JP2000232316A - U/v共用tv受信用アンテナ - Google Patents

U/v共用tv受信用アンテナ

Info

Publication number
JP2000232316A
JP2000232316A JP11033808A JP3380899A JP2000232316A JP 2000232316 A JP2000232316 A JP 2000232316A JP 11033808 A JP11033808 A JP 11033808A JP 3380899 A JP3380899 A JP 3380899A JP 2000232316 A JP2000232316 A JP 2000232316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
band element
unit
vhf
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11033808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3851463B2 (ja
Inventor
Akihiko Nagatomi
昭彦 永富
Toshio Fujita
敏夫 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DX Antenna Co Ltd
Original Assignee
DX Antenna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DX Antenna Co Ltd filed Critical DX Antenna Co Ltd
Priority to JP03380899A priority Critical patent/JP3851463B2/ja
Publication of JP2000232316A publication Critical patent/JP2000232316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851463B2 publication Critical patent/JP3851463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 U/V共用で、小型で、無指向性のTV受信
用アンテナを提供する。 【解決手段】 同一構成で、同一点を中心点とし、直交
するように配置される第1アンテナ部10および第2ア
ンテナ部20と、給電回路部30とからなる。第1アン
テナ部10は、UHF帯域素子部11と、該UHF帯域
素子部11の軸方向両端に設け、同一構成の2つのVH
F帯域素子部12、13と、前記UHF帯域素子部11
の軸方向先端および前記VHF帯域素子部12、13の
軸方向内端を接続するローディングコイル14、15と
からなる。第2アンテナ部20も同様の構成である。前
記給電回路部30は、90度位相差を有して第1アンテ
ナ部10および第2アンテナ部20に給電する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、UHF帯域素子部
(ダイポールアンテナまたはファンダイポールアンテ
ナ)とVHF帯域素子部を組み合わせた無指向性アンテ
ナに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、レジャー用の自動車の中で、走行
中に、地上波のテレビ放送を視聴するため、車載用のテ
レビ受像器およびTV受信用アンテナの要求が高まって
きている。自動車は、道路に沿って移動方向を変えなが
ら移動するので、該TV受信用アンテナは、無指向性で
あることが必要である。また、アウトドアで、地上波の
テレビ放送を視聴しようと、放送塔の位置を調査し、地
図に照らしてTV受信用アンテナを配置し、方位角の調
整をすることは、一般的には困難なので、この場合に
も、前記TV受信用アンテナは無指向性でなければなら
ない。
【0003】また、移動する範囲が広範囲に達し、複数
の放送区域にまたがるので、全てのテレビ放送周波数を
カバーするU/V共用のTV受信用アンテナが必要にな
る。
【0004】これに関し、従来、八木アンテナを3方ま
たは4方に向けて配置し、出力信号をスイッチ切換えで
選択的に使用することにより対応が可能だった。しか
し、八木アンテナは、比較的大型であり、3基または4
基を前述のように配置すると、一般車輌の幅を越え、実
用的ではなかった。
【0005】また、前記の構成で、スイッチ切換えでは
なく、八木アンテナの各出力の位相差合成を行うことも
可能であるが、正面方向の利得が高い反面、正面から4
5度の方向にヌルが発生し、4方向指向性アンテナとな
り、無指向性アンテナとはなりにくい問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記問題に鑑み、本発
明は、U/V共用で、小型で、無指向性のTV受信用ア
ンテナを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のU/V共用TV
受信用アンテナは、同一構成で、同一点を中心点とし、
直交するように配置される第1アンテナ部および第2ア
ンテナ部と、90度位相差を有して、前記第1アンテナ
部および第2アンテナ部に給電する回路部とからなる。
第1アンテナ部および第2アンテナ部はそれぞれ、UH
F帯域素子部と、該UHF帯域素子部の軸方向両端にそ
れぞれ設けられる一対のVHF帯域素子部とからなる。
該VHF帯域素子部は、UHF帯域で機能する1つ以上
の導波素子を含む。前記UHF帯域素子部の軸方向先端
および前記VHF帯域素子部の軸方向内端は、ローディ
ングコイルで接続する。さらに、90度位相差を有し
て、前記第1アンテナ部および第2アンテナ部に給電す
る回路部を有する。
【0008】該回路部の具体的な構成としては、第1ア
ンテナ部の出力に接続する90度位相器と、該90度位
相器の出力および第2アンテナ部の出力同士を合成する
合成器とから構成される。
【0009】あるいは、前記回路部は、第1アンテナ部
に接続され、2つ以上の周波数帯域信号を得る第1分波
器と、第1分波器の各出力に接続する周波数帯域毎の9
0度位相器と、第2アンテナ部に接続され、第1分波器
と同じ第2分波器と、同一周波数帯域用の前記90度位
相器の出力および第2分波器の出力同士を合成する周波
数帯域毎の合成器と、各合成器の出力を混合する混合器
とから構成される。
【0010】また、前記VHF帯域素子部が、前記UH
F帯域素子部軸上の軸方向に伸縮可能な機構を有すると
よい。
【0011】前記VHF帯域素子部は、VHF高域用素
子と、VHF低域用素子と、該VHF高域用素子および
VHF低域用素子を接続するローディングコイルとから
なり、軸方向の同一軸上に、前記VHF高域用素子、ロ
ーディングコイル、VHF低域用素子の順に配置される
とよい。
【0012】前記UHF帯域素子部は、ダイポールアン
テナか、ファンダイポールアンテナであることが好まし
い。
【0013】具体的な構造として、前記第1アンテナ部
および第2アンテナ部が、同一面状に形成される金属ま
たは合金からなり、少なくとも一方の側に保護膜を有す
る構造のフィルムアンテナとすることが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のU/V共用TV
受信用アンテナの一実施例を示す平面図である。給電回
路は、回路構成図で示した。
【0015】本発明のU/V共用TV受信用アンテナ
は、同一構成で、同一点を中心点とし、直交するように
配置される第1アンテナ部10および第2アンテナ部2
0と、給電回路部30とからなる。
【0016】第1アンテナ部10は、UHF帯域素子部
11(図では、中央に給電点を有し、ほぼ一直線状のダ
イポールアンテナを、等角度間隔に3本並べた構成のフ
ァンダイポールアンテナの例を示している)と、該UH
F帯域素子部11の軸方向両端に設け、同一構成の2つ
のVHF帯域素子部12、13と、前記UHF帯域素子
部11の軸方向先端および前記VHF帯域素子部12、
13の軸方向内端を接続するローディングコイル14、
15とからなる。第2アンテナ部20も同様の構成であ
る。
【0017】UHF帯域素子部11、21は、図示した
ように3本のダイポールアンテナで扇状に構成したファ
ンダイポールアンテナである。ファンダイポールアンテ
ンとすることにより、UHF帯の広帯域にわたり、利得
の上昇が望める。
【0018】第2アンテナ部20の先端のVHFローデ
ィング素子22a、23aの長さを調節することによ
り、該VHFローディング素子22a、23aを、第1
アンテナ部10のUHF導波器として動作させることが
できる。同様に、VHFローディング素子12a、13
aは、第2アンテナ部20のUHF導波器として動作さ
せることができる。
【0019】このように、ローディング素子12a、1
3a、22a、23aを、UHF帯域では導波器として
機能させ、VHF帯域では、ローディング素子として機
能させることができるので、U/V共用TV受信用アン
テナの機能、特性を損なうことなく、小型化することが
できる。
【0020】ローディングコイル14、15、24、2
5の定数は、VHF帯域素子部12、13、22、23
にUHF信号が流れないように、かつVHF信号に対し
ては、延長コイルとして動作するように、周知技術に基
づき設計される。
【0021】前記給電回路部30は、90度位相差を有
して第1アンテナ部10および第2アンテナ部20に給
電する。
【0022】詳しくは、第1アンテナ部10に接続さ
れ、UHF、VHF(H)、VHF(L)の各周波数帯
域信号を得る第1分波器34と、第1分波器34の各出
力に接続する周波数帯域毎の90度位相器32U、32
H、32Lと、第2アンテナ部20に接続され、第1分
波器34と同じ第2分波器35と、前記90度位相器3
2U、32H、32Lの出力および第2分波器35の出
力をそれぞれ合成する各周波数帯域毎の合成器33U、
33H、33Lと、各合成器33U、33H、33Lの
出力を混合する混合器36と、出力端子37とからな
る。
【0023】このように構成した本発明のU/V共用T
V受信用アンテナにより、1本の出力端子37から、U
HF、VHF(H)、VHF(L)のそれぞれの帯域の
信号を無指向性アンテナの出力として得ることができ
る。
【0024】第1アンテナ部10および第2アンテナ部
20を構成する素子は、一般的な35μm厚の銅箔であ
り、少なくとも一方に配置する保護膜29で保護され
る。素子の形成方法は、前記保護膜29上に銅箔を形成
し、エッチング加工などで素子形状にする。あるいは、
銅または銅合金を、切削加工やプレス加工をして素子形
状にしてから、前記保護膜29に圧着、または接着して
もよい。いずれにおいても、フィルムアンテナを製作す
る周知技術に基づいて形成すればよい。あるいは、保護
膜29を使用しない方法でもよく、また、アルミパイプ
を用いた構成でもよい。
【0025】以上のように、本発明のU/V共用TV受
信用アンテナは、4方向に対称的で、円形状に構成する
ことで、アンテナ取り付けの際に方向性がなく、電気的
にも無指向性になる。現行の放送帯域に合致する実用的
な大きさとしては、最大外形が450mmの円形とな
り、比較的小型でもあり、自動車用アンテナとして適し
ている。また、UHF受信のみを目的とすれば、さらに
小型化が可能である。
【0026】図2は、異なる一実施例を示す平面図であ
る。給電回路は、回路構成図で示した。
【0027】本実施例は、UHF帯域素子部11、21
をダイポールアンテナで構成し、給電回路を周波数帯域
毎に構成していない他は、図1に示した実施例と同じで
ある。これらの構成の違いは、必要とする周波数帯域特
性に基づいて、任意に選択する。
【0028】本実施例の給電回路部30の詳しい構成
は、第1アンテナ部10に接続される90度位相器32
と、90度位相器32の出力および第2アンテナ部20
の出力同士を合成する合成器33と、出力端子37とか
らなり、回路構成が簡単であり、安価に製造することが
できる。
【0029】このように構成した本発明のU/V共用T
V受信用アンテナにより、1本の出力端子37から、U
HF、VHF(H)、VHF(L)帯域の信号を無指向
性アンテナの出力として得ることができる。
【0030】図3は、異なる一実施例を示す平面図であ
る。給電回路は、回路構成図で示した。
【0031】図1に示した実施例と異なる点は、VHF
帯域素子部12、13、22、23が、UHF帯域で機
能する第2導波器12b、13b、22b、23bおよ
び第1導波器12a、13a、22a、23aと、ロー
ディングコイル12d、13d、22d、23dと、V
HF低域用素子12c、13c、22c、23cとから
なる点であり、それぞれが同一軸上に順に配置される。
そして、例えば第1導波器12a、13a、22a、2
3aは、給電点を中心とする円弧形状とする。
【0032】ローディングコイル12d、13d、22
d、23dの定数は、ローディングコイル14、15、
24、25の定数の設計方法と同様で、VHF低域用素
子12c、13c、22c、23cにUHF信号が流れ
ないように、かつVHF信号に対しては、延長コイルと
して動作するように、周知技術に基づき設計される。
【0033】本実施例では、設計しうる定数が多く存在
し、必要な特性を容易に実現できる特徴を有する。保護
膜29は、任意の形状とすることが可能であり、本実施
例のように四角形とすることで小型化してもよい。
【0034】図4は、異なる一実施例を示す平面図であ
る。給電回路は、回路構成図で示した。
【0035】図1に示した実施例と異なる点は、VHF
帯域素子部12、13、22、23が、軸方向に伸縮可
能な機構12e、13e、22e、23eを有する点で
ある。
【0036】詳しくは、VHF帯域素子部12、13、
22、23を、ロッドアンテナ12e、13e、22
e、23eと、導波素子12a、13a、22a、23
aとで構成する。ロッドアンテナ12e、13e、22
e、23eは、例えば溶接や半田付けなどの周知技術に
基づく方法により取り付ける。あるいは、保護膜29な
どに接着してから、導線により接続してもよい。
【0037】VHF(L)周波数帯域の受信時に利得が
不足する場合には、ロッドアンテナ12e、13e、2
2e、23eを伸ばし、UHF周波数帯域の受信時は、
ロッドアンテナ12e、13e、22e、23eを縮め
るようにして使用する。本実施例の構成により、移動体
用のアンテナとしての機動性が高まる。
【0038】いずれの実施例の態様においても、給電回
路を、アンテナの保護膜と一体に形成しても良いし、別
個に設けても良い。
【0039】UHF帯域素子部は、図2に示したような
ダイポールアンテナでもよいが、図1、3、4に示した
ようなファンダイポールアンテナとすることにより、広
帯域で利得を高めることができる。
【0040】図5〜7は、図1に示した形状および回路
構成のU/V共用TV受信用アンテナについて、測定周
波数を変化させて測定した指向特性図である。図5は5
90MHzで測定した結果、図6は191MHzで測定
した結果、図7は83MHzで測定した結果のそれぞれ
の指向特性図である。
【0041】図5〜7により、本発明のU/V共用TV
受信用アンテナが無指向性で、ヌルと認識できる方位は
ほとんどみられず、全方位に特性が安定していることが
分かる。
【0042】
【発明の効果】本発明のU/V共用TV受信用アンテナ
によれば、指向特性が広帯域において安定であり、無指
向性で、ヌルが極めて小さい。
【0043】また、日本で採用される地上波デジタル放
送は、UHF帯域で放送され、ゴーストの発生原因に対
して影響されにくい方式であり、無指向性のTV受信用
アンテナが特に有効であることが知られている。
【0044】従って、広範囲を移動し、絶えず向きが変
化する移動体においても、本発明のU/V共用TV受信
用アンテナを使用することにより、安定した状態でTV
受信が可能になるという顕著な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のU/V共用TV受信用アンテナの一
実施例を示す平面図である。
【図2】 本発明のU/V共用TV受信用アンテナの一
実施例を示す平面図である。
【図3】 本発明のU/V共用TV受信用アンテナの一
実施例を示す平面図である。
【図4】 本発明のU/V共用TV受信用アンテナの一
実施例を示す平面図である。
【図5】 本発明の一実施例の特性を、590MHzで
測定した指向特性図である。
【図6】 本発明の一実施例の特性を、191MHzで
測定した指向特性図である。
【図7】 本発明の一実施例の特性を、83MHzで測
定した指向特性図である。
【符号の説明】
10 第1アンテナ部 11、21 UHF帯域素子部 12、13、22、23 VHF帯域素子部 12a、13a、22a、23a 第1導波器 12b、13b、22b、23b 第2導波器 12c、13c、22c、23c VHF低域用素子 12d、13d、22d、23d ローディングコイル 12e、13e、22e、23e ロッドアンテナ 14、15、24、25 ローディングコイル 20 第2アンテナ部 29 保護膜 30 給電回路部 32、32U、32H、32L 90度位相器 33、33U、33H、33L 合成器 34 第1分波器 35 第2分波器 36 混合器 37 出力端子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一構成で、同一点を中心点とし、直交
    するように配置される第1アンテナ部および第2アンテ
    ナ部と、90度位相差を有して、前記第1アンテナ部お
    よび第2アンテナ部に給電する回路部とからなるU/V
    共用TV受信用アンテナであって、第1アンテナ部およ
    び第2アンテナ部はそれぞれ、UHF帯域素子部と、該
    UHF帯域素子部の軸方向両端にそれぞれ設けられる一
    対のVHF帯域素子部とからなり、該VHF帯域素子部
    は、UHF帯域で機能する1つ以上の導波素子を含み、
    前記UHF帯域素子部の軸方向先端および前記VHF帯
    域素子部の軸方向内端をローディングコイルで接続する
    ことを特徴とするU/V共用TV受信用アンテナ。
  2. 【請求項2】 前記回路部が、第1アンテナ部に接続さ
    れ、2つ以上の周波数帯域信号を得る第1分波器と、第
    1分波器の各出力に接続する周波数帯域毎の90度位相
    器と、第2アンテナ部に接続され、第1分波器と同じ第
    2分波器と、同一周波数帯域用の前記90度位相器の出
    力および第2分波器の出力同士を合成する周波数帯域毎
    の合成器と、各合成器の出力を混合する混合器とからな
    ることを特徴とする請求項1に記載のU/V共用TV受
    信用アンテナ。
  3. 【請求項3】 前記VHF帯域素子部が、前記UHF帯
    域素子部軸上の軸方向に伸縮可能な機構を有することを
    特徴とする請求項1または2に記載のU/V共用TV受
    信用アンテナ。
JP03380899A 1999-02-12 1999-02-12 U/v共用tv受信用アンテナ Expired - Fee Related JP3851463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03380899A JP3851463B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 U/v共用tv受信用アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03380899A JP3851463B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 U/v共用tv受信用アンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000232316A true JP2000232316A (ja) 2000-08-22
JP3851463B2 JP3851463B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=12396789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03380899A Expired - Fee Related JP3851463B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 U/v共用tv受信用アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3851463B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6950077B1 (en) 2004-04-08 2005-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Antenna system for terrestrial broadcasting
WO2019200838A1 (zh) * 2018-04-16 2019-10-24 上海飞来信息科技有限公司 全向天线系统及无人机监听设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102583111B1 (ko) 2017-02-02 2023-09-27 삼성전자주식회사 방송수신장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6950077B1 (en) 2004-04-08 2005-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Antenna system for terrestrial broadcasting
WO2019200838A1 (zh) * 2018-04-16 2019-10-24 上海飞来信息科技有限公司 全向天线系统及无人机监听设备
CN110896677A (zh) * 2018-04-16 2020-03-20 上海飞来信息科技有限公司 全向天线系统及无人机监听设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3851463B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9300047B2 (en) Antenna for reception of circularly polarized satellite radio signals
JP4519034B2 (ja) アンテナ
JPH09260925A (ja) アンテナ装置
WO2006061865A1 (en) High efficiency antenna and related manufacturing process
JP2008098993A (ja) アンテナ装置
US8912970B1 (en) Antenna element with integral faraday cage
CN104137336B (zh) 环形天线
CN110574233B (zh) 天线装置
JP4976511B2 (ja) 円偏波対応アンテナ
US7242358B2 (en) Wideband glass antenna for vehicle
US6621458B1 (en) Combination linearly polarized and quadrifilar antenna sharing a common ground plane
JP4712550B2 (ja) アンテナ装置
JP2005130532A (ja) 複共振型誘電体アンテナ及び車載無線装置
JP2005101761A (ja) 薄型アンテナ
JP2008278414A (ja) アンテナ装置
JP3851463B2 (ja) U/v共用tv受信用アンテナ
JPH07283651A (ja) 無指向性アンテナ、無指向性vhfアンテナ、無指向性uhfアンテナおよび無指向性vhf/uhfアンテナ
JP3636920B2 (ja) 多周波数帯用アンテナ
US7486238B2 (en) Circular polarized wave antenna and method for designing same
US11532886B2 (en) Antenna device
JP4943280B2 (ja) マルチビームアンテナ
JP2867205B2 (ja) Vhf及びuhf共用アンテナ
US7808431B2 (en) Antenna apparatus capable of directivity control
JP4361855B2 (ja) 可変指向性アンテナ
JP2004187148A (ja) 複合アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees