JP2000225911A - 膝支持装置 - Google Patents

膝支持装置

Info

Publication number
JP2000225911A
JP2000225911A JP2000001624A JP2000001624A JP2000225911A JP 2000225911 A JP2000225911 A JP 2000225911A JP 2000001624 A JP2000001624 A JP 2000001624A JP 2000001624 A JP2000001624 A JP 2000001624A JP 2000225911 A JP2000225911 A JP 2000225911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knee
bag
occupant
support device
knee bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000001624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4533487B2 (ja
Inventor
Uwe Dierks
ディークス ウーベ
Morris Clasen
クラッセン モーリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Europe Vehicle Safety Technology GmbH
Takata Europe GmbH
Takata Corp
Original Assignee
Takata Europe Vehicle Safety Technology GmbH
Takata Europe GmbH
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Europe Vehicle Safety Technology GmbH, Takata Europe GmbH, Takata Corp filed Critical Takata Europe Vehicle Safety Technology GmbH
Publication of JP2000225911A publication Critical patent/JP2000225911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533487B2 publication Critical patent/JP4533487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/216Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member comprising tether means for limitation of cover motion during deployment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/216Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member comprising tether means for limitation of cover motion during deployment
    • B60R2021/2161Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member comprising tether means for limitation of cover motion during deployment the cover being displaced towards the occupant during deployment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23169Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for knee protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23316Inner seams, e.g. creating separate compartments or used as tethering means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な構造で軽量のエアバッグにより、衝突
時に乗員の膝部分を確実に保護する。 【解決手段】 自動車のコンソール23の取付部29に
取り付けられるように備えられたニーバッグ11、35
と、このニーバッグ11、35を膨張させるためのガス
発生器31とを有し、自動車の急減速に際して自動車内
の乗員の膝を支持するために、ニーバッグ11、35
が、少なくとも1本の、特に垂直及び/または水平のキ
ルティング19,37を有し、このキルティングがエア
バッグの広がりを規制し、かつ膨張したニーバッグの位
置を安定させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車の急減速に際
して自動車の乗員の膝を支えるための膝支持装置であっ
て、自動車のダッシュボードのコンソールの取付部に取
り付けられるように備えられたニーバッグと、ニーバッ
グを膨張させるためのガス発生器とからなる膝支持装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の既知の装置において、膨張した
ニーバッグの、乗員の膝を支えるために設けられた部分
が、起こり得る接線方向力の成分に対して望ましい範囲
でいつも安定であるわけではない。十分ではないが膨張
したニーバッグの一定の安定性は、たとえばニーバッグ
に捕捉及び確保のための吊紐等をつけることで達成され
るが、この方法は装置の製造を比較的に複雑かつ高価に
する。既知の膝支持装置の別の欠点は、自動車のコンソ
ール部の技術的構造的な要求のために、膝の支持のため
に設けられた部分が、生体力学的にあるいは身体的に理
想的な作用点に位置するとは限らないということであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、簡単
な構造及び製造工程によって、膝支持装置の、膝を支持
するために設けられた部分の確実な作用位置を保証し、
かつ前記作用位置が横方向の力に対しても安定な、首記
の種類の膝支持装置を提供することである。これに加え
て、エアバッグの膨張を通じて、支持のための役割を果
たす部分を、エアバッグの取付位置からずれた最適作用
領域に位置させることも容易にできなければならない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この目
的は、ニーバッグが少なくとも1本の、特に垂直及び/
または水平の、膨張可能なニーバッグの広がりの規制
と、その位置を安定のための役割を果たすためのキルテ
ィングを有することによって、充足される。
【0005】本発明による膝支持装置においては、ニー
バッグはこのように少なくとも1箇所、好ましくは複数
箇所でキルティングされて、エアマットレス状(いわゆ
る「エアベッド」状)をなす。このようにして、エアバ
ッグが膨張した状態において所定の形状をとるように、
ニーバッグにガス通路として機能するホース形状の部分
が形成されている。驚くべきことに、エアバッグにキル
ティングするという簡単な手段によって、膨張したニー
バッグが強力に安定化され、不都合な衝突時のニーバッ
グの逃げが防止されることが立証された。
【0006】本発明の最も重要な利点は、上に挙げた機
能を果たすための膝支持装置が、簡単な方法で安価に製
造されるということである。すなわち、ニーバッグは乗
員側とコンソール側の、2枚の布地層からなるのみで、
言い換えるとコンソール側の布地が、最終的に取付部の
方向、すなわち自動車の進行方向を向く。これら2枚の
布地は、その結果として十分に閉じた容積を形成するよ
うに、共通の外周部に沿って互いに結合されるようにな
っている。また、その結果として所望の安定化通路の形
状が作り出されるように、この外周部の内側において、
1個または2個以上のキルティングに沿って互いに結合
されるようになっている。2枚の布地の結合は縫合、溶
着または接着結合によって容易に簡単に行うことができ
る。
【0007】一方、発明の構成内において、所望の形状
及び位置安定性を保証するために、上記以外に比較的複
雑で、したがって高価な付加支持手段を有する必要はな
い。特に吊紐の取り付けを省略することができる。この
吊紐は、ニーバッグの外部布地層を互いに結合した後に
はじめて、かくして形成された封筒状のエアバッグの内
側に取り付けられるのであるが、点状に把持するに過ぎ
ないために、本発明と同様な安定性を保証することはで
きないのである。
【0008】本発明による膝支持装置の製造は、キルテ
ィングの製造(特に縫合によって行われる場合)に際し
て、ニーバッグの外部、特にコンソール側の外部に、取
付手段を同時に付することによって、より一段と単純化
される。これらの取付手段はその後、ニーバッグを自動
車の取付部に取り付ける役割を果たす。取付手段として
は例えば耳部、環状留め具または鳩目を有してもよい。
この場合、取付手段の取り付けのために別の製造工程を
必要としない、という利点がある。
【0009】本発明のもう一つの利点は、キルティング
の結果としてニーバッグに形成されたホース状通路によ
って、エアバッグの膨張に際して、取付部におけるニー
バッグの取り付けに関して、その位置を垂直または水平
方向にずれさせ得るようなエアバッグの意図した位置決
めが可能になることである。このようにして、乗員の支
持のために設けられたエアバッグの部分を、既知の方法
でエアバッグを膨張させることによって自動車の進行方
向とは反対の方向に移動させることができるばかりでは
なく、前記進行方向と直角をなす移動成分によって、支
持機能にとって特に効果的な位置に置くことができるの
である。
【0010】この有利な効果は、キルティングによって
あらかじめエアバッグに形成され、膨張に際してガスで
満たされる、エアバッグ内のホース形状の領域の固有な
指向作用に基づいている。この効果を最適にするため
に、キルティングは任意の望ましい方向に施すことがで
き、例えばそれは対角線状であってもよく、また曲線状
であってもよい。既知の吊紐は、この種の横方向の位置
取りを達成するためには比較的に複雑かつ高価である
上、不十分であることが知られている。
【0011】例えば、本発明による膝支持装置が取り付
けられる自動車の構造形式によっては、一体に折り畳ま
れたニーバッグを、ダッシュボード及びステアリングコ
ラム部のかなり下方の取付部、たとえば自動車乗員のほ
ぼ脛の高さあたりに取り付けることも好ましい。この場
合は、ニーバッグに適当なキルティング、特に水平方向
に伸びるキルティングを施すことによって、エアバッグ
の膨張に際してエアバッグの上方への動きを創出し、こ
の結果、乗員の膝の支持のために設けられたニーバッグ
の部分が、乗員の膝の高さの、理想的な作用位置をとる
ようにすることが可能である。したがってこの場合には
ニーバッグのコンソール側で、対応する布地の下部の領
域を自動車の取付部に結合させれば十分である。
【0012】本発明によるニーバッグの、とりわけ簡単
な構造が得られるのは、ニーバッグが、膨張しない状態
で広げて、ほぼ四角形の基本形状をなし、かつまさに2
本の互いに平行な、垂直または水平方向のキルティング
を備える場合である。
【0013】自動車の取付部へのニーバッグの取り付け
は、前述の取付手段、たとえば合成繊維のベルトまたは
鋼製のケーブルによって、及び/またはエアバッグ布地
を直接取付部に結合することによって、行うことができ
る。ガス発生器もまた、自動車のコンソールの取付部に
収容されるようにすることが好ましい。
【0014】本発明による膝支持装置においては、ニー
バッグのキルティングと、これによる位置安定化の結
果、既知の装置において通常用いられるニーバッグにお
ける負荷分散手段を、強制的に備える必要はない。驚く
べきことに、別体の負荷分散手段を原則として省略し
て、製造が各段に廉価かつ単純になっても、支持力及び
横方向力の分散に関して実質的な損失は生じないことが
判明した。しかしながらガス発生器によって比較的高い
圧力をかけてエアバッグを膨張させる必要があり、また
このような高い圧力に見合うように補強されたエアバッ
グを設計する必要がある。このようにして乗員の膝を支
持するのに要求される対抗圧が保証され、またエアバッ
グに衝突する膝が、エアバッグに少ししか沈み込まない
ことが保証される。
【0015】別体の負荷分散手段を有しない本実施例に
おいて、乗員の膝がちょうどエアバッグのキルティング
に当たることによって、支持作用が不本意に弱められる
ことを確実に避けるために、例えば膨張されたニーバッ
グに、膝を受けとめるための部位を意図的に設け、この
部位の直近ではキルティングを省略することができる。
例えば水平のキルティングを、支持のために設けられた
これらの部位の下方及び/または上方に配置することが
できる。
【0016】その他の好適な手段として、コンソール側
の布地の面積を乗員側の布地よりも大きくし、かつ合成
されたニーバッグが膨張した状態では、両方の布地がほ
ぼ同じ輪郭をとるようにしてもよい。このようにすれ
ば、隣り合う二つのキルティングによって形成されたホ
ース状部の周囲の大部分は、コンソール側の布地によっ
て形成されるようになる。このような手段によって、膨
張したエアバッグのキルティングが、最終的に自動車の
進行方向に関して乗員側の高さに配置されるようにな
り、この結果ほぼ平坦で閉じた支持面がその場所に得ら
れる。これに対して、ニーバッグの、2本の隣り合った
ホース状部間のキルティングに必然的に形成される凹所
はエアバッグのコンソール側に位置する。この凹所はこ
のように自動車の進行方向を向いているので、エアバッ
グの支持機能に否定的な効果を及ぼさない。
【0017】しかしながら、本発明の膝支持装置におい
て、ニーバッグの、支持されるべき乗員に最終的に面す
る側(乗員側)に、負荷分散プレートを備えることも、
もちろん可能である。この負荷分散プレートは、ニーバ
ッグの膨張によって、取付部から離れるように移動させ
ることができる。これによって、乗員の膝が衝突した際
に生じる力の十分な分散を保証することが容易になり、
なおかつ本発明によって達成される利点はそのまま保た
れる。特に、負荷分散手段を有する既知の膝支持装置と
比較すれば、本発明によるキルティングの結果として、
ニーバッグの形状及び位置の安定性が著しく増加し、ま
たこの安定性が比較的簡単な製法によって達成される。
【0018】負荷分散手段を有する既知の膝支持装置と
の比較における特筆すべき利点として、本発明のこの実
施例において、ニーバッグに備えられた負荷分散プレー
トを、横方向の移動成分によって、支持機能にとって特
に効果的な位置に位置させることができる点がある。し
たがって、負荷分散プレートは、支持機能を果たすニー
バッグの乗員側の布地層の一部分に沿って取り付けられ
るだけで、装置の重量に関しても十分かつ効果的となり
得る。
【0019】負荷分散プレートを有する本実施例の更な
る利点として、後に負荷分散プレートをニーバッグに取
り付ける役割を果たす取付手段(耳部、環状留め具、鳩
目など)を、キルティングの製造と同時にニーバッグの
乗員側外面に付けることができることも明らかである。
これによってさらに製造が簡単になる。
【0020】同様の方法により、キルティングの製造と
同時に、負荷分散プレートをニーバッグに取り付けるこ
ともでき、これにより製造工程がさらに省略される。
【0021】負荷分散プレートは好ましくは可撓製のプ
ラスチックからなり、その外観は自動車コンソールの外
観に調和している。プレートはアルミニウム製部分、及
び/またはカーボン繊維製のプレートまたはリブで補強
されてもよい。「プレート」の語は、非平面の、特に例
えば凹面あるいは凸面の、丸みを帯びた形状を除外する
ものではない。また負荷分散プレートは、ニーバッグの
乗員側の層における一体化された一部であってもよい。
このためには乗員側の層は比較的剛性を持たせて設計さ
れてもよい。
【0022】本発明のその他の好ましい実施例は従属の
請求項に示される。以下において本発明を、図面を参照
しつつ例示的に説明する。
【0023】
【発明の実施の形態】図1及び図2はいずれも本発明に
よる膝支持装置の、膨張した状態のニーバッグ11を示
している。このニーバッグ11は、四角形の基本形状か
らなり、共通の外周に沿う縫い目17によって互いに結
合された乗員側布地層13とコンソール側布地層15と
からなる。
【0024】この二つの布地層13、15は、またニー
バッグ11の中央の領域において、ニーバッグ11が自
動車内で最終的に決められる作用位置に関して、それぞ
れ水平(図1)及び垂直(図2)方向に延在する2本の
平行なキルティング19によって、互いに結合されてい
る。
【0025】これら2本の隣接するキルティング19
と、縫い目17すなわちニーバッグ11の外周とによっ
て、3個のホース形状の領域21が形成される。これら
のホース形状領域は、それぞれキルティング19に平行
かつ隣接して延在し、ニーバッグ11が膨張したときに
とる形状及び位置とこの該形状及び位置の安定性に決定
的な影響を与える。キルティング19の長手方向の端部
において、ホース形領域21は互いに連通しており、ニ
ーバッグ11の膨張を可能にするために必要なガスが各
領域21の間を流れるようになっている。
【0026】図1及び図2に示されたニーバッグ11
は、図示しないガス発生器から十分に高い圧力のガスが
供給された場合に、自動車乗員の膝に効果的な支持を与
えるための乗員側布地層13を有する本発明による膝支
持装置の一部としての役割を果たす。これに代えて、膝
の衝突によって生じる局部的な力を横方向に分散させる
負荷分散プレートを、乗員側布地13に取り付けること
も可能である。
【0027】図3及び図4はいずれも概略横断面図であ
り、自動車のコンソール23を示し、このコンソールは
ダッシュボード部25と、ステアリングコラム部27
と、ステアリングコラム部27の下方に位置し、本発明
による膝支持装置を備えた取付部29とからなる。図3
に示された膝支持装置は待機状態にあり、図4に示され
た膝支持装置は作動状態にある。
【0028】膝支持装置は、コンソール23の内部に配
置されたガス発生器31と、コンソール23の取付部2
9を覆う負荷分散プレート33を有している。負荷分散
プレート33とコンソール23の間には、例えば図1の
エアバッグ11に類似した形状をなすようなニーバッグ
35が備えられている。ニーバッグ35は図3の待機状
態においては、一体に折り畳まれて、負荷分散プレート
33で覆われ、図4の作動状態においては、ガス発生器
31によって膨張する。この目的のためにニーバッグ3
5は、ガス発生器31に連通する開口部を有する。
【0029】ニーバッグ35は、ニーバッグが膨張した
状態(図4)において、最終的に互いに平行に延在する
3本のホース形状領域を有することを目的として、図4
の図面の平面に直角に、したがって最終的に水平に延在
するような2本のキルティング37を有する。
【0030】キルティング37の経路に対応して図面の
平面に直角に伸びている取付用の耳部39が、キルティ
ング37によってニーバッグ35の表裏両側に縫いつけ
られている。この取付用の耳部39はその自由端を介し
て、コンソール側では取付用クランプ41でコンソール
23に、乗員側では取付点43で負荷分散プレート33
に、それぞれ結合されている。これに加えて負荷分散プ
レート33の上端部は、取付点45に沿ってニーバッグ
35の上端部に連結されている。
【0031】膝支持装置が作動した際、すなわちニーバ
ッグ35がガス発生器31(図4)によって膨張した
際、負荷分散プレート33はキルティング37の結果と
して、一定であると同時に安定した位置をとる。負荷分
散プレート33はニーバッグ35の膨張によって、一方
では取付部29から遠ざかるように、すなわち図示しな
い乗員に向かって移動する。他方、負荷分散プレート3
3はエアバッグ35の膨張によって上方への移動47を
行う。このようにして負荷分散プレート33は乗員の膝
を支持するための、生体力学的に理想的な作用位置に位
置するようになる。図4に示された、この負荷分散プレ
ート33の位置は、ステアリングコラム27の直下の部
位に膝支持装置を収容する十分なスペースがないため、
単に水平方向への移動によっては、何なく達成させるこ
とはできなかったものである。
【0032】
【発明の効果】以上に述べたように、安価で簡単な方法
により製造された本発明のエアバッグの膨張を通じて、
ニーバッグの支持のための役割を果たす部分を、バッグ
の取付位置からずれた生体力学的な最適作用領域に容易
に位置させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による膝支持装置のキルティングされた
ニーバッグの斜視図。
【図2】本発明による膝支持装置のキルティングされた
ニーバッグの斜視図。
【図3】本発明による膝支持装置が取り付けられた自動
車のコンソールの横断面図。
【図4】図3において膝支持装置が作動した状態を示し
た横断面図。
【符号の説明】
11 ニーバッグ 13 乗員側布地層 15 コンソール側布地層 17 縫い目 19 キルティング 21 ホース形状領域 23 コンソール 25 ダッシュボード部 27 ステアリングコラム部 29 取付部 31 ガス発生器 33 負荷分散プレート 35 ニーバッグ 37 キルティング 39 取付用耳部 47 上方への移動
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 595101621 タカタ(ヨーロッパ)ビークル セイフテ ィ テクノロジ ゲーエムベーハー TAKATA(Europe)Vehic le Safety Technolog y GmbH ドイツ国 ウーエルエム 89081,サイエ ンス パーク,ヘルムホルツストラッセ 22 (72)発明者 ウーベ ディークス ドイツ連邦共和国 ブラウベウレン ベル グストラッセ 28/1 (72)発明者 モーリス クラッセン ドイツ連邦共和国 ウルム アウフ デア インゼル 4

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動車のコンソール(23)の取付部(2
    9)に取り付けられるように備えられたニーバッグ(1
    1,35)と、このニーバッグを膨張させるためのガス
    発生器(31)とを有する、自動車の急減速に際して自
    動車内の乗員の膝を支持するための膝支持装置におい
    て、 ニーバッグ(11,35)は、少なくとも1本の、特に
    垂直及び/または水平のキルティング(19,37)を
    有し、該キルティングがエアバッグの広がりを規制し、
    かつ膨張したニーバッグの位置を安定させることを特徴
    とする膝支持装置。
  2. 【請求項2】ニーバッグ(11,35)は、乗員側とコ
    ンソール側の布地層(13,15)のみを有し、該2枚
    の布地層が、それぞれの外周(17)及びキルティング
    (19,37)に沿って互いに結合され、この結合が特
    に縫合、溶着、または接着によってなされたことを特徴
    とする請求項1に記載の膝支持装置。
  3. 【請求項3】ニーバッグ(11,35)のコンソール側
    の外面において、自動車の取付部(29)に前記ニーバ
    ッグを取り付けるための取付手段(39)が、キルティ
    ング(19,37)に付けられたことを特徴とする請求
    項1または請求項2に記載の膝支持装置。
  4. 【請求項4】ニーバッグ(11,35)のための取付部
    (29)が、乗員の脛の高さに備えられたことを特徴と
    する、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の膝
    支持装置。
  5. 【請求項5】膨張した状態におけるニーバッグ(11,
    35)が、そのコンソール側の下部領域においてのみ、
    自動車の取付部(29)に取り付けられるようにしたこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に
    記載の膝支持装置。
  6. 【請求項6】乗員の支持のために設けられたニーバッグ
    の一部(33)の取付部(29)に関しての上方への移
    動が、ニーバッグ(11,35)の膨張によって生じ、
    その結果、前記部分が乗員の膝の高さに達するようにし
    たことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1
    項に記載の膝支持装置。
  7. 【請求項7】ニーバッグ(11,35)の中央領域に、
    互いに平行な2本の垂直または水平のキルティング(1
    9,37)が設けられたことを特徴とする請求項1乃至
    請求項6のいずれか1項に記載の膝支持装置。
  8. 【請求項8】ニーバッグ(11,35)は、膨張してい
    ない状態において、ほぼ四角形の基本形状をなすことを
    特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載
    の膝支持装置。
  9. 【請求項9】負荷分散プレート(33)が、乗員の支持
    のためにニーバッグ(11,35)に設けられ、前記負
    荷分散プレートが前記ニーバッグの膨張によって、取付
    部(29)から離れるように移動可能なことを特徴とす
    る請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の膝支持
    装置。
  10. 【請求項10】ニーバッグ(11,35)の乗員側の外
    面において、ニーバッグ(11,35)に負荷分散プレ
    ート(33)を取り付けるための取付手段(39)が、
    キルティング(19,37)に付けられたことを特徴と
    する請求項9に記載の膝支持装置。
  11. 【請求項11】負荷分散プレート(33)が、膨張した
    ニーバッグ(11,35)の乗員側の上部領域に沿って
    延在することを特徴とする請求項9または請求項10に
    記載の膝支持装置。
  12. 【請求項12】負荷分散プレート(33)が可撓製プラ
    スチックからなり、及び/または軽金属部分または繊維
    強化材料によって補強されたことを特徴とする請求項9
    乃至請求項11のいずれか1項に記載の膝支持装置。
JP2000001624A 1999-01-11 2000-01-07 膝支持装置 Expired - Lifetime JP4533487B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1999100592 DE19900592A1 (de) 1999-01-11 1999-01-11 Kniestützvorrichtung
DE19900592.3 1999-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000225911A true JP2000225911A (ja) 2000-08-15
JP4533487B2 JP4533487B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=7893868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000001624A Expired - Lifetime JP4533487B2 (ja) 1999-01-11 2000-01-07 膝支持装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4533487B2 (ja)
DE (1) DE19900592A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030004734A (ko) * 2001-07-06 2003-01-15 현대자동차주식회사 자동차의 조수석 무릎 보호장치
US6715789B2 (en) 2001-05-21 2004-04-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US6752417B2 (en) 2001-05-21 2004-06-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
JP2005212504A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Takata Corp 車両用乗員保護装置
US6942245B2 (en) 2000-07-07 2005-09-13 Toyoda Gosei, Co., Ltd. Air bag device for knee protection
US6945557B2 (en) 2001-11-09 2005-09-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US7055851B2 (en) 2001-11-22 2006-06-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US7055858B2 (en) 2002-04-01 2006-06-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag device
US7147247B2 (en) 2001-12-10 2006-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Occupant knee protection system for vehicle and inflating and deploying method
US7182365B2 (en) 2000-07-07 2007-02-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag device for knee protection
JP2008500220A (ja) * 2004-05-28 2008-01-10 オートリブ ディベロップメント エービー ニーエアバッグを備えた車両
US7367587B2 (en) 2002-05-10 2008-05-06 Daihatsu Motor Co., Ltd. Instrument panel structure for vehicles
US7370881B2 (en) 2000-07-07 2008-05-13 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US7744117B2 (en) 2006-11-07 2010-06-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Knee airbag device for vehicle

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1531098B1 (de) 2003-11-13 2018-09-19 Ford Global Technologies, LLC, A subsidary of Ford Motor Company Airbag
DE102006008756A1 (de) 2006-02-24 2007-09-06 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Knieairbag
FR2900111B1 (fr) 2006-04-24 2011-02-11 Trw Automotive Gmbh Dispositif de retenue d'occupant de vehicule avec coussin a gaz.
US11052855B2 (en) * 2019-06-20 2021-07-06 Ford Global Technologies, Llc Selective deployment of deflectors for an airbag

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313763U (ja) * 1989-06-27 1991-02-12

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5570900A (en) * 1995-05-23 1996-11-05 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Side impact head air bag
DE29702797U1 (de) * 1997-02-18 1997-06-12 Trw Repa Gmbh Knie-Rückhalteeinrichtung für Fahrzeuge
DE19727832A1 (de) * 1997-06-23 1998-12-24 Petri Ag Flammschutzvorrichtung für Gassäcke von Airbagmodulen
DE29807424U1 (de) * 1998-04-23 1998-08-27 Trw Repa Gmbh Knieschutzeinrichtung für Fahrzeuginsassen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313763U (ja) * 1989-06-27 1991-02-12

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7182365B2 (en) 2000-07-07 2007-02-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag device for knee protection
US8220830B2 (en) 2000-07-07 2012-07-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US7878540B2 (en) 2000-07-07 2011-02-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US7370881B2 (en) 2000-07-07 2008-05-13 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US6942245B2 (en) 2000-07-07 2005-09-13 Toyoda Gosei, Co., Ltd. Air bag device for knee protection
US7744118B2 (en) 2001-05-21 2010-06-29 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US7438310B2 (en) 2001-05-21 2008-10-21 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US6715789B2 (en) 2001-05-21 2004-04-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US6752417B2 (en) 2001-05-21 2004-06-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US7201396B2 (en) 2001-05-21 2007-04-10 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
KR20030004734A (ko) * 2001-07-06 2003-01-15 현대자동차주식회사 자동차의 조수석 무릎 보호장치
US6945557B2 (en) 2001-11-09 2005-09-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US7055851B2 (en) 2001-11-22 2006-06-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US7147247B2 (en) 2001-12-10 2006-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Occupant knee protection system for vehicle and inflating and deploying method
USRE42364E1 (en) 2001-12-10 2011-05-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Occupant knee protection system for vehicle and inflating and deploying method
US7055858B2 (en) 2002-04-01 2006-06-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag device
US7367587B2 (en) 2002-05-10 2008-05-06 Daihatsu Motor Co., Ltd. Instrument panel structure for vehicles
JP2005212504A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Takata Corp 車両用乗員保護装置
JP2008500220A (ja) * 2004-05-28 2008-01-10 オートリブ ディベロップメント エービー ニーエアバッグを備えた車両
KR101155556B1 (ko) * 2004-05-28 2012-06-19 오토리브 디벨로프먼트 에이비 무릎 에어백을 가진 자동차
US7744117B2 (en) 2006-11-07 2010-06-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Knee airbag device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE19900592A1 (de) 2000-07-13
JP4533487B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000225911A (ja) 膝支持装置
US9796354B1 (en) Airbag device for front passenger seat
US9505372B2 (en) Airbag device for a front passenger seat
JP4407336B2 (ja) エアバッグ装置
EP2496446B1 (en) Vehicle with a low-mount inflatable knee airbag having serial chambers
US7708305B2 (en) Airbag apparatus
US20050151351A1 (en) Fabric knee airbag for high internal pressures
JP2001171471A (ja) 膨張可能エアバッグ
JP2006035988A (ja) サイドエアバッグ装置
US9050942B2 (en) Airbag apparatus
JP2008081002A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
US9707923B2 (en) Airbag device for a front passenger seat
JP2008074248A (ja) エアバッグ装置
CN101380930A (zh) 驾驶座用气囊、驾驶座用气囊装置和转向设备
US20190092268A1 (en) Passenger seat airbag and method of folding the same
JP2000016210A (ja) エアバッグ
JP2007099169A (ja) エアバッグ装置
JP4911492B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP7333441B2 (ja) サイドエアバッグアセンブリ及び組み立て方法
JP4894283B2 (ja) 乗員脚部拘束装置
JP3769835B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP6554917B2 (ja) 運転席用エアバッグ及び運転席用エアバッグ装置
JP5309156B2 (ja) 膨張可能エアバッグ
JP3752572B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグの折畳方法
JP3745603B2 (ja) エアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4533487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term