囲器88は、上述の如く、フェースプレ
ート86、支持枠82、リアプレート81で構成され
る。リアプレート81は主に基板71の強度を補強する
目的で設けられるため、基板71自体で十分な強度を持
つ場合は別体のリアプレート81は不要とすることがで
きる。即ち、基板71に直接支持枠82を封着し、フェ
ースプレート86、支持枠82及び基板71で外囲器8
8を構成してもよい。一方、フェースプレート86とリ
アプレート81の間に、スぺーサーと呼ばれる不図示の
支持体を設置することにより、大気圧に対して十分な強
度をもつ外囲器88を構成することもできる。
【0097】図9は、蛍光膜を示す模式図である。蛍光
膜84は、モノクロームの場合は蛍光体のみで構成する
ことができる。カラーの蛍光膜の場合は、蛍光体の配列
により、ブラックストライプ(図9(a))あるいはブ
ラックマトリクス(図9(b))等と呼ばれる黒色導電
材91と蛍光体92とから構成することができる。ブラ
ックストライプ、ブラックマトリクスを設ける目的は、
カラー表示の場合、必要となる三原色蛍光体の各蛍光体
92間の塗り分け部を黒くすることで混色等を目立たな
くすることと、蛍光膜84における外光反射によるコン
トラストの低下を抑制することにある。黒色導電材91
の材料としては、通常用いられている黒鉛を主成分とす
る材料の他、導電性があり、光の透過及び反射が少ない
材料を用いることができる。
【0098】ガラス基板83に蛍光体を塗布する方法
は、モノクローム、カラーによらず、沈澱法や印刷法等
が採用できる。蛍光膜84の内面側には、通常メタルバ
ック85が設けられる。メタルバックを設ける目的は、
蛍光体の発光のうち内面側への光をフェースプレート8
6側へ鏡面反射することにより輝度を向上させること、
電子ビーム加速電圧を印加するための電極として作用さ
せること、外囲器内で発生した負イオンの衝突によるダ
メージから蛍光体を保護すること等である。メタルバッ
クは、蛍光膜作製後、蛍光膜の内面側表面の平滑化処理
(通常、「フィルミング」と呼ばれる。)を行い、その
後Alを真空蒸着等を用いて堆積させることで作製でき
る。
【0099】フェースプレート86には、更に蛍光膜8
4の導電性を高めるため、蛍光膜84の外面側に透明電
極(不図示)を設けてもよい。
【0100】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体と電子放出素子とを対応させる必要があり、十分
な位置合わせが不可欠となる。
【0101】図8に示した画像形成装置は、例えば以下
のようにして製造される。
【0102】外囲器88内は、前述の安定化工程と同様
に、適宜加熱しながら、イオンポンプ、ソープションポ
ンプ等のオイルを使用しない排気装置により不図示の排
気管を通じて排気し、10-7Torr程度の真空度の有
機物質の十分に少ない雰囲気にした後、封止が成され
る。外囲器88の封止後の真空度を維持するために、ゲ
ッター処理を行うこともできる。これは、外囲器88の
封止を行う直前あるいは封止後に、抵抗加熱あるいは高
周波加熱等を用いた加熱により、外囲器88内の所定の
位置に配置されたゲッター(不図示)を加熱し、蒸着膜
を形成する処理である。ゲッターは通常Ba等が主成分
であり、該蒸着膜の吸着作用により、例えば1×10-7
Torr以上の真空度を維持するものである。ここで、
表面伝導型電子放出素子のフォーミング処理以降の工程
は適宜設定できる。
【0103】次に、単純マトリクス配置の電子源を用い
て構成した表示パネルに、NTSC方式のテレビ信号に
基づいたテレビジョン表示を行う為の駆動回路の構成例
について、図10を用いて説明する。図10において、
101は画像表示パネル、102は走査回路、103は
制御回路、104はシフトレジスタ、105はラインメ
モリ、106は同期信号分離回路、107は変調信号発
生器、Vx及びVaは直流電圧源である。
【0104】表示パネル101は、端子Dx1乃至Dx
m、端子Dy1乃至Dyn及び高圧端子87を介して外
部の電気回路と接続している。端子Dx1乃至Dxmに
は、表示パネル101内に設けられている電子源、即
ち、m行n列の行列状にマトリクス配線された表面伝導
型電子放出素子群を1行(n素子)づつ順次駆動する為
の走査信号が印加される。端子Dy1乃至Dynには、
前記走査信号により選択された1行の表面伝導型電子放
出素子の各素子の出力電子ビームを制御する為の変調信
号が印加される。高圧端子87には、直流電圧源Vaよ
り、例えば10KVの直流電圧が供給されるが、これは
表面伝導型電子放出素子から放出される電子ビームに、
蛍光体を励起するのに十分なエネルギーを付与する為の
加速電圧である。
【0105】走査回路102について説明する。同回路
は、内部にm個のスイッチング素子(図中、S1乃至S
mで模式的に示している)を備えたものである。各スイ
ッチング素子は、直流電圧電源Vxの出力電圧もしくは
0[V](グランドレベル)のいずれか一方を選択し、
表示パネル101の端子Dx1乃至Dxmと電気的に接
続される。各スイッチング素子S1乃至Smは、制御回
路103が出力する制御信号Tscanに基づいて動作
するものであり、例えばFETのようなスイッチング素
子を組み合わせることにより構成することができる。
【0106】直流電圧源Vxは、本例の場合には表面伝
導型電子放出素子の特性(電子放出閾値電圧)に基づ
き、走査されていない素子に印加される駆動電圧が電子
放出閾値電圧以下となるような一定電圧を出力するよう
設定されている。
【0107】制御回路103は、外部より入力される画
像信号に基づいて適切な表示が行われるように、各部の
動作を整合させる機能を有する。制御回路103は、同
期信号分離回路106より送られる同期信号Tsync
に基づいて、各部に対してTscan,Tsft及びT
mryの各制御信号を発生する。
【0108】同期信号分離回路106は、外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から、同期信号成分と
輝度信号成分とを分離するための回路で、一般的な周波
数分離(フィルター)回路等を用いて構成できる。同期
信号分離回路106により分離された同期信号は、垂直
同期信号と水平同期信号より成るが、ここでは説明の便
宜上Tsync信号として図示した。前記テレビ信号か
ら分離された画像の輝度信号成分は、便宜上DATA信
号と表した。このDATA信号は、シフトレジスタ10
4に入力される。
【0109】シフトレジスタ104は、時系列的にシリ
アルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制
御回路103より送られる制御信号Tsftに基づいて
動作する(即ち、制御信号Tsftは、シフトレジスタ
104のシフトクロックであると言い換えてもよ
い。)。シリアル/パラレル変換された画像1ライン分
のデータ(電子放出素子n素子分の駆動データに相当)
は、Id1乃至Idnのn個の並列信号として前記シフ
トレジスタ104より出力される。
【0110】ラインメモリ105は、画像1ライン分の
データを必要時間の間だけ記憶する為の記憶装置であ
り、制御回路103より送られる制御信号Tmryに従
って適宜Id1乃至Idnの内容を記憶する。記憶され
た内容は、Id’1乃至Id’nとして出力され、変調
信号発生器107に入力される。
【0111】変調信号発生器107は、画像データI
d’1乃至Id’nの各々に応じて、表面伝導型電子放
出素子の各々を適切に駆動変調する為の信号源であり、
その出力信号は、端子Dy1乃至Dynを通じて表示パ
ネル101内の表面伝導型電子放出素子に印加される。
【0112】前述したように、本発明を適用可能な電子
放出素子は放出電流Ieに関して以下の基本特性を有し
ている。即ち、電子放出には明確な閾値電圧Vthがあ
り、Vth以上の電圧が印加された時のみ電子放出が生
じる。電子放出閾値以上の電圧に対しては、素子への印
加電圧の変化に応じて放出電流も変化する。このことか
ら、本素子にパルス状の電圧を印加する場合、例えば電
子放出閾値電圧以下の電圧を印加しても電子放出は生じ
ないが、電子放出閾値電圧以上の電圧を印加する場合に
は電子ビームが出力される。その際、パルスの波高値V
mを変化させることにより、出力電子ビームの強度を制
御することが可能である。また、パルスの幅Pwを変化
させることにより、出力される電子ビームの電荷の総量
を制御することが可能である。
【0113】従って、入力信号に応じて電子放出素子を
変調する方式としては、電圧変調方式とパルス幅変調方
式等が採用できる。電圧変調方式を実施するに際して
は、変調信号発生器107としては、一定長さの電圧パ
ルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パル
スの波高値を変調できるような電圧変調方式の回路を用
いることができる。パルス幅変調方式を実施するに際し
ては、変調信号発生器107として、一定の波高値の電
圧パルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧
パルスの幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を
用いることができる。
【0114】シフトレジスタ104やラインメモリ10
5は、デジタル信号式のものでもアナログ信号式のもの
でも採用できる。画像信号のシリアル/パラレル変換や
記憶が所定の速度で行なわれれば良いからである。
【0115】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路106の出力信号DATAをデジタル信号化
する必要があるが、これには同期信号分離回路106の
出力部にA/D変換器を設ければ良い。これに関連して
ラインメモリ105の出力信号がデジタル信号かアナロ
グ信号かにより、変調信号発生器107に用いられる回
路が若干異なったものとなる。即ち、デジタル信号を用
いた電圧変調方式の場合、変調信号発生器107には、
例えばD/A変換回路を用い、必要に応じて増幅回路等
を付加する。パルス幅変調方式の場合、変調信号発生器
107には、例えば高速の発振器及び発振器の出力する
波数を計数する計数器(カウンタ)及び計数器の出力値
と前記メモリの出力値を比較する比較器(コンパレー
タ)を組み合わせた回路を用いる。必要に応じて、比較
器の出力するパルス幅変調された変調信号を表面伝導型
電子放出素子の駆動電圧にまで電圧増幅するための増幅
器を付加することもできる。
【0116】アナログ信号を用いた電圧変調方式の場
合、変調信号発生器107には、例えばオペアンプ等を
用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてレベルシフト
回路等を付加することもできる。パルス幅変調方式の場
合には、例えば電圧制御型発振回路(VCO)を採用で
き、必要に応じて表面伝導型電子放出素子の駆動電圧に
まで電圧増幅するための増幅器を付加することもでき
る。
【0117】このような構成をとり得る本発明を適用可
能な画像形成装置においては、各電子放出素子に、容器
外端子Dx1乃至Dxm、Dy1乃至Dynを介して電
圧を印加することにより、電子放出が生じる。高圧端子
87を介してメタルバック85あるいは透明電極(不図
示)に高圧を印加し、電子ビームを加速する。加速され
た電子は、蛍光膜84に衝突し、発光が生じて画像が形
成される。
【0118】ここで述べた画像形成装置の構成は、本発
明を適用可能な画像形成装置の一例であり、本発明の技
術思想に基づいて種々の変形が可能である。入力信号に
ついてはNTSC方式を挙げたが、入力信号はこれに限
られるものではなく、PAL、SECAM方式等の他、
これらよりも多数の走査線からなるTV信号(例えば、
MUSE方式をはじめとする高品位TV)方式をも採用
できる。
【0119】次に、前述の梯子型配置の電子源及び画像
形成装置について、図11及び図12を用いて説明す
る。
【0120】図11は、梯子型配置の電子源の一例を示
す模式図である。図11において、110は電子源基
板、111は電子放出素子である。112は、電子放出
素子111を接続するための共通配線D1〜D10であ
り、これらは外部端子として引き出されている。電子放
出素子111は、基板110上に、X方向に並列に複数
個配置されている(これを素子行と呼ぶ)。この素子行
が複数個配置されて、電子源を構成している。各素子行
の共通配線間に駆動電圧を印加することで、各素子行を
独立に駆動させることができる。即ち、電子ビームを放
出させたい素子行には、電子放出閾値以上の電圧を印加
し、電子ビームを放出させたくない素子行には、電子放
出閾値以下の電圧を印加する。各素子行間に位置する共
通配線D2〜D9は、例えばD2とD3を一体の同一配
線とすることもできる。
【0121】図12は、梯子型配置の電子源を備えた画
像形成装置におけるパネル構造の一例を示す模式図であ
る。120はグリッド電極、121は電子が通過するた
めの開口、D1乃至Dmは容器外端子、G1乃至Gnは
グリッド電極120と接続された容器外端子である。1
10は各素子行間の共通配線を同一配線とした電子源基
板である。図12においては、図8、図11に示した部
位と同じ部位には、これらの図に付したのと同一の符号
を付している。ここに示した画像形成装置と、図8に示
した単純マトリクス配置の画像形成装置との大きな違い
は、電子源基板110とフェースプレート86の間にグ
リッド電極120を備えているか否かである。
【0122】図12においては、基板110とフェース
プレート86の間には、グリッド電極120が設けられ
ている。グリッド電極120は、表面伝導型電子放出素
子111から放出された電子ビームを変調するためのも
のであり、梯子型配置の素子行と直交して設けられたス
トライプ状の電極に電子ビームを通過させるため、各素
子に対応して1個ずつ円形の開口121が設けられてい
る。グリッド電極の形状や配置位置は、図12に示した
ものに限定されるものではない。例えば、開口としてメ
ッシュ状に多数の通過口を設けることもでき、グリッド
電極を表面伝導型電子放出素子の周囲や近傍に設けるこ
ともできる。
【0123】容器外端子D1乃至Dm及びグリッド容器
外端子G1乃至Gnは、不図示の制御回路と電気的に接
続されている。
【0124】本例の画像形成装置では、素子行を1列ず
つ順次駆動(走査)して行くのと同期してグリッド電極
列に画像1ライン分の変調信号を同時に印加する。これ
により、各電子ビームの蛍光体への照射を制御し、画像
を1ラインずつ表示することができる。
【0125】以上説明した本発明を適用可能な画像形成
装置は、テレビジョン放送の表示装置、テレビ会議シス
テムやコンピューター等の表示装置の他、感光性ドラム
等を用いて構成された光プリンターとしての画像形成装
置等としても用いることができる。
【0126】
【実施例】以下に、具体的な実施例を挙げて本発明を説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
なく、本発明の目的が達成される範囲内での各要素の置
換や設計変更がなされたものをも包含する。
【0127】[実施例1]本実施例に係わる基本的な表
面伝導型電子放出素子の構成は、図1(a),(b)の
平面図及び断面図と同様である。図1において、1は基
板、2と3は素子電極、4は導電性膜、5は電子放出
部、6は金属酸化物薄膜である。
【0128】本実施例に係わる表面伝導型電子放出素子
の製造法は、基本的には図3と同様であり、以下、図1
及び図3を用いて、本実施例に係わる素子の基本的な構
成及び製造法を順を追って説明する。
【0129】工程−a 清浄化した青板ガラス基板1上に、電子ビーム蒸着装置
に設置し、10-8Torrの真空度に達した後、酸化マ
グネシウムを蒸着源として電子ビーム蒸着による成膜を
行った。ここで、成膜される薄膜の厚さが2nmとなる
様、膜厚モニターでチェックした。一方、同一条件でシ
リコン基板上に成膜されたサンプルをX線光電子分光法
により調べたところ、酸化マグネシウムの薄膜が形成さ
れていることが確認された。以上の工程により、基板1
上全面に金属酸化物薄膜6を形成した(図3(a))。
なお、金属酸化物薄膜6の厚さを0.5、1、5、1
0、20、30nmに種々変えたものの他に、比較用素
子として金属酸化物薄膜6を形成しないものも作製し
た。
【0130】工程−b 次に、上記基板1上に素子電極2,3と所望の素子電極
間ギャップLとなるべきパターンをホトレジスト(RD
−2000N−41;日立化成社製)形成し、真空蒸着
法により、厚さ5nmのTi、厚さ100nmのNiを
順次堆積した。ホトレジストパターンを有機溶剤で溶解
し、Ni/Ti堆積膜をリフトオフし、素子電極間隔L
は3μmとし、素子電極の幅Wを300μm、を有する
素子電極2,3を形成した(図3(b))。
【0131】工程−c 本工程に関わる電子放出素子の導電性膜4のマスクは、
素子電極ギャップLおよびこの近傍に開口を有するマス
クであり、このマスクにより不図示の膜厚100nmの
Cr膜を真空蒸着により堆積・パターニングし、そのう
えに有機Pd(ccp4230;奥野製薬(株)製)を
スピンナーにより回転塗布、300℃で12分間の加熱
焼成処理をした。また、こうして形成された主元素とし
てPdよりなる微粒子からなる導電性膜4の膜厚は10
nm、シート抵抗値は2×104Ω/□であった。なお
ここで述べる微粒子膜とは、前述したように、複数の微
粒子が集合した膜であり、その微細構造として、微粒子
が個々に分散配置した状態のみならず、微粒子が互いに
隣接、あるいは、重なり合った状態(島状も含む)の膜
を指し、その粒径とは、前記状態で粒子形状が認識可能
な微粒子についての径をいう。
【0132】工程−d 上記Cr膜および焼成後の導電性膜4を酸エッチャント
によりエッチングして所望のパターンを形成した(図3
(c))。
【0133】以上の工程により基板1上に、金属酸化物
薄膜6、素子電極2,3、導電性膜4を形成した。
【0134】工程−e 次に、上記基板1を図5の真空処理装置の真空容器55
内に設置し、排気ポンプ56にて排気し、2×10-5
orrの真空度に達した後、素子に素子電圧Vfを印加
するための不図示の電源より、素子の素子電極2,3間
に電圧を印加し、通電フォーミングを行って電子放出部
5を形成した(図3(d))。通電フォーミング処理の
電圧波形は図4(b)に示したものである。
【0135】本実施例では、図4(b)中のT1を1m
s、T2を10msとし、三角波ではなく矩形波を用
い、矩形波の波高値(フォーミング時のピーク電圧)は
0.1Vステップで昇圧し、フォーミング処理を行っ
た。また、フォーミング処理中は、同時に、0.1Vの
電圧でT2間に抵抗測定パルスを挿入し、抵抗を測定し
た。尚、フォーミング処理の終了は、抵抗測定パルスで
の測定値が、約1MΩ以上になった時とし、同時に、素
子への電圧の印加を終了した。このときのフォーミング
電力は、約70mWであり、金属酸化物薄膜6を形成し
ない比較用素子のフォーミング電力の1.5倍程度であ
った。
【0136】工程−f 続いて、n−ヘキサンをアンプルに封じたものをスロー
リークバルブ(不図示)を通して真空容器55内に導入
し、1.0×10-5Torrを維持した。次にフォーミ
ング処理した素子の素子電極2,3間に、図4(a)に
示したパルス波形で波高値を14Vで印加し、活性化処
理をした。この時、素子電流If及び放出電流Ieを測
定しながら、印加した。約60分間の活性化を行った
後、通電を停止し、不図示のスローリークバルブを閉
め、活性化処理を終了した。
【0137】この後、素子を真空中に保持したまま、1
50℃で5時間のアニーリングをして安定化工程を施し
た。このとき、PdOの導電性膜4は熱的に還元された
が、酸化マグネシウムの金属酸化物薄膜6は還元されな
かった。
【0138】工程−g 以上の様にして作製した電子放出素子の電子放出特性
を、引き続き上記の真空処理装置を用いて評価した。
【0139】なお、アノード電極54と電子放出素子間
の距離Hを4mm、アノード電極54の電位を1KV、
電子放出特性測定時の真空容器55内の真空度を1×1
-8Torrとし、素子電極2及び3の間に素子電圧を
14V印加した。本実施例の金属酸化物薄膜6の厚みを
変えて形成した7種類の素子はいずれも、金属酸化物薄
膜6を形成しない比較用素子に比べ、安定な電子放出特
性を示し、図13に示す様に比較用素子の素子電流If
が増加し、放出効率が低下する程度の駆動時間において
も、素子電流Ifが増加することがなく、放出効率の低
下はみられなかった。
【0140】さらに、導電性膜4の材料として上記Pd
Oの他、Pd、Ni、Pt、Auのスパッタ膜を用い、
また金属酸化物薄膜6として上記MgOの他、Al2
3 、ZrO2 の高融点酸化物を電子ビーム蒸着ないしC
VD法で形成した薄膜を用いた種々の組み合わせによっ
ても、同様の効果が得られた。
【0141】以上のように本実施例の電子放出素子で
は、長時間にわたり高効率かつ安定な電子放出特性が得
られた。
【0142】[実施例2]本実施例では、実施例1同様
に青板ガラス基板1上に、電子ビーム蒸着によりイット
リウム酸化物薄膜(Y23 )6を形成し、さらに電子
放出部5を形成する導電性膜4部分を含む領域にのみY
23 薄膜6を残すようにエッチングを行い部分的にY
23 薄膜6を形成した。Y23 薄膜6の膜厚はほぼ
50nmである。
【0143】以下、実施例1の工程bから工程fと同様
の手法により表面伝導型電子放出素子を作製した。ただ
し、本実施例における活性化の工程は、脱水処理を行っ
たアセトンガスを用いた。導入したアセトンの分圧はほ
ぼ1mTorr、活性化時間はほぼ30分とした。
【0144】こうして得られた電子放出素子の電子放出
特性を、実施例1と同様に評価した。
【0145】本実施例の素子は、実施例1の素子に比べ
電子放出量が非常に多く、10Vの駆動電圧でも安定に
放出電流Ieの評価ができた。また、実施例1同様に、
長時間駆動においても放出電流Ieはほとんど変化せ
ず、また無効な素子電流Ifの増加も見られず、良好な
電子放出効率を維持できることが確認できた。
【0146】さらに、導電性膜4の材料としてPdOの
他、Pd、Ni、Pt、Auのスパッタ膜を用い、また
金属酸化物薄膜6として上記Y23 の他、Al2
3 、MgO、ZrO2 の高融点酸化物を電子ビーム蒸着
ないしCVD法で形成した薄膜を用いた種々の組み合わ
せを検討したところ、電子放出効率に関して同様の効果
が得られた。また、金属酸化物薄膜6として、比較的仕
事関数の低い材料であるZrO2 、MgOを用いたもの
は、金属酸化物薄膜6を形成しない比較用素子に比べ、
大きい放出電流が得られた。
【0147】以上のように本実施例の電子放出素子にお
いても、長時間にわたり高効率かつ安定な電子放出特性
が得られた。
【0148】[実施例3]本実施例は、多数の表面伝導
型電子放出素子を単純マトリクス配置した電子源を用い
て、画像形成装置を作製した例である。
【0149】複数の導電性膜がマトリクス配線された基
板の一部の平面図を図14に示す。また、図中のA−
A’断面図を図15に示す。但し、図14、図15で同
じ符号で示したものは、同じ部材を示す。ここで1は基
板、72は図7のDxmに対応するX方向配線(下配線
とも呼ぶ)、73は図7のDynに対応するY方向配線
(上配線とも呼ぶ)、4は導電性膜、2と3は素子電
極、161は層間絶縁層、162は素子電極2と下配線
72との電気的接続のためのコンタクトホールである。
【0150】先ず、本実施例の電子源基板の製造方法
を、図16及び図17を用いて工程順に従って具体的に
説明する。尚、以下に説明する工程−a〜hは、それぞ
れ図16の(a)〜(d)及び図17の(e)〜(h)
に対応する。
【0151】工程−a 清浄化した青板ガラス上に厚さ0.5μmのシリコン酸
化膜をスパッタ法で形成した基板1上に、真空蒸着によ
り厚さ5nmのCr、厚さ600nmのAuを順次積層
した後、ホトレジスト(AZ1370;ヘキスト社製)
をスピンナーにより回転塗布、ベークした後、ホトマス
ク像を露光、現像して、下配線72のレジストパターン
を形成し、Au/Cr堆積膜をウエットエッチングし
て、所望の形状の下配線72を形成した。
【0152】工程−b 次に厚さ1.0μmのシリコン酸化膜からなる層間絶縁
層161をRFスパッタ法により堆積し、さらに酸化マ
グネシウムを蒸着源として電子ビーム蒸着により金属酸
化物薄膜6を成膜した。この金属酸化物薄膜6の膜厚
は、2nmとした。
【0153】工程−c 工程bで堆積したシリコン酸化膜にコンタクトホール1
62を形成するためのホトレジストパターンを作り、こ
れをマスクとして層間絶縁層161をエッチングしてコ
ンタクトホール162を形成した。エッチングはCF4
とH2 ガスを用いたRIE(Reactive Ion
Etching)法によった。
【0154】工程−d その後、素子電極パターンをホトレジスト(RD−20
00N−41;日立化成社製)形成し、真空蒸着法によ
り、厚さ5nmのTi、厚さ100nmのNiを順次堆
積した。ホトレジストパターンを有機溶剤で溶解し、N
i/Ti堆積膜をリフトオフし、素子電極間隔L=3μ
m、素子電極の幅W=300μmの素子電極2,3を形
成した。
【0155】工程−e 素子電極2,3の上に上配線73のホトレジストパター
ンを形成した後、厚さ5nmのTi、厚さ500nmの
Auを順次真空蒸着により堆積し、リフトオフにより不
要の部分を除去して所望の形状の上配線73を形成し
た。
【0156】工程−f 次に、導電性膜4を形成するために、素子電極間ギャッ
プ及びこの近傍に開口を有するマスクにより、膜厚10
0nmのCr膜163を真空蒸着により堆積・パターニ
ングし、その上に有機Pd(ccp4230;奥野製薬
(株)製)をスピンナーにより回転塗布し、300℃で
10分間の加熱焼成処理をした。こうして形成された、
Pdを主元素としてなる微粒子からなる導電性膜4の膜
厚は、10nm、シート抵抗値は5×104 Ω/□であ
った。なお、ここで述べる微粒子膜とは、先述したよう
に、複数の微粒子が集合した膜であり、その微細構造と
して、微粒子が個々に分散配置した状態のみならず、微
粒子が互いに隣接、あるいは、重なり合った状態(島状
も含む)の膜を指す。
【0157】工程−g Cr膜163および焼成後の導電性膜4を、酸エッチャ
ントによりエッチングして、所望のパターンを有する導
電性膜4を形成した。
【0158】工程−h コンタクトホール162部分以外にレジストを塗布する
ようなパターンを形成し、真空蒸着により厚さ5nmの
Ti、厚さ500nmのAuを順次堆積した。リフトオ
フにより不要の部分を除去することにより、コンタクト
ホール162を埋め込んだ。
【0159】以上の工程により、絶縁性基板1上に下配
線72、層間絶縁層161、金属酸化物薄膜6、素子電
極2,3、上配線73、導電性膜4を形成した。
【0160】次に、以上のようにして作製した複数の導
電性膜4がマトリクス配線された基板1(図14)を用
いて画像形成装置を作製した。作製手順を図8と図9を
用いて説明する。
【0161】先ず、上記複数の導電性膜4がマトリクス
配線された基板1(図14)をリアプレート81上に固
定した後、基板1の5mm上方に、フェースプレート8
6(ガラス基板83の内面に蛍光膜84とメタルバック
85が形成されて構成される)を支持枠82を介して配
置し、フェースプレート86、支持枠82、リアプレー
ト81の接合部にフリットガラスを塗布し、大気中で4
30℃で10分以上焼成することで封着した(図8)。
なお、リアプレート81への基板1の固定もフリットガ
ラスで行った。
【0162】蛍光膜84は、カラーを実現するために、
ストライプ形状(図11(a)参照)の蛍光体とし、先
にブラックストライプを形成し、その間隙部にスラリー
法により各色蛍光体92を塗布して蛍光膜84を作製し
た。ブラックストライプの材料としては、通常よく用い
られている黒鉛を主成分とする材料を用いた。
【0163】また、蛍光膜84の内面側にはメタルバッ
ク85を設けた。メタルバック85は、蛍光膜84の作
製後、蛍光膜84の内面側表面の平滑化処理(通常、フ
ィルミングと呼ばれる)を行い、その後、Alを真空蒸
着することで作製した。
【0164】フェースプレート86には、更に蛍光膜8
4の導電性を高めるため、蛍光膜84の外面側に透明電
極を設ける場合もあるが、本実施例ではメタルバック8
5のみで十分な導電性が得られたので省略した。
【0165】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体92と電子放出素子74とを対応させなくてはい
けないため、十分な位置合わせを行った。
【0166】以上のようにして完成した外囲器88内の
雰囲気を排気管(不図示)を通じ真空ポンプにて排気
し、十分な真空度に達した後、容器外端子Dx1乃至D
xmとDy1乃至Dynを通じ素子電極2,3間に電圧
を印加し、導電性膜4をフォーミング処理することによ
り、電子放出部5を形成した。フォーミング処理の電圧
波形は、図4(b)に示した電圧波形(但し、三角波で
はなく矩形波)を用いた。本実施例ではT1を1ms、
T2を10msとし、約1×10-5Torrの真空雰囲
気下で行った。
【0167】このようにして形成された電子放出部5
は、パラジウム元素を主成分とする微粒子が分散配置さ
れた状態となり、その微粒子の平均粒径は3nmであっ
た。
【0168】次に、パネル(外囲器88)の排気管より
n−ヘキサンをスローリークバルブを通してパネル内に
導入し、1×10-5Torrを維持した。フォーミング
と同一の矩形波で、波高14Vで、素子電流If及び放
出電流Ieを測定しながら、活性化処理を行った。
【0169】この後、不図示の排気管を通じ、外囲器8
8内を10-6Torr程度の真空度まで排気し、該排気
管をガスバーナーで熱することで溶着し、外囲器88の
封止を行った。最後に、封止後の真空度を維持するため
に、高周波加熱法でゲッター処理を行った。
【0170】以上のようにして完成した本発明の画像形
成装置において、容器外端子Dx1乃至DxmとDy1
乃至Dynを通じ、走査信号及び変調信号を不図示の信
号発生手段より夫々印加することにより電子放出させ、
高圧端子87を通じてメタルバック84に数kV以上の
高圧を印加して、電子ビームを加速し、蛍光膜84に衝
突させ、励起・発光させることで画像を表示した。
【0171】本実施例における画像表示装置は、良好な
画像を長時間にわたって安定に表示することができた。
【0172】[実施例4]本実施例では、実施例3の画
像形成装置を、例えばテレビジョン放送をはじめとする
種々の画像情報源より提供される画像情報を表示できる
ように構成した表示装置の一例を示す。具体的には、図
8に示した画像形成装置を図10に示した駆動回路を用
いて、NTSC方式のテレビ信号に応じて表示を行っ
た。
【0173】本表示装置においては、とりわけ表面伝導
型電子放出素子を電子ビーム源とするディスプレイパネ
ルの薄形化が容易なため、表示装置の奥行きを小さくす
ることができる。それに加えて、表面伝導型電子放出素
子を電子ビーム源とするディスプレイパネルは大画面化
が容易で輝度が高く視野角特性にも優れるため、本表示
装置は臨場感にあふれ迫力に富んだ画像を視認性良く表
示する事が可能である。
【0174】本実施例における表示装置は、NTSC方
式のテレビ信号に応じたテレビ画像を良好に、かつ長時
間安定して表示することができた。
【0175】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明の電子放出素
子によれば、良好な電子放出特性を長時間にわたり保持
し得る電子放出素子を提供できる。
【0176】また、多数の電子放出素子を配列形成し、
入力信号に応じて電子を放出する電子源においては、各
電子放出素子が良好な電子放出特性を長時間にわたり保
持し得、さらに、かかる電子源を用いた画像形成装置に
おいては、電子放出特性の安定性と寿命の向上がなさ
れ、高品位な画像を長期にわたり表示することが可能と
なった。
【0177】以上のように、本発明によれば、カラー画
像にも対応可能で、高輝度且つ高コントラストで表示品
位の高い大面積カラーフラットディスプレーが実現され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子放出素子の一例である平面型表面
伝導型電子放出素子を模式的に示した平面図及び縦断面
図である。
【図2】本発明の電子放出素子の一例である垂直型表面
伝導型電子放出素子を模式的に示した図である。
【図3】図1の表面伝導型電子放出素子の製造方法の一
例を説明するための図である。
【図4】フォーミング処理に用いる電圧波形の一例であ
る。
【図5】本発明の電子放出素子の製造に用いることので
きる真空処理装置(測定評価装置)の一例を示す概略構
成図である。
【図6】本発明に好適な表面伝導型電子放出素子の放出
電流Ieおよび素子電流Ifと素子電圧Vfの関係の典
型的な例を示す図である。
【図7】単純マトリクス配置の本発明の電子源の概略構
成図である。
【図8】単純マトリクス配置の電子源を用いた本発明の
画像形成装置に用いる表示パネルの概略構成図である
【図9】図8の表示パネルにおける蛍光膜を示す図であ
る。
【図10】図8の表示パネルを駆動する駆動回路の一例
を示す図である。
【図11】梯子型配置の本発明の電子源の概略平面図で
ある。
【図12】梯子型配置の電子源を用いた本発明の画像形
成装置に用いる表示パネルの概略構成図である。
【図13】実施例1に係る電子放出素子の、駆動時間に
よる素子電流Ifと放出電流Ieの変化の典型的な例を
示す図である。
【図14】実施例4に係る単純マトリクス配置の電子源
の部分平面図である。
【図15】図14の電子源の部分断面図である。
【図16】図14の電子源の製造方法を説明するための
図である。
【図17】図14の電子源の製造方法を説明するための
図である。
【図18】従来例の表面伝導型電子放出素子の平面図で
ある。
【符号の説明】
1 基板 2,3 素子電極 4 導電性膜 5 電子放出部 6 金属酸化物薄膜 21 段さ形成部 50 導電性膜4を流れる素子電流Ifを測定するため
の電流計 51 電子放出素子に素子電圧Vfを印加するための電
源 52 電子放出部5より放出される放出電流Ieを測定
するための電流計 53 アノード電極54に電圧を印加するための高圧電
源 54 電子放出部5より放出される電子を捕捉するため
のアノード電極 55 真空容器 56 排気ポンプ 71 電子源基板 72 X方向配線 73 Y方向配線 74 表面伝導型電子放出素子 75 結線 81 リアプレート 82 支持枠 83 ガラス基板 84 蛍光膜 85 メタルバック 86 フェースプレート 87 高圧端子 88 外囲器 91 黒色導電材 92 蛍光体 101 表示パネル 102 走査回路 103 制御回路 104 シフトレジスタ 105 ラインメモリ 106 同期信号分離回路 107 変調信号発生器 Vx,Va 直流電圧源 110 電子源基板 111 電子放出素子 112 電子放出素子を配線するための共通配線 120 グリッド電極 121 電子が通過するための開口 161 層間絶縁層 162 コンタクトホール 163 Cr膜

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基体上に形成された対向する一対
    の電極間に、電子放出部を有する導電性膜を備える電子
    放出素子において、該絶縁性基体の一部あるいは全部
    が、金属酸化物からなる薄膜によって被覆されているこ
    とを特徴とする電子放出素子。
  2. 【請求項2】 前記金属酸化物からなる薄膜が、少なく
    とも前記導電性膜の周囲の領域を被覆していることを特
    徴とする請求項1に記載の電子放出素子。
  3. 【請求項3】 前記金属酸化物の融点が、前記導電性膜
    の融点より高いことを特徴とする請求項1又は2に記載
    の電子放出素子。
  4. 【請求項4】 前記金属酸化物の蒸気圧が、少なくとも
    大気圧から10-11Torrとなる温度範囲において、
    ほぼ同一温度での該金属酸化物の蒸気圧が前記導電性膜
    の構成材料の蒸気圧より低いことを特徴とする請求項3
    に記載の電子放出素子。
  5. 【請求項5】 前記電子放出素子が、表面伝導型電子放
    出素子であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    に記載の電子放出素子。
  6. 【請求項6】 絶縁性基体上に複数の電子放出素子を備
    え、入力信号に応じて電子を放出する電子源において、 前記複数の電子放出素子が請求項1〜5のいずれかに記
    載の電子放出素子であることを特徴とする電子源。
  7. 【請求項7】 前記電子放出素子の複数が梯子状に配置
    されており、個々の電子放出素子の両電極が並列に二本
    の行配線に接続されており、更に変調手段を有すること
    を特徴とする請求項6に記載の電子源。
  8. 【請求項8】 前記複数の電子放出素子がマトリクス状
    に配置されており、個々の電子放出素子の一方の電極を
    行配線に接続し、個々の電子放出素子の他方の電極を前
    記行配線と直交する列配線に接続したことを特徴とする
    請求項6に記載の電子源。
  9. 【請求項9】 真空容器内に、少なくとも電子源と画像
    形成部材を備え、入力信号に基づいて画像を形成する画
    像形成装置において、 前記電子源が請求項6〜8のいずれかに記載の電子源で
    あることを特徴とする画像形成装置。
JP4567099A 1999-02-24 1999-02-24 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置 Withdrawn JP2000243235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4567099A JP2000243235A (ja) 1999-02-24 1999-02-24 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4567099A JP2000243235A (ja) 1999-02-24 1999-02-24 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000243235A true JP2000243235A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12725832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4567099A Withdrawn JP2000243235A (ja) 1999-02-24 1999-02-24 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000243235A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2967334B2 (ja) 電子放出素子の製造方法、並びにそれを用いた電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3062991B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3372759B2 (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置の製造方法
JP3408065B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3320363B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の製造方法
JP3320299B2 (ja) 電子放出素子、電子源、および画像形成装置の製造方法
JP3320310B2 (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP2884496B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JPH10188854A (ja) 画像形成装置及びその製造方法
JP2850108B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP2000173453A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法
JP2000243235A (ja) 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置
JPH11283493A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP3091965B2 (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3122879B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3639738B2 (ja) 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源、該電子源を用いた画像形成装置及び該画像形成装置を用いた表示装置
JPH09330647A (ja) 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源、該電子源を用いた画像形成装置及び該電子放出素子の製造方法
JP2884482B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JPH10255644A (ja) 電子放出素子とそれを用いた電子源及び画像形成装置及び画像表示装置と電子放出素子の製造方法
JPH1012132A (ja) 表面伝導型電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JPH09330676A (ja) 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置
JPH09330648A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP2000021300A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP2000021290A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP2000021291A (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509