JP2000236097A - 半導体装置およびその作製方法 - Google Patents

半導体装置およびその作製方法

Info

Publication number
JP2000236097A
JP2000236097A JP11359287A JP35928799A JP2000236097A JP 2000236097 A JP2000236097 A JP 2000236097A JP 11359287 A JP11359287 A JP 11359287A JP 35928799 A JP35928799 A JP 35928799A JP 2000236097 A JP2000236097 A JP 2000236097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
region
forming
layer
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11359287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4641582B2 (ja
JP2000236097A5 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Jun Koyama
潤 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP35928799A priority Critical patent/JP4641582B2/ja
Publication of JP2000236097A publication Critical patent/JP2000236097A/ja
Publication of JP2000236097A5 publication Critical patent/JP2000236097A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4641582B2 publication Critical patent/JP4641582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大面積集積回路において、結晶質TFTの信
頼性を向上させることを第1の課題とする。さらに、前
記集積回路に適した配線構造実現することを課題とす
る。 【解決手段】 LDD構造を有するTFTにおいて、そ
のLDD領域がゲート電極とオーバーラップする領域
と、オーバーラップしない領域とが一つのTFTに設け
られた構造とした。さらに、大面積集積回路において、
配線抵抗の低減と高集積化を実現するために、ゲートバ
スラインおよびゲート配線の一部をクラッド構造とし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は絶縁表面を有する基
板上に薄膜トランジスタ(以下、TFTと記す)で構成
された回路を有する半導体装置およびその作製方法に関
する。例えば、液晶表示装置に代表される電気光学装置
および電気光学装置を搭載した電子機器の構成に関す
る。或いは、エレクトロルミネッセンス(EL:Electr
o Luminescence)が得られるEL材料を用いたEL表示
装置に代表される電気光学装置および電気光学装置を搭
載した電子機器の構成に関する。
【0002】尚、本願明細書において半導体装置とは、
半導体特性を利用することで機能する装置全般を指し、
上記電気光学装置およびその電気光学装置を搭載した電
子機器をその範疇に含んでいる。
【0003】
【従来の技術】TFTから成る大面積集積回路を有する
半導体装置の開発が進んでいる。アクティブマトリクス
型液晶表示装置やEL表示装置、並びに密着型イメージ
センサはその代表例である。
【0004】TFTはその構造や作製方法によって分類
することができる。特に、結晶構造を有する半導体膜を
活性層にしたTFT(結晶質TFT)は電界効果移動度
が高いことから、いろいろな機能回路を形成することが
可能であった。
【0005】尚、本明細書において、前記結晶構造を有
する半導体膜とは、単結晶半導体、多結晶半導体、微結
晶半導体を含むものであり、さらに、特開平7−130
652号公報、特開平8−78329号公報、特開平1
0−135468号公報、特開平10−247735号
公報、または特開平10−135469号公報で開示さ
れた半導体を含んでいる。
【0006】アクティブマトリクス型液晶表示装置に
は、機能ブロックごとにnチャネル型TFTで構成され
る画素部(或いは画素マトリクス回路とも言う)や、C
MOS回路を基本としたシフトレジスタ回路、レベルシ
フタ回路、バッファ回路、サンプリング回路などの駆動
回路が一枚の基板上に形成された。
【0007】また、密着型イメージセンサでは、サンプ
ルホールド回路、シフトレジスタ回路、マルチプレクサ
回路などの集積回路がTFTを用いて形成されていた。
【0008】これらの回路はそれぞれにおいて動作条件
が必ずしも同一でないので、当然TFTに要求される特
性も少なからず異なっていた。
【0009】TFTなどの電界効果トランジスタの特性
は、ドレイン電流とドレイン電圧が比例して増加する線
形領域と、ドレイン電圧が増加してもドレイン電流が飽
和する飽和領域と、ドレイン電圧を印加しても理想的に
は電流が流れない遮断領域とに分けて考えることができ
る。本明細書では、線形領域と飽和領域をTFTのオン
領域と呼び、遮断領域をオフ領域と呼ぶ。また、便宜
上、オン領域のドレイン電流をオン電流と呼びオフ領域
の電流をオフ電流と呼ぶ。
【0010】画素部はnチャネル型TFT(以下、この
TFTを画素TFTと記す)から成るスイッチ素子と補
助の保持容量を設けた構成であり、液晶に電圧を印加し
て駆動させるものである。ここで、液晶は交流で駆動さ
せる必要があり、フレーム反転駆動と呼ばれる方式が採
用されている。従って、要求されるTFTの特性は、オ
フ電流を十分低減させておく必要があった。
【0011】また、駆動回路のバッファ回路は高い駆動
電圧が印加されるため、耐圧を高めておく必要があっ
た。また電流駆動能力を高めるために、オン電流を十分
確保する必要があった。
【0012】しかし、結晶質TFTのオフ電流は高くな
りやすいといった問題点があった。そして、結晶質TF
Tは信頼性の面で依然LSIなどに用いられるMOSト
ランジスタ(単結晶半導体基板上に作製されるトランジ
スタ)に及ばないとされている。例えば、結晶質TFT
にはオン電流の低下といった劣化現象が観測されること
があった。この原因はホットキャリア効果であり、ドレ
イン近傍の高電界によって発生したホットキャリアが劣
化現象を引き起こすものと考えられていた。
【0013】TFTの構造には、低濃度ドレイン(LD
D:Lightly Doped Drain)構造が知られている。この
構造はチャネル形成領域と、高濃度に不純物が添加され
るソース領域またはドレイン領域との間に低濃度の不純
物領域を設けたものであり、この低濃度不純物領域はL
DD領域と呼ばれている。
【0014】LDD構造はさらにゲート電極との位置関
係により、ゲート電極とオーバーラップするGOLD
(Gate-drain Overlapped LDD)構造や、ゲート電極と
オーバーラップしないLDD構造などがある。GOLD
構造は、ドレイン近傍の高電界を緩和してホットキャリ
ア効果を防ぎ、信頼性を向上させることができた。例え
ば、「Mutsuko Hatano,Hajime Akimoto and Takeshi Sa
kai,IEDM97 TECHNICAL DIGEST,p523-526,1997」では、
シリコンで形成したサイドウォールによるGOLD構造
であるが、他の構造のTFTと比べ、きわめて優れた信
頼性が得られることが確認されている。
【0015】一方、大面積集積回路に係わる他の問題と
して、配線の問題があった。TFTで構成される集積回
路には、ゲート電極に接続されるゲート配線と、ソース
電極またはドレイン電極に接続されるデータ配線が設け
られる。特にゲート配線には寄生容量や配線抵抗の影響
による配線遅延の問題を有していた。ゲート電極やゲー
ト配線には耐熱性を考慮してモリブデン(Mo)、タン
タル(Ta)やタングステン(W)といった材料が用い
られていたが、これらは面積抵抗で10Ω程度あり、大
面積集積回路には適していなかった。本来はアルミニウ
ム(Al)や銅(Cu)などの低抵抗材料を用いること
が好ましかった。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、GOL
D構造では通常のLDD構造に比べてオフ電流が大きく
なってしまう問題があり、大面積集積回路においてすべ
てのTFTをその構造で形成することは必ずしも好まし
くなかった。例えば、画素TFTでは、オフ電流が増加
すると、消費電力が増えたり画像表示に異常が現れたり
するので、GOLD構造の結晶質TFTをそのまま適用
することは好ましくなかった。
【0017】また、LDD構造は直列抵抗の増加によ
り、オン電流が低下してしまうことが問題であった。オ
ン電流はTFTのチャネル幅などにより自由に設計でき
るものではあるが、例えば、バッファ回路を構成するT
FTにLDD構造を設ける必要は必ずしもなかった。
【0018】本発明は、アクティブマトリクス型の液晶
表示装置やEL表示装置、並びにイメージセンサに代表
される大面積集積回路を有する半導体装置において、機
能回路ごとに最適な構造のTFTを提供することを課題
とする。また、そのようなTFTを同一基板上に同一工
程で形成する方法を提供することを課題としている。
【0019】また、アクティブマトリクス型液晶表示装
置やEL表示装置、並びにイメージセンサに代表される
大面積集積回路を有する半導体装置において、配線抵抗
の低抵抗化と高集積化を両立させた配線構造を提供する
ことを課題としている。
【0020】本発明はこのような課題を解決するための
技術であり、MOSトランジスタと同等かそれ以上の信
頼性が得られる結晶質TFTを実現することを目的とし
ている。そして、そのような結晶質TFTでさまざまな
機能回路を形成した大面積集積回路を有する半導体装置
の信頼性を高めることを目的としている。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、LDD領域がゲート電極とオーバーラップ
する領域と、オーバーラップしない領域とが一つのTF
Tに設けられる構造とすることに特徴を有している。
【0022】また、本発明はアクティブマトリクス型液
晶表示装置やEL表示装置、並びにイメージセンサに代
表される大面積集積回路を有する半導体装置において、
それぞれの機能回路ごとに最適な構造のTFTを実現す
るために、LDD領域がゲート電極とオーバーラップす
る領域と、オーバーラップしない領域との比をそれぞれ
のTFTで異ならせることを可能としている。
【0023】さらに、アクティブマトリクス型液晶表示
装置やEL表示装置、並びにイメージセンサに代表され
る大面積集積回路をにおいて、低抵抗材料であるAlや
Cuを有効に使ったゲート配線を実現するために、クラ
ッド構造の配線を部分的に形成する配線構造とした。
【0024】従って、本発明で開示する発明の構成は、
絶縁表面を有する基板上に、半導体層とゲート絶縁膜と
ゲート電極と、さらにそのゲート電極に接続したゲート
配線とを有する半導体装置において、ゲート電極は第1
の導電層、または第1の導電層と第2の導電層とから成
り、ゲート配線は、ゲート電極と同じ導電層で形成され
る領域と、第3の導電層が、前記第1の導電層と第2の
導電層とで覆われたクラッド構造を有する領域と、から
構成されるものである。
【0025】また、前記半導体層は、チャネル形成領域
と、一導電型の第1の不純物領域と、前記チャネル形成
領域と前記一導電型の第1の不純物領域とに挟まれ、か
つ、前記チャネル形成領域に接する一導電型の第2の不
純物領域と、を有し、前記一導電型の第2の不純物領域
の一部は、前記ゲート絶縁膜を介して、前記ゲート電極
と重なっている構造を有している。
【0026】本発明に適用される、前記第1の導電層と
第2の導電層とは、チタン(Ti)、タンタル(T
a)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)から選
ばれた一種または複数種の元素、あるいは前記元素を主
成分とする化合物を使用するものである。また、第3の
導電層はアルミニウム(Al)、銅(Cu)から選ばれ
た一種または複数種の元素、あるいは前記元素を主成分
とする化合物に代表される低抵抗導電性材料である。
【0027】そして、本発明は、nチャネル型薄膜トラ
ンジスタで形成されたマトリクス回路と、nチャネル型
薄膜トランジスタと、pチャネル型薄膜トランジスタ
と、で形成されたCMOS回路を有する半導体装置に適
用することができる。
【0028】しかし、前記CMOS回路において、pチ
ャネル型TFTには、本発明構成を必ずしも適用する必
要はない。
【0029】また、本発明の構成は、絶縁表面を有する
基板上に半導体層を形成する工程と、前記半導体層に接
してゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜
に接して第1の導電層を形成する工程と、一導電型の不
純物元素を前記半導体層に選択的に添加して第2の不純
物領域を形成する工程と、前記第1の導電層に接して第
3の導電層を形成する工程と、前記第1の導電層と前記
第3の導電層に接して第2の導電層を形成する工程と、
前記第1の導電層と前記第2の導電層とからゲート電極
を形成する工程と、前記第1の導電層と前記第2の導電
層と前記第3の導電層とからゲート配線を形成する工程
と、一導電型の不純物元素を前記半導体層に選択的に添
加して第1の不純物領域を形成する工程と、前記ゲート
電極の一部を除去する工程とを有することを特徴とす
る。
【0030】また、本発明の他の構成は、絶縁表面を有
する基板上に半導体層を形成する工程と、前記半導体層
の一部を除去して少なくとも第1の島状半導体層と、第
2の島状半導体層とを形成する工程と、前記第1の島状
半導体層と第2の島状半導体層に接してゲート絶縁膜を
形成する工程と、前記ゲート絶縁膜に接して第1の導電
層を形成する工程と、一導電型の不純物元素を少なくと
も前記第1の島状半導体層の選択された領域に添加して
第2の不純物領域を形成する工程と、前記第1の導電層
に接して第3の導電層を形成する工程と、前記第1の導
電層と前記第3の導電層に接して第2の導電層を形成す
る工程と、前記第1の導電層と前記第2の導電層とから
ゲート電極を形成する工程と、前記第1の導電層と前記
第2の導電層と前記第3の導電層とからゲート配線を形
成する工程と、一導電型の不純物元素を前記第1の島状
半導体層の選択された領域に添加して第1の不純物領域
を形成する工程と、一導電型とは反対の導電型の不純物
元素を前記第2の島状半導体層の選択された領域に添加
して第3の不純物領域を形成する工程と、前記ゲート電
極の一部を除去する工程とを有することを特徴とする。
【0031】
【発明の実施の形態】[実施形態1]本発明の実施形態を
図1と図2により説明する。ここでは、nチャネル型T
FTとpチャネル型TFTを同一基板上に作製し、CM
OS回路の基本構成であるインバータ回路を形成する実
施形態について説明する。
【0032】基板101はガラス基板、プラスチック基
板、セラミックス基板などを用いることができる。ま
た、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜などの絶縁膜を表
面に形成したシリコン基板やステンレスに代表される金
属基板を用いても良い。勿論、石英基板を用いることも
可能である。
【0033】そして、基板101のTFTが形成される
主表面には、窒化シリコン膜から成る下地膜102と、
酸化シリコン膜から成る下地膜103が形成される。こ
れらの下地膜はプラズマCVD法やスパッタ法で形成す
れば良く、基板101からTFTに有害な不純物が半導
体層へ拡散することを防ぐために設けるものである。そ
の目的のために、窒化シリコン膜からなる下地膜102
を20〜100nm、代表的には50nmの厚さに形成
し、さらに酸化シリコン膜からなる下地膜103を50
〜500nm、代表的には150〜200nmの厚さに
形成すれば良かった。
【0034】その他にも、応力バランスを考慮して、下
地膜102をプラズマCVD法でSiH4、NH3、N2
Oから作製される第1の酸化窒化シリコン膜で10〜1
00nmの厚さに形成し、下地膜103をSiH4、N2
から作製される第2の酸化窒化シリコン膜で100〜2
00nmの厚さに積層形成した2層構造としても良い。
【0035】勿論、下地膜を窒化シリコン膜からなる下
地膜102または酸化シリコン膜からなる下地膜103
のどちらか一方のみで形成しても良いが、TFTの信頼
性のを考慮すると2層構造とすることが最も望ましかっ
た。
【0036】下地膜103に接して形成される半導体層
はプラズマCVD法、減圧CVD法、スパッタ法などの
成膜法で形成される非晶質半導体を、レーザーアニール
法や熱アニール法で結晶化された結晶質半導体を用いる
ことが望ましい。また、前記成膜法で形成される微結晶
半導体を適用することも可能である。ここで適用できる
半導体材料は、シリコン(Si)、ゲルマニウム(G
e)、またシリコンゲルマニウム合金、炭化シリコンが
あり、その他にガリウム砒素などの化合物半導体材料を
用いることもできる。
【0037】または、基板101上に形成する半導体層
は、単結晶シリコン層を形成したSOI(Silicon On I
nsulators)基板としても良い。SOI基板にはその構
造や作製方法によっていくつかの種類が知られている
が、代表的には、SIMOX(Separation by Implante
d Oxygen)、ELTRAN(Epitaxial Layer Transfe
r:キャノン社の登録商標)基板、Smart-Cut(SOITEC社
の登録商標)などを使用することができる。勿論、その
他のSOI基板を使用することも可能である。
【0038】半導体層は10〜100nm、代表的には
50nmの厚さとして形成されるものである。プラズマ
CVD法で作製される非晶質半導体膜には10〜40at
omic%の割合で膜中に水素が含まれているが、結晶化の
工程に先立って400〜500℃の熱処理の工程を行い
水素を膜中から脱離させて含有水素量を5atomic%以下
としておくことが望ましい。また、非晶質シリコン膜を
スパッタ法や蒸着法などの他の作製方法で形成しても良
いが、膜中に含まれる酸素、窒素などの不純物元素を十
分低減させておくことが望ましい。
【0039】また、下地膜と非晶質半導体膜とは同じ成
膜法で形成可能であるので、下地膜102と下地膜10
3と、さらに半導体層を連続形成すると良い。それぞれ
の膜が形成された後、その表面が大気雰囲気に触れない
ことにより、その表面の汚染を防ぐことができる。その
結果、TFTの特性バラツキを発生させる要因の一つを
なくすことができた。
【0040】非晶質半導体膜を結晶化する工程は、公知
のレーザーアニール法または熱アニール法の技術を用い
れば良い。また、触媒元素を用いた熱アニール法の技術
により結晶質半導体膜を形成すると優れたTFT特性を
得ることができる。
【0041】こうして形成された結晶質半導体膜を、第
1のフォトマスクを使用して、公知のパターニング法に
よりレジストマスクを形成し、ドライエッチング法によ
り島状の半導体層104、105を形成した。
【0042】次に、島状の半導体層104、105の表
面に、酸化シリコンまたは窒化シリコンを主成分とする
ゲート絶縁膜106を形成する。ゲート絶縁膜106
は、プラズマCVD法やスパッタ法で形成し、その厚さ
を10〜200nm、好ましくは50〜150nmとし
て形成すれば良い。
【0043】そして、ゲート絶縁膜106の表面に第1
の導電層107と、第3の導電層108とを形成した。
第1の導電層107は、Ta、Ti、Mo、Wから選ば
れた元素を主成分とする導電性材料を用いる。第1の導
電層107の厚さは5〜50nm、好ましくは10〜2
5nmで形成すれば良い。
【0044】ゲート絶縁膜106と第1の導電層107
の厚さは重要である。これは、後に実施されるドーピン
グ工程において、n型を付与する不純物をゲート絶縁膜
106と第1の導電層107を通過させて、半導体層1
04、105に添加するためである。実際には、ゲート
絶縁膜106と第1の導電層107の厚さを考慮して、
ドーピング工程の条件が決定される。ここで、ゲート絶
縁膜106や第1の導電層107の厚さが予め決められ
た値よりも10%以上変動すると、添加される不純物濃
度が減少してしまうためである。
【0045】第3の導電層108はAlまたはCuを主
成分とする導電性材料を用いる。例えば、Alを用いる
場合には、Ti、Si、Scから選ばれた元素が0.1
〜5atomic%添加されたAl合金を用いても良い。第3
の導電層は100〜1000nm、好ましくは200〜
400nmで形成すれば良い。これは、ゲート配線また
はゲートバスラインの配線抵抗を下げるための配線材料
として形成されるものである。(図1(A))
【0046】本発明において、ゲート配線とは、ゲート
絶縁膜106上に、ゲート電極と同じ材料から形成さ
れ、ゲート電極に接続する配線であり、ゲート電極に接
続する構成においてゲートバスラインもゲート配線の一
部であると見なす。
【0047】次に第2のフォトマスクを使用してレジス
トマスクを形成し、第3の導電層の不要な部分を除去し
て、ゲートバスラインの一部を形成した(図1(B)の
109)。第3の導電層がAlである場合、リン酸溶液
によるウエットエッチング法により、下地にある第1の
導電層と選択性良く除去することができた。
【0048】そして、第3のフォトマスクにより、半導
体層104と、半導体層105のチャネル形成領域を覆
うレジストマスク110、111を形成した。このと
き、配線を形成する領域にもレジストマスク112を形
成しておいても良い。
【0049】そして、n型を付与するドーピング工程を
行った。結晶質半導体材料に対してn型を付与する不純
物元素としては、リン(P)、砒素(As)、アンチモ
ン(Sb)などが知られているが、ここでは、リンを用
い、フォスフィン(PH3)を用いたイオンドープ法で
行った。この工程では、ゲート絶縁膜106と第1の導
電膜107を通してその下の半導体層にリンを添加する
ために、加速電圧は80keVと高めに設定した。半導
体層に添加されるリンの濃度は、1×1016〜1×10
19atoms/cm3の範囲にするのが好ましく、ここでは1×
1018atoms/cm3とした。そして、半導体層にリンが添
加された不純物領域113、114が形成された。ここ
で形成されたリンが添加された領域の一部は、LDD領
域として機能する第2の不純物領域とするものである。
(図1(B))
【0050】その後、レジストマスク110、111、
112を除去して、第2の導電層115を全面に形成し
た。第2の導電層115は第1の導電層107と同じ材
料で形成されても良く、Ta、Ti、Mo、Wから選ば
れた元素を主成分とする導電性材料を用いる。そして、
第2の導電層115の厚さは100〜1000nm、好
ましくは200〜500nmで形成しておけば良い。
(図1(C))
【0051】次に、第4のフォトマスクによりレジスト
マスク116、117、118、119を形成した。第
4のフォトマスクは、pチャネル型TFTのゲート電極
と、ゲート配線、ゲートバスラインを形成するためのも
のである。nチャネル型TFTのゲート電極は後の工程
で形成するため、第1の導電層122と第2の導電層1
23が半導体層105上で残るようにレジストマスク1
17を形成した。
【0052】第1の導電層と第2の導電層はドライエッ
チング法により不要な部分を除去した。そして、ゲート
電極120、121と、ゲート配線124、125と、
ゲートバスライン126、127を形成した。
【0053】ゲートバスラインは、第3の導電層109
が第1の導電層126と第2の導電層127とで覆われ
たクラッド型の構造として形成される。第3の導電層は
AlやCuを主成分とした低抵抗材料であり、配線抵抗
を下げることができた。
【0054】そして、レジストマスク116、117、
118、119をそのまま残して、pチャネル型TFT
が形成される半導体層104の一部にp型を付与する不
純物元素を添加するために、ドーピング工程を行った。
p型を付与する不純物元素としては、ボロン(B)、ア
ルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、が知られてい
るが、ここではボロンをその不純物元素として、ジボラ
ン(B26)を用いてイオンドープ法で添加した。ここ
でも加速電圧を80keVとして、2×1020atoms/cm
3の濃度にボロンを添加した。そして、図1(D)に示
すようにボロンが高濃度に添加された第3の不純物領域
152、153を形成した。
【0055】図1(D)設けられたレジストマスクを除
去した後、新たに第5のフォトマスクによりレジストマ
スク128、129、130を形成した。第5のフォト
マスクはnチャネル型TFTのゲート電極を形成するた
めのものであり、ドライエッチング法によりゲート電極
131、132が形成される。このときゲート電極13
1、132は第2の不純物領域113、114の一部と
重なるように形成される。(図1(E))
【0056】そして、レジストマスク128、129、
130を完全に除去した後、レジストマスク133、1
34、135を形成した。レジストマスク134はnチ
ャネル型TFTのゲート電極131、132と、第2の
不純物領域の一部を覆う形で形成されるものである。レ
ジストマスク134は、LDD領域のオフセット量を決
めるものである。
【0057】そして、n型を付与するドーピング工程を
行った。そして、ソース領域となる第1の不純物領域1
37とドレイン領域となる第1の不純物領域136が形
成された。ここでは、フォスフィン(PH3)を用いた
イオンドープ法で行った。この工程でも、ゲート絶縁膜
106を通してその下の半導体層にリンを添加するため
に、加速電圧は80keVと高めに設定した。この領域
のリンの濃度はn型を付与するドーピング工程と比較し
て高濃度であり、1×1019〜1×1021atoms/cm3
するのが好ましく、ここでは1×1020atoms/cm3とし
た。(図2(A))
【0058】そして、ゲート絶縁膜106、ゲート電極
120、121、131、132、ゲート配線124、
125、ゲートバスライン126、127の表面に第1
の層間絶縁膜138、150を形成した。第1の層間絶
縁膜150は窒化シリコン膜であり、50nmの厚さで
形成した。また第1の層間絶縁膜138は酸化シリコン
膜であり、950nmの厚さに形成した。
【0059】ここで形成された窒化シリコン膜から成る
第1の層間絶縁膜150は次の熱処理の工程を行うため
に必要なものであった。これはゲート電極120、12
1、131、132、ゲート配線124、125、ゲー
トバスライン126、127の表面が酸化することを防
ぐために効果的であった。
【0060】熱処理の工程は、それぞれの濃度で添加さ
れたn型またはp型を付与する不純物元素を活性化する
ために行う必要があった。この工程は、電気加熱炉を用
いた熱アニール法や、前述のエキシマレーザーを用いた
レーザーアニール法や、ハロゲンランプを用いたラピッ
トサーマルアニール法(RTA法)で行えば良い。しか
し、レーザーアニール法は低い基板加熱温度で活性をす
ることができるが、ゲート電極の下にかくれる領域まで
活性化させることは困難であった。従って、ここでは熱
アニール法で活性化の工程を行った。加熱処理は、窒素
雰囲気中において300〜700℃、好ましくは350
〜550℃、ここでは450℃、2時間の処理を行っ
た。
【0061】第1の層間絶縁膜138、150はその
後、第7のフォトマスクを用い、所定のレジストマスク
を形成した後、エッチング処理によりそれぞれのTFT
のソース領域と、ドレイン領域に達するコンタクトホー
ルを形成した。そして、ソース電極139、140とド
レイン電極141を形成した。図示していないが、本実
施形態ではこの電極を、Ti膜を100nm、Tiを含
むAl膜300nm、Ti膜150nmをスパッタ法で
連続して形成した3層構造の電極として用いた。
【0062】以上の工程で、CMOS回路のnチャネル
型TFTにはチャネル形成領域145、第1の不純物領
域148、149、第2の不純物領域146、147が
形成された。ここで、第2の不純物領域は、ゲート電極
と重なる領域(GOLD領域)146a、147aと、
ゲート電極と重ならない領域(LDD領域)146b、
147bがそれぞれ形成された。そして、第1の不純物
領域148はソース領域として、第1の不純物領域14
9はドレイン領域として機能した。
【0063】一方、pチャネル型TFTは、チャネル形
成領域142、第3の不純物領域143、144が形成
された。そして、第3の不純物領域143はソース領域
として、第3の不純物領域144はドレイン領域となっ
た。(図2(B))
【0064】また、図2(C)はインバータ回路の上面
図を示し、TFT部分のA−A'断面構造、ゲート配線
部分のB−B'断面構造,ゲートバスライン部分のC−
C'断面構造は、図2(B)と対応している。本発明に
おいて、ゲート電極とゲート配線は、第1の導電層と第
2の導電層とから形成され、ゲートバスラインは、第1
の導電層と第2の導電層と第3の導電層とから形成され
たクラッド構造を有している。
【0065】図1と図2では、nチャネル型TFTとp
チャネル型TFTとを相補的組み合わせて成るCMOS
回路を例にして示したが、nチャネル型TFTを用いた
NMOS回路や、液晶表示装置の画素部の画素TFTに
本願発明を適用することもできる。
【0066】[実施形態2]本発明のTFTの構成を図2
6を用いてさらに詳細に説明する。尚、ここでは図26
における各符号は、図1および図2の各符号と対応させ
て用いている。LDD領域である第2の不純物領域は、
ゲート電極131、132と重なる第2の不純物領域1
46aと、重ならない第2の不純物領域146bとに分
けることができる。即ち、ゲート電極とオーバーラップ
するLDD領域(Lov)とオーバーラップしないLDD
領域(Loff)が形成されている。
【0067】LDD領域においてLovとLoffの長さは
実施形態1で示したように3枚のフォトマスクを用いた
パターニングにより容易に実施可能である。実施形態1
で示した工程では、第3のフォトマスクでレジストマス
クを形成したドーピング工程によりLDD領域が形成さ
れ、第5のフォトマスクにより、ゲート電極が形成され
ると同時にLDDのオーバーラップ領域(Lov)が形成
される。さらに第6のフォトマスクで形成されるレジス
トマスクにより、オーバーラップしないLDD領域(L
off)が形成されるものである。
【0068】しかし、この3枚のフォトマスクは、ドー
ピング工程において、レジストマスクを形成する目的の
他に、ゲート電極をパターニングするためのマスクでも
あり、これらの機能を兼用させることにより必ずしも工
程が増えることはなかった。
【0069】従って、LovとLoffとの長さには設計の
自由度が与えられ、作製するTFTのサイズとの兼ね合
いの中で任意に設定することができた.これは、大面積
集積回路においてそれぞれの機能回路ごとに駆動電圧の
異なるTFTを作製するような場合、きわめて有益な方
法であった。図26にはその一例として、アクティブマ
トリクス型液晶表示装置のロジック回路部、バッファ回
路部、アナログスイッチ部、および画素部に使用するT
FTの設計値の一例を示す。このとき、それぞれのTF
Tの駆動電圧を考慮して、チャネル長はもとより、ゲー
ト電極とオーバーラップする第2の不純物領域146a
と、ゲート電極とオーバーラップしない第2の不純物領
域146bの長さを適宣設定することができた。
【0070】例えば、液晶表示装置のドライバ回路のシ
フトレジスタ回路のTFTや、バッファ回路のTFTは
基本的にオン特性が重視されるので、いわゆるGOLD
構造だけでも良く、ゲート電極とオーバーラップしない
第2の不純物領域146bは必ずしも設ける必要はなか
った。しかし設ける場合は駆動電圧を考慮してLoffの
値を0.5〜3μmの範囲で設定すれば良かった。耐圧
を考慮すればゲート電極とオーバーラップしない第2の
不純物領域146bの値は、駆動電圧が高くなるにした
がって大きくすることが望ましかった。
【0071】また、サンプリング回路や、画素部に設け
るTFTはオフ電流の増加を防ぐため、例えば、チャネ
ル長が3μmの場合、ゲート電極とオーバーラップする
第2の不純物領域146aを1.5μmとし、ゲート電
極とオーバーラップしない第2の不純物領域146bを
1.5μmとすれば良かった。勿論、本発明はここで示
す設計値に限定されるものでなく、適宣決定すれば良い
ものである。
【0072】一方、pチャネル型TFTには、チャネル
形成領域、ソース領域、ドレイン領域だけを形成すれば
良かった。勿論、本発明のnチャネル型TFTと同様の
構造としても良いが、pチャネル型TFTはもともと信
頼性が高いため、オン電流を稼いでnチャネル型TFT
との特性バランスをとった方が好ましい。本願発明を図
1に示すようにCMOS回路に適用する場合には、特に
この特性のバランスをとることが重要である。但し、本
発明の構造をpチャネル型TFTに適用しても何ら問題
はない。
【0073】[実施形態3]まず、実施形態1と同じ工程
に従い図1(E)に示す状態を得た。そして図3(A)
に示すように、レジストマスク128、129、130
を完全に除去した後、レジストマスク301、302、
303を形成した。レジストマスク302はnチャネル
型TFTのゲート電極と第2の不純物領域の一部を覆う
形で形成され、LDDを形成するためのものであるが、
ここではnチャネル型TFTのドレイン側のみ形成され
るようにした。ゲート電極とオーバーラップしないLD
Dはオフ電流の増加を防ぐが、それはドレイン側のみに
設けるだけでも十分効果を得ることができた。(図3
(A))
【0074】以降の工程は実施形態1と同様にして行う
ことで、図3(B)に示すCMOS回路が形成された。
そして、nチャネル型TFTにはチャネル形成領域14
5、第1の不純物領域148、149、第2の不純物領
域147が形成された。ここで、第2の不純物領域は、
ゲート電極と重なる領域(GOLD領域)147aと、
ゲート電極と重ならない領域(LDD領域)147bが
形成された。そして、第1の不純物領域148はソース
領域として、第1の不純物領域149はドレイン領域と
なった。
【0075】[実施形態4]本実施形態を図4を用いて説
明する。最初に実施形態1と同じ工程に従い、図1
(C)に示す状態を得た。
【0076】そして、フォトマスクを使用して、レジス
トマスク401、402、403、404を形成し、ド
ライエッチング法により第1の導電層107と第2の導
電層108の一部を除去した。その後、レジストマスク
をそのまま使用して、n型を付与するドーピング工程を
行い、半導体層104、105にリンが添加された領域
430、431、432、433を形成した。
【0077】ここでレジストマスクをアッシングおよび
アルカリ性の剥離液を使用して完全に除去した。そして
再度フォトレジスト膜を形成し、裏面からの露光による
パターニングの工程を行った。このとき、ゲート電極、
ゲート配線、およびゲートバスラインのバターンがフォ
トマスクと同じ役割を果し、レジストマスク413、4
14、415、416がそれぞれのパターン上に形成さ
れた。裏面からの露光は直接光と散乱光を利用して行う
もので、光強度や露光時間などの露光条件の調節によ
り、図4(B)に示すようにレジストマスクをゲート電
極上の内側に形成することができた。
【0078】そして、ドライエッチング法によりゲート
電極、ゲート配線、およびゲートバスラインの一部を除
去することにより、ゲート電極419、420、42
1、422、ゲート配線423、424、ゲートバスラ
イン425、426、427を形成した。
【0079】そして、レジストマスク417、418を
形成し、ゲート電極419、420をマスクとしてp型
を付与するドーピング工程を行った。
【0080】以降の工程は実施形態1と同様にして行う
ことで、図2(B)に示すCMOS回路が形成された。
そして、nチャネル型TFTにはチャネル形成領域14
5、第1の不純物領域148、149と第2の不純物領
域146、147が形成された。ここで、第2の不純物
領域は、ゲート電極とオーバーラップする領域(GOL
D領域)146a、147aと、ゲート電極とオーバー
ラップしない領域(LDD領域)146b、147bと
が形成された。そして、第1の不純物領域148はソー
ス領域として、第1の不純物領域149はドレイン領域
として機能した。
【0081】[実施形態5]本発明の他の実施形態を図5
と図6により説明する。ここでは、nチャネル型TFT
とpチャネル型TFTを同一基板上に作製し、CMOS
回路の基本構成であるインバータ回路を形成する実施形
態について説明する。
【0082】最初に、実施形態1と同様に基板501上
に下地膜502、503を形成し、さらに結晶質半導体
から成る島状半導体層504、505を形成した。さら
にゲート絶縁膜506、第1の導電層507、第3の導
電層508を形成し、図5(A)の状態を得た。
【0083】次に第2のフォトマスクを使用してレジス
トマスクを形成し、第3の導電層の不要な部分を除去し
て、ゲートバスラインの一部を形成した(図5(B)の
510)。第3の導電層がAlである場合、リン酸溶液
によるウエットエッチング法により、下地にある第1の
導電層と選択性良く除去することができた。
【0084】そして、第3のフォトマスクにより、半導
体層504と、半導体層505のチャネル形成領域を覆
うレジストマスク511、512を形成した。このと
き、配線を形成する領域にもレジストマスク513を形
成しておいても良い。
【0085】そして、フォスフィン(PH3)を用いた
イオンドープ法でn型を付与するドーピング工程を行っ
た。この工程では、ゲート絶縁膜506と第1の導電膜
507を通してその下の半導体層にリンを添加するため
に、加速電圧は80keVと高めに設定した。半導体層
に添加されるリンの濃度は、1×1016〜1×1019at
oms/cm3の範囲にするのが好ましく、ここでは1×10
18atoms/cm3とした。そして、半導体層にリンが添加さ
れた領域514、515、516、517が形成され
た。ここで形成されたリンが添加された領域の一部は、
LDD領域として機能する第2の不純物領域とされるも
のである。(図5(C))
【0086】そして、第4のフォトマスクによりレジス
トマスク518、519、520、をそのまま残して、
pチャネル型TFTが形成される半導体層504の一部
に、p型を付与するドーピング工程を行った。p型を付
与する不純物元素としては、ボロン(B)、アルミニウ
ム(Al)、ガリウム(Ga)が知られているが、ここ
ではボロンをその不純物元素として、ジボラン(B
26)を用いてイオンドープ法で添加した。ここでも加
速電圧を80keVとして、2×1020atoms/cm3の濃
度にボロンを添加した。そして、図5(D)に示すよう
にボロンが高濃度に添加された第3の不純物領域52
1、522を形成した。
【0087】その後、レジストマスク518、519、
520を除去して、第2の導電層523を全面に形成し
た。第2の導電層523は第1の導電層507と同じ材
料で形成しても良く、Ta、Ti、Mo、Wから選ばれ
た元素を主成分とする導電性材料を用いる。そして、第
2の導電層523の厚さは100〜1000nm、好ま
しくは200〜500nmで形成しておけば良い。(図
5(E))
【0088】次に、第5のフォトマスクによりレジスト
マスク524、525、526、527を形成した。第
1の導電層と第2の導電層をドライエッチング法により
不要な部分を除去した。そして、ゲート電極528、5
29、530、531と、ゲート配線532、533
と、ゲートバスライン534、535を形成した。
【0089】ゲートバスラインは、第3の導電層510
が第1の導電層534と第2の導電層535とで覆われ
たクラッド型の構造として形成した。第3の導電層はA
lやCuを主成分とした低抵抗材料であり、配線抵抗を
下げることができた。
【0090】そして、第6のフォトマスクによりレジス
トマスク536、537、538を形成した。レジスト
マスク537はnチャネル型TFTのゲート電極53
0、531と、第2の不純物領域の一部を覆う形で形成
されるものであった。レジストマスク537は、LDD
領域のオフセット量を決めるものであった。
【0091】そして、n型を付与するドーピング工程を
行った。そして、ソース領域となる第1の不純物領域5
40とドレイン領域となる第1の不純物領域541が形
成された。ここでは、フォスフィン(PH3)を用いた
イオンドープ法で行った。この工程でも、ゲート絶縁膜
506を通してその下の半導体層にリンを添加するため
に、加速電圧は80keVと高めに設定した。この領域
のリンの濃度はn型を付与するドーピング工程と比較し
て高濃度であり、1×1019〜1×1021atoms/cm3
するのが好ましく、ここでは1×1020atoms/cm3とし
た。(図6(A))
【0092】そして、ゲート絶縁膜506、ゲート電極
528、529、530、531、ゲート配線532、
533、ゲートバスライン534、535の表面に第1
の層間絶縁膜541、542を形成した。第1の層間絶
縁膜541は窒化シリコン膜であり、50nmの厚さで
形成された。また第1の層間絶縁膜542は酸化シリコ
ン膜であり、950nmの厚さに形成された。
【0093】熱処理の工程は、それぞれの濃度で添加さ
れたn型またはp型を付与する不純物元素を活性化する
ために行う必要があった。この工程は、電気加熱炉を用
いた熱アニール法や、前述のエキシマレーザーを用いた
レーザーアニール法や、ハロゲンランプを用いたラピッ
トサーマルアニール法(RTA法)で行えば良い。しか
し、レーザーアニール法は低い基板加熱温度で活性をす
ることができるが、ゲート電極の下にかくれる領域まで
活性化させることは困難であった。従って、ここでは熱
アニール法で活性化の工程を行った。加熱処理は、窒素
雰囲気中において300〜700℃、好ましくは350
〜550℃、ここでは450℃、2時間の処理を行っ
た。
【0094】第1の層間絶縁膜541、542はその
後、所定のレジストマスクを形成した後、エッチング処
理によりそれぞれのTFTのソース領域と、ドレイン領
域に達するコンタクトホールが形成された。そして、ソ
ース電極543、544とドレイン電極545を形成し
た。図示していないが、本実施形態ではこの電極を、T
i膜を100nm、Tiを含むAl膜300nm、Ti
膜150nmをスパッタ法で連続して形成した3層構造
の電極として用いた。
【0095】以上の工程で、CMOS回路のnチャネル
型TFTにはチャネル形成領域549、第1の不純物領
域552、553、第2の不純物領域550、551が
形成された。ここで、第2の不純物領域は、ゲート電極
と重なる領域(GOLD領域)550a、551aと、
ゲート電極と重ならない領域(LDD領域)550b、
551bがそれぞれ形成された。そして、第1の不純物
領域552はソース領域として、第1の不純物領域55
3はドレイン領域となった。
【0096】一方、pチャネル型TFTは、チャネル形
成領域546、第3の不純物領域547、548が形成
された。そして、第3の不純物領域547はソース領域
として、第3の不純物領域548はドレイン領域となっ
た。(図5(B))
【0097】また、図5(C)はインバータ回路の上面
図を示し、TFT部分のA−A'断面構造、ゲート配線
部分のB−B'断面構造,ゲートバスライン部分のC−
C'断面構造は図5(B)と対応している。本発明にお
いて、ゲート電極とゲート配線は、第1の導電層と第2
の導電層とから形成され、ゲートバスラインは、第1の
導電層と第2の導電層と第3の導電層とから形成された
クラッド構造を有している。
【0098】図5と図6では、nチャネル型TFTとp
チャネル型TFTとを相補的組み合わせて成るCMOS
回路を例にして示したが、nチャネル型TFTを用いた
NMOS回路や、液晶表示装置の画素部の画素TFTに
本願発明を適用することもできる。
【0099】[実施形態6]本発明の他の実施形態を図7
と図8により説明する。ここでは、nチャネル型TFT
とpチャネル型TFTを同一基板上に作製し、CMOS
回路の基本構成であるインバータ回路を形成する実施形
態について説明する。
【0100】最初に、実施形態5と同様に基板701上
に下地膜702、703を形成し、さらに結晶質半導体
から成る島状半導体層704、705を形成した。さら
にゲート絶縁膜706、第1の導電層707、第3の導
電層708を形成し、図7(A)の状態を得た。
【0101】次にレジストマスクを形成し、第3の導電
層の不要な部分を除去して、ゲートバスラインの一部を
形成した(図7(B)の710)。第3の導電層がAl
である場合、リン酸溶液によるウエットエッチング法に
より、下地にある第1の導電層と選択性良く除去するこ
とができた。
【0102】そして、半導体層704と、半導体層70
5のチャネル形成領域を覆うレジストマスク711、7
12を形成した。このとき、配線を形成する領域にもレ
ジストマスク713を形成しておいても良い。
【0103】そして、フォスフィン(PH3)を用いた
イオンドープ法でn型を付与するドーピング工程を行っ
た。この工程では、ゲート絶縁膜706と第1の導電膜
707を通してその下の半導体層にリンを添加するため
に、加速電圧は80keVと高めに設定した。半導体層
に添加されるリンの濃度は、1×1016〜1×1019at
oms/cm3の範囲にするのが好ましく、ここでは1×10
18atoms/cm3とした。そして、半導体層にリンが添加さ
れた領域714、715、716、717が形成され
た。ここで形成されたリンが添加された領域の一部は、
LDD領域として機能する第2の不純物領域とされるも
のである。(図7(C))
【0104】そして、レジストマスク718、719、
720を形成して、p型を付与するドーピング工程に先
立って第1の導電層が露出している部分をエッチング法
により除去した。そして、p型を付与するドーピング工
程を行った。ここでは、第1の導電層が除去されている
ので、イオンドープ法において加速電圧を低下させるこ
とができた。ボロンをその不純物元素として、ジボラン
(B26)を用いてイオンドープ法で添加した。ここで
も加速電圧を40keVとして、2×1020atoms/cm3
の濃度にボロンを添加した。そして、図7(D)に示す
ようにボロンが高濃度に添加された第3の不純物領域7
24、725を形成した。
【0105】以降の工程は実施形態5に従えば良く、図
8(A)で示すようにレジストマスク739、740、
741を形成し、n型を付与するドーピング工程により
第1の不純物領域742、743を形成した。そして、
CMOS回路のnチャネル型TFTにはチャネル形成領
域752、第1の不純物領域755、756、第2の不
純物領域753、754が形成された。ここで、第2の
不純物領域は、ゲート電極とオーバーラップする領域
(GOLD領域)753a、754aと、ゲート電極と
オーバーラップしない領域(LDD領域)753b、7
54bがそれぞれ形成された。そして、第1の不純物領
域755はソース領域として、第1の不純物領域756
はドレイン領域となった。
【0106】一方、pチャネル型TFTは、チャネル形
成領域749、第3の不純物領域750、751が形成
された。そして、第3の不純物領域750はソース領域
として、第3の不純物領域751はドレイン領域となっ
た。(図8(B))
【0107】また、図8(C)はインバータ回路の上面
図を示し、TFT部分のA−A'断面構造、ゲート配線
部分のB−B'断面構造,ゲートバスライン部分のC−
C'断面構造は、図8(B)と対応している。本発明に
おいて、ゲート電極とゲート配線は、第1の導電層と第
2の導電層とから形成され、ゲートバスラインは、第1
の導電層と第2の導電層と第3の導電層とから形成され
たクラッド構造を有している。
【0108】図7と図8では、nチャネル型TFTとp
チャネル型TFTとを相補的組み合わせて成るCMOS
回路を例にして示したが、nチャネル型TFTを用いた
NMOS回路や、液晶表示装置の画素部の画素TFTに
本願発明を適用することもできる。
【0109】
【実施例】[実施例1]本実施例では、本願発明の構成を
図9〜図11を用い、画素部とその周辺に設けられる駆
動回路の基本形態であるCMOS回路を同時に作製する
方法について説明する。
【0110】図9において、基板901には、例えばコ
ーニング社の1737ガラス基板に代表される無アルカ
リガラス基板を用いた。そして、基板901のTFTが
形成される表面に、下地膜902をプラズマCVD法や
スパッタ法で形成した。下地膜902は図示していない
が、窒化シリコン膜を25〜100nm、ここでは50
nmの厚さに、酸化シリコン膜を50〜300nm、こ
こでは150nmの厚さに形成した。また、下地膜90
2は、窒化シリコン膜や窒化酸化シリコン膜のみを用い
ても良い。
【0111】下地膜902は上記材料の他に、プラズマ
CVD法でSiH4、NH3、N2Oから作製される第1
の酸化窒化シリコン膜を10〜100nmの厚さに形成
し、その上にSiH4、N2Oから作製される第2の酸化
窒化シリコン膜を100〜200nmの厚さに積層形成
した2層構造としても良い。
【0112】第1の酸化窒化シリコン膜は平行平板型の
プラズマCVD法を用いて形成する。第1の酸化窒化シ
リコン膜は、SiH4を10SCCM、NH3を100SCCM、
2Oを20SCCMとして反応室に導入し、基板温度32
5℃、反応圧力40Pa、放電電力密度0.41W/cm2
放電周波数60MHzとした。一方、第2の酸化窒化シリ
コン膜は、SiH4を4SCCM、N2Oを400SCCM、とし
て反応室に導入し、基板温度400℃、反応圧力40P
a、放電電力密度0.41W/cm2、放電周波数60MHzと
した。これらの膜は、基板温度を変化させ、反応ガスの
切り替えのみで連続して形成することもできる。また、
第1の酸化窒化シリコン膜は基板を中心に考えて、その
内部応力が引張り応力となるように形成する。第2の酸
化窒化シリコン膜も同様な方向に内部応力を持たせる
が、第1の酸化窒化シリコン膜よりも絶対値で比較して
小さい応力となるようにすると良い。
【0113】次に、この下地膜902の上に50nmの
厚さの、非晶質シリコン膜をプラズマCVD法で形成し
た。非晶質シリコン膜は含有水素量にもよるが、好まし
くは400〜550℃で数時間加熱して脱水素処理を行
い、含有水素量を5atomic%以下として、結晶化の工程
を行うことが望ましい。また、非晶質シリコン膜をスパ
ッタ法や蒸着法などの他の作製方法で形成しても良い
が、膜中に含まれる酸素、窒素などの不純物元素を十分
低減させておくことが望ましい。
【0114】ここで、下地膜と非晶質シリコン膜とはい
ずれもプラズマCVD法で作製されるものであり、この
とき下地膜と非晶質シリコン膜を真空中で連続して形成
しても良い。下地膜を形成後、一旦大気雰囲気にさらさ
れない工程にすることにより、表面の汚染を防ぐことが
可能となり、作製されるTFTの特性バラツキを低減さ
せることができた。
【0115】非晶質シリコン膜を結晶化する工程は、公
知のレーザーアニール法または熱アニール法を用いれば
良い。本実施例ではレーザーアニール法を用い、パルス
発振型のKrFエキシマレーザー光を線状に集光して非
晶質シリコン膜に照射して結晶質シリコン膜を形成し
た。
【0116】尚、本実施例では半導体層を非晶質シリコ
ン膜から結晶質シリコン膜を形成したが、微結晶シリコ
ン膜を用いても構わないし、直接結晶質シリコン膜を成
膜しても良い。
【0117】こうして形成された結晶質シリコン膜を第
1のフォトマスクを使用してパターニングし、島状の半
導体層903、904、905を形成した。
【0118】次に、島状の半導体層903、904、9
05を覆って、酸化シリコンまたは窒化シリコンを主成
分とするゲート絶縁膜906を形成した。ゲート絶縁膜
906は、プラズマCVD法でN2OとSiH4を原料と
した窒化酸化シリコン膜を10〜200nm、好ましく
は50〜150nmの厚さで形成すれば良い。ここでは
100nmの厚さに形成した。
【0119】そして、ゲート絶縁膜906の表面に第1
の導電膜907と、第3の導電膜908とを形成した。
第1の導電膜907はTa、Ti、Mo、Wから選ばれ
た一種の元素、またはこれらの元素を主成分とする半導
体膜で形成すれば良い。また、第1の導電膜907の厚
さは5〜50nm、好ましくは10〜30nmとする必
要がある。ここでは、20nmの厚さでTa膜を形成し
た。
【0120】Ta膜を用いる場合にはスパッタ法で形成
することが可能である。Ta膜はスパッタガスにArを
用いる。また、これらのスパッタガス中に適量のXeや
Krを加えておくと、形成する膜の内部応力を緩和して
膜の剥離を防止することができる。α相のTa膜の抵抗
率は20μΩcm程度でありゲート電極に使用することが
できるが、β相のTa膜の抵抗率は180μΩcm程度で
ありゲート電極とするには不向きである。しかし、Ta
N膜はα相に近い結晶構造を持つので、この上にTa膜
を形成すればα相のTa膜が容易に得られる。従って、
図示しないが第1の導電膜の下に10〜50nmの厚さ
でTaN膜を形成しておいても良い。同様に図示しない
が、第1の導電膜の下に2〜20nm程度の厚さでリン
(P)をドープしたシリコン膜を形成しておくことは有
効である。これにより、その上に形成される導電膜の密
着性向上と酸化防止を図ると同時に、第1の導電膜また
は第2の導電膜が微量に含有するアルカリ金属元素がゲ
ート絶縁膜906に拡散するのを防ぐことができる。い
ずれにしても、第1の導電膜は抵抗率を10〜50μΩ
cmの範囲ですることが好ましい。
【0121】その他に、W膜を用いることも可能であ
り、その場合はWをターゲットとしたスパッタ法で、ア
ルゴン(Ar)ガスと窒素(N2)ガスを導入してW膜
を200nmの厚さに形成する。また、W膜を6フッ化タ
ングステン(WF6)を用いて熱CVD法で形成するこ
ともできる。いずれにしてもゲート電極として使用する
ためには低抵抗化を図る必要があり、W膜の抵抗率は2
0μΩcm以下にすることが望ましい。W膜は結晶粒を
大きくすることで低抵抗率化を図ることができるが、W
膜中に酸素などの不純物元素が多い場合には結晶化が阻
害され高抵抗化する。このことより、スパッタ法による
場合、純度99.9999%のWターゲットを用い、さ
らに成膜時に気相中からの不純物の混入がないように十
分配慮してW膜を形成することにより、抵抗率9〜20
μΩcmを実現することができる。
【0122】第3の導電層908はAlまたはCuを主
成分とする導電性材料を用いる。例えば、Alを用いる
場合には、Ti、Si、Scから選ばれた元素が0.1
〜5atomic%添加されたAl合金を用いても良い。第3
の導電層は100〜1000nm、好ましくは200〜
400nmで形成すれば良い。これは、ゲート配線また
はゲートバスラインの配線抵抗を下げるための配線材料
として形成されるものである。
【0123】また、同様に第3の導電層は基板901の
端部に設けられる入力端子から各回路に接続する配線を
形成する上で役立ち、配線抵抗を低減させることができ
る。
【0124】第1の導電膜として使用する半導体膜には
n型あるいはp型の導電型を付与する不純物元素が添加
されていても良い。この半導体膜の作製法は公知の方法
に従えば良く、例えば、減圧CVD法で基板温度を45
0〜500℃として、ジシラン(Si26)を250S
CCM、ヘリウム(He)を300SCCM導入して作
製することができる。このとき同時に、Si26に対し
てPH3を0.1〜2%混入させてn型の半導体膜を形
成しても良い。(図9(A))
【0125】また、島状の半導体層には、あらかじめ1
×1016〜5×1018atoms/cm3の濃度でボロン(B)
を添加しても良い。このボロン(B)はしきい値電圧を
制御するために添加するものであり、同様の効果が得ら
れるものであれば他の元素で代用することもできる。
【0126】次に、第2のフォトマスクを使用してレジ
ストマスクを形成し、第3の導電層の不要な部分を除去
して、ゲートバスラインやその他の配線の一部を形成し
た(図9(B)の909、910)。第3の導電層がA
lである場合、リン酸溶液によるウエットエッチング法
により、下地にある第1の導電層と選択性良く除去する
ことができた。
【0127】そして、第3のフォトマスクにより、半導
体層903と、半導体層904、905のチャネル形成
領域を覆うレジストマスク911、912、915、9
16を形成した。このとき、配線を形成する領域にもレ
ジストマスク913、914を形成しておいても良い。
【0128】そして、n型を付与するドーピング工程を
行った。結晶質半導体材料に対してn型を付与する不純
物元素としては、リン(P)、砒素(As)、アンチモ
ン(Sb)などが知られているが、ここでは、リンを用
い、フォスフィン(PH3)を用いたイオンドープ法で
行った。この工程では、ゲート絶縁膜906と第1の導
電膜907を通してその下の半導体層にリンを添加する
ために、加速電圧は80keVと高めに設定した。半導
体層に添加されるリンの濃度は、1×1016〜1×10
19atoms/cm3の範囲にするのが好ましく、ここでは1×
1018atoms/cm3とした。そして、半導体層にリン
(P)が添加された領域917、918、919、92
0、921が形成された。ここで形成されたリンが添加
された領域の一部は、LDD領域として機能する第2の
不純物領域とされるものである。(図9(B))
【0129】その後、レジストマスクを除去して、第2
の導電層922を前面に形成した。第2の導電層922
は第1の導電層907と同じ材料で形成されても良く、
Ta、Ti、Mo、Wから選ばれた元素を主成分とする
導電性材料を用いる。そして、第2の導電層922の厚
さは100〜1000nm、好ましくは200〜500
nmで形成しておけば良い。(図9(C))
【0130】次に、第4のフォトマスクによりレジスト
マスク923、924、925、926、927、92
8を形成した。第4のフォトマスクは、pチャネル型T
FTのゲート電極と、CMOS回路および画素TFTの
ゲート配線、ゲートバスラインやその他の配線を形成す
るためのものである。nチャネル型TFTのゲート電極
は後の工程で形成するため、第1の導電層931、94
2と第2の導電層932、941が半導体層上で残るよ
うにレジストマスク924、928を形成した。
【0131】第1の導電層と第2の導電層はドライエッ
チング法により不要な部分を除去した。そして、ゲート
電極929、930と、ゲート配線933、934と、
ゲートバスライン935、937、938、940を形
成した。
【0132】ゲートバスラインは、第3の導電層93
6、939が第1の導電層935、938と第2の導電
層937、940とで覆われたクラッド型の構造として
形成された。第3の導電層はAlやCuを主成分とした
低抵抗材料であり、配線抵抗を下げることができた。
【0133】そして、レジストマスク923、924、
925、926、927、928をそのまま残して、p
チャネル型TFTが形成される半導体層903の一部に
p型を付与するドーピング工程を行った。p型を付与す
る不純物元素としては、ボロン(B)、アルミニウム
(Al)、ガリウム(Ga)、が知られているが、ここ
ではボロンをその不純物元素として、ジボラン(B
26)を用いてイオンドープ法で添加した。ここでも加
速電圧を80keVとして、2×1020atoms/cm3の濃
度にボロンを添加した。そして、図10(A)に示すよ
うにボロンが高濃度に添加された第3の不純物領域94
3、944が形成された。
【0134】図10(A)で設けられたレジストマスク
を除去した後、新たに第5のフォトマスクによりレジス
トマスク945、946、947、948、949、9
50、951を形成した。第5のフォトマスクはnチャ
ネル型TFTのゲート電極を形成するためのものであ
り、ドライエッチング法によりゲート電極952、95
3、954、955、956、957が形成された。こ
のときゲート電極952、953、954、955、9
56、957は第2の不純物領域917、918、91
9、920、921の一部と重なるように形成された。
(図10(B))
【0135】そして、レジストマスクを完全に除去した
後、新たなレジストマスク960、961、962、9
63、964、965を形成した。レジストマスク96
1、964、965はnチャネル型TFTのゲート電極
952、953、954、955、956、957と、
第2の不純物領域の一部を覆う形で形成されるものであ
った。レジストマスク961、964、965は、LD
D領域のオフセット量を決めるものである。
【0136】そして、第6のフォトマスクを用いレジス
トマスク960、961、962、963、964、9
65を形成し、n型を付与するドーピング工程を行っ
た。そして、ソース領域となる第1の不純物領域96
7、968とドレイン領域となる第1の不純物領域96
6、969、970を形成した。ここでは、フォスフィ
ン(PH3)を用いたイオンドープ法で行った。この工
程でも、ゲート絶縁膜906を通してその下の半導体層
にリンを添加するために、加速電圧は80keVと高め
に設定した。この領域のリンの濃度はn型を付与するド
ーピング工程と比較して高濃度であり、1×1019〜1
×1021atoms/cm3とするのが好ましく、ここでは1×
1020atoms/cm3とした。(図10(C))
【0137】図10(C)までの工程が終了したら、第
1の層間絶縁膜971、972を形成する工程を行っ
た。最初に窒化シリコン膜971を50nmの厚さに成
膜した。窒化シリコン膜971はプラズマCVD法で形
成され、SiH4を5SCCM、NH3を40SCCM、
2を100SCCM導入して0.7Torr、300
Wの高周波電力を投入した。そして、続いて第1の層間
絶縁膜972として酸化シリコン膜をTEOS(Tetrae
thyl Orthosilicate)を500SCCM、O2を50S
CCM導入し1Torr、200Wの高周波電力を投入
して950nmの厚さに成膜した。
【0138】そして、熱処理の工程を行った。熱処理の
工程は、それぞれの濃度で添加されたn型またはp型を
付与する不純物元素を活性化するために行う必要があっ
た。この工程は、電気加熱炉を用いた熱アニール法や、
前述のエキシマレーザーを用いたレーザーアニール法
や、ハロゲンランプを用いたラピットサーマルアニール
法(RTA法)で行えば良い。ここでは熱アニール法で
活性化の工程を行った。加熱処理は、窒素雰囲気中にお
いて300〜700℃、好ましくは350〜550℃、
ここでは450℃、2時間の処理を行った。
【0139】第1の層間絶縁膜971、972はその
後、パターニングでそれぞれのTFTのソース領域と、
ドレイン領域に達するコンタクトホールを形成した。そ
して、ソース電極973、974、975とドレイン電
極976、977を形成した。図示していないが、本実
施例ではこの電極を、Ti膜を100nm、Tiを含む
Al膜300nm、Ti膜150nmをスパッタ法で連
続して形成した3層構造の電極として用いた。
【0140】以上の工程で、CMOS回路のnチャネル
型TFTにはチャネル形成領域981、第1の不純物領
域984、985、第2の不純物領域982、983が
形成された。ここで、第2の不純物領域は、ゲート電極
とオーバーラップする領域(GOLD領域)982a、
983a、ゲート電極とオーバーラップしない領域(L
DD領域)982b、983bがそれぞれ形成された。
そして、第1の不純物領域984はソース領域として、
第1の不純物領域985はドレイン領域となった。
【0141】pチャネル型TFTは、同様にクラッド構
造のゲート電極が形成され、チャネル形成領域978、
第3の不純物領域979、980が形成された。そし
て、第3の不純物領域979はソース領域として、第3
の不純物領域980はドレイン領域となった。
【0142】また、画素TFTはマルチゲートであり、
チャネル形成領域986、991と第1の不純物領域9
89、990、994と第2の不純物領域987、98
8、992、993が形成された。ここで第2の不純物
領域は、ゲート電極とオーバーラップする領域987
a、988a、992a、993aとゲート電極とオー
バーラップしない領域987b、988b、992b、
993bとが形成された。
【0143】こうして図11に示すように、基板901
上にCMOS回路と、画素部が形成されたアクティブマ
トリクス基板が作製された。また、画素TFTのドレイ
ン側には保持容量部が同時に形成された。
【0144】[実施例2]本実施例を図12を用いて説明
する。図12において遮光膜996は、画素TFTの半
導体層が形成される領域に合わせて形成され、下地膜9
97を形成する前に設けられた。遮光膜996は、T
i、Ta、Cr、Wなどの金属膜で形成すれば良い。ま
た、タングステンシリサイド(WSi)で形成しても良
い。さらに好ましくは、WSi膜とSi膜の2層構造と
しても良い。遮光膜996は100〜400nm、代表
的には200nmの厚さで形成すれば良い。
【0145】遮光膜996上に形成するTFTの工程は
実施例1に従えば良い。そして、図12に示すアクティ
ブマトリクス基板が形成される。このようなアクティブ
マトリクス基板は、プロジェクション用の液晶表示装置
に使用すると好ましい。遮光膜が散乱光を遮り、画素T
FTのオフ電流の増加を効果的に防ぐことができた。
【0146】[実施例3]本実施例では、実施例1にお
いて半導体層として用いる結晶質半導体膜を、触媒元素
を用いた熱アニール法により形成する例を示す。触媒元
素を用いる場合、特開平7−130652号公報、特開
平8−78329号公報で開示された技術を用いること
が望ましい。
【0147】ここで、特開平7−130652号公報に
開示されている技術を本願発明に適用する場合の例を図
18に示す。まず基板1801に酸化シリコン膜180
2を設け、その上に非晶質シリコン膜1803を形成し
た。さらに、重量換算で10ppmのニッケルを含む酢
酸ニッケル塩溶液を塗布してニッケル含有層1804を
形成した。(図18(A))
【0148】次に、500℃、1時間の脱水素工程の
後、500〜650℃で4〜12時間、例えば550
℃、8時間の熱処理を行い、結晶質シリコン膜1805
を形成した。こうして得られた結晶質シリコン膜180
5は非常に優れた結晶質を有した。(図18(B))
【0149】また、特開平8−78329号公報で開示
された技術は、触媒元素を選択的に添加することによっ
て、非晶質半導体膜の選択的な結晶化を可能としたもの
である。同技術を本願発明に適用した場合について、図
19で説明する。
【0150】まず、ガラス基板1901に酸化シリコン
膜1902を設け、その上に非晶質シリコン膜190
3、酸化シリコン膜1904を連続的に形成した。この
時、酸化シリコン膜1904の厚さは150nmとし
た。
【0151】次に酸化シリコン膜1904をパターニン
グして、選択的に開孔部1905を形成し、その後、重
量換算で10ppmのニッケルを含む酢酸ニッケル塩溶
液を塗布した。これにより、ニッケル含有層1906が
形成され、ニッケル含有層1906は開孔部1905の
底部のみで非晶質シリコン膜1902と接触した。(図
19(A))
【0152】次に、500〜650℃で4〜24時間、
例えば570℃、14時間の熱処理を行い、結晶質シリ
コン膜1907を形成した。この結晶化の過程では、ニ
ッケルが接した非晶質シリコン膜の部分が最初に結晶化
し、そこから横方向へと結晶化が進行する。こうして形
成された結晶質シリコン膜1907は棒状または針状の
結晶が集合して成り、その各々の結晶は巨視的に見れば
ある特定の方向性をもって成長しているため、結晶性が
揃っているという利点がある。(図19(B))
【0153】尚、上記2つの技術において使用可能な触
媒元素は、ニッケル(Ni)の以外にも、ゲルマニウム
(Ge)、鉄(Fe)、パラジウム(Pd)、スズ(S
n)、鉛(Pb)、コバルト(Co)、白金(Pt)、
銅(Cu)、金(Au)、といった元素を用いても良
い。
【0154】以上のような技術を用いて結晶質半導体膜
(結晶質シリコン膜や結晶質シリコンゲルマニウム膜な
どを含む)を形成し、パターニングを行えば、結晶質T
FTの半導体層を形成することができる。本実施例の技
術を用いて、結晶質半導体膜から作製されたTFTは、
優れた特性が得られるが、そのため高い信頼性を要求さ
れてあいた。しかしながら、本願発明のTFT構造を採
用することで、本実施例の技術を最大限に生かしたTF
Tを作製することが可能となった。
【0155】[実施例4]本実施例は、実施例1で用い
られる半導体層を形成する方法として、非晶質半導体膜
を初期膜として前記触媒元素を用いて結晶質半導体膜を
形成した後で、その触媒元素を結晶質半導体膜から除去
する工程を行った例を示す。本実施例ではその方法とし
て、特開平10−247735、特開平10−1354
68号公報または特開平10−135469号公報に記
載された技術を用いた。
【0156】同公報に記載された技術は、非晶質半導体
膜の結晶化に用いた触媒元素を結晶化後にリンのゲッタ
リング作用を用いて除去する技術である。同技術を用い
ることで、結晶質半導体膜中の触媒元素の濃度を1×1
17atmos/cm3以下、好ましくは1×1016atmos/cm3
まで低減することができる。
【0157】本実施例の構成について図20を用いて説
明する。ここではコーニング社の1737基板に代表さ
れる無アルカリガラス基板を用いた。図20(A)で
は、実施例3で示した結晶化の技術を用いて、下地20
02、結晶質シリコン膜2003が形成された状態を示
している。そして、結晶質シリコン膜2003の表面に
マスク用の酸化シリコン膜2004が150nmの厚さ
に形成され、パターニングにより開孔部が設けられ、結
晶質シリコン膜を露出させた領域を設けてある。そし
て、リンを添加する工程を実施して、結晶質シリコン膜
にリンが添加された領域2005が設けられた。
【0158】この状態で、窒素雰囲気中で550〜80
0℃、5〜24時間、例えば600℃、12時間の熱処
理を行うと、結晶質シリコン膜にリンが添加された領域
2005がゲッタリングサイトとして働き、結晶質シリ
コン膜2003に残存していた触媒元素はリンが添加さ
れた領域2005に偏析させることができた。
【0159】そして、マスク用の酸化シリコン膜200
4と、リンが添加された領域2005とをエッチングし
て除去することにより、結晶化の工程で使用した触媒元
素の濃度を1×1017atmos/cm3以下にまで低減された
結晶質シリコン膜を得ることができた。この結晶質シリ
コン膜はそのまま実施例1で示した本願発明のTFTの
半導体層として使用することができた。
【0160】[実施例5]本実施例では、実施例1で示
した本願発明のTFTを作製する工程において、半導体
層とゲート絶縁膜を形成する他の実施形態を示す。そし
て、本実施例の構成を図21で説明する。
【0161】ここでは、少なくとも700〜1100℃
程度の耐熱性を有する基板が必要であり、石英基板21
01が用いられた。そして実施例3及び実施例4で示し
た技術を用い、結晶質半導体が形成され、これをTFT
の半導体層にするために、島状にパターニングして半導
体層2102、2103を形成した。そして、半導体層
2102、2103を覆って、ゲート絶縁膜2104を
酸化シリコンを主成分とする膜で形成した。本実施例で
は、プラズマCVD法で窒化酸化シリコン膜を70nm
の厚さで形成した。(図21(A))
【0162】そして、ハロゲン(代表的には塩素)と酸
素を含む雰囲気中で熱処理を行った。本実施例では、9
50℃、30分とした。尚、処理温度は700〜110
0℃の範囲で選択すれば良く、処理時間も10分から8
時間の間で選択すれば良かった。(図21(B))
【0163】その結果、本実施例の条件では、半導体層
2102、2103とゲート絶縁膜2104との界面で
熱酸化膜が形成され、ゲート絶縁膜2107が形成され
た。また、ハロゲン雰囲気での酸化の過程で、ゲート絶
縁膜2104と半導体層2102、2103に含まれる
不純物で、特に金属不純物元素はハロゲンと化合物を形
成し、気相中に除去することができた。
【0164】以上の工程で作製されたゲート絶縁膜21
07は、絶縁耐圧が高く半導体層2105、2106と
ゲート絶縁膜2107の界面は非常に良好なものであっ
た。本願発明のTFTの構成を得るためには、以降の工
程は実施例1に従えば良かった。
【0165】[実施例6]本実施例では、実施例3で示
したした方法で結晶質半導体膜を形成し、実施例1で示
す工程でアクティブマトリクス基板を作製方法におい
て、結晶化の工程で使用した触媒元素をゲッタリングに
より除去する例を示す。まず、実施例1において、図9
(A)で示される半導体層903、904、905は、
触媒元素を用いて作製された結晶質シリコン膜であっ
た。このとき、結晶化の工程で用いられた触媒元素が半
導体層中に残存するので、ゲッタリングの工程を実施す
ることが望ましかった。
【0166】ここでは、図10(B)に示す工程までそ
のまま実施した。そして、レジストマスク945、94
6、947、948、949、950、951を除去し
た。
【0167】そして、図22に示すように、新たなレジ
ストマスク2201、961、962、963、96
4、965を形成した。そして、n型を付与するドーピ
ング工程を行った。そして、半導体層にリンが添加され
た領域2202、2203、966、967、968、
969、970が形成された。
【0168】ここで、リンが添加された領域2202、
2203にはすでにp型を付与する不純物元素であるボ
ロンが添加されているが、このときリン濃度は1×10
19〜1×1021atoms/cm3であり、ボロンに対して1/
2程度の濃度で添加されるので、pチャネル型TFTの
特性には何ら影響を及ぼさなかった。
【0169】この状態で、窒素雰囲気中で400〜80
0℃、1〜24時間、例えば600℃、12時間の加熱
処理の工程を行った。この工程により、添加されたn型
及びp型を付与する不純物元素を活性化することができ
た。さらに、前記リンが添加されている領域がゲッタリ
ングサイトとなり、結晶化の工程の後残存していた触媒
元素を偏析させることができた。その結果、チャネル形
成領域から触媒元素を除去することができた。(図22
(B))
【0170】図22(B)の工程が終了したら、以降の
工程は実施例1の工程に従い、図11の状態を形成する
ことにより、アクティブマトリクス基板を作製すること
ができた。
【0171】[実施例7]本実施例では、実施例1〜6
に記載の技術で作製されたアクティブマトリクス基板か
ら、アクティブマトリクス型液晶表示装置を作製する工
程を図13で説明する。
【0172】図11の状態のアクティブマトリクス基板
に対して、パッシベーション膜1301を形成した。パ
ッシベーション膜1301は、窒化シリコン膜で50n
mの厚さで形成した。さらに、有機樹脂からなる第2の
層間絶縁膜1302を約1000nmの厚さに形成し
た。有機樹脂膜としては、ポリイミド、アクリル、ポリ
イミドアミド等を使用することができる。有機樹脂膜を
用いることの利点は、成膜方法が簡単である点や、比誘
電率が低いので、寄生容量を低減できる点、平坦性に優
れる点などが上げられる。なお上述した以外の有機樹脂
膜を用いることもできる。ここでは、基板に塗布後、熱
重合するタイプのポリイミドを用い、300℃で焼成し
て形成した。
【0173】さらに第3の層間絶縁膜を形成した。第3
の層間絶縁膜1304は、ポリイミドなどの有機樹脂膜
で形成した。そして、第3の層間絶縁膜1304と第2
の層間絶縁膜1302、パッシベーション膜1301に
ドレイン電極977に達するコンタクトホールを形成
し、画素電極1305を形成した。画素電極1305
は、透過型液晶表示装置とする場合には透明導電膜を用
い、反射型の液晶表示装置とする場合には金属膜を用い
れば良い。ここでは透過型の液晶表示装置とするため
に、酸化インジウム・スズ(ITO)膜を100nmの
厚さにスパッタ法で形成し、画素電極1305を形成し
た。
【0174】次に、図14に示すように、配向膜140
1を第3の層間絶縁膜1304と画素電極1305形成
する。通常液晶表示素子の配向膜にはポリイミド樹脂が
多く用いられている。対向側の基板1402には、透明
導電膜1403と、配向膜1404とを形成した。配向
膜は形成された後、ラビング処理を施して液晶分子があ
る一定のプレチルト角を持って平行配向するようにし
た。
【0175】上記の工程を経て、画素部と、CMOS回
路が形成されたアクティブマトリクス基板と対向基板と
を、公知のセル組み工程によってシール材やスペーサ
(共に図示せず)などを介して貼りあわせる。その後、
両基板の間に液晶材料1405を注入し、封止剤(図示
せず)によって完全に封止した。よって図14に示すア
クティブマトリクス型液晶表示装置が完成した。
【0176】次に本実施例のアクティブマトリクス型液
晶表示装置の構成を、図15と図16を用いて説明す
る。図15は本実施例のアクティブマトリクス基板の斜
視図である。アクティブマトリクス基板は、ガラス基板
901上に形成された、画素部1501と、走査(ゲー
ト)線駆動回路1502と、データ(ソース)線駆動回路
1503で構成される。画素TFT1500はnチャネ
ル型TFTであり、周辺に設けられる駆動回路はCMO
S回路を基本として構成されている。走査(ゲート)線
駆動回路1502と、データ(ソース)線駆動回路15
03はそれぞれゲート配線1603とソース配線160
4で画素部1501に接続されている。
【0177】図16は画素部151の上面図であり、ほ
ぼ1画素の上面図である。画素TFTはnチャネル型T
FTである。ゲート配線1602に連続して形成される
ゲート電極1603は、図示されていないゲート絶縁膜
を介してその下の半導体層1601と交差している。図
示はしていないが、半導体層には、ソース領域、ドレイ
ン領域、第1の不純物領域が形成されている。また、画
素TFTのドレイン側には、半導体層と、ゲート絶縁膜
と、ゲート電極と同じ材料で形成された電極とから、保
持容量1607が形成されている。また、図16で示す
A―A'、およびB−B'に沿った断面構造は、図14に
示す画素部の断面図に対応している。
【0178】本実施例では、画素TFT1500をダブ
ルゲートの構造としているが、シングルゲートの構造で
も良いし、トリプルゲートとしたマルチゲート構造にし
ても構わない。本実施例のアクティブマトリクス基板の
構造は、本実施例の構造に限定されるものではない。本
願発明の構造は、ゲート電極の構造と、ゲート絶縁膜を
介して設けられた半導体層のソース領域と、ドレイン領
域と、その他の不純物領域の構成に特徴があるので、そ
れ以外の構成については実施者が適宣決定すれば良い。
【0179】[実施例8]本実施例では、アクティブマ
トリクス型液晶表示装置の画素部の他の構成例を図17
で示す。
【0180】図17(A)は画素部の上面図であり、ほ
ぼ1画素の上面図である。画素部には画素TFTが設け
られている。また図17(A)のA−A'断面は、図1
7(B)に対応している。ゲート配線はクラッド型の構
造で、第1の導電層1714、第2の導電層1716、
第3の導電層1715から成っている。また、ゲート配
線に接続されるゲート電極は第1の導電層1717、1
719と第2の導電層1718、1720とから成って
いる。図17(A)には図示はしていないが、半導体層
には、ソース領域、ドレイン領域、第1の不純物領域が
形成されている。また、画素TFTのドレイン側には、
半導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と同じ材料で
形成された電極とから、保持容量が形成されている。
【0181】[実施例9]図23は、実施例7で示した
アクティブマトリクス型液晶表示装置の回路構成の一例
を示す。本実施例のアクティブマトリクス型液晶表示装
置は、ソース信号線側駆動回路2301、ゲート信号線
側駆動回路(A)2307、ゲート信号線側駆動回路
(B)2311、プリチャージ回路2312、画素部2
306を有している。
【0182】ソース信号線側駆動回路2301は、シフ
トレジスタ回路2302、レベルシフタ回路2303、
バッファ回路2304、サンプリング回路2305を備
えている。
【0183】また、ゲート信号線側駆動回路(A)23
07は、シフトレジスタ回路2308、レベルシフタ回
路2309、バッファ回路2310を備えている。ゲー
ト信号線側駆動回路(B)2311も同様な構成であ
る。
【0184】ここで、それぞれの回路の駆動電圧の一例
を示すと、シフトレジスタ回路2302、2308は1
0〜16Vであり、レベルシフタ回路2303、230
9、バッファ回路2304、2310、サンプリング回
路2305、画素部2306は14〜16Vであった。
サンプリング回路2305、画素部2306は印加され
る電圧の振幅であり、通常極性反転された電圧が交互に
印加されていた。
【0185】本発明は、nチャネル型TFTの駆動電圧
を考慮して、LDD領域となる第2の不純物領域の長さ
を同一基板上で異ならしめることが容易であり、それぞ
れの回路を構成するTFTに対して、最適な形状を同一
工程で作り込むことができた。
【0186】図24(A)はシフトレジスタ回路のTF
Tの構成例を示している。シフトレジスタ回路のnチャ
ネル型TFTはシングルゲートであり、ドレイン側にの
みLDD領域となる第2の不純物領域が設けられてい
る。ここで、ゲート電極とオーバーラップするLDD領
域(GOLD領域)206aとオーバーラップしないL
DD領域206bの長さは、例えば、図26に従えば良
く、206aを2.0μm、206bを1.0μmとし
て形成することができる。
【0187】図24(B)はレベルシフタ回路、バッフ
ァ回路のTFTの構成例を示している。これらの回路の
nチャネル型TFTはダブルゲートとしてあり、ドレイ
ン側にLDD領域となる第2の不純物領域が設けられて
いる。例えば、ゲート電極とオーバーラップするLDD
領域(GOLD領域)205a、205cの長さを2.
5μmとし、オーバーラップしないLDD領域205
b、205dの長さを2.5μmとすることができる。
勿論、TFTのゲートはダブルゲートに限定されず、シ
ングルゲートの構造としても良いし、複数のゲートを設
けたマルチゲートの構造とすれば良い。レベルシフタ回
路、バッファ回路は高い電流駆動能力が要求されるた
め、キンク効果によりTFTが劣化しやすい。しかし、
図24(B)に示すようなLDD領域を設けることによ
り、TFTの劣化を防ぐことができる。
【0188】図24(C)はサンプリング回路のTFT
の構成例を示している。この回路のnチャネル型TFT
はシングルゲートであるが、極性反転されるために、ソ
ース側およびドレイン側の両方にLDD領域となる第2
の不純物領域が設けられている。ゲート電極とオーバー
ラップするLDD領域(GOLD領域)205aと20
6a、及びオーバーラップしないLDD領域205bと
206bの長さは、それぞれ等しくすることが好まし
く、例えば、ゲート電極とオーバーラップするLDD領
域(GOLD領域)205aと206aを1.5μm、
オーバーラップしないLDD領域205bと206bの
長さを1.0μmとすることができる。
【0189】図24(D)は画素部の構成例を示してい
る。この回路のnチャネル型TFTはマルチゲートであ
るが、極性反転されるために、ソース側およびドレイン
側の両方にLDD領域となる第2の不純物領域が設けら
れている。例えば、ゲート電極とオーバーラップするL
DD領域(GOLD領域)205a、205b、206
a、206cを1.5μm、オーバーラップしないLD
D領域206b、206dの長さを1.5μmとするこ
とができる。
【0190】[実施例10]本実施例では、本発明のT
FT回路によるアクティブマトリクス型液晶表示装置を
組み込んだ半導体装置について図25、図33、図34
で説明する。
【0191】このような半導体装置には、携帯情報端末
(電子手帳、モバイルコンピュータ、携帯電話等)、ビ
デオカメラ、スチルカメラ、パーソナルコンピュータ、
テレビ等が挙げられる。それらの一例を図25に示す。
【0192】図25(A)は携帯電話であり、本体90
01、音声出力部9002、音声入力部9003、表示
装置9004、操作スイッチ9005、アンテナ900
6から構成されている。本願発明は音声出力部900
2、音声入力部9003、及びアクティブマトリクス基
板を備えた表示装置9004に適用することができる。
【0193】図25(B)はビデオカメラであり、本体
9101、表示装置9102、音声入力部9103、操
作スイッチ9104、バッテリー9105、受像部91
06から成っている。本願発明は音声入力部9103、
及びアクティブマトリクス基板を備えた表示装置910
2、受像部9106に適用することができる。
【0194】図25(C)はモバイルコンピュータであ
り、本体9201、カメラ部9202、受像部920
3、操作スイッチ9204、表示装置9205で構成さ
れている。本願発明は受像部9203、及びアクティブ
マトリクス基板を備えた表示装置9205に適用するこ
とができる。
【0195】図25(D)はヘッドマウントディスプレ
イであり、本体9301、表示装置9302、アーム部
9303で構成される。本願発明は表示装置9302に
適用することができる。また、表示されていないが、そ
の他の信号制御用回路に使用することもできる。
【0196】図25(E)はリア型プロジェクターであ
り、本体9401、光源9402、表示装置9403、
偏光ビームスプリッタ9404、リフレクター940
5、9406、スクリーン9407で構成される。本発
明は表示装置9403に適用することができる。
【0197】図25(F)は携帯書籍であり、本体95
01、表示装置9502、9503、記憶媒体950
4、操作スイッチ9505、アンテナ9506から構成
されており、ミニディスク(MD)やDVDに記憶され
たデータや、アンテナで受信したデータを表示するもの
である。表示装置9502、9503は直視型の表示装
置であり、本発明はこの適用することができる。
【0198】図33(A)はパーソナルコンピュータで
あり、本体9601、画像入力部9602、表示装置9
603、キーボード9604で構成される。
【0199】図33(B)はプログラムを記録した記録
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体9701、表示装置9702、スピーカ部97
93、記録媒体9704、操作スイッチ9705で構成
される。なお、この装置は記録媒体としてDVD(Di
gital Versatile Disc)、CD等
を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネット
を行うことができる。本発明は表示装置9702やその
他の信号制御回路に適用することができる。
【0200】図33(D)はデジタルカメラであり、本
体9801、表示装置9802、接眼部9803、操作
スイッチ9804、受像部(図示しない)で構成され
る。本願発明を表示装置9802やその他の信号制御回
路に適用することができる。
【0201】図34(A)はフロント型プロジェクター
であり、投射装置3601、スクリーン3602で構成
される。本発明は投射装置3601やその他の信号制御
回路に適用することができる。
【0202】図34(B)はリア型プロジェクターであ
り、本体3701、投射装置3702、ミラー370
3、スクリーン3704で構成される。本発明は投射装
置3702(特に50〜100インチの場合に効果的で
ある)やその他の信号制御回路に適用することができ
る。
【0203】なお、図34(C)は、図34(A)及び
図34(B)中における投射装置3601、3702の
構造の一例を示した図である。投射装置3601、37
02は、光源光学系3801、ミラー3802、380
5〜3807、ダイクロイックミラー3803、380
4、光学レンズ3808、3809、3811、液晶表
示装置3810、投射光学系3812で構成される。投
射光学系3812は、投射レンズを備えた光学系で構成
される。本実施例は液晶表示装置3810を三つ使用す
る三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単板
式であってもよい。また、図34(C)中において矢印
で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能
を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィル
ム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0204】また、図34(D)は、図34(C)中に
おける光源光学系3801の構造の一例を示した図であ
る。本実施例では、光源光学系3801は、光源381
3、3814、合成プリズム3815、コリメータレン
ズ3816、3820、レンズアレイ3817、381
8、偏光変換素子3819で構成される。なお、図34
(D)に示した光源光学系は光源を2つ用いたが、光源
を3〜4つ、あるいはそれ以上用いてもよく、勿論、光
源を1つ用いてもよい。また、光源光学系に実施者が適
宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィルムや、位相
差を調節するフィルム、IRフィルム等を設けてもよ
い。
【0205】また、ここでは図示しなかったが、本発明
はその他にも、イメージセンサやEL型表示素子に適用
することも可能である。このように、本願発明の適用範
囲はきわめて広く、あらゆる分野の電子機器に適用する
ことが可能である。
【0206】[実施例11]本実施例では、本発明を用い
てEL(エレクトロルミネッセンス)表示パネル(EL
表示装置ともいう)を作製した例について説明する。
【0207】図27(A)は本発明を用いたEL表示パ
ネルの上面図である。図27(A)において、10は基
板、11は画素部、12はソース側駆動回路、13はゲ
ート側駆動回路であり、それぞれの駆動回路は配線14
〜16を経てFPC17に至り、外部機器へと接続され
る。
【0208】このとき少なくとも画素部、好ましくは駆
動回路及び画素部を囲むようにしてシーリング材(ハウ
ジング材ともいう)18を設ける。なお、シーリング材
18は素子部を囲めるような凹部を持つガラス板または
プラスチック板を用いても良いし、紫外線硬化樹脂を用
いても良い。シーリング材18として素子部を囲めるよ
うな凹部を持つプラスチック板を用いた場合、接着剤1
9によって基板10に固着させ、基板10との間に密閉
空間を形成する。このとき、EL素子は完全に前記密閉
空間に封入された状態となり、外気から完全に遮断され
る。
【0209】さらに、シーリング材18と基板10との
間の空隙20には不活性ガス(アルゴン、ヘリウム、窒
素等)を充填しておいたり、酸化バリウム等の乾燥剤を
設けておくことが望ましい。これによりEL素子の水分
等による劣化を抑制することが可能である。
【0210】また、図27(B)は本実施例のEL表示
パネルの断面構造であり、基板10、下地膜21の上に
駆動回路用TFT(但し、ここではnチャネル型TFT
とpチャネル型TFTを組み合わせたCMOS回路を図
示している。)22及び画素部用TFT23(但し、こ
こではEL素子への電流を制御するTFTだけ図示して
いる。)が形成されている。駆動回路用TFT22とし
ては、図2に示したnチャネル型TFTまたはpチャネ
ル型TFTを用いれば良い。また、画素部用TFT23
には図2に示したnチャネル型TFTまたはpチャネル
型TFTを用いれば良い。
【0211】本発明を用いて駆動回路用TFT22、画
素部用TFT23が完成したら、樹脂材料でなる層間絶
縁膜(平坦化膜)26の上に画素部用TFT23のドレ
インと電気的に接続する透明導電膜でなる画素電極27
を形成する。透明導電膜としては、酸化インジウムと酸
化スズとの化合物(ITOと呼ばれる)または酸化イン
ジウムと酸化亜鉛との化合物を用いることができる。そ
して、画素電極27を形成したら、絶縁膜28を形成
し、画素電極27上に開口部を形成する。
【0212】次に、EL層29を形成する。EL層29
は公知のEL材料(正孔注入層、正孔輸送層、発光層、
電子輸送層または電子注入層)を自由に組み合わせて積
層構造または単層構造とすれば良い。どのような構造と
するかは公知の技術を用いれば良い。また、EL材料に
は低分子系材料と高分子系(ポリマー系)材料がある。
低分子系材料を用いる場合は蒸着法を用いるが、高分子
系材料を用いる場合には、スピンコート法、印刷法また
はインクジェット法等の簡易な方法を用いることが可能
である。
【0213】本実施例では、シャドーマスクを用いて蒸
着法によりEL層を形成する。シャドーマスクを用いて
画素毎に波長の異なる発光が可能な発光層(赤色発光
層、緑色発光層及び青色発光層)を形成することで、カ
ラー表示が可能となる。その他にも、色変換層(CC
M)とカラーフィルターを組み合わせた方式、白色発光
層とカラーフィルターを組み合わせた方式があるがいず
れの方法を用いても良い。勿論、単色発光のEL表示装
置とすることもできる。
【0214】EL層29を形成したら、その上に陰極3
0を形成する。陰極30とEL層29の界面に存在する
水分や酸素は極力排除しておくことが望ましい。従っ
て、真空中でEL層29と陰極30を連続成膜するか、
EL層29を不活性雰囲気で形成し、大気解放しないで
陰極30を形成するといった工夫が必要である。本実施
例ではマルチチャンバー方式(クラスターツール方式)
の成膜装置を用いることで上述のような成膜を可能とす
る。
【0215】なお、本実施例では陰極30として、Li
F(フッ化リチウム)膜とAl(アルミニウム)膜の積
層構造を用いる。具体的にはEL層29上に蒸着法で1
nm厚のLiF(フッ化リチウム)膜を形成し、その上
に300nm厚のアルミニウム膜を形成する。勿論、公
知の陰極材料であるMgAg電極を用いても良い。そし
て陰極30は31で示される領域において配線16に接
続される。配線16は陰極30に所定の電圧を与えるた
めの電源供給線であり、導電性ペースト材料32を介し
てFPC17に接続される。
【0216】31に示された領域において陰極30と配
線16とを電気的に接続するために、層間絶縁膜26及
び絶縁膜28にコンタクトホールを形成する必要があ
る。これらは層間絶縁膜26のエッチング時(画素電極
用コンタクトホールの形成時)や絶縁膜28のエッチン
グ時(EL層形成前の開口部の形成時)に形成しておけ
ば良い。また、絶縁膜28をエッチングする際に、層間
絶縁膜26まで一括でエッチングしても良い。この場
合、層間絶縁膜26と絶縁膜28が同じ樹脂材料であれ
ば、コンタクトホールの形状を良好なものとすることが
できる。
【0217】また、配線16はシーリング材18と基板
10との間を隙間(但し接着剤19で塞がれている。)
を通ってFPC17に電気的に接続される。なお、ここ
では配線16について説明したが、他の配線14、15
も同様にしてシーリング材18の下を通ってFPC17
に電気的に接続される。
【0218】以上のような構成でなるEL表示パネルに
おいて、本願発明を用いることができる。ここで画素部
のさらに詳細な断面構造を図28に、上面構造を図29
(A)に、回路図を図29(B)に示す。図28、図2
9(A)及び図29(B)では共通の符号を用いるので
互いに参照すれば良い。
【0219】図28において、基板2401上に設けら
れたスイッチング用TFT2402は本発明(例えば、
実施形態1で図2で示したTFT)のnチャネル型TF
Tを用いて形成される。本実施例ではダブルゲート構造
としているが、構造及び作製プロセスに大きな違いはな
いので説明は省略する。但し、ダブルゲート構造とする
ことで実質的に二つのTFTが直列された構造となり、
オフ電流値を低減することができるという利点がある。
なお、本実施例ではダブルゲート構造としているが、シ
ングルゲート構造でも構わないし、トリプルゲート構造
やそれ以上のゲート本数を持つマルチゲート構造でも良
い。或いは、また、本発明のpチャネル型TFTを用い
て形成しても構わない。
【0220】また、電流制御用TFT2403は本願発
明のnチャネル型TFTを用いて形成される。このと
き、スイッチング用TFT2402のドレイン配線35
は配線36によって電流制御用TFTのゲート電極37
に電気的に接続されている。また、38で示される配線
は、スイッチング用TFT2402のゲート電極39
a、39bを電気的に接続するゲート配線である。
【0221】このとき、電流制御用TFT2403が本
願発明の構造であることは非常に重要な意味を持つ。電
流制御用TFTはEL素子を流れる電流量を制御するた
めの素子であるため、多くの電流が流れ、熱による劣化
やホットキャリアによる劣化の危険性が高い素子でもあ
る。そのため、電流制御用TFTのドレイン側に、ゲー
ト絶縁膜を介してゲート電極(厳密にはゲート電極とし
て機能するサイドウォール)に重なるようにLDD領域
を設ける本願発明の構造は極めて有効である。
【0222】また、本実施例では電流制御用TFT24
03をシングルゲート構造で図示しているが、複数のT
FTを直列につなげたマルチゲート構造としても良い。
さらに、複数のTFTを並列につなげて実質的にチャネ
ル形成領域を複数に分割し、熱の放射を高い効率で行え
るようにした構造としても良い。このような構造は熱に
よる劣化対策として有効である。
【0223】また、図29(A)に示すように、電流制
御用TFT2403のゲート電極37となる配線は24
04で示される領域で、電流制御用TFT2403のド
レイン配線40と絶縁膜を介して重なる。このとき、2
404で示される領域ではコンデンサが形成される。こ
のコンデンサ2404は電流制御用TFT2403のゲ
ートにかかる電圧を保持するためのコンデンサとして機
能する。なお、ドレイン配線40は電流供給線(電源
線)2501に接続され、常に一定の電圧が加えられて
いる。
【0224】スイッチング用TFT2402及び電流制
御用TFT2403の上には第1パッシベーション膜4
1が設けられ、その上に樹脂絶縁膜でなる平坦化膜42
が形成される。平坦化膜42を用いてTFTによる段差
を平坦化することは非常に重要である。後に形成される
EL層は非常に薄いため、段差が存在することによって
発光不良を起こす場合がある。従って、EL層をできる
だけ平坦面に形成しうるように画素電極を形成する前に
平坦化しておくことが望ましい。
【0225】また、43は反射性の高い導電膜でなる画
素電極(EL素子の陰極)であり、電流制御用TFT2
403のドレインに電気的に接続される。画素電極43
としてはアルミニウム合金膜、銅合金膜または銀合金膜
など低抵抗な導電膜またはそれらの積層膜を用いること
が好ましい。勿論、他の導電膜との積層構造としても良
い。
【0226】また、絶縁膜(好ましくは樹脂)で形成さ
れたバンク44a、44bにより形成された溝(画素に相
当する)の中に発光層44が形成される。なお、ここで
は一画素しか図示していないが、R(赤)、G(緑)、
B(青)の各色に対応した発光層を作り分けても良い。
発光層とする有機EL材料としてはπ共役ポリマー系材
料を用いる。代表的なポリマー系材料としては、ポリパ
ラフェニレンビニレン(PPV)系、ポリビニルカルバ
ゾール(PVK)系、ポリフルオレン系などが挙げられ
る。
【0227】なお、PPV系有機EL材料としては様々
な型のものがあるが、例えば「H. Shcenk,H.Becker,O.G
elsen,E.Kluge,W.Kreuder,and H.Spreitzer,“Polymers
forLight Emitting Diodes”,Euro Display,Proceedin
gs,1999,p.33-37」や特開平10−92576号公報に
記載されたような材料を用いれば良い。
【0228】具体的な発光層としては、赤色に発光する
発光層にはシアノポリフェニレンビニレン、緑色に発光
する発光層にはポリフェニレンビニレン、青色に発光す
る発光層にはポリフェニレンビニレン若しくはポリアル
キルフェニレンを用いれば良い。膜厚は30〜150n
m(好ましくは40〜100nm)とすれば良い。
【0229】但し、以上の例は発光層として用いること
のできる有機EL材料の一例であって、これに限定する
必要はまったくない。発光層、電荷輸送層または電荷注
入層を自由に組み合わせてEL層(発光及びそのための
キャリアの移動を行わせるための層)を形成すれば良
い。
【0230】例えば、本実施例ではポリマー系材料を発
光層として用いる例を示したが、低分子系有機EL材料
を用いても良い。また、電荷輸送層や電荷注入層として
炭化珪素等の無機材料を用いることも可能である。これ
らの有機EL材料や無機材料は公知の材料を用いること
ができる。
【0231】本実施例では発光層45の上にPEDOT
(ポリチオフェン)またはPAni(ポリアニリン)で
なる正孔注入層46を設けた積層構造のEL層としてい
る。そして、正孔注入層46の上には透明導電膜でなる
陽極47が設けられる。本実施例の場合、発光層45で
生成された光は上面側に向かって(TFTの上方に向か
って)放射されるため、陽極は透光性でなければならな
い。透明導電膜としては酸化インジウムと酸化スズとの
化合物や酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物を用いる
ことができるが、耐熱性の低い発光層や正孔注入層を形
成した後で形成するため、可能な限り低温で成膜できる
ものが好ましい。
【0232】陽極47まで形成された時点でEL素子2
405が完成する。なお、ここでいうEL素子2405
は、画素電極(陰極)43、発光層45、正孔注入層4
6及び陽極47で形成されたコンデンサを指す。図29
(A)に示すように画素電極43は画素の面積にほぼ一
致するため、画素全体がEL素子として機能する。従っ
て、発光の利用効率が非常に高く、明るい画像表示が可
能となる。
【0233】ところで、本実施例では、陽極47の上に
さらに第2パッシベーション膜48を設けている。第2
パッシベーション膜48としては窒化珪素膜または窒化
酸化珪素膜が好ましい。この目的は、外部とEL素子と
を遮断することであり、有機EL材料の酸化による劣化
を防ぐ意味と、有機EL材料からの脱ガスを抑える意味
との両方を併せ持つ。これによりEL表示装置の信頼性
が高められる。
【0234】以上のように本願発明のEL表示パネルは
図28のような構造の画素からなる画素部を有し、オフ
電流値の十分に低いスイッチング用TFTと、ホットキ
ャリア注入に強い電流制御用TFTとを有する。従っ
て、高い信頼性を有し、且つ、良好な画像表示が可能な
EL表示パネルが得られる。
【0235】なお、本実施例の構成は、実施形態1〜6
及び実施例1〜6の構成と自由に組み合わせて実施する
ことが可能である。また、実施例10の電子機器の表示
部として本実施例のEL表示パネルを用いることは有効
である。
【0236】[実施例12]本実施例では、実施例11
に示した画素部において、EL素子2405の構造を反
転させた構造について説明する。説明には図26を用い
る。なお、図29(A)の構造と異なる点はEL素子の
部分と電流制御用TFTだけであるので、その他の説明
は省略することとする。
【0237】図30において、電流制御用TFT260
1は本願発明のpチャネル型TFTを用いて形成され
る。作製プロセスは実施例1を参照すれば良い。
【0238】本実施例では、画素電極(陽極)50とし
て透明導電膜を用いる。具体的には酸化インジウムと酸
化亜鉛との化合物でなる導電膜を用いる。勿論、酸化イ
ンジウムと酸化スズとの化合物でなる導電膜を用いても
良い。
【0239】そして、絶縁膜でなるバンク51a、51b
が形成された後、溶液塗布によりポリビニルカルバゾー
ルでなる発光層52が形成される。その上にはカリウム
アセチルアセトネート(acacKと表記される)でな
る電子注入層53、アルミニウム合金でなる陰極54が
形成される。この場合、陰極54がパッシベーション膜
としても機能する。こうしてEL素子2602が形成さ
れる。
【0240】本実施例の場合、発光層53で発生した光
は、矢印で示されるようにTFTが形成された基板の方
に向かって放射される。本実施例のような構造とする場
合、電流制御用TFT2601はpチャネル型TFTで
形成することが好ましい。
【0241】なお、本実施例の構成は、実施形態1〜6
及び実施例1〜6の構成と自由に組み合わせて実施する
ことが可能である。また、実施例18の電子機器の表示
部として本実施例のEL表示パネルを用いることは有効
である。
【0242】[実施例13]本実施例では、図29
(B)に示した回路図とは異なる構造の画素とした場合
の例について図31に示す。なお、本実施例において、
2701はスイッチング用TFT2702のソース配
線、2703はスイッチング用TFT2702のゲート
配線、2704は電流制御用TFT、2705はコンデ
ンサ、2706、2708は電流供給線、2707はE
L素子とする。
【0243】図31(A)は、二つの画素間で電流供給
線2706を共通とした場合の例である。即ち、二つの
画素が電流供給線2706を中心に線対称となるように
形成されている点に特徴がある。この場合、電源供給線
の本数を減らすことができるため、画素部をさらに高精
細化することができる。
【0244】また、図31(B)は、電流供給線270
8をゲート配線2703と平行に設けた場合の例であ
る。なお、図31(B)では電流供給線2708とゲー
ト配線2703とが重ならないように設けた構造となっ
ているが、両者が異なる層に形成される配線であれば、
絶縁膜を介して重なるように設けることもできる。この
場合、電源供給線2708とゲート配線2703とで専
有面積を共有させることができるため、画素部をさらに
高精細化することができる。
【0245】また、図31(C)は、図31(B)の構
造と同様に電流供給線2708をゲート配線2703と
平行に設け、さらに、二つの画素を電流供給線2708
を中心に線対称となるように形成する点に特徴がある。
また、電流供給線2708をゲート配線2703のいず
れか一方と重なるように設けることも有効である。この
場合、電源供給線の本数を減らすことができるため、画
素部をさらに高精細化することができる。
【0246】なお、本実施例の構成は、実施例11また
は12の構成と自由に組み合わせて実施することが可能
である。また、実施例10の電子機器の表示部として本
実施例の画素構造を有するEL表示パネルを用いること
は有効である。
【0247】[実施例14]実施例13に示した図31
(A)、図31(B)では電流制御用TFT2403の
ゲートにかかる電圧を保持するためにコンデンサ240
4を設ける構造としているが、コンデンサ2404を省
略することも可能である。
【0248】実施例13の場合、電流制御用TFT24
03として図28に示すような本願発明のnチャネル型
TFTを用いているため、ゲート絶縁膜を介してゲート
電極(と重なるように設けられたLDD領域を有してい
る。この重なり合った領域には一般的にゲート容量と呼
ばれる寄生容量が形成されるが、本実施例ではこの寄生
容量をコンデンサ2404の代わりとして積極的に用い
る点に特徴がある。
【0249】この寄生容量のキャパシタンスは上記ゲー
ト電極とLDD領域とが重なり合った面積によって変化
するため、その重なり合った領域に含まれるLDD領域
の長さによって決まる。
【0250】また、図31(A)、(B)、(C)の構
造においても同様にコンデンサ2705を省略すること
は可能である。
【0251】なお、本実施例の構成は、実施形態1〜6
及び実施例1〜6の構成と自由に組み合わせて実施する
ことが可能である。また、実施例10の電子機器の表示
部として本実施例の画素構造を有するEL表示パネルを
用いることは有効である。
【0252】[実施例15]実施例7で示したの液晶表示
装置にはネマチック液晶以外にも様々な液晶を用いるこ
とが可能である。例えば、1998, SID, "Characteristic
s and Driving Scheme of Polymer-Stabilized Monosta
ble FLCD Exhibiting Fast Response Timeand High Con
trast Ratio with Gray-Scale Capability" by H. Furu
e et al.や、1997, SID DIGEST, 841, "A Full-Color T
hresholdless AntiferroelectricLCD Exhibiting Wide
Viewing Angle with Fast Response Time" by T. Yoshi
da et al.や、1996, J. Mater. Chem. 6(4), 671-673,
"Thresholdless antiferroelectricity in liquid cry
stals and its application to displays" by S. Inui
et al.や、米国特許第5594569 号に開示された液晶を用
いることが可能である。
【0253】等方相−コレステリック相−カイラルスメ
クティックC相転移系列を示す強誘電性液晶(FLC)
を用い、DC電圧を印加しながらコレステリック相−カ
イラルスメクティックC相転移をさせ、かつコーンエッ
ジをほぼラビング方向に一致させた単安定FLCの電気
光学特性を図22に示す。図22に示すような強誘電性
液晶による表示モードは「Half−V字スイッチング
モード」と呼ばれている。図22に示すグラフの縦軸は
透過率(任意単位)、横軸は印加電圧である。「Hal
f−V字スイッチングモード」については、寺田らの”
Half−V字スイッチングモードFLCD”、第46
回応用物理学関係連合講演会講演予稿集、1999年3
月、第1316頁、および吉原らの”強誘電性液晶によ
る時分割フルカラーLCD”、液晶第3巻第3号第19
0頁に詳しい。
【0254】図32に示されるように、このような強誘
電性混合液晶を用いると、低電圧駆動かつ階調表示が可
能となることがわかる。本発明の液晶表示装置には、こ
のような電気光学特性を示す強誘電性液晶も用いること
ができる。
【0255】また、ある温度域において反強誘電相を示
す液晶を反強誘電性液晶(AFLC)という。反強誘電
性液晶を有する混合液晶には、電場に対して透過率が連
続的に変化する電気光学応答特性を示す、無しきい値反
強誘電性混合液晶と呼ばれるものがある。この無しきい
値反強誘電性混合液晶は、いわゆるV字型の電気光学応
答特性を示すものがあり、その駆動電圧が約±2.5V
程度(セル厚約1μm〜2μm)のものも見出されてい
る。
【0256】また、一般に、無しきい値反強誘電性混合
液晶は自発分極が大きく、液晶自体の誘電率が高い。こ
のため、無しきい値反強誘電性混合液晶を液晶表示装置
に用いる場合には、画素に比較的大きな保持容量が必要
となってくる。よって、自発分極が小さな無しきい値反
強誘電性混合液晶を用いるのが好ましい。
【0257】なお、このような無しきい値反強誘電性混
合液晶を本発明の液晶表示装置に用いることによって低
電圧駆動が実現されるので、低消費電力化が実現され
る。
【0258】
【発明の効果】本願発明を実施することで、安定した結
晶質TFT動作を得ることができた。その結果、結晶質
TFTで作製されたCMOS回路を含む半導体装置、ま
た、具体的には液晶表示装置の画素TFTや、その周辺
に設けられる駆動回路の信頼性を高め、長時間の使用に
耐える液晶表示装置を得ることができた。
【0259】また、本発明によれば、nチャネル型TF
Tのチャネル形成領域とドレイン領域との間に形成され
る第2の不純物領域において、その第2の不純物領域が
ゲート電極とオーバーラップする領域(GOLD領域)
とオーバーラップしない領域(LDD領域)の長さを容
易に作り分けることが可能である。具体的には、TFT
の駆動電圧に応じて第2の不純物領域がゲート電極とオ
ーバーラップする領域(GOLD領域)とオーバーラッ
プしない領域(LDD領域)の長さを決めることも可能
であり、このことは、同一基板内において異なる駆動電
圧でTFT動作させる場合に、それぞれの駆動電圧に応
じたTFTを同一工程で作製することを可能とした。
【0260】さらに、ゲート配線の一部、およびゲート
バスラインをクラッド型の構造とすることで、アクティ
ブマトリクス型液晶表示装置やイメージセンサに代表さ
れる大面積集積回路において、回路の集積化の向上を実
現する上できわめて有効であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 TFTの作製工程を示す断面図。
【図2】 TFTの作製工程を示す断面図とCMOS回
路の平面図。
【図3】 TFTの作製工程を示す断面図。
【図4】 TFTの作製工程を示す断面図。
【図5】 TFTの作製工程を示す断面図。
【図6】 TFTの作製工程を示す断面図とCMOS回
路の平面図。
【図7】 TFTの作製工程を示す断面図。
【図8】 TFTの作製工程を示す断面図とCMOS回
路の平面図。
【図9】 TFTの作製工程を示す断面図。
【図10】 TFTの作製工程を示す断面図。
【図11】 アクティブマトリクス基板の断面図。
【図12】 アクティブマトリクス基板の断面図。
【図13】 液晶表示装置の作製工程を示す図。
【図14】 液晶表示装置の断面図。
【図15】 アクティブマトリクス基板の斜視図。
【図16】 アクティブマトリクス回路の上面図。
【図17】 画素部の上面図と断面図。
【図18】 結晶質シリコン膜の作製工程を示す図。
【図19】 結晶質シリコン膜の作製工程を示す図。
【図20】 結晶質シリコン膜の作製工程を示す図。
【図21】 結晶質シリコン膜の作製工程を示す図。
【図22】 TFTの作製工程を示す断面図。
【図23】 アクティブマトリクス型液晶表示装置の一
実施形態の回路ブロック図。
【図24】 本発明のTFTの構成を示す図。
【図25】 半導体装置の一例を示す図。
【図26】 本発明のゲート電極とLDD領域の関係を
説明する図。
【図27】 EL表示パネルの上面図及び断面図。
【図28】 EL表示パネルの画素部の断面構造を示す
図。
【図29】 EL表示パネルの画素部の上面構造を及び
回路図を示す図。
【図30】 EL表示パネルの画素部の断面構造を示す
図。
【図31】 EL表示パネルの画素部の回路図を示す
図。
【図32】 反強誘電性混合液晶の光透過率特性の一例
を示す図。
【図33】 半導体装置の一例を示す図。
【図34】 半導体装置の一例を示す図。
【符号の説明】
201、204 チャネル形成領域 209、210 ゲート電極 211、212 ソース電極 213 ドレイン電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/08 331 H01L 29/78 617L 618F

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁表面を有する基板上に半導体層と前記
    半導体層に接して形成されたゲート絶縁膜と前記ゲート
    絶縁膜に接して形成されたゲート電極と前記ゲート電極
    に接続されたゲート配線とを有する半導体装置におい
    て、 前記ゲート電極は第1の導電層と第2の導電層とから成
    り、 前記ゲート配線は前記第1の導電層と前記第2の導電層
    とで成る領域と、前記第1の導電層と前記第2の導電層
    と第3の導電層とで成る領域とを有し、 前記半導体層はチャネル形成領域と一導電型の第1の不
    純物領域と前記チャネル形成領域と前記一導電型の第1
    の不純物領域とに挟まれ、かつ、前記チャネル形成領域
    に接する一導電型の第2の不純物領域とを有し、 前記一導電型の第2の不純物領域の一部は前記ゲート電
    極と重なっていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】絶縁表面を有する基板上に半導体層と前記
    半導体層に接して形成されたゲート絶縁膜と前記ゲート
    絶縁膜に接して形成されたゲート電極と前記ゲート電極
    に接続されたゲート配線とを有する半導体装置におい
    て、 前記ゲート電極は前記ゲート絶縁膜に接して形成された
    第1の導電層を有し、 前記ゲート配線は前記第1の導電層と第2の導電層とで
    成る領域と、前記第1の導電層と前記第2の導電層と第
    3の導電層とで成る領域とを有し、 前記半導体層はチャネル形成領域と一導電型の第1の不
    純物領域と前記チャネル形成領域と前記一導電型の第1
    の不純物領域とに挟まれ、かつ、前記チャネル形成領域
    に接する一導電型の第2の不純物領域とを有し、 前記一導電型の第2の不純物領域の一部は前記ゲート電
    極と重なっていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】画素部にnチャネル型薄膜トランジスタを
    有する半導体装置において、 前記nチャネル型薄膜トランジスタのゲート電極はゲー
    ト絶縁膜に接して形成された第1の導電層を有し、 前記nチャネル型薄膜トランジスタのゲート電極に接続
    するゲート配線は、前記第1の導電層と第2の導電層と
    で成る領域と前記第1の導電層と、前記第2の導電層と
    第3の導電層とで成る領域とを有し、 前記nチャネル型薄膜トランジスタの半導体層は、チャ
    ネル形成領域と一導電型の第1の不純物領域と前記チャ
    ネル形成領域と前記一導電型の第1の不純物領域とに挟
    まれ、かつ、前記チャネル形成領域に接する一導電型の
    第2の不純物領域とを有し、 前記一導電型の第2の不純物領域の一部は前記ゲート電
    極と重なっていることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】nチャネル型薄膜トランジスタとpチャネ
    ル型薄膜トランジスタとで形成されたCMOS回路を有
    する半導体装置において、 前記nチャネル型薄膜トランジスタのゲート電極はゲー
    ト絶縁膜に接して形成された第1の導電層を有し、 前記nチャネル型薄膜トランジスタのゲート電極に接続
    するゲート配線は、前記第1の導電層と第2の導電層と
    で成る領域と、前記第1の導電層と前記第2の導電層と
    第3の導電層とで成る領域とを有し、 前記nチャネル型薄膜トランジスタの半導体層は、チャ
    ネル形成領域と一導電型の第1の不純物領域と前記チャ
    ネル形成領域と前記一導電型の第1の不純物領域とに挟
    まれ、かつ、前記チャネル形成領域に接する一導電型の
    第2の不純物領域とを有し、 前記一導電型の第2の不純物領域の一部は前記ゲート電
    極と重なっていることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】画素部のnチャネル型薄膜トランジスタ
    と、nチャネル型薄膜トランジスタと、pチャネル型薄
    膜トランジスタとで形成されたCMOS回路を有する半
    導体装置において、 前記画素部とCMOS回路のnチャネル型薄膜トランジ
    スタのゲート電極はゲート絶縁膜に接して形成された第
    1の導電層を有し、 前記画素部とCMOS回路のnチャネル型薄膜トランジ
    スタのゲート電極に接続するゲート配線は前記第1の導
    電層と第2の導電層とで成る領域と、前記第1の導電層
    と前記第2の導電層と第3の導電層とで成る領域とを有
    し、 前記画素部とCMOS回路のnチャネル型薄膜トランジ
    スタの半導体層は、チャネル形成領域と一導電型の第1
    の不純物領域と前記チャネル形成領域と前記一導電型の
    第1の不純物領域とに挟まれ、かつ、前記チャネル形成
    領域に接する一導電型の第2の不純物領域とを有し、 前記一導電型の第2の不純物領域の一部は前記ゲート電
    極と重なっていることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】一つの画素に少なくとも第1のnチャネル
    型薄膜トランジスタと第2のnチャネル型薄膜トランジ
    スタを有する半導体装置において、 前記第1及び第2のnチャネル型薄膜トランジスタのそ
    れぞれのゲート電極はゲート絶縁膜に接して形成された
    第1の導電層を有し、 前記第1及び第2のnチャネル型薄膜トランジスタのそ
    れぞれのゲート電極に接続するゲート配線は、前記第1
    の導電層と、第2の導電層とで成る領域と、前記第1の
    導電層と、前記第2の導電層と、第3の導電層とで成る
    領域とを有し、 前記第1のnチャネル型TFTの半導体層は、チャネル
    形成領域と一導電型の第1の不純物領域と前記チャネル
    形成領域と前記一導電型の第1の不純物領域とに挟ま
    れ、かつ、前記チャネル形成領域に接する一導電型の第
    2の不純物領域とが設けられ、前記一導電型の第2の不
    純物領域の一部は前記ゲート電極と重なる領域と重なら
    ない領域とを有し、 前記第2のnチャネル型TFTの半導体層は、チャネル
    形成領域と一導電型の第1の不純物領域と前記チャネル
    形成領域と前記一導電型の第1の不純物領域とに挟ま
    れ、かつ、前記チャネル形成領域に接する一導電型の第
    2の不純物領域とを有し、前記一導電型の第2の不純物
    領域の一部は前記ゲート電極と重なる領域を有すること
    を特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】請求項6において、前記第1のnチャネル
    型薄膜トランジスタはマルチゲート構造を有することを
    特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】請求項6において、前記第2のnチャネル
    型TFTには、発光層を有する素子が接続されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】一つの画素にnチャネル型薄膜トランジス
    タとpチャネル型TFTとを有する半導体装置におい
    て、 前記nチャネル型薄膜トランジスタとpチャネル型TF
    Tとのゲート電極は、ゲート絶縁膜に接して形成された
    第1の導電層を有し、 前記nチャネル型薄膜トランジスタとpチャネル型TF
    Tとのゲート電極に接続するゲート配線は、前記第1の
    導電層と、第2の導電層とで成る領域と、前記第1の導
    電層と、前記第2の導電層と、第3の導電層とで成る領
    域とを有し、 前記nチャネル型薄膜トランジスタの半導体層は、チャ
    ネル形成領域と、一導電型の第1の不純物領域と、前記
    チャネル形成領域と前記一導電型の第1の不純物領域と
    に挟まれ、かつ、前記チャネル形成領域に接する一導電
    型の第2の不純物領域とが設けられ、前記一導電型の第
    2の不純物領域の一部は、前記ゲート電極と重なる領域
    と重ならない領域とを有し、 前記pチャネル型薄膜トランジスタの半導体層は、チャ
    ネル形成領域と、一導電型とは反対の導電型の第3の不
    純物領域とが設けられていることを特徴とする半導体装
    置。
  10. 【請求項10】請求項9において、前記nチャネル型薄
    膜トランジスタはマルチゲート構造を有することを特徴
    とする半導体装置。
  11. 【請求項11】請求項9において、前記pチャネル型T
    FTには、発光層を有する素子が接続されていることを
    特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】請求項4または請求項5または請求項9
    のいずれか一項において、 前記pチャネル型薄膜トランジスタのゲート電極はゲー
    ト絶縁膜に接して形成された第1の導電層を有し、 前記pチャネル型薄膜トランジスタのゲート電極に接続
    するゲート配線は、前記第1の導電層と第2の導電層と
    で成る領域と、前記第1の導電層と、前記第2の導電層
    と、第3の導電層とで成る領域とを有し、 前記pチャネル型薄膜トランジスタの半導体層は、チャ
    ネル形成領域と一導電型とは反対の導電型の第3の不純
    物領域とを有し、 前記一導電型とは反対の導電型の第3の不純物領域の一
    部は前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極と重なっ
    ていることを特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】請求項4または請求項5、或いは請求項
    9乃至請求項11のいずれか一項において、前記pチャ
    ネル型薄膜トランジスタのゲート電極はゲート絶縁膜に
    接して形成された第1の導電層を有し、 前記pチャネル型薄膜トランジスタのゲート電極に接続
    するゲート配線は、前記第1の導電層と第2の導電層と
    で成る領域と、前記第1の導電層と前記第2の導電層と
    第3の導電層とで成る領域とを有し、 前記pチャネル型薄膜トランジスタの半導体層は、チャ
    ネル形成領域と一導電型とは反対の導電型の第3の不純
    物領域とを有し、 前記一導電型とは反対の導電型の第3の不純物領域の一
    部は前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極と重なら
    ないことを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】請求項1乃至請求項6または請求項9の
    いずれか一項において、前記第1の導電層と、前記第2
    の導電層と、は、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、
    タングステン(W)、モリブデン(Mo)から選ばれた
    一種または複数種の元素、あるいは前記元素を主成分と
    する化合物であることを特徴とする半導体装置。
  15. 【請求項15】請求項1乃至請求項6または請求項9の
    いずれか一項において、前記第3の導電層はアルミニウ
    ム(Al)、銅(Cu)から選ばれた一種または複数種
    の元素、あるいは前記元素を主成分とする化合物である
    ことを特徴とする半導体装置。
  16. 【請求項16】請求項1乃至請求項6または請求項9の
    いずれか一項において、前記半導体装置は、液晶表示装
    置、EL表示装置、またはイメージセンサであることを
    特徴とする半導体装置。
  17. 【請求項17】請求項1乃至請求項6または請求項9の
    いずれか一項において、前記半導体装置は携帯電話、ビ
    デオカメラ、デジタルカメラ、プロジェクター、ゴーグ
    ル型ディスプレイ、パーソナルコンピュータ、DVDプ
    レーヤー、電子書籍、または携帯型情報端末から選ばれ
    た一つであることを特徴とする半導体装置。
  18. 【請求項18】絶縁表面を有する基板上に半導体層を形
    成する工程と、 前記半導体層に接してゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜に接して第1の導電層を形成する工程
    と、 一導電型の不純物元素を前記半導体層に選択的に添加し
    て第2の不純物領域を形成する工程と、 前記第1の導電層に接して第3の導電層を形成する工程
    と、 前記第1の導電層と前記第3の導電層とに接して第2の
    導電層を形成する工程と、 前記第1の導電層と前記第2の導電層とからゲート電極
    を形成する工程と、 前記第1の導電層と前記第2の導電層と前記第3の導電
    層とからゲート配線を形成する工程と、 一導電型の不純物元素を前記半導体層に選択的に添加し
    て第1の不純物領域を形成する工程とを有することを特
    徴とする半導体装置の作製方法。
  19. 【請求項19】絶縁表面を有する基板上に半導体層を形
    成する工程と、 前記半導体層に接してゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜に接して第1の導電層を形成する工程
    と、 一導電型の不純物元素を前記半導体層に選択的に添加し
    て第2の不純物領域を形成する工程と、 前記第1の導電層に接して第3の導電層を形成する工程
    と、 前記第1の導電層と前記第3の導電層とに接して第2の
    導電層を形成する工程と、 前記第1の導電層と前記第2の導電層とからゲート電極
    を形成する工程と、 前記第1の導電層と前記第2の導電層と前記第3の導電
    層とからゲート配線を形成する工程と、 一導電型の不純物元素を前記半導体層に選択的に添加し
    て第1の不純物領域を形成する工程と、 前記ゲート電極の一部を除去する工程とを有することを
    特徴とする半導体装置の作製方法。
  20. 【請求項20】絶縁表面を有する基板上に半導体層を形
    成する工程と、 前記半導体層の一部を除去して少なくとも第1の島状半
    導体層と第2の島状半導体層とを形成する工程と、 前記第1の島状半導体層と第2の島状半導体層に接して
    ゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜に接して第1の導電層を形成する工程
    と、 一導電型の不純物元素を少なくとも前記第1の島状半導
    体層の選択された領域に添加して第2の不純物領域を形
    成する工程と、 前記第1の導電層に接して第3の導電層を形成する工程
    と、 前記第1の導電層と前記第3の導電層とに接して第2の
    導電層を形成する工程と、 前記第1の導電層と前記第2の導電層とからゲート電極
    を形成する工程と、 前記第1の導電層と前記第2の導電層と前記第3の導電
    層とからゲート配線を形成する工程と、 一導電型の不純物元素を前記第1の島状半導体層の選択
    された領域に添加して第1の不純物領域を形成する工程
    と、 一導電型とは反対の導電型の不純物元素を前記第2の島
    状半導体層の選択された領域に添加して第3の不純物領
    域を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装
    置の作製方法。
  21. 【請求項21】絶縁表面を有する基板上に半導体層を形
    成する工程と、 前記半導体層の一部を除去して少なくとも第1の島状半
    導体層と第2の島状半導体層とを形成する工程と、 前記第1の島状半導体層と第2の島状半導体層に接して
    ゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜に接して第1の導電層を形成する工程
    と、 一導電型の不純物元素を少なくとも前記第1の島状半導
    体層の選択された領域に添加して第2の不純物領域を形
    成する工程と、 前記第1の導電層に接して第3の導電層を形成する工程
    と、 前記第1の導電層と前記第3の導電層とに接して第2の
    導電層を形成する工程と、 前記第1の導電層と前記第2の導電層とからゲート電極
    を形成する工程と、 前記第1の導電層と前記第2の導電層と前記第3の導電
    層とからゲート配線を形成する工程と、 一導電型の不純物元素を前記第1の島状半導体層の選択
    された領域に添加して第1の不純物領域を形成する工程
    と、 一導電型とは反対の導電型の不純物元素を前記第2の島
    状半導体層の選択された領域に添加して第3の不純物領
    域を形成する工程と、 前記ゲート電極の一部を除去する工程とを有することを
    特徴とする半導体装置の作製方法。
  22. 【請求項22】絶縁表面を有する基板上に半導体層を形
    成する工程と、 前記半導体層の一部を除去して少なくとも第1の島状半
    導体層と第2の島状半導体層とを形成する工程と、 前記第1の島状半導体層と第2の島状半導体層に接して
    ゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜に接して第1の導電層を形成する工程
    と、 一導電型の不純物元素を少なくとも前記第1の島状半導
    体層の選択された領域に添加して第2の不純物領域を形
    成する工程と、 一導電型とは反対の導電型の不純物元素を前記第2の島
    状半導体層の選択された領域に添加して第3の不純物領
    域を形成する工程と、 前記第1の導電層に接して第3の導電層を形成する工程
    と、 前記第1の導電層と前記第3の導電層とに接して第2の
    導電層を形成する工程と、 前記第1の導電層と前記第2の導電層とからゲート電極
    を形成する工程と、 前記第1の導電層と前記第2の導電層と前記第3の導電
    層とからゲート配線を形成する工程と、 一導電型の不純物元素を前記第1の島状半導体層の選択
    された領域に添加して第1の不純物領域を形成する工程
    と、を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  23. 【請求項23】請求項20乃至請求項22のいずれか一
    項において、一つの画素領域に前記第1の半導体層と前
    記第2の半導体層とを形成することを特徴とする半導体
    装置の作製方法。
  24. 【請求項24】請求項18乃至請求項22のいずれか一
    項において、前記第1の導電層と、前記第2の導電層
    と、は、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングス
    テン(W)、モリブデン(Mo)から選ばれた一種また
    は複数種の元素、あるいは前記元素を主成分とする化合
    物で形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  25. 【請求項25】請求項18乃至請求項22のいずれか一
    項において、前記第3の導電層は、アルミニウム(A
    l)、銅(Cu)から選ばれた一種または複数種の元
    素、あるいは前記元素を主成分とする化合物で形成する
    ことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  26. 【請求項26】請求項18乃至請求項22のいずれか一
    項において、前記半導体装置は、液晶表示装置、EL表
    示装置、またはイメージセンサであることを特徴とする
    半導体装置の作製方法。
  27. 【請求項27】請求項18乃至請求項22のいずれか一
    項において、前記半導体装置は前記半導体装置は、携帯
    電話、ビデオカメラ、デジタルカメラ、プロジェクタ
    ー、ゴーグル型ディスプレイ、パーソナルコンピュー
    タ、DVDプレーヤー、電子書籍、または携帯型情報端
    末から選ばれた一つであることを特徴とする半導体装置
    の作製方法。
JP35928799A 1998-12-18 1999-12-17 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4641582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35928799A JP4641582B2 (ja) 1998-12-18 1999-12-17 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36153598 1998-12-18
JP10-361535 1998-12-18
JP35928799A JP4641582B2 (ja) 1998-12-18 1999-12-17 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000236097A true JP2000236097A (ja) 2000-08-29
JP2000236097A5 JP2000236097A5 (ja) 2007-05-10
JP4641582B2 JP4641582B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=26580944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35928799A Expired - Fee Related JP4641582B2 (ja) 1998-12-18 1999-12-17 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4641582B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203972A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイとそれを用いた液晶表示装置
US6737306B2 (en) 2000-11-28 2004-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a tapered gate and method of manufacturing the same
KR100437475B1 (ko) * 2001-04-13 2004-06-23 삼성에스디아이 주식회사 평판 디스플레이 장치용 표시 소자 제조 방법
US6884664B2 (en) 2000-10-26 2005-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6909117B2 (en) 2000-09-22 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and manufacturing method thereof
US6936959B2 (en) 2002-01-25 2005-08-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Display apparatus
JP2005244034A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路装置
US7009749B2 (en) 2002-03-11 2006-03-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical element and manufacturing method therefor
US7078733B2 (en) 2002-03-07 2006-07-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Aluminum alloyed layered structure for an optical device
US7126593B2 (en) 2002-01-29 2006-10-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Drive circuit including a plurality of transistors characteristics of which are made to differ from one another, and a display apparatus including the drive circuit
US7150669B2 (en) 2002-03-05 2006-12-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Electroluminescent panel and a manufacturing method therefor
US7215304B2 (en) 2002-02-18 2007-05-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Display apparatus in which characteristics of a plurality of transistors are made to differ from one another
JP2008015454A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2009047718A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Sony Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び、有機エレクトロルミネッセンス発光部を駆動するための駆動回路、並びに、有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法
US7525165B2 (en) * 2000-04-17 2009-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
US7615495B2 (en) 2005-11-17 2009-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of the same
US8530898B2 (en) 2009-10-29 2013-09-10 Hitachi Displays, Ltd. Display device
US20220059635A1 (en) * 2020-03-20 2022-02-24 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel and display device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1006589B1 (en) 1998-12-03 2012-04-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. MOS thin film transistor and method of fabricating same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994000882A1 (en) * 1992-06-24 1994-01-06 Seiko Epson Corporation Thin film transistor, solid-state device, display device, and method for manufacturing thin film transistor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994000882A1 (en) * 1992-06-24 1994-01-06 Seiko Epson Corporation Thin film transistor, solid-state device, display device, and method for manufacturing thin film transistor

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7820464B2 (en) 2000-04-17 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
US7525165B2 (en) * 2000-04-17 2009-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
US6909117B2 (en) 2000-09-22 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and manufacturing method thereof
US7183144B2 (en) 2000-10-26 2007-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6884664B2 (en) 2000-10-26 2005-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7745824B2 (en) 2000-11-28 2010-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7161179B2 (en) 2000-11-28 2007-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6737306B2 (en) 2000-11-28 2004-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a tapered gate and method of manufacturing the same
JP2002203972A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイとそれを用いた液晶表示装置
KR100437475B1 (ko) * 2001-04-13 2004-06-23 삼성에스디아이 주식회사 평판 디스플레이 장치용 표시 소자 제조 방법
US6936959B2 (en) 2002-01-25 2005-08-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Display apparatus
US7126593B2 (en) 2002-01-29 2006-10-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Drive circuit including a plurality of transistors characteristics of which are made to differ from one another, and a display apparatus including the drive circuit
US7215304B2 (en) 2002-02-18 2007-05-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Display apparatus in which characteristics of a plurality of transistors are made to differ from one another
US7150669B2 (en) 2002-03-05 2006-12-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Electroluminescent panel and a manufacturing method therefor
US7078733B2 (en) 2002-03-07 2006-07-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Aluminum alloyed layered structure for an optical device
US7009749B2 (en) 2002-03-11 2006-03-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical element and manufacturing method therefor
JP2005244034A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路装置
US8344379B2 (en) 2005-11-17 2013-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of the same
US7615495B2 (en) 2005-11-17 2009-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of the same
JP4546444B2 (ja) * 2006-06-30 2010-09-15 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置及びその製造方法
US8269907B2 (en) 2006-06-30 2012-09-18 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP2008015454A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
US8665386B2 (en) 2006-06-30 2014-03-04 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP2009047718A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Sony Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び、有機エレクトロルミネッセンス発光部を駆動するための駆動回路、並びに、有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法
US8530898B2 (en) 2009-10-29 2013-09-10 Hitachi Displays, Ltd. Display device
US20220059635A1 (en) * 2020-03-20 2022-02-24 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel and display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4641582B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9368642B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US6524895B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US6815273B2 (en) Method of manufacturing semiconductor devices
US6936844B1 (en) Semiconductor device having a gate wiring comprising laminated wirings
JP4531175B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US20020167007A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20020139980A1 (en) Semiconductor device
JP4641582B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4583529B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2000299469A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2000223716A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2000349298A (ja) 電気光学装置およびその作製方法
JP4558121B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP4869464B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3859915B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4583716B2 (ja) 半導体装置
JP4850763B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001210832A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP4700159B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2012028793A (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees