JP2000236898A - アンチトロンビンiiiの測定法 - Google Patents

アンチトロンビンiiiの測定法

Info

Publication number
JP2000236898A
JP2000236898A JP11044280A JP4428099A JP2000236898A JP 2000236898 A JP2000236898 A JP 2000236898A JP 11044280 A JP11044280 A JP 11044280A JP 4428099 A JP4428099 A JP 4428099A JP 2000236898 A JP2000236898 A JP 2000236898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atiii
enzyme
measuring
amount
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11044280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4311796B2 (ja
Inventor
Hirokazu Yago
弘和 矢後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pure Chemicals Co Ltd filed Critical Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Priority to JP04428099A priority Critical patent/JP4311796B2/ja
Publication of JP2000236898A publication Critical patent/JP2000236898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311796B2 publication Critical patent/JP4311796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 被検体中のアンチトロンビンIIIに酵素
を反応させて残存酵素活性を合成基質法で測定するアン
チトロンビンIIIの測定法において、反応系にアルギニ
ン又はアルギニンを含む2〜6個のアミノ酸からなるオ
リゴペプチドを添加することを特徴とするアンチトロン
ビンIIIの測定法。 【効果】 検体を希釈せずアンチトロンビンIIIを測定
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血液中の活性型凝
固因子の最も重要な阻害物質として血液の凝固、線溶を
コントロールしているアンチトロンビンIII(以下「A
TIII」という)の測定法に関する。
【0002】
【従来の技術】生体内における酵素反応は、その活性化
物質やその反応を阻害する阻害物質により制御・調整さ
れ、機能の調節が図られている。例えば、血液凝固機能
においては血管損傷部位以外での血液凝固反応や、過度
の凝固亢進・線溶亢進を阻害する酵素阻害物質が存在
し、これにより血液凝固・線溶の制御・調節が行われて
いる。酵素阻害物質のうち、ATIIIは、血液中の活性
型凝固因子の最も重要な阻害物質として、血液の凝固、
線溶をコントロールしている。その血中レベルは汎発性
血管内凝固症(DIC)、肝疾患、ネフローゼ症候群で
低下するなど種々の疾患、症状により変動し、また、血
中レベルが低下すると、ヘパリン治療の効果が現れない
ことがある。そのため、ATIIIの活性は、これらの疾
患のスクリーニング、病体解析、予後判定、及びヘパリ
ン治療、あるいはATIII濃縮製剤投与時の指標となっ
ている。従って、ATIIIを測定することは、重要な意
義を有する。
【0003】従来、この様な酵素阻害物質は、測定対象
である酵素阻害物質と過剰量の酵素と反応させ、残存す
る酵素を測定することにより定量されてきた。例えば、
生体試料(検体)中のATIII量を測定する場合には、
ATIIIが活性型血液凝固第10因子(FXa)あるい
はトロンビンを阻害することを利用して、一定量のFX
aあるいはトロンビンを検体中のATIIIと反応させた
後、残存するFXaあるいはトロンビンの活性を測定す
ることにより、ATIII量を求めることが行われてい
る。そして、この場合、FXaあるいはトロンビンの活
性は、発色性合成基質の加水分解速度を吸光度の変化を
もって測定する方法などにより求められる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、検体中
にはATIIIが高濃度(約25mg/dl)で存在するた
め、通常の検体量(2〜50μl)で希釈せずに従来法
によりATIIIを測定することは次の理由から困難であ
った。
【0005】(1)高濃度のATIIIを含む検体を希釈
しないで測定するには、検体量を極端に少なくすること
が考えられる。しかし検体量を少なくすると測定値の再
現性が低下するという問題があり、また2μl未満のサ
ンプリングは実質的に不可能である。 (2)通常の検体量の非希釈検体を用いて測定しようと
すると、酵素(FXa又はトロンビン)は希釈検体に対
応した濃度に調整されているため酵素が消費し尽くされ
てしまい、残存酵素量に基づいて検体中のATIII量を
測定することは不可能である。 (3)一方、これを回避するために酵素量を増加させる
と、残存酵素量が多くなりすぎ、合成基質を用いる方法
では吸光度が3以上となり測定が不可能となる。 (4)更に、残存酵素量の差(例えば、ATIII濃度が
0%と100%での残存酵素量の差)が大きくなること
から、各残存酵素量で反応速度に差が生じやすくなり、
検体の希釈系列は湾曲し、検体の希釈直線性は不十分と
なる。 (5)また、各残存酵素量での反応速度が一定になるよ
うに合成基質濃度を増加させると、反応開始後、短時間
で吸光度が3以上となり測定が不可能となる。特に、分
解されやすい基質を用いた場合、各残存酵素量で反応速
度に差が生じやすく、短い反応時間で吸光度が3以上と
なる傾向が強くなる。
【0006】従って、従来、ATIIIを測定するには、
検体を希釈せざるを得なかったが、希釈の操作は煩雑で
あり、測定の迅速化、簡便化を図る上でこれは障害とな
っていた。
【0007】これに対し、検体を希釈することなくAT
III等の酵素阻害物質を測定する方法として、第二の酵
素阻害物質を添加する方法が報告されている(特開平6
−181798号)。しかしながら、この方法に用いる
第二の酵素阻害物質は酵素の活性中心に少量で強く作用
するため、使用濃度の調整が難しく、反応系中に入る微
妙な量の違いや分析装置の攪拌能力の差により、反応液
中での酵素、第二酵素阻害物質及び合成基質の競合の仕
方が測定毎に異なり、このため、データの再現性、希釈
直線性等の性能に問題を有していた。
【0008】従って、本発明の目的は、検体を希釈する
ことなく、ATIIIを精度良く測定できる方法を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】斯かる実状に鑑み本発明
者は鋭意研究を行った結果、検体と酵素液(FXa、ト
ロンビン)又は残存酵素と合成基質液のそれぞれの反応
を弱く阻害する物質を新たに見出し、これを用いること
により検体を希釈することなく、ATIIIを上記問題点
がなく測定できることを見出し、本発明を完成した。
【0010】すなわち、本発明は、被検体中のATIII
に酵素を反応させて残存酵素活性を合成基質法で測定す
るATIIIの測定法において、反応系にアルギニン又は
アルギニンを含む2〜6個のアミノ酸からなるオリゴペ
プチドを添加することを特徴とするATIIIの測定法を
提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明においては、アルギニン又
は上記オリゴペプチドを添加することで、検体と酵素又
は残存酵素と合成基質の反応を弱く阻害する。このうち
オリゴペプチドは、アルギニンを有するジペプチド、ト
リペプチド、テトラペプチド、ペンタペプチド又はヘキ
サペプチドである。オリゴペプチドのアミノ酸配列は、
アルギニンを有すること以外は特に限定されず、アルギ
ニン以外のアミノ酸としては、グリシン、チロシン、ト
レオニン、セリン、グルタミン酸、イソロイシン、アス
パラギン、バリン、グルタミン、アラニン、フェニルア
ラニン、ロイシン、プロリン、ヒスチジン、アスパラギ
ン酸又はピペコリン酸が好ましい。本発明で用いられる
アミノ酸又はオリゴペプチドを構成するアミノ酸は水溶
液等での溶解性が良好であれば、アセチル基、ベンジル
基等の通常考えられる修飾基が付加されていてもよく、
また、塩酸塩等の塩であってもよい。
【0012】本発明で用いられるアルギニン又はオリゴ
ペプチドの濃度又は添加量は、これらの種類により異な
るが、反応系中での終濃度が、検体の希釈系列を測定し
たときに湾曲を生じない濃度であり、かつ測定感度(0
%と100%濃度のATIII量を測定したときの吸光度
変化量の差)が極端に低下しない濃度であれば、いずれ
の濃度であってもよい。例えば終濃度が20mM以上とな
るよう添加することが好ましく、特に30〜200mMと
なるように添加することが好ましい。
【0013】本発明の測定法は、被検体中のATIIIに
酵素を反応させて残存酵素活性を合成基質法で測定する
ATIIIの測定法であり、上記アルギニン又はオリゴペ
プチドはこの反応系に添加すればよく、第1試薬液(F
Xa等の酵素)又は第2試薬液(合成基質等)のいずれ
でもよい。最近普及してきている血液凝固自動分析装置
を用いることを考慮して、検体希釈液に添加してもよ
い。すなわち、アルギニン又はオリゴペプチドは、残存
酵素と合成基質との反応時に存在していればよい。
【0014】本発明に用いる酵素、すなわちATIIIが
阻害する酵素は、FXa又はトロンビンが好ましい。こ
れらの酵素は、分子量の違いによりα型、β型又はγ型
等があり、本発明では、いずれも用いることができる
が、特にα型が好ましい。本発明に用いるこれら酵素
は、クロモジェニックス社等で市販されているものを用
いることもできる。またこれらα型、β型又はγ型のF
Xa、更にα型、β型又はγ型のトロンビンは、単独又
は混合物としても用いることができる。また、使用量
は、検体無希釈液に含まれるATIII量の1.5倍量以
上に対応できる量であれば特に制限されないが、FXa
では、0.2〜6nkat/assay、特に0.5〜3nkat/a
ssay、トロンビンでは、0.2〜6.2nkat/assay、
特に0.5〜3.1nkat/assayとなるような範囲で用
いるのが好ましい。なお、1nkatは、FXaでは1秒間
に1nmolのFXa合成基質(S−2222)を分解する
FXa量を言い、トロンビンでは1秒間に1nmolのトロ
ンビン合成基質(S−2238)を分解するトロンビン
量をいう。
【0015】本発明で用いられる合成基質としては、特
に制限されないが、例えばクロモジェニックス社製の合
成基質、FXaでは、S−2222、S−2337、S
−2732、S−2765、S−2767、S−277
2、S−2782、S−2787などが使用できる。ま
た、トロンビンでは、S−2238、S−2366、S
−2846などが使用できる。合成基質の濃度として
は、合成基質の種類により異なり、検体の希釈系列を測
定したときに湾曲を生じない濃度で、更に、測定感度が
極端に低下しない濃度であれば、いずれの濃度でも使用
できる。例えば、S−2772では、0.5mM以上、特
に0.5〜5.0mMとすることが好ましい。
【0016】本発明の好ましい実施態様としては、まず
FXa又はトロンビンを適当な緩衝液に溶解し、これに
血漿等の検体を加え、反応させ、次いでアルギニン又は
上記オリゴペプチドと合成基質を含有する液を加え、吸
光度の変化を測定し、検体中のATIII量を定量する方
法が挙げられる。なおアルギニン又はオリゴペプチドの
添加時は、前記した様にこれに限られない。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、検体を希釈することな
く高い測定精度を維持しながらATIIIを測定すること
ができる。また、本発明は操作性に優れ、簡便かつ迅速
にATIIIを測定でき、特に自動分析装置に好適に使用
することができる。
【0018】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明を更に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0019】実施例1 下記組成の第1試薬180μlに、所定量のATIIIを
含む血漿検体3μlを加え、5分間37℃で反応させ、
次いで下記組成の第2試薬180μlを添加後、1分間
37℃で反応させ、2%クエン酸900μlを添加し、
反応を停止させ、波長405nmで吸光度を測定した。本
実施例では、第2試薬液にArg、Arg−Gly、G
ly−Gly−Tyr−Arg、Ile−Glu−Gl
y−Arg−Gly、Ile−Glu−Gly−Arg
−Thr又はIle−Glu−Gly−Arg−Thr
−Serを100mM添加し、pHを7.4に調整した後使
用した。この時の切片及び感度を表1に示す。
【0020】第1試薬 牛FXa 9.8nkat/ml ヘパリン 4IU/ml 50mMトリス・塩酸緩衝液 (pH7.4)
【0021】第2試薬 S−2772 2.3mM (アセチル−D−アルギニル−グリシル−L−アルギニ
ル−p−ニトロアニリド・二塩酸塩) 100mMアルギニン・HCl又はオリゴペプチド・NaO
H緩衝液(pH7.4)
【0022】
【表1】
【0023】本結果から明らかなように、アルギニン又
は上記のオリゴペプチドを反応系中に添加することで、
切片及び感度を低下させることができた。なお、切片は
ATIII濃度が0%の時の吸光度、感度は切片からATI
II濃度が100%の時の吸光度を減じた値を示す。
【0024】実施例2 下記組成の第1試薬530μlに、所定量のATIIIを
含む血漿検体2μlを加え、1分間37℃で反応させ、
次いで下記組成の第2試薬530μlを添加後、1分間
37℃で反応させ、2%クエン酸2650μlを添加
し、反応を停止させ、波長405nmで吸光度を測定し
た。本実施例では、第2試薬にArg、Arg−Gly
又はGly−Gly−Tyr−Argを100mM添加
し、pHを7.4に調整した後使用した。この時の切片及
び感度を表2に示す。
【0025】第1試薬 牛トロンビン 2.2nkat/ml ヘパリン 4IU/ml 50mMトリス・塩酸緩衝液 (pH7.4)
【0026】第2試薬 S−2366 2.5mM (L−ピログルタミル−L−プロリル−L−アルギニル
−p−ニトロアニリド・塩酸塩) 100mMアルギニン・HCl又はオリゴペプチド・NaO
H緩衝液(pH7.4)
【0027】
【表2】
【0028】本結果から明らかなように、アルギニン又
は上記のオリゴペプチドを反応系中に添加することで、
切片及び感度を低下させることができた。なお、切片A
TIII濃度が0%の時の吸光度、感度は切片からATIII
濃度が100%の時の吸光度を減じた値を示す。
【0029】実施例3 下記組成の第1試薬180μlに、所定量のATIIIを
含む血漿検体3μlを加え、5分間37℃で反応させ、
次いで下記組成の第2試薬180μlを添加後、波長4
05nmで1分間当たりの吸光度の変化量を測定し、検体
中のATIII量(活性:%)と吸光度の変化量を求め
た。本実施例では、第2試薬にアルギニンを100mM添
加し、pHを7.4に調整した後、日立7150の自動分
析装置にて、0〜175%濃度のATIII検体の希釈系
列を測定した(n=2測定)。この時の切片及び感度を
表3に示す。また、検体の希釈系列を測定した時のデー
タを図1、2に示す。
【0030】第1試薬 FXa 9.8nkat/ml ヘパリン 4IU/ml 50mMトリス・塩酸緩衝液 (pH7.4)
【0031】第2試薬 S−2772 1.3mM (アセチル−D−アルギニル−グリシル−L−アルギニ
ル−p−ニトロアニリド・二塩酸塩) 100mMアルギニン・塩酸緩衝液(pH7.4)
【0032】
【表3】
【0033】本結果から明らかなように、感度の低下が
認められるものの良好な希釈系列が得られた。なお、切
片はATIII濃度が0%の時の吸光度変化量、感度は切
片からATIII濃度が100%の時の吸光度変化量を減
じた値を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】アルギニン無添加の場合の検体の希釈系列を示
す図である。
【図2】アルギニン添加の場合の検体の希釈系列を示す
図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検体中のアンチトロンビンIIIに酵素
    を反応させて残存酵素活性を合成基質法で測定するアン
    チトロンビンIIIの測定法において、反応系にアルギニ
    ン又はアルギニンを含む2〜6個のアミノ酸からなるオ
    リゴペプチドを添加することを特徴とするアンチトロン
    ビンIIIの測定法。
JP04428099A 1999-02-23 1999-02-23 アンチトロンビンiiiの測定法 Expired - Fee Related JP4311796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04428099A JP4311796B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 アンチトロンビンiiiの測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04428099A JP4311796B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 アンチトロンビンiiiの測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000236898A true JP2000236898A (ja) 2000-09-05
JP4311796B2 JP4311796B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=12687107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04428099A Expired - Fee Related JP4311796B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 アンチトロンビンiiiの測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4311796B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4311796B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5508202A (en) Method of determining blood coagulation factor XIII activity and kit of reagents for the determination
Lottenberg et al. The action of thrombin on peptide p-Nitroanilide substrates: Substrate selectivity and examination of hydrolysis under different reaction condtions
US4784944A (en) Prothrombin time determining reagent and methods of using and preparing the same
Jupp et al. Identification of the aspartic proteinases from human erythrocyte membranes and gastric mucosa (slow-moving proteinase) as catalytically equivalent to cathepsin E
SE445560B (sv) Forfarande och reagens for bestemning av biologiskt aktivt heparin i plasma
US4598043A (en) Method for quantitatively assaying blood coagulation factor XII in human plasma
EP0835931A1 (en) Stable plasmin solution
AU700631B2 (en) Prothrombin derivatives
AU622895B2 (en) A method and a kit containing means for the kinetic determination of factor xiii
JP2994557B2 (ja) フィブリノゲン測定方法およびその測定試薬
EP0657547B1 (en) Method of assaying antithrombin iii activity
EP0455733A1 (en) Rapid assay for functional human alpha 1?-proteinase inhibitor
US4957903A (en) Pharmaceutical and clinical compositions of desAA fibrin monomers and the tetrapeptide gly-pro-arg-pro
JPS6261600A (ja) プロテア−ゼ阻害剤の測定法
JP5192647B2 (ja) 安定な発色性試験用試薬および凝固診断試験におけるその使用
JP4311796B2 (ja) アンチトロンビンiiiの測定法
AU2314688A (en) Improved assays for t-plasminogen activator and plasminogen activator inhibitor
ES2312503T3 (es) Sistema de prueba para la determinacion de proteasas de la hemostasia que son in-vivo--activas o de la tripsina o de la subtilisina en fluidos biologicos.
JP2966968B2 (ja) プラスミノーゲン活性化因子及びそのインヒビターの測定方法、並びにその測定用キット
Budzynski Chromogenic substrates in coagulation and fibrinolytic assays
EP0902091A2 (en) Method and kit for measuring the concentration or the activity of a protease inhibitor
JP3815051B2 (ja) 新規なペプチド誘導体
JP2548349B2 (ja) タンパク質加水分解で活性な成分の測定
JP3761925B2 (ja) 安定なプラスミン溶液
RU2121690C1 (ru) Способ определения содержания плазминогена и ингибиторов плазмина в плазме крови

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees