JP2004343709A - アドホック無線通信システムにおけるチャネル割り当て方法、アドホック無線通信システム用デバイスおよびアドホック無線通信システム - Google Patents

アドホック無線通信システムにおけるチャネル割り当て方法、アドホック無線通信システム用デバイスおよびアドホック無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004343709A
JP2004343709A JP2004073383A JP2004073383A JP2004343709A JP 2004343709 A JP2004343709 A JP 2004343709A JP 2004073383 A JP2004073383 A JP 2004073383A JP 2004073383 A JP2004073383 A JP 2004073383A JP 2004343709 A JP2004343709 A JP 2004343709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piconet
code
new
devices
subset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004073383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3819909B2 (ja
Inventor
Laure Seguin
ローレ・サガン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI ELECTRIC INFORMATION TECHNOLOGY CENTRE EUROPE BV
Mitsubishi Electric Information Technology Corp
Mitsubishi Electric R&D Centre Europe BV Netherlands
Original Assignee
MITSUBISHI ELECTRIC INFORMATION TECHNOLOGY CENTRE EUROPE BV
Mitsubishi Electric Information Technology Corp
Mitsubishi Electric Information Technology Center Europe BV Nederlands
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI ELECTRIC INFORMATION TECHNOLOGY CENTRE EUROPE BV, Mitsubishi Electric Information Technology Corp, Mitsubishi Electric Information Technology Center Europe BV Nederlands filed Critical MITSUBISHI ELECTRIC INFORMATION TECHNOLOGY CENTRE EUROPE BV
Publication of JP2004343709A publication Critical patent/JP2004343709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819909B2 publication Critical patent/JP3819909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/20Master-slave selection or change arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】複数のピコネットにまとめられたデバイスを備えるアドホック無線通信システムにおけるチャネル割り当て方法を得る。
【解決手段】ピコネットコーディネータ(PNC)がピコネット毎に規定される。符号分割多元接続(CDMA)方式が行われる。利用可能な符号のセットが、各デバイスにより既知の符号のあらかじめ規定された分離したサブセット(C)に分割される。
上記システムに追加されるそれぞれの新規デバイスについて、この方法は、
新規デバイスが、ピコネットに関連する少なくとも1つの使用中の符号サブセット(C)を探索しつつ自己の無線環境をスキャンするステップと、
見つかった使用中の符号サブセット(C)に応じて、
新規デバイスが新規ピコネットのピコネットコーディネータ(PNC)となり、または、
新規デバイスが、利用可能なピコネットのセットのうちの、既存ピコネットに加入するステップ、
とを含む。
【選択図】 図1

Description

この発明は、いくつかのピコネットにまとめられたデバイスを備えるアドホック無線通信システムにおけるチャネル割り当て方法、アドホック無線通信システム用デバイスおよびアドホック無線通信システムに関する。
したがって、この発明の対象は、請求項1に記載のアドホック無線通信システムにおけるチャネル割り当て方法である。
特定の実施の形態によれば、この方法は、1つまたは複数の従属請求項の特徴を含む。
この発明は、図面を参照しつつ、単に例として与えられる以下の説明を読むことによって、さらに良く理解されるであろう(たとえば、特許文献1参照)。
米国特許公開2002/044549号(図8、図9A〜図10)
図1は、この発明により提供される追加的特徴を除いては、IEEE802.15.3標準に基づくことが仮定されるアドホック無線通信システムを示している。
システムは、等価な通信アーキテクチャを有するいくつかのデバイスを含む。それらのすべてが、無線リンクを通じてメッセージを送受信するように適応している。
デバイスは、たとえば、コンピュータ、プリンタ、カメラおよびレコーダである。
デバイスはピコネットにまとめられる。同じピコネットに含まれるすべてのデバイスは相互に通信することができる。4個のピコネット1、2、3、4が図1に示されている。各ピコネットは11、12、13および14で表されるピコネットコーディネータPNCを含む。
ピコネットのデバイスのうちから各ピコネットコーディネータが規定される方法は以下で説明される。
各ピコネットは、ピコネットコーディネータではない他のデバイス21、22、23、24を含む。これらは相互に、およびそれらに関連するピコネットコーディネータ11、12、13、14と通信するように適応している。
アドホック無線通信システムデバイス間の無線通信のための多元接続方式は符号分割多元接続(CDMA)方式である。
個の符号のセットCがチャネル割り当てのために利用可能である場合を考える。たとえばN=100である。Cはn個のサブセットC,i∈{1,・・・,n}、に分割される。たとえばn=5である。
この発明によれば、各サブセットCが各ピコネットに割り当てられる。
各サブセットCにおいて、C bcで表される1つの符号が、ブロードキャスト専用で使用される。C RACHで表される別の1つの符号が、ランダムアクセス専用で使用される。C で表される他の符号は、ピコネットの特定デバイスjによるデータの受信用である。
すべてのシステムデバイスは、サブセットCの、特にC bcおよびC RACHを事前に知っている。
したがって、各デバイスは読み出し専用メモリのようなメモリを含み、そこにすべての利用可能な符号が格納されている。
より正確には、図2に示すように、各デバイスのメモリは、各符号サブセットCについて、ブロードキャスト符号C bc、ランダムアクセス符号C RACHおよび受信符号C を含むテーブルを含む。さらに、8ビットのショートアドレスが各符号に関連づけられる。このアドレスは、関連する符号の指示であるポインタに対応する。
この発明によれば、同じピコネットのすべてのデバイスが、通信のために同じ符号サブセットの符号を使用する。したがって、符号サブセットCが各ピコネットiに関連づけられる。隣接するピコネットのサブセットは、異なっていてもいなくてもよい。有利には、それらは異なる。
ピコネットにおいて、ピコネットコーディネータがブロードキャスト符号C bcを用いてピコネットの全デバイスに一般情報を定期的にブロードキャストする。C bc符号はピコネットの各デバイスにより既知であるため、一般情報は全デバイスによって受信され考慮される。
RACHは、ピコネットコーディネータにメッセージを送信するために、ピコネットのデバイスによって、またはピコネットに加入しようとしている新規デバイスによって使用される。
受信符号C は、ピコネットの各デバイスjに関連づけられる。この符号は、ピコネットのデバイスが特定のデバイスjにメッセージを送信しようとする時にメッセージを符号化するために使用される。
ピコネットは、新規デバイスがアドホック無線通信システムに追加される毎に段階的に作成される。
次に、図3および図4を参照して、チャネル割り当て方法を開示する。
新規デバイスは、追加される時、既存ピコネットに加入しようと試みる。この目的で、新規デバイスはまず、その無線環境をリスンする。
図3を参照すると、ステップ100で、新規デバイスが、すべてのブロードキャスト符号C bc,i∈{1,・・・,n}を連続的にリスンする。これらの符号は、図4のM1で示されるように、ピコネットコーディネータによってブロードキャストされたものであってもよい。これらの符号のいずれも検出されない場合、新規デバイスは、ステップ102で、使用中の符号サブセットCをランダムに選択し、ステップ104で、関連するブロードキャスト符号C bcで情報のブロードキャストを開始する。こうして、新規デバイスはピコネットコーディネータとなり、自分自身のピコネットを作成する。
1つまたは複数のブロードキャスト符号C bcが検出された場合、新規デバイスは、ステップ106で、その符号を受信するためにいくつかのピコネットが利用可能であるかどうかを判定する。
より正確には、新規デバイスは、各ピコネットについて、そのピコネットが追加デバイスで正しく機能し得るかどうかを判定する。
ピコネットの利用可能性を判定するため、ピコネットの負荷に基づく基準が適用される。ピコネットの負荷の測定は新規デバイスによって実行され、測定された負荷が過負荷しきい値と比較される。利用可能なピコネットのセットがこうして判定される。
利用可能なピコネットのセットが空であることは、すべての検出されたピコネットが過負荷であることを意味する。その場合、ステップ108で、検出されたピコネット用のものとは異なる符号サブセットCが選択される。
そして、新規デバイスにより、選択されたサブセットCのブロードキャスト符号C bcを用いて情報がブロードキャストされる。新規ピコネットkが作成され、新規デバイスはその新規ピコネットのピコネットコーディネータとなる。
利用可能なピコネットのセットが3個以上のピコネットを含む場合、新規デバイスは、所定基準に従ってそれらを分類する。好ましい実施の形態1では、この基準は無線品質である。
ステップ112で、新規デバイスは、適用される基準に従って最良の結果を有するピコネットを選択する。今の場合、選択されるピコネットは、最良の受信品質を有するピコネットである。
利用可能なピコネットのセット内のピコネットが1つである場合、このピコネットが、新規デバイスが加入すべきものとして選択される。
ステップ114で、新規デバイスは、リスンされているブロードキャスト符号C bcから、選択されたピコネットで使用される符号サブセットCを判定する。符号サブセットはデバイスに記憶されているので、新規デバイスはランダムアクセス符号C RACHを判定する。
この時点から、ネットワーク付加手続きが実行される。送信されるメッセージは図4に例示されている。
ステップ116で、新規デバイスは、ランダムアクセス符号C RACHを用いて付加要求メッセージM2を送信する。付加要求メッセージM2は、新規デバイスに関連する諸属性を含む。これらの属性は、たとえば、新規デバイスのIPアドレス、タイプおよび機能である。
次に、ピコネットコーディネータは、利用可能なリソースに従って、新規デバイスをピコネットに受け入れるか否かを決定する。受け入れる場合、ステップ118で、ピコネットコーディネータは、802.15.3システムの場合のように、新規デバイスに8ビットのショートアドレスを帰属させる。このアドレスは、受信符号C に対応し、新規デバイスがデータを受信するために使用すべき受信符号C へのポインタとして使用される。
このアドレスは、C bc符号でブロードキャストされる付加応答M3で送信される。
次に、ステップ120で、ピコネットコーディネータは、ピコネットに加入する新規デバイスjに関する情報M4を、ピコネットの他のすべてのデバイスへブロードキャストする。この情報は、ブロードキャスト符号C bcを使用することによって送信される。この情報は、新規デバイスの受信符号C に対応するショートアドレスとともに、新規デバイスのIPアドレス、タイプおよび機能のような属性を含む。こうして、ピコネットのすべてのデバイスは、そのショートアドレスから、新規デバイスとの通信を行うために使用すべき符号C を判定することができる。
ピコネットに加入した後、デバイスは、その受信符号C を定期的にリスンする。
デバイスBが同じピコネットi内の別のデバイスCへデータを送信したい場合、デバイスBは、そのピコネットのブロードキャスト符号C bcをリスンして、デバイスCの受信符号C およびデバイスCの属性を判定する。
次に、デバイスBは、デバイスCの受信符号C を使用することによって、デバイスCへ接続要求メッセージを送信する。接続要求メッセージは、期待される受信デバイスCに関連する属性を含むので、デバイスCは、自分が実際に期待されている宛先であるかどうかを判定することができる。これらの属性は、たとえば、ピコネット識別子、または、期待される受信機のタイプのような、期待される受信デバイスCの機能である。
デバイスCは、接続要求メッセージに含まれる属性が実際に自分に関連する場合、デバイスBのみによって送信される後続データを考慮し処理する。デバイスCは、自分に関連する属性を含む接続要求メッセージを受信すると、後続データが送信可能でありデバイスCによって処理されることをデバイスBに通知する確認応答メッセージをデバイスBへ送信する。
このような識別プロセスは、2つの異なるピコネットからの2つのデバイスが、送信データを処理するための同一受信符号を有することがないようにするために有益である。実際、2つの近隣のピコネットが同一の符号サブセットを使用しないという保証はない。
この発明によるアドホック無線通信システムの概略図である。 アドホック無線通信システムの各デバイスに格納されるテーブルである。 この発明によるアドホック無線通信システムにおける、新規デバイスに対するチャネル割り当て方法を説明するフローチャートである。 新規デバイスが既存ピコネットに加入する時にピコネットのデバイス間で送信されるメッセージを説明するチャートである。
符号の説明
1〜4、i ピコネット、k 新規ピコネット、21〜24、j、B、C デバイス、C 符号サブセット、PNC ピコネットコーディネータ、CDMA 符号分割多元接続。

Claims (12)

  1. 等価な通信アーキテクチャを有するデバイスを備えるアドホック無線通信システムにおけるチャネル割り当て方法であって、前記デバイスは複数のピコネットにまとめられ、同一ピコネットのデバイスは相互に通信可能であり、ピコネットコーディネータ(PNC)が各ピコネットのデバイスのうちから規定され、前記デバイス間の無線通信のための多元接続方式は符号分割多元接続(CDMA)方式であり、
    利用可能な符号のセットはあらかじめ規定された分離した符号サブセット(C)に分割され、すべての前記符号サブセット(C)は各デバイスにより既知であり、同一ピコネットのすべてのデバイスが相互に通信するために同一の関連する前記符号サブセット(C)内の符号を使用し、
    前記アドホック無線通信システムに追加されるそれぞれの新規デバイスについて、前記方法は、
    前記新規デバイスが、ピコネットに関連する少なくとも1つの使用中の符号サブセット(C)を探索しつつ自己の無線環境をスキャンするステップと、
    見つかった使用中の前記符号サブセット(C)に応じて、
    前記新規デバイスが新規ピコネットのピコネットコーディネータ(PNC)となり、前記新規ピコネットの符号サブセット(C)を選択するか、または
    前記新規デバイスが、利用可能なピコネットのセットのうちの、既に使用されている前記符号サブセットを有する既存ピコネットに加入することを決定し、加入したピコネットの他のデバイスとの次の通信のために前記符号サブセットを使用するステップと、
    を含むことを特徴とするチャネル割り当て方法。
  2. 前記ピコネットコーディネータ(PNC)がピコネットの全デバイスへ情報をブロードキャストするためにブロードキャスト符号(C bc)が各符号サブセット(C)において規定され、前記アドホック無線通信システムに追加される各新規デバイスが前記無線環境をリスンして、使用中の前記符号サブセット(C)を判定するためにブロードキャスト符号(C bc)を探索することを特徴とする請求項1に記載のチャネル割り当て方法。
  3. 前記新規デバイスが、ピコネットに関連する少なくとも1つの使用中の符号サブセット(C)を見つけた場合、前記新規デバイスは、利用可能性基準を適用することにより、見つけた使用中の前記符号サブセット(C)に関連する前記ピコネットのうちから利用可能なピコネットのセットを判定し、前記利用可能なピコネットのセットは前記利用可能性基準に従うピコネットのみを含むことを特徴とする請求項1および2のいずれか1項に記載のチャネル割り当て方法。
  4. 前記利用可能性基準は前記ピコネットの負荷に基づくことを特徴とする請求項3に記載のチャネル割り当て方法。
  5. 前記利用可能なピコネットのセットが空である場合、前記新規デバイスは、新規ピコネットのピコネットコーディネータ(PNC)となり、前記新規ピコネットの未使用の符号サブセット(C)を選択し、
    前記利用可能なピコネットのセットが単一のピコネットを含む場合、前記新規デバイスは、前記単一のピコネットに加入し、次の通信のために前記単一のピコネットの前記符号サブセット(C)を使用し、
    前記利用可能なピコネットのセットが少なくとも2つのピコネットを含む場合、前記ピコネットは所定基準に従って順序づけられ、前記新規デバイスは、順序づけられた利用可能なピコネットのセット内の第1ピコネットに加入する、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のチャネル割り当て方法。
  6. 前記基準は無線品質であることを特徴とする請求項5に記載のチャネル割り当て方法。
  7. 前記新規デバイスは、既存ピコネットに加入する時、前記ピコネットの前記ピコネットコーディネータ(PNC)へ付加要求を送信し、前記ピコネットコーディネータ(PNC)は、前記付加要求の受信後、前記ピコネットに関連する前記符号サブセット(C)のうちの受信符号(C )の指示を前記新規デバイスへ送信し、前記受信符号(C )は前記新規デバイスによってデータの受信のために使用されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のチャネル割り当て方法。
  8. データの受信のために使用される前記受信符号(C )の前記指示は、802.15.3標準で規定される8ビットのポインタであり、前記ポインタは前記新規デバイスにより既知の前記受信符号(C )を指示することを特徴とする請求項7に記載のチャネル割り当て方法。
  9. 新規デバイスがピコネットに加入した後、前記ピコネットコーディネータ(PNC)は、前記ピコネットの全デバイスへ、前記新規デバイスによる受信のために使用される前記受信符号(C )の指示とともに、前記新規デバイスの識別を送信することを特徴とする請求項7および8のいずれか1項に記載のチャネル割り当て方法。
  10. 所与の受信符号(C )を有するデータを同一の前記ピコネット内の別のデバイスへ送信する時、デバイスが、期待される受信デバイスに関連する属性を送信し、自己の前記受信符号(C )が前記所与の受信符号(C )であるデバイスが、送信された属性が自己に関連する場合にのみ送信されたデータを処理することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のチャネル割り当て方法。
  11. アドホック無線通信システム用デバイスであって、前記システムは等価な通信アーキテクチャを有するデバイスを備え、前記デバイスは複数のピコネットにまとめられ、前記デバイスは符号分割多元接続(CDMA)伝送方法を行うことにより同一ピコネットの他のデバイスと通信可能であり、
    利用可能な符号のセットはあらかじめ規定された分離した符号サブセット(C)に分割され、前記デバイスは、すべての前記符号サブセット(C)が格納される手段を備え、前記デバイスは、ピコネットの他のデバイスと通信するために前記ピコネットに関連する符号サブセット(C)からの符号を使用するように適応し、
    前記デバイスは、
    前記デバイスが前記アドホック無線通信システムに追加される時に、ピコネットに関連する少なくとも1つの使用中の符号サブセット(C)を探索しつつ無線環境をスキャンする手段と、
    見つかった使用中の前記符号セット(C)に応じて、
    新規ピコネットのピコネットコーディネータ(PNC)となり、前記新規ピコネットの符号サブセット(C)を選択するか、または
    利用可能なピコネットのセットのうちの、既に使用されている前記符号サブセットを有する既存ピコネットに加入し、加入したピコネットの他のデバイスとの次の通信のために前記符号サブセットを使用する手段と、
    を含むことを特徴とするアドホック無線通信システム用デバイス。
  12. 等価な通信アーキテクチャを有するデバイスを備えるアドホック無線通信システムであって、前記デバイスは複数のピコネットにまとめられ、同一ピコネットのデバイスは相互に通信可能であり、各ピコネットはピコネットコーディネータ(PNC)を含み、前記デバイス間の無線通信のための多元接続方式は符号分割多元接続(CDMA)方式であり、
    利用可能な符号のセットはあらかじめ規定された分離した符号サブセット(C)に分割され、すべての前記符号サブセット(C)は各デバイスにより既知であり、同一ピコネットのすべてのデバイスが相互に通信するために同一の関連する前記符号サブセット(C)内の符号を使用し、
    各デバイスは、
    前記デバイスが前記アドホック無線通信システムに追加される時に、ピコネットに関連する少なくとも1つの使用中の符号サブセット(C)を探索しつつ無線環境をスキャンする手段と、
    見つかった使用中の前記符号セット(C)に応じて、
    新規ピコネットのピコネットコーディネータ(PNC)となり、前記新規ピコネットの未使用の符号サブセット(C)を選択するか、または
    利用可能なピコネットのセットのうちの、既に使用されている前記符号サブセットを有する既存ピコネットに加入し、加入したピコネットの他のデバイスとの次の通信のために前記符号サブセットを使用する手段と、
    を備えることを特徴とするアドホック無線通信システム。
JP2004073383A 2003-03-14 2004-03-15 アドホック無線通信システムにおけるチャネル割り当て方法、アドホック無線通信システム用デバイスおよびアドホック無線通信システム Expired - Fee Related JP3819909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03290652A EP1458139A1 (en) 2003-03-14 2003-03-14 CDMA access method for channel allocation in an ad-hoc wireless network system (WPAN, scatternet)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004343709A true JP2004343709A (ja) 2004-12-02
JP3819909B2 JP3819909B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=32749015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004073383A Expired - Fee Related JP3819909B2 (ja) 2003-03-14 2004-03-15 アドホック無線通信システムにおけるチャネル割り当て方法、アドホック無線通信システム用デバイスおよびアドホック無線通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040179498A1 (ja)
EP (1) EP1458139A1 (ja)
JP (1) JP3819909B2 (ja)
CN (1) CN1287614C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501109A (ja) * 2008-08-22 2012-01-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレス通信のためのアドレス指定方式

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1587261A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for requesting channel time allocation (CTA) in a coordinator-based wireless network environment and method for receiving data during allocated channel time in a coordinator-based wireless network
FR2876846B1 (fr) * 2004-10-15 2007-02-09 Thales Sa Procede et systeme de communications mono-code pour reseaux distribues
KR100728297B1 (ko) 2006-01-17 2007-06-13 삼성전자주식회사 무선 애드 혹 네트워크에서의 무선 자원 처리 방법 및 그장치
KR101010581B1 (ko) * 2006-08-09 2011-01-25 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 랜덤액세스 프로시져를 이용한 정보의 송수신방법 및 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020044549A1 (en) * 2000-06-12 2002-04-18 Per Johansson Efficient scatternet forming
DE10044994A1 (de) * 2000-09-11 2002-03-21 Philips Corp Intellectual Pty Neukonfigurierung eines Adhoc-Netzwerks
US7035240B1 (en) * 2000-12-27 2006-04-25 Massachusetts Institute Of Technology Method for low-energy adaptive clustering hierarchy
US20020183068A1 (en) * 2001-04-24 2002-12-05 Greg Dunko Searching method for mobile terminal
US20030100343A1 (en) * 2001-05-18 2003-05-29 Zourntos Takis C. Communications system and method
US20030003905A1 (en) * 2001-06-20 2003-01-02 Shvodian William M. System and method for providing signal quality feedback in a wireless network
US7161926B2 (en) * 2001-07-03 2007-01-09 Sensoria Corporation Low-latency multi-hop ad hoc wireless network
US6982961B2 (en) * 2001-07-19 2006-01-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Push-to-talk and push-to-conference in a CDMA wireless communications system
US6898436B2 (en) * 2002-02-14 2005-05-24 Qualcomm Incorporated Communication device for joining a user to a group call in a group communication network
US7333814B2 (en) * 2002-03-06 2008-02-19 Freescale Semiconductor, Inc. Method of accommodating overlapping or adjacent networks
US20030214967A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-20 Heberling Allen D. Method of remote channel quality determination
US6985740B2 (en) * 2002-08-08 2006-01-10 Green Wireless Llc System for and method of providing priority access service and cell load redistribution

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501109A (ja) * 2008-08-22 2012-01-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレス通信のためのアドレス指定方式
US8848636B2 (en) 2008-08-22 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Addressing schemes for wireless communication

Also Published As

Publication number Publication date
CN1287614C (zh) 2006-11-29
EP1458139A1 (en) 2004-09-15
CN1538768A (zh) 2004-10-20
JP3819909B2 (ja) 2006-09-13
US20040179498A1 (en) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9258193B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for wireless network cluster discovery and concurrency management
US20230328589A1 (en) Multi-user wireless communication method and wireless communication terminal using same
US9055588B2 (en) Methods and apparatus for identifying and/or selecting channels
CN1849779B (zh) 用于在微微网通信系统内发现邻者的方法和设备
JP5293649B2 (ja) 無線通信システム、無線通信端末、及び無線通信方法
EP1658698B1 (en) Distributed dynamic channel selection in a communication network
KR101602899B1 (ko) 인지 무선 네트워크들을 위한 네트워크 엔트리 및 디바이스 탐색
JP5281643B2 (ja) ビーコン衝突可能性の低減
KR100728291B1 (ko) 무선 랜 시스템의 프레임 전송 방법 및 그 장치
US20200059791A1 (en) Method and device for radio frame transmission
TW408543B (en) Registration of mobile packet data terminals after disaster
CN101641916A (zh) 当前pnc控制器突然不可用时形成新微微网控制器(pnc)的过程中不确定性的消除
KR20130053650A (ko) 디바이스간 직접 통신 서비스 시스템에서 데이터 송신 방법 및 장치
WO2018061167A1 (ja) 基地局装置、端末装置、通信システム、および、通信方法
JP5647124B2 (ja) メッシュタイプネットワークの拡張形成
KR20140015212A (ko) 페어링 시 커넥션 아이디 관리 방법 및 장치
US8472419B2 (en) Radio communication system, radio communication device, radio communication method, and program
EP1484868A1 (en) Network-based piconet without the use of a piconet coordinator
JP3819909B2 (ja) アドホック無線通信システムにおけるチャネル割り当て方法、アドホック無線通信システム用デバイスおよびアドホック無線通信システム
KR101039097B1 (ko) 저전력 무선 개인 영역 네트워크상에서 계층적 라우팅을 위한 모바일 노드의 주소 할당 방법 및 패킷 전송 방법
KR101611536B1 (ko) 클러스터 기반의 시스템을 구축하기 위한 채널 설정 방법
KR20150015264A (ko) 무선 네트워크의 분산 접속 방법 및 장치
KR101382200B1 (ko) 블루투스 디바이스 검색 방법
JP2005020566A (ja) 基地局装置、移動端末、および通信方法
JP2007221286A (ja) 無線lan基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees