JP2000235845A - 薄型電池 - Google Patents

薄型電池

Info

Publication number
JP2000235845A
JP2000235845A JP13856999A JP13856999A JP2000235845A JP 2000235845 A JP2000235845 A JP 2000235845A JP 13856999 A JP13856999 A JP 13856999A JP 13856999 A JP13856999 A JP 13856999A JP 2000235845 A JP2000235845 A JP 2000235845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin
lead
battery
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13856999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000235845A5 (ja
Inventor
Shigeo Komatsu
茂生 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP13856999A priority Critical patent/JP2000235845A/ja
Priority to EP00108462A priority patent/EP1047137A3/en
Priority to CNB001060686A priority patent/CN1167148C/zh
Priority to US09/552,716 priority patent/US6395420B1/en
Publication of JP2000235845A publication Critical patent/JP2000235845A/ja
Publication of JP2000235845A5 publication Critical patent/JP2000235845A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/122

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高い気密性を維持することができ、正負リード
間の絶縁性に優れた薄型電池を提供する。 【解決手段】発電要素2と、これに接続され、所定箇所
が樹脂31により被覆されたリード3と、金属樹脂ラミ
ネートフィルムからなり、フィルムの縁部同士及びフィ
ルムの縁部と前記被覆樹脂31とを溶着することによっ
て、発電要素2及びリード3の前記箇所までを収納する
電池容器4とを備えた電池において、前記被覆樹脂31
のうち外層31aが架橋結合されていることを特徴とし
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄型電池、特に小
型電子機器に内蔵される電池に属する。
【0002】
【従来の技術】携帯用無線電話、携帯用パソコン、携帯
用ビデオカメラ等の小型電子機器が普及している。これ
らの電子機器に内蔵されるリチウムイオン電池などの電
池は、従来より、金属樹脂ラミネートフィルムからな
り、フィルムの縁部同士を溶着することにより気密に形
成される電池容器と、この中に収納される発電要素と、
発電要素に接続されるとともに、電池容器外に露出する
リードとを備えた電池が使用されている。リードはフィ
ルムの内面間を通って電池容器外に露出するので、リー
ドが露出する所ではフィルム縁部同士を溶着することが
できない。ただし、リードのフィルム縁部と交差する箇
所は樹脂によって被覆されているため、この樹脂とフィ
ルム縁部とが溶着し、ここでも気密性が維持される。
【0003】この種の電池は、例えば以下のようにして
製造される。はじめに、リードの所定箇所に樹脂を被覆
し、続いてリードを発電要素の電極に接続する。次に、
これを電池容器の材料となるフィルムによって、リード
の一部が露出するように包む。このとき、フィルムの縁
部と前記被覆樹脂とが交差するように発電要素及びリー
ドの位置を定める必要がある。最後に、フィルムの縁部
同士及びフィルムの縁部と前記被覆樹脂とを溶着する。
ただし、リードの反対側のフィルム縁部は開いたままに
しておき、そこから電解液を注入した後に溶着する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、フィルムの縁
部とリードの被覆樹脂とを溶着する際、被覆樹脂が完全
に溶けたり、変形の程度が大きすぎたりすると、フィル
ム縁部とリードとの間における被覆樹脂の厚みが薄くな
って溶着強度が低下し、結果的に気密性も低下する。そ
ればかりか、フィルムを構成する金属にリードが接触
し、フィルムを介して正極リードと負極リードとが短絡
することもある。それ故、本発明の目的は、高い気密性
を維持することができ、また正負リード間の絶縁性に優
れた薄型電池を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の電池は、発電要
素と、これに接続され、所定箇所が樹脂により被覆され
たリードと、金属樹脂ラミネートフィルムからなり、フ
ィルムの縁部同士及びフィルムの縁部と前記被覆樹脂と
を溶着することによって、発電要素及びリードの前記箇
所までを収納する電池容器とを備えた電池において、前
記被覆樹脂のうち少なくともフィルム縁部との溶着部分
は、架橋結合していることを特徴としている。
【0006】本発明の電池では、リードを被覆する樹脂
のうち少なくともフィルム縁部との溶着部分は、架橋結
合している。そのため、熱溶着時の高温下でもフィルム
縁部との被覆部分は変形しにくく、所定の厚みが確保さ
れる。従って、被覆樹脂とフィルム縁部との溶着部の気
密性に優れるほか、正負のリードが被覆樹脂で絶縁され
る。
【0007】樹脂を架橋結合させるには、架橋剤による
よりも電子線を照射すると良い。架橋剤による場合、融
点以上の高温で架橋させる必要があり、しかも支持体で
支持しなければならないのに対し、電子線による場合は
低温、高温いずれでも架橋可能であるし、支持体も必要
としないからである。さらに、架橋結合しているかどう
か知るには、キシレンに溶解したときの不融分で表され
るゲル分率や熱変形性を調べると良い。
【0008】熱変形性による場合、例えば、樹脂に一定
荷重を加えた状態で200℃まで昇温させたときの樹脂
の厚さを測り、この厚さが昇温前の厚さの50〜60%
の範囲にあれば、架橋結合していると認めて良い。架橋
度は、ゲル分率で20〜95%の範囲が望ましい。その
理由としては、架橋が不十分な場合には、被覆樹脂が溶
けて形状が保持できなくなったり、厚みが薄くなり、ま
た、架橋しすぎると、樹脂とフィルムの溶着が困難とな
り、いずれの場合も気密性が低下するためである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図面とともに
説明する。図1は、実施形態の電池を示す正面図であ
り、図2は、図1のAA線断面図である。本実施形態の
電池1は、発電要素2と、リード3と、電池容器4とを
備えている。
【0010】発電要素2は、集電体に活物質を塗布して
なる正極板、電解液が保持されたセパレータ、及び集電
体にホスト物質を塗布してなる負極板を順に積層して渦
状に巻いたものである。また、これを収納する電池容器
4は、外側から順に、表面保護層、バリア層、溶着層を
積み重ねたラミネートフィルムからなり、フィルム縁部
同士を熱溶着することによって作製される。ここで、表
面保護層及び溶着層は絶縁性の樹脂からなり、バリア層
は金属からなる。
【0011】リード3は、平板型をしており、発電要素
2の電極板に接続されるとともに、電池容器4の溶着部
分より電池容器4外に露出している。リード3のフィル
ム縁部と交差する箇所は、互いに熱溶着された平らな二
枚の絶縁性樹脂31によって覆われており、この箇所に
おいては樹脂31とフィルム縁部41とが熱溶着する。
これにより電池容器4内の気密性が維持され、同時にリ
ード3と電池容器4のバリア層とが接触して短絡するの
を防ぐことができる。また、樹脂31は外層31aと内
層31bとの二層からなり、外層31aには着色され電
子線で架橋結合した樹脂が使用されている。この樹脂3
1としては、外層31a、内層31bともに酸変性ポリ
エチレンが適している。
【0012】本実施形態の電池1は以下のようにして製
造される。まず、外層31aが既に着色され架橋結合し
た樹脂31を二枚用意して、これらでリード3の所定箇
所を挟み、樹脂31を互いに熱溶着するとともにリード
3を樹脂31に固着する。このとき、外層31aは架橋
結合しているので、高温により変形することはなく、形
状が維持される。次に、リード3を発電要素2の電極板
に接続し、これを電池容器4の材料となるフィルムによ
って樹脂31とフィルムの縁部41とが交差するように
位置決めして包む。このとき、樹脂31は着色されてい
て、しかも被覆後も形状が維持されているので、光セン
サーでフィルム縁部41に対する樹脂31の位置を高い
精度で検知することができる。
【0013】そして、発電要素2等を包んだフィルムの
縁部同士及びフィルムの縁部41と樹脂31とを熱溶着
することにより、フィルムは電池容器4の形状をなす。
ただし、リード3の反対側の縁部42は開口させてお
き、そこから電解液を注入しセパレーターに浸透させた
後に熱溶着する。これにより電池1が得られる。
【0014】本実施形態の電池1の各構成要素の材質に
関しては、従来より使用されているものを使用すること
ができる。また、本実施形態ではリード3に被覆される
樹脂31を二層で構成しているが、フィルム側の表面が
架橋結合された一層の樹脂だけで構成しても良い。
【0015】
【実施例】上記実施形態の電池において、樹脂31の外
層31aとしてゲル分率が35%となるように電子線で
架橋結合した酸変性低密度ポリエチレンを、内層31b
として架橋結合していない以外は外層31aと同質の酸
変性低密度ポリエチレンを用いて幅4mm、厚さ100
μmのAlからなる2本のリードを別個に被覆した。こ
れら被覆樹脂付きの2本のリードを15mmの間隔をあ
けて厚さ12μmのPETからなる表面保護層、厚さ2
5μmのAlからなるバリア層及び厚さ60μmのPP
からなる溶着層で構成されたフィルムと合わせた。そし
て、温度230℃に設定された熱ロールにかけて被覆樹
脂とフィルムとを溶着した。溶着部をHe検知器にかけ
たところ、リークはしていなかった。又、リード間は絶
縁されていた。
【0016】比較のために、外層31aを内層31bと
同質の酸変性ポリエチレンを用いた以外は同様にして被
覆樹脂とフィルムとを溶着した。溶着部をHe検知器に
かけたところ、リークしていた。ただし、リード間は絶
縁されていた。
【0017】
【発明の効果】本発明によると、電池容器を構成するラ
ミネートフィルムがリードの被覆樹脂を変形させること
なく周縁部で密着しているので、電池の気密性を高く維
持することができ、正負リード間の絶縁性にも優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の電池を示す正面図である。
【図2】図1のAA線断面図である。
【符号の説明】
1 電池 2 発電要素 3 リード 31 樹脂 31a 外層、 31b 内層 4 電池容器 41、42 縁部
フロントページの続き Fターム(参考) 5H011 AA10 AA17 EE04 FF02 GG01 HH02 HH11 JJ00 5H024 AA12 BB14 CC04 DD01 DD03 DD11 EE09 FF36 HH01 5H029 AJ15 AL12 BJ04 CJ05 CJ11 DJ02 DJ03 DJ05 EJ01 EJ12 HJ00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発電要素と、 これに接続され、所定箇所が樹脂により被覆されたリー
    ドと、 金属樹脂ラミネートフィルムからなり、フィルムの縁部
    同士及びフィルムの縁部と前記被覆樹脂とを溶着するこ
    とによって、発電要素及びリードの前記箇所までを収納
    する電池容器とを備えた薄型電池において、 前記被覆樹脂のうち少なくともフィルム縁部との溶着部
    分は、架橋結合していることを特徴とする電池。
  2. 【請求項2】前記架橋結合が、電子線照射により行われ
    たものである請求項1に記載の電池。
  3. 【請求項3】前記溶着部分の被覆樹脂のゲル分率が、2
    0%以上95%以下である請求項1又は2に記載の電
    池。
JP13856999A 1998-12-16 1999-05-19 薄型電池 Pending JP2000235845A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13856999A JP2000235845A (ja) 1998-12-16 1999-05-19 薄型電池
EP00108462A EP1047137A3 (en) 1999-04-19 2000-04-18 Battery sealed in battery case of resin film
CNB001060686A CN1167148C (zh) 1999-04-19 2000-04-19 密封在树脂膜非水电解质电池壳内的非水电解质电池
US09/552,716 US6395420B1 (en) 1999-04-19 2000-04-19 Battery sealed in battery case of resin film

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35718098 1998-12-16
JP10-357180 1998-12-16
JP13856999A JP2000235845A (ja) 1998-12-16 1999-05-19 薄型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000235845A true JP2000235845A (ja) 2000-08-29
JP2000235845A5 JP2000235845A5 (ja) 2006-07-06

Family

ID=26471579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13856999A Pending JP2000235845A (ja) 1998-12-16 1999-05-19 薄型電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000235845A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235844A (ja) * 1998-12-16 2000-08-29 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2002245982A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Dainippon Printing Co Ltd リチウムイオン電池用包装材料
US6902844B2 (en) 2001-02-05 2005-06-07 Nec Corporation Film-sealed non-aqueous electrolyte battery with improved surface-treated lead terminal
WO2006003934A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 The Yokohama Rubber Co., Ltd. タイヤ情報送信装置、タイヤ情報取得システムおよびタイヤ・ホイール組立体
WO2006016535A1 (ja) * 2004-08-11 2006-02-16 Nec Corporation フィルム外装電気デバイスおよびその製造方法
JP2008293992A (ja) * 2008-08-01 2008-12-04 Nec Corp フィルム外装電気デバイスおよびその製造方法
WO2009011371A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. リード部材及びその製造方法並びに非水電解質蓄電デバイス
KR101213352B1 (ko) 2009-11-11 2012-12-18 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 리드 부재, 리드 부재 부착 축전 디바이스 및 리드 부재의 제조 방법
CN110444700A (zh) * 2019-07-19 2019-11-12 江门吉锂能源有限公司 一种超薄锂电池的包装壳及其超薄锂电池

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235844A (ja) * 1998-12-16 2000-08-29 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
US6902844B2 (en) 2001-02-05 2005-06-07 Nec Corporation Film-sealed non-aqueous electrolyte battery with improved surface-treated lead terminal
JP2002245982A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Dainippon Printing Co Ltd リチウムイオン電池用包装材料
WO2006003934A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 The Yokohama Rubber Co., Ltd. タイヤ情報送信装置、タイヤ情報取得システムおよびタイヤ・ホイール組立体
KR100887792B1 (ko) * 2004-08-11 2009-03-09 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 필름 외장 전기 디바이스 및 그 제조 방법
WO2006016535A1 (ja) * 2004-08-11 2006-02-16 Nec Corporation フィルム外装電気デバイスおよびその製造方法
US8283061B2 (en) 2004-08-11 2012-10-09 Nec Corporation Film-encased electric device and production method therefor
WO2009011371A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. リード部材及びその製造方法並びに非水電解質蓄電デバイス
JP2009043719A (ja) * 2007-07-19 2009-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd リード部材及びその製造方法並びに非水電解質蓄電デバイス
KR101043117B1 (ko) * 2007-07-19 2011-06-20 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 리드 부재 및 그의 제조방법, 및 비수 전해질 축전 디바이스
KR101097013B1 (ko) * 2007-07-19 2011-12-20 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 리드 부재 및 그의 제조방법, 및 비수 전해질 축전 디바이스
JP2008293992A (ja) * 2008-08-01 2008-12-04 Nec Corp フィルム外装電気デバイスおよびその製造方法
KR101213352B1 (ko) 2009-11-11 2012-12-18 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 리드 부재, 리드 부재 부착 축전 디바이스 및 리드 부재의 제조 방법
CN110444700A (zh) * 2019-07-19 2019-11-12 江门吉锂能源有限公司 一种超薄锂电池的包装壳及其超薄锂电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248069B2 (ja) パウチ型二次電池
KR100879893B1 (ko) 실링부의 안전성이 향상된 이차전지
JP4775555B2 (ja) フィルム外装電池およびその製造方法
CN1753204B (zh) 用于锂二次电池的复合材料带和使用它的锂二次电池
KR100948848B1 (ko) 전지부 유니트와, 이를 채용한 리튬 이차 전지
US9130221B2 (en) Squeeze pin and secondary battery using the same
KR101280798B1 (ko) 전기 화학 디바이스 및 그 제조 방법
KR101567600B1 (ko) 전지팩 및 그의 제조 방법
US8795864B2 (en) Lithium polymer battery
KR101666418B1 (ko) 전극리드-전극 탭 결합부 보호용 필름부재를 포함하는 파우치형 전지셀
KR20140094205A (ko) 이차 전지
JP2001102016A (ja) 非水電解質電池用リード線
KR20200055680A (ko) 파우치 케이스 및 이를 포함하는 파우치형 이차 전지의 제조 방법
JP2003272572A (ja) 電池用外装体と電池の包装方法
JP2000235845A (ja) 薄型電池
US20200044225A1 (en) Secondary battery
JP2000235845A5 (ja)
US20160141560A1 (en) Rechargeable battery
KR101546002B1 (ko) 전기화학 에너지 저장 장치
JP7008430B2 (ja) ラミネート型蓄電素子
KR102309416B1 (ko) 박판을 이용한 리드 단선을 개선하는 파우치형 이차전지 및 그 제조방법
JP2005108633A (ja) ラミネートフィルムの熱融着方法、フィルム外装電池の製造方法およびラミネートフィルム用熱融着装置
JP2019057473A (ja) 電気化学セル
JP2000235844A (ja) 電 池
JPH08287889A (ja) 薄型高分子固体電解質電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080925

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090205