JP2000232464A - 無線パケット通信システムのチャネル選択方法及びチャネル選択装置 - Google Patents

無線パケット通信システムのチャネル選択方法及びチャネル選択装置

Info

Publication number
JP2000232464A
JP2000232464A JP3378299A JP3378299A JP2000232464A JP 2000232464 A JP2000232464 A JP 2000232464A JP 3378299 A JP3378299 A JP 3378299A JP 3378299 A JP3378299 A JP 3378299A JP 2000232464 A JP2000232464 A JP 2000232464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
station
wireless
interference
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3378299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3149928B2 (ja
Inventor
Kenichi Ishii
健一 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3378299A priority Critical patent/JP3149928B2/ja
Priority to US09/498,430 priority patent/US6628639B1/en
Priority to CA 2298295 priority patent/CA2298295C/en
Publication of JP2000232464A publication Critical patent/JP2000232464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3149928B2 publication Critical patent/JP3149928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/06Reselecting a communication resource in the serving access point

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】無線パケット通信システムにおいて、無線回線
の詳しい状態を把握し、効率的なチャネル選択とシステ
ムの安定性を実現する。 【解決手段】比較部301は、無線回線の通信品質を判
断するときに、状態管理レジスタ304に保存される自
局の状態に基づいて、第一レジスタ302から出力され
る第一閾値信号307と第二レジスタ303から出力さ
れる第二閾値信号308の何れかを選択し、通信品質測
定部305から出力された通信品質信号310と比較す
る。この比較の結果を表す比較結果信号311に基づい
て、チャネル制御部306はチャネル選択を行ない、選
択の結果を状態管理レジスタ304に保存する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の無線局が通
信を行う無線パケット通信システムにおけるチャネル選
択方法及びチャネル選択装置に関する。
【0002】
【従来の技術】無線通信システムにおけるチャネルの選
択については、これまでに多くの方法及び装置が提案さ
れている。
【0003】例えば、特開平10−66140号公報
は、複数の無線局によって構成され、かつ、複数の無線
チャネルを有する無線通信システムにおけるチャネルの
選択方法を提案している。
【0004】この無線通信システムにおいては、少なく
とも1台の親局となる無線局とその他の子局となる無線
局とによって一つの無線サブネットワークが構成されて
おり、それぞれの無線サブネットワークを管理する親局
が複数の無線チャネルの中から一つのチャネルを選択す
る。親局は自局が管理する無線サブネットワークに接続
している全ての子局との間で選択したチャネルを共用し
てパケット通信を行い、子局は起動時及び接続中の親局
との切断が検出された時に、複数の無線チャネルの中か
ら接続可能な親局が使用しているチャネルを選択し、親
局と通信を行なう。この無線通信システムにおいては、
各無線局は、自局が用いるチャネルを自律的に選択す
る。
【0005】この無線通信システムにおいては、無線局
は、チャネル選択時に、制御パケットの送受を行なった
結果に基づいてチャネル選択を行う。また、チャネルを
選択する無線局は、他の無線局が報知する制御パケット
を1回でも受信した場合には、干渉を検出したものと判
断するように構成されている。
【0006】また、特開平10−229579号公報
は、無線パケット通信システムにおいて各無線局が自律
的にチャネル選択後の干渉検出を行なう方法を提案して
いる。
【0007】この干渉検出方法においては、無線局は、
チャネル選択後に、制御パケットの送受を行なった結果
に基づいて他の無線局からの干渉を検出し、チャネル切
り替えを行う。また、この干渉検出方法においては、各
無線局は、通信中に、他の無線サブネットワークの無線
局が報知するチャネル使用通知パケットを一回でも受信
した場合には、干渉を検出したものと判断するように構
成されている。
【0008】また、特開平8−33020号公報は、パ
ケットの発生状況に応じて、パケット通信用チャネルを
必要時に必要な時間だけ複数の通信用チャネルの中から
確保するパケットチャネル設定方法を提案している。
【0009】このパケットチャネル設定方法において
は、基地局がパケット通信で送受されるパケットの特性
(パケット発生率など)に関する情報を収集し、当該基
地局が移動局との間においてパケット通信を行う際に、
この情報に基づいて、パケット通信のための通信チャネ
ルの設定開始時刻、継続時間及び設定する通信チャネル
数のうちの少なくとも一つを制御する。
【0010】特開平8−336177号公報は、通信を
中断することなく、同一チャネル間の干渉の有無を判定
することを可能にする無線パケット干渉検出方法を提案
している。
【0011】この方法においては、無線制御局が単位時
間当たり通信チャネル上で正しい信号を受信した第1の
時間率と、誤った信号を受信した第2の時間率と、これ
らの第1の時間率と第2の時間率との和で表される第3
の時間率とを用いて、通信チャネルが干渉を受けている
か否かが判断される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来のチャネル選択方法は以下のような問題点を有して
いた。
【0013】従来のチャネル選択方式の第一の問題点
は、干渉の検出が制御パケットの受信の有無によっての
み判断されており、干渉の詳しい状態を観測し、その観
測結果に基づいてチャネル選択が行なわれていないこと
である。
【0014】例えば、上記の特開平10−229579
号公報においては、通信中に他の無線サブネットワーク
の無線局が報知するチャネル使用通知パケットを1度で
も受信すると干渉を検出したと判断され、チャネル切り
替え動作に入る。
【0015】しかしながら、実際には、干渉の状態によ
って、他の無線サブネットワークの無線局が報知するチ
ャネル使用通知パケットを受信する頻度は異なってく
る。干渉を非常に強く受ける場合には受信頻度が高いと
考えられ、干渉が小さい場合には受信頻度は低くなると
考えられる。そのため、より効率のよいチャネル選択を
行なうためには、無線回線の詳しい状態を把握する必要
があるが、従来のチャネル選択方式においては、そのた
めの措置は取られていない。
【0016】従来のチャネル選択方式の第二の問題点
は、チャネル選択時の干渉検出と通信中の干渉検出とが
独立に行われるため、システムが不安定になる可能性が
あることである。
【0017】そのため、従来のチャネル選択方式におい
て、チャネル選択時に検出できる干渉レベルよりも通信
中に検出できる干渉レベルが低い場合、チャネル選択時
に干渉が検出されない状態でチャネルを選択しても、通
信を開始した後で干渉が検出され、チャネル選択処理が
再起動されることがある。しかしながら、再起動された
チャネル選択処理においても干渉を検出できないため、
再度、同じチャネルを割り当ててしまう可能性がある。
このように、チャネル選択動作が繰り返されることにな
り、システムが不安定になる。
【0018】本発明は従来のチャネル選択方式における
上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、各無
線局が自律的に各チャネルの通信品質の測定を行い、そ
の測定結果に基づいてチャネル選択を行う無線パケット
通信システムにおいて、システムの安定化を図ることが
できるチャネル選択方法及びチャネル選択装置を提供す
ることを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明は、請求項1に記載されているように、複数
の無線局によって構成され、かつ、複数の無線チャネル
を有し、親局となる少なくとも1台の無線局と子局とな
るその他の無線局とによって一つの無線サブネットワー
クが構成され、それぞれの無線サブネットワークを管理
する親局が複数の無線チャネルの中から一つのチャネル
を選択し、親局は自局が管理する無線サブネットワーク
に接続している全ての子局と選択したチャネルを共用し
てパケット通信を行い、子局は、起動時及び接続中の親
局との切断が検出された時に、複数の無線チャネルの中
から接続可能な親局が使用しているチャネルを選択して
親局と通信を行ない、親局及び子局からなる各無線局
は、チャネルの選択時において、各チャネルの第一の通
信品質を測定し、第一の通信品質を第一の閾値と比較
し、第一の通信品質が第一の閾値を上回るチャネルを選
択し、チャネルの選択後においては、使用しているチャ
ネルの第二の通信品質の測定を行い、第二の通信品質を
第二の閾値と比較し、第二の通信品質が第二の閾値を下
回った場合にチャネル選択処理を起動する無線パケット
通信システムのチャネル選択方法において、第二の閾値
を第一の閾値より低く設定することを特徴とする無線パ
ケット通信システムのチャネル選択方法を提供する。
【0020】請求項2に記載されているように、子局に
おける第一の閾値を親局における第一の閾値とは異なる
第三の閾値に等しくなるように設定し、子局における第
二の閾値を親局における第二の閾値とは異なる第四の閾
値に等しくなるように設定することもできる。
【0021】請求項3に記載されいるように、各無線局
は、第一及び第二の通信品質として各チャネルの干渉量
を測定し、チャネルの品質の高低を干渉量の大小に応じ
て決定するように構成することもできる。
【0022】この場合、請求項4に記載されているよう
に、第一及び第二の通信品質は干渉量の逆数で表すこと
ができる。
【0023】また、請求項5に記載されているように、
親局は干渉量の測定時に応答要求パケットを報知するも
のであり、応答要求パケットを受信した他の無線サブネ
ットワークの無線局は応答パケットを送信するものであ
り、親局が応答要求パケットを報知した回数と他の無線
サブネットワークの無線局からの応答パケットを受信し
た回数とに基づいて干渉量を決定することができる。
【0024】また、請求項6に記載されているように、
子局は干渉量の測定時に応答要求パケットを報知し、応
答要求パケットを受信した無線局は応答パケットを送信
し、子局が応答要求パケットを報知した回数と他の無線
局からの応答パケットを受信した回数とに基づいて、干
渉量を決定することができる。
【0025】例えば、請求項7に記載されているよう
に、干渉量を測定する無線局が応答要求パケットを報知
した回数をA、無線サブネットワークの無線局からの応
答パケットを受信した回数をBとした場合に、(B/
A)1/2を干渉量とすることができる。
【0026】あるいは、請求項8に記載されているよう
に、全ての無線局が第一の周期ごとにチャネル使用通知
パケットを報知し、各無線局が第一の観測時間内に受信
した他の無線局からのチャネル使用通知パケット数と第
一の観測時間内に他の無線局が報知したと推定したチャ
ネル使用通知パケット数とに基づいて干渉量を決定する
ことができる。
【0027】この場合、請求項9に記載されているよう
に、各無線局が第一の観測時間内に受信した他の無線局
からのチャネル使用通知パケット数をC、第一の観測時
間内に他の無線局が報知したと推定したチャネル使用通
知パケット数をDとした場合に、(C/D)を干渉量と
することができる。
【0028】また、請求項10に記載されているよう
に、全ての無線局が第二の観測時間における受信信号の
受信電力を観測し、第二の観測時間と受信電力とに基づ
いて干渉量を求めることもできる。
【0029】この場合、請求項11に記載されているよ
うに、第二の観測時間内の受信電力の平均値を干渉量と
することが好ましい。
【0030】また、請求項12に記載されているよう
に、受信電力を第一のレベルと比較し、第二の観測時間
内に受信電力が第一のレベルを超えている時間をE、第
二の観測時間をFとした場合に、(E/F)を干渉量と
することもできる。
【0031】本発明は、さらに、請求項13に記載され
ているように、親局及び子局からなる各無線局がチャネ
ル選択処理時に各チャネルの第一の通信品質を測定する
手段と、第一の通信品質を第一の閾値と比較する手段
と、第一の通信品質が第一の閾値を上回るチャネルを選
択する手段と、チャネルの選択後において、使用してい
るチャネルの第二の通信品質を測定する手段と、第二の
通信品質を第二の閾値と比較する手段と、第二の通信品
質が第二の閾値を下回った場合にチャネル選択処理を起
動する手段と、第一の閾値よりも第二の閾値を低く設定
する手段と、からなる無線パケット通信システムのチャ
ネル選択装置を提供する。
【0032】請求項14に記載されているように、子局
における第一の閾値を親局における第一の閾値とは異な
る第三の閾値に変更する手段と、子局における第二の閾
値を親局における第二の閾値とは異なる第四の閾値に変
更する手段と、をさらに備えることが好ましい。
【0033】請求項15に記載されているように、各無
線局が第一及び第二の通信品質として各チャネルの干渉
量を測定する手段を有するように構成することができ
る。
【0034】請求項16に記載されているように、親局
は、干渉量の測定時に応答要求パケットを報知する手段
を有しており、応答要求パケットを受信した他の無線サ
ブネットワークの無線局は応答パケットを送信する手段
を有しており、無線パケット通信システムのチャネル選
択装置は、親局が応答要求パケットを報知した回数と、
他の無線サブネットワークの無線局からの応答パケット
を受信した回数とに基づいて干渉量を測定する手段をさ
らに有していることが好ましい。
【0035】請求項17に記載されているように、子局
は、干渉量の測定時に応答要求パケットを報知する手段
を有しており、応答要求パケットを受信した他の無線局
は応答パケットを送信する手段を有しており、無線パケ
ット通信システムのチャネル選択装置は、子局が応答要
求パケットを報知した回数と他の無線局からの応答パケ
ットを受信した回数とに基づいて干渉量を測定する手段
をさらに有していることが好ましい。
【0036】例えば、請求項18に記載されているよう
に、干渉量を測定する手段は、干渉量を測定する無線局
が応答要求パケットを報知した回数をA、他の無線サブ
ネットワークの無線局からの応答パケットを受信した回
数をBとした場合に、(B/A)1/2を干渉量とするも
のとすることができる。
【0037】請求項19に記載されているように、全て
の無線局が第一の周期ごとにチャネル使用通知パケット
を報知する手段を有しており、無線パケット通信システ
ムのチャネル選択装置は、各無線局が第一の観測時間内
に受信した他の無線局からのチャネル使用通知パケット
数と第一の観測時間内に他の無線局が報知したと推定し
たチャネル使用通知パケット数とに基づいて干渉量を測
定する手段をさらに有することが好ましい。
【0038】請求項20に記載されているように、干渉
量を測定する手段は、各無線局が第一の観測時間内に受
信した他の無線局からのチャネル使用通知パケット数を
第一の観測時間内に他の無線局が報知したと推定したチ
ャネル使用通知パケット数で割った値を干渉量とするも
のであることを特徴とする請求項19に記載の無線パケ
ット通信システムのチャネル選択装置。
【0039】請求項21に記載されているように、全て
の無線局が第二の観測時間内において受信信号の受信電
力を観測する手段を有しており、第二の観測時間と受信
電力とに基づいて干渉量を求める手段をさらに備えてい
ることを特徴とする請求項15に記載の無線パケット通
信システムのチャネル選択装置。
【0040】例えば、請求項22に記載されているよう
に、干渉量を求める手段は、第二の観測時間内の受信電
力の平均値を干渉量とすることができる。
【0041】また、請求項23に記載されているよう
に、受信電力を第一のレベルと比較する手段をさらに有
しており、干渉量を求める手段は、第二の観測時間内に
受信電力が第一のレベルを超えている時間を第二の観測
時間で割った値を干渉量とするものであることが好まし
い。
【0042】また、本発明は、請求項24に記載されて
いるように、複数の無線局によって構成され、かつ、複
数の無線チャネルを有する無線パケット通信システムの
チャネル選択装置であって、親局となる少なくとも1台
の無線局と子局となるその他の無線局とによって一つの
無線サブネットワークが構成され、それぞれの無線サブ
ネットワークを管理する親局が複数の無線チャネルの中
から一つのチャネルを選択し、親局は自局が管理する無
線サブネットワークに接続している全ての子局と選択し
たチャネルを共用してパケット通信を行い、子局は、起
動時及び接続中の親局との切断が検出された時に、複数
の無線チャネルの中から接続可能な親局が使用している
チャネルを選択して親局と通信を行なう無線パケット通
信システムのチャネル選択装置において、各無線局は、
チャネル選択処理部と送受信部とを備え、チャネル選択
処理部は自局で使用するチャネルを選択し、送受信部に
対してチャネル設定信号を送り、送受信部はチャネル設
定信号に従ってチャネルの設定を行うものであり、チャ
ネル選択処理部は、第一の閾値を保存する第一記憶部
と、第二の閾値を保存する第二記憶部と、送受信部から
送られてくる制御信号に基づいて通信品質を測定する通
信品質測定部と、自局のチャネル選択状態を格納される
状態管理記憶部と、状態管理記憶部から入力される状態
制御信号に基づいて、第一の閾値又は第二の閾値を通信
品質と比較する比較部と、比較部における比較結果に基
づいて使用チャネルを判断し、状態制御信号を状態管理
記憶部に出力し、かつ、チャネル設定信号を送受信部に
出力するチャネル制御部と、からなることを特徴とする
無線パケット通信システムのチャネル選択装置を提供す
る。
【0043】請求項25に記載されているようにチャネ
ル制御部は、チャネルの選択の状況に応じて、第一記憶
部に保存されている第一の閾値又は第二記憶部に保存さ
れている第二の閾値を変更するものであることが好まし
い。
【0044】請求項26に記載されているように、チャ
ネル制御部は、通信品質が第一の閾値を上回るチャネル
が見つからない場合には、第一の閾値を低くするもので
あることが好ましい。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。
【0046】(第一の実施形態)図1に本発明の第一の
実施の形態に係る無線パケット通信システムのチャネル
選択装置を示す。
【0047】本実施形態に係る無線パケット通信システ
ムは、有線サブネットワーク101に接続された複数の
基地局(図1においては、複数の基地局を代表して第一
及び第二の基地局102、103のみを示す)と、複数
の移動局(図1においては、複数の移動局を代表して第
一乃至第四の移動局104、105、106、107の
みを示す)とから構成される。
【0048】第一及び第二の移動局104、105は第
一の基地局102に接続して通信を行い、第三及び第四
の移動局106、107は第二の基地局103に接続し
て通信を行う。各基地局102、103は複数のチャネ
ルの中から一つのチャネルを選択して使用し、各移動局
104、105、106、107は複数のチャネルの中
から自局が接続する基地局102、103が使用してい
るチャネルを選択して使用する。
【0049】第一の基地局102は第一及び第二の移動
局104、105の他、自局に接続する複数の移動局と
無線サブネットワークを構成し、自局が選択したチャネ
ルを共用して通信を行う。第一及び第二の移動局10
4、105の他、第一の基地局102に接続する複数の
移動局が互いに通信を行う場合には、第一の基地局10
2が用いるチャネルを共用して通信を行う。 同様に、
第二の基地局103は第三及び第四の移動局106、1
07の他、自局に接続する移動局と無線サブネットワー
クを構成し、自局が選択したチャネルを共用して通信を
行う。第三及び第四の移動局106、107の他、第二
の基地局103に接続する移動局が互いに通信を行う場
合には、第二の基地局103が用いるチャネルを共用し
て通信を行う。
【0050】ここで、第一の基地局102及び第二の基
地局103が選択するチャネルは同一のチャネルであっ
ても良い。
【0051】図2は、第一の実施形態に係る無線パケッ
ト通信システムにおける各無線局のチャネル選択処理装
置の構造を示すブロック図である。
【0052】各無線局はチャネル選択処理部201と送
受信部202とを備えている。
【0053】チャネル選択処理部201は送受信部20
2との間で制御信号203の入出力を行なう。チャネル
選択処理部201は自局で使用するチャネルを選択する
と、選択したチャネルを表すチャネル設定信号204を
送受信部202に送信する。送受信部202はチャネル
選択処理部201より送られてきたチャネル設定信号2
04に従って、チャネルの設定を行ない、上位装置20
5から入力される送信データパケット206を無線回線
207に送出し、あるいは、無線回線207から受信し
た受信データパケット208を外部に出力する。
【0054】図3は、図2に示したチャネル制御部20
1の構造を示すブロック図である。
【0055】チャネル制御部201は、第一の閾値を保
存し、この第一の閾値を示す第一閾値信号307を出力
する第一レジスタ302と、第二の閾値を保存し、この
第二の閾値を示す第二閾値信号308を出力する第二レ
ジスタ303と、制御信号203に基づいて通信品質を
測定する通信品質測定部305と、自局がチャネル選択
処理中であるかチャネル使用中であるかという自局のチ
ャネル選択状態が格納される状態管理レジスタ304
と、状態管理レジスタ304から出力される状態信号3
09に基づいて第一レジスタ302から出力される第一
閾値信号307もしくは第二レジスタ303から出力さ
れる第二閾値信号308を通信品質測定部305から出
力される通信品質信号310と比較し、それらの比較の
結果を示す比較結果信号311をチャネル制御部306
に出力する比較部301と、比較部301から出力され
る比較結果信号311に基づいて使用チャネルを判断
し、チャネルの選択状態を表す状態制御信号312を状
態管理レジスタ304に出力し、チャネル設定信号20
4を送受信部202に出力するチャネル制御部306
と、から構成されている。
【0056】次に、図1乃至図5を参照して、第一の実
施形態に係る無線パケット通信システムのチャネル選択
装置の動作について説明する。図3における第一レジス
タ302にはあらかじめ第一の閾値が保存されており、
第二レジスタ303にはあらかじめ第二の閾値が保存さ
れているものとする。
【0057】図4は、図1に示した各無線局102、1
03のチャネル選択処理部201におけるチャネル選択
処理の手順を示すフローチャートである。なお、状態管
理レジスタ304には、チャネル選択処理を行っている
状態であることを示す状態制御信号312が保存されて
いるものとする。
【0058】チャネル選択処理の開始時においては、チ
ャネル制御部306は第一の通信品質を測定するチャネ
ルを一つ選び(ステップ401)、送受信部202にチ
ャネル設定信号204を出力する。送受信部202は入
力されたチャネル設定信号204に基づいて自局が通信
に用いるチャネルを選択する。
【0059】次に、通信品質測定部305は、制御信号
203を介して、選択されたチャネルの第一の通信品質
(Q1)を測定し(ステップ402)、測定した第一の
通信品質(Q1)を通信品質信号310を介して比較部
301に出力する。
【0060】比較部301は状態管理レジスタ304か
ら出力される状態信号309に基づいてチャネル選択処
理状態であることを判断し、その後、第一レジスタ30
2から出力される第一の閾値を示す第一閾値信号307
と通信品質測定部305から出力された第一の通信品質
(Q1)を示す通信品質信号310とを比較する(ステ
ップ403)。
【0061】第一の通信品質(Q1)が第一の閾値を上
回っている場合(ステップ404のYES)には、状態
管理レジスタ304にチャネル使用中の状態であること
を記憶させ(ステップ405)、そのチャネルの使用を
開始し、図5に示すチャネル監視処理を開始する(ステ
ップ406)。
【0062】一方、第一の通信品質(Q1)が第一の閾
値を下回っていた場合(ステップ404のNO)には、
チャネル選択を再度行ない(ステップ401)、上記と
同様の処理を繰り返す(ステップ402−404)。
【0063】図4における手順においては、最初に第一
の通信品質(Q1)が第一の閾値を上回ったチャネルを
使用する手順を示したが、全てのチャネルの第一の通信
品質(Q1)を測定した後、第一の通信品質(Q1)が
第一の閾値を上回るチャネルの中から任意のチャネルを
選択するようにすることもできる。
【0064】図5は、図1に示した各無線局102、1
03のチャネル選択処理部201におけるチャネル使用
中の通信品質の監視処理の手順を示すフローチャートで
ある。
【0065】チャネル監視処理においては、各無線局1
02、103の通信品質測定部305は、最初に、制御
信号203を介して自局が使用中のチャネルの第二の通
信品質(Q2)を測定し(ステップ501)、測定した
第二の通信品質(Q2)を示す通信品質信号310を比
較部301に出力する。
【0066】比較部301は、状態管理レジスタ304
から出力される状態信号309に基づいて、チャネル使
用中の状態であることを判断し、第二レジスタ303か
ら出力される第二の閾値を示す第二閾値信号308と通
信品質測定部305から出力された第二の通信品質(Q
2)を示す通信品質信号310とを比較する(ステップ
502)。
【0067】第二の通信品質(Q2)が第二の閾値を上
回っている場合(ステップ503のYES)には、第二
の通信品質(Q2)の測定(ステップ501)及び第二
の通信品質(Q2)と第二の閾値との比較(ステップ5
02)を繰り返し、第二の通信品質(Q2)が第二の閾
値を下回っている場合(ステップ503のNO)には、
状態管理レジスタ304にチャネル選択状態であること
を記憶させ(ステップ504)、図4に示すチャネル選
択処理を再起動する(ステップ505)。
【0068】本実施形態においては、第一レジスタ30
2に保存される第一の閾値は第二レジスタ303に保存
される第二の閾値よりも高い値に設定されている。
【0069】なお、本実施形態においては、チャネル制
御部306が第一レジスタ302及び第二レジスタ30
3の内容をチャネル選択状況に基づいて変更することも
可能である。例えば、第一の通信品質(Q1)が第一の
閾値を上回るチャネルを見つけられない場合には、チャ
ネル制御部306が第一の閾値を低くする。これによっ
て、第一の通信品質(Q1)が第一の閾値を上回るチャ
ネルを見つけることが可能になる。ただし、チャネル制
御部306は、第一の閾値を第二の閾値より低い値に変
更することはできず、かつ、第二の閾値を第一の閾値よ
りも高い値に変更することもできない。
【0070】(第二の実施形態)以下、図3、図6及び
図7を参照して、本発明の第二の実施形態に係る無線パ
ケット通信システムのチャネル選択装置を説明する。
【0071】第二の実施形態においては、図4及び図5
における第一の閾値と第二の閾値とが親局と子局とにお
いて異なる値に設定されている。すなわち、子局におけ
る第一の閾値は親局における第一の閾値とは異なる第三
の閾値に等しくなるように設定されており、かつ、子局
における第二の閾値は親局における第二の閾値とは異な
る第四の閾値に等しくなるように設定されている。
【0072】子局においては、第一レジスタ302に第
三の閾値が保存され、第二レジスタ303に第四の閾値
が保存される。図6は、子局におけるチャネル選択処理
を示すフローチャートである。
【0073】図6に示すチャネル選択処理においては、
図4に示したチャネル選択処理に対して、第一の通信品
質(Q1)を第一の閾値と比較する過程(ステップ40
3、404)に代えて、第一の通信品質(Q1)を第三
の閾値と比較する過程(ステップ601、602)が付
加されている。
【0074】すなわち、子局においては、チャネル選択
時においては、測定した第一の通信品質(Q1)を第三
の閾値と比較し(ステップ601)、第一の通信品質
(Q1)が第三の閾値を上回っているかどうかを判断す
る(ステップ602)。この二つのステップ601、6
02以外のステップ401、402、405、406に
ついては同様である。
【0075】図7は、子局におけるチャネル監視処理を
示すフローチャートである。
【0076】図7に示すチャネル監視処理においては、
図5に示したチャネル監視処理に対して、第二の通信品
質(Q2)を第二の閾値と比較する過程(ステップ50
2、503)に代えて、第二の通信品質(Q2)を第四
の閾値と比較する過程(ステップ701、702)が付
加されている。
【0077】すなわち、子局においては、チャネル使用
中においては、測定した第二の通信品質(Q2)を第四
の閾値と比較し(ステップ701)、第二の通信品質
(Q2)が第四の閾値を上回っているかどうかを判断す
る(ステップ702)。この二つのステップ701、7
02以外のステップ501、504、505については
同様である。
【0078】(第三の実施形態)以下、図3図8及び図
9を参照して、本発明の第三の実施形態を説明する。
【0079】図8は、第三の実施形態における各無線局
102、103のチャネル選択処理手順を示すフローチ
ャートである。
【0080】図8に示すチャネル選択処理においては、
図4に示したチャネル選択処理に対して、第一の通信品
質(Q1)を測定する過程(ステップ402)及び第一
の通信品質(Q1)を第一の閾値と比較する過程(ステ
ップ403、404)に代えて、第一の干渉量(T1)
を測定する過程(ステップ801)、第一の干渉量(T
1)が0であるか否かを判断する過程(ステップ80
2)及び第一の干渉量(T1)の逆数(1/T1)と第
一の閾値とを比較する過程(ステップ803、804)
が付加されている。これらのステップ801、802、
803、804以外のステップ401、405、406
については同様である。
【0081】チャネル選択処理時において、通信品質測
定部305は、制御信号203を介して、選択されたチ
ャネルの第一の干渉量(T1)を測定し(ステップ80
1)、測定した第一の干渉量(T1)を表す通信品質信
号310を比較部301に出力する。
【0082】比較部301は、第一の干渉量(T1)が
0でない場合には(ステップ802のNO)、通信品質
測定部305から出力された第一の干渉量(T1)の逆
数(1/T1)を求め、状態管理レジスタ304から出
力される状態信号309に基づいてチャネル選択処理状
態であることを判断すると、第一レジスタ302から出
力される第一の閾値を示す第一閾値信号307と第一の
干渉量(T1)の逆数(1/T1)とを比較し(ステッ
プ803)、第一の干渉量(T1)の逆数(1/T1)
が第一の閾値を上回っているかどうかを判断する(ステ
ップ804)。
【0083】第一の干渉量(T1)の逆数(1/T1)
が第一の閾値を上回っている場合(ステップ804のY
ES)、または、第一の干渉量(T1)が0である場合
には(ステップ802のYES)、干渉がないと判断し
ステップ405の処理に進む。
【0084】図8における手順においては、第一の干渉
量(T1)の逆数(1/T1)が最初に第一の閾値を上
回ったチャネルを使用する手順を示したが、全てのチャ
ネルの第一の干渉量(T1)を測定してから、第一の干
渉量(T1)の逆数(1/T1)が第一の閾値を上回る
チャネルの中から任意のチャネルを選択するようにする
こともできる。
【0085】図9は、第三の実施形態における各無線局
102、103のチャネル監視処理の手順を示すフロー
チャートである。図9に示すチャネル監視処理において
は、図4に示したチャネル監視処理に対して、第二の通
信品質(Q2)を測定する過程(ステップ501)及び
第二の通信品質(Q2)を第二の閾値と比較する過程
(ステップ502、503)に代えて、第二の干渉量
(T2)を測定する過程(ステップ901)、第二の干
渉量(T2)が0であるか否かを判断する過程(ステッ
プ902)及び第二の干渉量(T2)の逆数(1/T
2)と第一の閾値とを比較する過程(ステップ903、
904)が付加されている。これらのステップ901、
902、903、904以外のステップ504、505
については同様である。 各無線局102、103の通
信品質測定部305は制御信号203を介して自局が使
用中のチャネルの第二の干渉量(T2)を測定し(ステ
ップ901)、測定した第二の干渉量(T2)を示す通
信品質信号310を比較部301に出力する。
【0086】比較部301は、通信品質測定部305か
ら出力された第二の干渉量(T2)が0でない場合には
(ステップ902のNO)、第二の干渉量(T2)の逆
数(1/T2)を求め、状態管理レジスタ304から出
力される状態信号309に基づいてチャネル使用中状態
であることを判断すると、第二レジスタ303から出力
される第二の閾値を示す第二閾値信号308と第二の干
渉量(T2)の逆数(1/T2)とを比較し(ステップ
903)、第二の干渉量(T2)の逆数(1/T2)が
第二の閾値を上回るかどうかを判断する(ステップ90
4)。
【0087】第二の干渉量(T2)が0である場合(ス
テップ902のYES)、または、第二の干渉量(T
2)の逆数(1/T2)が第二の閾値を上回る場合(ス
テップ904のYES)には、干渉がないと判断し、ス
テップ901の処理に戻る。
【0088】第二の干渉量(T2)の逆数(1/T2)
が第二の閾値を下回る場合(ステップ904のNO)に
は、ステップ504、505が実行される。
【0089】図8に示したチャネル選択処理及び図9に
示したチャネル監視処理においては、通信品質(Q1、
Q2)を干渉量(T1、T2)の逆数(1/T1、1/
T2)で表したが、干渉量(T1、T2)が小さいほど
通信品質(Q1、Q2)が高くなるような関係式であれ
ば、逆数以外で通信品質(Q1、Q2)を表すことも可
能である。例えば、干渉量(T1、T2)が0からαの
範囲に必ず入るならば(0<T1、T2<α)、測定し
た干渉量(T1、T2)をαから減じた値(α−T1、
α−T2)を通信品質(Q1、Q2)とすることもでき
る。
【0090】(第四の実施形態)以下、図1乃至図3及
び図10を参照して、本発明に係る第四の実施形態を説
明する。
【0091】図1に示した第一の基地局102が既にあ
る一つのチャネルを使用しており、第一の基地局102
が第一及び第二の移動局104、105と通信を行なっ
ている時に、第二の基地局103が新たにチャネル選択
を行なう場合を想定し、この場合における干渉検出動作
を以下に説明する。
【0092】第二の基地局103はチャネル選択処理時
に干渉量を測定するために応答要求パケットを報知す
る。第二の基地局103が応答要求パケットを報知した
チャネルが第一の基地局102が使用中のチャネルと同
一であるとする。また、各基地局102、103は他の
基地局からの応答要求パケットを受信した場合には、応
答パケットを送信するものとする。
【0093】また、本実施形態においては、各移動局は
自局が接続する基地局以外の他の無線サブネットワーク
の基地局からの応答要求パケットを受信した場合には応
答パケットを送信するものとするが、移動局は応答要求
パケットを受信した場合にも応答パケットを送信しない
ようにすることもできる。よって、第二の基地局103
が報知した応答要求パケットを第一の基地局102もし
くは第一又は第二の移動局104、105が受信した場
合には、応答要求パケットを受信した第一の基地局10
2もしくは第一又は第二の移動局104、105は応答
パケットを送信する。
【0094】応答要求パケット及び応答パケットの送受
信処理は通信品質制御部305と送受信部202とによ
って行なわれる。通信品質制御部305は応答要求パケ
ット及び応答パケットを生成し、制御信号203を介し
て、送受信部202に出力する。送受信部202は通信
品質制御部305から出力された応答要求パケット及び
応答パケットを無線回線207に送信する。また、送受
信部202は、無線回線207を介して受信した応答要
求パケット及び応答パケットを制御信号203を介して
通信品質制御部305に出力する。
【0095】ここで、第二の基地局103の通信品質制
御部305は、図8に示すチャネル選択手順に従ってチ
ャネル選択処理を行なう。
【0096】図10は、第二の基地局103におけるチ
ャネル選択処理手順のうち、第一の干渉量(T1)を測
定する部分(図8のステップ801)の手順を示すフロ
ーチャートである。
【0097】第二の基地局103は、最初に、自局が応
答要求パケットを報知した回数(n)と応答パケット受
信数(R1)とを0に設定する(ステップ1001)。
【0098】応答要求パケットを報知したときは(ステ
ップ1002)、応答要求パケットを報知した回数
(n)に1を加え(ステップ1003)、次いで、他の
無線サブネットワークの無線局からの応答パケットの受
信待ち時間を計測するためのタイマーをスタートさせる
(ステップ1004)。
【0099】その後、第二の基地局103は他の無線サ
ブネットワークの無線局からの応答パケットの受信を待
つ(ステップ1005−1007)。第二の基地局10
3が応答パケットを受信した場合には(ステップ100
5のYES)、応答パケットの受信数(R1)に1を加
え(ステップ1006)、応答パケットの受信待ち時間
を計測するためのタイマーがあらかじめ設定されたタイ
ムアウト値に達しているか否かを判定する(ステップ1
007)。
【0100】タイマーがタイムアウト値に達していない
場合には(ステップ1007のNO)、応答パケットの
受信待ち(ステップ1005)を繰り返す。
【0101】タイマーがタイムアウト値に達し、タイム
アウトした場合には(ステップ1007のYES)、応
答要求パケットを報知した回数(n)があらかじめ設定
されている上限回数(N)を超えたかどうかを判断する
(ステップ1008)。
【0102】応答要求パケットを報知した回数(n)が
上限回数(N)を超えていない場合には(ステップ10
08のNO)、応答パケットの報知を繰り返す(ステッ
プ1002)。応答要求パケットを報知した回数(n)
が上限回数(N)を超えている場合には(ステップ10
08のYES)、ステップ1006において記録した応
答パケットの受信数(R1)と応答パケットを報知した
回数(N)とに基づいて第一の干渉量(T1)を判断す
る(ステップ1009)。
【0103】各基地局102、103のチャネル使用中
における干渉量の測定も図10に示した手順に従って行
なわれる。図10に示した手順は、図8に示した第一の
干渉量(T1)の測定(ステップ801)と、図9に示
した第二の干渉量(T2)の測定(ステップ901)と
の何れにも用いることができる。
【0104】(第五の実施形態)以下、図1乃至図3、
図8及び図10乃至図14を参照して、本発明に係る第
五の実施形態を説明する。
【0105】図1に示した第一の基地局102が既にあ
る一つのチャネルを使用して第一の移動局104と通信
を行なっており、第二の基地局103が既にある一つの
チャネルを使用して第三及び第四の移動局106、10
7と通信を行なっている時に、第二の移動局105が新
たにチャネル選択を行なう場合を想定する。
【0106】ここで、第一の基地局102が使用してい
るチャネルと第二の基地局103が使用しているチャネ
ルは同じであってもよく、あるいは、異なっていてもよ
い。
【0107】第二の移動局105は、チャネル選択処理
時に、干渉量を測定するために応答要求パケットを報知
する。各基地局102、103は自局に接続している移
動局以外の移動局からの応答要求パケットを受信した場
合には、応答パケットを送信するものとする。
【0108】また、本実施形態においては、各移動局は
他の移動局からの応答要求パケットを受信した場合には
応答パケットを送信するものとするが、各移動局は応答
要求パケットを受信しても応答パケットを送信しないよ
うにすることも可能である。
【0109】よって、第二の移動局105が報知した応
答要求パケットを第一の基地局102もしくは第二の基
地局103が受信した場合には、応答要求パケットを受
信した第一の基地局102もしくは第二の基地局103
は応答パケットを送信し、第二の移動局105が報知し
た応答要求パケットを第一の移動局104もしくは第三
または第四の移動局106、107が受信した場合に
は、応答要求パケットを受信した第一の移動局104も
しくは第三または第四の移動局106、107は応答パ
ケットを送信する。
【0110】応答要求パケット及び応答パケットの送受
信処理は通信品質制御部305と送受信部202とによ
って行なわれる。通信品質制御部305は応答要求パケ
ット及び応答パケットを生成し、制御信号203を介し
て、送受信部202に出力し、送受信部202は通信品
質制御部305から出力された応答要求パケット及び応
答パケットを無線回線207に送信する。 また、送受
信部202は、無線回線207から受信した応答要求パ
ケット及び応答パケットを制御信号203を介して通信
品質制御部305に出力する。
【0111】応答要求パケット及び応答パケットには、
パケットを送信する無線局によって、自局の識別子(局
番号やアドレス等)と、自局の種別(基地局もしくは移
動局)と、自局が移動局の場合には自局が接続している
基地局の識別子(基地局番号やアドレス等)が付加され
ているものとする。
【0112】図12は、第二の移動局105が本実施形
態に基づいて行なうチャネル選択処理のうち、図8にお
けるステップ801の第一の干渉量(T1)の測定の過
程を示すフローチャートである。
【0113】第二の移動局105は、第一の干渉量(T
1)の測定時に、先ず、その測定対象のチャネルを使用
している接続可能な基地局が存在するかどうかを調べる
(ステップ1201)。
【0114】接続可能な基地局が存在しない場合には
(ステップ1202のNO)、そのチャネルは第一の干
渉量(T1)の大きさに関わらず使用不可能なので第一
の干渉量(T1)を無限大に設定し(ステップ120
4)、第一の干渉量(T1)の測定処理を終了する。
【0115】ただし、ステップ1204において第一の
干渉量(T1)として設定する値は必ずしも無限大でな
くてもよく、図8におけるステップ802以降の処理に
おいてそのチャネルが選択されないような値であれば、
どのような値でも用いることができる。
【0116】接続可能な基地局が1台以上存在する場合
は(ステップ1202のYES)、そのチャネルが選択
された場合に自局が接続する接続候補基地局を1台選択
し、接続候補基地局として記憶する(ステップ120
3)。チャネル選択後のチャネル使用中に第一の干渉量
(T1)を測定する場合には、自局が接続している基地
局を選択する。本実施形態においては、第一の基地局1
02が接続候補基地局として記憶されたものとする。
【0117】その後、図10におけるステップ1001
からステップ1009の処理と同様の手順によって第一
の干渉量(T1)を測定する。但し、応答パケットの受
信数(R1)を記録する処理は、図10におけるステッ
プ1006の処理とは異なっており、図13を参照して
後述する。
【0118】図13は、図12のステップ1006にお
ける応答パケットの受信回数(R1)の記録処理の手順
を示すフローチャートである。
【0119】チャネル選択時に第一の干渉量(T1)を
測定している移動局は、受信した応答パケットを解析し
て、応答パケットの送信元の無線局の識別子と、無線局
の種別(基地局もしくは移動局)と、送信元が移動局の
場合は送信元が接続している基地局の識別子とを判定す
る(ステップ1301)。
【0120】送信元が基地局の場合には(ステップ13
02のYES)、さらに、送信元の基地局の識別子が図
12のステップ1203において自局が接続候補基地局
として選択した基地局の識別子と一致するかどうかを判
別し(ステップ1303)、送信元の基地局が接続候補
基地局である場合には(ステップ1303のYES)、
応答パケットの受信回数(R1)の記録処理を終了す
る。
【0121】送信元の基地局が接続候補基地局でない場
合には(ステップ1303のNO)、応答パケット受信
回数(R1)に1を加える(ステップ1304)。
【0122】応答パケットの送信元の無線局が基地局で
はなく移動局である場合には(ステップ1302のN
O)、送信元の移動局が接続している基地局の識別子が
自局が接続候補基地局として選択した基地局の識別子と
一致するかどうかを判別し(ステップ1305)、送信
元の移動局が接続している基地局が接続候補基地局であ
る場合には(ステップ1305のYES)、応答パケッ
トの受信回数(R1)の記録処理を終了する。
【0123】送信元の移動局が接続している基地局が接
続候補基地局でない場合には(ステップ1305のN
O)、応答パケット受信回数(R1)に1を加える(ス
テップ1304)。
【0124】次に、図14を参照して、第二の移動局1
05が第一の基地局102に接続した後に行われる第二
の移動局105による干渉検出処理の動作を説明する。
【0125】第二の移動局105における干渉検出処理
は図10に示した処理とほぼ同じ処理であるが、応答パ
ケット受信回数(R1)の記録処理が図10のステップ
1006における処理と異なっている。
【0126】第五の実施形態における応答パケット受信
回数(R1)の記録処理を図14に示す。
【0127】移動局において応答パケットを受信した場
合の処理は、図13に示した処理とほぼ同じであるが、
図13におけるステップ1303とステップ1305の
処理が異なっている。
【0128】先ず、図13におけるステップ1301と
同様の処理で応答パケットを解析し、送信元が基地局で
ある場合には(ステップ1302のYES)、送信元の
基地局が自局が接続中の基地局である場合には(ステッ
プ1401のYES)、応答パケット受信回数(R1)
の記録処理を終了する。
【0129】送信元の基地局が自局が接続中の基地局で
はない場合には(ステップ1401のNO)、応答パケ
ットの受信数(R1)に1を加える(ステップ130
4)。
【0130】受信した応答パケットの送信元が基地局で
はなく移動局である場合には(ステップ1303のN
O)、送信元の移動局が接続している基地局の識別子が
自局が接続中の基地局の識別子と一致するかどうかを判
別する(ステップ1402)。
【0131】送信元の移動局が接続している基地局が自
局が接続中の基地局である場合には(ステップ1402
のYES)、パケット受信回数(R1)の記録処理を終
了する。送信元の移動局が接続している基地局が自局が
接続中の基地局でない場合には(ステップ1402のN
O)、応答パケット受信回数(R1)に1を加える(ス
テップ1304)。
【0132】(第六の実施形態)以下、図11を参照し
て本発明の第六の実施形態を説明する。
【0133】図11は、図10及び図12において、応
答パケットの受信回数(R1)と応答パケットを報知し
た回数(N)とに基づいて干渉量を判断する過程(ステ
ップ1009)のフローチャートである。
【0134】本実施形態においては、干渉量を測定する
無線局102、103は、応答パケットの受信回数(R
1)を応答パケットを報知した回数(N)で割った値の
平方根を干渉量として求める(ステップ1101)。
【0135】(第七の実施形態)図1乃至図3、図8、
図15及び図16を参照して、本発明に係る第七の実施
形態を説明する。
【0136】図1に示した第一の基地局102が既にあ
る一つのチャネルを使用しており、第一及び第二の移動
局104、105と通信を行なっている時に、第二の基
地局103が新たにチャネル選択を行なう場合の干渉検
出動作を以下に説明する。
【0137】各基地局102、103は一定の周期でチ
ャネル使用通知パケットを報知するものとする。
【0138】また、本実施形態においては、各移動局は
チャネル使用通知パケットを報知しないものとするが、
各移動局が一定の周期でチャネル使用通知パケットを報
知することも可能である。移動局がチャネル使用通知パ
ケットを一定周期で報知する場合には、その周期は必ず
しも基地局102、103がチャネル使用通知パケット
を報知する周期と同一である必要はない。 チャネル使
用通知パケットの送受信処理は通信品質制御部305と
送受信部202とによって行われる。通信品質制御部3
05はチャネル使用通知パケットを生成し、制御信号2
03を介して、チャネル使用通知パケットを送受信部2
02に出力し、送受信部202は通信品質制御部305
から出力されたチャネル使用通知パケットを無線回線2
07に送信する。 ここで、第二の基地局103の通信
品質制御部305は、図8に示すチャネル選択手順に従
って、チャネル選択処理を行なう。
【0139】図15は、通信品質制御部305において
周期的にチャネル使用通知パケットを生成する手順を示
すフローチャートである。
【0140】第二の基地局103は、チャネル選択処理
が終了し、チャネル使用状態になると、チャネル使用通
知パケットを送信するための周期的なタイマーであるタ
イマー2をスタートさせる(ステップ1501)。
【0141】自局がチャネル使用中状態である間におい
て(ステップ1502のYES)、タイマー2がタイム
アウトした場合には(ステップ1503のYES)、チ
ャネル使用通知パケットを報知する(ステップ150
4)。その後、ステップ1501乃至1504を繰り返
す。
【0142】また、タイマー2がタイムアウトしていな
い場合には(ステップ1503のNO)、ステップ15
02以降の処理が繰り返される。
【0143】自局がチャネル使用中状態でなくなった場
合には(ステップ1502のNO)、タイマー2を停止
し(ステップ1505)、チャネル使用通知パケットの
周期的な報知を終了する。 図16は、第二の基地局1
03におけるチャネル選択処理手順のうち、第一の干渉
量(T1)を測定する過程(図8のステップ801)の
手順を示すフローチャートである。
【0144】第二の基地局103の通信品質制御部30
5は、干渉量測定時に、先ず、干渉量測定回数(n2)
とチャネル使用通知パケット受信回数(R2)とを0に
する(ステップ1601)。
【0145】その後、第一の観測時間を計測するための
タイマー3をスタートさせ(ステップ1602)、干渉
量測定回数(n2)に1を加える(ステップ160
3)。
【0146】次いで、チャネル使用通知パケットを受信
したか否かを判断し(ステップ1604)、チャネル使
用通知パケットを受信したならば(ステップ1604の
YES)、チャネル使用通知パケット受信回数(R2)
に1を加える(ステップ1605)。
【0147】この時点において、タイマー3がタイムア
ウトしていない場合には(ステップ1606のNO)、
ステップ1604乃至ステップ1605を繰り返す。
【0148】一方、タイマー3がタイムアウトした場合
には(ステップ1606のYES)、干渉量測定回数
(n2)とあらかじめ設定されている干渉量測定上限回
数(N2)とを比較し(ステップ1607)、干渉量測
定回数(n2)が干渉量測定上限回数(N2)未満であ
る場合には(ステップ1607のNO)、干渉量の測定
を繰り返す(ステップ1602−1606)。
【0149】干渉量測定回数(n2)が干渉量測定上限
回数(N2)を上回った場合には(ステップ1607の
YES)、チャネル使用通知パケット受信回数(R2)
に基づいて干渉量の判定を行なう(ステップ160
8)。
【0150】(第八の実施形態)図15、図16及び1
7を参照して、本発明に係る第八の実施形態を以下に説
明する。
【0151】本実施形態においては、第二の基地局10
3の通信品質制御部305は図16に示した手順に従っ
て干渉量の測定を行ない、各基地局102、103は図
15に示した手順に従ってチャネル使用通知パケットの
報知を行なう。
【0152】本実施形態においては、第二の基地局10
3は、図16に示した手順のステップ1605におい
て、チャネル使用通知パケットの記録を行なう時に、チ
ャネル使用通知パケット受信回数(R2)を記録するだ
けではなく、チャネル使用通知パケットを送信した基地
局の台数(NP)を記録する。この場合、同一の基地局
からのチャネル使用通知パケットを複数個受信した場合
であっても、台数(NP)は1台として記録される。
【0153】図17は図16において干渉量の判定を行
なう過程(ステップ1608)の手順を示すフローチャ
ートである。ここで、T3は図16におけるタイマー3
のタイムアウト値であり、T2は図15におけるタイマ
ー2のタイムアウト値である。
【0154】干渉量を測定する第二の基地局103は、
チャネル使用通知パケットの受信回数(R2)とチャネ
ル使用通知パケットが報知される周期(T2)を乗じた
値(R2×T2)を、干渉量測定上限回数(N2)とチ
ャネル使用通知パケットを受信した基地局数(NP)と
第一の観測時間(T3)とを乗じた値(N2×NP×T
3)で割った値を干渉量とする(ステップ1701)。
【0155】この干渉量の計算方法は次のような意味を
有するものである。
【0156】第一の観測時間(T3)をチャネル使用通
知パケットが報知される周期(T2)で除算することに
より、第一の観測時間(T3)内に一つの基地局が報知
するチャネル使用パケット数(T3/T2)が求められ
る。この値にチャネル使用通知パケットを受信した基地
局数(NP)を乗算することにより、チャネル使用通知
パケットを受信した基地局が第一の観測時間(T3)内
に報知した全パケット数(NP×(T3/T2))が求
められる。さらに、この値に干渉量測定上限回数(N
2)を乗算することによって、全測定時間内に報知され
たチャネル使用通知パケット数(N2×NP×(T3/
T2))が求められる。さらに、この値で全測定時間内
に受信したチャネル使用パケット数(R2)を除算する
ことにより、干渉量が求まる。
【0157】(第九の実施形態)図1乃至図3、図8及
び図18を参照して、本発明に係る第九の実施形態を以
下に説明する。
【0158】図1に示した第一の基地局102が既にあ
る一つのチャネルを使用しており、第一及び第二の移動
局104、105と通信を行なっている時に、第二の基
地局103が新たにチャネル選択を行なう場合の干渉検
出動作を以下に説明する。
【0159】送受信部202は、無線回線207の受信
信号電力を監視し、受信信号レベルを制御信号203を
介して通信品質制御部305に出力する。ここで、第二
の基地局103の通信品質制御部305は、図8に示す
チャネル選択手順に従って、チャネル選択処理を行な
う。
【0160】図18は、図8に示すチャネル選択手順の
うち第一の干渉量(T1)を測定する過程(図8のステ
ップ801)の手順を示すフローチャートである。
【0161】第二の基地局103の通信品質制御部30
5は、干渉量測定時に、干渉量測定回数(n3)を0に
する(ステップ1801)。
【0162】次いで、第二の観測時間を計測するタイマ
ー4をスタートさせ(ステップ1802)、干渉量測定
回数(n3)に1を加える(ステップ1803)。
【0163】次いで、送受信部202から出力される受
信信号レベルを記録する(ステップ1804)。この時
点において、タイマー4がタイムアウトしていない場合
には(ステップ1805のNO)、ステップ1804の
受信信号レベルの記録を続ける。
【0164】そして、タイマー4がタイムアウトした場
合には(ステップ1805のYES)、干渉量測定回数
(n3)が干渉量測定上限回数(N3)を超えたかどう
かを判断する(ステップ1806)。
【0165】干渉量測定回数(n3)が干渉量測定上限
回数(N3)未満である場合には(ステップ1806の
NO)、干渉量の測定を繰り返す(ステップ180
2)。
【0166】干渉量測定回数(n3)が干渉量測定上限
回数(N3)を上回った場合には(ステップ1806の
YES)、ステップ1804で記録した受信電力レベル
に基づいて干渉量の判定を行なう(ステップ180
7)。
【0167】(第十の実施形態)図18及び図19を参
照して、本発明に係る第十の実施形態を説明する。
【0168】本実施形態においては、第二の基地局10
3の通信品質制御部305は、図18に示した手順に従
って、干渉量の測定を行なう。ただし、本実施形態にお
いては、図18のステップ1807における干渉量の判
定は図19に示す処理によって行われる。
【0169】第二の基地局103の通信品質制御部30
5は、ステップ1804で記録した受信電力レベルの総
和を、タイマー4のタイムアウト値である第二の観測時
間(T4)と干渉量測定上限回数(N4)とを乗じた値
(N4×T4)で割った値を干渉量とする(ステップ1
901)。
【0170】これにより、測定時間中の受信電力レベル
の平均値を干渉量とすることができる。
【0171】(第十一の実施形態)図1乃至図3、図8
及び図20を参照して、本発明に係る第十一の実施形態
を説明する。 図1に示した第一の基地局102が既に
ある一つのチャネルを使用しており、第一及び第二の移
動局104、105と通信を行なっている時に、第二の
基地局103が新たにチャネル選択を行なう場合の干渉
検出動作を以下に説明する。
【0172】各無線局102、103の送受信部202
は、無線回線207の受信信号電力を監視し、受信信号
レベルを制御信号203を介して通信品質制御部305
に出力する。ここで、第二の基地局103の通信品質制
御部305は、図8に示すチャネル選択手順に従って、
チャネル選択処理を行なう。
【0173】本発明の第十一の実施形態における干渉量
測定手順は図18に示す干渉量測定手順とほぼ同じであ
るが、受信電力レベルの記録の処理(ステップ180
4)と、ステップ1807における干渉量の判定処理
(ステップ1807)とが異なっている。
【0174】図20は、本実施形態における受信電力レ
ベルを記録する過程の手順を示すフローチャートであ
る。
【0175】第二の基地局103の通信品質制御部30
5は、干渉量測定開始時に、干渉検出時間(D1)を0
にした後(ステップ2001)、受信電力レベルを測定
する(ステップ2002)。
【0176】次いで、測定した受信電力レベルをあらか
じめ設定された第一のレベルと比較する(ステップ20
03)。測定した受信電力レベルが第一のレベルを上回
った場合には(ステップ2004のYES)、干渉検出
時間(D1)に受信電力レベルの測定に必要な処理時間
(DT)を加え(ステップ2005)、処理を終了す
る。
【0177】測定した受信電力レベルが第一のレベル未
満であった場合には(ステップ2004のNO)、干渉
検出時間(D1)を変更せずに処理を終了する。
【0178】本実施形態においては、図18のステップ
1807における干渉量の判定は図21に示す手順に従
って行われる。
【0179】第二の基地局103の通信品質制御部30
5は、ステップ2005で記録した干渉検出時間(D
1)を、タイマー4のタイムアウト値である第二の観測
時間(T4)と干渉量測定上限回数(N4)とを乗じた
値(N4×T4)で割った値を干渉量とする(ステップ
2101)。
【0180】これにより、測定時間中に受信電力レベル
が第一のレベルを上回っていた時間率を干渉量とするこ
とができる。
【0181】(第十二の実施形態)図22は本発明に係
る第十二の実施形態における無線パケット通信システム
を示す。本実施形態における無線パケット通信システム
は複数の移動局のみから構成され(図22においては、
複数の移動局を代表して、第一乃至第六の移動局220
1、2202、2203、2204、2205、220
6のみを示す)、有線ネットワークに接続されている基
地局を含まない無線サブネットワークのみで構成され
る。
【0182】図22に示した無線パケット通信システム
においては、同一の無線サブネットワークに接続する移
動局のうち任意の移動局が親局(図22においては、第
一の移動局2201及び第二の移動局2202)とな
り、その親局がその無線サブネットワークの管理を行
い、その無線サブネットワークで用いるチャネルの選択
を行う。無線サブネットワークに接続する他の移動局
は、親局となった移動局の選択したチャネルを用いて通
信を行う。
【0183】このように、移動局のみで構成される独立
したネットワークを構成する場合には、第一乃至第十一
の実施形態において基地局102、103が行っていた
制御は親局となる移動局2201、2202が行う。
【0184】また、親局となる移動局2201、220
2が無線サブネットワーク間を移動する場合には、元の
無線サブネットワークにおいては、他の移動局が新たに
親局となる。これにより、基地局が存在しない無線サブ
ネットワークにおいても、図4から図21に示した処理
を行なうことができる。
【0185】(第十三の実施形態)図23は本発明に係
る第十三の実施形態における無線パケット通信システム
を示す。本実施形態は第一の実施の形態と第十二の実施
の形態とが混在している形態である。本実施形態におい
ては、有線サブネットワーク2301に接続された第一
及び第二の基地局2302、2303と第一乃至第十の
移動局2304、2305、2306、2307、23
08、2309、2310、2311、2312、23
13とによって構成される。
【0186】第一乃至第四の移動局2304、230
5、2306、2307は、第一及び第二の基地局23
02、2303に接続され、無線サブネットワークを構
成している。
【0187】残りの第五乃至第十の移動局のうち、第五
及び第六の移動局2308、2309が親局となってお
り、他の第七乃至第十の移動局2310、2311、2
312、2313は、親局となった第五及び第六の移動
局2308、2309が選択したチャネルを用いて通信
を行う。
【0188】本実施形態のように、基地局が存在する無
線サブネットワークと、基地局が存在しない無線サブネ
ットワークが混在する状況においては、第一の実施形態
において基地局102、103が行っていた処理は、基
地局が存在する無線サブネットワークでは基地局230
2、2303によって、基地局が存在しない無線サブネ
ットワークでは親局となる移動局2308、2309に
よって、それぞれ行われる。
【0189】このように、基地局が存在する無線サブネ
ットワークと、基地局が存在しない無線サブネットワー
クが混在する状況でも、第一の実施形態や第十二の実施
形態と同様に、図4乃至図21に示した処理を行なうこ
とができる。
【0190】
【発明の効果】以下、本発明によって得られる効果を列
挙する。
【0191】第1の効果は、各無線局が自律的に各チャ
ネルの通信品質の測定を行ない、その測定結果に基づい
てチャネル選択を行なう無線パケット通信システムにお
いて、システムの安定化を図ることができることであ
る。
【0192】その理由は、チャネル選択時の通信品質の
閾値が通信中のチャネル切り替えを起動する閾値よりも
高くなるように設定されるからである。
【0193】第2の効果は、親局における安定性と子局
における安定性とを独立に扱うことができることであ
る。
【0194】その理由は、親局における閾値と子局にお
ける閾値を独立に設定することができるためである。
【0195】第3の効果は、干渉量に基づいてチャネル
を選択することができることである。
【0196】その理由は、干渉量を通信品質として測定
し、干渉量の少ないチャネルほど通信品質の高いチャネ
ルと判定するためである。
【0197】第4の効果は、親局が無線回線の詳しい干
渉状態を測定できることである。
【0198】その理由は、応答要求パケットの報知数と
応答パケットの受信数に基づいて干渉量を判断すること
ができるためである。
【0199】第5の効果は、子局が無線回線の詳しい干
渉状態を測定できることである。
【0200】その理由は、自局の応答要求パケットの報
知数と応答パケットの受信数に基づいて干渉量を判断す
ることができるためである。
【0201】第6の効果は、干渉状態を測定する無線局
が他の無線局との間のパケット送受信成功確率を計測す
ることができることである。
【0202】その理由は、自局の応答要求パケットの報
知数と応答パケットの受信数に基づいて干渉量を求める
ことができるためである。
【0203】第7の効果は、干渉状態を測定する無線局
が無線回線の詳しい干渉状態を測定できることである。
【0204】その理由は、受信した他の無線局が一定周
期で報知するチャネル使用通知パケットの第一の観測時
間内における受信回数に基づいて干渉量を判断すること
ができるためである。
【0205】第8の効果は、干渉状態を測定する無線局
が他の無線局からのパケット受信成功確率を計測するこ
とができることである。
【0206】その理由は、第一の観測時間内におけるチ
ャネル使用通知パケットの受信回数に基づいて干渉量を
求めることができるためである。
【0207】第9の効果は、干渉状態を測定する無線局
が無線回線の詳しい干渉状態を測定できることである。
【0208】その理由は、第二の観測時間内における受
信信号電力に基づいて干渉量を判断することができるた
めである。
【0209】第10の効果は、干渉状態を測定する無線
局が受信電力の平均値を無線回線の干渉量とすることが
できることである。
【0210】その理由は、第二の観測時間内における受
信信号電力の平均値を干渉量とする手段を有するためで
ある。
【0211】第11の効果は、干渉状態を測定する無線
局が、受信電力が第一のレベルを超えている時間率を無
線回線の干渉量とすることができることである。
【0212】その理由は、第二の観測時間内において受
信信号電力が第一のレベルを超えている時間率の平均値
を干渉量とする手段を有するためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態における無線パケット
通信システムの構成図である。
【図2】図1に示した無線パケット通信システムにおけ
る各無線局のチャネル選択処理装置の構造を示すブロッ
ク図である。
【図3】図3は、図2に示したチャネル選択処理装置の
チャネル制御部の構造を示すブロック図である。
【図4】第一の実施形態におけるチャネル選択処理の手
順を示すフローチャートである。
【図5】第一の実施形態におけるチャネル選択手順中の
通信品質監視処理の手順を示すフローチャートである。
【図6】第二の実施形態におけるチャネル選択処理の手
順を示すフローチャートである。
【図7】第二の実施形態におけるチャネル選択手順中の
通信品質監視処理の手順を示すフローチャートである。
【図8】第三の実施形態におけるチャネル選択処理の手
順を示すフローチャートである。
【図9】第三の実施形態におけるチャネル選択手順中の
通信品質監視処理の手順を示すフローチャートである。
【図10】第四の実施形態におけるチャネル選択手順中
の干渉量測定処理の手順を示すフローチャートである。
【図11】第六の実施形態におけるチャネル選択手順中
の干渉量判定処理の手順を示すフローチャートである。
【図12】第五の実施形態におけるチャネル選択手順中
の干渉量測定処理の手順を示すフローチャートである。
【図13】第五の実施形態におけるチャネル選択手順中
の干渉量測定における受信回数記録処理の手順を示すフ
ローチャートである。
【図14】第五の実施形態におけるチャネル選択手順中
の干渉量測定における受信回数記録処理の手順を示すフ
ローチャートである。
【図15】第七の実施形態におけるチャネル選択手順中
の干渉量測定におけるチャネル使用通知パケット報知処
理の手順を示すフローチャートである。
【図16】第七の実施形態におけるチャネル選択手順中
の干渉量測定処理の手順を示すフローチャートである。
【図17】第八の実施形態におけるチャネル選択手順中
の干渉量判定処理の手順を示すフローチャートである。
【図18】第九の実施形態におけるチャネル選択手順中
の干渉量測定処理の手順を示すフローチャートである。
【図19】第十の実施形態におけるチャネル選択手順中
の干渉量判定処理の手順を示すフローチャートである。
【図20】第十一の実施形態におけるチャネル選択手順
中の干渉量測定における受信電力レベル記録処理の手順
を示すフローチャートである。
【図21】第十一の実施形態におけるチャネル選択手順
中の干渉量判定処理の手順を示すフローチャートであ
る。
【図22】第十二の実施形態における無線パケット通信
システムの構成図である。
【図23】第十三の実施形態における無線パケット通信
システムの構成図である。
【符号の説明】
102、103、2302、2303 基地局 104、105、106、107、2201、220
2、2203、2204、2205、2206、230
4、2305、2306、2307、2308、230
9、2310、2311、2312、2313 移動局 101、2301 有線ネットワーク 201 チャネル選択処理部 202 送受信部 301 比較部 302 第一レジスタ 303 第二レジスタ 304 状態管理レジスタ 305 通信品質測定部 306 チャネル制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K030 GA12 HA08 HC14 JL01 JL08 JT03 JT09 KA05 LB02 LB12 MA04 MB04 5K033 AA05 CB01 CC01 DA01 DA19 DB12 DB16 DB20 EA02 EA07 5K067 BB21 CC08 DD34 EE02 EE10 EE16 EE23 JJ01 JJ12 JJ21 JJ35 JJ37 JJ38

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の無線局によって構成され、かつ、
    複数の無線チャネルを有し、親局となる少なくとも1台
    の無線局と子局となるその他の無線局とによって一つの
    無線サブネットワークが構成され、 それぞれの無線サブネットワークを管理する親局が前記
    複数の無線チャネルの中から一つのチャネルを選択し、 前記親局は自局が管理する無線サブネットワークに接続
    している全ての子局と前記選択したチャネルを共用して
    パケット通信を行い、 前記子局は、起動時及び接続中の親局との切断が検出さ
    れた時に、前記複数の無線チャネルの中から接続可能な
    親局が使用しているチャネルを選択して前記親局と通信
    を行ない、 親局及び子局からなる各無線局は、チャネルの選択時に
    おいて、各チャネルの第一の通信品質を測定し、前記第
    一の通信品質を第一の閾値と比較し、前記第一の通信品
    質が前記第一の閾値を上回るチャネルを選択し、チャネ
    ルの選択後においては、使用しているチャネルの第二の
    通信品質の測定を行い、前記第二の通信品質を第二の閾
    値と比較し、前記第二の通信品質が前記第二の閾値を下
    回った場合にチャネル選択処理を起動する無線パケット
    通信システムのチャネル選択方法において、 前記第二の閾値を前記第一の閾値より低く設定すること
    を特徴とする無線パケット通信システムのチャネル選択
    方法。
  2. 【請求項2】 前記子局における前記第一の閾値を前記
    親局における前記第一の閾値とは異なる第三の閾値に等
    しくなるように設定し、前記子局における前記第二の閾
    値を前記親局における前記第二の閾値とは異なる第四の
    閾値に等しくなるように設定することを特徴とする請求
    項1に記載の無線パケット通信システムのチャネル選択
    方法。
  3. 【請求項3】 各無線局は前記第一及び第二の通信品質
    として各チャネルの干渉量を測定し、前記チャネルの品
    質の高低を前記干渉量の大小に応じて決定するものであ
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の無線パケッ
    ト通信システムのチャネル選択方法。
  4. 【請求項4】 前記第一及び第二の通信品質は前記干渉
    量の逆数で表されることを特徴とする請求項3に記載の
    無線パケット通信システムのチャネル選択方法。
  5. 【請求項5】 前記親局は前記干渉量の測定時に応答要
    求パケットを報知するものであり、前記応答要求パケッ
    トを受信した他の無線サブネットワークの無線局は応答
    パケットを送信するものであり、前記親局が前記応答要
    求パケットを報知した回数と他の無線サブネットワーク
    の無線局からの前記応答パケットを受信した回数とに基
    づいて前記干渉量を決定することを特徴とする請求項3
    又は4に記載の無線パケット通信システムのチャネル選
    択方法。
  6. 【請求項6】 前記子局は前記干渉量の測定時に応答要
    求パケットを報知し、前記応答要求パケットを受信した
    無線局は応答パケットを送信し、前記子局が前記応答要
    求パケットを報知した回数と他の無線局からの前記応答
    パケットを受信した回数とに基づいて、前記干渉量を決
    定することを特徴とする請求項3又は4に記載の無線パ
    ケット通信システムのチャネル選択方法。
  7. 【請求項7】 前記干渉量を測定する無線局が前記応答
    要求パケットを報知した回数をA、無線サブネットワー
    クの無線局からの前記応答パケットを受信した回数をB
    とした場合に、(B/A)1/2を前記干渉量とすること
    を特徴とする請求項5又は6に記載の無線パケット通信
    システムのチャネル選択方法。
  8. 【請求項8】 全ての無線局が第一の周期ごとにチャネ
    ル使用通知パケットを報知し、各無線局が第一の観測時
    間内に受信した他の無線局からのチャネル使用通知パケ
    ット数と前記第一の観測時間内に他の無線局が報知した
    と推定したチャネル使用通知パケット数とに基づいて前
    記干渉量を決定することを特徴とする請求項3又は4に
    記載の無線パケット通信システムのチャネル選択方法。
  9. 【請求項9】 各無線局が前記第一の観測時間内に受信
    した他の無線局からのチャネル使用通知パケット数を
    C、前記第一の観測時間内に他の無線局が報知したと推
    定したチャネル使用通知パケット数をDとした場合に、
    (C/D)を前記干渉量とすることを特徴とする請求項
    8に記載の無線パケット通信システムのチャネル選択方
    法。
  10. 【請求項10】 全ての無線局が第二の観測時間におけ
    る受信信号の受信電力を観測し、前記第二の観測時間と
    前記受信電力とに基づいて前記干渉量を求めることを特
    徴とする請求項3又は4に記載の無線パケット通信シス
    テムのチャネル選択方法。
  11. 【請求項11】 前記第二の観測時間内の受信電力の平
    均値を前記干渉量とすることを特徴とする請求項10に
    記載の無線パケット通信システムのチャネル選択方法。
  12. 【請求項12】 前記受信電力を第一のレベルと比較
    し、前記第二の観測時間内に前記受信電力が前記第一の
    レベルを超えている時間をE、前記第二の観測時間をF
    とした場合に、(E/F)を前記干渉量とすることを特
    徴とする請求項10に記載の無線パケット通信システム
    のチャネル選択方法。
  13. 【請求項13】 親局及び子局からなる各無線局がチャ
    ネル選択処理時に各チャネルの第一の通信品質を測定す
    る手段と、 前記第一の通信品質を第一の閾値と比較する手段と、 前記第一の通信品質が前記第一の閾値を上回るチャネル
    を選択する手段と、 前記チャネルの選択後において、使用しているチャネル
    の第二の通信品質を測定する手段と、 前記第二の通信品質を第二の閾値と比較する手段と、 前記第二の通信品質が前記第二の閾値を下回った場合に
    チャネル選択処理を起動する手段と、 前記第一の閾値よりも前記第二の閾値を低く設定する手
    段と、 からなる無線パケット通信システムのチャネル選択装
    置。
  14. 【請求項14】 前記子局における前記第一の閾値を前
    記親局における前記第一の閾値とは異なる第三の閾値に
    変更する手段と、 前記子局における前記第二の閾値を前記親局における前
    記第二の閾値とは異なる第四の閾値に変更する手段と、 を備えることを特徴とする請求項13に記載の無線パケ
    ット通信システムのチャネル選択装置。
  15. 【請求項15】 各無線局が前記第一及び第二の通信品
    質として各チャネルの干渉量を測定する手段を有するこ
    とを特徴とする請求項13又は14に記載の無線パケッ
    ト通信システムのチャネル選択装置。
  16. 【請求項16】 前記親局は、前記干渉量の測定時に応
    答要求パケットを報知する手段を有しており、 前記応答要求パケットを受信した他の無線サブネットワ
    ークの無線局は応答パケットを送信する手段を有してお
    り、 前記親局が前記応答要求パケットを報知した回数と、他
    の無線サブネットワークの無線局からの応答パケットを
    受信した回数とに基づいて前記干渉量を測定する手段を
    さらに有していることを特徴とする請求項15に記載の
    無線パケット通信システムのチャネル選択装置。
  17. 【請求項17】 前記子局は、前記干渉量の測定時に応
    答要求パケットを報知する手段を有しており、 前記応答要求パケットを受信した他の無線局は応答パケ
    ットを送信する手段を有しており、 前記子局が前記応答要求パケットを報知した回数と他の
    無線局からの前記応答パケットを受信した回数とに基づ
    いて前記干渉量を測定する手段をさらに有していること
    を特徴とする請求項15に記載の無線パケット通信シス
    テムのチャネル選択装置。
  18. 【請求項18】 前記干渉量を測定する手段は、前記干
    渉量を測定する無線局が前記応答要求パケットを報知し
    た回数をA、他の無線サブネットワークの無線局からの
    前記応答パケットを受信した回数をBとした場合に、
    (B/A)1/2を前記干渉量とするものであることを特
    徴とする請求項16又は17に記載の無線パケット通信
    システムのチャネル選択装置。
  19. 【請求項19】 全ての無線局が第一の周期ごとにチャ
    ネル使用通知パケットを報知する手段を有しており、 各無線局が第一の観測時間内に受信した他の無線局から
    の前記チャネル使用通知パケット数と前記第一の観測時
    間内に他の無線局が報知したと推定した前記チャネル使
    用通知パケット数とに基づいて前記干渉量を測定する手
    段をさらに有することを特徴とする請求項15に記載の
    無線パケット通信システムのチャネル選択装置。
  20. 【請求項20】 前記干渉量を測定する手段は、各無線
    局が前記第一の観測時間内に受信した他の無線局からの
    チャネル使用通知パケット数を前記第一の観測時間内に
    他の無線局が報知したと推定したチャネル使用通知パケ
    ット数で割った値を前記干渉量とするものであることを
    特徴とする請求項19に記載の無線パケット通信システ
    ムのチャネル選択装置。
  21. 【請求項21】 全ての無線局が第二の観測時間内にお
    いて受信信号の受信電力を観測する手段を有しており、 前記第二の観測時間と前記受信電力とに基づいて前記干
    渉量を求める手段をさらに備えていることを特徴とする
    請求項15に記載の無線パケット通信システムのチャネ
    ル選択装置。
  22. 【請求項22】 前記干渉量を求める手段は、前記第二
    の観測時間内の前記受信電力の平均値を前記干渉量とす
    るものであることを特徴とする請求項21に記載の無線
    パケット通信システムのチャネル選択装置。
  23. 【請求項23】 前記受信電力を第一のレベルと比較す
    る手段をさらに有しており、 前記干渉量を求める手段は、前記第二の観測時間内に前
    記受信電力が前記第一のレベルを超えている時間を前記
    第二の観測時間で割った値を前記干渉量とするものであ
    ることを特徴とする請求項21に記載の無線パケット通
    信システムのチャネル選択装置。
  24. 【請求項24】 複数の無線局によって構成され、か
    つ、複数の無線チャネルを有する無線パケット通信シス
    テムのチャネル選択装置であって、 親局となる少なくとも1台の無線局と子局となるその他
    の無線局とによって一つの無線サブネットワークが構成
    され、 それぞれの無線サブネットワークを管理する親局が前記
    複数の無線チャネルの中から一つのチャネルを選択し、 前記親局は自局が管理する無線サブネットワークに接続
    している全ての子局と前記選択したチャネルを共用して
    パケット通信を行い、 前記子局は、起動時及び接続中の親局との切断が検出さ
    れた時に、前記複数の無線チャネルの中から接続可能な
    親局が使用しているチャネルを選択して前記親局と通信
    を行なう無線パケット通信システムのチャネル選択装置
    において、 各無線局は、チャネル選択処理部と送受信部とを備え、 前記チャネル選択処理部は自局で使用するチャネルを選
    択し、前記送受信部に対してチャネル設定信号を送り、
    前記送受信部は前記チャネル設定信号に従ってチャネル
    の設定を行うものであり、 前記チャネル選択処理部は、 第一の閾値を保存する第一記憶部と、 第二の閾値を保存する第二記憶部と、 前記送受信部から送られてくる制御信号に基づいて通信
    品質を測定する通信品質測定部と、 自局のチャネル選択状態を格納される状態管理記憶部
    と、 前記状態管理記憶部から入力される状態制御信号に基づ
    いて、前記第一の閾値又は前記第二の閾値を前記通信品
    質と比較する比較部と、 前記比較部における比較結果に基づいて使用チャネルを
    判断し、状態制御信号を前記状態管理記憶部に出力し、
    かつ、チャネル設定信号を前記送受信部に出力するチャ
    ネル制御部と、 からなることを特徴とする無線パケット通信システムの
    チャネル選択装置。
  25. 【請求項25】 前記チャネル制御部は、チャネルの選
    択の状況に応じて、前記第一記憶部に保存されている前
    記第一の閾値又は前記第二記憶部に保存されている前記
    第二の閾値を変更するものであることを特徴とする請求
    項24に記載の無線パケット通信システムのチャネル選
    択装置。
  26. 【請求項26】 前記チャネル制御部は、前記通信品質
    が前記第一の閾値を上回るチャネルが見つからない場合
    には、前記第一の閾値を低くするものであることを特徴
    とする請求項25に記載の無線パケット通信システムの
    チャネル選択装置。
JP3378299A 1999-02-12 1999-02-12 無線パケット通信システムのチャネル選択方法及びチャネル選択装置 Expired - Fee Related JP3149928B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3378299A JP3149928B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 無線パケット通信システムのチャネル選択方法及びチャネル選択装置
US09/498,430 US6628639B1 (en) 1999-02-12 2000-02-04 Wireless network using high and low decision thresholds for selecting and maintaining a channel
CA 2298295 CA2298295C (en) 1999-02-12 2000-02-11 Wireless network using high and low decision thresholds for selecting and maintaining a channel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3378299A JP3149928B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 無線パケット通信システムのチャネル選択方法及びチャネル選択装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000232464A true JP2000232464A (ja) 2000-08-22
JP3149928B2 JP3149928B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=12396047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3378299A Expired - Fee Related JP3149928B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 無線パケット通信システムのチャネル選択方法及びチャネル選択装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6628639B1 (ja)
JP (1) JP3149928B2 (ja)
CA (1) CA2298295C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1502459A1 (en) * 2002-04-29 2005-02-02 Harris Corporation Allocating channels in a mobile ad hoc network
JP2007520124A (ja) * 2004-01-08 2007-07-19 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 無線ローカルエリアネットワークのためのエスケープ(escape)メカニズム
JP2008518543A (ja) * 2004-10-29 2008-05-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ネットワークのネットワークノードの動作方法、ネットワークノード、ネットワークシステム、コンピュータ可読媒体及びプログラム要素
JP2009528767A (ja) * 2006-03-01 2009-08-06 トムソン ライセンシング 無線ネットワーク内のチャネル利用可能性を検知するための方法及び装置
US7639637B2 (en) 2005-10-13 2009-12-29 Panasonic Corporation Wireless apparatus and method of selecting wireless access point
US7773998B2 (en) 2004-02-24 2010-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus for selecting frequency channels
WO2012124113A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 富士通株式会社 無線基地局装置、無線基地局装置における無線通信方法、及び無線通信システム
US8537730B2 (en) 2005-03-03 2013-09-17 Thomson Licensing Method and apparatus for sensing channel availability in wireless networks

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8320922B2 (en) * 2002-08-07 2012-11-27 Qualcomm Incorporated Registration in a broadcast communications system
US7460865B2 (en) * 2003-06-18 2008-12-02 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Self-configuring communication networks for use with process control systems
JP2005051523A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005086408A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
DE10354943B4 (de) * 2003-11-25 2008-08-28 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb einer Kommunikationsstrecke zwischen zumindest zwei Kommunikatonsendgeräten
TWI286036B (en) * 2004-02-10 2007-08-21 Realtek Semiconductor Corp Method for selecting a channel in a wireless network
JP4424145B2 (ja) * 2004-10-06 2010-03-03 日本電気株式会社 ソフトハンドオーバー制御方法、制御プログラム及び移動通信端末装置
US7602714B2 (en) * 2004-12-30 2009-10-13 Motorola, Inc. Methods for managing data transmission between at least two different data regions
US7729704B2 (en) * 2005-03-31 2010-06-01 Alcatel-Lucent Usa Inc. Power load balancing in cellular networks employing shadow prices of base stations
US8274884B1 (en) 2006-05-05 2012-09-25 At&T Mobility Ii Llc Prevention of bandwidth abuse of a communications system
US20080056227A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Motorola, Inc. Adaptive broadcast multicast systems in wireless communication networks
KR101521095B1 (ko) * 2009-01-12 2015-05-20 삼성전자주식회사 무선 통신 채널 제어 방법 및 시스템
US8412189B2 (en) * 2009-01-22 2013-04-02 Research In Motion Limited Method for wireless system selection optimization
JP5565082B2 (ja) 2009-07-31 2014-08-06 ソニー株式会社 送信電力決定方法、通信装置及びプログラム
JP5531767B2 (ja) * 2009-07-31 2014-06-25 ソニー株式会社 送信電力制御方法、通信装置及びプログラム
JP5429036B2 (ja) 2009-08-06 2014-02-26 ソニー株式会社 通信装置、送信電力制御方法、及びプログラム
WO2013145239A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 富士通株式会社 無線装置及び通信チャネル選択方法
US20150148039A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 Qualcomm Incorporated Wireless communication optimized multiple frequency measurement schedule
US9936400B2 (en) * 2015-09-12 2018-04-03 Qualcomm Incorporated Channel selection in a shared communication medium
US10027393B2 (en) * 2015-12-23 2018-07-17 Intel IP Corporation Beamform training and operation for multiple single-input single-output links
US10772097B2 (en) 2018-01-15 2020-09-08 Trane International Inc. Configuring an HVAC wireless communication device
WO2020159481A1 (en) 2019-01-29 2020-08-06 Google Llc Adaptive connection management for marginal network conditions
US11109299B2 (en) 2019-12-12 2021-08-31 Google Llc Adaptive public land mobile network management for varying network conditions

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5267261A (en) 1992-03-05 1993-11-30 Qualcomm Incorporated Mobile station assisted soft handoff in a CDMA cellular communications system
JPH0833020A (ja) 1994-07-11 1996-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線パケットチャネル設定方法
CA2196903C (en) 1994-08-09 2003-10-07 Kumar Balachandran Method and apparatus for efficient handoffs by mobile communication entities
JPH08336177A (ja) 1995-06-07 1996-12-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線パケット干渉検出方法、この方法を用いた無線パケットチャネル切替方法及び無線パケットチャネル切替・輻輳規制方法
JP3123440B2 (ja) 1996-08-14 2001-01-09 日本電気株式会社 無線通信システムのチャネル選択方法
JP3382806B2 (ja) 1997-02-13 2003-03-04 日本電気株式会社 子無線局

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1502459A1 (en) * 2002-04-29 2005-02-02 Harris Corporation Allocating channels in a mobile ad hoc network
EP1502459A4 (en) * 2002-04-29 2009-04-01 Harris Corp DISTRIBUTION OF CHANNELS IN A MOBILE AD HOC NETWORK
US7616961B2 (en) 2002-04-29 2009-11-10 Harris Corporation Allocating channels in a mobile ad hoc network
JP2007520124A (ja) * 2004-01-08 2007-07-19 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 無線ローカルエリアネットワークのためのエスケープ(escape)メカニズム
US7773998B2 (en) 2004-02-24 2010-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus for selecting frequency channels
JP2008518543A (ja) * 2004-10-29 2008-05-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ネットワークのネットワークノードの動作方法、ネットワークノード、ネットワークシステム、コンピュータ可読媒体及びプログラム要素
US8537730B2 (en) 2005-03-03 2013-09-17 Thomson Licensing Method and apparatus for sensing channel availability in wireless networks
US7639637B2 (en) 2005-10-13 2009-12-29 Panasonic Corporation Wireless apparatus and method of selecting wireless access point
JP2009528767A (ja) * 2006-03-01 2009-08-06 トムソン ライセンシング 無線ネットワーク内のチャネル利用可能性を検知するための方法及び装置
WO2012124113A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 富士通株式会社 無線基地局装置、無線基地局装置における無線通信方法、及び無線通信システム
US9326275B2 (en) 2011-03-17 2016-04-26 Fujitsu Limited Radio base station apparatus, radio communication method in radio base station apparatus, and radio communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3149928B2 (ja) 2001-03-26
CA2298295C (en) 2005-04-19
US6628639B1 (en) 2003-09-30
CA2298295A1 (en) 2000-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3149928B2 (ja) 無線パケット通信システムのチャネル選択方法及びチャネル選択装置
CN110430587B (zh) 快速组网方法、物联网终端及计算机可读存储介质
US11950158B2 (en) Method and device for distributing idle user equipment in multi-carrier based mobile communication system
KR101602899B1 (ko) 인지 무선 네트워크들을 위한 네트워크 엔트리 및 디바이스 탐색
CN106162684B (zh) 基于ZigBee网络的数据传输的方法、装置及系统
EP1658698B1 (en) Distributed dynamic channel selection in a communication network
JP4835723B2 (ja) 無線通信装置及びプログラム
EP1443707A2 (en) Channel decision method, and radio station and terminal device
US7912110B2 (en) Base station apparatus, wireless communication system and frequency assignment method
US8249578B2 (en) Radio communication control device, radio communication control system, and radio communication control method
US8879408B2 (en) Communication apparatus, communication system, method of processing thereby, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2010524360A (ja) 通信ネットワークを形成するための周波数走査
WO2018061167A1 (ja) 基地局装置、端末装置、通信システム、および、通信方法
JP2018533308A (ja) 信号強度を測定する方法およびデバイス
US20200275293A1 (en) Network performance framework for wireless local area networks
KR20110048059A (ko) 메시―유형 네트워크들의 강화된 형성
CN114786241B (zh) 选网方法以及相关装置、网络设备和存储介质
JP2008017185A (ja) 電力線通信システム、電力線通信方法及び電力線通信プログラム
JP4153544B2 (ja) 通信ユニットが通信ネットワークに接続するのに必要な平均時間を短縮するための方法および装置
CN114513831B (zh) 根节点选择系统
EP3276898A1 (en) Resource switching method, apparatus and system
JP2004343709A (ja) アドホック無線通信システムにおけるチャネル割り当て方法、アドホック無線通信システム用デバイスおよびアドホック無線通信システム
CN108684049B (zh) 分布式WiFi网络的参数配置方法、装置、设备及存储介质
JPH11289575A (ja) 無線アクセス制御方法
EP3018939B1 (en) Communication terminals and communication system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees