JP2000233189A - 脱燐方法及びそれを用いた水浄化処理装置 - Google Patents

脱燐方法及びそれを用いた水浄化処理装置

Info

Publication number
JP2000233189A
JP2000233189A JP11034743A JP3474399A JP2000233189A JP 2000233189 A JP2000233189 A JP 2000233189A JP 11034743 A JP11034743 A JP 11034743A JP 3474399 A JP3474399 A JP 3474399A JP 2000233189 A JP2000233189 A JP 2000233189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
phosphorus
dephosphorizing
treated
dephosphorization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11034743A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuri Kariya
由利 苅谷
Miyako Ikemoto
都 池本
Shingoro Nagamori
新五郎 永森
Yoshiko Nagamori
佳子 永森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Giken Co Ltd
Kit KK
Original Assignee
Toyo Giken Co Ltd
Kit KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Giken Co Ltd, Kit KK filed Critical Toyo Giken Co Ltd
Priority to JP11034743A priority Critical patent/JP2000233189A/ja
Publication of JP2000233189A publication Critical patent/JP2000233189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理対象水中の燐酸濃度が変動しても、脱燐
材によって効率よく脱燐処理ができるとともに長期間の
脱燐処理が可能となる脱燐方法及びそれを用いた水浄化
処理装置を提供する。 【解決手段】 燐を含有する処理対象水を脱燐材11に
接触させることで燐を除去する脱燐方法において、脱燐
材11が、Ca、Fe、Al、Mgのうち少なくとも一
種以上の元素と炭素とを含有してなるものであり、処理
対象水を脱燐材11に接触させる際に、脱燐材11を通
電するようにし、不溶性の燐化合物を生成して、その燐
化合物を濾過により処理対象水中から除去するものとし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水浄化処理におけ
る脱燐方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水浄化処理における脱燐方法としては、
凝集剤を用いる方法、生物処理による方法、脱燐材を用
いる方法などが知られている。このうち脱燐材を用いる
方法にあっては、燐酸、例えばパラリン酸やメタリン酸
として処理対象水中に溶存している燐を不溶化状態にし
て吸収し除去するものがある。
【0003】この脱燐材を用いた従来の脱燐方法では、
脱燐材が充填された槽に、処理対象水を通過させ、脱燐
材と処理対象水との接触によって行うという、比較的簡
単な方法が採られている。そのため、脱燐材による従来
の脱燐方法は、他の水浄化処理と併用して広く利用され
ている。しかしながら、この従来の脱燐方法では、例え
ば、燐酸濃度の変動が生じる場合、十分に脱燐処理がな
されないことが指摘されていた。
【0004】通常、脱燐材による燐の処理能力は、脱燐
材が含有する燐酸を不溶化させる成分の量によって決定
される。例えば、燐酸不溶化成分がカルシウムである脱
燐材にあっては、カルシウムの含有量に比例して燐酸を
不溶化する能力が決定される。従って、所定量のカルウ
シウムを含有する脱燐材では、その含有量により決定さ
れる不溶化能力を有し、その能力で不溶化できるレベル
の燐酸濃度であれば問題なく脱燐処理は行えるものであ
る。しかし、処理対象水中の燐酸濃度が上昇し脱燐材の
燐酸の不溶化能力を越えてしまうと、脱燐処理効率は著
しく低下する傾向を示す。また、長期間使用していると
脱燐材中の燐酸を不溶化させる成分が消費され、燐酸と
の接触率が低下し、脱燐材の不溶化成分が残存している
にもかかわらず、新しい脱燐材に交換しなければ一定効
率の脱燐処理ができなくなる傾向も示す。
【0005】さらに、処理対象水中における燐酸濃度の
上昇は、例えば、処理対象水が河川水である場合、河川
に流入してくる生活排水、工業排水等の量的、質的変動
によって生じるものであるため、これらの変動要因を確
実に予測することは非常に困難なものである。そのた
め、燐酸濃度の変動に十分に対応できるように、燐酸不
溶化成分の含有量を決定することも困難で、結果とし
て、脱燐材を用いた従来の脱燐方法によっては十分に脱
燐処理が行えない場合が生じていた。
【0006】また、微生物を利用した、いわゆる生物学
的水浄化処理装置においても燐酸濃度の上昇が生じ、脱
燐材を用いた従来の脱燐方法を適用しても、十分な脱燐
処理が行えないことが生じると指摘されている。この生
物学的水浄化処理は、微生物を利用して、BODの除
去、脱窒等の処理を行うものであるが、この微生物が処
理対象水中の有機物を代謝する過程で有機酸を形成し、
この有機酸が燐酸濃度の上昇を引き起こすといわれてい
る。つまり、微生物によって形成された有機酸が、その
錯形成能により、処理対象水中の難溶解性燐酸塩を溶解
するといわれているからである。そのため、生物学的水
浄化処理装置では微生物の活動が盛んになるほど、処理
対象水中の燐酸濃度が上昇する現象が生じ、脱燐材を用
いた従来の脱燐方法を併用しても、脱燐処理が十分にな
されないことがあると考えらている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上ような
事情を背景になされたもので、処理対象水中の燐酸濃度
が変動しても、脱燐材によって効率よく脱燐処理ができ
るとともに長期間の脱燐処理が可能となる脱燐方法及び
それを用いた水浄化処理装置を提供せんとするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明では、燐を含有する処理対象水を脱燐材に
接触させることで燐を除去する脱燐方法において、脱燐
材が、Ca、Fe、Al、Mgのうち少なくとも一種以
上の元素と炭素とを含有してなるものであり、処理対象
水を脱燐材に接触させる際に、脱燐材を通電するように
し、不溶性の燐化合物を生成して、その燐化合物を濾過
により処理対象水中から除去するものとした。
【0009】本発明の脱燐方法で使用する脱燐材に含ま
れているCa、Fe、Al、Mgの元素はイオン化され
ると、処理対象水中の燐酸イオンと反応して不溶性の燐
化合物を生成する。また、脱燐材に含まれている炭素
は、脱燐材への通電によってCa、Fe、Al、Mgの
元素が強制的にイオン化されように、導電材として役割
を果たすものである。即ち、本発明では、脱燐材への通
電によって、Ca、Fe、Al、Mgの元素を処理対象
水中にイオン化して供給し、燐酸イオンと反応させるこ
とにより燐化合物を生成し、その燐化合物を濾過するこ
とで処理対象水から燐を除去するものである。従って、
本発明によれば処理対象水中へ供給するCa、Fe、A
l、Mgのイオン供給量を通電量によって制御できるの
で、燐酸濃度の変動、例えば濃度上昇する場合が生じて
も、その燐酸濃度に応じて十分に脱燐処理が可能とな
る。そして、脱燐材中のCa、Fe、Al、Mgの元素
が減少しても、これらの元素イオンを通電により強制的
に一定供給できるので、長期間にわたって効率的な脱燐
処理が可能となる。
【0010】本発明に係る脱燐方法を用いて水浄化処理
を行う場合は、Ca、Fe、Al、Mgのうち少なくと
も一種以上の金属と炭素とを含有してなる脱燐材が充填
されるとともに電極を備え、そして、該電極を介して脱
燐材を通電するようにした燐化合物生成室と、生成した
燐化合物を吸収するろ材を充填した燐化合物除去室とを
設けた脱燐処理槽を備える水浄化処理装置とすることが
好ましい。本発明に係る水浄化処理装置は、処理対象水
に対して脱燐処理のみ行うために脱燐処理槽単独で使用
することも可能であるし、脱燐処理槽の前後に別の水浄
化処理槽を連接して使用することも可能である。例え
ば、BODの除去処理や脱窒処理等を行う処理槽を、本
発明に係る脱燐処理槽と前後して連接使用することがで
きる。
【0011】本発明に係る水浄化処理装置における脱燐
処理層の燐化合物生成室では電極を介して脱燐材に通電
するものであるが、この電極は充填された脱燐材中に電
極を複数挿入して配置し、それらの電極を通電すること
によって行ってもよく、燐化合物生成室を形成する壁が
通電可能とされたものに、脱燐材を充填することで、電
極となる壁を介して脱燐材を通電してもよい。
【0012】上記する脱燐処理槽では脱燐材に通電を行
うため電極を使用するものであるが、その電極表面には
様々な物質が電着する現象が生じる。特に、長期間の通
電処理を行う場合、電極表面に非導電性膜を電着形成
し、脱燐材への通電が行えなくなる場合がある。そこ
で、脱燐材への通電が常時確保されるようにするため、
電極の周囲を導電性のある多孔質材により囲むようにす
ることが好ましい。電極が充填された脱燐材に挿入され
る場合には、その電極の周囲に導電性のある多孔質材を
配置するか、燐化合物生成室を形成する壁が通電可能と
されている場合には、その内壁に沿って導電性のある多
孔質材を配置するればよいものである。
【0013】この多孔質材は導電性を有するため脱燐材
への通電が可能であるとともに、電極表面へ直接電着し
ようとする物質、例えばイオン状態の物質を多孔質材の
表面及び細孔内に電着させることになる。即ち、導電性
の多孔質材の存在によって、電極表面への直接の電着を
防止することができる。このような導電性のある多孔質
材としては、炭素系の多孔質体、例えば木炭などを使用
することができる。木炭には、多数の細孔が存在し、吸
着能力に優れているからである。
【0014】また、通電を行うにあたり留意する点とし
て、脱燐処理槽自体を形成する材料は、絶縁性のものを
用いることが好ましい。例えば、絶縁処理のなされてい
ない通常のコンクリートで脱燐処理槽自体を形成する
と、コンクリート中の成分が電気分解されて、処理対象
水中に混入することが生じるからである。そのため、脱
燐処理槽は、FRPなどの絶縁材で形成するか、脱燐処
理槽の内壁をFRPなどの絶縁材で被覆することが好ま
しい。
【0015】そして、本発明の水浄化処理装置における
脱燐処理槽の燐化合物除去室へ充填するろ材は、木炭及
びゼオライトを用いることが好ましい。木炭は吸着機能
を有すると共に多くの細孔を有しているので、燐化合物
を濾過するろ材としては非常に適したものである。この
場合に使用する木炭の種類としては、針葉樹を材料とし
た針葉樹木炭であることが、より好ましい。針葉樹木炭
は、広葉樹のもの比較すると、木材繊維方向と直交する
断面で均一な大きさの細孔が形成され易く、分子を吸着
する能力が非常に高いうえ、熱変換温度(炭化温度)に
よって細孔サイズが変化するため、燐化合物を吸着しや
すい細孔を比較的容易に付与することができるからであ
る。また、ゼオライトには珪素が含有されているため、
その珪素と燐酸とが反応して不溶性の燐化合物を生成す
る。従って、木炭と組み合わせて燐化合物除去室に充填
しておくと、さらに、脱燐効率を向上することが可能と
なるからである。さらに、木炭とゼオライトとを組み合
わせて燐除去ろ材として用いる結果、双方の濾過能力が
複合的に相乗効果を示すようになり、生物難分解性物質
も除去できる。例えば、昨今、環境問題の一つとして取
り上げられている生物難分解性物質といわれる、有機燐
酸トリエステル類などを除去することが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の最適と考える実施
形態について説明する。図1は、本発明に係る脱燐方法
を用いた水浄化処理装置の断面を示したものである。こ
の水浄化処理装置1は、前処理槽2、生物処理槽3、脱
燐処理槽4の3つの槽を連通して設けている。
【0017】前処理槽2は、仕切り壁Wにより2つに分
けられており、上流側には、処理対象水に含まれるSS
(懸濁物質)等を濾過するために、広葉樹木炭5を充填
したSS除去室6があり、続いて処理対象水中に含まれ
る油脂成分を除去する木質材7を充填した油脂除去室8
が設けられている。
【0018】生物処理槽3は、仕切り壁Wにより2つに
分けられており、広葉樹木炭5を充填した第一生物処理
室9及び第二生物処理室10とからなるものである。こ
の生物処理槽3は、いわゆる生物学的水浄化処理を行う
もので、広葉樹木炭5の細孔に住み着く微生物により、
処理対象水のBODの除去、脱窒の処理を行うようにな
っている。
【0019】脱燐処理槽4は、脱燐材11が充填される
と共に5本の電極12が配置された燐化合物生成室13
と、針葉樹木炭14の上にゼオライト15を積層して充
填した燐化合物除去室16とからなっている。この脱燐
処理槽4では、燐化合物生成室13及び燐化合物除去室
16、仕切り壁Wを含めて、脱燐処理槽4の内壁で処理
対象水が接する表面は、すべてFRPによって被覆され
ている。
【0020】脱燐材11は、炭素50wt%、Ca40
wt%、Mg9wt%、Al1wt%の材料組成からな
るもので、粉末状の各材料を混合した後に焼結して作成
したものである。燐化合物生成室13には5本の電極1
2は板状のもので、負極、正極が交互に配置してある。
また、燐化合物生成室13の電極12は、図2に示すよ
うに電極12周囲全体が囲まれるように針葉樹木炭14
が配置されている。
【0021】処理対象水は、図1中の矢印で示すよう
に、各槽内を下降流、上昇流となりながら通過し、各槽
においてそれぞれの浄化処理がなされる。先ず、前処理
槽2のSS除去室6にて、処理対象水中の比較的大きめ
の浮遊物やSSの除去がなされる。油脂除去室8におい
ては、充填された木質材により処理対象水中の油脂成分
が吸収除去される。生物処理槽3では、広葉樹木炭5に
住みつく微生物による分解と広葉樹木炭5自体が有する
吸着作用により、BODの除去、脱窒、その他有機物の
分解がなされる。
【0022】脱燐処理槽4では、燐化合物生成室13の
電極12により、電流値で約5mAを、断続的に脱燐材
11へ通電するようにした。これにより、脱燐材11に
含まれるCa、Mg、Alをイオン化して処理対象水中
に供給し、処理対象水中の燐酸と供給されたイオンとの
反応させ、不溶性の燐化合物が生成するようにした。そ
して、隣接した燐化合物除去室16の針葉樹木炭14
で、その燐化合物が除去される。
【0023】処理対象水中の燐酸イオン(HP
2−)はPH4〜8で、Ca、Mg、Alイオンと
反応して化合物を作るが、その生成過程は、例えばCa
の場合、Ca 2++HPO 2−→CaHPO とな
るものである。また、燐酸イオンの一部はアルカリ領域
でオルト燐酸(PO 3−)となるが、これも、例えば
Caの場合では、3Ca2++PO 3−→3CaPO
となり不溶性の化合物となる。この燐化合物は、水
にきわめて難容なものであり、Mgイオン、Alイオン
も同様な燐化合物を生成できるので、これを針葉樹木炭
14により処理対象水中から除去されることで、効率的
に脱燐処理が行われる。
【0024】次に、この水浄化処理装置1による浄化処
理の評価試験について説明する。浄化処理評価として
は、本実施形態の水浄化処理装置1に流入及び流出する
処理対象水の燐濃度をそれぞれ測定し、流入前の燐濃度
と処理後の燐濃度の差を求めることにより、燐除去率
(%)を算出することで行った。表1に、その燐除去率
データを示す。
【0025】
【表1】
【0026】燐除去率の算出は、処理開始直後(1〜7
日目)を初期、10〜30日目までを中期、2〜6月目
までを後期として行い、表2には、それぞれ測定日での
燐除去率を示している。流入する処理対象水に含まれる
燐濃度は、処理期間中においては1.5〜2.0ppm
程度でほぼ安定した濃度であった。表1で示すように、
本実施形態における水浄化処理装置1では、処理開始直
後の初期で95%以上の非常に高い燐除去率を示してお
り、6ヶ月に渡る長期間であっても、70%以上の燐除
去率を示した。
【0027】さらに、処理対象水中の燐濃度の変動に対
する浄化処理試験結果について説明する。燐濃度の変動
に対する浄化処理評価は、流入する処理対象水中へ別に
燐酸を加えることで燐濃度を上昇させ、それに対応して
脱燐材への通電量を増加して脱燐処理を行い、その時の
燐除去率を算出することで行った。表2に、燐濃度の変
動に対する燐除去率(%)のデータを示す。
【0028】
【表2】
【0029】表2に示すように初期3日目、中期20日
目、後期4月目の計3回の測定を行った。燐濃度の変動
は、水浄化処理装置1に流入する前の処理対象水へ、直
接燐酸を投入して、流入する処理対象水の燐濃度を表2
に記載する増加流入燐濃度にまで上昇させて、その際に
脱燐材16への通電量を5mAから10mAに増やして
脱燐処理を行った。その結果、燐濃度が上昇しても、一
定の燐除去率が維持されていることが確認された。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明による脱燐方
法によると、処理対象水中の燐酸濃度が変動しても十分
な脱燐処理が可能となり、長期間の浄化処理であっても
一定効率の脱燐処理を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態による水浄化処理装置の断面概略
図。
【図2】燐化合物生成室の拡大断面図。
【符号の説明】 1 水浄化処理装置 2 前処理槽 3 生物処理槽 4 脱燐処理槽 5 広葉樹木炭 6 SS除去室 7 木質材 8 油脂除去室 9 第一生物処理室 10 第二生物処理室 11 脱燐材 12 電極 13 燐化合物生成室 14 針葉樹木炭 15 ゼオライト 16 燐化合物除去室 W 仕切り壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永森 新五郎 高知県南国市緑ヶ丘2丁目1612番地 (72)発明者 永森 佳子 高知県南国市緑ヶ丘2丁目1612番地 Fターム(参考) 4D038 AA02 AA08 AB01 AB02 AB28 AB45 AB46 AB47 AB48 AB49 BA04 BB06 BB10 BB13 BB17 BB19 4D061 DA02 DA08 DB11 DB18 DC13 EA06 EB14 EB17 EB18 EB20 EB23 ED10 ED20 FA06 FA13 FA15

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燐を含有する処理対象水を脱燐材に接触
    させることで燐を除去する脱燐方法において、 脱燐材が、Ca、Fe、Al、Mgのうち少なくとも一
    種以上の元素と炭素とを含有してなるものであり、処理
    対象水を脱燐材に接触させる際に、脱燐材を通電するよ
    うにし、不溶性の燐化合物を生成して、その燐化合物を
    濾過により処理対象水中から除去することを特徴とする
    脱燐方法。
  2. 【請求項2】 Ca、Fe、Al、Mgのうち少なくと
    も一種以上の金属と炭素とを含有してなる脱燐材が充填
    されるとともに電極を備え、そして、該電極を介して脱
    燐材を通電するようにした燐化合物生成室と、生成した
    燐化合物を吸収するろ材を充填した燐化合物除去室とを
    設けた脱燐処理槽を備える水浄化処理装置。
  3. 【請求項3】 電極の表面が導電性のある多孔質材によ
    り囲まれたものである請求項2に記載の水浄化処理装
    置。
  4. 【請求項4】 ろ材は、木炭及びゼオライトである請求
    項2又は請求項3に記載した水浄化処理装置。
JP11034743A 1999-02-12 1999-02-12 脱燐方法及びそれを用いた水浄化処理装置 Pending JP2000233189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11034743A JP2000233189A (ja) 1999-02-12 1999-02-12 脱燐方法及びそれを用いた水浄化処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11034743A JP2000233189A (ja) 1999-02-12 1999-02-12 脱燐方法及びそれを用いた水浄化処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000233189A true JP2000233189A (ja) 2000-08-29

Family

ID=12422815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11034743A Pending JP2000233189A (ja) 1999-02-12 1999-02-12 脱燐方法及びそれを用いた水浄化処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000233189A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6719893B2 (en) 2001-06-11 2004-04-13 Gunma University Method for removing phosphorus from water to be treated using an electric field
WO2020209719A1 (en) * 2019-04-10 2020-10-15 Stichting Wetsus, European Centre Of Excellence For Sustainable Water Technology Method, device and wastewater treatment system for phosphorus, such as phosphate, removal from a feed solution

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6719893B2 (en) 2001-06-11 2004-04-13 Gunma University Method for removing phosphorus from water to be treated using an electric field
WO2020209719A1 (en) * 2019-04-10 2020-10-15 Stichting Wetsus, European Centre Of Excellence For Sustainable Water Technology Method, device and wastewater treatment system for phosphorus, such as phosphate, removal from a feed solution
NL2022919B1 (en) * 2019-04-10 2020-10-20 Stichting Wetsus European Centre Of Excellence For Sustainable Water Tech Method, device and wastewater treatment system for phosphorus, such as phosphate, removal from a feed solution

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100642821B1 (ko) 2단 복층여재 갈대 인공습지에 의한 하수처리장치
US4159309A (en) Process for the catalytic reduction of reducible compounds in solution
CN204385018U (zh) 低碳氮比污水脱氮除磷装置
Ghazouani et al. Combined electrocoagulation and electrochemical treatment on BDD electrodes for simultaneous removal of nitrates and phosphates
KR100611688B1 (ko) 배수 처리 방법 및 배수 처리 장치
Aulenbach et al. Studies on the mechanism of phosphorus removal from treated wastewater by sand
WO2002068340A1 (en) Drain treating method, drain treating device and drain treating system
El-Shazly et al. Kinetics and performance analysis of batch electrocoagulation unit used for the removal of a mixture of phosphate and nitrate ions from industrial effluents
JP2000233189A (ja) 脱燐方法及びそれを用いた水浄化処理装置
JP2009131773A (ja) 廃水処理方法
El-Shazly et al. Investigations and kinetics study for the effet of solution flow rate on the performance of electrocoagulation unit used for nutrients removal
TW445240B (en) Method of treating waste water containing phosphoric acid ion and apparatus used therefore
JP2002361258A (ja) 電場を用いた被処理水からのリンの除去方法
JP3117064B2 (ja) 酸化態窒素含有水の処理方法及び装置
Haruta et al. Basic studies on phosphorus removal by the contact aeration process using iron contactors
Rybicki New technologies of phosphorus removal from wastewater
JP2000157995A (ja) 硝酸態窒素含有水処理方法
JPH11253993A (ja) 被処理水中の硝酸態窒素処理方法
JP4546148B2 (ja) 水処理装置
JPH10225691A (ja) リン酸イオン含有排水の処理方法および処理装置
JP5702198B2 (ja) 水処理方法
JP3723530B2 (ja) 排水処理方法
JP3989059B2 (ja) リン酸イオン含有排水の処理装置
JPH06304552A (ja) リン及びアンモニアの除去方法
JPH10225690A (ja) リン酸イオン含有排水の処理方法および処理装置