JP2000221669A - ポジティブ作用性印刷版の作製法 - Google Patents

ポジティブ作用性印刷版の作製法

Info

Publication number
JP2000221669A
JP2000221669A JP2000018543A JP2000018543A JP2000221669A JP 2000221669 A JP2000221669 A JP 2000221669A JP 2000018543 A JP2000018543 A JP 2000018543A JP 2000018543 A JP2000018543 A JP 2000018543A JP 2000221669 A JP2000221669 A JP 2000221669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solution
baking
imaging element
printing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000018543A
Other languages
English (en)
Inventor
Joan Vermeersch
ジヨアン・ベルメールシユ
Damme Marc Van
マルク・バン・ダメ
Guido Hauquier
グイド・ホキエ
Eric Verschueren
エリク・ベルシユエレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert NV
Original Assignee
Agfa Gevaert NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert NV filed Critical Agfa Gevaert NV
Publication of JP2000221669A publication Critical patent/JP2000221669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1016Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials characterised by structural details, e.g. protective layers, backcoat layers or several imaging layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces
    • B41N3/08Damping; Neutralising or similar differentiation treatments for lithographic printing formes; Gumming or finishing solutions, fountain solutions, correction or deletion fluids, or on-press development
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2201/00Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
    • B41C2201/02Cover layers; Protective layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/02Positive working, i.e. the exposed (imaged) areas are removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/04Negative working, i.e. the non-exposed (non-imaged) areas are removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/06Developable by an alkaline solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/14Multiple imaging layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/20Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by inorganic additives, e.g. pigments, salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/22Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. dyes, UV-absorbers, plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/24Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. acrylics, vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/26Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions not involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41C2210/262Phenolic condensation polymers, e.g. novolacs, resols

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 印刷プロセスの急始動及び再始動において均
一なインキ受容性を有する平版印刷版の作製方法を提供
する。 【解決手段】 −親水性表面を有する平版ベース上に水
性アルカリ性溶液中に可溶性のポリマーを含む第1層及
びIR−感受性で且つアルカリ性現像液に関して非浸透
性又はその中に不溶性である、平版ベースの第1層と同
じ側上の最上層を含んでなり、んでなる画像形成要素を
IR光を用いて露光し;露光された画像形成要素をアル
カリ性溶液を用いて現像し;現像された画像形成要素を
ベーキングゴム溶液と版の表面の間の接触角を68o
満にする少なくとも1種の界面活性剤及び/又はベーキ
ングゴム溶液の粘度を1.7cP〜5.0cPとする少
なくとも1種の粘度−調節ポリマーを含有するベーキン
グゴム溶液を用いてゴム引きし;ゴム引きされた画像形
成要素を50℃より高い温度での熱処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は平版印刷版の作製方法に関す
る。さらに特定的には、本発明は印刷性が向上した平版
印刷版の作製のための方法に関する。
【0002】
【発明の背景】平版印刷は、そのいくらかの領域が平版
印刷インキを受容することができるが、他の領域は水で
湿らされるとインキを受容しない特別に作られた表面か
らの印刷の方法である。インキを受容する領域は印刷画
像領域を形成し、インキ−反発性領域は背景領域を形成
する。
【0003】写真平版印刷の技術分野の場合、写真材料
は、露光された領域において(ネガティブ−作用性)又
は非露光領域において(ポジティブ−作用性)、親水性
背景上で画像通りに油性又は脂性インキに対して受容性
とされる。
【0004】表面平版印刷版又はプラノグラフィ印刷版
とも呼ばれる通常の平版印刷版の作製の場合、水に対し
て親和性を有するか又は化学的処理によりそのような親
和性を得る支持体に感光性組成物の薄層がコーティング
される。その目的のためのコーティングには、ジアゾ化
合物、ジクロム酸塩−増感親水性コロイド及び多様な合
成感光性樹脂を含有する感光性ポリマー層が含まれる。
特にジアゾ−増感系が広く用いられる。
【0005】感光層が画像通りに露光されると、露光さ
れた画像領域は不溶性となり、非露光領域は可溶性のま
ま残る。次いで版は適した液を用いて現像され、非露光
領域のジアゾニウム塩又はジアゾ樹脂が除去される。
【0006】別の場合、画像通りに露光されると露光さ
れた領域において可溶性とされる感光性コーティングを
含む印刷版が知られている。その場合、続く現像は露光
された領域を除去する。そのような感光性コーティング
の典型的な例はキノン−ジアジドに基づくコーティング
である。
【0007】典型的には、それから印刷版が作製される
上記の写真材料は、平版印刷法において再現されるべき
画像を含有する写真フィルムを介してカメラ−露光され
る。そのような作業法はやっかいであり、労働集約的で
ある。しかし他方、かくして得られる印刷版は優れた平
版印刷品質のものである。
【0008】かくして上記の方法において写真フィルム
の必要を除き、特に再現されるべき画像を示すコンピュ
ータデータから直接印刷版を得るための試みが成されて
きた。しかしながら、感光性コーティングはレーザーを
用いて直接露光されるのに十分に感受性ではない。従っ
て、感光性コーティングの上にハロゲン化銀層をコーテ
ィングすることが提案された。次いでハロゲン化銀をコ
ンピュータの制御下でレーザーを用いて直接露出するこ
とができる。続いてハロゲン化銀層を現像して感光性コ
ーティングの上に銀画像を残す。次いでその銀画像は感
光性コーティングの全体的露光においてマスクとして働
く。全体的露光の後、銀画像は除去され、感光性コーテ
イングが現像される。そのような方法は例えばJP−A
−60−61 752に開示されているが、複雑な現像
及びそれに伴う現像液が必要であるという欠点を有す
る。
【0009】GB−1 492 070は、金属層又は
カーボンブラックを含有する層を感光性コーティング上
に設ける方法を開示している。次いでこの金属層をレー
ザーを用いて融蝕し(ablate)、感光層上の画像
マスクを得る。次いで感光層を画像マスクを介してUV
−光により全体的に露光する。画像マスクの除去の後、
感光層を現像して印刷版を得る。しかしながら、この方
法は感光層の現像の前にやっかいな処理により画像マス
クを除去しなければならないという欠点をまだ有してい
る。
【0010】さらに、感光性ではなく感熱性である画像
形成要素の使用を含む印刷版の作製のための方法が知ら
れている。印刷版の作製のための上記のような感光性画
像形成要素の特別な欠点は、それを光から遮蔽しなけれ
ばならないことである。さらに、それらは保存安定性の
観点で感度の問題を有し、それらは比較的低い解像度を
示す。明らかに市場で、ヒートモード印刷版前駆体に向
かう傾向が見られる。
【0011】例えば、1992年1月のResearc
h Disclosure no.33303は、熱可
塑性ポリマー粒子及び赤外吸収性顔料、例えばカーボン
ブラックを含有する架橋された親水性層を支持体上に含
むヒートモード画像形成要素を開示している。赤外レー
ザーに画像通りに露光することにより、熱可塑性ポリマ
ー粒子が画像通りに凝析し、それによりこれらの領域に
おいて画像形成要素の表面を、さらなる現像なしでイン
キ受容性とする。この方法の欠点は、得られる印刷版が
容易に損傷を受けることであり、それは非−印刷領域に
いくらかの圧力が加えられるとそこがインキ−受容性と
なり得るからである。さらに、臨界的条件下で、そのよ
うな印刷版の平版印刷性能は劣る可能性があり、従って
そのような印刷版はほとんど平版印刷寛容度を有してい
ない。
【0012】US−P−4 708 925は、アルカ
リ−可溶性ノボラック樹脂及びオニウム−塩を含有する
感光性組成物を含む画像形成要素を開示している。この
組成物は場合によりIR−増感剤を含有することができ
る。該画像形成要素をUV−可視−又はIR−線に画像
通りに露光し、水性アルカリ液を用いる現像段階が続い
た後、ポジティブ又はネガティブ作用性印刷版が得られ
る。該画像形成要素の照射及び現像により得られる平版
印刷版の印刷結果は劣っている。ベーキング段階(ba
king step)は言及されていない。
【0013】EP−A−625 728は、UV−及び
IR−線に感受性である層を含み、ポジティブもしくは
ネガティブ作用性であることができる画像形成要素を開
示している。この層はレゾール樹脂、ノボラック樹脂、
潜在的ブレンステッド酸及びIR−吸収性物質を含む。
該画像形成要素の照射及び現像により得られる平版印刷
版の印刷結果は劣っている。ベーキングゴム(baki
ng gum)の特徴は開示されていない。
【0014】US−P−5 340 699は、EP−
A−625 728とほとんど同じであるが、ネガティ
ブ作用性IR−レーザー記録画像形成要素を得るための
方法を開示している。IR−感受性層はレゾール樹脂、
ノボラック樹脂、潜在的ブレンステッド酸及びIR−吸
収性物質を含む。該画像形成要素の照射及び現像により
得られる平版印刷版の印刷結果は劣っている。ベーキン
グゴムの特徴は開示されていない。
【0015】さらに、EP−A−678 380は、レ
ーザー−融蝕可能な表面層の下の研磨された金属支持体
上に保護層を設ける方法を開示している。画像通りに露
光されると表面層は保護層のいくらかの部分と同様に完
全に融蝕される。次いで印刷版を清浄化液で処理し、保
護層の残りを除去し、それにより親水性表面層を露出す
る。ベーキング段階は開示されていない。
【0016】EP−A−97 200 588.8は、
親水性表面を有する平版ベース上に水性アルカリ性溶液
中に可溶性のポリマーを含む中間層及びIR−線に感受
性の最上層を含み、ここで該最上層はIR−線に露光さ
れると水性アルカリ性溶液により浸透及び/又は可溶化
される容量が減少するか又は増加する、平版印刷版の作
製のためのヒートモード画像形成要素を開示している。
【0017】EP−A−97 203 129.8及び
EP−A−97 203 132.2は、親水性表面を
有する平版ベース及びIR−線に感受性であり、水性ア
ルカリ性溶液中に可溶性のポリマーを含み、ケイ酸塩と
してのSiO2を含有するアルカリ性現像液に関して非
浸透性である最上層を含むヒートモード画像形成要素を
開示している。EP−A−98 201 215.5及
びEP−A−98 201 213.0は、シロキサン
界面活性剤の使用により該版を用いる場合の可溶性にお
ける差を増すことを開示している。通常、現像段階の後
に版を水で濯ぎ、次いでゴム引き溶液(gumming
solution)を用いて処理して、研磨され(g
rained)且つ陽極酸化されたアルミニウム表面を
化学的(酸化)及び機械的(スクラッチ)損傷に対して
保護する。多数のコピーを得るために、そのような版を
ベーキングゴム及びベーキング段階(235℃における
5分間の静的処理又は270℃における2分間の動的処
理)を用いて処理し、それにより画像領域を架橋し、研
磨され且つ陽極酸化されたアルミニウム表面への画像領
域の接着を向上させる。しかしながら、この場合、制御
されない不均一なインキ受容性の問題が生じ、それは印
刷プロセスの急始動(upstart)及び再始動によ
り特に明白である。ベーキングゴムの特徴は開示されて
いない。
【0018】
【発明の目的】本発明の目的は、制御された均一なイン
キ受容性を有する平版印刷版の作製方法を提供すること
である。
【0019】本発明のさらなる目的は、印刷プロセスの
急始動及び再始動において均一なインキ受容性を有する
平版印刷版の作製方法を提供することである。
【0020】本発明のさらに別の目的は下記の記載から
明らかになるであろう。
【0021】
【発明の概略】本発明に従えば、 −親水性表面を有する平版ベース上に、水性アルカリ性
溶液中に可溶性のポリマーを含む第1層及びIR−感受
性で且つアルカリ性現像液に関して非浸透性又はその中
に不溶性である、平版ベースの第1層と同じ側上の最上
層を含んでなり、該第1層と該最上層は1つの同じ層で
あることができ、シロキサン界面活性剤を含んでなる画
像形成要素をIR光を用いて露光し; −該露光された画像形成要素をアルカリ性溶液を用いて
現像し; −該現像された画像形成要素をベーキングゴム溶液を用
いてゴム引き(gumming)し; −該ゴム引きされた画像形成要素を50℃より高い温度
での熱処理に供する段階を含んでなり、該ベーキングゴ
ム溶液がベーキングゴム溶液と版の表面の間の接触角を
68o未満にする少なくとも1種の界面活性剤及び/又
はベーキングゴム溶液の粘度を1.7cP〜5.0cP
とする少なくとも1種の粘度−調節ポリマーを含有する
ことを特徴とする平版印刷版の作製方法が提供される。
【0022】
【発明の詳細な記載】ベーキングゴム溶液又はベーキン
グゴム引き溶液は、ドデシルフェノキシベンゼンジスル
ホン酸ナトリウム、アルキル化ナフタレンスルホン酸、
スルホン化アルキルジフェニルオキシド、メチレンジナ
フタレンスルホン酸などの水溶液であることができる。
他のゴム引き溶液は親水性ポリマー成分及び有機酸成分
を含有する。さらに別のベーキングゴム引き溶液はヒド
ロキシエチリデンジホスホン酸のカリウム塩を含有す
る。さらに別のベーキングゴム引き溶液はスルホスクシ
ナメート化合物及びリン酸を含有する。該酸もしくは塩
は好ましくは1〜20重量%、より好ましくは2〜10
重量%の濃度でゴム引き水溶液中に存在する。
【0023】ベーキングゴム溶液と版の間の接触角は、
少なくとも1種の界面活性剤を好ましくは0.1〜10
g/lの濃度、より好ましくは1〜5g/lの濃度で加
えることにより68o未満まで下げられる。好ましい界
面活性剤は非−イオン性ポリグリコール類及び過フッ化
脂肪族ポリエステルアクリレート類である。
【0024】ベーキングゴム溶液の粘度は、少なくとも
1種の増粘化合物を加えることにより1.7cP〜5c
P、より好ましくは2〜4.5cPの値とされる。好ま
しい増粘化合物は、親水性ポリマー化合物、より好まし
くはポリエチレンオキシドである。該ポリエチレンオキ
シドは、好ましくは100,000〜10,000,0
00、より好ましくは500,000〜5,000,0
00の分子量を有する。それらは好ましくは0.01〜
10g/l、より好ましくは0.05〜5g/lの濃度
で用いられる。
【0025】画像形成要素の最上層は第2層とも呼ばれ
る。
【0026】第1の態様では、第1層と最上層が異な
る。該態様においては、親水性表面を有する平版ベース
上に水性アルカリ性溶液中に可溶性のポリマーを含む第
1層及びIR−感受性で且つアルカリ性現像液に関して
非浸透性である、平版ベースの第1層と同じ側上の最上
層を有する平版印刷版の作製のためのヒートモード画像
形成要素が提供される。
【0027】本発明に従う最上層はIR−色素もしくは
顔料及び結合剤樹脂を含む。IR−色素もしくは顔料の
混合物を用いることができるが、1種のみのIR−色素
もしくは顔料を用いるのが好ましい。好適には、該IR
−色素はIR−シアニン色素である。特に有用なIR−
シアニン色素は、2つのインドレニン基を有するシアニ
ン色素である。
【0028】特に有用なIR−吸収性顔料は、カーボン
ブラック、金属炭化物、ホウ化物、窒化物、炭窒化物
(carbonitrides)、ブロンズ−構造酸化
物及びブロンズ群に構造的に関連しているがA成分がな
い酸化物、例えばWO2.9である。導電性ポリマー分散
液、例えばポリピロールもしくはポリアニリンに基づく
導電性ポリマー分散液を用いることもできる。得られる
平版印刷性能及び特に印刷耐久性は画像形成要素の感熱
性に依存する。これに関し、カーボンブラックが非常に
優れ且つ好ましい結果を与えることが見いだされた。
【0029】IR−吸収性色素もしくは顔料は、好まし
くは該IR−感受性最上層の合計量の1〜99重量部、
より好ましくは50〜95重量部の量で存在する。
【0030】最上層は好ましくは結合剤として水に不溶
性のポリマー、例えば、セルロースエステル、塩化ビニ
リデンとアクリロニトリルのコポリマー、ポリ(メタ)
アクリレート、ポリ塩化ビニル、シリコーン樹脂などを
含むことができる。結合剤として好ましいのはニトロセ
ルロース樹脂である。
【0031】最上層の合計量は好ましくは0.03〜1
0g/m2、より好ましくは0.05〜2g/m2の範囲
である。
【0032】画像通りに露光されると、最上層におい
て、水性アルカリ性溶液により浸透及び/又は可溶化さ
れる容量における差が本発明のアルカリ性現像液に関し
て生まれる。
【0033】本発明の場合、画像通りにIR露光される
と、現像の間に非画像形成部分を可溶化したり及び/又
は損傷を与えたりせずに画像形成された部分が清浄化さ
れる程度まで該容量が増加する。
【0034】水性アルカリ性溶液を用いる現像は好まし
くは5〜120秒の間隔内に行われる。
【0035】最上層と平版ベースの間に本発明は、優先
的に(preferentially)7.5〜14の
pHを有する水性アルカリ性現像液中に可溶性の第1層
を含む。該層は好ましくは最上層に連続しているが、最
上層と第1層の間に他の層が存在することができる。こ
の層において用いられるアルカリ可溶性結合剤は、好ま
しくは、通常のポジティブ又はネガティブ作用性PS−
版で用いられるような疎水性結合剤、例えばノボラック
ポリマー、ヒドロキシスチレン単位を含有するポリマ
ー、カルボキシ置換ポリマーなどである。これらのポリ
マーの典型的な例は、DE−A−4 007 428、
DE−A−4 027 301及びDE−A−4 44
5 820に記載されている。本発明と関連して用いら
れる疎水性結合剤は、さらに、水中における不溶性及び
アルカリ性溶液中における部分的な可溶性/膨潤性及び
/又は補助溶媒と組み合わされた場合の水中における部
分的な可溶性を特徴としている。
【0036】さらに、このアルカリ水溶液可溶性層は好
ましくは可視光−及びUV−光減感層である。該層は好
ましくは熱的に硬化可能である。この好適に可視光−及
びUV−減感されている層は、250nm〜650nm
の波長領域内で吸収する感光性成分、例えば、ジアゾ化
合物、フォトアシッド(photoacids)、光開
始剤、キノンジアジド類、増感剤などを含まない。この
方法で昼光に安定な印刷版を得ることができる。
【0037】該第1層はまた好ましくは低分子量の酸、
好ましくはカルボン酸、さらにもっと好ましくは安息香
酸、最も好ましくは3,4,5−トリメトキシ安息香酸
あるいはベンゾフェノンを含む。
【0038】第1層における低分子量の酸又はベンゾフ
ェノンの合計量対ポリマーの比率は、好ましくは2:9
8〜40:60、より好ましくは5:95〜20:80
の範囲である。該第1層の合計量は好ましくは0.1〜
10g/m2、より好ましくは0.3〜2g/m2の範囲
である。
【0039】第1層及び/又は最上(第2とも呼ばれ
る)層はシロキサン界面活性剤を含む。他の界面活性剤
も存在することができる。該界面活性剤はカチオン性、
アニオン性もしくは両性界面活性剤であることができる
が、より好ましくは非−イオン性界面活性剤である。界
面活性剤は最も好ましくはペルフルオロアルキル界面活
性剤及びアルキルフェニル界面活性剤から成る群より選
ばれる。界面活性剤は好ましくは最上層中に存在する。
界面活性剤の量は好ましくは0.001〜0.3g/m
2の範囲内、より好ましくは0.003〜0.050g
/m2の範囲内に含まれる。
【0040】本発明の画像形成要素においてすべての態
様の場合に、平版ベースは陽極酸化されたアルミニウム
であることができる。特に好ましい平版ベースは電気化
学的に研磨され、陽極酸化されたアルミニウム支持体で
ある。陽極酸化されたアルミニウム支持体を処理してそ
の表面の親水性を向上させることができる。例えば、ア
ルミニウム支持体を例えば95℃などの高められた温度
でケイ酸ナトリウム溶液を用いてその表面を処理するこ
とによりケイ酸塩化することができる。別の場合、リン
酸塩処理を施すことができ、それは酸化アルミニウム表
面をリン酸塩溶液で処理することを含み、リン酸塩溶液
はさらに無機フッ化物を含有していることができる。さ
らに、酸化アルミニウム表面をクエン酸又はクエン酸塩
溶液で濯ぐことができる。この処理は室温で行うことが
できるか又は約30〜50℃のわずかに高められた温度
で行うことができる。さらに興味深い処理は酸化アルミ
ニウム表面を重炭酸塩溶液で濯ぐことを含む。さらに、
酸化アルミニウム表面をポリビニルホスホン酸、ポリビ
ニルメチルホスホン酸、ポリビニルアルコールのリン酸
エステル、ポリビニルスルホン酸、ポリビニルベンゼン
スルホン酸、ポリビニルアルコールの硫酸エステル及び
スルホン化脂肪族アルデヒドとの反応により生成するポ
リビニルアルコールのアセタールを用いて処理すること
ができる。これらの後処理の1つ又はそれより多くを単
独で又は組み合わせて行うことができることはさらに明
らかである。これらの処理のもっと詳細な記載は、GB
−A−1 084 070、DE−A−4 423 1
40、DE−A−4 417907、EP−A−659
909、EP−A−537 633、DE−A−40
01 466、EP−A−292 801、EP−A−
291 760及びUS−P−4 458 005に示
されている。
【0041】本発明と関連する他の様式に従うと、すべ
ての態様の場合に、親水性表面を有する平版ベースは、
柔軟性支持体、例えば架橋された親水性層が設けられた
紙又はプラスチックフィルムを含む。特に適した架橋さ
れた親水性層は、ホルムアルデヒド、グリオキサル、ポ
リイソシアナート又は加水分解されたテトラ−アルキル
オルトシリケートなどの架橋剤を用いて架橋された親水
性結合剤から得ることができる。後者が特に好ましい。
【0042】親水性結合剤として、親水性(コ)ポリマ
ーもしくはそれらの混合物、例えばゼラチン、ポリビニ
ルピロリドン、澱粉もしくは改質澱粉、キサンタンゴ
ム、カルボキシメチルセルロースもしくは改質カルボキ
シメチルセルロース、ビニルアルコール、アクリルアミ
ド、メチロールアクリルアミド、メチロールメタクリル
アミド、アクリレート酸(acrylate aci
d)、メタクリレート酸(methacrylate
acid)、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキ
シエチルメタクリレートのホモポリマー及びコポリマー
あるいは無水マレイン酸/ビニルメチルエーテルコポリ
マーを用いることができる。用いられる(コ)ポリマー
又は(コ)ポリマー混合物の親水度(bydrophi
licity)は、好ましくは、少なくとも60重量パ
ーセント、好ましくは80重量パーセントの程度まで加
水分解されたポリ酢酸ビニルの親水度と同じか又はそれ
より高い。
【0043】架橋剤、特にテトラアルキルオルトシリケ
ートの量は、好ましくは親水性結合剤の重量部当たり少
なくとも0.2重量部、より好ましくは0.5〜5重量
部、最も好ましくは1.0重量部〜3重量部である。
【0044】本態様に従って用いられる平版ベースの架
橋された親水性層は、好ましくはまた、層の機械的強度
及び多孔度を向上させる物質を含有する。この目的でコ
ロイドシリカを用いることができる。用いられるコロイ
ドシリカは、例えば最高で40nm、例えば20nmの
平均粒度を有するコロイドシリカの任意の商業的に入手
可能な水−分散液の形態であることができる。さらに、
コロイドシリカより大きな寸法の不活性粒子、例えば
J.Colloid and Interface S
ci.,Vol.26,1968,pages 62−
69に記載されている通りStOeberに従って調製
されるシリカあるいはアルミナ粒子あるいは二酸化チタ
ン又は他の重金属酸化物の粒子である少なくとも100
nmの平均直径を有する粒子を加えることができる。こ
れらの粒子の導入により、架橋された親水性層の表面に
微視的な丘と谷から成る均一な粗いきめが与えられ、そ
れは背景領域における水のための保存場所として働く。
【0045】本態様に従う平版ベースの架橋された親水
性層の厚さは0.2〜25μmの範囲内で変化すること
ができ、好ましくは1〜10μmである。
【0046】本発明に従って用いるために適した架橋さ
れた親水性層の特定の例は、EP−A−601 24
0、GB−P−1 419 512、FR−P−2 3
00354、US−P−3 971 660、US−P
−4 284 705及びEP−A 514 490に
開示されている。
【0047】本態様と関連する平版ベースの柔軟性支持
体として、プラスチックフィルム、例えば基質化(su
bstrated)ポリエチレンテレフタレートフィル
ム、基質化ポリエチレンナフタレートフィルム、酢酸セ
ルロースフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボ
ネートフィルムなどを用いるのが特に好ましい。プラス
チックフィルム支持体は不透明又は透明であることがで
きる。
【0048】接着促進層が設けられたポリエステルフィ
ルム支持体を用いるのが特に好ましい。本発明に従って
用いるのに特に適した接着促進層は、EP−A−619
524、EP−A−620 502及びEP−A−6
19 525に開示されているような親水性結合剤及び
コロイドシリカを含む。好ましくは、接着促進層中のシ
リカの量は200mg/m2〜750mg/m2である。
さらに、シリカ対親水性結合剤の比率は好ましくは1よ
り高く、コロイドシリカの表面積は好ましくは少なくと
も300m2/g、より好ましくは少なくとも500m2
/gである。
【0049】第2の態様の場合、第1層と第2層は同じ
である。該態様においては、親水性表面を有する平版ベ
ース上に最上層を有し、その最上層はIR−線に感受性
であり、水性アルカリ性溶液中に可溶性のポリマーを含
み、アルカリ性現像液に関して非浸透性であるか又はそ
の中で不溶性である平版印刷版の作製のためのヒートモ
ード画像形成要素が提供される。
【0050】本発明に従うIR−感受性層はIR−色素
もしくは顔料及び水性アルカリ性溶液中に可溶性のポリ
マーを含む。IR−色素もしくは顔料の混合物を用いる
ことができるが、1種のみのIR−色素もしくは顔料を
用いるのが好ましい。適したIR−色素及び顔料は本発
明の第1の態様において上記で挙げたものである。
【0051】IR−色素もしくは顔料は好ましくは、該
IR−感受性最上層の合計量の1〜60重量部、より好
ましくは3〜50重量部の量で存在する。
【0052】この層において用いられるアルカリ可溶性
ポリマーは、好ましくは、通常のポジティブ又はネガテ
ィブ作用性PS−版で用いられるような疎水性且つイン
キ受容性ポリマー、例えばカルボキシ置換ポリマーなど
である。より好ましいのはフェノール樹脂、例えばヒド
ロキシスチレン単位含有ポリマー又はノボラックポリマ
ーである。最も好ましいのはノボラックポリマーであ
る。これらのポリマーの典型的な例は、DE−A−4
007 428、DE−A−4 027 301及びD
E−A−4 445 820に記載されている。本発明
と関連して用いられる疎水性ポリマーはさらに、水中に
おける不溶性及びアルカリ性溶液中における少なくとも
部分的な可溶性/膨潤性及び/又は補助溶媒と組み合わ
された場合の水中における少なくとも部分的な可溶性を
特徴としている。
【0053】さらに、このIR−感受性層は好ましくは
可視光−及びUV−光減感層である。さらに該層は好ま
しくは熱的に硬化可能である。この好適に可視光−及び
UV−光減感されている層は、250nm〜650nm
の波長領域内で吸収する感光性成分、例えば、ジアゾ化
合物、フォトアシッド、光開始剤、キノンジアジド類、
増感剤などを含まない。この方法で昼光に安定な印刷版
を得ることができる。
【0054】該IR−感受性層は好ましくはまた、低分
子量の酸、より好ましくはカルボン酸、さらにもっと好
ましくは安息香酸、最も好ましくは3,4,5−トリメ
トキシ安息香酸あるいはベンゾフェノン、より好ましく
はトリヒドロキシベンゾフェノンを含む。
【0055】IR−感受性層における低分子量の酸又は
ベンゾフェノンの合計量対ポリマーの比率は、好ましく
は2:98〜40:60、より好ましくは5:95〜3
0:70の範囲である。該IR−感受性層の合計量は好
ましくは0.01〜10g/m2、より好ましくは0.
03〜2g/m2の範囲である。
【0056】最上層はシロキサン界面活性剤を含む。他
の界面活性剤も存在することができる。該界面活性剤は
カチオン性、アニオン性もしくは両性界面活性剤である
ことができるが、より好ましくは非−イオン性界面活性
剤である。界面活性剤は最も好ましくはペルフルオロア
ルキル界面活性剤及びアルキルフェニル界面活性剤から
成る群より選ばれる。界面活性剤の量は好ましくは0.
001〜0.3g/m 2の範囲内、より好ましくは0.
003〜0.050g/m2の範囲内に含まれる。
【0057】画像通りに露光されると、IR−感受性層
においてアルカリ性現像液により浸透及び/又は可溶化
される容量における差が本発明のアルカリ性現像液に関
して生まれる。
【0058】平版印刷版の作製のために、ヒートモード
画像形成要素は画像通りに露光され、現像される。
【0059】本発明と関連する画像通りの露光は、赤外
又は近−赤外、すなわち700〜1500nmの波長領
域で働くレーザーの使用を含む画像通りの走査露光であ
る。最も好ましいのは近−赤外で発光するレーザーダイ
オードである。画像形成要素の露光は短い画素滞留時間
を有するレーザーならびに長い画素滞留時間を有するレ
ーザーを用いて行うことができる。好ましいのは0.0
05μ秒〜20μ秒の画素滞留時間を有するレーザーで
ある。
【0060】画像通りの露光の後、ヒートモード画像形
成要素は水性アルカリ性溶液でそれを濯ぐことにより現
像される。本発明で用いられる水性アルカリ性溶液は、
通常のポジティブ作用性予備増感印刷版の現像に用いら
れ、好ましくはケイ酸塩としてのSiO2を含有し、好
ましくは11.5〜14のpHを有するものである。か
くして露出されて水性アルカリ性溶液に関してより浸透
性とされた最上層の画像形成された部分は清浄化され、
それによりポジティブ作用性印刷版が得られる。
【0061】本発明の場合、用いられる現像液の組成も
また非常に重要である。
【0062】従って、長時間安定して現像処理を行うた
めに特に重要なことは、現像液中のアルカリの濃度及び
ケイ酸塩の濃度などの品質である。そのような状況下で
本発明者等は、前記の組成を有する現像液を用いた場合
のみに迅速高温処理を行うことができ、補足されるべき
補充液の量が少なく、現像液を交換せずに3カ月以上も
の長期間に及んで安定した現像処理を行うことができる
ことを見いだした。
【0063】本発明で用いられる現像液及び現像液のた
めの補充液は、好ましくは主にアルカリ金属ケイ酸塩及
びMOHにより示されるアルカリ金属水酸化物又はM2
Oにより示されるその酸化物を含む水溶液であり、ここ
で該現像液は0.5〜1.5のモル比及び0.5〜5重
量%のSiO2濃度でSiO2及びM2Oを含む。そのよ
うなアルカリ金属ケイ酸塩として好適に用いられるの
は、例えば、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ
酸リチウム及びメタケイ酸ナトリウムである。他方、そ
のようなアルカリ金属水酸化物として好ましいのは水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム及び水酸化リチウムであ
る。
【0064】本発明で用いられる現像液は同時に他のア
ルカリ性試薬を含有することができる。そのような他の
アルカリ性試薬の例には、水酸化アンモニウム、第三リ
ン酸ナトリウム、第二リン酸ナトリウム、第三リン酸カ
リウム、第二リン酸カリウム、第三リン酸アンモニウ
ム、第二リン酸アンモニウム、重炭酸ナトリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸アンモニウムなどの
無機アルカリ性試薬;ならびにモノ−、ジ−もしくはト
リエタノールアミン、モノ−、ジ−もしくはトリメチル
アミン、モノ−、ジ−もしくはトリエチルアミン、モノ
−もしくはジ−イソプロピルアミン、n−ブチルアミ
ン、モノ−、ジ−もしくはトリイソプロパノールアミ
ン、エチレンイミン、エチレンジイミン及びテトラメチ
ルアンモニウムヒドロキシドなどの有機アルカリ性試薬
が含まれる。
【0065】本発明の場合、現像液中の[SiO2]/
[M2O]のモル比が特に重要であり、それは一般に
0.6〜1.5、好ましくは0.7〜1.3である。こ
れはもしモル比が0.6より低いと活性の大きなばらつ
きが観察され、一方もしそれが1.5を越えると迅速現
像を行うのが困難になり、非画像領域上の感光層の溶出
又は除去が不完全でありがちなためである。さらに、現
像液及び補充液中のSiO 2の濃度は好ましくは1〜4
重量%の範囲である。SiO2の濃度のそのような制限
は、大量の本発明の版を長期間処理した場合でも優れた
仕上げ品質を有する平版印刷版を安定して与えることを
可能にする。
【0066】特に好ましい態様の場合、1.0〜1.5
の範囲のモル比[SiO2]/[M2O]及び1〜4重量
%のSiO2の濃度を有するアルカリ金属ケイ酸塩の水
溶液が現像液として用いられる。そのような場合、現像
液のアルカリ濃度と等しいか又はそれより高いアルカリ
濃度を有する補充液が用いられるのはもちろんである。
供給されるべき補充液の量を減少させるために、補充液
のモル比[SiO2]/[M2O]が現像液のそれと等し
いか又はそれより小さいことあるいは現像液のモル比が
補充液のそれと等しい場合はSiO2の濃度が高いこと
が有利である。
【0067】本発明で用いられる現像液及び補充液にお
いて、20℃における水中の溶解度が10重量%以下の
有機溶剤を必要に従って同時に用いることができる。そ
のような有機溶剤の例は、酢酸エチル、酢酸プロピル、
酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸ベンジル、エチレングリ
コールモノブチルアセテート、乳酸ブチル及びレブリン
酸ブチルなどのカルボン酸エステル類;エチルブチルケ
トン、メチルイソブチルケトン及びシクロヘキサノンな
どのケトン類;エチレングリコールモノブチルエーテ
ル、エチレングリコールベンジルエーテル、エチレング
リコールモノフェニルエーテル、ベンジルアルコール、
メチルフェニルカルビノール、n−アミルアルコール及
びメチルアミルアルコールなどのアルコール類;キレシ
ンなどのアルキル−置換芳香族炭化水素;ならびにメチ
レンジクロリド及びモノクロロベンゼンなどのハロゲン
化炭化水素である。これらの有機溶剤を単独で又は組み
合わせて用いることができる。本発明において特に好ま
しいのはベンジルアルコールである。これらの有機溶剤
は一般に5重量%以下、好ましくは4重量%以下の量で
現像液又はそのための補充液に加えられる。
【0068】本発明で用いられる現像液及び補充液は同
時に、それらの現像性を向上させる目的で界面活性剤を
含有することができる。そのような界面活性剤の例に
は、高級アルコール(C8〜C22)硫酸エステルの塩、
例えばラウリルアルコール硫酸エステルのナトリウム
塩、オクチルアルコール硫酸エステルのナトリウム塩、
ラウリルアルコール硫酸エステルのアンモニウム塩、T
eepol B−81(商標、Shell Chemi
cals Co.,Ltdから入手可能)及びアルキル
硫酸エステル二ナトリウム;脂肪族アルコールリン酸エ
ステルの塩、例えばセチルアルコールリン酸エステルの
ナトリウム塩;アルキルアリールスルホン酸塩、例えば
ドデシルベンゼンスルホネートのナトリウム塩、イソプ
ロピルナフタレンスルホネートのナトリウム塩、ジナフ
タレンジスルホネートのナトリウム塩及びメタニトロベ
ンゼンスルホネートのナトリウム塩;アルキルアミドの
スルホン酸塩、例えばC1733CON(CH3)CH2
2SO3Naならびに2塩基性脂肪族酸エステルのスル
ホン酸塩、例えばジオクチルスルホコハク酸ナトリウム
及びジヘキシルスルホコハク酸ナトリウムが含まれる。
これらの界面活性剤を単独で又は組み合わせて用いるこ
とができる。特に好ましいのはスルホン酸塩である。こ
れらの界面活性剤を一般に5重量%以下、好ましくは3
重量%以下の量で用いることができる。
【0069】本発明で用いられる現像液及び補充液の現
像安定性を強化するために、以下の化合物を同時に用い
ることができる。
【0070】そのような化合物の例は、中性塩、例えば
JN−A−58−75 152に開示されているような
NaCl、KCl及びKBr;キレート化剤、例えばJ
N−A−58−190 952(U.S−A−4 46
9 776)に開示されているようなEDTA及びNT
A、JN−A−59−121 336(US−A−46
06 995)に開示されているような[Co(N
36]C13などの錯体;JN−A−55−25 1
00に開示されているもののような周期表のIIa、I
IIa又はIIIb族の元素のイオン化可能化合物;ア
ニオン性又は両性界面活性剤、例えばJN−A−50−
51 324に開示されているようなアルキルナフタレ
ンスルホン酸ナトリウム及びN−テトラデシル−N,N
−ジヒドロキシチルベタイン;US−A−4 374
920に開示されているようなテトラメチルデシンジオ
ール;JN−A−60−213 943に開示されてい
るような非−イオン性界面活性剤;カチオン性ポリマ
ー、例えばJN−A−55−95 946に開示されて
いるようなp−ジメチルアミノメチルポリスチレンのメ
チルクロリド第4級生成物(methyl chlor
ide quaternary products);
両性高分子電解質、例えばJN−A−56−142 5
28に開示されているようなビニルベンジルトリメチル
アンモニウムクロリドとアクリル酸ナトリウムのコポリ
マー;還元性無機塩、例えばJN−A−57−192
952(US−A−4 467 027)に開示されて
いるような亜硫酸ナトリウム及びアルカリ−可溶性メル
カプト化合物又はチオエーテル化合物、例えばチオサリ
チル酸、システイン及びチオグリコール酸;無機リチウ
ム化合物、例えばJN−A−58−59 444に開示
されているような塩化リチウム;有機リチウム化合物、
例えばJN−A−50 34 442に開示されている
ような安息香酸リチウム;JN−A−59−75 25
5に開示されているようなSi、Tiなどを含有する有
機金属性界面活性剤;JN−A−59−84241(U
S−A−4 500 625)に開示されているような
有機ホウ素化合物;第4級アンモニウム塩、例えばEP
−A−101 010に開示されているようなテトラア
ルキルアンモニウムオキシド;ならびに殺バクテリア
剤、例えばJN−A−63−226 657に開示され
ているようなデヒドロ酢酸ナトリウムである。
【0071】本発明の現像処理のための方法において、
現像液のための補充液を補充するいずれの既知の手段も
用いることができる。好適に用いられるそのような方法
の例は、JN−A−55−115 039(GB−A−
2 046 931)に開示されているように処理され
たPS版の量と時間の関数として断続的又は継続的に補
充液を補充するための方法、JN−A−58−95 3
49(US−A−4537 496)に開示されている
ように溶出された感光層の程度を検出するためのセンサ
ーを現像領域の中央部分に配置し、検出される溶出され
た感光層の程度に比例して補充液を補充することを含む
方法;GB−A−2 208 249に開示されている
ように現像液のインピーダンス値を決定し、検出される
インピーダンス値をコンピュータにより処理して補充液
の補充を行うことを含む方法である。
【0072】画像通りに露光された画像形成要素を水性
アルカリ性溶液を用いて現像した後、次いで版を好まし
くは水で濯ぎ、ベーキングゴム溶液を用いて処理する。
耐久性の向上のために、該版を50℃より高い、好まし
くは100℃より高い、さらに好ましくは200℃〜3
00℃の温度で少なくとも30秒間、より好ましくは1
〜10分間ベーキングする。
【0073】以下の実施例は本発明をそこに制限するこ
となくそれを例示するものである。すべての部及びパー
センテージは、特にことわらない限り重量による。
【0074】
【実施例】実施例1(比較実施例) 平版ベースの製造 厚さが0.30mmのアルミニウム箔を、50℃におい
て5g/lの水酸化ナトリウムを含有する水溶液に箔を
沈め、脱イオン水で濯ぐことにより脱脂した。次いで3
5℃の温度及び1200A/m2の電流密度において交
流を用い、4g/lの塩酸、4g/lの硼酸及び5g/
lのアルミニウムイオンを含有する水溶液中で箔を電気
化学的に研磨し、0.5mmの平均中心線粗さRaを有
する表面トポロジーを形成した。
【0075】脱イオン水で濯いだ後、次いで300g/
lの硫酸を含有する水溶液を用い、60℃において18
0秒間、アルミニウム箔をエッチングし、25℃におい
て30秒間、脱イオン水で濯いだ。
【0076】続いて箔を200g/lの硫酸を含有する
水溶液中で、45℃の温度、約10Vの電圧及び150
A/m2の電流密度において約300秒間、陽極酸化に
供し、3.00g/m2のAl23の陽極酸化フィルム
を形成し、次いで脱イオン水で洗浄し、ポリビニルホス
ホン酸を含有する溶液及び続いて三塩化アルミニウムを
含有する溶液を用いて後処理し、脱イオン水を用いて2
0℃で120秒間濯ぎ、乾燥した。 ヒートモード画像形成要素の製造 上記の平版ベース上に最初に55/45の比率のテトラ
ヒドロフラン/メトキシプロパノール中の8.6重量%
溶液からの層を14μmの湿潤コーティング厚さでコー
ティングした。得られる層は80%のALNOVOL
SPN452TM(Clariant,Germanyに
より販売)及び20%の3,4,5−トリメトキシ安息
香酸を含有した。
【0077】この層の上に50/50の比率のメチルエ
チルケトン/メトキシプロパノール中の0.31重量%
溶液からIR−感受性層を20μmの湿潤コーティング
厚さでコーティングした。この層を少なくとも120℃
の温度で少なくとも80秒間乾燥した。得られるIR−
感受性層は30mg/m2のIR−吸収剤I、17.5
mg/m2のFLEXO−BLAU 630TM、2.0
mg/m2のTEGOWET 265TM及び5.0mg
/m2のTEGO GLIDE 410TM(両方ともG
oldschmitt,Germanyからのシロキサ
ン界面活性剤)を含有した。FLEXO−BLAU 6
30はBASF,Ludwigshafen,Germ
anyにより商業的に入手可能である。
【0078】
【化1】
【0079】ヒートモード画像形成要素の露光 材料をCreo 3244 TrendsetterTM
外部ドラムプレートセッターを用い、130mJ/cm
2及び2400dpiにおいて画像形成した。 画像通りに露光された要素の現像及び印刷 露光された材料を、現像液セクションが水性アルカリ性
ポジティブ現像液EP26TM(Agfaから商業的に入
手可能)で満たされ、濯ぎセクションが水で満たされた
Technigraph NPX−32TMプロセッサに
おいて現像し、ゴム引きセクションにおいてOzaso
l RC 515TM(Agfaから商業的に入手可能)
ベーキングゴム溶液を用いて処理した。処理速度は1.
0m/分であり、現像液温度は25℃であった。処理の
後、高いランレングス(runlength)を保証す
るために、得られる版を235℃で5分間ポスト−ベー
キングした(post−baked)。画像部分の上に
ベーキングゴムの不均一な被覆が検出された。
【0080】Dahlgren湿し系TMが備えられたG
TO 52印刷機TM上で、Rotamatic湿し液TM
及びK+E Skinnex Magenta Ink
TMを用いてこの材料を印刷すると、不均一なインキ−吸
収、すなわち版表面からの制御されないインキの分離
(splitting)の問題が生じた。
【0081】実施例2 平版ベースの製造、ヒートモード画像形成要素の製造、
ヒートモード画像形成材料の露光を実施例1に記載した
通りに行った。ゴム引きセクションで異なるベーキング
ゴム溶液を用いた以外は、実施例1に記載した通りに現
像を行った。 −ベーキングゴム1:RC 515。接触角72o、粘
度1.5cp。 −ベーキングゴム2:1lのRC 515及び20ml
のAkypo OP 80TM(KAO,Germany
からのポリエチレンオキシド界面活性剤の商品名)の5
w/w%溶液。接触角66o、粘度1.5cp。 −ベーキングゴム3:1lのRC 515及び104m
lのAntarox CO 630TM(Antara
Chemieからのポリエチレンオキシド界面活性剤の
商品名)の5w/w%溶液。接触角66o、粘度1.5
cp。 −ベーキングゴム4:1lのRC 515及び0.78
gの分子量が2,000,000のポリエチレンオキシ
ド。接触角71o、粘度3.5cP。 −ベーキングゴム5:1.104lのベーキングゴム3
及び0.70gの分子量が2,000,000のポリエ
チレンオキシド。接触角66o、粘度2.8cP。 −ベーキングゴム6:1.104lのベーキングゴム3
及び0.25gの分子量が2,000,000のポリエ
チレンオキシド。接触角66o、粘度2.15cP。
【0082】ベーキングゴム溶液と上記の画像形成要素
の間の接触角を古典的な処理版法(traeted p
late technique)により決定した。しか
しながら、我々の適用においては基質を傾斜させず、測
定の間、基質は水平のままであった。基質上にベーキン
グゴム溶液を滴下してから30秒後の接触角を我々の測
定における値とみなす。
【0083】画像通りに露光された要素の印刷を実施例
1に記載した通りに行った。結果を表1に示す。
【0084】
【表1】
【0085】表1の結果から、本発明のベーキングゴム
(ベーキングゴム2〜6)が版上におけるゴムの優れた
広がり及びインキ−吸収を与えることが明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルク・バン・ダメ ベルギー・ビー2640モルトセル・セプテス トラート27・アグフア−ゲヴエルト・ナー ムローゼ・フエンノートシヤツプ内 (72)発明者 グイド・ホキエ ベルギー・ビー2640モルトセル・セプテス トラート27・アグフア−ゲヴエルト・ナー ムローゼ・フエンノートシヤツプ内 (72)発明者 エリク・ベルシユエレン ベルギー・ビー2640モルトセル・セプテス トラート27・アグフア−ゲヴエルト・ナー ムローゼ・フエンノートシヤツプ内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 −親水性表面を有する平版ベース上に、
    水性アルカリ性溶液中に可溶性のポリマーを含む第1層
    及びIR−感受性で且つアルカリ性現像液に関して非浸
    透性又はその中に不溶性である、平版ベースの第1層と
    同じ側上の最上層を含んでなり、該第1層と該最上層は
    1つの同じ層であることができ、ポリシロキサン界面活
    性剤を含んでなる画像形成要素をIR光を用いて露光
    し; −該露光された画像形成要素をアルカリ性溶液を用いて
    現像し; −該現像された画像形成要素をベーキングゴム溶液を用
    いてゴム引きし; −該ゴム引きされた画像形成要素を50℃より高い温度
    での熱処理に供する 段階を含んでなり、該ベーキングゴム溶液がベーキング
    ゴム溶液と版の表面の間の接触角を68o未満にする少
    なくとも1種の界面活性剤及び/又はベーキングゴム溶
    液の粘度を1.7cP〜5.0cPとする少なくとも1
    種の粘度−調節ポリマーを含有することを特徴とする平
    版印刷版の作製方法。
JP2000018543A 1999-02-02 2000-01-27 ポジティブ作用性印刷版の作製法 Pending JP2000221669A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19990200292 EP1025992B1 (en) 1999-02-02 1999-02-02 A method for making positive printing plates
EP99200292.3 1999-02-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000221669A true JP2000221669A (ja) 2000-08-11

Family

ID=8239856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000018543A Pending JP2000221669A (ja) 1999-02-02 2000-01-27 ポジティブ作用性印刷版の作製法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1025992B1 (ja)
JP (1) JP2000221669A (ja)
DE (1) DE69909734T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009050947A1 (ja) 2007-10-16 2009-04-23 Eastman Kodak Company ポジ型平版印刷版原版及びその製版方法

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6455229B1 (en) * 1999-02-02 2002-09-24 Agfa-Gevaert Method for making positive working printing plates
US6458510B1 (en) * 1999-02-02 2002-10-01 Agfa-Gevaert Method for making positive working printing plates
US7316891B2 (en) 2002-03-06 2008-01-08 Agfa Graphics Nv Method of developing a heat-sensitive lithographic printing plate precursor with a gum solution
ITVA20020029A1 (it) 2002-03-22 2003-09-22 Lamberti Spa Composizioni per lastre litografiche positive termiche
DK1751625T3 (da) 2004-05-19 2012-02-27 Agfa Graphics Nv Fremgangsmåde til fremstilling af fotopolymerplade
DE102004041942B3 (de) * 2004-08-30 2006-03-30 Kodak Polychrome Graphics Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Lithographie-Druckplatte
US7318995B2 (en) 2004-10-01 2008-01-15 Agfa Graphics Nv Method of making a negative-working lithographic printing plate
PL2214056T3 (pl) 2005-11-18 2013-05-31 Agfa Nv Sposób wytwarzania litograficznej formy drukowej
EP1788443B1 (en) 2005-11-18 2014-07-02 Agfa Graphics N.V. Method of making a lithographic printing plate
PL1788450T3 (pl) 2005-11-18 2009-07-31 Agfa Nv Sposób wytwarzania kliszy do druku litograficznego
ES2322655T5 (es) 2005-11-18 2019-06-27 Agfa Nv Método para fabricar una plancha de impresión litográfica
DE602005012590D1 (de) 2005-11-18 2009-03-19 Agfa Graphics Nv Verfahren zur Herstellung einer Lithografiedruckform
ATE497192T1 (de) 2005-11-18 2011-02-15 Agfa Graphics Nv Verfahren zur herstellung einer lithografiedruckform
DE602005013398D1 (de) 2005-11-18 2009-04-30 Agfa Graphics Nv Verfahren zur Herstellung einer Lithografiedruckform
ATE426191T1 (de) 2005-11-18 2009-04-15 Agfa Graphics Nv Verfahren zur herstellung einer lithographischen druckplatte
ES2411697T3 (es) 2005-11-21 2013-07-08 Agfa Graphics N.V. Método de fabricación de una plancha de impresión litográfica
EP1788449A1 (en) 2005-11-21 2007-05-23 Agfa Graphics N.V. Method for making a lithographic printing plate
ATE430330T1 (de) 2005-11-21 2009-05-15 Agfa Graphics Nv Verfahren zur herstellung einer lithografiedruckform
DE602005010890D1 (de) 2005-12-20 2008-12-18 Agfa Graphics Nv Verfahren zur Gummierung einer Flachdruckplatte.
ATE493688T1 (de) 2007-05-25 2011-01-15 Agfa Graphics Nv Flachdruckplattenvorläufer
ATE468981T1 (de) 2007-11-30 2010-06-15 Agfa Graphics Nv Verfahren zur behandlung einer lithografiedruckplatte
ATE514561T1 (de) 2008-03-31 2011-07-15 Agfa Graphics Nv Verfahren zur behandlung einer lithografischen druckplatte
EP2186637B1 (en) 2008-10-23 2012-05-02 Agfa Graphics N.V. A lithographic printing plate
EP2194429A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-09 Eastman Kodak Company Gumming compositions with nano-particles for improving scratch sensitivity in image and non-image areas of lithographic printing plates
EP2213690B1 (en) 2009-01-30 2015-11-11 Agfa Graphics N.V. A new alkali soluble resin
ATE553920T1 (de) 2009-06-18 2012-05-15 Agfa Graphics Nv Lithographiedruckplattenvorläufer
EP2329951B1 (en) 2009-12-04 2012-06-20 AGFA Graphics NV A lithographic printing plate precursor
CN103328214B (zh) 2011-01-25 2015-06-17 爱克发印艺公司 平版印刷版前体
US20120192741A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 Moshe Nakash Method for preparing lithographic printing plates
ES2427137T3 (es) 2011-02-18 2013-10-29 Agfa Graphics N.V. Precursor de plancha de impresión litográfica
CN103797421B (zh) 2011-09-08 2017-02-15 爱克发印艺公司 制备平版印刷印版的方法
JP5711168B2 (ja) 2012-02-27 2015-04-30 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版および平版印刷版の作製方法
JP5715975B2 (ja) 2012-02-29 2015-05-13 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版および平版印刷版の製造方法
IN2014DN07816A (ja) 2012-06-05 2015-05-15 Agfa Graphics Nv
CN103879166B (zh) * 2012-12-21 2016-08-17 乐凯华光印刷科技有限公司 非碱性显影紫激光光聚合型平版印刷版及其显影方法
WO2014106554A1 (en) 2013-01-01 2014-07-10 Agfa Graphics Nv (ethylene, vinyl acetal) copolymers and their use in lithographic printing plate precursors
ES2588075T3 (es) 2013-01-11 2016-10-28 Agfa Graphics Nv Método de fabricación de una plancha de impresión litográfica
EP2775351B1 (en) 2013-03-07 2017-02-22 Agfa Graphics NV Apparatus and method for processing a lithographic printing plate
WO2014198820A1 (en) 2013-06-14 2014-12-18 Agfa Graphics Nv A lithographic printing plate precursor
JP6313851B2 (ja) 2013-06-18 2018-04-18 アグファ・ナームローゼ・フェンノートシャップAgfa Nv パターン化されたバック層を有する平版印刷版前駆体の製造方法
EP2883699B1 (en) 2013-12-11 2017-05-03 Agfa Graphics Nv A lithographic printing plate precursor and monomer
CN105916693A (zh) 2014-01-21 2016-08-31 爱克发印艺公司 用于喷墨式打印装置的输送机带
EP2916171B1 (en) 2014-03-03 2017-05-31 Agfa Graphics Nv A method for making a lithographic printing plate precursor
EP2933278B1 (en) 2014-04-17 2018-08-22 Agfa Nv (Ethylene, vinyl acetal) copolymers and their use in lithographic printing plate precursors
ES2617557T3 (es) 2014-05-15 2017-06-19 Agfa Graphics Nv Copolímeros (de etileno, vinilacetal) y su uso en precursores de plancha de impresión litográfica
ES2660063T3 (es) 2014-06-13 2018-03-20 Agfa Nv Copolímeros (de etileno, vinilacetal) y su uso en precursores de plancha de impresión litográfica
EP2963496B1 (en) 2014-06-30 2017-04-05 Agfa Graphics NV A lithographic printing plate precursor including ( ethylene, vinyl acetal ) copolymers
EP3017943A1 (en) 2014-11-06 2016-05-11 Agfa Graphics Nv A sustainable lithographic printing plate
ES2656312T3 (es) 2014-11-06 2018-02-26 Agfa Nv Procedimiento de inyección de tinta ctp para la preparación de un conjunto de planchas de impresión litográfica
EP3032334B1 (en) 2014-12-08 2017-10-18 Agfa Graphics Nv A system for reducing ablation debris
EP3130465B1 (en) 2015-08-12 2020-05-13 Agfa Nv Heat-sensitive lithographic printing plate precursor
EP3170662B1 (en) 2015-11-20 2019-08-14 Agfa Nv A lithographic printing plate precursor
EP3181358A1 (en) 2015-12-15 2017-06-21 Agfa Graphics NV Processless lithographic printing plate
EP3392709A1 (en) 2017-04-21 2018-10-24 Agfa Nv A lithographic printing plate precursor
EP3431290B1 (en) 2017-07-20 2021-09-08 Agfa Nv A lithographic printing plate precursor
EP3441223B1 (en) 2017-08-07 2024-02-21 Eco3 Bv A lithographic printing plate precursor
EP3474073B1 (en) 2017-10-17 2022-12-07 Agfa Offset Bv A method for making a printing plate
EP3495891B1 (en) 2017-12-08 2021-06-16 Agfa Nv A method for making a lithographic printing plate
EP3768513A1 (en) 2018-03-22 2021-01-27 Agfa Nv A lithographic printing plate precursor
WO2019219565A1 (en) 2018-05-14 2019-11-21 Agfa Nv A lithographic printing plate precursor
EP3587113B1 (en) 2018-06-21 2023-01-04 Agfa Offset Bv A lithographic printing plate precursor
EP3587112B1 (en) 2018-06-21 2024-04-03 Eco3 Bv A lithographic printing plate precursor
EP3650938A1 (en) 2018-11-09 2020-05-13 Agfa Nv A lithographic printing plate precursor
US11465404B2 (en) 2018-12-10 2022-10-11 Agfa Offset Bv On-press processing of a UV or violet-sensitized lithographic printing plate
EP3686011A1 (en) 2019-01-23 2020-07-29 Agfa Nv A lithographic printing plate precursor
EP3815900A1 (en) 2019-10-31 2021-05-05 Agfa Nv A lithographic printing plate precursor and method for making hydrophobic resin particles
EP3875271A1 (en) 2020-03-04 2021-09-08 Agfa Nv A lithographic printing plate precursor
EP3892469B1 (en) 2020-04-10 2023-11-08 Eco3 Bv Lithographic printing plate precursor
EP3922462B1 (en) 2020-06-08 2023-03-01 Agfa Offset Bv Lithographic photopolymer printing plate precursor with improved daylight stability
US20230266667A1 (en) 2020-06-24 2023-08-24 Agfa Offset Bv A Lithographic Printing Plate Precursor
EP4171958A1 (en) 2020-06-24 2023-05-03 Agfa Offset Bv A lithographic printing plate precursor
EP3928983B1 (en) 2020-06-24 2023-09-27 Eco3 Bv A lithographic printing plate precursor
EP3960455A1 (en) 2020-08-31 2022-03-02 Agfa Offset Bv A lithographic printing plate precursor
WO2022073849A1 (en) 2020-10-09 2022-04-14 Agfa Offset Bv A lithographic printing plate precursor
US20240100820A1 (en) 2020-12-16 2024-03-28 Agfa Offset Bv Lithographic Printing Press Make-Ready Method
EP4035897A1 (en) 2021-01-28 2022-08-03 Agfa Offset Bv A lithographic printing plate precursor
EP4129682A1 (en) 2021-08-05 2023-02-08 Agfa Offset Bv A lithographic printing plate precursor
EP4223534A1 (en) 2022-02-07 2023-08-09 Agfa Offset Bv A lithographic printing plate precursor
EP4239411A1 (en) 2022-03-04 2023-09-06 Eco3 Bv Method and apparatus for processing a lithographic printing plate precursor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449687A (en) * 1987-08-19 1989-02-27 Koyo Kagaku Kogyo Kk Production of lithographic plate
JPH0240659A (ja) * 1988-08-01 1990-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版の現像液及び現像方法
JP2761596B2 (ja) * 1989-09-05 1998-06-04 富士写真フイルム株式会社 平版印刷用湿し水組成物
JPH09146268A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Konica Corp 感光性組成物及び感光性平版印刷版
DE69833046T2 (de) * 1997-03-11 2006-08-03 Agfa-Gevaert Verfahren zur Herstellung einer lithographischen Druckplatte

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009050947A1 (ja) 2007-10-16 2009-04-23 Eastman Kodak Company ポジ型平版印刷版原版及びその製版方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69909734T2 (de) 2004-04-15
EP1025992A1 (en) 2000-08-09
EP1025992B1 (en) 2003-07-23
DE69909734D1 (de) 2003-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000221669A (ja) ポジティブ作用性印刷版の作製法
EP0950518B1 (en) A heat mode sensitive imaging element for making positive working printing plates
EP0950517B1 (en) A heat mode sensitive imaging element for making positive working printing plates
US6004728A (en) Method for making positive working printing plates from a heat mode sensitive image element
US6083663A (en) Method for making positive working printing plates from a heat mode sensitive image element
EP0908305B2 (en) A method for making positive working printing plates from a heat mode sensitive imaging element
EP0908779B1 (en) A method for making positive working printing plates from a heat mode sensitive imaging element
EP1023994B1 (en) A heat mode sensitive imaging element for making positive working printing plates.
JP2000056462A (ja) ポジティブ作用性印刷版の作製のためのヒ―トモ―ド感受性画像形成要素
US6340815B1 (en) Heat mode sensitive imaging element for making positive working printing plates
US6192799B1 (en) Heat mode sensitive imaging element for making positive working printing plates
US6472119B1 (en) Heat mode sensitive imaging element for making positive working printing plates
US6251563B1 (en) Method for making positive working printing plates from a heat mode sensitive image element
EP0950514B1 (en) A heat mode sensitive imaging element for making positive working printing plates
JP2000137321A (ja) ポジティブ作用性印刷版の作製のためのヒ―トモ―ド感受性画像形成要素
JP2000221670A (ja) ポジティブ作用性印刷版の作製法
US6458510B1 (en) Method for making positive working printing plates
EP0950513B1 (en) A heat mode sensitive imaging element for making positive working printing plates
EP0950516B1 (en) A heat mode sensitive imaging element for making positive working printing plates
US20010001701A1 (en) Heat mode sensitive imaging element for making positive working printing plates
EP0908304B1 (en) A method for making positive working printing plates from a heat mode sensitive imaging element
US6455229B1 (en) Method for making positive working printing plates
US6447977B2 (en) Heat mode sensitive imaging element for making positive working printing plates
US6391517B1 (en) Heat mode sensitive imaging element for making positive working printing plates
JP4109359B2 (ja) ヒートモード感受性画像形成要素からポジテイブ作用性印刷版を作製するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408