JP2000223361A - 構成要素を有する薄膜回路 - Google Patents

構成要素を有する薄膜回路

Info

Publication number
JP2000223361A
JP2000223361A JP2000021691A JP2000021691A JP2000223361A JP 2000223361 A JP2000223361 A JP 2000223361A JP 2000021691 A JP2000021691 A JP 2000021691A JP 2000021691 A JP2000021691 A JP 2000021691A JP 2000223361 A JP2000223361 A JP 2000223361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film circuit
conductive layer
layer
thin film
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000021691A
Other languages
English (en)
Inventor
Mareike Klee
クレー マレイケ
Hans-Wolfgang Brand
ブラント ハンス−ヴォルフガング
Uwe Mackens
マッケンス ウーヴェ
Rainer Kiewitt
キーウィット ライネル
Antonius Johannes M Nellisen
ヨハネス マリア ネリセン アントニウス
Antal Frans Josef Baggerman
フランス ヨゼフ バッヘルマン アンタル
Martin Fleuster
フロイスター マルティン
Samber Marc De
デ サンベル マルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2000223361A publication Critical patent/JP2000223361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/01Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate comprising only passive thin-film or thick-film elements formed on a common insulating substrate
    • H01L27/016Thin-film circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0317Thin film conductor layer; Thin film passive component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受動構成要素、または、受動および能動構成
要素によって形成された電気回路のサイズを減少する。 【解決手段】 本発明は、構成要素を有する薄膜回路に
関係する。薄膜回路は、キャパシタの回路網か、キャパ
シタおよび抵抗の回路網か、キャパシタ、抵抗およびイ
ンダクタンスの回路網か、キャパシタおよびインダクタ
ンスの回路網を具える。例えば、SMD末端接点または
バンプ末端接点のような電流接点は、薄膜回路を、回路
の他の構成要素に接続することを可能にし、または、例
えば、接触表面の使用によって能動構成要素と組み合わ
せることを可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも第1お
よび第2電流供給接点と、キャリヤ基板と、少なくとも
第1の構成された導電層と、これらに重ねられた少なく
とも1つの構成された誘電体と、これらに重ねられた少
なくとも第2の構成された導電層とを有する構成要素を
具える薄膜回路と、このような構成要素とに関する。
【0002】
【従来の技術】多くの電子装置の開発は、以下の傾向、
すなわち、小型化と、より高い確実性と、より高い機能
的レベルに伴ってより低いか少なくとも一定の価格レベ
ルとによって特徴付けられる。ディジタル化におけるす
べての努力にもかかわらず、受動構成要素の数は、多く
の消費者電子装置、例えばTVセットおよびビデオレコ
ーダにおいて存在する構成要素の総数の70%を占める
と思われる。
【0003】一定した小型化に向かう方向におけるステ
ップは、いわゆるSMD技術である。この技術は、プリ
ント回路ボードまたはセラミック基板の表面に直接取り
付けられた小型化された構成要素(SMD、表面搭載装
置)を基礎としている。SMDは、対応する慣例的に配
線された構成要素より大幅に小さい。一貫して使用した
場合、これらは、必要な表面または空間と、構成要素の
重量とを、2分の1または3分の1まで減少させること
ができる。前記SMD技術の最適化された使用によっ
て、より小さい回路ボードを使用することができるた
め、費用の削減も達成することができる。
【0004】しかしながら、連続する小型化は、受動S
MD構成要素の製造、取り扱いおよび取り付けをより困
難にもする。これを、集積された受動構成要素(IP
S)を使用することによって軽減することができる。こ
の技術において、例えば、抵抗(R)、キャパシタ
(C)またはインダクタンス(L)のような受動構成要
素を、分離できない基本回路およびシステム内に結合す
る。マスクによる薄膜技術の使用は、いわゆる薄膜回路
を絶縁材料のキャリヤプレート上に形成し、サイズにお
いてきわめて縮小されたプリント回路を形成する。薄膜
回路の製造は既知であり、いくつかの連続的なまたは同
時の層形成プロセスによって通常行われている。異なっ
た形状、構成および厚さの種々の層が、抵抗、キャパシ
タまたはインダクタンスの組み合わせを具える薄膜回路
を形成するために与えられている。
【0005】大幅に異なる受動および能動構成要素を有
する回路の簡単な実現は、別個の(SMD)構成要素
と、特別な機能(例えば、フィルタ処理機能)を有する
能動構成要素との組み合わせによって達成される。しか
しながら、SMD構成要素をすべて別々にはんだ付けし
なければならないのが欠点である。大きい表面領域がは
んだスポットに必要であり、結果として、前記回路はき
わめてかさばってしまう。
【0006】本発明の目的は、受動構成要素、または、
受動および能動構成要素によって形成された電気回路の
サイズを減少することである。
【0007】この目的は、少なくとも第1および第2電
流供給接点と、キャリヤ基板と、少なくとも第1の構成
された導電層と、これらに重ねられた少なくとも1つの
構成された誘電体と、これらに重ねられた少なくとも第
2の構成された導電層とを有する構成要素を具える薄膜
回路において、前記電流供給接点を、電気メッキされた
末端接点またはバンプ末端接点、または、接触表面とし
たことを特徴とする薄膜ネットワークによって達成され
る。
【0008】本発明によるすべての構成要素を、通常は
前記構成要素と互いに反対側に設けられる回路の他の構
成要素に、その電流供給接点によって電気的に接続す
る。用途の性質と、構成要素取り付けの性質とに応じ
て、電気メッキされたSMD末端接点またはバンプ末端
接点、または、接触表面を使用することができる。例え
ば、Cr/Cu、Ni/SnまたはCr/Cu、Cu/
Ni/SnまたはCr/Ni、Pb/SnからなるSM
D末端接点、または、バンプ末端接点の使用は、別個の
構成要素を製造することを可能にする。これらを、単
に、導体トラックを設けた回路ボードにおいて固定す
る。接触表面の使用は、能動素子を有する構成要素の集
積を可能にする。
【0009】好適実施形態において、構成されたバリヤ
層を、前記構成された誘電体と、前記第2の構成された
導電層との間に設ける。
【0010】本発明による構成要素は、前記個々の層を
構成した後、2つの導電層(電極)および1つの誘電体
を有する少なくとも1つのキャパシタを具える。前記構
成された誘電体と、前記第2の構成された導電層との間
の反応を防ぐために、構成されたバリヤ層を、前記構成
された誘電体と、前記第2の構成された導電層との間に
含めてもよい。
【0011】有利な実施形態において、Cu、Au、A
l、CuドープAl、SiドープAlまたはMgドープ
Alからなる第3の構成された導電層を、前記第2の構
成された導電層上に設ける。前記材料を堆積した後、前
記第3の構成された導電層を、例えば、乾式または湿式
エッチングと組み合わせたリソグラフィックプロセスに
よって、薄膜コイルとして動作するように構成する。
【0012】本発明による構成要素のこの実施形態にお
いて、前記構成要素は、少なくとも1つのキャパシタお
よび少なくとも1つのインダクタンスとを、関連する層
の構成後、取り付けられる。
【0013】他の有利な実施形態において、構成された
抵抗層を、前記構成された誘電体と、前記第2の構成さ
れた導電層との間に設ける。
【0014】他の有利な実施形態を、構成された抵抗層
を、前記キャリヤ基板と、前記第1の構成された導電層
との間に設けるように形成してもよい。
【0015】前記構成要素には、少なくとも1つのキャ
パシタおよび少なくとも1つの抵抗が、本発明による構
成要素の双方の実施形態において、個々の層における関
連する構成動作後に与えられる。
【0016】本発明によるこの構成要素の好適実施形態
において、Cu、Au、Al、CuをドープしたAl、
SiをドープしたAlまたはMgをドープしたAlから
なる第3の構成された導電層を、前記第2の構成された
導電層上に設ける。
【0017】前記構成要素のこの実施形態には、少なく
とも1つのキャパシタと、少なくとも1つの抵抗と、少
なくとも1つのインダクタンスとが、前記関連する層の
構成後に与えられる。
【0018】少なくとも1つのインダクタンスを具える
本発明による構成要素において、Ti、Cr、Ti
(0≦x≦1,0≦y≦1)、Ti(0≦x≦
1,0≦y≦1)/Au、Cr/Cu、NiCr
(0≦x≦1,0≦y≦1)/AuまたはTi
(0≦x≦1,0≦y≦1)/Cr/Cuの核形成層
を、前記第2の構成された導電層と、前記第3の構成さ
れた導電層との間に設けるのが好適である。
【0019】本発明によるすべての構成要素に関して、
セラミック材料、ガラス−セラミック材料、ガラス、ま
たは、ガラス平坦化層を有するセラミック材料を、前記
キャリヤ基板として使用するのが好適である。これらの
材料から成るキャリヤ基板を安価に製造することがで
き、結果として、これらの構成要素のプロセス費用を低
く保つことができる。
【0020】前記第1および第2の構成された導電層
を、金属か、合金か、導電性酸化物か、金属および合金
か、金属および導電性酸化物か、金属および合金および
導電性酸化物かを具える材料で形成するのがさらに好適
である。前記材料を堆積した後、前記第1および第2の
導電層を、前記薄膜回路が満たすべき機能に基づいて、
例えば、フォトリソグラフィックプロセスおよび乾式ま
たは湿式エッチングステップによって構成する。
【0021】前記誘電体が、比較的高い比誘電率ε
3を有する材料を具えるのも好適である。これらのよう
な材料は、小さい寸法との組み合わせにおいて高いキャ
パシタンス値を可能にする。
【0022】Ti、CrまたはNiCr(0≦x≦
1,0≦y≦1)の粘着層を、前記キャリヤ基板と、前
記第1の構成された導電層との間に設けるのが好適であ
る。この粘着層は、前記キャリヤ基板と、前記第1の導
電層との間の粘着を改善する。
【0023】構成されたバリヤ層を、前記第1の構成さ
れた導電層と、前記構成された誘電体との間に設けるの
も好適である。
【0024】このバリヤ層は、前記第1に構成された導
電層と、前記構成された誘電体との間の反応を防止す
る。
【0025】無機材料および/または有機材料の保護層
を、前記薄膜回路全体の上に設けるのも好適である。
【0026】前記保護層は、下にある層を、機械的負荷
と、水分によって生じる腐食とから保護する。
【0027】反応防止層を、前記キャリヤ層上に設ける
ことも好適である。前記キャパシタの短絡を生じさせる
か、高周波特性を悪化させる恐れがある、前記誘電体
と、前記導電層の粗い表面との反応を、このような反応
防止層によって回避することができる。
【0028】本発明は、少なくとも第1および第2電流
供給接点と、キャリヤ基板と、少なくとも第1の構成さ
れた導電層と、これらの上に重ねられた少なくとも1つ
の構成された誘電体と、これらの上に重ねられた少なく
とも第2の構成された導電層とを有する薄膜回路に関す
る構成要素において、前記電流供給接点を、電気メッキ
されたSMD末端接点またはバンプ末端接点、または、
接触表面としたことを特徴とする構成要素にも関する。
【0029】
【発明の実施の形態】ここで本発明を、図面および5つ
の実施形態の参照と共に以下に詳細に説明する。図1
は、ここではキャパシタ、抵抗およびインダクタンスを
具える、本発明による構成要素を有する薄膜回路の構成
を示す断面図を示す。
【0030】図1において、構成要素を有する薄膜回路
は、キャリヤ基板を具え、このキャリヤ基板は、例え
ば、セラミック材料、ガラス−セラミック材料、ガラス
材料、または、ガラス平坦化層を有するセラミック材料
を具える。前記キャパシタの下部電極を形成する第1導
電層2と、接続ラインに関する前記第1導電層と、前記
インダクタンスに関する接続部とを、このキャリヤ基板
上に設け、構成する。次のステップにおいて、比誘電率
ε>3を有する材料の誘電体3を堆積する。この層
は、一般的に、キャリヤ基板1の表面領域全体を覆い、
下にある第1の構成された導電層2への接触孔を形成す
るためにのみ特定の場所において分断される。誘電体3
は、例えば、Si、SiO、Si
(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1)、Al
、Ta、(Ta−(Al
1−x(0≦x≦1)、(Ta−(Ti
1−x(0≦x≦1)、(Ta−(N
1−x(0≦x≦1)、(Ta
(SiO1−x(0≦x≦1)、TiO、余分の
鉛を含むまたは含まないPbZrTi1−x(0
≦x≦1)、Pb1−αyLaZrTi1−x
(0≦x≦1,0≦y≦0.2,1.3≦α≦1.
5)、Pb1−αxLaTiO(0≦x≦0.3,
1.3≦α≦1.5)、(Pb,Ca)TiO、Ba
TiO、CeをドープしたBaTiO、Nbおよび
/またはCoをドープしたBaTiO、BaZr
1−x(0≦x≦1)、Ba1−xPbO(0
≦x≦1)、Ba1−ySrZrTi1−x
(0≦x≦1,0≦y≦1)、Ba1−xSrTi
(0≦x≦1)、例えばLa、Nb、FeまたはM
nをドープしたSrTiO、Laのドーピングがある
またはないSrZrTi1−x(x=0ないし
1)、CaOZnO(Nb(x=0.0
1ないし0.05、y=0.43ないし0.55、z=
0.44ないし0.52)、(BaTiO
0.18ないし0.2 +(Nd
0.316ないし0.355+(TiO
0.276ない し0.355+(Bi
0.025ないし0.081+xZnO、CaTiO
+CaTiSiO、(Sr,Ca)(Ti,Zr)O
、(Sr,Ca,M)(Ti,Zr)O(M=Mg
またはZn)、(Sr,Ca,Mg,Zn)(Ti,Z
r,Si)O、(Sr,Ca,Cu,Mn,Pb)T
iO+Bi、BaO−TiO−Nd
Nb、(Bi(Nb1−x
よびSiO、MnOまたはPbOの追加、ドーパン
トとしてNb、CoO、CeO、ZnOおよび
マグネシウム酸化物を含むBaTiO、BaTiO
+CaZrO、MnO、MgOおよび希土類酸化物
の追加、(Ba,Ca)TiO+Nb、Co
、MnO、Zr(Ti,Sn)O、BaO−P
bO−Nd−TiO、Ba(Zn,Ta)
、BaZrO、BaTi20、Mnドーピ
ングありまたはなしのBaTi9−xZr
20(0≦x≦1)、BaTi11、BaTi
、CaSmTi(0≦x≦1,0.5≦y
≦1,0≦z≦1,0≦n≦1)、[Bi(Ni
b)O1−x−(Bi(ZnNb2( 1+d)y
3+6y+5yd(0≦x≦1,0.5≦y≦
1.5,−0.05≦d≦0.05)、CaZrO
NdTi、PbNb4/5x((Zr0.6
0.41−yTi))1−x(0≦x≦0.
9,0≦y≦1)、[Pb(Mg1/3Nb2/3)O
−(PbTiO1−x(0≦x≦1)、(P
b,Ba,Sr)(Mg1/3Nb2/3Ti
(Zn1/3Nb2/31−x−y(0≦x≦
1,0≦y≦1,x+y≦1)、 i)Pb(Mg0.50.5)O ii)Pb(Fe0.5Nb0.5)O iii)Pb(Fe2/31/3)O iv)Pb(Ni1/3Nb2/3)O v)Pb(Zn1/3Nb2/3)O vi)Pb(Sc0.5Ta0.5)O、および、混
合物i)ないしvi)の余分の鉛を含むまたは含まない
PbTiO および/またはPb(Mg1/3Nb
2/3)Oとの組み合わせを具えてもよい。抵抗層4
を誘電体層3上に堆積し、構成する。この構成された抵
抗層は、例えば、NiCr(0≦x≦1,0≦y≦
1)、NiCrAl(0≦x≦1,0≦y≦1,
0≦z≦1)、Ti(0≦x≦1,0≦y≦
1,0≦z≦1)、Ta(0≦x≦1,0≦y≦
1)、SiCr(0≦x≦1,0≦y≦1,0
≦z≦1)、SiCr(0≦x≦1,0≦y≦
1,0≦z≦1)、ポリシリコン、Ti(0≦x
≦1,0≦y≦1)、または、CuNi(0≦x≦
1,0≦y≦1)を具えてもよい。次のステップにおい
て、前記キャパシタの上部電極を形成する第2導電層5
を堆積し、形成する。前記第1導電層2および第2導電
層5は、例えば、Pt(50nmないし1μm)、Ti
(10ないし20nm)/Pt(20ないし600n
m)、Ti(10ないし20nm)/Pt(20ないし
600nm)/Ti(5ないし20nm)、Al、数パ
ーセントのCuをドープしたAl、数パーセントのSi
をドープしたAl、数パーセントのMgをドープしたA
l、Ti/Pt/Al、Ti/Ag、Ti/Ag/T
i、W、Ni、Cu、Ti/Ag/Ir、Ti/Ir、
Ti/Pd、Ti/Ag1−xPt(0≦x≦1)、
Ti/Ag1−xPd (0≦x≦1)、Ti/Pt
1−xAl(0≦x≦1)、Pt1−xAl(0≦
x≦1)、Ti/Ag/Pt1−xAl(0≦x≦
1)、Ti/Ag/Ru、Ti/Ag/Ir/IrO
(0≦x≦2)、Ti/Ag/Ru/RuO (0≦x
≦2)、Ti/Ag/Ru/RuO/RuPt
1−y(0≦x≦2,0≦y≦1)、Ti/Ag/Ru
Pt1−x(0≦x≦1)、Ti/Ag/PtAl
1−x(0≦x≦1)、PtAl1−x/Ag/Pt
Al1− (0≦x≦1,0≦y≦1)、Ti/Ag
/Pt(RhO1−y(0≦x≦2,0≦y≦
1)、Ti/Ag/Rh/RhO(0≦x≦2)、T
i/Ag/PtRh1−x(0≦x≦1)、Ti/A
g/Pt(RhO1−y/PtRh1−z(0
≦x≦2,0≦y≦1,0≦z≦1)、Ti/Ag
1−x/Ir(0≦x≦1)、Ti/AgPt
1−x/Ir/IrO(0≦x≦1,0≦y≦2)、
Ti/AgPt1−x/PtAl1−y(0≦x≦
1,0≦y≦1)、Ti/AgPt1−x/Ru(0
≦x≦1)、Ti/AgPt1−x/Ru/RuO
(0≦x≦1,0≦y≦2)、Ti/Ag/Cr、Ti
/Ag/Ti/ITO、Ti/Ag/Cr/ITO、T
i/Ag/ITO、Ti/Ni/ITO、Ti/Ni/
Al/ITO、Ti/Ni、または、Ti/Cuを具え
てもよい。前記インダクタンスを形成するために、例え
ば、Cu、Au、Al、CuをドープしたAl、Siを
ドープしたAl、または、MgをドープしたAl具える
第3導電層6を、第2導電層5の上に堆積し、構成す
る。加えて、電流供給接点7を、前記構成要素の互いに
反対側に設ける。Cr/Cu、Ni/SnまたはCr/
Cu、Cu/Ni/SnまたはCr/Ni、Pb/Sn
の電気メッキされたSMD末端接点か、バンプ末端接
点、または、接触表面を、前記電流供給接点として使用
してもよい。
【0031】さらに、ガラス、TiO、Al
たはZrOから成る反応防止層を、キャリヤ基板1上
に堆積してもよい。
【0032】代わりに、例えば、Ti、CrまたはNi
Cr(0≦x≦1,0≦y≦1)を具える粘着層
を、キャリヤ基板1か、もしあれば前記反応防止層と、
第1導電層2との間に設けてもよい。
【0033】さらに、例えば、Ti、Cr、Ti
(0≦x≦1,0≦y≦1)、Ir (0≦x≦
1,0≦y≦1)、Ru(0≦x≦1,0≦y≦
1)、TiCr(0≦x≦1,0≦y≦1)、Pt
Rh(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦
1)、PtAl(0≦x≦1,0≦y≦1)、Ni
Cr(0≦x≦1,0≦y≦1)、または、ITO
を具えるバリヤ層を、第1導電層2と、誘電体3との間
に設けてもよい。キャパシタのみを具える薄膜回路の場
合において、代わりに、バリヤ層を、誘電体3と、第2
導電層5との間に設けてもよい。
【0034】例えば、NiCr(0≦x≦1,0≦
y≦1)、NiCrAl(0≦x≦1,0≦y≦
1,0≦z≦1)、Ti(0≦x≦1,0≦
y≦1,0≦z≦1)、Ta(0≦x≦1,0≦
y≦1)、SiCr(0≦x≦1,0≦y≦
1,0≦z≦1)、SiCr(0≦x≦1,0
≦y≦1,0≦z≦1)、ポリシリコン、Ti
(0≦x≦1,0≦y≦1)、または、CuNi
(0≦x≦1,0≦y≦1)から成る前記抵抗層を、代
わりに、キャリヤ基板1と、第1に構成された導電層2
との間に配置してもよい。
【0035】さらに、例えば、Ti、Cr、Ti
(0≦x≦1,0≦y≦1)、Ti (0≦x≦
1,0≦y≦1)/Au、Cr/Cu、NiCr
(0≦x≦1,0≦y≦1)/Au、または、Ti
(0≦x≦1,0≦y≦1)/Cr/Cuの核形成
層を、第2の構成された導電層5と、第3の構成された
導電層6との間に設けてもよい。
【0036】例えば、SiOまたはSiのよう
な無機材料、および/または、例えば、ポリイミドまた
はポリベンゾシクロブタンのような有機材料の保護層
を、前記薄膜回路全体の上に設けてもよい。
【0037】実施形態1 CuをドープしたAlの第1導電層2を、ガラス平坦化
層を有するAlのキャリヤ基板1上に堆積し、構
成する。次のステップにおいて、Siの誘電体3
を、キャリヤ基板1全体の上に堆積し、構成する。Ni
0.305Cr 0.57Al0.125の構成された抵
抗層4が、誘電体3上に存在する。CuをドープしたA
lの第2導電層5を、抵抗層4の部分上に堆積し、構成
する。CuをドープしたAlの第3導電層6を、第2導
電層5の部分上に堆積し、薄膜コイルを形成するために
構成する。前記薄膜回路全体に、Siおよびポリ
イミドの保護層を設ける。加えて、電流供給接点7を形
成するために、Cr/Cu、Cu/Ni/Sn SMD
末端接点を、前記構成要素の両側に固定する。
【0038】実施形態2 Alの第1導電層2を、ガラスキャリヤ基板1上に堆積
し、構成する。次のステップにおいて、Siの誘
電体をキャリヤ基板1全体の上に堆積し、構成する。T
0.140.510.35の構成された抵抗層4
が、誘電体3上に存在する。Auの第2導電層5を抵抗
層4上に堆積し、薄膜キャパシタを形成するために構成
する。Auを具える第3導電層6を、第2導電層5の領
域上に加えて堆積し、薄膜コイルに構成する。前記薄膜
回路に、Siおよびポリイミドの保護層を設け
る。さらに、電流供給接点7を形成するために、Cr/
Cu、Cu/Ni/Sn SMD末端接点を、前記構成
要素の両側に設ける。
【0039】実施形態3 TiO平坦化層をガラスキャリヤ基板1上に設け、T
i/Ptの第1導電層2をこれらの上に堆積し、構成す
る。次のステップにおいて、5%のランタンをドープし
たPbZr0.53Ti0.47の誘電体3をキャ
リヤ基板1の表面全体の上に堆積し、構成する。誘電体
3上に、Ti0.140.510. 35の構成され
た抵抗層4が存在する。Alの第2導電層5を抵抗層4
上に堆積し、構成する。CuをドープしたAlを具える
第3導電層6を、第2導電層5の部分上に堆積し、薄膜
コイルに構成する。前記薄膜回路に、Siおよび
ポリイミドの保護層を設ける。さらに、電流供給接点7
を形成するために、Cr/Cu、Cu/Ni/Sn S
MD末端接点を、前記構成要素の両側に設ける。
【0040】実施形態4 例えば、16個の抵抗および8個のキャパシタを具える
Tフィルタを実現するために、CuをドープしたAlの
第1導電層2を、Alキャリヤ基板1上に堆積
し、構成する。次のステップにおいて、Siの誘
電体3をキャリヤ基板1の表面全体上に堆積し、構成す
る。Ni0.305Cr0.57Al0. 125の構成
された抵抗層4が、誘電体3上に存在する。Cuをドー
プしたAlの第2導電層5を抵抗層4上に設け、構成す
る。前記薄膜回路に、Siおよびポリイミドの保
護層を設ける。さらに、電流供給接点7を形成するため
に、Cr/Cu、Cu/Ni/Sn SMD末端接点を
前記構成要素の両側に設ける。
【0041】実施形態5 例えば、16個の抵抗およびキャパシタを具えるTフィ
ルタを実現するために、TiOの第1反応防止層と、
次にTi/Ptの第1導電層とを、ガラス平坦化層を有
するAlキャリヤ基板1上に堆積し、構成する。
次のステップにおいて、5%のランタンをドープしたP
bZr0.53Ti0.47の誘電体3をキャリヤ
基板1の表面全体上に堆積し、構成する。Ti0.14
0.5 0.35の構成された抵抗層4が、前記誘
電体上に存在する。Alの第2導電層5を抵抗層4上に
設け、構成する。前記薄膜回路に、Siおよびポ
リイミドの保護層を設ける。さらに、電流供給接点7を
形成するために、Cr/Cu、Cu/Ni/Sn SM
D末端接点を前記構成要素の両側に設ける。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による構成要素を有する薄膜回路の構
成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 キャリヤ基板 2 第1導電層 3 誘電体 4 抵抗層 5 第2導電層 6 第3導電層 7 電流供給接点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 590000248 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, Th e Netherlands (72)発明者 ハンス−ヴォルフガング ブラント ドイツ国 52072 アーヘン シロスパー クシュトラーセ 43 (72)発明者 ウーヴェ マッケンス ドイツ国 52078 アーヘン アム ティ ーアガーテン 42 (72)発明者 ライネル キーウィット ドイツ国 52159 ルートゲン ルートゲ ンバハシュトラーセ 19 (72)発明者 アントニウス ヨハネス マリア ネリセ ン オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 (72)発明者 アンタル フランス ヨゼフ バッヘルマ ン オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 (72)発明者 マルティン フロイスター ドイツ国 52072 アーヘン ティッター ズフェルト 74 (72)発明者 マルク デ サンベル オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも第1および第2電流供給接点
    と、 キャリヤ基板と、 少なくとも第1の構成された導電層と、 これらの上に重ねられた少なくとも1つの構成された誘
    電体と、 これらの上に重ねられた少なくとも第2の構成された導
    電層とを有する構成要素を具える薄膜回路において、前
    記電流供給接点を、電気メッキされたSMD末端接点ま
    たはバンプ末端接点、または、接触表面としたことを特
    徴とする構成要素を有する薄膜回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の構成要素を有する薄膜
    回路において、構成されたバリヤ層を、前記構成された
    誘電体と、前記第2の構成された導電層との間に設けた
    ことを特徴とする構成要素を有する薄膜回路。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の構成要素を有
    する薄膜回路において、Cu、Au、Al、Cuをドー
    プしたAl、SiをドープしたAl、または、Mgをド
    ープしたAlからなる第3の構成された導電層を、前記
    第2の構成された導電層上に設けたことを特徴とする構
    成要素を有する薄膜回路。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の構成要素を有する薄膜
    回路において、構成された抵抗層を、前記構成された誘
    電体と、前記第2の構成された導電層との間に設けたこ
    とを特徴とする構成要素を有する薄膜回路。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載の構成要素を有
    する薄膜回路において、構成された抵抗層を、前記キャ
    リヤ基板と、前記第1の構成された導電層との間に設け
    たことを特徴とする構成要素を有する薄膜回路。
  6. 【請求項6】 請求項4または5に記載の構成要素を有
    する薄膜回路において、Cu、Au、Al、Cuをドー
    プしたAl、SiをドープしたAl、または、Mgをド
    ープしたAlからなる第3の構成された導電層を、前記
    第2の構成された導電層上に設けたことを特徴とする構
    成要素を有する薄膜回路。
  7. 【請求項7】 請求項3または6に記載の構成要素を有
    する薄膜回路において、Ti、Cr、Ti、W(0
    ≦x≦1,0≦y≦1)、Ti(0≦x≦1,0
    ≦y≦1)/Au、Cr/Cu、NiCr(0≦x
    ≦1,0≦y≦1)/Au、または、Ti(0≦
    x≦1,0≦y≦1)/Cr/Cuの核形成層を、前記
    第2の構成された導電層と、前記第3の構成された導電
    層との間に設けたことを特徴とする構成要素を有する薄
    膜回路。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし6のいずれか1つに記載
    の構成要素を有する薄膜回路において、セラミック材
    料、ガラス−セラミック材料、ガラス、または、ガラス
    平坦化層を有するセラミック材料を前記キャリヤ基板と
    して使用したことを特徴とする構成要素を有する薄膜回
    路。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし6のいずれか1つに記載
    の構成要素を有する薄膜回路において、前記構成された
    導電層を、金属か、合金か、導電性酸化物か、金属およ
    び合金か、金属および導電性酸化物か、金属および合金
    および導電性酸化物かを具える材料で形成したことを特
    徴とする構成要素を有する薄膜回路。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし6のいずれか1つに記
    載の構成要素を有する薄膜回路において、前記誘電体
    が、比較的高い比誘電率ε>3を有する材料を具える
    ことを特徴とする構成要素を有する薄膜回路。
  11. 【請求項11】 請求項1、2、3、4または6に記載
    の構成要素を有する薄膜回路において、Ti、Crまた
    はNiCr(0≦x≦1,0≦y≦1)の粘着層
    を、前記キャリヤ基板と、前記第1の構成された導電層
    との間に設けたことを特徴とする構成要素を有する薄膜
    回路。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし6のいずれか1つに記
    載の構成要素を有する薄膜回路において、構成されたバ
    リヤ層を、前記第1の構成された導電層と、前記構成さ
    れた誘電体との間に設けたことを特徴とする構成要素を
    有する薄膜回路。
  13. 【請求項13】 請求項1ないし6のいずれか1つに記
    載の構成要素を有する薄膜回路において、無機材料およ
    び/または有機材料の保護層を、該薄膜回路全体の上に
    設けたことを特徴とする構成要素を有する薄膜回路。
  14. 【請求項14】 請求項1ないし6のいずれか1つに記
    載の構成要素を有する薄膜回路において、反応防止層を
    前記キャリヤ基板上に設けたことを特徴とする構成要素
    を有する薄膜回路。
  15. 【請求項15】 少なくとも第1および第2電流供給接
    点と、 キャリヤ基板と、 少なくとも第1の構成された導電層と、 これらに重ねられた少なくとも1つの構成された誘電体
    と、 これらに重ねられた少なくとも第2の構成された導電層
    とを有する薄膜回路に関する構成要素において、前記電
    流供給接点を、電気メッキされたSMD末端接点または
    バンプ末端接点、または、接触表面としたことを特徴と
    する薄膜回路に関する構成要素。
JP2000021691A 1999-01-29 2000-01-31 構成要素を有する薄膜回路 Pending JP2000223361A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19903500:8 1999-01-29
DE19903500A DE19903500A1 (de) 1999-01-29 1999-01-29 Dünnschichtschaltkreis mit Bauteil

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000223361A true JP2000223361A (ja) 2000-08-11

Family

ID=7895756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000021691A Pending JP2000223361A (ja) 1999-01-29 2000-01-31 構成要素を有する薄膜回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6444920B1 (ja)
EP (1) EP1024535A2 (ja)
JP (1) JP2000223361A (ja)
DE (1) DE19903500A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034626A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Tdk Corp 電子部品及びその製造方法
US7667951B2 (en) 2005-11-17 2010-02-23 Tdk Corporation Electronic component

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020171530A1 (en) * 2000-03-30 2002-11-21 Victor Company Of Japan, Limited Production method of thin film passive element formed on printed circuit board and thin film passive element produced by the method
US6761963B2 (en) 2000-09-21 2004-07-13 Michael D. Casper Integrated thin film capacitor/inductor/interconnect system and method
US7224040B2 (en) * 2003-11-28 2007-05-29 Gennum Corporation Multi-level thin film capacitor on a ceramic substrate
US8569142B2 (en) 2003-11-28 2013-10-29 Blackberry Limited Multi-level thin film capacitor on a ceramic substrate and method of manufacturing the same
US20060077020A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Cyntec Company Circuits and manufacturing configurations of compact band-pass filter
US7257882B2 (en) * 2005-05-19 2007-08-21 International Business Machines Corporation Multilayer coil assembly and method of production
US8409970B2 (en) 2005-10-29 2013-04-02 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of making integrated passive devices
US8669637B2 (en) * 2005-10-29 2014-03-11 Stats Chippac Ltd. Integrated passive device system
US8158510B2 (en) 2009-11-19 2012-04-17 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming IPD on molded substrate
US8791006B2 (en) 2005-10-29 2014-07-29 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming an inductor on polymer matrix composite substrate
US8188590B2 (en) 2006-03-30 2012-05-29 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with post-passivation interconnection and integration
US8493744B2 (en) * 2007-04-03 2013-07-23 Tdk Corporation Surface mount devices with minimum lead inductance and methods of manufacturing the same
US7863706B2 (en) * 2007-06-28 2011-01-04 Stats Chippac Ltd. Circuit system with circuit element
US8269308B2 (en) * 2008-03-19 2012-09-18 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device with cross-talk isolation using M-cap and method thereof
TW201030781A (en) * 2009-02-12 2010-08-16 Lite On Capital Inc Thin film capacitor
CN107041061A (zh) * 2015-12-22 2017-08-11 德国贺利氏公司 通过厚膜浆料增强的直接覆铜基板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4453199A (en) * 1983-06-17 1984-06-05 Avx Corporation Low cost thin film capacitor
US5053916A (en) * 1989-03-13 1991-10-01 U.S. Philips Corporation Surface-mounted multilayer capacitor and printed circuit board having such a multilayer capacitor
EP0509582B1 (en) * 1991-04-16 1996-09-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. SMD-resistor
US6236102B1 (en) * 1997-12-13 2001-05-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Chip type thin film capacitor, and manufacturing method therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7667951B2 (en) 2005-11-17 2010-02-23 Tdk Corporation Electronic component
JP2008034626A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Tdk Corp 電子部品及びその製造方法
US7683740B2 (en) 2006-07-28 2010-03-23 Tdk Corporation Electronic component and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
DE19903500A1 (de) 2000-08-03
US6444920B1 (en) 2002-09-03
EP1024535A2 (de) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000223361A (ja) 構成要素を有する薄膜回路
US6124769A (en) Electronic device, and its fabrication method
US4800459A (en) Circuit substrate having ceramic multilayer structure containing chip-like electronic components
US9532454B2 (en) Monolithic ceramic component and production method
US7462303B2 (en) Conductive composition and ceramic electronic component
US10141116B2 (en) Composite electronic component and resistor device
JP2002542619A (ja) 逆向き面装着用超小型レジスタ−キャパシタ薄膜回路網
KR101825695B1 (ko) 회로 보호 소자
JP7193918B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP6996945B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
KR20220106097A (ko) 유전체 파우더 및 이를 이용한 적층형 세라믹 전자부품
US7012501B2 (en) Electrical multi-layer component
US6631070B2 (en) Ceramic capacitor with czt dielectric
KR100809214B1 (ko) 도전성 입자, 이를 포함하는 전자부품의 도전체층 형성용도전성 페이스트 및 이를 이용하여 제조된 전자부품
JP3935089B2 (ja) 複合電子部品の製造方法
KR101900881B1 (ko) 적층형 소자
JPH025019B2 (ja)
US6674632B2 (en) Mobile telephone device with passive integrated module
JPH1167586A (ja) チップ型ネットワーク電子部品
US6507498B1 (en) Multiple-component unit
KR100816533B1 (ko) 적층 커패시터 소자 및 적층 배리스터 소자와, 이의 제조방법
CN108604497B (zh) 多层电子器件
JPH0963848A (ja) 積層インダクタ
CN110024066A (zh) 薄膜电容器
JPH0963845A (ja) 積層部品およびその製造方法