JP2000237098A - トイレセンサ装置 - Google Patents

トイレセンサ装置

Info

Publication number
JP2000237098A
JP2000237098A JP11080234A JP8023499A JP2000237098A JP 2000237098 A JP2000237098 A JP 2000237098A JP 11080234 A JP11080234 A JP 11080234A JP 8023499 A JP8023499 A JP 8023499A JP 2000237098 A JP2000237098 A JP 2000237098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet
time
reset
user
data processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11080234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4174698B2 (ja
Inventor
Koji Takada
幸治 高田
Kiyoshi Wakabayashi
潔 若林
Noboru Hasegawa
登 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sohgo Security Services Co Ltd
Original Assignee
Sohgo Security Services Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sohgo Security Services Co Ltd filed Critical Sohgo Security Services Co Ltd
Priority to JP08023499A priority Critical patent/JP4174698B2/ja
Publication of JP2000237098A publication Critical patent/JP2000237098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174698B2 publication Critical patent/JP4174698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Toilet Supplies (AREA)
  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】被介護者の排便の記録が自動的に採取され、
病院や老人ホームなどの施設において、痴呆性の老人や
児童が一人で排便を行う場合でも、トイレの利用時間や
利用回数を確実に記録するトイレセンサ装置を提供す
る。 【解決手段】利用者が便座に座っていることを検出する
とデータ処理手段に検出信号を出力する検出手段(1
0)と、検出手段(10)に接続されたデータ処理手段
(30)とを備えている。データ処理手段(30)は、
利用者のトイレの利用回数および予め設定された利用者
のトイレ使用時間の目安となる基準時間T1を記憶し、
検出手段(10)からの検出信号に基づき利用者が便座
に座っているか否かを判断し、利用者が便座に座ってい
る利用時間T2を測定し、測定した利用時間T2が前記
基準時間T1を越えている場合には記憶している利用回
数に1を加算して新たな利用回数として記憶し、記憶し
た新たな利用回数を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トイレに設置する
センサ装置に関するものであり、特に病院、特別養護老
人ホーム等の老人介護施設、在宅介護等において、利用
者、例えば、被介護者や児童のトイレの利用時間および
利用回数を自動的に測定するトイレセンサ装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、病院や老人介護施設(以下「老人
ホーム」という)などの施設では、介護者が定期的に行
う巡回の際に被介護者にトイレの利用回数や利用時間を
聞いて記録を取り、被介護者の健康管理を図る一資料と
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来、病
院や老人ホームなどの施設では、 痴呆性の老人や児童が一人で排便を行う場合には、そ
の記録を自動的に取ることができず、しかも、トイレの
利用回数や利用時間の介護者への報告も被介護者の不確
かな記憶に頼るものであるため、正確な記録を取ること
ができない; 排便の度に被介護者がインタホン等を利用して介護者
に連絡し記録を取ることも可能であるが、この場合に
は、被介護者は排便の度に介護者へ連絡しなければなら
ず、被介護者に心理的な負担を強いることになるととも
に、介護者への連絡にも手間がかかり面倒である; という問題点があった。
【0004】従って、本発明の目的は、被介護者の排便
の記録が自動的に採取され、病院や老人ホームなどの施
設において、痴呆性の老人や児童が一人で排便を行う場
合でも、トイレの利用時間や利用回数を確実に記録する
トイレセンサ装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1に記載さ
れた発明は、利用者が便座に座っていることを検出する
とデータ処理手段に検出信号を出力する検出手段と、該
検出手段に接続されたデータ処理手段とを備え、該デー
タ処理手段が、利用者のトイレの利用回数および予め設
定された利用者のトイレ使用時間の目安となる基準時間
T1を記憶し、前記検出手段からの検出信号に基づき利
用者が便座に座っているか否かを判断し、利用者が便座
に座っている利用時間T2を測定し、測定した利用時間
T2が前記基準時間T1を越えている場合には記憶して
いる利用回数に1を加算して新たな利用回数として記憶
し、記憶した新たな利用回数を表示することを特徴とす
るトイレセンサ装置である。
【0006】本願の請求項2に記載された発明は、操作
者の操作に応じてリセット信号を上記処理手段に出力す
るリセット手段を更に備え、上記処理手段は、上記リセ
ット手段からのリセット信号が入力すると、記憶してい
る利用回数をリセットすることを特徴とするトイレセン
サ装置である。
【0007】本願の請求項3に記載された発明は、利用
者が便座に座っていることを検出するとデータ処理手段
に検出信号を出力する検出手段と、該検出手段に接続さ
れたデータ処理手段とを備え、該データ処理手段が、利
用者のトイレの利用時間TSおよび予め設定された利用
者のトイレ使用時間の目安となる基準時間T1を記憶
し、前記検出手段からの検出信号に基づき利用者が便座
に座っているか否かを判断し、利用者が便座に座ってい
る利用時間T2を測定し、測定した利用時間T2が前記
基準時間T1を越えている場合には測定した利用時間T
2を記憶している利用時間TSに加算して新たな利用時
間TSとして記憶し、記憶した新たな利用時間を表示す
ることを特徴とするトイレセンサ装置である。
【0008】本願の請求項4に記載された発明は、操作
者の操作に応じてリセット信号を上記データ処理手段に
出力するリセット手段を更に備え、上記データ処理手段
は、上記リセット手段からのリセット信号が入力する
と、記憶している利用時間TSをリセットすることを特
徴とするトイレセンサ装置である。
【0009】本願の請求項5に記載された発明は、利用
者が便座に座っていることを検出するとデータ処理手段
に検出信号を出力する検出手段と、該検出手段に接続さ
れたデータ処理手段とを備え、該データ処理手段が、利
用者のトイレの利用回数と利用時間TSおよび予め設定
された利用者のトイレ使用時間の目安となる基準時間T
1を記憶し、前記検出手段からの検出信号に基づき利用
者が便座に座っているか否かを判断し、利用者が便座に
座っている利用時間T2を測定し、測定した利用時間T
2が前記基準時間T1を越えている場合には、記憶して
いる利用回数に1を加算して新たな利用回数として記憶
するとともに、測定した利用時間T2を記憶している利
用時間TSに加算して新たな利用時間TSとして記憶
し、記憶した新たな利用回数及び利用時間を表示するこ
とを特徴とするトイレセンサ装置である。
【0010】本願の請求項6に記載された発明は、操作
者の操作に応じてリセット信号を上記データ処理手段に
出力するリセット手段を更に備え、上記データ処理手段
は、上記リセット手段からのリセット信号が入力する
と、記憶している利用回数及び利用時間TSをリセット
することを特徴とするトイレセンサ装置である。
【0011】本願の請求項7に記載された発明は、上記
リセット手段は、操作が許可されている操作者の識別情
報を照合情報として予め記憶し、操作者が識別情報を入
力すると、当該識別情報を照合情報と照合し、両者が一
致したときにリセット信号を出力することを特徴とする
トイレセンサ装置である。
【0012】本願の請求項8に記載された発明は、上記
リセット手段は、複数の操作スイッチから構成され、こ
の複数の操作スイッチが同時に操作されるか、あるい
は、この複数の操作スイッチが同時に所定時間以上連続
して操作される場合にリセット信号を出力することを特
徴とするトイレセンサ装置である。
【0013】
【発明の実施の形態】本願に係るトイレセンサ装置は、
検出手段、リセット手段、データ処理手段を具備してい
る。
【0014】検出手段は、利用者が便座に座っているこ
とを検出するとデータ処理手段に検出信号を出力する。
この検出手段は、被介護者が便座に座っていることを検
出するために便座にかかる負荷(圧力)を検出する感圧
センサにより構成してもよく、また便座上面の被介護者
が座る位置にリミットスイッチを設置し、このリミット
スイッチの開閉により被介護者が便座に座っていること
を検出するようにして構成してもよい。
【0015】リセット手段は、介護者(操作者)の操作
に応じてリセット信号を出力する。このリセット手段
は、単なるスイッチにより操作者の照合は行なわず誰で
も操作できるようにして構成したり、あるいは操作者の
識別情報、例えば、暗証番号や指紋、カードデータ等を
照合情報として予め記憶し、操作者が識別情報を入力す
ると当該識別情報と照合情報を照合して操作者が予め登
録してある正規の操作者(医者や介護者)であるか否か
の確認を行い、正規の操作者である場合にのみリセット
信号を出力するようにして構成してもよい。更に、リセ
ット手段は、複数個の、例えば2つの操作スイッチで構
成し、この2つの操作スイッチが同時に操作された場
合、あるいは、2つの操作スイッチが同時に所定時間以
上連続して操作された場合にリセット信号を出力するよ
うに構成してもよい。この場合には、痴呆性の老人や児
童が故意または過失によりリセット手段を操作しても記
憶している利用時間や利用回数のデータが失われる危険
性がなくなる。
【0016】データ処理手段は、検出手段からの検出信
号に基づき、利用者がトイレに座っている時間(利用時
間T2)を測定する。そして、測定した利用時間T2が
予め記憶している基準時間T1より長かった場合に、測
定した利用時間T2を予め記憶している利用時間TSに
加算し新たな利用時間TSとして記憶するとともに、利
用回数に1を加算し新たな利用回数として記憶する。ま
た、リセット手段からのリセット信号が入力すると、記
憶している利用時間TSおよび利用回数をリセットす
る。
【0017】このデータ処理手段は、複数の便座に設置
された各検出手段からの検出信号を入力し、各検出手段
毎の利用時間TSおよび利用回数を記憶するようにして
もよい。また、各便座の利用者にあわせて各検出手段毎
に基準時間T1を設定するようにしてもよい。さらに、
各検出手段に対応するようにリセット手段を設け、リセ
ット手段からのリセット信号が入力した場合は、対応す
る検出手段の利用時間TSおよび利用回数をリセットす
るようにしてもよい。あるいは、リセット手段に利用時
間および利用回数をリセットしたい検出手段を選択する
選択手段を設け、リセット手段により選択された検出手
段の利用時間TSおよび利用回数をリセットするように
してもよい。
【0018】なお、リセット手段とデータ処理手段を検
出手段が設置されているトイレの出入口付近に設置し、
介護者は、定期的に行う巡回の際にトイレの利用時間お
よび利用回数を記録するようにしてもよく、また、リセ
ット手段とデータ処理手段を介護者がいる管理センタに
設置し、介護者は、管理センタで一括して各便座の利用
時間TSおよび利用回数を記録するようにしてもよい。
【0019】
【実施例】以下に、本願のトイレセンサ装置の実施例に
ついて説明する。
【構成】図1にトイレセンサ装置の構成を示す。図1に
おいて、トイレセンサ装置1は、検出手段10、リセッ
ト手段20、データ処理手段30を具備している。
【0020】このうち、前記検出手段10は、感圧セン
サにより構成され、特定の利用者(被介護者)が利用す
るトイレの便座に設置され、利用者が便座に座っている
ことを検出すると、便座に加えられる負荷(圧力)に応
じた検出信号を前記データ処理手段30に出力する。
【0021】前記リセット手段20は、操作者(介護
者)の操作に応じてリセット信号を前記データ処理手段
30に出力する。前記リセット手段20は、単なるスイ
ッチにより構成されており、操作者の照合を行なわず誰
でも自由に操作できる。
【0022】前記データ処理手段30は、前記検出手段
10とリセット手段20に接続され、信号処理部31、
表示部32、タイマ33、利用時間記憶部34、基準時
間記憶部35、カウンタ36を備えている。
【0023】前記信号処理部31は、前記検出手段10
から検出信号に基づき便座に所定の負荷が加えられ利用
者が便座に座っていると判断すると、前記タイマ33に
計時開始信号を出力する。その後、前記検出手段10か
らの検出信号に基づき便座に加えられていた負荷がなく
なり利用者が便座より立ち上がったと判断すると、前記
タイマ33に計時終了信号を出力するとともに前記基準
時間記憶部35に記憶している基準時間T1と前記タイ
マ33により計時した利用時間T2を比較する。そし
て、利用時間T2が基準時間T1よりも長い場合には前
記カウンタ36にカウント信号を出力し、前記利用時間
記憶部34に記憶している利用時間TSに前記タイマ3
3により計時した利用時間T2を加算したものを新たな
利用時間TSとして前記利用時間記憶部34に出力した
後、前記利用時間記憶部34に記憶した新たな利用時間
と前記カウンタ36に記憶した新たな利用回数を前記表
示部32に出力し、前記タイマ33にリセット信号を出
力する。さらに、前記リセット手段20からリセット信
号が入力すると、前記利用時間記憶部34およびカウン
タ36にリセット信号を出力する。
【0024】前記表示部32は、前記信号処理部31か
ら出力される利用時間および利用回数を表示する。
【0025】前記タイマ33は、前記信号処理部31か
らの計時開始信号が入力すると計時を開始し、前記信号
処理部31からの計時終了信号が入力すると計時を終了
するとともに計時した利用時間T2を前記信号処理部3
1に出力し、前記信号処理部31からのリセット信号が
入力すると記憶している利用時間はリセットされる。
【0026】前記利用時間記憶部34は、前記信号処理
部31から利用時間TSが入力すると当該利用時間TS
を記憶する。なお、前記リセット手段20が操作される
までに利用された利用時間の合計を記憶するようにして
いるが、これに限定されるものではなく、利用したとき
毎の利用時間を記憶したり、あるいは、利用した時刻
(前記検出手段10に圧力が加えられた時刻と前記検出
手段10に圧力が加えられなくなった時刻)を記憶する
ようにしてもよい。
【0027】前記基準時間記憶部35は、予め設定され
た(決められた)利用者のトイレ使用時間の目安となる
基準時間T1を記憶している。
【0028】前記カウンタ36は、利用者のトイレの利
用回数を記憶するが、前記信号処理部31からのカウン
ト信号が入力すると、利用回数に1を加算し、前記信号
処理部31からのリセット信号が入力すると利用回数は
リセットされ、初期値、例えば「0」に戻る。
【0029】[動 作]次に、データ処理手段30の動
作を示す図2のフローチャート及びトイレセンサ装置1
の動作を示す図3のタイムチャートを用いてトイレセン
サ装置の動作を説明する。
【0030】データ処理手段30を構成している信号処
理部31は、起動すると利用時間記憶部34に記憶して
いる利用時間TSとカウンタ36に記憶している利用回
数を読み込み、表示部32に出力する。なお、データ処
理手段30の起動時は、利用時間記憶部34に記憶され
ている利用時間TSは0分であり、またカウンタ36に
記憶されている利用回数は0回である。
【0031】今、被介護者がトイレに座ると、便座に配
設された検出手段(感圧センサ)10に圧力が加わり、
データ処理手段30の信号処理部31において、この圧
力の変化が検出される。
【0032】信号処理部31では、検出手段10からの
検出信号に基づき、便座に被介護者が座ったと判断する
と、タイマ33に計時開始信号を出力する(S11)。
【0033】タイマ33は、信号処理部31からの計時
開始信号が入力すると、計時を開始する(S12)。
【0034】その後、被介護者が立ち上がり、便座へ加
わっていた圧力がなくなると、データ処理手段30の信
号処理部31にて再度圧力の変化が検出される(S1
3)。
【0035】信号処理部31では、検出手段10からの
検出信号に基づき、被介護者が立ち上がり便座に加わっ
ていた圧力がなくなったことを検出すると、タイマ33
に計時終了信号を出力する。
【0036】タイマ33は、信号処理部31からの計時
終了信号が入力すると、計時を終了するとともに計時し
た利用時間T2を信号処理部31に出力する。
【0037】信号処理部31は、タイマ33から出力さ
れる利用時間T2が入力すると、この計時した時間(タ
イマ時間)T2と基準時間記憶部35に記憶している基
準時間T1とを比較する(S14)。そして、タイマ3
3で計時した利用時間(タイマ時間)T2が基準時間T
1よりも長い場合は、カウンタ36にカウント信号を出
力するとともに、利用時間記憶部34に記憶している利
用時間TSを読み出し、タイマ33で計時した利用時間
T2を加算して利用時間記憶部34に出力する。
【0038】カウンタ36は、信号処理部31からのカ
ウント信号が入力すると、記憶している利用回数に1を
加算し、新たな利用回数として記憶する(S15)。
【0039】利用時間記憶部34は、信号処理部31か
ら利用時間TSが入力すると、当該利用時間を新たな利
用時間(利用時間記憶部34に記憶している利用時間T
Sにタイマ33の計時時間T2を加算して得られる時
間)として記憶する(S16)。
【0040】信号処理部31は、利用時間記憶部34お
よびカウンタ36にそれぞれ記憶した新たな利用時間と
利用回数を読み出し、表示部32に出力するとともに
(S17)、タイマ33にリセット信号を出力する(S
18)。
【0041】表示部32は、信号処理部31から入力し
た新たな利用時間および利用回数を表示する。
【0042】タイマ33は、リセット信号が入力すると
リセットされる。
【0043】なお、信号処理部31は、タイマ33で計
時した利用時間T2と基準時間記憶部35に記憶してい
る基準時間T1とを比較した結果、タイマ33で計時し
た利用時間T2が基準時間T1よりも短い場合は、タイ
マ33にリセット信号を出力し、最初の処理に戻る。
【0044】介護者は、定期的に行う巡回の際に、デー
タ処理手段30の表示部32の表示を確認し、被介護者
のトイレの利用回数や利用時間を記録する。そして、デ
ータ処理手段30に記憶された利用回数および利用時間
をリセットするため、リセット手段20を操作する。
【0045】リセット手段20は、介護者により操作さ
れると、データ処理手段30に対しリセット信号を出力
する(S19)。
【0046】データ処理装置30の信号処理部31は、
リセット手段20からのリセット信号が入力すると、当
該リセット信号を利用時間記憶部34およびカウンタ3
6に出力する。
【0047】利用時間記憶部34は、信号処理部31か
らのリセット信号が入力すると、記憶している利用時間
TSをリセットする(S20)。
【0048】カウンタ36は、信号処理部31からのリ
セット信号が入力すると、記憶している利用回数をリセ
ットする(S21)。
【0049】信号処理部31は、利用時間記憶部34お
よびカウンタ36にリセット信号を出力した後、リセッ
トした利用時間記憶部34に記憶している利用時間TS
およびカウンタ36に記憶している利用回数を読み込
み、表示部32に出力する。
【0050】表示部32は、信号処理部31から入力し
た利用時間および利用回数を表示する。
【0051】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成され、本発明に
よれば、自動的に被介護者の排便の記録を取ることがで
きるため、病院や老人ホームなどの施設において、児童
や痴呆性の老人が一人で排便を行った場合であっても、
トイレの利用時間や利用回数を手間をかけずに確実に記
録することができる。
【図面の簡単な説明】
【図 1】本発明に係るトイレセンサ装置の構成を示す
ブロック図である。
【図 2】図1に示すトイレセンサ装置を構成している
データ処理手段の動作を示すフローチャートである。
【図 3】図1に示すトイレセンサ装置の動作を示すタ
イムチャートである。
【符号の説明】 1 トイレセンサ装置 10 検出手段 20 リセット手段 30 データ処理手段 31 信号処理部 32 表示部 33 タイマ 34 利用時間記憶部 35 基準時間記憶部 36 カウンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 登 東京都港区元赤坂一丁目6番6号 綜合警 備保障株式会社内 Fターム(参考) 2D037 AD00 AD16 BA00 4C038 VA20 VB01 VC20

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】利用者が便座に座っていることを検出する
    とデータ処理手段に検出信号を出力する検出手段と、 該検出手段に接続されたデータ処理手段とを備え、 該データ処理手段が、 利用者のトイレの利用回数および予め設定された利用者
    のトイレ使用時間の目安となる基準時間T1を記憶し、 前記検出手段からの検出信号に基づき利用者が便座に座
    っているか否かを判断し、 利用者が便座に座っている利用時間T2を測定し、 測定した利用時間T2が前記基準時間T1を越えている
    場合には記憶している利用回数に1を加算して新たな利
    用回数として記憶し、 記憶した新たな利用回数を表示することを特徴とするト
    イレセンサ装置。
  2. 【請求項2】操作者の操作に応じてリセット信号を前記
    データ処理手段に出力するリセット手段を更に備え、 前記データ処理手段は、 前記リセット手段からのリセット信号が入力すると、記
    憶している利用回数をリセットすることを特徴とする請
    求項1に記載のトイレセンサ装置。
  3. 【請求項3】利用者が便座に座っていることを検出する
    とデータ処理手段に検出信号を出力する検出手段と、 該検出手段に接続されたデータ処理手段とを備え、 該データ処理手段が、 利用者のトイレの利用時間TSおよび予め設定された利
    用者のトイレ使用時間の目安となる基準時間T1を記憶
    し、 前記検出手段からの検出信号に基づき利用者が便座に座
    っているか否かを判断し、 利用者が便座に座っている利用時間T2を測定し、 測定した利用時間T2が前記基準時間T1を越えている
    場合には測定した利用時間T2を記憶している利用時間
    TSに加算して新たな利用時間TSとして記憶し、 記憶した新たな利用時間を表示することを特徴とするト
    イレセンサ装置。
  4. 【請求項4】操作者の操作に応じてリセット信号を前記
    データ処理手段に出力するリセット手段を更に備え、 前記データ処理手段は、 前記リセット手段からのリセット信号が入力すると、記
    憶している利用時間TSをリセットすることを特徴とす
    る請求項3に記載のトイレセンサ装置。
  5. 【請求項5】利用者が便座に座っていることを検出する
    とデータ処理手段に検出信号を出力する検出手段と、 該検出手段に接続されたデータ処理手段とを備え、 該データ処理手段が、 利用者のトイレの利用回数と利用時間TSおよび予め設
    定された利用者のトイレ使用時間の目安となる基準時間
    T1を記憶し、 前記検出手段からの検出信号に基づき利用者が便座に座
    っているか否かを判断し、 利用者が便座に座っている利用時間T2を測定し、 測定した利用時間T2が前記基準時間T1を越えている
    場合には、記憶している利用回数に1を加算して新たな
    利用回数として記憶するとともに、測定した利用時間T
    2を記憶している利用時間TSに加算して新たな利用時
    間TSとして記憶し、 記憶した新たな利用回数及び利用時間を表示することを
    特徴とするトイレセンサ装置。
  6. 【請求項6】操作者の操作に応じてリセット信号を前記
    データ処理手段に出力するリセット手段を更に備え、 前記データ処理手段は、 前記リセット手段からのリセット信号が入力すると、記
    憶している利用回数及び利用時間TSをリセットするこ
    とを特徴とする請求項5に記載のトイレセンサ装置。
  7. 【請求項7】前記リセット手段は、 操作が許可されている操作者の識別情報を照合情報とし
    て予め記憶し、 操作者が識別情報を入力すると、当該識別情報を照合情
    報と照合し、両者が一致したときにリセット信号を出力
    することを特徴とする請求項2、4、6いずれか一項に
    記載のトイレセンサ装置。
  8. 【請求項8】前記リセット手段は、 複数の操作スイッチから構成され、 この複数の操作スイッチが同時に操作されるか、あるい
    はこの複数の操作スイッチが同時に所定時間以上連続し
    て操作される場合にリセット信号を出力することを特徴
    とする請求項2、4、6いずれか一項に記載のトイレセ
    ンサ装置。
JP08023499A 1999-02-17 1999-02-17 トイレセンサ装置 Expired - Fee Related JP4174698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08023499A JP4174698B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 トイレセンサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08023499A JP4174698B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 トイレセンサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000237098A true JP2000237098A (ja) 2000-09-05
JP4174698B2 JP4174698B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=13712666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08023499A Expired - Fee Related JP4174698B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 トイレセンサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4174698B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001276136A (ja) * 2000-04-04 2001-10-09 Nec Infrontia Corp 介護機器使用時間自動記録装置及び離床時間管理装置
JP2010220761A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 生活支援報知システム
CN106419706A (zh) * 2016-10-13 2017-02-22 上海健康医学院 一种可监测排便状况的坐便椅及其监测方法
CN111526799A (zh) * 2017-12-27 2020-08-11 松下知识产权经营株式会社 认知功能评估装置、认知功能评估系统及程序
WO2022124198A1 (ja) 2020-12-10 2022-06-16 Necプラットフォームズ株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001276136A (ja) * 2000-04-04 2001-10-09 Nec Infrontia Corp 介護機器使用時間自動記録装置及び離床時間管理装置
JP2010220761A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 生活支援報知システム
CN106419706A (zh) * 2016-10-13 2017-02-22 上海健康医学院 一种可监测排便状况的坐便椅及其监测方法
CN111526799A (zh) * 2017-12-27 2020-08-11 松下知识产权经营株式会社 认知功能评估装置、认知功能评估系统及程序
WO2022124198A1 (ja) 2020-12-10 2022-06-16 Necプラットフォームズ株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4174698B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104970965A (zh) 智能型药盒装置
CN112770707A (zh) 排便记录系统、排便记录方法及排便记录程序
KR101427747B1 (ko) 맥박 시계를 이용한 응급조치 시스템
JP2000237098A (ja) トイレセンサ装置
JP2000271098A (ja) 介護システム
US10643454B1 (en) Handwashing system and methods of use
JP3050537B2 (ja) 健康管理装置
ATE280566T1 (de) Abgabevorrichtung für medikamente
JP2006223650A (ja) ベッド、起き上がり検出装置、及びプログラム
JP2005185650A (ja) 機器利用状況判定方法及び機器利用状況判定装置
US8593285B2 (en) Safety-determination information generating apparatus and safety confirmation system
JP7396390B2 (ja) 被監視者監視システムの中央処理装置および中央処理方法
JPH11155825A (ja) 健康管理装置
JPH04225161A (ja) 健康管理装置
KR101656510B1 (ko) 기저귀 용변 감지 시스템
JP5355997B2 (ja) 防犯システム
JPH1176177A (ja) 家庭用健康管理支援装置および方法
JP7467869B2 (ja) 制御プログラム、情報処理装置、および情報処理システム
JP2007285831A (ja) 生体情報測定装置
JPH0440643Y2 (ja)
CN210166909U (zh) 一种红外跌倒自动检测的装置
KR100753109B1 (ko) 환자용 침대의 그 관리방법
CN209404126U (zh) 一种智能座椅
JP2002320602A (ja) 血糖値測定装置
JPH10197325A (ja) ベット用自動体重記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140829

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees