JP2000239595A - 顔料分散剤 - Google Patents

顔料分散剤

Info

Publication number
JP2000239595A
JP2000239595A JP11356858A JP35685899A JP2000239595A JP 2000239595 A JP2000239595 A JP 2000239595A JP 11356858 A JP11356858 A JP 11356858A JP 35685899 A JP35685899 A JP 35685899A JP 2000239595 A JP2000239595 A JP 2000239595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
pigment
acid
calcium carbonate
pigment dispersant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11356858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4457447B2 (ja
Inventor
Yoshito Nishimori
嘉人 西盛
Susumu Mihara
晋 三原
Naonobu Masuda
尚信 増田
Masanobu Kawamura
昌信 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP35685899A priority Critical patent/JP4457447B2/ja
Publication of JP2000239595A publication Critical patent/JP2000239595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457447B2 publication Critical patent/JP4457447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗被紙用顔料として使用する微粒子炭酸カル
シウムを、湿式粉砕して製造するときに用いることによ
りスラリーを低粘度化し、ポンプ圧送をスムーズに行う
ことができる顔料分散剤を提供すること。 【解決手段】 式〔I〕 【化1】 で表されるポリアクリル酸及び/又はポリメタクリル酸
の部分金属中和塩であって、前記式中Mは、水素:一価
金属のモル比が6:4〜2:8であり、水溶液のpHが
3〜6.5の範囲であり、かつ重量平均分子量が10000〜500
00であることを特徴とする顔料分散剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリアクリル酸及
び/又はポリメタクリル酸の部分中和塩からなり、湿式
粉砕時に用いる炭酸カルシウムスラリー用顔料分散剤に
関する。
【0002】
【従来の技術】炭酸カルシウムを水性媒体中において使
用する場合、例えば、塗被紙用水系塗料などにおいて
は、炭酸カルシウムの分散剤性に優れているものが強く
要求される。塗被紙の製造においては、炭酸カルシウム
スラリーの粘度が高いと、良好な塗布がされにくくな
る。また、塗布後蒸発乾燥する水分量についても少量で
あることが望まれる。また、塗被紙製造上、炭酸カルシ
ウムを微粒化することが高白紙光沢度発現に有用であ
る。そこで、少量の使用で高濃度スラリー状炭酸カルシ
ウムの湿式微粉砕を可能にする顔料分散剤が希求されて
いる。また、微粉砕時に高濃度スラリーがポンプ圧送さ
れるが、高流動性であればコストパフォーマンス上も有
用である。
【0003】従来、塗被紙用顔料の分散剤としては、ト
リポリリン酸ソーダ、ヘキサメタリン酸ソーダ等のリン
酸系ソーダ塩が、有機系としては、ポリアクリル酸ソー
ダ、ナフタレンスルホン酸ソーダ等が用いられる。しか
しながら、このような分散剤による顔料スラリーの低粘
度化および経日安定性は満足できる状態ではなかった。
【0004】特公昭54-36166号公報には、アクリル酸と
マレイン酸との共重合物を塗被紙用顔料分散剤として使
用することが提案されている。しかし、これらの分散剤
は塗被紙製造に用いられる炭酸カルシウムの、湿式粉砕
時のスラリーの低粘度化に有効ではない。
【0005】また、特開平8-188986号公報に示されてい
るように、特定のアクリル酸/マレイン酸との共重合物
を併用することにより顔料スラリーの粘度の上昇などを
抑制することができる。しかし、これらの分散剤はいず
れも製造に手間がかかり、安価で更に有効な顔料分散剤
が望まれていた。
【0006】また、従来から市販されている各種のポリ
アクリル酸塩ではいずれも、微粉砕時の炭酸カルシウム
スラリーが増粘してしまうという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、塗被紙用顔
料として使用する微粒子炭酸カルシウムを、湿式粉砕し
て製造するときに用いることによりスラリーを低粘度化
し、ポンプ圧送をスムーズに行うことができる顔料分散
剤を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、顔料分散剤
について鋭意検討を重ねた結果、式〔I〕
【化2】 で表されるポリアクリル酸及び/又はポリメタクリル酸
の部分金属中和塩であって、前記式中Mは、水素:一価
金属のモル比が6:4〜2:8であり、水溶液のpHが
3〜6.5の範囲であり、かつ重量平均分子量が10000〜500
00であることを特徴とする顔料分散剤を用いることによ
り、湿式粉砕時の炭酸カルシウムスラリーの粒径を微粒
化でき、粘度を著しく下げるのに有効であり、またポン
プ圧送も容易なスラリーを製造可能であることを見出
し、この知見にもとづいて本発明をなすに至った。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の顔料分散剤であるポリア
クリル酸及び/又はポリメタクリル酸の部分金属中和塩
は、重量平均分子量は10000〜50000の範囲である。重量
平均分子量は10000〜20000の範囲がより好ましい。重量
平均分子量が10000より低い場合は、湿式粉砕時のスラ
リーの低粘度化はできない、即ち低分子化合物が多くな
ると粘度低減されにくい。また、50000より高い場合、
粉砕によって生じた粒子の再凝集が起こりやすいので、
低粘度化を妨げる。更に重量平均分子量が20000より高
い場合、程度は小さいものの粒子の再凝集によって低粘
度化が妨げられる。
【0010】重量平均分子量は、ゲルパーミエイション
クロマトグラフィー(GPC)によりポリエチレングリ
コールを標準物質とすることによって容易に測定でき
る。
【0011】一価金属には、リチウム、ナトリウム、カ
リウムなどがあるが、ナトリウムが好ましい。
【0012】本発明の顔料分散剤である部分中和塩の水
溶液のpHは、固形分濃度40%に調整した液をガラス電
極法により測定した値である。部分中和塩の溶液のpH
が、3より小さいと軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カル
シウムスラリーで気泡が発生しさらにその粘度が急激に
上昇するため顔料の分散の効果が満足いくものでない。
pHが、6.5を越えたら軽質炭酸カルシウム、重質炭酸
カルシウムスラリーが凝集して微粒化できない。pHが
3〜6.5の分散剤であれば顔料の分散性が著しく良好で、
湿式粉砕時の微粒化にも著しく有効である。特に、pH
4〜6の分散剤であれば、顔料の分散性が著しく良好
で、湿式粉砕時の微粒化にも著しく有効である。
【0013】また、分散剤である上記式〔I〕で表され
るポリアクリル酸及び/又はポリメタクリル酸の部分金
属中和塩において、式中Mの、水素:一価金属のモル比
は6:4〜2:8の範囲であれば顔料分散性は著しく良
好である。このモル比が6:4よりも該金属のモル比が
小さい場合は、炭酸カルシウムのスラリーで気泡が発生
し更にその粘度が上昇するため、顔料の分散が満足いく
ものでなく、2:8より該金属のモル比が大きい場合
は、湿式粉砕の微粒化が満足行くものでない。
【0014】本発明の部分中和塩は、アクリル酸又はメ
タクリル酸を水酸化ナトリウムなどの一価金属の水酸化
物で部分中和した後重合溶媒中で重合開始剤と共に滴下
して重合させることにより製造できる。
【0015】分散剤である上記式〔I〕で表されるポリ
アクリル酸及び/又はポリメタクリル酸の部分金属中和
塩において式中Mの、水素:一価金属のモル比は、アク
リル酸及び/又はメタクリル酸と部分中和に使われる水
酸化ナトリウムなどの一価金属の水酸化物の仕込みモル
比によって決定される。
【0016】本発明の顔料分散剤は、アクリル酸又はメ
タクリル酸(A)と、一価金属水酸化物(B)をA:B
=1.0:0.4〜0.8のモル比で混合したアクリル
酸又はメタクリル酸の部分金属中和塩を重合することに
よって製造される。A:B=1.0:0.4であれば、
上記式〔I〕中Mの水素:一価金属のモル比が6:4と
なり、A:B=1.0:0.8であれば、水素:一価金
属のモル比は2:8となる。A:Bのモル比がこの範囲
より一価金属水酸化物のモル比が小さければ、炭酸カル
シウムのスラリー調製時に気泡が発生し更にその粘度が
上昇するため、顔料の分散が満足行くものではない。ま
た一価金属水酸化物のモル比が大きければ、湿式粉砕の
微粒子化が満足行くものでない。
【0017】本発明で用いられる重合開始剤としては、
通常、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸
カリウム等の過硫酸塩、t−ブチルハイドロパーオキサ
イド、過酸化水素水のような水溶性過酸化物が一般的で
ある。これらの開始剤は単独で用いても良いし、併用し
ても良い。
【0018】重合反応は、反応濃度を10〜60%、反
応温度60〜100℃、反応時間を0.5〜20時間で
行う。
【0019】このような方法で重合したポリアクリル酸
及び/又はポリメタクリル酸部分中和塩の重量平均分子
量は、反応温度、重合開始剤の量、重合系への連鎖移動
剤の導入等によって調節することができる。
【0020】本発明の分散剤は各種の顔料の粉砕に用い
ることができるが、顔料としては炭酸カルシウムが好ま
しく、軽質炭酸カルシウムが特に好ましい。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例および比較例によって
本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例
に限定されるものでない。
【0022】実施例1 純水173g、アクリル酸180g(2.5モル)、31%NaOH水溶
液174g(1.35モル)を混合撹拌し、アクリル酸部分金
属中和塩水溶液を調製した。撹拌機、温度計、環流冷却
管をとりつけた1000mlフラスコに純水163gを仕込み撹
拌しながら、80℃に加熱した。ここに、先に調製したア
クリル酸部分金属中和塩水溶液と12重量%過硫酸アンモ
ニウム水溶液60.0gを各々独立にかつ同時に3時間で滴
下した。滴下終了後、2時間熟成させポリアクリル酸部
分金属中和塩を得た。得られた水溶液を40重量%まで濃
縮して分散剤として用い、以下に記すように一連の粉
砕、測定を実施した。仕込みモル比より、上記式〔I〕
中Mの、水素:一価金属のモル比は4.6:5.4であ
った。また測定の結果、重量平均分子量は14000、
ポリアクリル酸中和塩のpHは5.0であった。
【0023】「粉砕試験評価1」500g容ポリビーカーに
水と本発明の分散剤を合計で175g採取しホモミキサーを
用いて撹拌しながらカルサイト系立方状の軽質炭酸カル
シウム(粒径3.3μm)325gを加えて軽質炭酸カルシウ
ムスラリーを調製した。分散剤添加量は軽質炭酸カルシ
ウムに対し固形分で0.7重量%とした。その後ホモミキ
サーで低速で10分撹拌を続けた後、容量600mlのベッセ
ルに移し、得られた粗スラリーを、6連式サンドグライ
ンダー(アイメックス(株)製)を用いて、粗スラリー
/ガラスビーズの容積比1.0/1.2で2時間湿式粉砕し
た。粉砕後、ガラスビーズを100メッシュ金網を用い
て、濾過し最終スラリーを得た。得られたスラリーの粘
度と粒径を測定した。
【0024】「粉砕試験評価2」評価法1と同様に軽質
炭酸カルシウムの代わりに、重質炭酸カルシウム(粒径
15μm)を用いる以外は、全て同じ方法でスラリーを調
製し、その粘度と粒径を測定した。
【0025】「粉砕試験評価3」評価法1と同様に顔料
として軽質炭酸カルシウムと重質炭酸カルシウムの混合
物のスラリーを組成比(60/40、50/50、20/80)で変化
させて調製し、その粘度と粒径を測定した。
【0026】「pH」堀場製作所製のpH計の校正を、p
H=4.01(フタル酸塩標準液)、pH=6.86(中性リン酸
塩標準液)、pH=9.18(ほう酸塩標準液)の3つの標準
液を用いて25℃で行い、部分中和塩の40重量%水溶液の
pHを求めた。
【0027】「重量平均分子量」重量平均分子量は、東
ソー社製のゲルパーミエイションクロマトグラフィー
(GPC)で測定した。詳しい条件を以下に示す。 カラム;OH pak SB-806 HQ + SB804 HQ + SB802.5 HQ
(昭和電工株式会社製)検出器;示差屈折計 溶離液;0.05mol/L 硝酸ナトリウム水溶液とアセトニト
リルの容積比8:2混合液 標準物質;ポリエチレングリコール
【0028】「粘度」湿式粉砕時の粘度及び一日後の粘
度を東機産業社製ブルックフィールド型(B型)粘度計
で測定した。また、その粒径を島津製作所社製の遠心沈
降型粒度分布測定装置(SACP-2-20型)で測定した。 メ
ッシュ積算ふるい上の値を、それぞれの粒径範囲でもと
めガウス粒度分布に換算し算出する。但し、2μm以下
の粒径の区分(%)の大小で粒径が微粒であることを示
す。
【0029】実施例2〜4 表1に示したように実施例2〜4は実施例1と同様にア
クリル酸を用いて反応し、アクリル酸を部分中和する3
1%NaOH水溶液の添加量と重合開始剤である過硫酸アン
モニウム水溶液の滴下量を変更することによって得た。
【0030】比較例1〜4 比較例1〜4も実施例1に準じてアクリル酸を用いて反
応し、アクリル酸を部分中和する31%NaOH水溶液の添
加量を発明のモル比、溶液のpHを本発明の範囲外で変
えて得た。比較例3と4は、スラリー化せず、粘度、粒
径を測定できなかった。
【0031】比較例5 比較例5は、市販の顔料分散剤である東亞合成社製アロ
ンT-40を用いた。
【0032】実施例1〜4、比較例1〜5で得られた分
散剤の性状を表1に示す。さらに、得られた顔料分散剤
を用いて湿式微粉砕後の炭酸カルシウム最終スラリーの
挙動を調べた。粘度を表2、表3、表4に、粒径を表
5、表6に示した。
【0033】
【表1】表1
【0034】
【表2】表2
【0035】
【表3】表3
【0036】
【表4】表4
【0037】
【表5】表5
【0038】
【表6】表6
【0039】上記の結果より本発明の顔料分散剤の使用
により湿式粉砕時のスラリー粘度上昇の問題もなく微粒
化でき、ポンプ圧送もスムーズに行えたことが明らかに
なった。
【0040】
【発明の効果】顔料の湿式粉砕時に、ポリアクリル酸及
び/又はポリメタクリル酸の部分中和塩である本発明の
顔料分散剤を用いることにより、顔料スラリーの粘度を
適切に維持でき、顔料を微粒化できた。また、ポンプ圧
送などの操業安定性にも著しく有効である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増田 尚信 東京都千代田区有楽町1−12−1 日本製 紙株式会社内 (72)発明者 河村 昌信 山口県岩国市飯田町2−8−1 日本製紙 株式会社化成品開発研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式〔I〕 【化1】 で表されるポリアクリル酸及び/又はポリメタクリル酸
    の部分金属中和塩であって、前記式中Mは、水素:一価
    金属のモル比が6:4〜2:8であり、水溶液のpHが
    3〜6.5の範囲であり、かつ重量平均分子量が10000〜500
    00の範囲であることを特徴とする顔料分散剤。
  2. 【請求項2】 前記ポリアクリル酸及び/又はポリメタ
    クリル酸の部分金属中和塩の重量平均分子量が10000〜2
    0000の範囲である請求項1記載の顔料分散剤。
  3. 【請求項3】 アクリル酸又はメタクリル酸(A)と一
    価金属水酸化物(B)をA:B=1.0:0.4〜0.
    8のモル比で混合したアクリル酸又はメタクリル酸の部
    分金属中和塩を重合することを特徴とする請求項1記載
    の顔料分散剤の製造方法。
JP35685899A 1998-12-21 1999-12-16 顔料分散剤 Expired - Fee Related JP4457447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35685899A JP4457447B2 (ja) 1998-12-21 1999-12-16 顔料分散剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36208298 1998-12-21
JP10-362082 1998-12-21
JP35685899A JP4457447B2 (ja) 1998-12-21 1999-12-16 顔料分散剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000239595A true JP2000239595A (ja) 2000-09-05
JP4457447B2 JP4457447B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=26580516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35685899A Expired - Fee Related JP4457447B2 (ja) 1998-12-21 1999-12-16 顔料分散剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4457447B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004087574A1 (ja) * 2003-03-31 2006-06-29 サンノプコ株式会社 重質炭酸カルシウム湿式粉砕工程用分散剤
FR2933419A1 (fr) * 2008-07-07 2010-01-08 Coatex Sas Utilisation de polymeres(meth) acryliques dans un procede de fabrication d'une suspension aqueuse de carbonate de calcium
WO2011158945A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 株式会社日本触媒 ポリ(メタ)アクリル酸系重合体水溶液
WO2015016152A1 (ja) 2013-08-01 2015-02-05 日本製紙株式会社 分散剤
US9315645B2 (en) 2010-12-21 2016-04-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Aqueous poly(meth)acrylic acid (salt) solution and process for preparing same
CN115785324A (zh) * 2023-02-09 2023-03-14 广东壮丽彩印股份有限公司 一种纳米碳酸钙用分散剂的制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105566557B (zh) * 2014-10-13 2017-12-01 上海东升新材料有限公司 一种高效嵌段型造纸用涂料分散剂及其制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004087574A1 (ja) * 2003-03-31 2006-06-29 サンノプコ株式会社 重質炭酸カルシウム湿式粉砕工程用分散剤
FR2933419A1 (fr) * 2008-07-07 2010-01-08 Coatex Sas Utilisation de polymeres(meth) acryliques dans un procede de fabrication d'une suspension aqueuse de carbonate de calcium
WO2010004392A1 (fr) * 2008-07-07 2010-01-14 Coatex S.A.S Utilisation de polymères (méth)acryliques dans un procédé de fabrication d'une suspension aqueuse de carbonate de calcium
US8258229B2 (en) 2008-07-07 2012-09-04 Coatex S.A.S. Use of (meth)acrylic polymers in a method for manufacture of an aqueous suspension of calcium carbonate
WO2011158945A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 株式会社日本触媒 ポリ(メタ)アクリル酸系重合体水溶液
JP5685252B2 (ja) * 2010-06-18 2015-03-18 株式会社日本触媒 ポリ(メタ)アクリル酸系重合体水溶液
US9234094B2 (en) 2010-06-18 2016-01-12 Nippon Shokubai Co, Ltd Aqueous poly(meth)acrylic acid-based polymer solution
US9315645B2 (en) 2010-12-21 2016-04-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Aqueous poly(meth)acrylic acid (salt) solution and process for preparing same
WO2015016152A1 (ja) 2013-08-01 2015-02-05 日本製紙株式会社 分散剤
CN115785324A (zh) * 2023-02-09 2023-03-14 广东壮丽彩印股份有限公司 一种纳米碳酸钙用分散剂的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4457447B2 (ja) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2410518C (fr) Utilisation de copolymeres faiblement anioniques comme agent dispersant et/ou d'aide au broyage de suspension aqueuse de matieres minerales, suspensions aqueuses obtenues et leursutilisations
KR100883617B1 (ko) 수성 현탁액 중의 무기 물질의 분쇄 및/또는 분산 조제,그리하여 얻은 수성 현탁액 및 이의 용도
CN103468028B (zh) 一种高效钙浆分散剂及其制备方法
CN102458633A (zh) 颜料用分散剂及其用途
JP2000239595A (ja) 顔料分散剤
JP5157251B2 (ja) 炭酸カルシウム用分散剤
JP2006193418A (ja) 重質炭酸カルシウムスラリーの製造方法
WO2009142088A1 (ja) 顔料分散剤
JPH02307524A (ja) 無機粒子の分散物及びその製造方法
JPS6345856B2 (ja)
JP4431645B2 (ja) 無機顔料用分散剤
JPS62221433A (ja) 炭酸カルシウム用分散剤
JPH03213136A (ja) 分散剤
JPS59193964A (ja) 軽質炭酸カルシウム用分散剤
JPS6156168B2 (ja)
JPH09194669A (ja) 炭酸カルシウムスラリーの製造方法
JP3177616B2 (ja) 炭酸カルシウム用分散剤
JPH0561398B2 (ja)
JP4563065B2 (ja) 無機顔料用分散剤
JP4517484B2 (ja) 低粘度なシリカ分散液
JPS59108010A (ja) 無機顔料分散剤
JP2867014B2 (ja) 変性ポリビニルアルコール及びその製造方法
JPH02149331A (ja) 無機粉末の水中分散安定剤
JP3286678B2 (ja) 炭酸カルシウム用分散剤
WO2007094076A1 (ja) 重質炭酸カルシウムスラリーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060329

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4457447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160219

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees