JP2000239670A - 廃コンクリートの再利用方法 - Google Patents

廃コンクリートの再利用方法

Info

Publication number
JP2000239670A
JP2000239670A JP3827199A JP3827199A JP2000239670A JP 2000239670 A JP2000239670 A JP 2000239670A JP 3827199 A JP3827199 A JP 3827199A JP 3827199 A JP3827199 A JP 3827199A JP 2000239670 A JP2000239670 A JP 2000239670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste concrete
resources
carbon
gas
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3827199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3543934B2 (ja
Inventor
Masatoshi Hanzawa
正利 半沢
Kazuaki Ota
和明 太田
Shinichi Hasegawa
伸一 長谷川
Akira Tanaka
皓 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP3827199A priority Critical patent/JP3543934B2/ja
Publication of JP2000239670A publication Critical patent/JP2000239670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543934B2 publication Critical patent/JP3543934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/16Waste materials; Refuse from building or ceramic industry
    • C04B18/167Recycled materials, i.e. waste materials reused in the production of the same materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/20Capture or disposal of greenhouse gases of methane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃コンクリートをリサイクル可能な資源とし
て処理し、セメント原料等に再利用する。廃コンクリー
トと炭素資源又は炭化水素資源とを反応させて、二酸化
炭素を大気中に放出させずに、副生する水素等の可燃性
ガスを複合発電装置等の燃料に有効利用する。 【解決手段】 廃コンクリート17から骨材を除去して
粉粒体を得た後、この粉粒体と炭素資源12と水16を
含むスラリーを調製する。このスラリーを水の亜臨界又
は超臨界状態の温度及び圧力である380〜850℃で
10〜35MPに維持して、CaCO3を主成分とする
固形分28と水素、メタン、一酸化炭素を含む可燃性ガ
ス32を生成する。固形分及び可燃性ガスを分離し、固
形分はセメント原料に利用し、可燃性ガスはガスタービ
ン複合発電装置の燃料に利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は廃コンクリートを粉
砕して骨材を除去した粉粒体と、石炭、コークス、重油
等の炭素資源又は炭化水素資源と、水とを反応させて、
廃コンクリートを化学的に安定なCaCO3に転換して
セメント原料等に再利用する方法に関する。更に詳しく
は、上記反応で副産物として生成した水素等の可燃性ガ
スをガスタービン複合発電装置等の燃料として利用し得
る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】老朽化した建築物、構築物等から発生す
る廃コンクリートは現在年間数千トン以上発生する。し
かしながら、これまで廃コンクリートは破砕して路盤材
料に利用するか、或いは新規なセメントと混合するため
の骨材の一部として利用されているに過ぎず、その大部
分が産業廃棄物として廃棄処分されているのが現状であ
る。一方、図2に示すように、セメント工場1では国内
外の鉱山から採掘された主原料の石灰石(CaCO3
2aを副原料の粘土質原料2bを調合工程2cで調合し
た後、焼成してCaOを含むセメント3を製造してい
る。この際、二酸化炭素(CO2)4が副生するが、セ
メント工場に認可された二酸化炭素排出権により、CO
2の削減対象から除外され、大気中への放出が許容され
ている。
【0003】また、石炭を燃料として用いた火力発電で
は、天然ガス、石油を用いた火力発電に比較して単位発
電量当りの二酸化炭素の排出量が多いため、この二酸化
炭素の削減が課題となっている。このため、図3に示す
ように石炭5をガス化工程6で石炭ガス7にし、このガ
ス7で複合発電装置8を駆動して電気エネルギを取り出
している。この複合発電装置8ではガスタービン8aを
駆動することにより第1発電機8bで発電し、更にこの
ガスタービンの排ガスをボイラ8cに供給して、そこで
発生する蒸気圧で蒸気タービン8dを駆動することによ
り第2発電機8eで発電し、従来の微粉炭による火力発
電より高効率化を図ろうとしている。この複合発電装置
では石炭による火力発電よりも少ないが、なおボイラ8
cから二酸化炭素9を排出する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】廃コンクリートに関し
ては、その増加に伴って、この廃棄処分量は今後更に増
大することが予想され、廃コンクリートの有効利用は緊
急の課題となっている。また石炭を用いた発電に関して
は、天然ガス、石油を用いた発電に比較し、単位発電量
当りの二酸化炭素の排出量が多いため、発電効率の向上
が課題となっている。そのため、高効率発電方法として
石炭をガス化して複合発電する方式が開発されている。
これまでのガス化方法では石炭中の灰分の除去が大きな
開発課題となっている。また石炭以外のコークス、重質
油等の炭素資源又は炭化水素資源も将来の資源と位置づ
けられるが、燃焼時に二酸化炭素が多量に発生するた
め、地球温暖化防止の観点からその利用が困難になって
きている。
【0005】本発明の目的は、廃コンクリートをリサイ
クル可能な資源として処理する廃コンクリートの再利用
方法を提供することにある。本発明の別の目的は、廃コ
ンクリートと炭素資源又は炭化水素資源とを反応させ
て、二酸化炭素を大気中に放出させずに、副生する水素
等の可燃性ガスを燃料に有効利用する廃コンクリートの
再利用方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
図1に示すように粉砕した廃コンクリート17から骨材
を除去して粉粒体を得る工程と、炭素資源12又は炭化
水素資源と前記粉粒体と水16を含むスラリー又はエマ
ルジョンを調製する工程と、このスラリー又はエマルジ
ョンを水の亜臨界又は超臨界状態の温度及び圧力である
380〜850℃で10〜35MPに維持して、CaC
3を主成分とする固形分28と水素、メタン、一酸化
炭素を含む可燃性ガス32を生成する工程と、固形分2
8及び可燃性ガス32を分離する分離工程とを含む廃コ
ンクリートの再利用方法である。亜臨界又は超臨界状態
の水は流体密度が高く反応媒体として作用し、炭素資源
12又は炭化水素資源と反応して水素ガス、メタンガ
ス、一酸化炭素ガス等の可燃性ガス32及び二酸化炭素
(CO2)を生成する。廃コンクリートの主成分は(Ca
O)3(SiO2)2(H2O)3、Ca(OH)2等であり、これ
らの化合物には多量のCaが含まれている。このCaは
上記ガス化反応の際に、触媒として作用して上記可燃性
ガスの生成を著しく促進する。また炭素資源又は炭化水
素資源の分解時に生成した二酸化炭素(CO2)はこの
Ca成分と反応してCaCO3を生成する。この方法で
は、資源として有用なCaCO3が得られ、かつ地球温
暖化現象の原因となる二酸化炭素の大気中への放出が抑
制される。
【0007】請求項2に係る発明は、請求項1に係る発
明であって、スラリー又はエマルジョンに石炭灰18を
金属化合物として更に添加する廃コンクリートの再利用
方法である。石炭灰13はNa2O、Na2CO3、K2
3等のCa以外の金属化合物を豊富に含み、触媒とし
て炭素資源又は炭化水素資源の分解を更に促進するとと
もに資源中の硫黄、重金属等の不純物を除去する効果を
高める。
【0008】請求項3に係る発明は、請求項1又は2に
係る発明であって、分離工程で得られた固形分28をセ
メント製造用の原料の一部に用いる廃コンクリートの再
利用方法である。分離工程で得られた固形分は、CaC
3を主成分とするため、従来の石灰石鉱山から採掘さ
れる石灰石の代替となり得る。
【0009】請求項4に係る発明は、請求項1ないし3
いずれかに係る発明であて、分離工程で得られた可燃性
ガス32をガスタービン複合発電装置36又は高効率発
電装置の燃料とする廃コンクリートの再利用方法であ
る。炭素資源又は炭化水素資源の分解中に生じた二酸化
炭素はCaCO3の形態で殆ど除去されるため、この分
解により得られた可燃性ガスは地球温暖化の要因となる
二酸化炭素を殆ど含まないガスであり、可燃性ガスをガ
スタービン複合発電装置の燃料に用いた場合、この装置
から放出される二酸化炭素の量を大幅に低減する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明における原料としては、石
炭、石炭コークス、石油コークス、チャー等の固体の炭
素資源、及び石油蒸留残渣、天然タール等の重質油から
なる炭化水素資源が挙げられる。石炭としては、草炭、
褐炭、亜歴青炭、歴青炭、無煙炭等が例示される。また
廃コンクリートの粉粒体は建築物、構築物等の廃コンク
リートを粉砕した後、石、砂利、砂等の骨材を取り除い
たものである。この粉砕は廃コンクリートが500μm
以下の粒径、好ましくは100μm以下の粒径になるま
で行われる。細粒の粉粒体を得る場合には、骨材を除去
した後においても粉砕が行われる。取り除かれた骨材は
新規なセメント製造用の骨材の一部に、また路盤材料な
どに再利用される。
【0011】本発明では、炭素資源又は炭化水素資源
(以下、炭素資源等という。)と廃コンクリートの粉粒
体と水を含むスラリー又はエマルジョンは、水の亜臨界
又は超臨界状態の温度及び圧力である380〜850℃
で10〜35MPに維持されて、CaCO3を主成分と
する固形分と水素、メタン、一酸化炭素を含む可燃性ガ
スを生成する。温度が380℃未満、圧力が25MPa
未満では、分解反応速度が遅く、温度が850℃を超
え、圧力が35MPaを超えると、反応器に負荷がかか
り過ぎ、効率的でない。特に850℃を超える温度はC
aCO3の分解温度であるため、所望のCaCO3が生成
されない。好ましい温度は500〜700℃であり、好
ましい圧力は10〜25MPaである。反応器に外部か
ら熱エネルギを供給して上記温度にする以外に、反応時
に酸素源を供給することにより反応熱を反応器の昇温に
利用する。反応熱を利用した場合、その反応は促進す
る。炭素資源等が石炭のような固体の場合、スラリーに
調製され、炭素資源等が重質油のような液体の場合、エ
マルジョンに調製される。スラリー中の水に対する炭素
資源等の濃度が5〜60重量%、好ましくは20〜40
重量%になるように調製される。5重量%未満では炭素
資源等の分解効率に劣り、60重量%を超えるとスラリ
ーが流動性に欠け取扱いにくくなる。
【0012】炭素資源等は水の亜臨界又は超臨界状態に
おいて、それ自体が熱分解するとともに加水分解などの
反応により、水素ガス、メタンガス、一酸化炭素ガス等
の可燃性ガス及び二酸化炭素(CO2)を生成する。そ
の反応式(1)〜(6)を以下に示す。 Cxyz → C + H2O + H2 + CO2 + CH4 …… (1) Cxyz + H2O → CO2 + H2 + CO …… (2) C + H2O → CO + H2 …… (3) CO + H2O → CO2 + H2 …… (4) C + 2H2 → CH4 …… (5) CO + 3H2O → CH4 + H2O …… (6) 上記式(1)及び(2)の反応は炭素資源等の分解初期
に同時に起こり、式(3)〜(6)は分解反応の中・後
期に各式の反応が単独でなく複合して起こる。
【0013】廃コンクリートの主成分は(CaO)3(Si
2)2(H2O)3、Ca(OH)2等であり、これらの化合物
には多量のCaが含まれている。廃コンクリートの粉粒
体は水の亜臨界又は超臨界状態において分解し、反応器
内で粉末状のCaOやCa(OH)2になる。これらの化
合物中のCaは上記ガス化反応の際に、触媒として作用
して上記可燃性ガスの生成を著しく促進する。またCa
O、Ca(OH)2などの粉末が式(1)、(2)及び
(4)で生成した二酸化炭素(CO2)と反応して石灰
石と同等のCaCO3粉末になる。これらの反応を式
(7)〜(10)に示す。
【0014】
【化1】
【0015】 Ca(OH)2 + CO2 → CaCO3 + H2O …… (9) CaO + CO2 → CaCO3 …… (10) 式(9)及び(10)の反応は速やかに進行し、反応器
を出た時点では、廃コンクリートの粉粒体のほぼ全量が
CaCO3の状態で安定化する。また式(10)で示す
反応は発熱反応であるため、他の反応に必要な熱量のか
なりの部分をこの化学反応熱でまかなうことができる。
【0016】更に廃コンクリートの成分であるCaOは
炭素資源等中の硫黄や重金属等の不純物とも反応し、こ
れらの不純物は化学的かつ熱的に安定した化合物にな
る。このため、生成した可燃性ガスは高度に清浄化され
る。特にスラリー又はエマルジョンに石炭灰を添加し混
合すると、石炭灰はNa2O、Na2CO3、K2CO3
のCa以外の金属化合物を豊富に含むため、触媒として
炭素資源等の分解を更に促進するとともに炭素資源等中
の硫黄、重金属等の不純物をより一層除去する。得られ
たCaCO3は二酸化炭素を吸収して生成されているた
め、CaCO3粒子自体の強度が増大する特長がある。
このためセメント原料として用いる以外にCaCO
3は、路盤材以外にも廃液処理材等への用途も考えら
れ、新たな分野での利用も可能である。
【0017】本発明の実施の形態の廃コンクリートの再
利用方法について図面に基づいて説明する。図1に示す
ように、炭素資源等の原料である石炭10は乾留工程1
1で乾留されて石炭コークス12と石炭ガス13を生成
する。コークス12は粉砕工程14で500μm以下の
粒径に微粉砕された後、混合工程15に送られ、そこで
水16と廃コンクリート17の粉粒体と混合されてスラ
リーを生成する。混合工程15において石炭灰18を更
に添加し混合することが望ましい。廃コンクリート17
は混合工程15に供給される前にクラッシャー等を用い
た粉砕工程19で500μm以下の粒径に粉砕された
後、脱骨材工程21に送られて石、砂利、砂等の骨材2
2が取り除かれ、粉粒体になる。水16は予熱器23で
加熱されて混合工程15に送られる。廃コンクリートの
粉粒体と炭素資源等と水を含むスラリーは混合工程15
の混合機から取出された後、ポンプ24により圧送さ
れ、予熱器26で加熱されて分解反応工程27に供給さ
れる。そこで更に昇圧・昇温されて、水の亜臨界状態又
は超臨界状態に維持される。その結果、分解反応工程2
7では、上述した式(1)〜(10)に基づいてCaC
3を主成分とする固形分と水素、メタン、一酸化炭素
を含む可燃性ガスが生成する。
【0018】分解反応工程27で得られたCaCO3
主成分とする固形分28は熱回収器29を経て反応器か
ら粉末状で取出される。また分解反応工程27で得られ
た可燃性ガス及び水分は熱回収器29で熱を回収される
とともにそれ自体が冷却された後、分離工程31に送ら
れる。分離工程31では水素、メタン、一酸化炭素を含
む可燃性ガス32が水33と分離される。水33は上述
した熱回収器29で昇温した後、上述した分離工程15
に送られ、再利用される。一方、可燃性ガス32は石炭
10の乾留工程11で生成した石炭ガス13とともにガ
スタービン複合発電装置36のガスタービン37に送ら
れ、そこで燃焼され、その燃焼エネルギによりガスター
ビン37を駆動する。ガスタービン37の回転エネルギ
によりガスタービンと回転軸が直結している第1発電機
38が発電するようになる。ガスタービン37の排ガス
はボイラ39に供給され、この排ガスの熱エネルギでボ
イラ39から蒸気エネルギが発生する。この熱エネルギ
は蒸気タービン41を駆動し、蒸気タービンと回転軸が
直結している第2発電機42が発電するようになる。符
号43は熱交換器である。これにより高い効率で発電が
行われる。ボイラ39から水蒸気及び二酸化炭素を主成
分とする排ガス44が排出される。
【0019】分解反応工程27の反応器から取出された
CaCO3を主成分とする固形分28は、セメントの主
原料である石灰石(CaCO3)47の代りに又はその
一部として使用される。即ち、固形分28は副原料の粘
土質原料48と調合工程49で調合された後、セメント
工場50に供給されて、セメント51を生成し、副生物
の二酸化炭素52を排出する。その結果、石灰石の鉱山
から採掘する新規な石灰石の使用量を削減できる。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、廃
コンクリートの粉粒体と炭素資源等と水を含むスラリー
又はエマルジョンを調製し、このスラリー又はエマルジ
ョンを水の亜臨界又は超臨界状態の温度及び圧力である
380〜850℃で10〜35MPに維持して、CaC
3を主成分とする固形分と水素、メタン、一酸化炭素
を含む可燃性ガスを生成し、上記固形分及び可燃性ガス
を分離することにより、次の優れた効果を有する。 (1) 廃コンクリートを構成する化合物は多量のCaを含
有するため、このCaが触媒として作用して上記可燃性
ガスの生成を著しく促進する。またこの可燃性ガスの生
成の際に生成した二酸化炭素(CO2)は廃コンクリー
トと反応してセメント原料となる石灰石(CaCO3
を生成するため、地球温暖化現象の原因となる二酸化炭
素の大気中への放出を抑制するとともに、この石灰石を
セメント工場にセメント原料としてリサイクルでき、石
灰石の鉱山から採掘する新規な石灰石の使用量を削減で
きる。これにより新規に鉱山から導入する石灰石中のC
2分だけ二酸化炭素の排出が抑制される。従来のセメ
ント工場は原料である石灰石の鉱山の山元近辺に立地す
ることがあり、長期間の操業により原料資源の確保が困
難な場合も多かったが、本発明の方法によればセメント
工場の立地条件を緩和することにも寄与し、それに応じ
てセメント原料の運搬コストを低減することもできる。 (2) 炭素資源等に含まれる硫黄、重金属等の不純物は上
記二酸化炭素と廃コンクリートとの反応により生成した
石灰石(CaCO3)又は石炭灰に含まれる金属化合物
に吸収されるため、上記可燃性ガスは硫黄、重金属等の
不純物を含まない清浄な可燃性ガスとなり、この可燃性
ガスはガスタービン複合発電装置又は高効率発電装置に
適した燃料ガスとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の廃コンクリートの再利用方法を示すブ
ロック図。
【図2】従来のセメント製造方法を示すブロック図。
【図3】従来のガスタービン複合発電方法を示すブロッ
ク図。
【符号の説明】
10 石炭 11 乾留工程 12 石炭コークス(炭素資源) 13 石炭ガス 14,19 粉砕工程 15 混合工程 16,33 水 17 廃コンクリート 18 石炭灰 21 脱骨材工程 22 骨材 27 分解反応工程 28 CaCO3を主成分とする固形分 31 分離工程 32 可燃性ガス 36 ガスタービン複合発電装置 44,52 二酸化炭素 47 石灰石(CaCO3) 50 セメント工場 51 セメント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 7/38 B09B 3/00 304H (72)発明者 長谷川 伸一 東京都文京区小石川1丁目3番25号 三菱 マテリアル株式会社システム事業センター 内 (72)発明者 田中 皓 東京都文京区小石川1丁目3番25号 三菱 マテリアル株式会社システム事業センター 内 Fターム(参考) 4D002 AA09 AC05 AC10 BA12 BA20 DA05 DA11 DA66 DA70 FA02 GA01 GB04 GB08 GB11 GB12 GB20 HA08 4D004 AA33 AC05 BA02 BA03 CA34 CA39 CC13 DA03 DA06 DA07 DA10 DA20 4G076 AA16 AB28 AC04 AC10 BA24 BC07 BC08 BD02 BD04 CA02 DA30

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉砕した廃コンクリート(17)から骨材を
    除去して粉粒体を得る工程と、 炭素資源(12)又は炭化水素資源と前記粉粒体と水(16)を
    含むスラリー又はエマルジョンを調製する工程と、 前記スラリー又はエマルジョンを水の亜臨界又は超臨界
    状態の温度及び圧力である380〜850℃で10〜3
    5MPに維持して、CaCO3を主成分とする固形分(2
    8)と水素、メタン、一酸化炭素を含む可燃性ガス(32)を
    生成する工程と、 前記固形分(28)及び前記可燃性ガス(32)を分離する分離
    工程とを含む廃コンクリートの再利用方法。
  2. 【請求項2】 スラリー又はエマルジョンに石炭灰(18)
    を金属化合物として更に添加する請求項1記載の廃コン
    クリートの再利用方法。
  3. 【請求項3】 分離工程で得られた固形分(28)をセメン
    ト製造用の原料の一部に用いる請求項1又は2記載の廃
    コンクリートの再利用方法。
  4. 【請求項4】 分離工程で得られた可燃性ガス(32)をガ
    スタービン複合発電装置(36)又は高効率発電装置の燃料
    とする請求項1ないし3いずれか記載の廃コンクリート
    の再利用方法。
JP3827199A 1999-02-17 1999-02-17 廃コンクリートの再利用方法 Expired - Fee Related JP3543934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3827199A JP3543934B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 廃コンクリートの再利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3827199A JP3543934B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 廃コンクリートの再利用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000239670A true JP2000239670A (ja) 2000-09-05
JP3543934B2 JP3543934B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=12520663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3827199A Expired - Fee Related JP3543934B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 廃コンクリートの再利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3543934B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6908507B2 (en) 2001-04-13 2005-06-21 Co2 Solution Inc. Process and a plant for the production of Portland cement clinker
US8066965B2 (en) 2002-09-27 2011-11-29 Co2 Solution Inc. Process for recycling carbon dioxide emissions from power plants into carbonated species
US8329459B2 (en) 2001-07-13 2012-12-11 Co2 Solutions Inc. Carbonic anhydrase system and process for CO2 containing gas effluent treatment
WO2022130730A1 (ja) * 2020-12-17 2022-06-23 太平洋セメント株式会社 セメントクリンカ製造システム及びセメントクリンカ製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018123115A1 (de) * 2018-09-20 2020-03-26 Thyssenkrupp Ag Verfahren und Anlage zum Aufbereiten von Material, das Zementstein enthält

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6908507B2 (en) 2001-04-13 2005-06-21 Co2 Solution Inc. Process and a plant for the production of Portland cement clinker
US8329459B2 (en) 2001-07-13 2012-12-11 Co2 Solutions Inc. Carbonic anhydrase system and process for CO2 containing gas effluent treatment
US8329460B2 (en) 2001-07-13 2012-12-11 CO2 Solutions, Inc. Carbonic anhydrase bioreactor and process
US8329458B2 (en) 2001-07-13 2012-12-11 Co2 Solutions Inc. Carbonic anhydrase bioreactor and process for CO2 containing gas effluent treatment
US8066965B2 (en) 2002-09-27 2011-11-29 Co2 Solution Inc. Process for recycling carbon dioxide emissions from power plants into carbonated species
US8277769B2 (en) 2002-09-27 2012-10-02 Co2 Solutions Inc. Process for treating carbon dioxide containing gas
US8435479B2 (en) 2002-09-27 2013-05-07 Co2 Solutions Inc. Process for treating carbon dioxide containing gas
WO2022130730A1 (ja) * 2020-12-17 2022-06-23 太平洋セメント株式会社 セメントクリンカ製造システム及びセメントクリンカ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3543934B2 (ja) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2504426C2 (ru) Усовершенствованный интегрированный химический процесс
CN1167896C (zh) 通过气化处理废物的方法和装置
KR100445363B1 (ko) 기화를통한폐기물처리장치및방법
JP2000143202A (ja) 熱化学的分解による水素の製造方法
JP3916179B2 (ja) 廃棄物の高温ガス化方法及び装置
RU2451057C2 (ru) Способ и устройство для получения энергии
JP5385396B2 (ja) 水素含有ガスの製造方法
CN113915619A (zh) 一种回转窑与等离子熔融炉废弃风叶处理装置
CN1137249C (zh) 气化法处理废物的方法及装置
CN101910376A (zh) 从合成气中去除液态灰和碱的方法
JP2007229563A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP3543934B2 (ja) 廃コンクリートの再利用方法
JP3079051B2 (ja) 廃棄物のガス化処理方法
JP2000072981A (ja) セメント製造工程排出ガス利用カーボンブラック製造装置
JP4191636B2 (ja) 塊状バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法
JP4155507B2 (ja) バイオマスのガス化方法およびガス化装置
Matveev et al. Steam gasification of waste tires for the purpose of methanol production
JP2005015701A (ja) フェロコークスの製造方法
JPH11246876A (ja) 可燃ガスの生成方法及びその装置並びにこのガスを用いた複合発電装置
JP2012219182A (ja) 石炭ガス中のタール分解方法
CN105779020A (zh) 一种粗煤气净化及余热回收利用系统及方法
JP3947887B2 (ja) 石炭の発電設備用燃料への転換方法及びその装置
JP2002060281A (ja) 人工軽量発泡体とその骨材
JP2003327978A (ja) 廃プラスチックの処理方法及びその装置、発電設備、並びに液体燃料
CN102834492A (zh) 使碳固体再活化的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees