JP2000230501A - 油圧回路、優先弁ブロック及び操作弁ブロック集合体 - Google Patents

油圧回路、優先弁ブロック及び操作弁ブロック集合体

Info

Publication number
JP2000230501A
JP2000230501A JP11031137A JP3113799A JP2000230501A JP 2000230501 A JP2000230501 A JP 2000230501A JP 11031137 A JP11031137 A JP 11031137A JP 3113799 A JP3113799 A JP 3113799A JP 2000230501 A JP2000230501 A JP 2000230501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
priority
low
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11031137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3868650B2 (ja
Inventor
Mitsuharu Yamashita
光治 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP03113799A priority Critical patent/JP3868650B2/ja
Priority to US09/496,487 priority patent/US6325104B1/en
Publication of JP2000230501A publication Critical patent/JP2000230501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868650B2 publication Critical patent/JP3868650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/022Flow-dividers; Priority valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • F15B11/161Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors with sensing of servomotor demand or load
    • F15B11/162Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors with sensing of servomotor demand or load for giving priority to particular servomotors or users
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20546Type of pump variable capacity
    • F15B2211/20553Type of pump variable capacity with pilot circuit, e.g. for controlling a swash plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/30525Directional control valves, e.g. 4/3-directional control valve
    • F15B2211/3053In combination with a pressure compensating valve
    • F15B2211/30535In combination with a pressure compensating valve the pressure compensating valve is arranged between pressure source and directional control valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/31Directional control characterised by the positions of the valve element
    • F15B2211/3105Neutral or centre positions
    • F15B2211/3111Neutral or centre positions the pump port being closed in the centre position, e.g. so-called closed centre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/31Directional control characterised by the positions of the valve element
    • F15B2211/3122Special positions other than the pump port being connected to working ports or the working ports being connected to the return line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/405Flow control characterised by the type of flow control means or valve
    • F15B2211/40515Flow control characterised by the type of flow control means or valve with variable throttles or orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/405Flow control characterised by the type of flow control means or valve
    • F15B2211/40523Flow control characterised by the type of flow control means or valve with flow dividers
    • F15B2211/4053Flow control characterised by the type of flow control means or valve with flow dividers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/45Control of bleed-off flow, e.g. control of bypass flow to the return line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/505Pressure control characterised by the type of pressure control means
    • F15B2211/50509Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means
    • F15B2211/50536Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means using unloading valves controlling the supply pressure by diverting fluid to the return line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/605Load sensing circuits
    • F15B2211/6051Load sensing circuits having valve means between output member and the load sensing circuit
    • F15B2211/6054Load sensing circuits having valve means between output member and the load sensing circuit using shuttle valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/71Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders
    • F15B2211/7142Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders the output members being arranged in multiple groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/877With flow control means for branched passages
    • Y10T137/87885Sectional block structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】単一のポンプから吐出した高圧の圧油を高圧仕
様操作弁が配された高圧側回路及び低圧仕様操作弁が配
された低圧側回路に分配する油圧回路、前記高圧側回路
及び前記低圧側回路間に圧油を分配する優先弁を有する
簡易且つ廉価な優先弁ブロック、及び配管等を必要とせ
ず全体の大きさを小型化、 軽量化し、コストを低減可能
とした。 【解決手段】油圧回路は単一のポンプ37と、同ポンプの
吐出し管路45に接続され、高圧側及び低圧側回路33,36
に圧油を分配する2つの出力ポート38b,38c を有する優
先弁38と、同優先弁の一方の出力ポート38b に接続され
た高圧仕様操作弁34と、同高圧仕様操作弁に接続された
操舵用アクチュエータと、優先弁の他方の出力ポート38
c に接続された減圧弁52と、同減圧弁の出力ポート52a
に接続された低圧仕様操作弁30と、同低圧仕様操作弁に
接続された作業機用のアクチュエータとを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の技術分野】本発明は油圧回路、優先弁ブロッ
ク及び操作弁ブロック集合体に係わり、特に、単一のポ
ンプから吐出した圧油を高圧仕様操作弁が設けられた高
圧側回路及び低圧仕様操作弁が設けられた低圧側回路に
分配する油圧回路、前記高圧側回路及び前記低圧側回路
に圧油を分配するポート構造を有する優先弁ブロック、
及びそれぞれに操作弁を有する複数の操作弁ブロックを
組み合わせた操作弁ブロック集合体に関する。
【0002】
【従来の技術】建設機械や作業機を備えた車両、例えば
ブルドーザ等にはチルトシリンダ駆動用のチルト弁等や
ステアリングモータ駆動用のステアリング弁等の弁類や
同弁類に圧油を供給する管路と接続された可変容量形の
ポンプ等が搭載されている。例えば、前記弁類や油路等
を有する油圧回路はブロックに組み込んで一体化してい
る。従来の油圧回路にあっては、例えば図9に示すよう
に、ステアリング回路3及び作業機回路4に圧油を分配
する優先弁5が単一の前記可変容量形のポンプ1の吐出
し管路2に配されている。
【0003】前記優先弁5は前記ポンプ1と連通した入
力ポート6と、ステアリング及び作業機回路3,4と接
続した2つの出力ポート7,8と、第1及び第2パイロ
ット受圧部9,10とを有しており、前記ポンプ1から
吐出した圧油は前記優先弁5を経て前記ステアリング回
路3及び前記作業機回路4に分配される。前記優先弁5
の出力ポート7には前記ステアリング弁12が接続され
ている。同出力ポート8には4基のクローズドセンタ形
の操作弁13、例えばリフト弁等が圧力補償弁14を介
してそれぞれ接続されている。
【0004】作業機操作弁13には図示しない各種の作
業機用アクチュエータ、例えばリフトシリンダやチルト
シリンダ等が各々接続回路15を介してそれぞれ接続さ
れている。ポンプ1の吐出管路2には油圧回路の最大圧
力を制限するメインリリーフ弁17を備えている。メイ
ンリリーフ弁17は背圧弁18を介してドレン回路19
に接続されている。またポンプ1の吐出管路2にはアン
ロード弁16を備えている。アンロード弁16は、ポン
プ吐出圧力とアクチュエータに作用する負荷圧のうち最
大の負荷圧との差圧が設定値を越えるとアンロードす
る。アンロードされた戻り圧油はドレン回路19へ排出
される。
【0005】ポンプ1はロードセンシング弁11を備え
ている。ロードセンシング弁11はポンプ1の吐出圧力
とアクチュエータに作用する負荷圧のうち最大の負荷圧
との差圧を一定に保つよう作動する。より具体的には、
ロードセンシング弁11の出力圧がポンプ1の斜板角を
制御する部材であるサーボピストンの受圧部へ導入され
る。サーボピストンはポンプ1の吐出圧とロードセンシ
ング弁11の出力圧により移動する。サーボピストンの
移動によりポンプ斜板角が変化する構造である。従来の
油圧回路では前記ステアリングモータに負荷が作用した
場合に、優先弁5によりステアリング回路4に接続した
出力ポート7への流量を増加させている。このとき作業
機回路に接続した出力ポート8への流量は当然に減少さ
せている。
【0006】図9に示した油圧回路はブルドーザの油圧
回路である。この油圧回路を油圧ショベルに適用するこ
とも可能である。その場合は、前記ステアリング回路を
操作弁を2つ備えた走行モータ回路とする。また、作業
機回路はアクチュエータの数だけ操作弁を増減させれ
ば、全く同様に優先弁5による流量の優先回路を構成す
ることができる。前述の圧力補償弁は一般に複数の流量
制御弁で入力側と出力側の差圧をそれぞれ同一にする機
能を有している。この機能により、各アクチュエータ毎
に異なっている負荷圧に関わらず、流量制御弁の開度に
応じた流量を出力することができる。この機能は公知で
あり、圧力補償弁の接続方法や構造についても多くの種
類が公知である。また、操作弁や圧力補償弁などは相互
に連結してブロックを構成するかまたは、単一のブロッ
クに集合して設けられるのが一般的である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述の油圧回路では、
回路の最大圧力は負荷の最も大きいと見込まれるアクチ
ュエータに応じて設計される。前記ブルドーザの場合で
あれば、ステアリングモータに必要な圧力と流量を確保
すべく設計される。油圧ショベルの場合でも走行モータ
には比較的大きな負荷圧が作用する。
【0008】操作弁等を有するブロックは最大の圧力と
最大の流量に合わせて製作される。このとき操作弁など
を有するブロックは大型になり、重量も大きくなる。し
かしながらアクチュエータ毎に検討すれば、最大圧力と
最大流量に合わせて製作しなくてよいアクチュエータも
存在する。
【0009】建設機械等の車輌が比較的大きければ、従
来の油圧回路を実現する大型の操作弁ブロックを搭載す
ることは容易である。しかしながら比較的小さい車輌の
場合、操作弁ブロックの搭載スペースに制約を生じる場
合がある。つまり最大圧力と最大流量に合わせて製作さ
れた操作弁ブロックを搭載できない問題点があった。
【0010】比較的小さい建設機械等の車輌では一般
に、ステアリングモータや走行モータでは高圧大流量を
要する一方で、作業機回路では比較的低圧小流量でよ
い。車輌が小さくなると必要な圧力の高低差、必要な流
量の差は顕著になる。
【0011】しかしながら、従来の油圧回路を用いて作
業機回路側だけを低圧小流量仕様の操作弁を採用し、小
型軽量化を図ることはできない。従来の油圧回路では、
ステアリング弁12と作業機操作弁15に接続した圧力
補償弁14への入力圧力は同一となる回路である。した
がって、作業機回路だけ低圧仕様としても、ポンプ圧は
ステアリング弁12の負荷圧に応じて高圧となり、低圧
仕様操作弁の仕様圧力値を越えてしまう。また、圧油は
圧力の低い方へ優先的に流れてしまい、車輌として構成
できないという問題点があった。
【0012】本発明は、かかる従来の課題を解消すべく
なされたものであり、その具体的な目的は、単一のポン
プから吐出した高圧の圧油を高圧側操作弁が配された高
圧側回路及び低圧側操作弁が配された低圧側回路に分配
する油圧回路、前記高圧側回路及び前記低圧側回路間に
圧油を分配する優先弁を有する簡易且つ廉価な優先弁ブ
ロック、及び配管等を必要とせず全体の大きさを小型化
すると共に軽量化し、コストを低減可能とした複数の操
作弁をもつ操作弁ブロックを組み合わせた操作弁ブロッ
ク集合体を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段及び作用効果】第1の発明
に係る油圧回路は、単一のポンプと、同ポンプの吐出管
路に接続され、高圧側及び低圧側回路に圧油を分配する
高圧側出力ポートと低圧側出力ポートの2つの出力ポー
トを有する優先弁と、同優先弁の一方の出力ポートに接
続された高圧仕様操作弁と、同高圧仕様操作弁に接続さ
れたアクチュエータと、前記優先弁の他方の出力ポート
に接続された減圧弁と、同減圧弁の出力ポートに接続さ
れた低圧仕様操作弁と、同低圧仕様操作弁に接続された
アクチュエータとを備えてなり、前記高圧仕様操作弁に
接続されたアクチュエータに負荷が作用したとき、前記
ポンプからの圧油を前記高圧仕様操作弁に優先して供給
するようにしてなることを特徴としている。
【0014】第1の本発明によれば、前記単一のポンプ
の吐出管路には2つの出力ポートを有する優先弁が配さ
れ、前記高圧仕様操作弁の負荷圧の変動に応じて作用す
る設定圧に設定され、一方の出力ポートには、例えば流
路面積の大きい通路を連通させて高圧仕様の前記高圧側
回路が接続されると共に、他方の出力ポートには、例え
ば流路面積の小さい通路を連通させて前記減圧弁を介し
て低圧仕様の前記低圧側回路が接続されている。そし
て、前記減圧弁は前記低圧側回路の最大設定圧と略同一
又は若干低めに設定されている。
【0015】かかる構成を備えることにより、前記低圧
仕様操作弁に接続されたアクチュエータより高い負荷圧
が前記高圧仕様操作弁に接続されたアクチュエータに作
用したとき、前記ポンプからの圧油は前記高圧仕様操作
弁に優先して供給される。前記優先弁の他方の出力ポー
トから前記減圧弁を経て前記低圧側回路に流れる圧油は
前記減圧弁により所定圧に減圧して供給される。
【0016】このように、前記単一のポンプから吐出し
た圧油を前記優先弁を介して圧力や流量の異なる低圧側
及び高圧側回路に分配し、同低圧側回路に供給する圧油
を前記減圧弁により所定圧に減圧させているため、前記
低圧側回路に余分な圧油を供給することがなくなり前記
低圧側回路を保護することが可能であり、前記高圧側回
路と接続されたアクチュエータを優先して駆動させるこ
とが可能となる。更に、前記低圧側回路に供給する圧油
を前記減圧弁により所定圧に減圧させているため、前記
高圧側及び低圧側操作弁が混在して配される高圧側及び
低圧側回路に高圧の単一ポンプからの圧油を分配する油
圧回路を簡単に構成することができる。
【0017】第2の発明は、ロードセンシング弁を有す
る可変容量形の単一のポンプと、同ポンプの吐出管路に
接続され、高圧側及び低圧側回路に圧油を分配する高圧
側出力ポートと低圧側出力ポートの2つの出力ポートを
有する優先弁と、同優先弁の一方の出力ポートに接続さ
れた圧力補償弁を備えた高圧仕様操作弁と、同高圧仕様
操作弁に接続されたアクチュエータと、前記圧力補償弁
は高圧側LS圧を出力する圧力補償弁であり、前記優先
弁の他方の出力ポートに接続された減圧弁と、同減圧弁
の出力ポートに接続された低圧仕様操作弁と、同低圧仕
様操作弁に接続されたアクチュエータと、前記圧力補償
弁は低圧側LS圧を出力する圧力補償弁であり、高圧側
LS圧と低圧側LS圧を比較して高い方の圧力を出力を
する高圧優先回路を備えてなり、前記ポンプの吐出圧と
前記高圧側LS圧との差圧が一定範囲以内の場合に、前
記ポンプからの圧油を前記高圧仕様操作弁に優先して供
給するようにしてなることを特徴としている。
【0018】かかる構成によれば、前記単一の可変容量
形ポンプの吐出管路に接続された優先弁の高圧回路側の
出力ポートは、前記単一のポンプからの圧油の流量を優
先させ、前記優先弁の低圧回路側の出力ポートは前記単
一ポンプからの圧油の流量を前記高圧回路側の出力ポー
トに流れた流量分だけ減少させると共に前記減圧弁は前
記高圧回路側に応じて高くなるポンプの吐出圧を所定圧
に減圧させている。前記優先弁は前記ポンプの吐出圧と
前記高圧側LS圧との差圧が一定範囲以内の場合に、前
記単一の可変容量形ポンプからの圧油を前記高圧仕様操
作弁に優先して供給する。
【0019】このため、第2の発明にあっては、前記優
先弁の高圧回路側の出力ポートから前記圧力補償弁を経
て前記高圧仕様操作弁と接続されたアクチュエータに圧
油を供給すると共に、前記優先弁の低圧回路側の出力ポ
ートから前記減圧弁を通して、前記圧力補償弁を経て前
記低圧仕様操作弁に接続されたアクチュエータに圧油を
供給する。このとき、前記高圧側回路に配されたアクチ
ュエータの負荷圧の変動に応じて、前記高圧仕様操作弁
の圧力補償弁を作動させ、前記高圧仕様操作弁から吐出
される圧油を所定の流量に流量制御する。
【0020】一方、 前記低圧仕様操作弁の圧力補償弁
は、前記低圧側回路に配されたアクチュエータを駆動し
たとき、同アクチュエータの負荷圧の変動に応じて、対
応する圧力補償弁を作動させ、前記低圧仕様操作弁から
吐出される圧油を所定の流量に流量制御する。複数の前
記低圧側回路に配されたアクチュエータを同時に駆動す
る場合、前記低圧側操作弁の圧力補償弁は複数の前記ア
クチュエータのうち最も高圧の負荷圧と同一になるよう
に作用する。
【0021】かかる構成を備えることにより、高圧側L
S圧と低圧側LS圧とのうち最も高い負荷圧を前記高圧
優先回路を経て前記ポンプのロードセンシング弁に供給
する。同ロードセンシング弁によりポンプ吐出量を制御
する。前記ポンプから吐出した圧油は、前記優先弁を介
して前記高圧側回路に優先して供給される。一方、前記
優先弁から前記減圧弁を経て前記低圧側回路に流れる圧
油は前記減圧弁により所定圧に減圧して供給される。
【0022】従って、上記第1発明の作用効果に加え
て、負荷変動があっても前記各圧力補償弁により前記ポ
ンプの圧油を常に一定の流量で高圧側及び低圧側回路に
供給することが可能であり、前記優先弁に流れる圧油量
を簡易且つ廉価な構造で適正な比率をもって配分するこ
とが可能となる。
【0023】第3の発明に係る高圧側及び低圧側回路に
圧油を分配する油圧回路は単一のブロック形構造になっ
ている。即ち、前記単一のブロック形構造である本発明
の優先弁ブロックは、請求項3に係る発明のごとく略直
方体の優先弁ブロックであって、該優先弁ブロックの一
面にポンプ圧入力ポートを備え、前記ポンプ圧入力ポー
トの圧力を制限するメインリリーフ弁と、前記ポンプ圧
入力ポートへ導入された圧油を2つのポートヘ出力する
優先弁と、前記2つのポートのうち一方のポートの出力
圧を減圧する減圧弁とを備え、前記一面と隣合う面に減
圧弁の出力ポートを備え、前記2つのポートのうち他方
のポートを、前記減圧弁の出力ポートを備えた面と対向
する面に備え、前記メインリーフ弁と前記優先弁とは、
前記他方のポートを備えた面と略平行な面に配され、前
記優先弁と前記減圧弁は、前記他方のポートを備えた面
と略垂直な面に配されている。
【0024】第3の発明によれば、高圧仕様操作弁及び
前記低圧仕様操作弁に圧油を分配するポート構造を有す
る優先弁ブロックの内部には、ポンプ圧入力ポート及び
同ポンプ圧入力ポートの圧力を制限するメインリリーフ
弁、圧油を分配する優先弁、及び低圧側回路に流入する
圧油を減圧する減圧弁が組み込まれている。
【0025】このため、使用圧力の異なる回路構造を簡
易に且つ廉価に構成することが可能であり、小型化且つ
軽量化を達成することが可能となる。かかる優先弁ブロ
ックは小型且つ軽量であるため、作業機の設置場所を小
さくすることができると共に持ち運びを容易に行うこと
ができる。
【0026】第4の発明は優先弁ブロックの内部は、ア
ンロード弁を備え、同アンロード弁と前記減圧弁にてな
す平面が、前記メインリリーフ弁と前記優先弁にてなす
平面と略平行になっている。
【0027】第4の発明によれば、かかる優先弁は使用
圧力の異なるアンロード弁を配することが可能である。
従って、作業機の設置場所をさらに小さくすることがで
き、小型の車輛に容易に搭載することができる。
【0028】第5の発明に係る優先弁ブロックは、複数
の操作弁を組み込んだそれぞれの操作弁ブロックと組み
合わされる。即ち、請求項5に係る発明は、各々操作弁
を有する複数のブロックを一体に結合した操作弁ブロッ
ク集合体であって、高圧仕様操作弁を備えた高圧仕様操
作弁ブロックと、低圧仕様操作弁を備えた低圧仕様操作
弁ブロックと、優先弁ブロックを備え、同優先弁ブロッ
クは前記高圧仕様操作弁ブロックと低圧仕様操作弁ブロ
ックとの間に配され、前記優先弁ブロックは優先弁と、
減圧弁と、ポンプ圧入力ポートを備え、前記優先弁は前
記ポンプ圧入力ポートに導入された圧力流体を2つのポ
ートヘ出力する弁であり、該2つのポートのうち一方
を、前記高圧仕様操作弁ブロックに連接する端面(以
下、高圧側端面と呼ぶ)に備え、前記2つのポートのう
ち他方を前記減圧弁へ接続し、前記減圧弁の出力する圧
力流体を、前記低圧仕様操作弁ブロックに連接する端面
(以下、低圧側端面と呼ぶ)に備えたことを特徴として
いる。
【0029】第5の発明によれば、操作弁ブロック集合
体の前記優先弁ブロックは、一側面に設けられたポンプ
圧入力ポートと、前記高圧側操作弁ブロックに連設する
連設面に設けられた2つのポンプ圧入力ポートとを有し
た簡易な構造になっている。このため、前記高圧仕様及
び低圧仕様操作弁ブロックを連設しやすく、各操作弁ブ
ロック内の操作弁の仕様等を自在に設定することが可能
である。また各操作弁ブロックの集合体構造に配管を必
要とせず、簡易に連設することが可能となることに加え
て、前記操作弁ブロック集合体の小型化且つ軽量化を達
成することが可能となる。
【0030】第6の発明は、前記高圧仕様操作弁ブロッ
クには高圧側圧力補償弁が配され、前記低圧仕様操作弁
ブロックには低圧側圧力補償弁が配され、前記優先弁ブ
ロックの高圧側端面に備えた出力ポートは、前記高圧側
圧力補償弁のポンプ圧導入ポートに連通されると共に、
同高圧側圧力補償弁の信号出力ポートは、前記優先弁の
パイロット受圧部に連通され、前記優先弁ブロックの低
圧側端面に備えた出力ポートは、前記低圧側圧力補償弁
のポンプ圧導入ポートに連通されている。
【0031】第6の発明によれば、前記高圧仕様及び前
記低圧仕様の各操作弁ブロックに圧力補償弁をそれぞれ
配したとき、前記優先弁を有する優先弁ブロックの高圧
側端面に備えた出力ポートに前記高圧側圧力補償弁のポ
ンプ圧導入ポートを連通させると共に、前記優先弁のパ
イロット受圧部への入力ポートに前記高圧側圧力補償弁
の信号出力ポートを連通させ、前記優先弁ブロックの低
圧側端面に備えた出力ポートに前記低圧側圧力補償弁の
ポンプ圧導入ポートを連通させ、前記高圧仕様操作弁ブ
ロック及び前記低圧仕様操作弁ブロックの間に前記優先
弁ブロックの連設面を連設させ、各連設面を連設した状
態で固定する。このため、第5の発明の作用効果に加え
て、かかる操作弁ブロック集合体は小型且つ軽量である
ため、作業機の搭載場所を小さくすることができ、小型
の車輛に使用することができると共に持ち運びを容易に
行うことができる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて具体的に説明する。図1に本発明
の実施の形態である油圧回路図を示す。同油圧回路には
可変容量形ポンプ37を備えている。同ポンプ37の吐
出管路に優先弁38を備えている。同優先弁38は前記
ポンプ37の吐出圧油を二つの管路に分岐するものであ
る。分岐した一方の管路には減圧弁52を備えている。
同減圧弁52の出力側管路52bには低圧仕様操作弁3
0,31を備えている。これら低圧仕様操作弁30,3
1は各々圧力補償弁32,32を接続している。なお低
圧仕様操作弁の数及び用途は本油圧回路を適用する車輌
の種類によって異なる。例えばブルドーザであれば、操
作弁は各々チルト弁、リフト弁等となる。また油圧ショ
ベルであれば、ブーム弁、アーム弁等となる。
【0033】前記優先弁38の他方の管路は高圧仕様操
作弁34を備えている。同高圧仕様操作弁34は圧力補
償弁35を備えている。前記高圧仕様操作弁34の数お
よび用途は、低圧仕様操作弁と同様に本油圧回路を適用
する車輌の種類によって異なる。例えばブルドーザであ
れば、操作弁はステアリング弁となる。また油圧ショベ
ルであれば、走行弁等となる。前記低圧仕様及び前記高
圧仕様操作弁には各々アクチュエータであるシリンダや
モータが接続されている。
【0034】以下本明細書では、優先弁38の2つの出
力管路のうち減圧弁52を備えて低圧仕様操作弁30,
31を備えた側の管路を低圧側回路33と呼ぶ。また、
高圧仕様操作弁34を備えた側の管路を高圧側回路36
と呼ぶ。
【0035】単一の前記ポンプ37の吐出管路45には
メインリリーフ弁46及びアンロード弁47が接続され
ている。前記メインリリーフ弁46及び前記アンロード
弁47の各出力側はドレン回路48に接続されている。
同ドレン回路48に接続された背圧弁54は前記高圧仕
様操作弁34の戻り側(ドレン回路48へ出力する側)
の最低圧力を定めている。前記アンロード弁47は前記
ポンプ37の吐出圧と全油圧回路中最大の負荷圧に応じ
て定まる信号圧(以下最大LS圧という)との差圧が設
定値を越えたときアンロードする。
【0036】単一の前記ポンプ37は斜坂式ピストンポ
ンプであり、ロードセンシング弁49を備えている。ロ
ードセンシング弁49は前記ポンプ37の吐出圧を最大
LS圧との差圧が一定になるように制御する。より具体
的にはポンプコントロール弁50を介してサーボピスト
ン51を作動させることによりポンプ斜板角を変化させ
てポンプ吐出量を制御している。
【0037】前記優先弁38は入力ポート38aと高圧
側及び低圧側の出力ポート38b,38cとの3つのポ
ートを有する弁である。尚、高圧側又は低圧側とは接続
する弁類によって便宜的に用いる呼称である。前記出力
ポート38b,38cの圧力が前記優先弁38により高
圧と低圧に分岐するものではない。前記入力ポート38
aには前記ポンプ37の吐出管路45が接続されてい
る。前記優先弁38の高圧側出力ポート38bには前記
高圧仕様操作弁34が圧力補償弁35を介して接続され
ている。前記優先弁38の低圧側出力ポート38cには
減圧弁52の入力ポートが接続されている。
【0038】まず高圧側回路36を説明する。前記高圧
仕様操作弁34に接続した圧力補償弁35は、フローコ
ントロール弁部35aと減圧弁部35bにより構成され
ている。この圧力補償弁35は2つの差圧が等しくなる
位置でバランスし、その開口面積が定まる構成となって
いる。1つは前記フローコントロール弁部35aの上流
側圧力と高圧側LS圧との差圧、もう1つは前記フロー
コントロール弁部35aの下流側圧力と前記操作弁34
に接続したアクチュエータの負荷圧との差圧である。な
お高圧側LS圧とは、本実施例では減圧弁部35bの出
力圧そのものである。前記フローコントロール弁部35
aの下流側は前記高圧仕様操作弁34のポンプ圧導入ポ
ート34aに接続されている。フローコントロール弁部
35aを通過した圧油は高圧仕様操作弁34の作動位置
に応じて図示せぬアクチュエータを接続する接続回路4
3又は44に連通する。なお、この型の圧力補償弁につ
いては公知であり、詳細な説明は省略する。
【0039】前記減圧弁部35bの信号出力ポート35
eは前記優先弁38のバネ室側ヘパイロット圧として導
入される。また、信号出力ポート35eはロードセンシ
ングリリーフ弁55と背圧弁54を介してドレン回路4
8に接続されている。
【0040】次に低圧側回路33を説明する。前記減圧
弁52の出力ポート52aには前記圧力補償弁32を介
して前記低圧仕様操作弁30,31等がそれぞれ接続さ
れている。前記減圧弁52は前記優先弁38から送出し
た圧油を低圧仕様操作弁に合わせた所定圧に減圧する。
前記低圧仕様操作弁30,31に接続した圧力補償弁3
2は、フローコントロール弁部32aと減圧弁部32b
により構成されている。前記低圧側回路33に備えた全
ての圧力補償弁32が有する減圧弁部32bの出力圧油
は管路57aと互いに連通している。この管路57aの
圧力が低圧側LS圧である。
【0041】前記低圧仕様操作弁30,31に接続した
圧力補償弁32は、フローコントロール弁部32aと減
圧弁部32bにより構成されている。この圧力補償弁3
2は2つの差圧が等しくなる位置でバランスし、その開
口面積が定まる構成となっている。1つは前記フローコ
ントロール弁部32aの上流側圧力と高圧側LS圧との
差圧、もう1つは前記フローコントロール弁部32aの
下流側圧力と前記操作弁30,31に接続したアクチュ
エータの負荷圧との差圧である。なお高圧側LS圧と
は、本実施例では減圧弁部32bの出力圧そのものであ
る。前記フローコントロール弁部32aの下流側は低圧
仕様操作弁30,31のポンプ圧導入ポート30aに接
続されている。前記フローコントロール弁部32aを通
過した圧油は前記低圧仕様操作弁30,31の作動位置
に応じて図示せぬアクチュエータを接続する接続回路3
9,40,41,42に連通する。なお、この型の圧力
補償弁については公知であり、詳細な説明は省略する。
【0042】前記低圧側LS圧管路57aはシャトル弁
57に接続されている。同シャトル弁57は低圧側LS
圧と前記高圧仕様操作弁34に接続された圧力補償弁3
5の減圧弁部35bの出力圧とを比較し高い方の圧力を
出力する。ここで出力された圧力が最大LS圧となる。
同最大LS圧は前述の通り、前記アンロード弁47と前
記ロードセンシング弁49へ供給される。同ロードセン
シング弁49は前記ポンプ37の吐出圧と前記最大LS
圧との差圧を一定にするよう前記サーボピストン51を
作動させる。同サーボピストン51を作動させることに
よりポンプ斜板角を変化させてポンプ吐出量を制御す
る。
【0043】前記アンロード弁47は前記ポンプ37の
吐出圧と前記最大LS圧との差圧が設定値を越えた場合
に、前記ポンプ37の吐出圧油をドレン回路48に出力
する。なお、通常は前記ロードセンシング弁49の設定
差圧より前記アンロード弁47の設定差圧を若干大きく
して油圧回路を設計する。
【0044】前記優先弁38は前記圧力補償弁35の減
圧弁部35bに連通された第1パイロット受圧部38d
と前記優先弁38の高圧側出力ポート38bの信号出力
ラインに連通する第2パイロット受圧部38eとを有し
ている。前記優先弁38が第1の位置Aにあるときに
は、前記減圧弁52は前記優先弁38内の絞りを備えた
流路面積の小さい通路に連通され、前記高圧仕様操作弁
34は流路面積の大きい通路に連通される。前記優先弁
38が第3の位置Cにあるときには、前記減圧弁52は
流路面積の大きい通路に連通され、前記高圧仕様操作弁
34は絞りを備えた流路面積の小さい通路に連通され
る。前記優先弁38に流れる圧油の流量は絞りを備えた
通路により減少され、流路面積の大きい通路に優先して
流れる。尚、図1において優先弁38を3位置の記号に
より示すが、第1位置A、第2位置B、第3位置Cは互
いに連続して流路面積を変化させる構造である。
【0045】前記優先弁38は、高圧仕様操作弁34に
接続された圧力補償弁35の減圧弁部35bの出力圧と
バネ力で第1位置Aとなる方向へ切り替わる。また、優
先弁38の他方の出力圧である高圧側回路36の圧力に
よって第3位置Cとなる方向へ切り替わる。つまり、前
記減圧弁部35bの出力圧と前記高圧側回路36の差圧
とバネ力によって位置を切替えるものである。本発明で
は、バネ力をロードセンシング弁の設定差圧より大きく
している。このことにより、前記高圧仕様操作弁34を
操作した場合には、前記低圧側管路52bの状態に関わ
らず、優先弁38を第1位置Aとすべく作用する。尚、
バネ力を大きくする代わりに優先弁38のパイロット受
圧部の面積を異ならせることによっても前述の様な、高
圧仕様操作弁34に優先して流量を送ることができる。
【0046】次に、本発明に係る油圧回路の作用を説明
する。まず、低圧側回路33に接続されたアクチュエー
タのみに負荷が作用した場合を述べる。低圧仕様操作弁
30を操作すると当該低圧仕様操作弁30に接続された
アクチュエータに負荷圧が発生する。この負荷圧に応じ
て低圧仕様操作弁30に接続された圧力補償弁32の減
圧弁部32bから負荷圧に応じた圧力が低圧側LS圧と
して出力される。低圧側回路33に接続された複数のア
クチュエータが作動する場合、このアクチュエータのう
ち最大の負荷に応じた圧力が低圧側LS圧となる。低圧
側LS圧は低圧側回路33中にある全圧力補償弁32の
セット圧を定める。このことにより、減圧弁52を通過
した後の流量は、各アクチュエータの負荷圧に関わりな
く各低圧仕様操作弁30,31の開度に応じてのみ分配
される。
【0047】また、低圧側LS圧はシャトル弁57へ導
入される。ここでは高圧側回路36に負荷が作用してい
ないので、低圧側LS圧がそのまま最大LS圧として出
力される。最大LS圧は前述の通りロードセンシング弁
49へ導入される。前記ロードセンシング弁49により
最大LS圧と単一のポンプ37の吐出圧との差圧が常に
一定となるべく、前記ポンプ37の吐出圧を制御する。
ここで減圧弁52の設定圧は、前記低圧側回路33の最
大圧を決めるリリーフ弁53の設定圧と略同一か、若干
低めに設定してある。すなわち、前記低圧側回路33の
アクチュエータにのみ負荷圧が作用した場合には、減圧
弁52は減圧作動は行わずに流量を通過させる。したが
って、低圧側LS圧とポンプ37の吐出圧との差圧が一
定となるべく制御される。
【0048】次に、高圧側回路36に接続されたアクチ
ュエータのみに負荷が作用した場合を述べる。高圧仕様
操作弁34を操作すると当該高圧仕様操作弁34に接続
されたアクチュエータに負荷圧が発生する。この負荷圧
に応じて高圧仕様操作弁34に接続された圧力補償弁3
5の減圧弁部35bから負荷圧に応じた圧力が出力され
る。図1に示す本実施例では高圧側回路36に接続され
たアクチュエータは1つである。したがって、減圧弁部
35bの出力圧がそのまま高圧側LS圧となる。高圧側
LS圧は圧力補償弁35のセット圧を定める。高圧側L
S圧はシャトル弁57へ導入される。ここでは低圧側回
路33に負荷が作用していないので、高圧側LS圧がそ
のまま最大LS圧として出力される。最大LSは前述の
通りロードセンシング弁49へ導入される。同ロードセ
ンシング弁49により最大LS圧と単一のポンプ37の
吐出圧との差圧が常に一定となるべく、前記ポンプ37
の吐出圧を制御する。すなわち、前記高圧側回路36の
アクチュエータにのみ負荷圧が作用した場合には、高圧
側LS圧とポンプ37の吐出圧との差が一定となるべく
制御される。
【0049】次に、高圧側回路36と低圧側回路33の
両方のアクチュエータが操作される場合を述べる。高圧
側回路に接続されたアクチュエータに作用する負荷圧が
十分高い場合、前記シャトル弁57で比較される高圧側
LS圧と低圧側LS圧とでは、高圧側LS圧の方が高
い。したがって高圧側LS圧が最大LS圧として出力さ
れる。このとき、前記高圧側回路36に接続されたアク
チュエータの負荷圧によってポンプ37の吐出圧は定ま
る。つまり、前記低圧側回路33によらず、高圧側LS
圧とポンプ37の吐出圧との差が一定となるべくロード
センシング弁49が作用する。前記低圧側回路33で
は、前記高圧側回路36に応じて高くなっているポンプ
37の吐出圧を減圧弁52で減圧する。前記低圧側回路
36のポンプ圧は減圧弁52で減圧された圧力となり一
定となる。このとき前記低圧側回路33の全圧力補償弁
は、前述と同様に低圧側回路33に接続されたアクチュ
エータのうち最大の負荷圧により定まる低圧側LS圧に
よって設定される。
【0050】低圧側LS圧は前記高圧側回路36が作動
していない場合と異なるが、前記低圧側回路33の中で
は、低圧仕様操作弁30,31の開度に応じて流量は分
配される機能は維持される。前記高圧側回路36と低圧
側回路33の両方のアクチュエータが操作される場合に
は、前述の通り優先弁38は第1位置Aとなる。仮に優
先弁38が存在しない場合を考えると、低圧側回路33
の方が圧力は低いため、ポンプ37の流量は圧力の低い
低圧側回路33へ流れる。すなわち優先弁38は、圧力
が高い高圧側回路36へ必要な流量を優先して分配供給
する機能を有する。
【0051】本実施例によれば、前記単一のポンプ37
から吐出した圧油を前記優先弁38を介して圧力や流量
の異なる低圧側及び高圧側回路33,36に分配し、同
低圧側回路33に供給する圧油を前記減圧弁52により
所定圧に減圧させているため、前記低圧側回路33に余
分な圧油を供給することがなくなり、前記高圧側回路3
6に十分に圧油を供給することが可能であると共に、前
記単一ポンプ37により高圧側回路36と接続されたア
クチュエータを優先して駆動させることが可能となる。
【0052】次に、本発明の具体的構造を図2ないし図
7に示す。図2は、図1において2点鎖線で囲った範囲
を操作弁ブロック集合体60として構成したものであ
る。操作弁ブロック集合体60は複数の低圧仕様操作弁
ブロック62、優先弁ブロック63、高圧仕様操作弁ブ
ロック61を図示しないボルト等により固定連結してな
るものである。
【0053】優先弁ブロック63には前記優先弁38、
メインリリーフ弁46、アンロード弁47、前記背圧弁
54を備えている。前記優先弁ブロック63内には前記
ポンプ圧入力ポート38a及び前記タンクポートに連通
して前記メインリリーフ弁46が配されると共に、同メ
インリリーフ弁46と略同一水平面内に、同メインリリ
ーフ弁46と略平行に優先弁38が配されている。前記
メインリリーフ弁46と、前記優先弁38を含む平面に
平行な平面には、前記優先弁38を含む平面と直交する
部位に優先弁38と平行に配された減圧弁52が配され
ている。前記減圧弁52を含む平面内には同減圧弁52
と平行に配されたアンロード弁47が配され、前記減圧
弁52及び前記アンロード弁47を含む平面内には同ア
ンロード弁47に平行に配された背圧弁54が配されて
いる。
【0054】図3は優先弁ブロック63の優先弁38を
示す図2におけるA−A線断面図である。また図4は優
先弁ブロック63の減圧弁52を示す図2におけるB−
B線断面図である。
【0055】ポンプ37の吐出圧油は優先弁ブロック6
3のポンプポート63aへ導入される。前記ポンプポー
トヘ導入された圧油は優先弁38の入力ポート38aへ
連通する。入力ポート38aに連通された圧油は優先弁
38の状態に応じて、高圧側回路に接続した高圧側出力
ポート65b(前記38bに相当)、低圧側回路に接続
した低圧側出力ポート65c(前記38cに相当)に出
力される。高圧側出力ポート65bは図3では手前側へ
接続している。図2においては高圧仕様操作弁ブロック
61側に接続している。低圧側出力ポート65cは図3
では奥側へ接続している。この低圧側出力ポート65c
は図4での同一符号65cへ接続している。減圧弁の入
力ポートでもある65cへ導入された圧油は、減圧弁5
2により減圧される。減圧された圧油は出力ポート52
aより出力される。出力ポート52aは図4では奥側へ
接続している。図2においては低圧仕様操作弁ブロック
62側へ接続している。
【0056】図3においてポンプポートヘ導入されたポ
ンプ37の吐出圧油は減圧弁38の入力ポート38aに
接続した管路46aを介してメインリリーフ弁46に導
入されている。メインリリーフ弁46の出力圧油はポー
ト46bへ排出される。ポートヘ導入されたポンプ37
の吐出圧油は管路47aを介してアンロード弁47へ導
入される。アンロード弁47の出力圧油はポート47b
へ排出される。メインリリーフ弁46の排出ポート46
aとアンロード弁47の排出ポート47bは互いに連通
し、ドレン回路48へ接続している。
【0057】図4において、排出ポート47bは背圧弁
54の排出ポートを兼ねている。詳しくは後述するが、
高圧仕様操作弁ブロック61の戻り圧油は背圧弁54の
入力ポート54aに接続されている。前記入力ポート5
4aに接続された戻り圧油は背圧弁54を介して、アン
ロード弁47の排出ポートでもある47bへ排出され
る。背圧弁54から排出された圧油は、前記メインリリ
ーフ弁46、アンロード弁47の排出圧油と合流し、ド
レン回路48へ接続している。
【0058】図5は低圧仕様操作弁ブロック62を示す
図2におけるC−C線断面図である。低圧仕様操作弁ブ
ロック62は、低圧仕様操作弁30と圧力補償弁32を
備えている。前記減圧弁38の低圧側出力ポート65c
は圧力補償弁32のフローコントロール弁部32aの入
力ポート32cへ導入される。入力ポート32cへ導入
された圧油はフローコントロール弁部32aの出力ポー
トで32eへ出力される。当該出力ポート32eは操作
弁30のポンプポート30aへ接続している。操作弁3
0の30aへ導入された圧油は操作弁の操作によりアク
チュエータポート39または40へ出力される。また前
記減圧弁38の出力ポート65cは圧力補償弁32の減
圧弁部32bの入力ポート32dへも接続している。ア
クチュエータの負荷圧により、減圧弁部32bは入力ポ
ート32dの圧油を減圧して低圧側LS管路へ出力す
る。
【0059】なお特に図示しないが、高圧仕様操作弁ブ
ロック61の構造は図5に示した低圧仕様操作弁ブロッ
ク62と同様である。本発明では、高圧仕様操作弁ブロ
ック61の流量や圧力の仕様は低圧仕様操作弁ブロック
62に比して大きい。そのためブロックとしての大きさ
が低圧仕様操作弁ブロック62より大きなものとなって
いる。
【0060】図6は、図2の操作弁ブロック集合体60
を矢視F方向から目視した左側面図である。優先弁ブロ
ック63では、メインリリーフ弁46と優先弁38が高
圧仕様操作弁ブロック61との端面に対して略平行に備
えている。この様に配置することにより、メインリリー
フ弁やアンロード弁、優先弁、減圧弁を備えた優先弁ブ
ロック61の容積が小さくすることできる。
【0061】図7は操作弁ブロック集合体60を示す図
6におけるD−D線断面図である。優先弁ブロック60
では、図中下側に優先弁38を備えている。図中上側に
は減圧弁52を備えている。優先弁38と減圧弁52
は、優先弁ブロック60の高圧仕様操作弁ブロック63
側端面(以下、高圧側端面と呼ぶ)または低圧仕様操作
弁ブロック62側端面(以下、低圧側端面と呼ぶ)に対
して略垂直に配置されている。高圧側端面では、優先弁
38の高圧倒出力ポート65b(38b)が高圧仕様操
作弁ブロック63に備えた圧力補償弁35のポンブ圧ポ
ート35aに開口して連通している。低圧側端面では、
減圧弁の出力ポート52aが低圧仕様操作弁ブロック6
2に備えた圧力補償弁30のポンプ圧ポート35cへ開
口して連通している。
【0062】本発明において、高圧仕様操作弁ブロック
63の優先弁ブロック60と反対側の端面には高圧側カ
バー67を設けている。高圧側カバーには、高圧仕様操
作弁ブロック6dに備えた圧力補償弁のポンプ圧導入ポ
ート35cに開口した管路67aを設けている。当該管
路は、前記高圧側圧力補償弁35の減圧弁部35bのポ
ンプ圧ポート35dへ接続している。ここで高圧側カバ
ーは必須ではない。優先弁38の高圧倒出力ポート65
bから出力される圧油を前記高圧側圧力補償弁35のフ
ローコントロール弁部35aと減圧弁部35bへ導入す
るものであればよい。高圧仕様操作弁ブロック63内部
に管路を設けてもよい。または優先弁38の高圧倒出力
ポート65bを分岐させてもよい。
【0063】高圧側圧力補償弁35の減圧弁部35bの
出力ポート35dは前記優先弁38のバネ室38dに連
通している。また、優先弁38に備えたパイロット星3
8eには、高圧側出力ポート65bの圧力が導入され
る。優先弁38のスプール38fに備えた小孔38gは
高圧側出力ポート65bに開口している。小孔からスプ
ール38f内部に備えた管路を介してパイロット室38
eへ圧油が導入される。上記により優先弁38が作動す
る。
【0064】本発明において、低圧側回路の優先弁ブロ
ック60とは反対側の端面は、低圧側カバー68を備え
ている。図7において最上部の部材である。低圧側カバ
ー68は高圧側カバーと同様に、低圧側圧力補償弁32
のポンプ圧導入ポート32cに開口した管路68aを設
けている。当該管路は、前記低圧側圧力補償弁32の減
圧弁部32bのポンブ圧ポート32dへ接続している。
また、低圧側回路33の最大圧力を決めるリリーフ弁5
3は低圧側カバー内に設けられている。低圧側カバー
は、高圧側カバーと同様に必須ではない。減圧弁52の
出力ポート52aから出力される圧油を前記低圧側圧力
補償弁32のフローコントロール弁部32aと減圧弁部
32bへ導入するものであればよい。低圧仕様操作弁ブ
ロック62内部に管路を設けてもよい。
【0065】図8は図6のE−E線断面図であり、 ドレ
ン回路を示している。優先弁ブロック60に備えたメイ
ンリリーフ弁47、アンロード弁48の排出圧油はポー
ト48aへ排出される。ポート48aへ排出された圧油
は優先弁ブロック60の低圧側端面に設けたポート48
bへ連通する。ポート48bはポート48cに連通す
る。ポート48cは図示しない連絡管路を介して優先弁
ブロック60の外部へ排出され、図示しないホース等を
介してタンクヘ還流する。前記ポート48bは低圧仕様
操作弁ブロック62のタンクポートヘ開口している。図
8に示す通り、各低圧仕様操作弁ブロック62のタンク
ポートは互いに連通している。また、低圧側カバーにお
いてもタンクポートは互いに連通している。従って、低
圧側回路の戻り圧油は優先弁ブロック60に備えたポー
ト48cからタンクヘ還流する。
【0066】高圧仕様操作弁34のタンクポートは優先
弁ブロック60に備えたポート48dへ連通している。
高圧仕様操作弁34のタンクポートは高圧側カバーにお
いても互いに連通している。前記ポート48dへ導入さ
れた圧油は、背圧弁54へ導入される。前記ポート48
dは図4に示す背圧介入力ポート54aへ連通してい
る。背圧介入力ポート54aへ導入された圧油は背圧弁
54を介して、アンロード弁47の排出ポート47bへ
排出され、ポート48aへ排出される。
【0067】上述した構成によれば、優先弁ブロック6
3は上面に設けられたポンプポート63aと高圧側端面
に設けた優先弁38の高圧倒出力ポート38b、低圧側
端面に設けた減圧弁52の出力ポート52aを有した簡
易な構造となっている。そのため高圧仕様操作弁ブロッ
ク63、低圧仕様操作弁ブロック62を接続し易い。本
発明では高圧仕様操作弁ブロック61は1つであるが、
上述した通り低圧仕様操作弁ブロック62と同様に必要
に応じた数だけ自在に設けることができる。また各操作
弁ブロックを接続する際には、配管を必要としない。ま
た必要最小限の大きさの操作ブロックを接続できるの
で、操作弁ブロック集合体60の小型化軽量化を達成す
ることができる。
【0068】更に、本発明に係る油圧回路によれば、前
記単一のポンプ37から吐出した圧油を圧力と流量の異
なる回路、低圧側回路33と高圧側回路36に分配する
ことができる。従って、圧力と流量の異なる仕様の操作
弁が混在する油圧回路を簡易に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の代表的な実施例である油圧回路図であ
る。
【図2】同操作弁ブロック集合体を示す正面図である。
【図3】図2のA−A線断面図である。
【図4】図2のB−B線断面図である。
【図5】図2のC−C線断面図である。
【図6】図2の操作弁ブロック集合体を矢視F方向から
目視した図である。
【図7】図6のD−D線断面図である。
【図8】図6のE−E線断面図である。
【図9】従来の油圧回路図である。
【符号の説明】
1,37 可変容量形ポンプ 2,45 吐出管路 3,36 高圧側回路 4,33 低圧側回路 5,38 優先弁 6,38a 優先弁の入力ポート 7,8,38b,38c 優先弁の出力ポート 9,38d 第1パイロット受圧部 10,38e 第2パイロット受圧部 11,49 ロードセンシング弁 12,34 高圧側仕様操作弁 13,30,31 低圧側操作弁 14 圧力補償弁 15,39〜44 接続回路 16,47 アンロード弁 17,53 リリーフ弁 18,54 背圧弁 19,48 ドレン回路 20 作業機用LSリリーフ弁 21 ステアリング用LSリリーフ弁 30a,34a 操作弁のポンプポート 30b 操作弁の第1アクチュエータポー
ト 30c 操作弁の第2アクチュエータポー
ト 32 低圧側圧力補償弁 32a,35a フローコントロール弁部 32b,35b 圧力補償弁用減圧弁部 32c,32d ポンプ圧導入ポート 35 高圧側圧力補償弁 35c, 35d ポンプ圧導入ポート 35e 信号出力ポート 38b,65b 優先弁の高圧側出力ポート 38c 優先弁の低圧側出力ポート 38f 優先弁のスプール 38g 小孔 46 メインリリーフ弁 46a メインリリーフ弁の管路 46b メインリリーフ弁の管路 50 ポンプコントロール弁 51 サーボピストン 52 減圧弁 52a 減圧弁の入力ポート 52b 減圧弁の出力ポート 55 ロードセンシングリリーフ弁 56 負荷圧導入路 57 シャトル弁 57a 低圧側LS管路 60 操作弁ブロック集合体 61 高圧仕様操作弁ブロック 62 低圧仕様操作弁ブロック 63 優先弁ブロック 63a 優先弁ブロックのポンプポート 67 高圧側カバー 67a,68a 管路 68 低圧側カバー

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単一のポンプ(37)と、 同ポンプ(37)の吐出管路(45)に接続され、高圧側及び低
    圧側回路(33,36) に圧油を分配する高圧側出力ポート(3
    8b) と低圧側出力ポート(38c) の2つの出力ポートを有
    する優先弁(38)と、 同優先弁(38)の一方の出力ポート(38b) に接続された高
    圧仕様操作弁(34)と、 同高圧仕様操作弁(34)に接続されたアクチュエータと、 前記優先弁(38)の他方の出力ポート(38c) に接続された
    減圧弁(52)と、 同減圧弁(52)の出力ポート(52a) に接続された低圧仕様
    操作弁(30,31) と、 同低圧仕様操作弁(30,31) に接続されたアクチュエータ
    とを備えてなり、 前記高圧仕様操作弁(34)に接続されたアクチュエータに
    負荷が作用したとき、前記ポンプ(37)からの圧油を前記
    高圧仕様操作弁(34)に優先して供給するようにしてなる
    ことを特徴とする油圧回路。
  2. 【請求項2】 ロードセンシング弁(49)を有する可変容
    量形の単一のポンプ(37)と、 同ポンプ(37)の吐出管路(45)に接続され、高圧側及び低
    圧側回路(33,36) に圧油を分配する高圧側出力ポート(3
    8b) と低圧側出力ポート(38c) の2つの出力ポートを有
    する優先弁(38)と、 同優先弁(38)の一方の出力ポート(38b) に接続された圧
    力補償弁(35)を備えた高圧仕様操作弁(34)と、 同高圧仕様操作弁(34)に接続されたアクチュエータと、 前記圧力補償弁(35)は前記アクチュエータの負荷圧に応
    じた信号圧力(以下、高圧側LS圧という)を出力する
    圧力補償弁であり、 前記優先弁(38)の他方の出力ポート(38c) に接続された
    減圧弁(52)と、 同減圧弁(52)の出力ポート(38c) に接続された圧力補償
    弁(32)を備えた低圧仕様操作弁(30,31) と、 同低圧仕様操作弁(30,31) に接続されたアクチュエータ
    と、 前記圧力補償弁(32)は前記アクチュエータの負荷圧に応
    じた信号圧力(以下、低圧側LS圧という)を出力する
    圧力補償弁であり、 前記高圧側LS圧と低圧側LS圧を比較して高い方の圧
    力を出力をする高圧優先回路(57)を備えてなり、 前記ポンプ(37)の吐出圧と前記高圧側LS圧との差圧が
    一定範囲以内の場合に、前記ポンプ(37)からの圧油を前
    記高圧仕様操作弁(34)に優先して供給するようにしてな
    ることを特徴とする油圧回路。
  3. 【請求項3】 略直方体の優先弁ブロック(63)であっ
    て、 同優先弁ブロック(63)の一面にポンプ圧入力ポート(38
    a) を有し、 同ポンプ圧入力ポート(38a) の圧力を制限するメインリ
    リーフ弁(46) と、前記ポンプ圧入力ポート(38a) へ導
    入された圧油を2つのポート(38b,38c) ヘ出力する優先
    弁(38)と、前記2つのポート(38b,38c) のうち一方のポ
    ート(38c) の出力圧を減圧する減圧弁(52)とを備え、 前記一面と隣合う面に減圧弁(52)の出力ポート(52a) を
    有し、 前記2つのポート(38b,38c) のうち他方のポート(38b)
    が、前記減圧弁(52)の出力ポート(52a) を備えた面と対
    向する面に有し、 前記メインリリーフ弁(46)と前記優先弁(38)とは、前記
    他方のポート(38b) を有する面と略平行な面に配され、 前記優先弁(38)と前記減圧弁(52)は、前記他方のポート
    (38b) を有する面と略垂直な面に配されてなることを特
    徴とする優先弁ブロック。
  4. 【請求項4】 アンロード弁(47)を備え、 同アンロード弁(47)と前記減圧弁(52)にてなす平面が、
    前記メインリリーフ弁(46)と前記優先弁(38)にてなす平
    面と略平行であることを特徴とする請求項3記載の優先
    弁ブロック。
  5. 【請求項5】 各々が操作弁(30,31,34 等) を有する複
    数のブロック(61,62,63)を一体に結合した操作弁ブロッ
    ク集合体(60)であって、 高圧仕様操作弁(34)を備えた高圧仕様操作弁ブロック(6
    1)と、低圧仕様操作弁(30,31) を備えた低圧仕様操作弁
    ブロック(62)と、優先弁ブロック(63)を備え、 同優先弁ブロック(63)は前記高圧仕様操作弁ブロック(6
    1)と低圧仕様操作弁ブロック(62)との間に配され、 前記優先弁ブロック(63)は優先弁(38)と、減圧弁(52)
    と、ポンプ圧入力ポート(38a) を備え、 前記優先弁(38)は前記ポンプ圧入力ポート(38a) に導入
    された圧力流体を2つのポート(38b,38c) ヘ出力する弁
    であり、 該2つのポート(38b,38c) のうち一方(38b) が、前記高
    圧仕様操作弁ブロック(61)に連接する端面(以下、高圧
    側端面と呼ぶ)に有し、 前記2つのポート(38b,38c) のうち他方(38c) を前記減
    圧弁(52)へ接続し、 前記減圧弁(52)の出力する圧力流体を、前記低圧仕様操
    作弁ブロック(62)に連接する端面(以下、低圧側端面と
    呼ぶ)に備えてなることを特徴とする操作弁ブロック集
    合体。
  6. 【請求項6】 前記高圧仕様操作弁ブロック(61)には高
    圧側圧力補償弁(35)が配され、 前記低圧仕様操作弁ブロック(62)には低圧側圧力補償弁
    (32)が配され、 前記優先弁ブロック(63)の高圧側端面に備えた出力ポー
    ト(38b) は、前記高圧側圧力補償弁(35)のポンプ圧導入
    ポート(35c,35d) に連通されると共に、 同高圧側圧力補償弁(35)の信号出力ポート(35e) は、前
    記優先弁(38)のパイロット受圧部(38d) に連通され、 前記優先弁ブロック(63)の低圧側端面に備えた出力ポー
    ト(38c) は、前記低圧側圧力補償弁(32)のポンプ圧導入
    ポート(32c,32d) に連通されてなる請求項5記載の操作
    弁ブロック集合体。
JP03113799A 1999-02-09 1999-02-09 油圧回路、優先弁ブロック及び操作弁ブロック集合体 Expired - Fee Related JP3868650B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03113799A JP3868650B2 (ja) 1999-02-09 1999-02-09 油圧回路、優先弁ブロック及び操作弁ブロック集合体
US09/496,487 US6325104B1 (en) 1999-02-09 2000-02-02 Hydraulic circuit, precedence valve block and operation valve block assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03113799A JP3868650B2 (ja) 1999-02-09 1999-02-09 油圧回路、優先弁ブロック及び操作弁ブロック集合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000230501A true JP2000230501A (ja) 2000-08-22
JP3868650B2 JP3868650B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=12323062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03113799A Expired - Fee Related JP3868650B2 (ja) 1999-02-09 1999-02-09 油圧回路、優先弁ブロック及び操作弁ブロック集合体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6325104B1 (ja)
JP (1) JP3868650B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10216703A1 (de) * 2001-04-20 2002-11-28 Festo Corp Hauppauge Stapelbare Ventilverteileranordnung
FR2830294B1 (fr) * 2001-09-28 2004-03-12 Parker Hannifin Rak Sa Element intercalaire d'isolation dans un ilot de modules de distribution
DE102008009721A1 (de) * 2008-02-19 2009-09-24 Marco Systemanalyse Und Entwicklung Gmbh Ventilanordnung
JP5511933B2 (ja) * 2012-11-07 2014-06-04 カヤバ工業株式会社 油圧制御装置
CN102996560B (zh) * 2012-12-28 2015-06-24 中联重科股份有限公司 泵送设备及阀块
CN105370651A (zh) * 2015-11-26 2016-03-02 南通爱慕希机械股份有限公司 一种高压油路集成块

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1545488A (en) * 1975-04-01 1979-05-10 B & G Hydraulics Ltd Hydraulic circuit units
DE69328382T2 (de) * 1992-10-23 2000-10-12 Komatsu Mfg Co Ltd Druckölzufuhrsystem mit druckkompensierendem ventil
US5277224A (en) * 1993-03-02 1994-01-11 Century Industries Inc. Five valve manifold for use with a pressure sensing apparatus
DE4413657C1 (de) * 1994-04-20 1995-11-02 Festo Kg Ventilanordnung
US5709247A (en) * 1995-12-15 1998-01-20 Hutton; Peter B. Multiple valve manifold for use with a pressure processing apparatus
US5915409A (en) * 1996-06-13 1999-06-29 Ckd Corporation Manifold
US5988203A (en) * 1997-10-01 1999-11-23 Hutton; Peter B. Two-piece manifold
US5823228A (en) * 1997-02-05 1998-10-20 Keystone International Holdings Corp. Valve manifold

Also Published As

Publication number Publication date
US6325104B1 (en) 2001-12-04
JP3868650B2 (ja) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7614336B2 (en) Hydraulic system having augmented pressure compensation
US5446979A (en) Hydraulic circuit system for civil engineering and construction machines
US6026730A (en) Flow control apparatus in a hydraulic circuit
JP2002031104A (ja) 油圧駆動機械のアクチュエータ制御装置
JP2860163B2 (ja) 油圧駆動装置
US5673557A (en) Displacement control system for variable displacement type hydraulic pump
JPH0419406A (ja) 油圧作業回路
JP2002206508A (ja) 油圧駆動装置
JP2000230501A (ja) 油圧回路、優先弁ブロック及び操作弁ブロック集合体
US20100043418A1 (en) Hydraulic system and method for control
JP2006505750A (ja) 油圧式デュアルサーキットシステム
JP3692009B2 (ja) 作業機械の制御装置
JP2000266009A (ja) アクチュエータ制御装置
JP3511504B2 (ja) 建設機械の油圧回路
JP3805575B2 (ja) 油圧回路装置
JPH04285303A (ja) ロ−ドセンシング油圧回路
JP3365964B2 (ja) 建設機械の油圧回路
JP5004665B2 (ja) ピストンポンプの油圧回路
JP3097041B2 (ja) 圧油供給装置の戻り流量分担回路
JP2758335B2 (ja) 建機の油圧回路構造
JPH05346101A (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP4922068B2 (ja) 斜板式2連ピストンポンプの油圧回路
JP7121641B2 (ja) 流体圧制御装置
JP2001187901A (ja) 建機の油圧装置
JP2764683B2 (ja) 圧油供給装置の流量応援回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees