JP2000232625A - 符号化データ編集多重化装置 - Google Patents

符号化データ編集多重化装置

Info

Publication number
JP2000232625A
JP2000232625A JP3270599A JP3270599A JP2000232625A JP 2000232625 A JP2000232625 A JP 2000232625A JP 3270599 A JP3270599 A JP 3270599A JP 3270599 A JP3270599 A JP 3270599A JP 2000232625 A JP2000232625 A JP 2000232625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
data
encoded
unit
multiplexing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3270599A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Takehara
英樹 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP3270599A priority Critical patent/JP2000232625A/ja
Publication of JP2000232625A publication Critical patent/JP2000232625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動画像符号化データを編集する場合、編集後
の復号化時にバッファにアンダーフローまたはオーバー
フローが発生する可能性があり、それを防止するため、
再符号化すると装置のコストが高くなり、画質の劣化を
引き起こす。 【解決手段】 多重化制御部6は、vd1>vd2であ
る場合には、ピクチャI20を多重化するタイミングを
(vd1−vd2)時間分だけ遅延させる。よって、こ
の期間中は、多重化部7には、2つの動画像符号化デー
タはどちらも入力されず、バッファ占有量は復号により
減少する。その後、多重化制御部6は、スイッチ5の可
動端子5dを端子5bに切り換え接続するようにスイッ
チ5を制御する。多重化制御部6は、vd1<vd2で
ある場合には、(vd2−vd1)時間分だけ符号化デ
ータを蓄積できるようにするため、ピクチャI20を復号
化(デコード)するタイミングを(vd2−vd1)時
間分だけ遅延させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は符号化データ編集多
重化装置に係り、特に動画像符号化データを編集するの
に好適な符号化データ編集多重化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より広く知られている動画像符号化
方式として、MPEG2(Moving Picture Experts Gro
up phase 2)と呼ばれる動画像符号化方式がある。MP
EG2では、画像間の動き補償(MC)予測と8×8画
素の離散コサイン変換(DCT)を行い、これにより得
られる信号に対してさらに量子化、及び可変長符号化を
施すものである。また、MC予測の種類としては、過去
の画像を参照画像とする前方予測、未来の画像を参照画
像とする後方予測、過去、未来両方の画像を参照画像と
する双方向予測、及び予測を用いないイントラの各モー
ドがある。
【0003】このMC予測モードは、16×16画素の
マクロブロック毎に設定可能であるが、符号化画像(ピ
クチャ)の種類(ピクチャタイプ)により使用できるモ
ードが決められている。ピクチャタイプには3種類があ
る。イントラマクロブロックのみで構成されるIピクチ
ャ、イントラ及び前方予測マクロブロックで構成される
Pピクチャ、すべてのMC予測モードが許されるBピク
チャがそれである。
【0004】ここでIピクチャは予測を用いず、原画像
自体をDCT変換し、量子化、可変長符号化されたもの
であるので、単独の符号化データで復号が可能であるの
に対し、Pピクチャは入力画像順で過去の、すでに符号
化されたIまたはPピクチャとのMC予測誤差信号をD
CT変換、量子化、可変長符号化されたもの、そしてB
ピクチャは過去及び未来の、すでに符号化されたIまた
はPピクチャとのMC予測誤差信号をDCT変換、量子
化、可変長符号化されたものである。このためP及びB
ピクチャの復号は、これに先行して、Iピクチャより始
まる参照画像の復号を行う必要がある。
【0005】MPEG2では、任意数の上記タイプのピ
クチャにより構成されるGOP(group of pictures)
という階層を持ち得る。このGOPで最初に符号化され
るピクチャはIピクチャと定められており、このIピク
チャの前にはGOPの先頭であることを示すGOPヘッ
ダが挿入される。このGOPヘッダ中には、タイムコー
ド、そのGOPを構成する符号化データがGOP内のデ
ータのみで復号可能、すなわち前のGOPの画像データ
を参照しない独立したGOP(closed GOP)であるかど
うかを示すフラグ(closed_gop)、そして本来前のGO
Pの画像データを参照する必要があるが、編集によりこ
れができなくなったことを示すフラグ(broken_link)
があり、GOPを単位として編集が行えるような工夫が
なされている。
【0006】図5はこのようなMPEG2による符号化
データ供給部を備えた従来の符号化データ編集装置の構
成を示すブロック図である。図6には編集される符号化
データの例を示す。編集はGOPを単位として行われ
る。図5において、動画像符号化データ供給部1は図6
(a)に編集ポイント(編集点)21より前の部分が2
2a、後の部分が22bで模式的に示される、MPEG
2による第1の動画像符号化ストリームを発生してスイ
ッチ16の端子16aに供給する。
【0007】また、動画像符号化データ供給部2は図6
(b)に編集ポイント(編集点)21より前の部分が2
3a、後の部分が23bで模式的に示される、MPEG
2による第2の動画像符号化ストリームを発生してスイ
ッチ16の端子16bに供給する。なお、ここでは、上
記の第1の動画像符号化ストリームと第2の動画像符号
化ストリームの符号化レートは固定で等しいとする。一
方、図5に示す音声符号化データ供給部3は、MPEG
で符号化された固定レートの音声符号化データを発生し
て、多重化制御部15に供給する。
【0008】多重化制御部15は動画像符号化データ供
給部1と音声符号化データ供給部3から動画像及び音声
それぞれの符号化レートの情報を得て、それらの符号化
レート比によって多重化制御を行い、それを多重化部1
7に伝える。ここでの多重化アルゴリズムは、固定レー
トのときに一般的に行われている符号化レート比による
制御方式で行われる。
【0009】また、多重化制御部15は編集ポイント2
1に到達すると、スイッチ16に端子16aから端子1
6bに切り替えるように指示する。これにより、スイッ
チ16の可動端子16cからは、図6(c)に模式的に
示すように、編集ポイント(編集点)21より前の第1
の動画像符号化ストリーム22aと、編集ポイント21
より後の第2の動画像符号化ストリーム23bとが時分
割的に多重された1つの動画像符号化データが取り出さ
れ、多重化部17へ供給される。
【0010】多重化部17は、スイッチ16から取り出
された上記の1つの動画像符号化データを、1アクセス
ユニット(1フレームで1ピクチャに相当)当たり1つ
のPES(パケット化エレメンタリ・ストリーム)パケ
ットに挿入したパケット単位に分割すると共に、音声符
号化データ供給部3からの1つの音声符号化データは、
nアクセスユニット(nは整数)当たり1つのPESパ
ケットに挿入する。さらに多重化部17は多重化制御部
15からの指示がない場合には、スタッフィングパケッ
トをPESパケットに多重化する機能を有する。
【0011】更に、多重化部17は、上記のPESパケ
ット化が行われた動画像符号化データと音声符号化デー
タとを、MPEG2のPS(プログラム・ストリーム)
に多重化する。なお、このPSには、アクセスユニット
に応じた復号時刻や提示時刻、メディア識別情報や基準
時刻情報なども多重されている。
【0012】ところで、上記の動画像符号化データは1
ピクチャ毎に情報に応じて可変長の符号量を持ってお
り、このような可変長データを固定の転送レートで符号
化する場合は、復号器のバッファ量を最大値とすると、
一定速度でデータが溜まった所から、所定の時間単位で
復号化を一瞬で行う、VBV(Video Buffering Verifi
er)と呼ばれる仮想デコーダモデルを符号化器の出力に
接続して使用し、そのデコード・バッファがオーバーフ
ローもアンダーフローも発生しないように符号化するこ
とがMPEGで規定されている。
【0013】ここで、MPEGでは、符号化器におい
て、上記のVBVのバッファ占有量を所定クロック周期
で示すvbv_delay値が規定されており、次に、
前記第1の動画像符号化データの編集ポイント後に最初
に現れるアクセスユニットI10のvbv_delay値
であるvd1と、前記第2の動画像符号化データの編集
ポイント後に最初に現れるアクセスユニットI20のvb
v_delay値であるvd2の大きさの関係を3つの
場合に分けて、多重化後の動画像符号化データをデコー
ドしたデコード・バッファのバッファ占有値の遷移の様
子について説明する。
【0014】まず、vd1=vd2である場合の多重化
例について、図7と共に説明する。なお、図7及び後述
の図3、図4、図8及び図9は、1フレーム(1ピクチ
ャ)単位でデコード・バッファのバッファ占有値の遷移
を示しており、IはIピクチャ、PはPピクチャを示
し、また、I及びPのいずれも記載していない変曲点部
分はBピクチャである。
【0015】図7(a)は第1の動画像符号化データを
デコードした場合の編集ポイント25付近におけるデコ
ード・バッファ占有量遷移を示したものであり、第1の
動画像符号化データの編集ポイント25後に最初に現れ
るアクセスユニットI10のvbv_delay値である
vd1も図示されている。図7(b)は第2の動画像符
号化データをデコードした場合の編集ポイント後のデコ
ード・バッファ占有量遷移を示したものであり、第2の
動画像符号化データの編集ポイント25後に最初に現れ
るアクセスユニットI20のvbv_delay値である
vd2も図示されている。
【0016】これらの第1及び第2の動画像符号化デー
タを編集ポイント25で接続すると、編集後の動画像符
号化データをデコードした場合の編集点付近におけるデ
コード・バッファ占有量遷移は、図7(c)に示すよう
に、デコード・バッファがオーバーフローやアンダーフ
ローすることなく多重化される。
【0017】次に、vd1>vd2である場合の多重化
例について、図8と共に説明する。図8(a)は第1の
動画像符号化データをデコードした場合の編集ポイント
27付近におけるデコード・バッファ占有量遷移を示し
たものであり、第1の動画像符号化データの編集ポイン
ト27後に最初に現れるアクセスユニットI10のvbv
_delay値であるvd1も図示されている。
【0018】図8(b)は第2の動画像符号化データを
デコードした場合の編集ポイント後のデコード・バッフ
ァ占有量遷移を示したものであり、第2の動画像符号化
データの編集ポイント27後に最初に現れるアクセスユ
ニットI20のvbv_delay値であるvd2も図示
されている。この場合、vd2<vd1である。
【0019】これらの第1及び第2の動画像符号化デー
タを編集ポイント27で接続すると、編集後の動画像符
号化データをデコードした場合の編集点付近におけるデ
コード・バッファ占有量遷移は、図8(c)に示され
る。この場合には、編集後の動画像符号化データのデコ
ード・バッファは、図8(c)のように編集ポイント2
7以降でオーバーフローする可能性がある。これは、v
d1がvd2より大きいため、アクセスユニットI20
デコードする時点において、デコード・バッファにデー
タが蓄積過ぎているために起こる。
【0020】最後に、vd1<vd2である場合の多重
化例について、図9と共に説明する。図9(a)は第1
の動画像符号化データをデコードした場合の編集ポイン
ト29付近におけるデコード・バッファ占有量遷移を示
したものであり、第1の動画像符号化データの編集ポイ
ント29後に最初に現れるアクセスユニットI10のvb
v_delay値であるvd1も図示されている。
【0021】図9(b)は第2の動画像符号化データを
デコードした場合の編集ポイント29後のデコード・バ
ッファ占有量遷移を示したものであり、第2の動画像符
号化データの編集ポイント29後に最初に現れるアクセ
スユニットI20のvbv_delay値であるvd2も
図示されている。この場合、vd2>vd1である。
【0022】これらの第1及び第2の動画像符号化デー
タを編集ポイント29で接続すると、編集後の動画像符
号化データをデコードした場合の編集点付近におけるデ
コード・バッファ占有量遷移は、図9(c)に示され
る。この場合には、編集後の動画像符号化データのデコ
ード・バッファは、図9(c)のように、編集ポイント
29以降でアンダーフローする可能性がある。これは、
ピクチャI20で必要とされるアクセスユニットが、デコ
ードする以前にデコーダ・バッファに蓄積されていなけ
ればならないが、vd1がvd2より短いため、デコー
ダ・バッファに十分に蓄積されないために起こる。
【0023】また、オーバーフローやアンダーフローを
生じさせないようにするために、編集ポイント以降を符
号化し直す(再符号化する)という方法もあるが、それ
には動画像の符号化装置が必要となる。一般に符号化装
置は規模が大きく、費用もかかる。しかも再符号化する
と一般的に画質は劣化する。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】このように、動画像符
号化データを編集する場合、編集後の復号化時にデコー
ド・バッファにアンダーフローまたはオーバーフローが
発生する可能性がある。また、オーバーフローやアンダ
ーフローを防ぐために、再符号化すると装置のコストが
高くなり、画質の劣化を引き起こす。
【0025】本発明は以上の点に鑑みなされたもので、
再符号化することなく、復号化時にデコード・バッファ
のオーバーフローやアンダーフローを起こさないように
符号化データの編集を行うことのできる符号化データ編
集多重化装置を提供することを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するため、本発明の符号化データ編集多重化装置は、
第1の符号化ストリームの任意の編集ポイントより前の
部分の第1の符号化データの後に、第2の符号化ストリ
ームの任意の編集ポイントより後の部分の第2の符号化
データを繋げる編集を行う符号化データ編集多重化装置
において、互いに符号化レートが等しい、第1及び第2
の符号化ストリームを出力すると共に、第1の符号化ス
トリームの編集ポイントの後に最初に現れるアクセスユ
ニットの、デコード・バッファの占有量に関する第1の
遅延値と、第2の符号化ストリームの編集ポイントの後
に最初に現れるアクセスユニットの、デコード・バッフ
ァの占有量に関する第2の遅延値とをそれぞれ出力する
符号化ストリーム供給手段と、第1の遅延値と第2の遅
延値とを比較し、その比較結果を出力する比較部と、第
1の符号化ストリームと第2の符号化ストリームが各々
入力される第1及び第2の端子と、空端子である第3の
端子のいずれかに可動端子が接続されるように制御され
るスイッチと、スイッチの可動端子から取り出された符
号化データを多重化すると共に、タイムスタンプを付加
して、多重化データを出力する多重化部と、比較部から
の比較結果に応じて、第1の端子から第3の端子を介し
て第2の端子に、又は第1の端子から第2の端子に直接
に可動端子を切り換え接続するように、スイッチをスイ
ッチング制御して、可動端子から第1の符号化データに
続いて第2の符号化データを出力させると共に、多重化
部のタイムスタンプを制御する多重化制御部とを有する
構成としたものである。
【0027】この発明では、編集ポイント前後のアクセ
スユニットのデコード・バッファの占有量に関する第1
及び第2の遅延値の大小比較結果に基づいて、空端子を
有し、かつ、第1の符号化データ又は第2の符号化デー
タを出力するスイッチを制御することで、第1の符号化
データに繋げる第2の符号化データの接続タイミングを
制御するようにしたため、第2の符号化データの最初の
アクセスユニットのバッファ占有量を適切に制御でき
る。
【0028】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施の形態につ
いて図面と共に説明する。図1は本発明になる符号化デ
ータ編集多重化装置の一実施の形態のブロック図を示
す。同図中、図5と同一構成部分には同一符号を付して
ある。図1に示す実施の形態は、図5に示した従来装置
に比し、バッファ遅延量比較部4を新たに設け、更に動
画像符号化データ供給部1より供給される第1の動画像
符号化データと、動画像符号化データ供給部2より供給
される第2の動画像符号化データの一方を選択して多重
化部7へ出力するスイッチ5を、どこにも接続されてい
ない端子(空端子)5cを有する構成とし、多重化制御
部6がバッファ遅延量比較部4の比較結果に応じてスイ
ッチ5を制御する点に特徴がある。
【0029】バッファ遅延量比較部4は、動画像符号化
データ供給部1より供給される第1の動画像符号化デー
タと、動画像符号化データ供給部2より供給される第2
の動画像符号化データそれぞれの編集ポイント後に現れ
る最初のアクセスユニットのvbv_delay値vd
1及びvd2を受け取り、それらを大小比較し、その比
較結果を多重化制御部6へ出力する。
【0030】なお、バッファ占有量は、符号化レートと
vbv_delay値から比例関係により、次式により
求めることができる。
【0031】 Bn=(vbv_delay×R)/9000 (1) ただし、上式中、「vbv_delay」は動画像符号
化データを含むパケットのピクチャヘッダ内のvbv_
delayで、ここではvd1又はvd2であり、ま
た、「Bn」はバッファ占有量(ヘッダ、ユーザーデー
タ、スタッフィングは除く)で、単位はビットであり、
更に、「R」は符号化レート[bit/sec]を示
す。(1)式自体は従来より知られている。
【0032】スイッチ5は多重化制御部6の指示に従っ
て、多重化部7の入力端子に接続された可動端子5dを
固定端子5a、5c及び5bのいずれかに繋げる。ここ
で、スイッチ5の可動端子5dが固定端子5cに繋がれ
た場合には、符号化データは多重化部7には供給されな
い。
【0033】多重化部7は従来例で説明したものとほぼ
同じ構成である。多重化制御部6からの指示に従って、
動画像符号化データまたは音声符号化データ、もしくは
パディングパケットを多重化する。ただし、多重化部7
はスイッチ5の可動端子5dが固定端子5bに繋がれて
いるときに多重化制御部6から動画像符号化データを多
重化するよう指示が来た場合には、パディングパケット
を多重化する。
【0034】次に、本発明の実施の形態の動作につい
て、図2のフローチャート及び図3、図4のバッファ占
有量遷移図を併せ参照して説明する。図1において、動
画像符号化データ供給部1は、MPEG2による第1の
動画像符号化データをスイッチ5の第1の端子5aに供
給すると共に、第1の動画像符号化データの固定の符号
化レートの情報を多重化制御部6に供給し、更に、第1
の動画像符号化データの編集ポイント後に現れる最初の
アクセスユニットのvbv_delay値vd1をバッ
ファ遅延量比較部4に供給する。
【0035】一方、動画像符号化データ供給部1は、M
PEG2による第2の動画像符号化データをスイッチ5
の第2の端子5bに供給すると共に、第2の動画像符号
化データの編集ポイント後に現れる最初のアクセスユニ
ットのvbv_delay値vd2をバッファ遅延量比
較部4に供給する。なお、ここでは、上記の第1の動画
像符号化データと第2の動画像符号化データの符号化レ
ートは固定で等しいとする。また、音声符号化データ供
給部3は、MPEGで符号化された固定レートの音声符
号化データを発生して、多重化制御部6に供給すると共
に、音声符号化データを多重化部7に供給する。
【0036】バッファ遅延量比較部4は、入力された上
記のvbv_delay値vd1及びvd2を大小比較
し(図2のステップ101)、その比較結果を多重化制
御部6に供給する。多重化制御部6は、バッファ遅延量
比較部4から入力された比較結果が、vd1=vd2で
あるときは、前述したように第1の動画像符号化データ
と第2の動画像符号化データを繋げてもバッファのアン
ダーフローやオーバーフローは起こらないため、従来と
同様に、時間dt0(I10)でスイッチ5の可動端子5
dを、それまで接続していた端子5aから端子5bに切
り換え接続するようにスイッチ5に要求して、通常どお
りのタイムスタンプを付加するように多重化部7に伝え
る。
【0037】次に、多重化制御部6にバッファ遅延量比
較部4から入力された比較結果が、vd1>vd2であ
る場合について説明する。この場合には、通常どおりに
第1の動画像符号化データと第2の動画像符号化データ
を繋げると、図8で示したようにデコーダ・バッファで
オーバーフローする可能性がある。
【0038】ここで、第1の動画像符号化データは図3
(a)に示すように、編集ポイント11でのピクチャI
10のデータは、デコード・バッファに何もデータが蓄積
されていない状態で、時刻dt0(I10)からバッファ
に蓄積され始め、vbv_delay値vd1経過した
時刻dt(I10)に達した時のバッファ占有量で蓄積さ
れている。一方、第2の動画像符号化データは図3
(b)に示すように、編集ポイント11でのピクチャI
20のデータは、デコード・バッファに何もデータが蓄積
されていない状態で、バッファに蓄積され始め、vbv
_delay値vd2経過した時刻に達した時のバッフ
ァ占有量で蓄積される。
【0039】従って、通常どおりに第1及び第2の動画
像符号化データを多重化すると、時刻dt(I10)にお
いて、バッファ内には(vd1−vd2)時間分の余剰
データがあることになる。従って、(vd1−vd2)
時間分だけ符号化データを蓄積しないようにすればよ
い。
【0040】そこで、この実施の形態では、多重化制御
部6は、vd1>vd2である場合には、ピクチャI20
を多重化するタイミングを(vd1−vd2)時間分だ
け遅延させる。すなわち、多重化制御部6は、時刻dt
0(I10)から|vd1−vd2|時間分だけ、スイッ
チ5の可動端子5dをそれまで接続していた端子5aか
ら端子5cに切り換え接続するようにスイッチ5を制御
する(図2のステップ104)。よって、この期間中
は、多重化部7には、2つの動画像符号化データはどち
らも入力されず、バッファ占有量は復号により減少す
る。
【0041】続いて、多重化制御部6は、dt0
(I10)+|vd1−vd2|時間経過後に、スイッチ
5の可動端子5dを端子5bに切り換え接続するように
スイッチ5を制御し(図2のステップ105)、また、
各ピクチャに通常のPTS/DTSを付加するように多
重化部7に伝える(図2のステップ106)。これによ
り、以後、第2の動画像符号化データがスイッチ5を通
して多重化部7に入力される。このように、vd1>v
d2である場合は、デコード・バッファのバッファ占有
量の遷移の様子を示す図3(c)から分かるように、オ
ーバーフローの発生は防止される。
【0042】次に、多重化制御部6にバッファ遅延量比
較部4から入力された比較結果が、vd1<vd2であ
る場合について説明する。この場合には、通常どおりに
第1の動画像符号化データと第2の動画像符号化データ
を繋げると、図9に示したように、デコーダ・バッファ
でアンダーフローする可能性がある。
【0043】ここで、第1の動画像符号化データは図4
(a)に示すように、編集ポイント12でのピクチャI
10のデータは、デコード・バッファに何もデータが蓄積
されていない状態で、時刻dt0(I10)からバッファ
に蓄積され始め、vbv_delay値vd1経過した
時刻dt(I10)に達した時のバッファ占有量で蓄積さ
れている。
【0044】一方、第2の動画像符号化データは図4
(b)に示すように、編集ポイント11でのピクチャI
20のデータは、デコード・バッファに何もデータが蓄積
されていない状態で、バッファに蓄積され始め、vbv
_delay値vd2(>vd1)経過した時刻に達し
た時のバッファ占有量で蓄積される。すなわち、図4
(b)に示すように、ピクチャI20を正しくデコードす
るためは、時間vd2分だけのデータ量がバッファに蓄
積されなければならない。
【0045】この場合、通常どおりに多重化すると、v
d1<vd2であるため、時間dt(I10)において、
バッファ内には(vd2−vd1)時間分のデータが不
足することがわかる。そこで、この実施の形態では、多
重化制御部6は、vd1<vd2である場合には、(v
d2−vd1)時間分だけ符号化データを蓄積できるよ
うにするため、ピクチャI20を復号化(デコード)する
タイミングを(vd2−vd1)時間分だけ遅延させ
る。
【0046】すなわち、多重化制御部6は、時刻dt0
(I10)でスイッチ5の可動端子5dをそれまで接続し
ていた端子5aから端子5bに切り換え接続するように
スイッチ5を制御し(図2のステップ107)、ピクチ
ャI20の以降の各ピクチャに通常のPTS/DTSを通
常よりも|vd2−vd1|時間分だけ遅延させて付加
するように多重化部7に伝える(図2のステップ10
8)。これにより、以後、第2の動画像符号化データが
スイッチ5を通して多重化部7に入力される。
【0047】実際にMPEGでは、タイムスタンプ(P
TS/DTS)とvbv_delay値は同じ時間スケ
ール(90kHz)で符号化されるため、ピクチャI20
のPTSであるPTS(I20)は、 PTS(I20)=PTS(I20)+|vd2−vd1| (2) で表される。
【0048】このように、vd1<vd2である場合
は、デコード・バッファのバッファ占有量の遷移の様子
を示す図4(c)から分かるように、時刻dt(I10
から|vd2−vd1|時間分だけ更にデータの蓄積が
行われてから、ピクチャI20に切り換わるため、アンダ
ーフローの発生は防止される。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
編集ポイント前後のアクセスユニットのデコード・バッ
ファの占有量に関する第1及び第2の遅延値の大小比較
結果に基づいて、空端子を有し、かつ、第1の符号化デ
ータ又は第2の符号化データを出力するスイッチを制御
し、第1の符号化データに繋げる第2の符号化データの
接続タイミングを制御することにより、第2の符号化デ
ータの最初のアクセスユニットのバッファ占有量を適切
に制御するようにしたため、編集後の多重化データの復
号時に、デコード・バッファのオーバーフローやアンダ
ーフローを生じることがないようにでき、このことから
符号化装置が必要なく、よって、装置のコストを従来に
比し下げることができ、また、再符号化の必要がないの
で画質の劣化もない符号化データ編集多重化装置を実現
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる符号化データ編集多重化装置の一
実施の形態のブロック図である。
【図2】図1の要部の多重化制御部のvd1とvd2の
比較結果に応じた動作説明用フローチャートである。
【図3】vd1>vd2の場合の本発明の一実施の形態
による、(a)第1の動画像符号化データの編集ポイン
ト付近のデコード・バッファ占有量遷移を示す図、
(b)第2の動画像符号化データの編集ポイント後のデ
コード・バッファ占有量遷移を示す図、(c)編集後の
動画像符号化データのデコード・バッファ占有量遷移を
示す図である。
【図4】vd1<vd2の場合の本発明の一実施の形態
による、(a)第1の動画像符号化データの編集ポイン
ト付近のデコード・バッファ占有量遷移を示す図、
(b)第2の動画像符号化データの編集ポイント後のデ
コード・バッファ占有量遷移を示す図、(c)編集後の
動画像符号化データのデコード・バッファ占有量遷移を
示す図である。
【図5】従来の符号化データ編集多重化装置の一例のブ
ロック図である。
【図6】編集される符号化データの例を示す図である。
【図7】vd1=vd2の場合の図5に示す従来装置に
よる、(a)第1の動画像符号化データの編集ポイント
付近のデコード・バッファ占有量遷移を示す図、(b)
第2の動画像符号化データの編集ポイント後のデコード
・バッファ占有量遷移を示す図、(c)編集後の動画像
符号化データのデコード・バッファ占有量遷移を示す図
である。
【図8】vd1>vd2の場合の図5に示す従来装置に
よる、(a)第1の動画像符号化データの編集ポイント
付近のデコード・バッファ占有量遷移を示す図、(b)
第2の動画像符号化データの編集ポイント後のデコード
・バッファ占有量遷移を示す図、(c)編集後の動画像
符号化データのデコード・バッファ占有量遷移を示す図
である。
【図9】vd1<vd2の場合の図5に示す従来装置に
よる、(a)編集後の動画像符号化データのデコード・
バッファ占有量遷移を示す図、(b)第1の動画像符号
化データの編集ポイント付近のデコード・バッファ占有
量遷移を示す図、(c)編集後の動画像符号化データの
デコード・バッファ占有量を示す図である。
【符号の説明】
1、2 動画像符号化データ供給部 3 音声符号化データ供給部 4 バッファ遅延量比較部 5 スイッチ 6 多重化制御部 7 多重化部 11、12 編集ポイント dt0(I10) ピクチャI10がバッファに蓄積され始
める時刻 dt(I10) ピクチャI10がバッファに蓄積され終っ
た時刻 vd1、vd2 vbv_delay値
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C053 FA14 GB06 GB08 GB11 GB22 GB38 JA22 KA01 KA08 KA22 KA24 KA26 5C059 KK01 KK35 KK39 MA00 MA04 MA05 MA23 PP05 PP06 PP07 RB09 RC04 RC32 SS30 UA02 UA34 5D044 AB05 AB07 DE03 DE39 FG10 GK08 HH05 HL14

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の符号化ストリームの任意の編集ポ
    イントより前の部分の第1の符号化データの後に、第2
    の符号化ストリームの任意の編集ポイントより後の部分
    の第2の符号化データを繋げる編集を行う符号化データ
    編集多重化装置において、 互いに符号化レートが等しい、前記第1及び第2の符号
    化ストリームを出力すると共に、前記第1の符号化スト
    リームの前記編集ポイントの後に最初に現れるアクセス
    ユニットの、デコード・バッファの占有量に関する第1
    の遅延値と、前記第2の符号化ストリームの前記編集ポ
    イントの後に最初に現れるアクセスユニットの、デコー
    ド・バッファの占有量に関する第2の遅延値とをそれぞ
    れ出力する符号化ストリーム供給手段と、 前記第1の遅延値と前記第2の遅延値とを比較し、その
    比較結果を出力する比較部と、 前記第1の符号化ストリームと前記第2の符号化ストリ
    ームが各々入力される第1及び第2の端子と、空端子で
    ある第3の端子のいずれかに可動端子が接続されるよう
    に制御されるスイッチと、 前記スイッチの可動端子から取り出された符号化データ
    を多重化すると共に、タイムスタンプを付加して、多重
    化データを出力する多重化部と、 前記比較部からの比較結果に応じて、前記第1の端子か
    ら前記第3の端子を介して前記第2の端子に、又は前記
    第1の端子から前記第2の端子に直接に前記可動端子を
    切り換え接続するように、前記スイッチをスイッチング
    制御して、前記可動端子から前記第1の符号化データに
    続いて前記第2の符号化データを出力させると共に、前
    記多重化部のタイムスタンプを制御する多重化制御部と
    を有することを特徴とする符号化データ編集多重化装
    置。
  2. 【請求項2】 前記多重化制御部は、前記比較部からの
    比較結果が前記第1の遅延値が前記第2の遅延値よりも
    大であることを示しているときは、前記第1の符号化ス
    トリームの前記編集ポイントの後に最初に現れるアクセ
    スユニットがバッファに蓄積され始める時刻から前記第
    1及び第2の遅延値の差分の絶対値の時間だけ前記スイ
    ッチの可動端子を前記第3の端子に接続した後前記第2
    の端子に切り換え接続するように前記スイッチを制御
    し、前記比較部からの比較結果が前記第1の遅延値が前
    記第2の遅延値よりも小であるか、又は等しいことを示
    しているときは、前記第1の符号化ストリームの前記編
    集ポイントの後に最初に現れるアクセスユニットがバッ
    ファに蓄積され始める時刻で、それまで前記第1の端子
    に接続されていた前記スイッチの可動端子を、前記第2
    の端子に切り換え接続するように前記スイッチを制御
    し、前記比較部からの比較結果が前記第1の遅延値が前
    記第2の遅延値よりも小であるときは、前記スイッチか
    ら取り出される前記第2の符号化データに、前記第1及
    び第2の遅延値の差分の絶対値の時間だけ遅延したタイ
    ムスタンプを付加させるように前記多重化部を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の符号化データ編集多重
    化装置。
JP3270599A 1999-02-10 1999-02-10 符号化データ編集多重化装置 Pending JP2000232625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3270599A JP2000232625A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 符号化データ編集多重化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3270599A JP2000232625A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 符号化データ編集多重化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000232625A true JP2000232625A (ja) 2000-08-22

Family

ID=12366272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3270599A Pending JP2000232625A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 符号化データ編集多重化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000232625A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7653285B2 (en) 2001-06-15 2010-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha Data recording method, data editing method, and data decoding method, and apparatus and recording medium therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7653285B2 (en) 2001-06-15 2010-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha Data recording method, data editing method, and data decoding method, and apparatus and recording medium therefor
US8306405B2 (en) 2001-06-15 2012-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Data recording method, data editing method, data decoding method, and apparatus and recording medium therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6324217B1 (en) Method and apparatus for producing an information stream having still images
US6157674A (en) Audio and video data transmitting apparatus, system, and method thereof
US7379497B2 (en) Encoded data outputting apparatus and method
WO1999005870A2 (en) Method of switching between video sequences and corresponding device
US20060239563A1 (en) Method and device for compressed domain video editing
ZA200208713B (en) Video error resilience.
WO2001039502A1 (en) Seamless switching of mpeg video streams
JP3040336B2 (ja) データエンコーダバッファの制御システムとその方法
US8229000B2 (en) Moving image conversion method, moving image conversion apparatus, moving image conversion system, and server apparatus, and program
US20020015577A1 (en) Data distribution apparatus and method, and data distribution system
WO2005025227A1 (en) Methods and apparatus to improve the rate control during splice transitions
JP2002320228A (ja) 信号処理装置
JP3487205B2 (ja) 画像データ編集装置
JPH08251582A (ja) 符号化データ編集装置
JPH10191331A (ja) 画像データの符号化方法及び装置
JP3836701B2 (ja) 動画像を符号化する方法及び装置及びプログラム並びに動画像音声多重化の方法及び装置
JP2000232625A (ja) 符号化データ編集多重化装置
JPH09312656A (ja) 伝送装置およびその方法
JP2003023639A (ja) データ伝送装置及び方法、データ伝送プログラム、並びに記録媒体
CA2234010A1 (en) Improvements in or relating to modifying a digital bitstream
JPH10190745A (ja) 符号化信号伝送方法及び装置
JP3918509B2 (ja) 動画像編集装置、動画像編集方法、動画像復号化装置及び動画像復号化方法
JP3807193B2 (ja) 多重化方法及び多重化装置
JP2001189933A (ja) 復号化バッファ制御装置
JP2009049826A (ja) 符号化装置、符号化方法、符号化方法のプログラム及び符号化方法のプログラムを記録した記録媒体