JP2000219692A - トリス(パーフルオロアルキルスルホニル)メチドの金属塩 - Google Patents

トリス(パーフルオロアルキルスルホニル)メチドの金属塩

Info

Publication number
JP2000219692A
JP2000219692A JP11021603A JP2160399A JP2000219692A JP 2000219692 A JP2000219692 A JP 2000219692A JP 11021603 A JP11021603 A JP 11021603A JP 2160399 A JP2160399 A JP 2160399A JP 2000219692 A JP2000219692 A JP 2000219692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tris
methide
perfluoroalkylsulfonyl
salt
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11021603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4127917B2 (ja
JP2000219692A5 (ja
Inventor
Joji Nishikido
條二 錦戸
Fumihiko Yamamoto
文彦 山元
Hitoshi Nakajima
斉 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noguchi Institute
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Noguchi Institute
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noguchi Institute, Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Noguchi Institute
Priority to JP02160399A priority Critical patent/JP4127917B2/ja
Publication of JP2000219692A publication Critical patent/JP2000219692A/ja
Publication of JP2000219692A5 publication Critical patent/JP2000219692A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4127917B2 publication Critical patent/JP4127917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高活性酸触媒として用いることのできる新規
化合物を提供することである。 【解決手段】 下記式で示される、トリス(パーフルオ
ロアルキルスルホニル)メチドの金属塩。 [(RfSO2)3 C]n n (但し、Rfは炭素数1以上のパーフルオロアルキル基
を、M1は希土類を含む遷移金属、カドミウム、ガリウ
ム、インジウム、タリウム、ケイ素、ゲルマニウム、ス
ズ、鉛、ヒ素、アンチモン、ビスマス、セレン、テルル
から選ばれる元素を表す。nはM1の原子価と同数の整
数を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はトリス(パーフルオ
ロアルキルスルホニル)メチドの金属塩およびその金属
塩からなる酸触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のルイス酸、例えば塩化アルミニウ
ム、四塩化チタン等においては化学量論量の反応であっ
たり、反応溶媒が限定されるなどの欠点があった。トリ
ス(パーフルオロアルキルスルホニル)メチドの金属塩
の金属種としてリチウム、ナトリウム、カルシウム、マ
グネシウム、亜鉛、アルミニウムを用いたものは米国特
許第5273840号および同第5554664号明細
書に記載されているが、酸触媒としての記載は無い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高活
性酸触媒として用いることのできる新規化合物を提供す
ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
の結果、新規化合物であるトリス(パーフルオロアキル
スルホニル)メチドの金属塩がルイス酸触媒として高活
性であることを見出し、本発明を完成した。即ち、本発
明は、 (1)下記式で示される、トリス(パーフルオロアルキ
ルスルホニル)メチドの金属塩。 [(RfSO2)3C]n 1 (但し、Rfは炭素数1以上のパーフルオロアルキル基
を、M1は希土類を含む遷移金属、カドミウム、ガリウ
