JP2000225617A - 使用済みstコンベヤベルトの処理方法とその装置 - Google Patents

使用済みstコンベヤベルトの処理方法とその装置

Info

Publication number
JP2000225617A
JP2000225617A JP2813399A JP2813399A JP2000225617A JP 2000225617 A JP2000225617 A JP 2000225617A JP 2813399 A JP2813399 A JP 2813399A JP 2813399 A JP2813399 A JP 2813399A JP 2000225617 A JP2000225617 A JP 2000225617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
conveyor belt
steel cord
cord
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2813399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4011776B2 (ja
Inventor
So Katayama
宗 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP2813399A priority Critical patent/JP4011776B2/ja
Publication of JP2000225617A publication Critical patent/JP2000225617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011776B2 publication Critical patent/JP4011776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B17/0206Selectively separating reinforcements from matrix material by destroying the interface bound before disintegrating the matrix to particles or powder, e.g. from tires or belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/08Transition metals
    • B29K2705/12Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/709Articles shaped in a closed loop, e.g. conveyor belts
    • B29L2031/7092Conveyor belts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 古ベルトaを焼却、埋め立てする処理方法で
は、スチールコードを短く裁断する必要があり、裁断刃
の寿命が短く、また焼却、埋立て処理するには公害問題
を生じることがある。そのまま再利用する処理方法で
は、需要が少なく古ベルトのすべてを活用することがで
きない。この発明は、古ベルトaをゴム材dと中古コー
ドeとに分離して資源として活用することを目的とす
る。 【解決手段】 使用済みSTコンベヤベルトaをその長
さ方向に沿って細長く切断して該スチールコード16が
1本である単芯ベルトcに分割した後、単芯ベルトcを
ストリップダイス4を通すことにより該中古コードeと
ゴム材dとに分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、鉱物、土砂など
の長距離搬送に使用されるスチールコード(STともい
う)を芯体としたコンベヤベルト(STコンベヤベルト
という)であって、前記用途に使用した後の使用済みS
Tコンベヤベルト(古ベルトともいう)を、その構成材
料(ゴム材、スチールコード等)ごとに分離し、資源と
して再利用(リサイクル)し、または焼却・埋立てなど
による公害の発生を防止することができる古ベルトの処
理方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、古ベルトは、次のように処分され
た。 研削カッター(例えば、ダイヤモンド砥石)や押切
カッター(例えば、油圧ギロチン)により、細かく裁断
して焼却処分または埋立て処分する。 所定の寸法に裁断して、コンベヤのホッパーやスカ
ートの保護材とし、または敷物等として再利用する。 古ベルトの摩耗状態によってはリキャップ(再生)
されることもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
の焼却、埋立てする処理方法では、スチールコードを短
く裁断することが必要であり、スチールコードを短く裁
断することは非常に困難であり裁断刃の寿命が短く、数
回または数メートルの裁断で裁断刃が切れなくなる。ま
た焼却するために高温の特殊な焼却炉が必要になりかつ
排気ガスの公害問題を生じる恐れがある。更に、埋立て
処理するに当たり細かく裁断することが要求され、また
埋立て場所の確保に大きな問題を生じている。
【0004】上記の再利用による処理方法では、上記
のように裁断が困難であることに加えて、需要が少なく
古ベルトのすべてを活用することができない。
【0005】上記の再生利用による処理方法では、リ
キャップ可能な古ベルトは少なく、また加工費用も高く
なる。
【0006】この発明は、使用済みSTコンベヤベルト
をゴム材とスチールコードとに分離しそれぞれを資源と
して活用できる方策を見出し、上記の課題を解決するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために請求項1の処理方法は、使用済みSTコンベヤベ
ルトをその長さ方向に沿って細長く切断してスチールコ
ードが1本である単芯ベルトに分割した後、該単芯ベル
トをストリップダイスを通すことにより前記スチールコ
ードとゴム材とに分離する。
【0008】STコンベヤベルトは、通常60〜200
本のスチールコードを並列させて、それに未加硫カバー
ゴム等を積層した後、加硫成形して長尺平板状に成形さ
れている。単芯ベルトは、STコンベヤベルトをスチー
ルコードのピッチごとに細長く切断してスチールコード
(芯体)が一本のみであるベルト状体としたものをい
う。古ベルトを細長く切断して単芯ベルトとすることに
より詳細後述のストリップダイスに通しやすくなり、単
芯ベルトをゴム材とスチールコードとに分離する作業
(分離処理ともいう)が簡単・容易となる。ストリップ
ダイスを通過させることにより分離処理をするので、作
業が連続してできるとともに、その分離の程度の改善、
即ちスチールコードへのゴム材付着残量を低減すること
ができる。剥離されたゴム材は粉砕してゴム粉末とし
て、または再生ゴムとして活用することができ、ゴム材
を剥離した中古のスチールコード(中古コードともい
う)は金属屑として再利用できる。
【0009】請求項2に記載の使用済みSTコンベヤベ
ルトの処理方法は、前記使用済みSTコンベヤベルトを
少数複数本のスチールコードを有する小割ベルトに細長
く切断する大割工程と、前記小割ベルトを前記単芯ベル
トに分割する小割工程との2工程により、前記使用済み
STコンベヤベルトを前記単芯ベルトに細長く切断す
る。
【0010】上記の通りSTコンベヤベルトは通常多数
本のスチールコードが使用され、これを一度に単芯ベル
トにスリットするためには大きな処理装置が必要とな
り、設備投資・作業場所が大きくなり、一方稼働率は低
下し、処理費用が大きくなる問題が生じる。また、広幅
の古ベルトをスチールコード一本ごとに細長く切断して
単芯ベルトとするには、その切断時間が永くなる問題が
ある。そこで、最初にコード本数が3〜10本であるベ
ルト状体(小割ベルトという)に細長く切断(大割とい
う)した後、この小割ベルトを小割工程にて複数本の単
芯ベルトに分割し、これらを同時にストリップダイスに
より分離処理することが効率的である。
【0011】請求項3に記載の使用済みSTコンベヤベ
ルトの処理方法は、前記ストリップダイスを100〜1
50℃に加温した状態で分離処理する。STコンベヤベ
ルトに使用されるゴム材は一般的に硬度が高く切削が困
難であり、これを加温すると幾分柔らかくなる。この性
質を利用してストリップダイスを所定の温度(100〜
150℃)に保つことにより、分離処理を容易とする。
100℃未満ではゴム材が硬く、150℃を超えるとス
トリップダイスにゴム材が焼け付く傾向がある。
【0012】請求項4に記載の使用済みSTコンベヤベ
ルトの処理装置は、使用済みSTコンベヤベルトを少数
複数本のスチールコードを有する小割ベルトに細長く切
断する大割カット刃と、該大割カット刃を回転軸に接近
・離間可能に取り付けて前記使用済みSTコンベヤベル
トを回転可能に支持するベルト繰出手段と、前記小割ベ
ルトを細長く切断してスチールコードが1本である単芯
ベルトとする小割カット手段と、小割された前記単芯ベ
ルトをゴム材とスチールコードとに分離するストリップ
ダイスと、ゴム材を分離した前記スチールコードを巻き
取る引取り手段とを備えている。
【0013】ベルト繰出手段は、長尺のまま中空ロール
状に巻き取られた古ベルトを、回転可能に支持し、詳細
後述の引取プーリの回転により大割りされた古ベルト
(小割ベルト)をゆっくりと繰り出す。大割カット刃
は、ベルト繰出手段の回転軸に接近・離間可能に取り付
けられ、接近して古ベルトのスチールコード間(ゴム材
部)に押し込まれ、古ベルトを回転させることによって
それを長さ方向に細長く切断して小割ベルトに分割す
る。小割カット手段は、小割ベルトのスチールコード本
数より一つ少ない数の小割カット刃を有し、詳細後述の
巻取りドラムに引かれる小割ベルトのスチールコードの
間(ゴム材部)に押し込んで複数本の単芯ベルトに細長
く切断する。ストリップダイスは、スチールコードが挿
入可能な最も小さい内径を有し、そのスチールコードの
移動方向上流側に薄い円形刃物を形成している管状ノズ
ルを有する。そのストリップダイスに細長く切断された
単芯ベルトのスチールコード(先端部のみ手作業により
分離処理する)を挿入し、そのスチールコードを詳細後
述のコード巻取りプーリにより強制的に引き抜くことに
より、単芯ベルトに付着しているゴム材(カバーゴム)
をスチールコードより分離する。引取り手段は、ゴム材
を分離したスチールコード(中古コードという)を引っ
張る引取プーリと中古コードを巻き取る巻取りドラムを
備えて、スチールコードをストリップダイスより強制的
に引き抜き巻き取る機能も果たす。なお、分離されたゴ
ム材は、ゴム材引取りコンベヤにより引き取られて所定
の貯留手段に案内される。
【0014】請求項5に記載のSTコンベヤベルトの処
理装置は、前記ストリップダイスを複数に分割すること
ができるように構成する。上述のとおりストリップダイ
スはスチールコードの外径に近い内径を有しているの
で、単芯ベルトの先端のゴム材を手作業により取り除い
たスチールコードを最初に挿入することは容易でない。
そこでストリップダイスを複数に分割可能として、最初
のスチールコードを誘導するときは、ストリップダイス
を分割してスチールコードの誘導を容易にし、スチール
コードを誘導した後ストリップダイスを閉じて分離処理
する。これによって案内が容易であり、かつ、中古コー
ドに残留付着するゴム材が少ない(分離精度が高い)作
業が可能となる。なお、ストリップダイスは上下または
左右に2分割する場合のほか、3分割、4分割とするこ
とができる。中古コードをストリップダイスに誘導した
後、その中古コードを引きながらストリップダイスを徐
々に締め込むことにより、処理開始時の引取プーリの負
荷を軽減できる。
【0015】請求項6に記載の処理装置は、前記ストリ
ップダイスのスチールコード移動方向の上流側先端に切
開ナイフを取り付けている。単芯ベルトはゴム材の中に
スチールコードを埋め込んだ形状をなしているので、ス
トリップダイスによりスチールコードを引き抜くと、ゴ
ム材が切開されているときはスムーズにゴム材が分離さ
れるが、ゴム材が管状であるときは固まりとなって捲れ
あがり引き取りがスムーズとならない。そこでストリッ
プダイスのスチールコードの移動方向上流側先端に、ス
チールコードの移動方向に向かって切開ナイフを取り付
けている。これによって管状のゴム材は切開されてスム
ーズに分離される。
【0016】請求項7に記載のSTコンベヤベルトの処
理装置は、前記ストリップダイスが加熱手段を有する。
例えば、電気ヒータをストリップダイスに埋め込み前記
円形刃物を所定の温度に加熱することにより、ゴム材を
軟化させながら分離処理できる。これによって分離処理
が容易となる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る処理方法およ
び処理装置について各実施の形態を図面に基づいて説明
する。
【0018】図1は、本発明の処理装置の平面図を示
し、古ベルトを分離処理している状態の概要を示す。図
2は図1の装置の正面図を示す。図3にSTコンベヤベ
ルトの幅方向断面を示し、図4にストリップダイスの部
分拡大図を示す。まず、図3によりSTコンベヤベルト
等の断面構造を説明する。
【0019】図3(a)は古ベルトaの幅方向断面図で
あり、カバーゴム15の中にスチールコード16が埋設
されている。この図では省略しているが通常60から2
00本のスチールコード16が使用されている。図3
(b)は小割ベルトbの断面図でありこの例では3本の
スチールコード16を含んで小割りされている。通常、
3〜10本のスチールコード16を含むように設計され
る。図3(c)は単芯ベルトcの断面図を示し、1本の
スチールコード16がカバーゴム15に埋設されてい
る。
【0020】図1および図2に示す処理装置は、処理さ
れる順序に従って大割工程31,小割工程32,ストリ
ップ工程33および巻取り工程34に区分できる。大割
工程31は古ベルトaを小割ベルトbに分割する工程で
あり、小割工程32は小割ベルトbを単芯ベルトcに分
割する工程である。ストリップ工程33は単芯ベルトc
を中古コードeとゴム材dとに分離する工程であり、巻
取り工程34はゴム材dを剥離した中古コードeを巻き
取る工程を示す。
【0021】大割工程31は図2に示すように、基台4
1に立設された軸芯42に回転台2設けて、その上面に
ロール状に巻かれた古ベルトaを水平方向に引き出し可
能に取り付ける。なお、ロール状に巻かれた古ベルトa
には、回転中に全体が巻き戻されないように必要な箇所
にベルト固定バンド8を巻き付けている。また、古ベル
トaは、中空のロール状に巻かれており、その中空部を
回転軸42の嵌合して回転台2の上面に横倒しに載置さ
れている。基台41には図示しない支持フレームにより
昇降可能かつ軸芯42に接近・離間可能に大割カット刃
1を取り付けて、古ベルトaの大割する位置に押しつけ
ている。古ベルトaの上部a’は大割カット刃1により
カットされ、小割ベルトbとして引き出されている状態
を示す。
【0022】小割工程32は、大割工程31より幅方向
を鉛直として引き出された小割ベルトbを、幅方向が水
平方向となるように反転させるガイドロール10および
ガイドロール11と、小割ベルトbを単芯ベルトcに小
割する小割カット刃3を備えている。ガイドロール11
は一対のロールを有し、小割ベルトbを挟んでその幅方
向を水平に反転して小割カット刃3の作用する位置に供
給する。ガイドロール10は、この反転する力が大割工
程31に及ばないように、小割ベルトbにかかる反転し
ようとする力に抗して鉛直に立設されている。小割カッ
ト刃3は、スチールコードの本数より1本少ない数(こ
の実施例では2本)が準備され、小割ベルトbのスチー
ルコードとスチールコードとの間(ゴム材部)に押し込
まれて、小割ベルトbをそのコード本数と同じ数の単芯
ベルトcに分割する。なお、小割ベルトbの移動は、詳
細後述の中古コードの巻取り工程34の引取プーリ6に
より駆動される。
【0023】ストリップ工程33は、小割された単芯ベ
ルトcをゴム材dと中古コードeとに分離する。ストリ
ップダイス4、引取コンベヤ5及びガイドロール12を
備えている。ガイドロール12は小割された複数の単芯
ベルトcをそれぞれストリップダイス4の位置に誘導す
る。引取コンベヤ5は、スチールコードより分離された
ゴム材dを一方向に収集してカッター9により所定量ご
とカットする。ストリップダイス4は、ゴム材dをスチ
ールコード(中古コードe)より分離する機能を有する
(詳細後述)。巻取り工程34は、引取プーリ6および
巻取りドラム7とを備え、引取プーリ6により中古コー
ドeを矢印yの方向に強く引っ張って上記小割工程やス
トリップダイス4による分離処理等に必要な張力を与
え、巻取りドラム7によりゴム材dを分離した中古コー
ドeを巻き取る。このように分離されたゴム材dと中古
コードeはそれぞれに、再生処理が可能となり資源とし
て有効に活用できる。
【0024】図4によりストリップダイス4の構成を説
明する。図4(a)は左側面図を示し、図4(b)は正
面図を示す。ストリップダイス4は、中古コードeの移
動方向yの上流側先端に円形刃部35を形成し、その円
形刃部35の内側を中古コードeを通す。円形刃部35
は図4(b)に示すように、中古コードeの進行方向y
の上流先端部を鋭利な刃物に成形されて、単芯ベルトc
が引き込まれるに従ってそのゴム材dと中古コードeと
を分離する。また、この実施例ではストリップダイス4
は上ダイス21と下ダイス22に上下二分割可能な設計
されている(同時に円形刃物35も上下二分割され
る)。上ダイス21は、フレーム24に支持された油圧
シリンダ23により上方に引き上げられ、又、下方に加
圧可能に設計されいる。更に、フレーム24は、ストリ
ップダイス4とともに単芯ベルトcに対して近接・離間
可能であって、図4(a)に示すストリップダイス4の
中央位置(円形刃物35の中心位置)が単芯ベルトcの
断面中心位置と重なる位置(A)と、ストリップダイス
4の全体が単芯ベルトcより離間する位置(B)との間
を移動可能に設計されている。
【0025】図4に示すようにストリップダイス4に
は、円形刃物35の刃部外側に切開ナイフ25が取り付
けられている。切開ナイフ25は、その刃先を単芯ベル
トcの移動方向に向けて取り付けられ、上ダイス21を
下降させた状態で単芯ベルトcのゴム材15に当接して
単芯ベルトcの移動に従ってそのゴム材15を切開す
る。切開しながら単芯ベルトcが移動すると切開された
ゴム材d(図1参照)はスムーズに連続して剥離され
る。切開されていないときは、ゴム材15は捲れあがり
塊状となって連続した状態で剥離することができないこ
とがある。
【0026】更に、ストリップダイス4には図4に示す
ように、ヒータ26が内蔵されている。ヒータ26は、
例えば、電熱ヒータが使用されて分離処理を行うときに
ストリップダイス4を所定の温度(100〜150℃)
に加熱する。これによって分離処理するとき円形刃物3
5を加熱し、単芯ベルトcのゴム材15を加熱すること
により分離処理を容易とする。
【0027】この装置を使用して使用済みSTコンベヤ
ベルトの処理方法は、個々に一部記述したが、図1、図
2に示す本発明の処理装置を使用して処理工程に従って
その分離処理の進捗を説明する。先ず中空ロール状に巻
かれた古ベルトaに、大割りする小割ベルトbの本数に
合わせてベルト固定バンド8を巻き付けて、その古ベル
トaを回転台2に横倒しとして載置する。このとき中空
ロール状に巻かれた古ベルトaの中空部に基台41に立
設された軸芯42が嵌合される。大割カット刃1を古ベ
ルトaのゴム材部に押し込んで、小割ベルトbを引っ張
って回転台2を回転させながら小割ベルトbを引き出
す。なお、小割ベルトbの引き出しは、詳細後述の引取
プーリ6により中古コードeを引っ張ることによる。
【0028】小割ベルトbはその幅方向を鉛直にされて
引き出されるので、ガイドロール10,11により幅方
向を水平に反転させて小割工程32に送る。小割工程3
2では小割ベルトbのスチールコードの本数により必要
な数の小割カット刃3を押し込んで小割ベルトbの長さ
方向に切断して単芯コードcに分割する。
【0029】複数の単芯コードcは、それぞれガイドロ
ール12により所定の間隔に広げられストリップ工程3
3に送られる。単芯ベルトcをストリップダイス4に強
制的に通過させることにより中古コードeとゴム材dと
に分離する。ゴム材dはコンベヤ5により引き取られ、
中古コードeは引取プーリ6を経由して巻取りドラム7
に巻き取られる。
【0030】このストリップダイス4により単芯ベルト
cを中古コードeとゴム材dとに分離処理する手順は、
まず油圧シリンダ23により上ダイス21を、その下端
が単芯ベルトcの上面高さHより高く引き上げた状態
で、フレーム24を、ストリップダイス4の中央部がB
の位置となる位置、即ち、ストリップダイス4の全体が
単芯ベルトcの案内される位置(A)より離間する位置
まで移動する。つづけて単芯ベルトcを所定の位置
(A)に引き込み、その中古コードeを引取プーリ6を
経由して巻取りドラム7に巻き付ける(図2参照)。フ
レーム24をストリップダイス4の中央部が単芯ベルト
cの位置Aとなるまで移動して、引取プーリ6によりゆ
っくりと単芯ベルトcを引き取りながら上ダイス21を
徐々に下降して、ゴム材dを削りながら上ダイス21の
下端が下ダイス22と接する位置Lまで下降し加圧す
る。つづけて通常の速度で引き取り、単芯ベルトcの最
後まで分離処理を行う。
【0031】ストリップダイス4には、切開ナイフ25
が取り付けられているので分離処理においてゴム材dは
スムーズに分離される。更に、ストリップダイス4は1
00〜150℃に加温され分離処理を容易にしている。
【0032】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明の使用済みSTコンベヤベルトの処理方法および
その装置には、次のような優れた効果がある。請求項1
に記載の処理方法は、多数のスチールコードを有する使
用済みSTコンベヤベルトを単芯ベルトに分割した後、
ストリップダイスを通して分離処理する事により、古ベ
ルトのスチールコード部分を切断する必要がなくなり、
切断用の刃物は長期間使用可能となり、また、分離処理
された後は、スチールコードはスチールコードとして、
ゴム材はゴム材として再生利用が可能になり、焼却処
理、埋立て処理により生じる環境汚染の問題が解決でき
る。
【0033】請求項2に記載の処理方法では、広幅の古
ベルトを大割りして小割ベルトとした後単芯ベルトに小
割することにより、ストリップダイスは少い数で処理で
きるようになり、装置は小さく少量でも容易に処理でき
るようになる。
【0034】請求項3に記載の処理方法は、ストリップ
ダイスを加熱することにより、ゴム材を加熱・軟化させ
て分離処理できるので引き抜きに必要な張力を小さくす
ることができる。
【0035】請求項4に記載の処理装置は、請求項1〜
3に記載の処理方法の実施に好適に使用される。
【0036】請求項5に記載の処理装置は、ストリップ
ダイスを複数に分割可能とすることにより、分離処理を
開始するときの単芯ベルトの案内が容易となる。
【0037】請求項6に記載の処理装置は、切開ナイフ
を設けることにより、ゴム材はスムーズに切開され、分
離されるゴム材が塊となることがなく連続してスムーズ
に分離できる。
【0038】請求項7に記載の処理装置は、ストリップ
ダイスに加熱手段を設けることにより、請求項3に記載
の処理方法を容易に実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理装置に係る実施例を示す平面図
で、古ベルトaを分離処理している状態の概要を表して
いる。
【図2】図1の装置を示す正面図である。
【図3】本発明に処理方法の対象となるSTコンベヤベ
ルトの幅方向断面を示すもので、図3(a)は一部省略
した全幅断面図、図3(b)は小割ベルトbを示す断面
図、図3(c)は単芯ベルトcを示す断面図である。
【図4】本発明の処理装置に係るストリップダイス4を
示す部分拡大図で、図4(a)は左側面図、図4(b)
はその正面図で、単芯ベルトcを通した状態を表してい
る。
【符号の説明】
1:大割カット刃 3:小割カット刃 4:ストリップダイス 6:引取プーリ 7:巻取ドラム 8:ベルト固定バンド 15:カバーゴム 16:スチールコード 24:フレーム 25:切開ナイフ 26:ヒータ 31:大割工程 32:小割工程 33:ストリップ工程 34:巻取り工程 36:ベルト繰出し手段 37:小割カット手段 a:古ベルト b:小割ベルト c:単芯ベルト d:ゴム材 e:中古スチールコード

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用済みSTコンベヤベルトをその長さ
    方向に沿って細長く切断してスチールコードが1本であ
    る単芯ベルトに分割した後、該単芯ベルトをストリップ
    ダイスを通すことにより前記スチールコードとゴム材と
    に分離することを特徴とする使用済みSTコンベヤベル
    トの処理方法。
  2. 【請求項2】 前記使用済みSTコンベヤベルトを少数
    複数本のスチールコードを有する小割ベルトに細長く切
    断する大割工程と、前記小割ベルトを前記単芯ベルトに
    分割する小割工程との2工程により、前記使用済みST
    コンベヤベルトを前記単芯ベルトに細長く切断する請求
    項1に記載のSTコンベヤベルトの処理方法。
  3. 【請求項3】 前記ストリップダイスを100〜150
    ℃に加温した状態で前記スチールコードと前記ゴム材と
    を分離する請求項1または2に記載の使用済みSTコン
    ベヤベルトの処理方法。
  4. 【請求項4】 使用済みSTコンベヤベルトを少数複数
    本のスチールコードを有する小割ベルトに細長く切断す
    る大割カット刃と、該大割カット刃を回転軸に接近・離
    間可能に取り付けて前記使用済みSTコンベヤベルトを
    回転可能に支持するベルト繰出手段と、 前記小割ベルトを細長く切断してスチールコードが1本
    である単芯ベルトとする小割カット手段と、小割された
    前記単芯ベルトをゴム材とスチールコードとに分離する
    ストリップダイスと、ゴム材を分離した前記スチールコ
    ードを巻き取る引取り手段とを備えたことを特徴とする
    STコンベヤベルトの処理装置。
  5. 【請求項5】 前記ストリップダイスを複数に分割する
    ことができるように構成した請求項4に記載のSTコン
    ベヤベルトの処理装置。
  6. 【請求項6】 前記ストリップダイスのスチールコード
    移動方向の上流側先端に切開ナイフを取り付けている請
    求項4または5に記載のSTコンベヤベルトの処理装
    置。
  7. 【請求項7】 前記ストリップダイスが加熱手段を有す
    る請求項4〜6のいずれかに記載のSTコンベヤベルト
    の処理装置。
JP2813399A 1999-02-05 1999-02-05 使用済みstコンベヤベルトの処理方法とその装置 Expired - Fee Related JP4011776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2813399A JP4011776B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 使用済みstコンベヤベルトの処理方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2813399A JP4011776B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 使用済みstコンベヤベルトの処理方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000225617A true JP2000225617A (ja) 2000-08-15
JP4011776B2 JP4011776B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=12240285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2813399A Expired - Fee Related JP4011776B2 (ja) 1999-02-05 1999-02-05 使用済みstコンベヤベルトの処理方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4011776B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020080610A (ko) * 2001-04-16 2002-10-26 윤영채 타이어의 고무 분리장치
EP1371463A4 (en) * 2001-02-26 2004-05-06 Bridgestone Corp DEVICE AND METHOD FOR SEPARATING THE RUBBERING OF A CONVEYOR BELT
CN101758062A (zh) * 2010-02-26 2010-06-30 河南省电力公司济源供电公司 废钢带回收方法
CN101912932A (zh) * 2010-07-16 2010-12-15 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种钢纤维的切割机
JP2011037115A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 帯状コード部材のゴム分離装置
KR101878099B1 (ko) * 2017-04-21 2018-07-12 현대제철 주식회사 벨트컨베이어용 스틸와이어 제거장치
WO2024001064A1 (zh) * 2022-06-27 2024-01-04 太原理工大学 强力输送带接头硫化前胶芯分离作业系统及装备

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1371463A4 (en) * 2001-02-26 2004-05-06 Bridgestone Corp DEVICE AND METHOD FOR SEPARATING THE RUBBERING OF A CONVEYOR BELT
US7200939B2 (en) 2001-02-26 2007-04-10 Bridgestone Corporation Device for ripping gum of conveyor belt
US8127456B2 (en) 2001-02-26 2012-03-06 Bridgestone Corporation Apparatus and method for cutting rubber portion of conveyer belt
KR20020080610A (ko) * 2001-04-16 2002-10-26 윤영채 타이어의 고무 분리장치
JP2011037115A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 帯状コード部材のゴム分離装置
CN101758062A (zh) * 2010-02-26 2010-06-30 河南省电力公司济源供电公司 废钢带回收方法
CN101912932A (zh) * 2010-07-16 2010-12-15 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种钢纤维的切割机
KR101878099B1 (ko) * 2017-04-21 2018-07-12 현대제철 주식회사 벨트컨베이어용 스틸와이어 제거장치
WO2024001064A1 (zh) * 2022-06-27 2024-01-04 太原理工大学 强力输送带接头硫化前胶芯分离作业系统及装备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4011776B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1083117A (en) Method and apparatus for the recovery of vulcanised elastomeric material
CZ273893A3 (en) Method of reclaiming rubber from vehicle tyres
US20020134209A1 (en) Sheet cutting process and apparatus
JP2000225617A (ja) 使用済みstコンベヤベルトの処理方法とその装置
CN218859917U (zh) 一种安全高效pet塑钢带收卷装置
CA1141287A (en) Strip severing apparatus
EP0105552A1 (en) Method and machine for removing at least one layer of reinforcing elements from a breaker or belt of a rubber tyre
EP1424180B1 (en) Method and system for removing metal wire from tires through induction heating
US4925113A (en) Scrap tire processing apparatus
US4738172A (en) Apparatus for debeading a scrap tire
CA2168490A1 (en) Method and Apparatus of Removing a Coil of Material from a Mandrel
US4184642A (en) Apparatus for the recovery of vulcanized elastomeric material
US5675882A (en) Refuse tire debeader
US4770077A (en) Tire debeader
CA1106752A (en) Tire stripping apparatus and method
KR20010023104A (ko) 스케일을 수반하는 금속 압출 프레스에서 프레스 판 또는 다이로부터 프레스 잔류물 및 스케일을 제거하는 방법 및장치
GB2046147A (en) Coil Band Severing and Disposal Apparatus
US20210138675A1 (en) Apparatus and method for cutting a tire into strips, cutting tire strips into chips, and stripping a tire bead
JP3402394B2 (ja) スチールコード入りゴムシートの切断装置
US20030106402A1 (en) Methods and apparatus for processing reclaimed tire tread strips
JPH071393A (ja) 帯状部材の切断方法及び装置
EP2630044B1 (en) Method for removing a foil
CN220971617U (zh) 一种回收料带废料的装置
JPH03275201A (ja) サイドトリマのスクラップシュート
JP3360134B2 (ja) 海苔巻切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees