JP2000219889A - 油圧作動油組成物 - Google Patents

油圧作動油組成物

Info

Publication number
JP2000219889A
JP2000219889A JP2497899A JP2497899A JP2000219889A JP 2000219889 A JP2000219889 A JP 2000219889A JP 2497899 A JP2497899 A JP 2497899A JP 2497899 A JP2497899 A JP 2497899A JP 2000219889 A JP2000219889 A JP 2000219889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
phosphate
hydraulic fluid
composition
zinc dithiophosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2497899A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiya Igari
征也 猪狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2497899A priority Critical patent/JP2000219889A/ja
Publication of JP2000219889A publication Critical patent/JP2000219889A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長時間使用してもジチオリン酸亜鉛の分
解によるスラッジを生じにくい油圧作動油組成物を提供
する。 【解決手段】 基油に、組成物全量基準で、(a)ジチ
オリン酸亜鉛0.1〜5重量%、及び(b)アルキル
もしくはアルケニルリン酸エステル又はそのアミン塩、
ポリエチレンポリアミンと脂肪酸の縮合物及びジア
ルカノールアミンと脂肪酸の縮合物からなる群から選ば
れる少なくとも一種の化合物0.1〜5重量%を配合し
てなる油圧作動油組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は油圧作動油組成物に
関し、さらに詳しくは、建設機械、産業機械などの動力
伝達に使用される油圧作動油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ジチオリン酸亜鉛は酸化防止剤として優
れた効果を発揮するとともに、耐摩耗性、耐焼付き性に
優れた効果を示すことから、油圧作動油等の潤滑油の添
加剤として広く使用されている。しかし、近年機械装置
の小型化・高性能化に伴い、従来よりも高い熱負荷の過
酷な条件で使用されるようになってきた。このように、
潤滑油に対する熱負荷が高まるにつれて、ジチオリン酸
亜鉛が添加された潤滑油にスラッジ発生が認められるよ
うになり、長時間安定して使用することが次第に困難に
なってきている。特開平10−17882号公報には、
この問題を解決するためにアリールホスファイトを添加
剤として使用した潤滑油組成物が開示されている。しか
しながら、従来ジチオリン酸亜鉛の分解は熱又は酸化の
みにより進行すると考えられていたためにISOT試験
で評価されており、実機に近い厳しい条件で評価する
と、即ち低速すべり試験で評価すると充分な結果は得ら
れないことがわかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記観点か
らなされたもので、長時間使用してもジチオリン酸亜鉛
の分解によるスラッジを生じにくい油圧作動油組成物を
提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意研究を重
ねた結果、特定のアルキルもしくはアルケニルリン酸
エステル又はそのアミン塩、ポリエチレンポリアミン
と脂肪酸の縮合物又はジアルカノールアミンと脂肪酸
の縮合物を添加剤として使用することにより本発明の目
的を効果的に達成しうることを見出し本発明を完成した
ものである。
【0005】すなわち、本発明は、基油に、組成物全量
基準で、(a)ジチオリン酸亜鉛0.1〜5重量%、及
び(b)アルキルもしくはアルケニルリン酸エステル
又はそのアミン塩、ポリエチレンポリアミンと脂肪酸
の縮合物及びジアルカノールアミンと脂肪酸の縮合物
からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物0.1
〜5重量%を配合してなる油圧作動油組成物を提供する
ものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、本発明について詳細に説
明する。先ず、本発明の油圧作動油組成物においては、
基油として鉱油及び/又は合成油が用いられる。この鉱
油や合成油については、一般に油圧作動油の基油として
用いられているものであればよく、特に制限はないが、
100℃における動粘度が1〜50mm2 /s、特に2
〜15mm2 /sの範囲にあるものが好適である。基油
の粘度が高すぎると、低温特性が悪化する場合があり、
逆に低すぎると、充分な油膜が形成されない場合があり
好ましくない。また、この基油の%CA は酸化安定性の
点で、10以下であるものが好ましく、5以下であるも
のがさらに好ましい。さらに、低温流動性の指標である
流動点については特に制限はないが、−10℃以下であ
るのが好ましく、特に−15℃以下であるものが好まし
い。また、粘度指数は高温時の粘度を高く保つ上で、9
5以上のものが好ましい。
【0007】このような鉱油,合成油は各種のものがあ
り、用途などに応じて適宜選定すればよい。鉱油として
は、例えばパラフィン系鉱油,ナフテン系鉱油,中間基
系鉱油などが挙げられ、具体例としては、溶剤精製また
は水添精製による軽質ニュートラル油,中質ニュートラ
ル油,重質ニュートラル油,ブライトストックなどを挙
げることができる。なかでも、軽質ニュートラル油,中
質ニュートラル油が好ましい。
【0008】一方合成油としては、例えば、ポリα−オ
レフィン(PAO),α−オレフィンコポリマー,ポリ
ブテン,アルキルベンゼン,ポリオールエステル,二塩
基酸エステル,ポリオキシアルキレングリコール,ポリ
オキシアルキレングリコールエステル,ポリオキシアル
キレングリコールエーテル,ヒンダードエステル,シリ
コーンオイルなどを挙げることができる。なかでも、P
AO,α−オレフィンコポリマーが好ましい。これらの
基油は、それぞれ単独で、あるいは二種以上を組み合わ
せて使用することができ、鉱油と合成油を組み合わせて
使用してもよい。
【0009】次に、基油に配合される(a),(b)成
分について説明する。 (a)成分 本発明の潤滑油組成物を構成する(a)成分のジチオリ
ン酸亜鉛は、代表的には、下記一般式(1)で表される
化合物である。
【0010】
【化1】
【0011】ここで、R1 〜R4 は、炭素数3〜12の
第一級アルキル基、炭素数3〜12の第二級アルキル
基、又は炭素数3〜18のアルキル基で置換されたアリ
ール基である。なお、R1 〜R4 は同一でもよく、異な
っていてもよい。ジチオリン酸亜鉛のR1 〜R4 が第一
級アルキル基である方が、熱・酸化劣化しにくい点で好
ましい。R1 〜R4 が第二級アルキル基であると潤滑性
に優れるので、第一級アルキル基を有するジチオリン酸
亜鉛と適宜組み合わせて用いてもよい。
【0012】これらの(a)成分は、単独で、あるいは
二種以上を組み合わせて使用することができる。(a)
成分の配合量については、基油に、組成物全量基準で、
0.1〜5重量%の割合で配合される。0.1重量%未
満では潤滑性が充分でなく、5重量%を超えると、量に
見合った潤滑性の効果がなく、スラッジも多くなる。好
ましくは0.5〜3重量%の範囲である。
【0013】(b)成分 本発明の潤滑油組成物を構成する第一の(b)成分は
アルキルもしくはアルケニルリン酸エステル又はそのア
ミン塩である。該リン酸エステルは、下記の一般式
(2)〜(4)で表されるリン酸エステル,酸性リン酸
エステルを包含する。
【0014】
【化2】
【0015】
【化3】
【0016】
【化4】
【0017】上記一般式(2)〜(4)において、R5
〜R7 は炭素数4〜30のアルキル基、アルケニル基を
示し、R5 〜R7 は同一でも異なっていてもよい。リン
酸エステルとしては、具体的には、トリブチルホスフェ
ート,エチルジブチルホスフェート,トリヘキシルホス
フェート,トリ(2−エチルヘキシル)ホスフェート,
トリデシルホスフェート,トリラウリルホスフェート,
トリミリスチルホスフェート,トリパルミチルホスフェ
ート,トリステアリルホスフェート,トリオレイルホス
フェートなどを挙げることができる。
【0018】酸性リン酸エステルとしては、具体的に
は、2−エチルヘキシルアシッドホスフェート,エチル
アシッドホスフェート,ブチルアシッドホスフェート,
テトラコシルアシッドホスフェート,イソデシルアシッ
ドホスフェート,ラウリルアシッドホスフェート,トリ
デシルアシッドホスフェート,ステアリルアシッドホス
フェート,イソステアリルアシッドホスフェート,オレ
イルアシッドホスフェートなどを挙げることができる。
以上のリン酸エステル類の中で、酸性リン酸エステルが
好ましく、中でもイソデシルアシッドホスフェート,ス
テアリルアシッドホスフェート,オレイルアシッドホス
フェートが好適である。
【0019】さらに、これらとアミン塩を形成するアミ
ン類としては、例えば下記一般式(5) R8 n NH3-n ・・・(5) (式中、R8 は炭素数6〜30のアルキル基もしくはア
ルケニル基,炭素数6〜30のアリール基もしくはアリ
ールアルキル基又は炭素数2〜30のヒドロキシアルキ
ル基を示し、nは1,2又は3を示す。また、R8 が複
数ある場合、複数のR8 は同一でも異なっていてもよ
い。)で表されるモノ置換アミン,ジ置換アミン又はト
リ置換アミンが挙げられる。上記一般式(5)における
8 のうちの炭素数6〜30のアルキル基もしくはアル
ケニル基は、直鎖状,分岐状,環状のいずれであっても
よい。中でも、炭素数8〜22の第三級第一級アミンが
好ましく、特に炭素数12〜18の第三級第一級アミン
が好ましい。
【0020】第二の(b)成分はポリエチレンポリア
ミンと脂肪酸の縮合物である。ポリエチレンポリアミン
として、ジエチレントリアミン,トリエチレンテトラミ
ン,テトラエチレンペンタミン,ペンタエチレンヘキサ
ミンなどを挙げることができ、中でもテトラエチレンペ
ンタミン,ペンタエチレンヘキサミンが好ましい。
【0021】脂肪酸として、炭素数14〜20の脂肪酸
が好ましく、飽和、不飽和でもよいし、直鎖状、分岐状
でもよい。具体的には、ミリスチン酸,イソミリスチン
酸,パルミチン酸,イソパルミチン酸,ステアリン酸,
イソステアリン酸,アラキン酸,イソアラキン酸,ミリ
ストレイン酸,ゾーマリン酸,オレイン酸などを挙げる
ことができるが、イソパルミチン酸,イソステアリン
酸,オレイン酸が好ましい。
【0022】第三の(b)成分はジアルカノールアミ
ンと脂肪酸の縮合物である。ジアルカノールアミンとし
て、ジエタノールアミン,ジプロパノールアミンなどを
挙げることができ、中でもジエタノールアミンが好まし
い。脂肪酸として、炭素数14〜20の脂肪酸が好まし
く、飽和、不飽和でもよいし、直鎖状、分岐状でもよ
い。具体的には、ミリスチン酸,イソミリスチン酸,パ
ルミチン酸,イソパルミチン酸,ステアリン酸,イソス
テアリン酸,アラキン酸,イソアラキン酸,ミリストレ
イン酸,ゾーマリン酸,オレイン酸などを挙げることが
できるが、イソパルミチン酸,イソステアリン酸,オレ
イン酸が好ましい。
【0023】これらの(b)成分は、単独で、あるいは
二種以上を組み合わせて使用することができる。(b)
成分の配合量については、基油に、組成物全量基準で、
0.1〜5重量%の割合で配合される。0.1重量%未
満ではスラッジの抑制効果が充分でなく、5重量%を超
えると、量に見合った潤滑性の効果がない。好ましくは
0.3〜3重量%の範囲である。
【0024】本発明の潤滑油組成物は、基油に(a),
(b)成分を配合することにより得られるが、さらに通
常潤滑油の特性を向上させるために、金属系清浄剤,無
灰系分散剤,酸化防止剤(ジチオリン酸亜鉛を除く),
金属不活性化剤,粘度指数向上剤,流動点降下剤,消泡
剤などの公知の添加剤を、本発明の目的を損なわない範
囲で適宜配合することができる。これらその他の添加剤
の全配合量は、組成物全量基準で、0.05〜25重量
%の範囲が好ましい。
【0025】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。 実施例1〜3、比較例1,2及び参考例1 第1表の通り基油に、各添加剤を配合し実施例,比較例
及び参考例の潤滑油組成物を調製した。その潤滑油組成
物を下記の要領で低速すべり試験後のスラッジ生成の評
価を行った。その結果を第1表に示す。
【0026】低速すべり試験 JASO M349−94に規定された装置に市販ペー
パー系ディスクとスチールプレートを使用した。試験条
件は、油度120℃、軸回転数100rpm、接触面圧
10kg/cm2 、試験時間24時間であった。スラッジ生成の評価 (1)n−ペンタン不溶解分(重量%) (2)ジチオリン酸亜鉛の赤外吸収スペクトルの670
cm-1吸収(P=S結合に由来)残存率(%)
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】(注) *1 パラフィン系鉱油(100℃における動粘度5.
2mm2 /s) *2 第一級ヘキシル型 *3 オレイルアシッドホスフェートのアミン塩 *4 テトラエチレンペンタミンとイソステアリン酸の
縮合物 *5 ジエタノールアミンとオレイン酸の縮合物 *6 トリフェニルホスファイト *7 トリクレジルホスフェート
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、長時間使用してもジチ
オリン酸亜鉛の分解によるスラッジを生じにくい油圧作
動油組成物を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10N 10:04 30:08 30:10 40:08

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基油に、組成物全量基準で、(a)ジチ
    オリン酸亜鉛0.1〜5重量%、及び(b)アルキル
    もしくはアルケニルリン酸エステル又はそのアミン塩、
    ポリエチレンポリアミンと脂肪酸の縮合物及びジア
    ルカノールアミンと脂肪酸の縮合物からなる群から選ば
    れる少なくとも一種の化合物0.1〜5重量%を配合し
    てなる油圧作動油組成物。
JP2497899A 1999-02-02 1999-02-02 油圧作動油組成物 Withdrawn JP2000219889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2497899A JP2000219889A (ja) 1999-02-02 1999-02-02 油圧作動油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2497899A JP2000219889A (ja) 1999-02-02 1999-02-02 油圧作動油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000219889A true JP2000219889A (ja) 2000-08-08

Family

ID=12153077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2497899A Withdrawn JP2000219889A (ja) 1999-02-02 1999-02-02 油圧作動油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000219889A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2444366A (en) * 2006-11-29 2008-06-04 Afton Chemical Corp Lubricant composition comprising phosphorus compounds
WO2009008327A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 緩衝器用潤滑油組成物
CN109810751A (zh) * 2019-02-25 2019-05-28 雷春生 一种液压液及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2444366A (en) * 2006-11-29 2008-06-04 Afton Chemical Corp Lubricant composition comprising phosphorus compounds
WO2009008327A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 緩衝器用潤滑油組成物
CN109810751A (zh) * 2019-02-25 2019-05-28 雷春生 一种液压液及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102603888B1 (ko) 윤활유 조성물 및 내연 기관의 마찰 저감 방법
JP4334623B2 (ja) 自動変速機用潤滑油組成物
JP6255265B2 (ja) 油圧作動油組成物
JP6978153B2 (ja) 潤滑油組成物、潤滑方法、及び変速機
JP2001303086A (ja) 潤滑油組成物および添加剤組成物
JP3785378B2 (ja) 自動変速機用潤滑油組成物
JP4117043B2 (ja) 自動変速機油組成物
WO2019146779A1 (ja) 潤滑油組成物、潤滑油組成物の製造方法及び無段変速機
EP0620267B1 (en) Lubricating oil composition
WO2003066787A1 (en) Circulating oil compositions
JP4895926B2 (ja) シリコーングリース組成物
JP4733974B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2000219889A (ja) 油圧作動油組成物
US11820952B2 (en) Process to produce low shear strength base oils
JP2019172729A (ja) 潤滑油組成物
JP4079509B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4271290B2 (ja) 潤滑油組成物
US3702824A (en) Friction reducing agent for lubricants
JP4800685B2 (ja) グリース組成物
WO2016170813A1 (ja) 自動変速機油
JP5373568B2 (ja) ボールねじ用潤滑油組成物
JP7107741B2 (ja) タービン油組成物
JP2018070845A (ja) 潤滑油組成物
JP2004331895A (ja) シリコーン潤滑油組成物
WO2023214505A1 (ja) 潤滑油組成物、潤滑方法及び変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051026

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20051026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20061117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761