ム、インジウム、タリウム、ケイ素、ゲルマニウム、ス
ズ、鉛、ヒ素、アンチモン、ビスマス、セレン、テルル
から選ばれる元素を表す。nはM1の原子価と同数の整
数を表す。)
【0005】(2)下記式で示される、トリス(パーフ
ルオロアルキルスルホニル)メチドの金属塩からなる酸
触媒。 [(RfSO2)3 C] n 2 (但し、Rfは炭素数1以上のパーフルオロアルキル基
を、M2は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類
等を含む遷移金属、亜鉛、カドミウム、アルミニウム、
ガリウム、インジウム、タリウム、ケイ素、ゲルマニウ
ム、スズ、鉛、ヒ素、アンチモン、ビスマス、セレン、
テルルから選ばれる元素を、nはM2の原子価と同数の
整数を表す。)
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
化合物である次式で示されるトリス(パーフルオロアキ
ルスルホニル)メチドの金属塩は新規化合物である。 [(RfSO2)3 C]n 2 (但し、Rfは炭素数1以上のパーフルオロアルキル基
を、M1は、希土類等を含む遷移金属、、カドミウム、
ガリウム、インジウム、タリウム、ケイ素、ゲルマニウ
ム、スズ、鉛、ヒ素、アンチモン、ビスマス、セレン、
テルルから選ばれる元素を、nは該当する金属の原子価
と同数の整数を表す。) さらに次式で示されるトリス(パーフルオロアキルスル
ホニル)メチドの金属塩がルイス酸触媒として高活性で
あることを見出した。
【0007】[(RfSO2)3 C]n 2 (但し、Rfは炭素数1以上のパーフルオロアルキル基
を、M2は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類
等を含む遷移金属、亜鉛、カドミウム、アルミニウム、
ガリウム、インジウム、タリウム、ケイ素、ゲルマニウ
ム、スズ、鉛、ヒ素、アンチモン、ビスマス、セレン、
テルルから選ばれる元素を、nは該当する金属の原子価
と同数の整数を表す。) 式中、Rfは、炭素数1以上のパーフルオロアルキル基を
示すが、好ましくは炭素数1〜20のパーフルオロアル
キル基である。例えばペンタフルオロエチル基、ヘプタ
フルオロプロピル基、ノナフルオロブチル基、ウンデカ
フルオロペンチル基、トリデカフルオロヘキシル基、ペ
ンタデカフルオロヘプチル基、ヘプタデカフルオロオク
チル基などを挙げることができる。
【0008】該トリス(パーフルオロアキルスルホニ
ル)メチドの金属塩の製造は、一般的にはトリス(パー
フルオロアキルスルホニル)メチドと、該当する金属の
炭酸塩、酸化物、水酸化物、酢酸塩から選ばれる化合物
とを、水溶液中、有機溶媒中または水と有機溶媒との混
合系中で室温〜100℃の温度範囲で反応させる。その
後、水及び/又は有機溶媒を加熱あるいは減圧下留去
し、合成することができる。該トリス(パーフルオロア
キルスルホニル)メチドの合成は米国特許第55546
64号明細書に記載の方法に従っておこなうことができ
る。
【0009】本発明の酸触媒は求核性試薬反応用の触媒
として利用が可能である。ここで言う求核性試薬とは、
本発明の元素陽イオンと親和性を有し、配位を形成する
ものであればよく、例えば酸素、窒素等の元素を有する
化合物である。具体的にはケトン、アルデヒド、ニトリ
ル、ケテン、酸無水物、エステル、ラクトン、エーテ
ル、アルコール、フェノール、カルボン酸、ニトロ化合
物等の化合物群が挙げられる。その他、該元素陽イオン
と親和性があり、配位できる求核性のオレフィン等の化
合物が挙げられる。反応例としては上記求核性試薬を用
いた反応であればよい。例えばディールスーアルダー反
応、マイケル反応、フリーデルークラフト反応、アルド
ール反応、エステル化反応、エステル交換反応、マンニ
ッヒタイプ反応等が挙げられる。さらにはアルコールの
脱水反応、o−グリコシル化等の脱水縮合反応、オレフ
ィン類の重合にも用いることが可能である。
【0010】これらの反応にトリス(パーフルオロアキ
ルスルホニル)メチドの金属塩を触媒として使用すると
反応が加速され、収率が向上することによる高効率触媒
となることが明らかになった。トリス(パーフルオロア
キルスルホニル)メチドの金属塩触媒の添加量は反応基
質に対して0.001〜10倍molを使用することが
でき、好ましくは0.01〜2倍molである。反応温
度は、反応基質および触媒添加量により異なるが−80
℃〜200℃である。また、反応時間は反応基質、反応
温度、触媒添加量により異なるが、数分〜72時間であ
る。また反応溶媒は炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エ
ーテル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン等の汎用
の溶媒の使用が可能である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に実施例を挙げて本発明を具
体的に説明する。
【0012】
【実施例1】〈トリス(トリフルオロメタンスルホニ
ル)メチドのイッテルビウム塩合成〉トリス(トリフル
オロメタンスルホニル)メチド3.0gを水15mlに
加え、撹拌しながら炭酸イッテルビウム0.76gを添
加した。20℃で7時間反応させた後、沈殿物を濾別し
た。残りの水溶液を50℃、1〜10mmHgで減圧濃
縮乾燥した後、さらに90℃、0.01mmHgで24
時間乾燥した。白色固体のトリス(トリフルオロメタン
スルホニル)メチドのイッテルビウム塩3.3gを得
た。 元素分析(括弧内は理論値) Yb=12.1(12.3)%、 C=10.1(10.2)% O= 20.7(20.5)%、 F=36.8(36.5)% S= 20.4(20.5)%
【0013】
【実施例2】〈トリス(パーフルオロブタンスルホニ
ル)メチドのランタン塩の合成〉トリス(パーフルオロ
ブタンスルホニル)メチド3.0gを水10mlとアセ
トニトリル10mlの溶液に加え、撹拌しながに炭酸ラ
ンタン0.32gを添加した。20℃で5時間反応させ
た後、50℃で1時間さらに反応させ、沈殿物を濾別し
た。残りの溶液を50℃、1〜10mmHgで減圧濃縮
乾燥した後、さらに90℃、0.01mmHgで24時
間乾燥した。白色固体のトリス(パーフルオロブタンス
ルホニル)メチドのランタン塩3.1gを得た。 元素分析(括弧内は理論値) La= 4.9(5.1)%、 C=17.4(17.2)% O= 10.8(10.6)%、 F=56.8(56.5)% S= 10.3(10.6)%
【0014】
【実施例3】〈トリス(パーフルオロブタンスルホニ
ル)メチドの亜鉛塩の合成〉トリス(パーフルオロブタ
ンスルホニル)メチド2.0gを水15 mlに加え、
撹拌しながら酸化亜鉛0.12gを添加した。20℃で
5時間反応させた後、50℃で1時間さらに反応させ、
沈殿物を濾別した。残りの溶液を50℃、1〜10mm
Hgで減圧濃縮乾燥した後、さらに90℃、0.01m
mHgで24時間乾燥した。白色固体のトリス(パーフ
ルオロブタンスルホニル)メチドの亜鉛塩1.9gを得
た。 元素分析(括弧内は理論値) Zn= 3.5(3.7)%、 C=17.5(17.5)% O= 10.9(10.7)%、 F=57.2(57.4)% S= 10.7(10.8)%
【0015】
【実施例4】〈トリス(パーフルオロオクタンスルホニ
ル)メチドのスカンジウム塩合成〉トリス(パーフルオ
ロオクタンスルホニル)メチド5.0gを水10mlと
アセトニトリル10mlの溶液に加え、撹拌しながら酢
酸スカンジウム0.26gを添加した。20℃で5時間
反応させた後、50℃で1時間さらに反応させた。残り
の溶液を50℃、1〜10mmHgで減圧濃縮乾燥した
後、さらに90℃、0.01mmHgで24時間乾燥し
た。白色固体のトリス(パーフルオロオクタンスルホニ
ル)メチドのスカンジウム塩4.7gを得た。 元素分析(括弧内は理論値) Sc=0.9(1.0)%、 C=20.5(20.3)% O= 6.7(6.5)%、 F=65.3(65.6)% S= 6.3(6.5)%
【0016】
【実施例5】〈トリス(パーフルオロオクタンスルホニ
ル)メチドの鉛塩の合成〉トリス(パーフルオロオクタ
ンスルホニル)メチド5.0gを水15mlとアセトニ
トリル10mlの溶液に加え、撹拌しながに酢酸鉛(2
価)3水和物0.65gを添加した。20℃で5時間反
応させた後、50℃で1時間さらに反応させた。残りの
溶液を50℃、1〜10mmHgで減圧濃縮乾燥した
後、さらに90℃、0.01mmHgで24時間乾燥し
た。白色固体のトリス(パーフルオロオクタンスルホニ
ル)メチドの鉛塩5.1gを得た。 元素分析(括弧内は理論値) Pb=6.8(6.6)%、 C=19.4(19.2)% O= 6.0(6.1)%、 F=61.8(61.9)% S= 6.4(6.1)%
【0017】
【実施例6】〈トリス(パーフルオロブタンスルホニ
ル)メチドの銅塩の合成〉トリス(パーフルオロブタン
スルホニル)メチド3.0gを水10mlとアセトニト
リル10ml溶液に加え、撹拌しながに酢酸銅(2価)
0.32gを添加した。20℃で5時間反応させた後、
50℃で1時間さらに反応させた。残りの溶液を50
℃、1〜10mmHgで減圧濃縮乾燥した後、さらに9
0℃、0.01mmHgで24時間乾燥した。白色固体
のトリス(パーフルオロブタンスルホニル)メチドの鉛
塩2.9gを得た。 元素分析(括弧内は理論値) Cu= 3.3(3.6)%、 C=17.4(17.5)% O= 10.8(10.7)%、 F=57.5(57.4)% S= 10.9(10.8)%
【0018】
【実施例7】〈トリス(パーフルオロオクタンスルホニ
ル)メチドの銀塩の合成〉トリス(パーフルオロオクタ
ンスルホニル)メチド5.0gを水15mlとアセトニ
トリル5mlの溶液に加え、撹拌しながに炭酸銀0.5
6gを添加した。20℃で5時間反応させた後、50℃
で1時間さらに反応させ、沈殿物を濾別した。残りの溶
液を50℃、1〜10mmHgで減圧濃縮乾燥した後、
さらに70℃、0.01mmHgで24時間乾燥した。
固体のトリス(パーフルオロオクタンスルホニル)メチ
ドの銀塩5.2gを得た。 元素分析(括弧内は理論値) Ag=6.9(6.9)%、 C=19.2(19.1)% O= 5.9(6.1)%、 F=61.6(61.7)% S= 6.1(6.1)%
【0019】
【実施例8】〈トリス(パーフルオロブタンスルホニ
ル)メチドのマグネシュウム塩合成〉トリス(パーフル
オロブタンスルホニル)メチド3.0gを水15 ml
に加え、撹拌しながに酢酸マグネシュウム4水和物0.
37gを添加した。20℃で5時間反応させた後、50
℃で1時間さらに反応させた。残りの溶液を50℃、1
〜10mmHgで減圧濃縮乾燥した後、さらに100
℃、0.01mmHgで24時間乾燥した。白色固体の
トリス(パーフルオロブタンスルホニル)メチドのマグ
ネシュウム塩2.8gを得た。 元素分析(括弧内は理論値) Mg= 1.2(1.4)%、 C= 18.1 (17.9)% O= 11.2(11.0)%、 F= 58.5 (58.7)% S= 11.0(11.0)%
【0020】
【実施例9】〈トリス(パーフルオロブタンスルホニ
ル)メチドのビスマス塩合成〉トリス(パーフルオロブ
タンスルホニル)メチド3.0gを水15ml、アセト
ニトリル10ml中に加え、撹拌しながら酢酸ビスマス
0.45gを添加した。20℃で5時間反応させた後、
50℃で1時間さらに反応させた。溶液を50℃、1〜
10mmHgで減圧濃縮乾燥した後、さらに80℃、
0.01mmHgで24時間乾燥した。白色固体のトリ
ス(パーフルオロブタンスルホニル)メチドのビスマス
塩3.2gを得た。 元素分析(括弧内は理論値) Bi= 7.2(7.5)% C=17.0(16.8)% O= 10.4(10.3)%、 F=55.3(55.1)% S= 10.1(10.3)%
【0021】
【実施例10】〈トリス(パーフルオロブタンスルホニ
ル)メチドのイットリウム塩の合成〉トリス(パーフル
オロブタンスルホニル)メチド3.0gを水10mlと
アセトニトリル5mlの溶液に加え、撹拌しながに炭酸
イットリウム0.27gを添加した。20℃で5時間反
応させた後、50℃で1時間さらに反応させ、沈殿物を
濾別した。残りの溶液を50℃、1〜10mmHgで減
圧濃縮乾燥した後、さらに90℃、0.01mmHgで
24時間乾燥した。白色固体のトリス(パーフルオロブ
タンスルホニル)メチドのイットリウム塩2.9gを得
た。 元素分析(括弧内は理論値) Y= 3.3(3.3)%、 C= 17.4(17.5)% O= 10.6(10.8)%、 F= 57.9(57.6)% S= 10.9(10.8)%
【0022】
【実施例11】メチルビニルケトン620μl、2,3
−ジメチルブタジエン560μlを塩化メチレン10m
lに添加し、実施例1で合成したトリス(パーフルオロ
メタンスルホニル)メチドのイッテルビウム塩を2,3
−ジメチルブタジエンに対して5mol%加えて室温
下、15時間撹拌反応させた。反応生成物はガスクロマ
トグラフィーにて分析し、5−アセチル−2,3−ジメ
チル−シクロヘキサ−2−エンの収率は95%であっ
た。
【0023】
【実施例12〜19】実施例11と同様の反応条件下に
よる実施例2〜10で合成した化合物での触媒効果を表
1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【比較例1】実施例11と同様の反応条件下、無触媒で
の反応をおこなった。その結果、5−アセチル−2,3
−ジメチル−シクロヘキサ−2−エンの収率は1.2%
であった。
【0026】
【実施例21】アニソール3.0g、無水酢酸5.6g
をベンゾトリフルオライド5ml中に加え、触媒として
トリス(パーフルオロメタンスルホニル)メチドのイッ
テリビウム塩をアニソールに対して5mol%添加し、
50℃にて3時間撹拌下反応をおこなった。反応生成物
はガスクロマトグラフィーで分析した。p−メトキシア
セトフェノンの収率は97%であった。
【0027】
【実施例22〜25および比較例2〜3】実施例21と
同様の反応条件下による触媒効果を表2に示す。
【0028】
【表2】
【0029】
【発明の効果】求核性試薬の反応において高活性ルイス
酸触媒として用いることができるトリス(パーフルオロ
アキルスルホニル)メチドの金属塩を提供することが可
能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07F 7/24 C07F 7/24 9/94 9/94 (72)発明者 中嶋 斉 神奈川県横浜市旭区川島町2950−25 Fターム(参考) 4G069 AA01 AA08 BA27A BA27B BA44A BC01A BC08A BC16A BC17A BC18A BC19A BC21A BC22A BC23A BC24A BC25A BC26A BC27A BC29A BC35A BC36A BC38A BC41B BC42B BD05A BD08A BD08B BD15A BD15B FB08 FB77 4H048 AA01 AA03 AB40 VA00 VA11 VA20 VA40 VA67 VA68 VA71 VA85 VA86 VA87 VB10 4H049 VN01 VN02 VN03 VN04 VP01 VQ54 VR24 VU33 VW01 VW02 4H050 AA01 AA03 AB40 WB11

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式で示される、トリス(パーフルオ
    ロアルキルスルホニル)メチドの金属塩。 [(RfSO2)3 C]n 1 (但し、Rfは炭素数1以上のパーフルオロアルキル基
    を、M1は希土類を含む遷移金属、カドミウム、ガリウ
    ム、インジウム、タリウム、ケイ素、ゲルマニウム、ス
    ズ、鉛、ヒ素、アンチモン、ビスマス、セレン、テルル
    から選ばれる元素を表す。nはM1の原子価と同数の整
    数を表す。)
  2. 【請求項2】 下記式で示される、トリス(パーフルオ
    ロアルキルスルホニル)メチドの金属塩からなる酸触
    媒。 [(RfSO2)3 C]n 2 (但し、Rfは炭素数1以上のパーフルオロアルキル基
    を、M2は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類
    を含む遷移金属、亜鉛、カドミウム、アルミニウム、ガ
    リウム、インジウム、タリウム、ケイ素、ゲルマニウ
    ム、スズ、鉛、ヒ素、アンチモン、ビスマス、セレン、
    テルルから選ばれる元素を表す。nはM2の原子価と同
    数の整数を表す。)
JP02160399A 1999-01-29 1999-01-29 トリス(パーフルオロアルキルスルホニル)メチドの金属塩 Expired - Fee Related JP4127917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02160399A JP4127917B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 トリス(パーフルオロアルキルスルホニル)メチドの金属塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02160399A JP4127917B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 トリス(パーフルオロアルキルスルホニル)メチドの金属塩

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000219692A true JP2000219692A (ja) 2000-08-08
JP2000219692A5 JP2000219692A5 (ja) 2005-10-27
JP4127917B2 JP4127917B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=12059626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02160399A Expired - Fee Related JP4127917B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 トリス(パーフルオロアルキルスルホニル)メチドの金属塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4127917B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509917A (ja) * 2002-12-16 2006-03-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 銅配線の電気化学的または化学的沈着のためのメッキ溶液およびその方法
DE112011103786T5 (de) 2010-12-17 2013-09-12 Central Glass Company, Limited Bis(Trifluormethansulfonyl)ethyl tragende Verbindung und Säurekatalysator und Verfahren zum Herstellen derselben

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509917A (ja) * 2002-12-16 2006-03-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 銅配線の電気化学的または化学的沈着のためのメッキ溶液およびその方法
DE112011103786T5 (de) 2010-12-17 2013-09-12 Central Glass Company, Limited Bis(Trifluormethansulfonyl)ethyl tragende Verbindung und Säurekatalysator und Verfahren zum Herstellen derselben
US9314782B2 (en) 2010-12-17 2016-04-19 Central Glass Company, Limited Bis(trifluoromethanesulfonyl)ethyl-bearing compound and acid catalyst, and method for preparing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4127917B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4520125A (en) Catalyst for the preparation of methyl methacrylate
US4328356A (en) Process for preparing esters of arylacetic acids from alpha-halo-alkylarylketones
CZ20003639A3 (en) Catalyst for preparing unsaturated acids or esters thereof and process for preparing such catalyst
Paine III et al. 5-Unsubstituted 2-pyrrolecarboxaldehydes for porphyrin synthesis and the cyanovinyl protecting group
JP2000219692A (ja) トリス(パーフルオロアルキルスルホニル)メチドの金属塩
US8759566B2 (en) Method for producing α-hydroxycarboxylic acid ester
JPH07246338A (ja) ルイス酸触媒
US8383834B2 (en) Process for preparing unsaturated lactones
JP5820242B2 (ja) パーフルオロアルキルスルホン酸の金属塩の製造方法
JPS5916850A (ja) メタクリル酸および/またはメタクリル酸エステルの製造方法
BE1005723A5 (fr) Systeme catalytique pour l'oxydation selective de compose organique et procede de preparation d'un tel systeme.
EP0844251B1 (en) Process for the production of ruthenium (III) carboxylate solution
EP0673914A2 (en) Preparation of alpha-keto acid ester
EP1510510A1 (en) Method of substituent introduction through halogen-metal exchange reaction
EP0290096A1 (en) Process for the preparation of benzaldehyde in the gas phase
CN112452341A (zh) 负载型金镍催化剂及其制备方法
CN111170828A (zh) 利用原位生成Cu(I)催化剂制备甲基烯丙醇的方法
JP2708558B2 (ja) ピルビン酸またはピルビン酸エステルの製造方法
JPH05168922A (ja) アルドール縮合脱水用触媒、マグネシウム・アルミニウム複合化合物の製造方法及びそれを用いるアルドール縮合脱水物の製造方法
JP3543408B2 (ja) α−ケトン酸エステルの製造法
JP4048578B2 (ja) 塩基触媒及びカルボニル化合物誘導体の製造方法
SU1270115A1 (ru) Способ получени хлорида меди (1)
JPH07258156A (ja) グリコールモノエステルの製造法
EP0022440A1 (en) Process for preparing Michael addition products and for converting them to ibuprofen, an anti-inflammatory compound
JPH08299790A (ja) 固体塩基触媒とその製造法および該触媒を用いたカルボニル化合物誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees