JP2000225565A - ポイントバニッシング工具 - Google Patents

ポイントバニッシング工具

Info

Publication number
JP2000225565A
JP2000225565A JP3036899A JP3036899A JP2000225565A JP 2000225565 A JP2000225565 A JP 2000225565A JP 3036899 A JP3036899 A JP 3036899A JP 3036899 A JP3036899 A JP 3036899A JP 2000225565 A JP2000225565 A JP 2000225565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing member
tool
pressing
holding member
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3036899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3522142B2 (ja
Inventor
Masaomi Takeda
正臣 武田
Yukihisa Enomoto
幸央 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP3036899A priority Critical patent/JP3522142B2/ja
Publication of JP2000225565A publication Critical patent/JP2000225565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3522142B2 publication Critical patent/JP3522142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工作物表面に押圧部材の先端部を押圧すると
きの押圧部材の与圧を常に高精度で設定し、押圧部材の
摩耗による交換作業を簡単なものにする。 【解決手段】 押圧部材2を軸方向移動可能に保持する
保持部材4、保持部材4の後端部4bに螺装される連結
部材5,押圧部材2と連結部材5との間に圧縮挿入され
る弾性部材7,保持部材4と連結部材5で両側から挟持
されるスペーサ8を備えたツールユニット9を組立て
る。この組立においてスペーサ8の幅で弾性部材7の平
常時の全長を規制することで弾性部材7で与えられる押
圧部材2への与圧を一定に規制する。こうしておいて、
ツールユニット9を工具本体11に止めねじ14で脱着
可能に取り付けてポイントバニッシング工具を構成す
る。押圧部材2の交換はツールユニット9を工具本体1
1から取り外して行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バニッシング仕上
げに使用するポイントバニッシング工具に関する。
【0002】
【従来の技術】工作物表面の小さい凸部を潰し凹部を埋
めて表面を平滑にするためにバニッシング仕上げが行わ
れる。このバニッシング仕上げには、工作物表面と所定
圧で圧接してスライドするダイヤモンドなどの高硬度先
端部を有する軸状の押圧部材が用いられ、高硬度先端部
で工作物表面をわずかに塑性変形させて平滑にする。
【0003】例えば、浸炭焼入れ後のギヤ端面を旋削加
工後にバニッシング仕上げする場合、先端部にダイヤモ
ンドを埋め込んだ軸状の押圧部材を具えた工具を用いて
トラバース工法にて仕上げ加工される。かかるバニッシ
ング仕上げをするポイントバニッシング工具の従来例
を、図4乃至図6を参照して説明する。
【0004】図4のポイントバニッシング工具は、工作
物1に接してバニッシング仕上げする軸状の押圧部材2
と、押圧部材2の外周に嵌挿されて押圧部材2を軸方向
に移動可能に保持するキャップ状の保持部材4と、保持
部材4に螺装されて連結される連結部材5と、押圧部材
2と連結部材5との間に圧縮挿入された弾性部材7と、
保持部材4を止めねじ14で脱着可能に支持する筒状の
工具本体11を備える。工具本体11が旋盤のタレット
20にねじ止め等で脱着可能に固定される。図4の鎖線
で示す工作物1は例えばギヤで、その端面が押圧部材2
の先端部に埋め込んだダイヤモンド3で押圧されてポイ
ントバニッシング仕上げされる。
【0005】押圧部材2の後端部は円筒状で、この後端
部内に弾性部材7が挿通される。押圧部材2の略中央の
外周に鍔面状の凸段面mが形成される。弾性部材7は、
例えば複数の皿バネを直列に連結したもので、各皿バネ
を圧縮した状態で押圧部材2と連結部材5との間に設置
されて、後述するように押圧部材2に与圧を与え、バニ
ッシング仕上げ時に予圧以上に圧縮されて押圧部材2に
所定の押付圧を与える。
【0006】保持部材4は、押圧部材2の外周が軸方向
に移動可能に嵌挿される内周の一部に凹段面nを有す
る。押圧部材2が保持部材4の内周に保持部材4の後端
側から挿通されると、この押圧部材2の挿通は押圧部材
2の凸段面mが凹段面nに当接する位置で停止する。ま
た、保持部材4は円錐状の中央部4aと円筒状の後端部
4bを有し、後端部4bの外周に雄ねじ4cが形成さ
れ、中央部4aの外周に与圧微調整用目盛り4dが形成
される。
【0007】連結部材5は先端開口後端閉塞の円筒体で
あって、内周に形成された雌ねじ5cに保持部材4の後
端部4bの雄ねじ4cが螺装されて、連結部材5が保持
部材4に連結される。連結部材5の外周一部に与圧調整
用ピン6が植設される。ピン6は、工具本体11の一部
に形成した長穴12に遊嵌される。長穴12は、図5に
示すように工具本体11の軸方向に長くした貫通穴で、
この長穴12の幅とほぼ同一の直径の円柱状ピン6が長
穴12に工具本体11の軸方向だけに移動可能に挿通さ
れる。長穴12の近くの工具本体11の外周面に与圧調
整用目盛り13が形成される。
【0008】以上のバニッシング工具は、次のように組
み立てられる。工具本体11の長穴12に連結部材5の
ピン6を挿通して工具本体11内に連結部材5を設置し
た状態で、連結部材5に弾性部材7と押圧部材2を挿通
し保持した保持部材4を螺装する。この螺装は、保持部
材4を連結部材5に押し付けて保持部材4を時計回り方
向に回転させることで行われ、このときの連結部材5は
ピン6が長穴12に係止しているため回転せず、保持部
材4だけが回転する。また、保持部材4の中央部4aの
裏面を工具本体11の先端面に接触させた状態で、保持
部材4を回転させて連結部材5に螺装する。
【0009】保持部材4を連結部材5に螺装する際、保
持部材4が回転するにしたがって連結部材5が保持部材
4側に前進移動してピン6が長穴12内を前方に移動す
る。この連結部材5の前進移動で連結部材5と押圧部材
2との間に圧縮挿入されている弾性部材7が更に圧縮さ
れて、押圧部材2の凸段面mと保持部材4の凹段面nの
接触圧、つまり、押圧部材2が工作物1をバニッシング
仕上げするときに予め設定される与圧が増大する。この
与圧は、圧縮状態にある弾性部材7の全長に反比例し、
また、図4で示される長さLに反比例する。長さLは、
弾性部材7の後端が当接する連結部材5の内壁面から凸
段面m(又は凹段面n)までの距離である。この長さL
の調整は、工具本体11の外周の目盛り13で長穴12
を移動するピン6の位置を目視で読むことで行われ、ま
た、長さLの微調整は、保持部材4の回転数を目盛り4
dで読むことで行われる。長さLの調整による与圧調整
が終了すると、工具本体11の止めねじ14を保持部材
4に向けて締め付けて、保持部材4を工具本体11に固
定する。
【0010】上記バニッシング工具で工作物1をバニッ
シング仕上げする場合、まず押圧部材2の先端部を工作
物1の表面に接触させてから、弾性部材7で押圧部材2
に与えられる与圧以上の押圧力で押圧部材2を工作物1
に押圧して、弾性部材7を圧縮しながら保持部材4に対
して押圧部材2を後方に相対移動させる。このとき圧縮
される弾性部材7のバネ圧で押圧部材2による工作物1
への押付圧が決まり、この押付圧で工作物1表面の旋削
加工による送り目がつぶされて平滑化される。このよう
なバニッシング仕上げ時の保持部材4に対する押圧部材
2の後方相対移動距離と、押圧部材2の工作物1表面へ
の押付圧の関係例を図7に示す。
【0011】尚、図7に示される直線状のグラフ21の
傾斜角は、弾性部材7のバネ定数で決まる。グラフ21
の始点の押付圧は、弾性部材7で押圧部材2に与えられ
る与圧であり、この与圧まで押圧部材2の後方相対移動
が無く、与圧を超えると押圧部材2の後方相対移動が開
始されて弾性部材7の圧縮が始まり、この圧縮量に比例
して押付圧が増大する。図7においては、押圧部材2が
約5mmまで後方相対移動したときに押付圧が90kg
fの最大値となる。かかる押付圧が工作物1表面のバニ
ッシング仕上げに必要な所定値になるように制御され
て、バニッシング仕上げが行われる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記バニッシング工具
においては、工作物1を直接にバニッシング仕上げする
押圧部材2がある程度摩耗すると新しいものに交換され
るが、この交換が作業的に難しく、また、交換の度に行
われる与圧の正確な調整が難しい。
【0013】すなわち、押圧部材2の交換は、次の手順
で行われる。工具本体11の止めねじ14を緩めて、保
持部材4をスパナ等の工具で反時計回り方向に回転させ
て、保持部材4を連結部材5から外す。このとき、連結
部材5は回転せずに、保持部材4の回転に応じて後方に
移動する。この後、図6に示すように保持部材4を押圧
部材2,弾性部材7と共に工具本体11から抜き出し
て、押圧部材2だけを新品と入れ替える。押圧部材2の
交換が終わった保持部材4を工具本体11に挿通し、時
計回り方向に回転させて連結部材5に螺装して、押圧部
材4の与圧を調整してから、保持部材4を工具本体11
に止めねじ14で固定する。
【0014】以上のような押圧部材交換作業は、工具本
体11が旋盤のタレット20に固定されて簡単には外せ
ず、また、連結部材5のピン6が工具本体11の長穴1
2に係止されて連結部材5が工具本体11から取り出せ
ないために行われる工数の多い手作業であり、而も、旋
盤内の狭いスペースで行われる手作業であるために、必
然的に1回の交換作業に長時間を要した。また、交換さ
れた押圧部材2の与圧調整を、保持部材4をスパナ等の
工具で回転させながら目盛り13でピン6の位置を読
み、保持部材4の回転数を目盛り4dで読むことで行っ
ているが、旋盤内の狭いスペースで目盛り13,4dを
目視で正確に読むことが難しくて、与圧調整の作業性が
悪く、これが交換作業時間を尚更に長くしていた。更
に、旋盤のタレット20に対する工具本体11の取付角
度によっては、目盛り13が目視できないことがあり、
このような場合にはタレット20から工具本体11を外
して押圧部材2の交換をする必要が生じて、更に1回の
交換作業時間が長くなる不具合が生じる。
【0015】また、図4に示すようなバニッシング工具
は、押圧部材2の交換を考慮しない汎用機が適用されて
おり、押圧部材2の与圧を調整する目盛り類が粗いのが
現状である。この現状と上記の交換作業の困難性から、
押圧部材2の高精度な与圧調整が難しくて、1回の交換
作業毎に与圧が大きく変動し、バニッシング仕上げ時に
おける押圧部材2の工作物1への押付圧の過不足が発生
して、例えば与圧不足でバニッシング仕上げの目つぶし
不足が発生し、与圧過多で押圧部材2のダイヤモンド破
損が発生することがあった。
【0016】本発明の目的とするところは、押圧部材の
交換作業が容易であり、常に高精度な与圧調整が容易で
あるポイントバニッシング工具を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的を達成
する技術的手段は、押圧部材に与圧を与える弾性部材の
全長を高精度仕上げされたスペーサで規制することであ
る。かかる本発明の具体的構造は、工作物表面と所定圧
で圧接しつつスライドすることにより工作物表面を所望
の平滑度に塑性変形させるための高硬度先端部を有する
軸状の押圧部材と、この押圧部材の外周に嵌挿されて押
圧部材を軸方向に移動可能に保持する保持部材と、保持
部材の後端部外周に螺装されて保持部材に結合される連
結部材と、連結部材と押圧部材との間に圧縮挿入されて
押圧部材の外周に設けた凸段面を保持部材の内周に設け
た凹段面に弾圧接触させると共に、押圧部材にその先端
部が工作物表面に接してバニッシング開始するときの与
圧を与え、押圧部材先端部が工作物表面に押圧されてバ
ニッシング仕上げするときに予圧以上に圧縮されて押圧
部材による工作物表面への所定の押付圧を与える弾性部
材と、保持部材と連結部材との間に装着されて、保持部
材を連結部材に螺装したときに保持部材と連結部材で挟
持されて弾性部材が押圧部材の凸段面を保持部材の凹段
面に弾圧接触させるときの弾性部材の全長を規制して押
圧部材の与圧を一定に規制するスペーサとを備えたバニ
ッシング用ツールユニットを有することを特徴とする。
【0018】また、本発明は、上記ツールユニットを工
具本体に止めねじで脱着可能に取り付けたことを特徴と
する。
【0019】ここで、上記ツールユニットを構成する押
圧部材、保持部材、連結部材、弾性部材の基本構造は従
来同様でよく、これら各種部材に本発明特有のスペーサ
を加えて全体を工具本体に脱着可能に取り付けられるよ
うにユニット化する。スペーサは例えば金属リングで、
その軸方向の幅が所定値に高精度仕上げされ、幅方向両
側から保持部材と連結部材で挟持されることで、スペー
サの幅で押圧部材の与圧が常に所定値に規制される。ま
た、ツールユニットは、工具本体と関係なく離れた場所
での組立が可能であり、このような別の場所での組立時
に押圧部材の与圧が予め設定可能なことから、工具本体
側に与圧調整用目盛り等が不要になり、ツールユニット
の連結部材には与圧調整用ピンが、保持部材には与圧調
整用目盛りが不要になる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を図4のポイント
バニッシング工具に適用した一実施形態を、図1乃至図
3に基づき説明する。尚、図4と同一、又は、相当部分
には同一符号を付して詳細説明は省略する。
【0021】図1に示すポイントバニッシング工具の図
4工具と相違するところは、押圧部材2、保持部材4、
連結部材5及び弾性部材7などの既存部材に、スペーサ
8を加えた構成部品でツールユニット9を構成し、この
ツールユニット9を工具本体11内に止めねじ14で脱
着可能に取り付けたことである。押圧部材2、保持部材
4、連結部材5及び弾性部材7の基本構造は図4工具の
ものと同様でよく、ほぼ同様のものが図示されている。
スペーサ8は、保持部材4と連結部材5との間に介在さ
れる例えば円環状の金属リングで、保持部材4を連結部
材5に螺装するときに保持部材4と連結部材5で挟持さ
れる。
【0022】図3に示すように、スペーサ8は保持部材
4の後端部4bの外周に軸方向に移動可能に遊嵌され
る。スペーサ8の図3に示す軸方向の幅wは、後述する
ように押圧部材2の与圧を決定するもので、特に高精度
に所定値に仕上げ加工される。ツールユニット9の組立
は、スペーサ8を保持部材4の後端部4bに嵌挿し、保
持部材4に押圧部材2と弾性部材7を挿通しておいて、
保持部材4を連結部材5に螺装することで行われる。保
持部材4の連結部材5への螺装は、保持部材4の中央部
4aの内側端面がスペーサ8を連結部材5の先端面に十
分強固に押し付けるまで行われる。
【0023】以上のようにツールユニット9が組み立て
られて、スペーサ8が保持部材4と連結部材5で挟持さ
れたとき、押圧部材2に与圧を与える弾性部材7の全長
に比例する長さL(図4の長さLと同一)がスペーサ8
の幅wで規制され、この幅wで押圧部材2に与えられる
与圧が一定値に規制される。したがって、スペーサ8の
幅wを高精度(許容誤差が±0.03mm程度の仕上げ
精度)に設定すれば、保持部材4を連結部材5に螺装す
るときにスペーサ8を連結部材5へと締め付けるだけ
で、目盛り等を使用すること無く常に長さLが一定とな
り、弾性部材7による押圧部材2の与圧が常に高精度で
設定される。
【0024】また、ツールユニット9の組立は、工具本
体11から離れた場所で行うことが可能である。つま
り、保持部材4をスペーサ8を介して連結部材5に螺装
することで押圧部材2の与圧が所定値に設定できるの
で、連結部材5に図4工具で必要であった与圧調整用ピ
ンが不要となり、連結部材5が工具本体11に対して抜
き差し自由な独立した構造体となる。したがって、図2
に示すように、旋盤のタレット20に固定された工具本
体11から離れた広いスペースでツールユニット9の組
立を行い、このツールユニット9を工具本体11に挿入
して保持部材4を工具本体11に止めねじ14で固定す
る。このようなツールユニット9の取付けは、押圧部材
2の与圧が予め所定値に設定されているので、与圧調整
する手間が省けて簡単迅速に行える。
【0025】また、ツールユニット9においても、押圧
部材2が摩耗すると新品と交換するが、この交換は次の
ように行えばよい。図2に示すように、止めねじ14を
緩めて工具本体11からツールユニット9を取り外し、
代わりに別に用意した図示しない新しい押圧部材を有す
るツールユニットを工具本体11に挿入して止めねじ1
4で固定する。このように同一品種のツールユニットを
複数用意して、ユニット毎に交換するようにすれば、1
回の交換作業が止めねじ14を緩めて再び締め付けるだ
けといった工数の少ない簡単な作業となり作業時間が短
時間で済む。実際、押圧部材交換に従来では60分近く
かかっていた作業が、本発明においては2分程度の短時
間で行えるようになった。
【0026】また、ツールユニット9の押圧部材2だけ
の交換も可能である。この場合、工具本体11から取り
外したツールユニット9を分解して押圧部材2だけを新
しいものと交換して、再度組立を行ってから工具本体1
1に再度取り付けるようにする。このような交換作業に
おけるツールユニット9の分解と組立は、工具本体11
から離れた任意の広いスペースの所で行えるので、簡単
迅速に行える。
【0027】以上の本発明実施形態において、ツールユ
ニット9のスペーサ8を除く各部材は図4工具の既存品
を使用することが設備投資的に有利である。この既存品
使用の場合、図4工具の連結部材5からピン6を取り外
すだけでよく、また、工具本体11においては図4工具
における長穴12が不要となるが、長穴を残した既存品
を使用してもよい。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、押圧部材を保持する保
持部材をスペーサを介して連結部材に螺装し、保持部材
と連結部材でスペーサを挟持させることで、保持部材と
連結部材との間に圧縮挿入されて弾性部材に与圧を与え
る弾性部材の全長をスペーサの幅で一定に規制して押圧
部材に与えられる与圧を一定に規制するようにしたの
で、押圧部材の与圧が常に高精度に、而も、簡単迅速に
設定することができて、押圧部材による工作物のバニッ
シング仕上げ時における押付圧の高精度制御が容易とな
り、バニッシング仕上げの高品質化、押圧部材の破損低
減化が図れる。
【0029】また、押圧部材の交換作業が、工具本体か
らツールユニットを取り外して工具本体から離れた任意
の場所で行えるので、この種の交換作業が簡単迅速に行
え、ポイントバニッシング工具の稼働率改善が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るポイントバニッシング工具の一実
施形態を示す部分断面を含む側面図。
【図2】図1工具の分解側面図。
【図3】図1工具におけるツールユニットの部分断面を
含む分解側面図。
【図4】従来のポイントバニッシング工具の部分断面を
含む側面図。
【図5】図4工具の部分平面図。
【図6】図4工具の部分分解側面図。
【図7】工作物をバニッシング仕上げする押圧部材の与
圧と押付圧の関係グラフ図。
【符号の説明】
1 工作物 2 押圧部材 4 保持部材 5 連結部材 7 弾性部材 8 スペーサ 9 ツールユニット 11 工具本体 14 止めねじ m 凸段面 n 凹段面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工作物表面と所定圧で圧接しつつスライ
    ドすることにより工作物表面を所望の平滑度に塑性変形
    させるための高硬度先端部を有する軸状の押圧部材と、 この押圧部材の外周に嵌挿されて押圧部材を軸方向に移
    動可能に保持する保持部材と、 保持部材の後端部外周に螺装されて保持部材に結合され
    る連結部材と、 連結部材と押圧部材との間に圧縮挿入されて押圧部材の
    外周に設けた凸段面を保持部材の内周に設けた凹段面に
    弾圧接触させると共に、押圧部材にその先端部が工作物
    表面に接してバニッシング開始するときの与圧を与え、
    押圧部材先端部が工作物表面に押圧されてバニッシング
    仕上げするときに予圧以上に圧縮されて押圧部材による
    工作物表面への所定の押付圧を与える弾性部材と、 保持部材と連結部材との間に装着されて、保持部材を連
    結部材に螺装したときに保持部材と連結部材で挟持され
    て弾性部材が押圧部材の凸段面を保持部材の凹段面に弾
    圧接触させるときの弾性部材の全長を規制して押圧部材
    の与圧を一定に規制するスペーサとを備えたバニッシン
    グ用ツールユニットを有することを特徴とするポイント
    バニッシング工具。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のツールユニットを工具本
    体に止めねじで脱着可能に取り付けたことを特徴とする
    ポイントバニッシング工具。
JP3036899A 1999-02-08 1999-02-08 ポイントバニッシング工具 Expired - Fee Related JP3522142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3036899A JP3522142B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 ポイントバニッシング工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3036899A JP3522142B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 ポイントバニッシング工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000225565A true JP2000225565A (ja) 2000-08-15
JP3522142B2 JP3522142B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=12301937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3036899A Expired - Fee Related JP3522142B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 ポイントバニッシング工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3522142B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008246590A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sugino Mach Ltd 平面用バニシング工具およびバニシング加工方法
CN107756246A (zh) * 2016-08-18 2018-03-06 宝山钢铁股份有限公司 一种用于磨抛机试样的压紧装置及其使用方法
KR20200144085A (ko) * 2017-05-31 2020-12-28 가부시키가이샤 스기노 마신 버니싱 공구

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6710576B2 (ja) * 2016-05-18 2020-06-17 リコーエレメックス株式会社 バニシング工具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008246590A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sugino Mach Ltd 平面用バニシング工具およびバニシング加工方法
CN107756246A (zh) * 2016-08-18 2018-03-06 宝山钢铁股份有限公司 一种用于磨抛机试样的压紧装置及其使用方法
KR20200144085A (ko) * 2017-05-31 2020-12-28 가부시키가이샤 스기노 마신 버니싱 공구
KR102226391B1 (ko) 2017-05-31 2021-03-10 가부시키가이샤 스기노 마신 버니싱 공구
US11154962B2 (en) 2017-05-31 2021-10-26 Sugino Machine Limited Burnishing tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP3522142B2 (ja) 2004-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0780162B2 (ja) 回転式カッタヘッド
JP2005519776A (ja) 回転切削工具
US10040158B2 (en) Honing tool as well as device and method for dressing honing stones
JP2000225565A (ja) ポイントバニッシング工具
EP2323811B1 (en) Optical grade surfacing tool
JPH0122083B2 (ja)
JP2006187821A (ja) 外径用、内径用のスローアウェイ式バニシング工具
US5269105A (en) Method of generating a toric surface on a molding tool
JP3613009B2 (ja) ホーニングヘッド
US4862646A (en) Apparatus and method for production of single element toric lenses of very small proportions
KR101912009B1 (ko) 다이아몬드 버니싱공구
JP4738926B2 (ja) 研削ウォームの歯先を機械加工する形直し工具
JP2000052244A (ja) ローラバニシング工具
US6257968B1 (en) Quick-release lens clamp pad assembly for use in eyeglass lens processing
RU2239536C1 (ru) Способ алмазно-абразивной обработки с поверхностно-пластическим деформированием отверстий
KR200202542Y1 (ko) 미세조절이 가능한 호닝 툴
JPH09109034A (ja) 内面加工用工具
JPH074759B2 (ja) ホーニングヘッド
JP3815207B2 (ja) リーマ
JPS5832824Y2 (ja) 塑性加工装置
US2420502A (en) Gem grinding device
WO2006011562A1 (ja) 切削工具の替刃位置決め機構
JPH11245167A (ja) 砥石車用ドレッシングロ―ル
KR200374030Y1 (ko) 금속 공작 기계의 페이스 드라이버
RU2239537C1 (ru) Способ комбинированной чистовой обработки

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040123

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees