JP2000232723A - シグナルケーブルの接地装置 - Google Patents

シグナルケーブルの接地装置

Info

Publication number
JP2000232723A
JP2000232723A JP11216811A JP21681199A JP2000232723A JP 2000232723 A JP2000232723 A JP 2000232723A JP 11216811 A JP11216811 A JP 11216811A JP 21681199 A JP21681199 A JP 21681199A JP 2000232723 A JP2000232723 A JP 2000232723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
grounding
holder
signal cable
grounding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11216811A
Other languages
English (en)
Inventor
Seitai Ken
成泰 權
Nam-Il Cho
南日 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2000232723A publication Critical patent/JP2000232723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/64Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail
    • H01R4/646Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail for cables or flexible cylindrical bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/64Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail

Landscapes

  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シグナルケーブルの固定作業時に接地作業を
同時に行うことができるシグナルケーブルの接地装置を
提供する。 【解決手段】 ケーブルの接地装置(30)はケーブル
(6)の所定位置に一体形成され,そのケーブル(6)
を接地部材に固定可能にするホルダ(8)と,ホルダに
一体に結合され,ケーブルがホルダにより接地部材に固
定されると同時に接地部材に接触することによって接地
可能になる接地片(34)及び接地片に一体に突出形成
され,ケーブルのストリップ部(23)に接触すること
でケーブルと接地片を電気的に連結するクランプ(2
4)から構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,シグナルケーブル
の接地装置に関し,より詳細にはシグナルケーブルをモ
ニタに固定する際に接地も同時になされることができる
シグナルケーブルの接地装置である。
【0002】
【従来の技術】図6は従来技術によるシグナルケーブル
の接地装置が適用されるモニタを示す分解斜示図であ
る。図示されているように,モニタ(1)はフロントケ
ース(3),フロントケース(3)に装着され文字や記
号を表示する陰極線管(2),フロントケース(3)の
後方に一体に装着されその内部の部品などを外部の衝撃
から保護するリアケース(7),モニタ(1)を電子的
に制御するPCB(4),PCB(4)をフロントケー
ス(3)に固定させるボトムシャーシ(5),そして,
コンピュータ本体(図示せず)より出力された所定信号
をPCB(4)に電送するシグナルケーブルから構成さ
れる。
【0003】このようなシグナルケーブル(6)の所定
位置にはシグナルケーブル(6)をボトムシャーシ
(5)に固定させるためにホルダ(8)が一体に形成さ
れる。すなわち,このホルダ(8)はモルド成形などの
方法によってシグナルケーブル(6)と一体に形成さ
れ,その両側面の下方に結合凹部(20)が各々形成さ
れる。また,ボトムシャーシ(5)の所定位置,望まし
くはシグナルケーブル(6)が固定される位置には
“U”字形状の安着溝(9)が形成される。
【0004】したがって,ホルダ(8)にある一組の結
合凹部(20)が安着溝(9)に結合されることによっ
て,シグナルケーブルはボトムシャーシ(5)に固定さ
れる。
【0005】一方,シグナルケーブル(6)を接地させ
るために,シグナルケーブルの所定部分,すなわちケー
ブルシールド(11)を所定距離だけ剥いたストリップ
部(13)を形成する。そして,このストリップ部(1
3)にメタルクランプ(12)を固定し,このメタルク
ランプ(12)を締結ねじ(図示せず)を利用してボト
ムシャーシ(5)に一体固定させる。かかる構成によ
り,シグナルケーブル(6)はボトムシャーシ(5)に
接地される。
【0006】そして,ストリップ部(13)と隣接する
他の部品との接触によりショートが生じることを防止す
るために収縮チューブ(図示せず)を装着する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし,このような接
地方法においては,ケーブルシールド(11)の一部を
剥いて,ストリップ部(13)を形成し,このストリッ
プ部(13)にメタルクランプ(12)を装着し,締結
ねじ(図示せず)でメタルクランプ(12)をボトムシ
ャーシに固定し,そしてショート防止のために収縮チュ
ーブ(図示せず)を装着する必要がある。その結果,シ
グナルケーブル(6)をボトムシャーシ(5)に固定す
る作業とシグナルケーブル(6)の接地作業をそれぞれ
行う必要があるので,作業工程が複雑になるという問題
点がある。
【0008】また,シグナルケーブルの固定及び接地の
ために,螺子やメタルクランプなどの部品が必要となる
ので,製造原価が高くなるという問題点もある。
【0009】本発明は,シグナルケーブルの固定作業
時,接地作業も同時に成されることができるシグナルケ
ーブル接地装置の提供を目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに,本発明は,ケーブルの所定位置に一体形成され,
前記ケーブルを接地部材に固定可能なホルダと,前記ホ
ルダに一体に結合され,前記ケーブルが前記ホルダによ
り前記接地部材に固定される際に,前記接地部材に同時
に接触することによって接地可能な接地片と,前記接地
片に一体に突出形成され,前記ケーブルのストリップ部
に接触することによって前記ケーブルと前記接地片を電
気的に連結するクランプから構成されるケーブルの接地
装置を提供する。
【0011】本発明によると,前記ホルダはその両側面
に結合凹部が各々構成されており,前記結合凹部が前記
接地部材に形成されている安着溝に挿入されることによ
って前記ケーブルが前記接地部材に固定される。前記接
地片は前記ホルダの結合凹部に挿入可能な第1垂直プレ
ート,前記第1垂直プレートと相対し前記ホルダの外側
面に接触する第2垂直プレート,そして前記第1及び第
2垂直プレートを互いに一体に連結する水平プレートか
ら構成され,前記ホルダに結合可能である。
【0012】また,前記クランプは前記第2垂直プレー
トからケーブル方向に突出形成され,前記ケーブルのス
トリップ部分を覆うようになる。
【0013】そして,前記ケーブルのストリップ部を覆
うクランプが前記外部部品と接触し短絡することを防止
するために前記クランプの外周面を覆い被せる絶縁収縮
チューブをさらに具備する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下添付図面を参照しながら,本
発明の望ましい実施形態について詳細に説明する。
【0015】また,フロントケース,リアケース,ボト
ムシャーシ,シグナルケーブルから構成されるモニタの
構造は図6に図示されたモニタの構造と同一であるの
で,その構成及び作用に対する説明は省略し,同一要素
は同じ符号を使用する。
【0016】図1及び図5に図示されているように,シ
グナルケーブル(6)の所定位置にはシグナルケーブル
を固定させるためのホルダ(8)が一体に形成される。
すなわち,このホルダはモルド成形法によりシグナルケ
ーブルと一体に形成されて,その両側面に下方向に結合
凹部が各々形成される。
【0017】そして,シグナルケーブル(6)の接地装
置(30)はホルダの結合凹部に嵌め込まれる接地片
(34)及び接地片(34)に一体に突出形成され,シ
グナルケーブル(6)のストリップ部(23)に接触さ
れるクランプ(24)から構成される。
【0018】接地片(34)は,ホルダ(8)の結合凹
部(20)の内部に嵌まる第1垂直プレート(31),
第1垂直プレート(31)と相対しホルダ(8)の一側
面に接触する第2垂直プレート(33),そして第1及
び第2垂直プレート(33)を互いに一体に連結する水
平プレート(32)から構成される。かかる構成によ
り,接地装置(30)がシグナルケーブル(6)のホル
ダ(8)に結合され,このホルダ(8)がボトムシャー
シ(5)の安着溝に挿入されると,接地装置(30)の
第1垂直プレート(31)がボトムシャーシ(5)に接
触されることになり,接地が達成される。
【0019】そして,クランプ(24)は,接地片(3
4)の第2垂直プレート(33)から垂直方向に突出形
成される。このクランプ(24)は,シグナルケーブル
のストリップ部(23)を覆うようになる。したがっ
て,シグナルケーブル(6)はクランプ(24)及び接
地片(34)を介して,ボトムシャーシ(5)に接地さ
れる。
【0020】一方,シグナルケーブル(6)のストリッ
プ部(23)における絶縁のために,収縮チューブ(2
5)をシグナルケーブル(6)に嵌め込む。この結果,
収縮チューブ(25)はクランプ(24)及びストリッ
プ部(23)を覆うようになり,シグナルケーブル
(6)のストリップ部(23)が他の部品に接触するこ
とが防止できるので,短絡を未然に防止することができ
る。
【0021】前述したように,シグナルケーブル(6)
をボトムシャーシ(5)に固定するように,シグナルケ
ーブル(6)に一体に形成されたホルダをボトムシャー
シ(5)の安着溝(9)に挿入すると,接地装置(3
0)によりシグナルケーブル(6)の接地が可能にな
る。
【0022】以下,本発明の望ましい一実施形態による
シグナルケーブルの接地装置の使用方法をより詳細に説
明する。
【0023】図2に図示されているように,シグナルケ
ーブル(6)の一端は主印刷回路基板(4)に連結され
る。または,シグナルケーブル(6)の所定位置にはシ
グナルケーブル(6)をボトムシャーシ(5)に固定す
るためのホルダが一体に形成される。そして,シグナル
ケーブル(6)の所定部分には接地のためのストリップ
部(23)が形成される。この状態で,矢印方向に接地
装置(30)をホルダ(8)に嵌め込む。
【0024】図3は,接地装置(30)がシグナルケー
ブル(6)のホルダ(8)に結合された状態を示す。す
なわち,接地装置(30)の第1垂直プレート(31)
はホルダ(8)の結合凹部(20)に嵌め込まれるが,
第2垂直プレート(33)はホルダ(8)の外側面に接
触される。そして,クランプ(24)がシグナルケーブ
ル(6)のストリップ部分(23)に接触されるように
なる。
【0025】図4に図示されているように,接地装置
(30)をホルダ(8)に装着した後,道具を介してク
ランプ(24)を圧着すれば,クランプ(24)はシグ
ナルケーブル(6)のストリップ部分(23)に圧着さ
れる。そして,収縮チューブ(25)をシグナルケーブ
ル(6)のストリップ部分(23)に嵌め込むことによ
って,他の部品との接触による短絡を防止することがで
きる。
【0026】図5は,シグナルケーブル(6)の接地装
置(30)がボトムシャーシ(5)に固定された状態を
示す。図示されているように,接地装置(30)が装着
されたホルダ(8)をボトムシャーシ(5)の安着溝に
上方向から摺動可能に挿入する。したがって,ホルダ
(8)の結合凹部(20)には安着溝(9)が嵌まるた
め,接地装置(30)の第1垂直プレート(31)と接
触するようになる。したがって,シグナルケーブル
(6)はクランプ(24),第2垂直プレート(3
3),水平部(32),そして第1垂直プレート(3
1)によりボトムシャーシ(5)に接地されるのであ
る。
【0027】以上,添付図面を参照しながら,本発明に
かかるシグナルケーブルの接地装置の好適な実施形態に
ついて説明したが,本発明はかかる例に限定されない。
当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思
想の範疇内において,各種変更例または修正例に想到し
得ることは明らかであり,それらも当然に本発明の技術
的範囲に属するものと了解される。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように,本発明にかかるシ
グナルケーブルの接地装置によれば,シグナルケーブル
を固定すると同時に接地作業も行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施形態によるシグナルケー
ブルの接地装置を示す拡大斜示図である。
【図2】本発明の一実施形態によるシグナルケーブルの
接地装置の作業工程を示す図面である。
【図3】本発明の一実施形態によるシグナルケーブルの
接地装置の作業工程を示す図面である。
【図4】本発明の一実施形態によるシグナルケーブルの
接地装置の作業工程を示す図面である。
【図5】本発明の一実施形態によるシグナルケーブルが
接地装置によって接地された状態を示す側面図である。
【図6】従来技術によるシグナルケーブルの接地装置が
適用されるモニタを示す分解斜示図である。
【符号の説明】
5:ボトムシャーシ 6:シグナルケーブル 8:ホルダ 9:安着溝 24:クランプ 25:収縮チューブ 30:接地装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーブルの所定位置に一体に形成され前
    記ケーブルを接地部材に固定可能なホルダと;前記ホル
    ダに一体に結合され,前記ケーブルが前記ホルダによっ
    て前記接地部材に固定される場合に,前記接地部材に同
    時に接触することにより接地可能な接地片と;前記接地
    片に一体に突出形成され前記ケーブルのストリップ部に
    接触することによって前記ケーブルと前記接地片を電気
    的に連結するクランプから構成されることを特徴とす
    る,ケーブルの接地装置。
  2. 【請求項2】 前記ホルダは,その両側面に結合凹部が
    各々形成され,前記結合凹部が前記接地部材に形成され
    た安着溝に挿入されることによって,前記ケーブルが前
    記接地部材に固定できることを特徴とする,請求項1に
    記載のケーブルの接地装置。
  3. 【請求項3】 前記接地片は,前記ホルダの結合凹部に
    挿入可能な第1垂直プレート,前記第1垂直プレートと
    相対する前記ホルダの外側面に接触する第2垂直プレー
    ト,そして前記第1及び第2垂直プレートを互いに一体
    に連結する水平プレートから成され,前記ホルダに結合
    可能であることを特徴とする,請求項2に記載のケーブ
    ルの接地装置。
  4. 【請求項4】 前記クランプは,前記第2垂直プレート
    からケーブル方向に突出形成され,前記ケーブルのスト
    リップ部を覆うことを特徴とする,請求項3に記載のケ
    ーブルの接地装置。
  5. 【請求項5】 前記ケーブルのストリップ部を覆う前記
    クランプが外部部品と接触し短絡することを防止するた
    めに,前記クランプの外周面を覆う絶縁被覆をさらに具
    備することを特徴とする,請求項1,2,3または4の
    いずれかに記載のモニタのケーブル接地装置。
JP11216811A 1999-02-13 1999-07-30 シグナルケーブルの接地装置 Pending JP2000232723A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1999P5283 1999-02-13
KR19990005283 1999-02-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000232723A true JP2000232723A (ja) 2000-08-22

Family

ID=19574437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11216811A Pending JP2000232723A (ja) 1999-02-13 1999-07-30 シグナルケーブルの接地装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6135794A (ja)
JP (1) JP2000232723A (ja)
CN (1) CN1127175C (ja)
TW (1) TW588484B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10029649C9 (de) * 2000-06-15 2008-02-07 Adc Gmbh Verteileranschlußmodul für die Telekommunikations- und Datentechnik
US7731511B2 (en) * 2007-07-17 2010-06-08 Tyco Electronics Corporation Panel mounted power module
DE102017109561A1 (de) * 2017-05-04 2018-11-08 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Audioeinheit und Verfahren zum Herstellen einer Audioeinheit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3877112A (en) * 1974-03-08 1975-04-15 Illinois Tool Works Cover clip
US4679869A (en) * 1986-02-18 1987-07-14 Ncr Corporation Cable connector holder
US5746609A (en) * 1996-12-26 1998-05-05 Franks, Jr.; George J. Clamping bracket for a grounding system

Also Published As

Publication number Publication date
US6135794A (en) 2000-10-24
CN1127175C (zh) 2003-11-05
CN1264190A (zh) 2000-08-23
TW588484B (en) 2004-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0756819B2 (ja) 同軸ケーブル接続器
JPH1055859A (ja) シェル付コネクタ
JP2000232723A (ja) シグナルケーブルの接地装置
JP2000173708A (ja) 取付ブラケットを有する電気コネクタ
KR200191801Y1 (ko) 시그널 케이블의 접지장치
JPH09198987A (ja) 電気機器
JPH10261455A (ja) シールドコネクタ
JPH11135171A (ja) 電子制御機器
JPS6333508Y2 (ja)
JPH0741196Y2 (ja) 電子機器用筐体
JPH09116262A (ja) 平型導体配線板の回路導体の接続方法および接続部材
KR20020067251A (ko) 신호 케이블 접지 장치
JPH09327083A (ja) スピーカ取付装置
JP3355206B2 (ja) 充電装置
JPH0427105Y2 (ja)
JP3144119B2 (ja) 電気機器の接続構造
JP2530991Y2 (ja) プリント基板のシャーシへの固定構造
JPH029588Y2 (ja)
JP2542916Y2 (ja) プリント基板の部品保護カバー支持構造
JPH05290929A (ja) 接地金具付きコネクタ
KR20000077493A (ko) 시그널 케이블의 접지장치
JPH02210782A (ja) テレビ接続器
JPH10322851A (ja) 電気接続箱
KR100316667B1 (ko) 전자제품의 하우징
JPS6223077Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414