JP2000219691A - チエノピリジン誘導体、その製造法および用途 - Google Patents

チエノピリジン誘導体、その製造法および用途

Info

Publication number
JP2000219691A
JP2000219691A JP11273754A JP27375499A JP2000219691A JP 2000219691 A JP2000219691 A JP 2000219691A JP 11273754 A JP11273754 A JP 11273754A JP 27375499 A JP27375499 A JP 27375499A JP 2000219691 A JP2000219691 A JP 2000219691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
alkoxy
compound
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11273754A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Furuya
修一 古矢
Nobuo Cho
展生 長
Nobuhiro Suzuki
伸宏 鈴木
Michi Imada
岐 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JP2000219691A publication Critical patent/JP2000219691A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】性腺刺激ホルモン放出ホルモン拮抗作用を有す
るチエノ〔2,3−b〕ピリジン化合物およびそれを含
有する医薬組成物の提供。 【解決手段】式 【化1】 〔式中、R1はそれぞれ置換されていてもよいC1-7アル
キル基、C3-7シクロアルキル基、C1-6アルコキシアミ
ノ基またはヒドロキシアミノ基、R2はそれぞれ置換さ
れていてもよいC1-7アルキル基またはフェニル基、R1
が無置換のC1-7アルキル基である場合、R2は置換され
たC1-7アルキル基または置換されたフェニルを示す〕
で表される化合物またはその塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、性腺刺激ホルモン
放出ホルモン(GnRH(Gonadotropin releasing horm
one))拮抗作用を示すチエノ[2,3−b]ピリジン誘
導体、その製造法およびその用途に関する。
【0002】
【従来の技術】下垂体前葉ホルモンの分泌は、それぞれ
のホルモンの標的臓器から分泌される末梢ホルモンおよ
び下垂体前葉の上位中枢である視床下部から分泌される
分泌促進あるいは分泌抑制ホルモン(以下、本明細書に
おいては、これらホルモン群を視床下部ホルモンと総称
する。)の調節を受けている。現在までのところ、視床
下部ホルモンとして例えば甲状腺刺激ホルモン放出ホル
モン(TRH)あるいは性腺刺激ホルモン放出ホルモン
{GnRH(Gonadotropin releasing hormone):黄体
形成ホルモン放出ホルモン〔LH−RH(Luteinizing
hormone releasinghormone)〕とも呼ばれる}など9種
の存在が確認されている。これら視床下部ホルモンは下
垂体前葉に存在すると考えられている受容体を介して、
そのホルモン作用等を現すと推定されており、ヒトの場
合も含め、これらに特異的な受容体遺伝子の解析が進め
られている。従って、これら受容体に対する特異的かつ
選択的な拮抗薬あるいは作動薬は、視床下部ホルモンの
作用を調節し下垂体前葉ホルモンの分泌を制御すること
になる。この結果として、こうした下垂体前葉ホルモン
依存性の疾患に対してその予防あるいは治療を期待する
ことが出来る。GnRH拮抗作用を有する化合物として
は、GnRHの誘導体である直鎖状ペプチド(米国特許
第 5,140,009号,米国特許 5,171,835号)、環状ヘキサ
ペプチド誘導体(特開昭61-191698号公報)、2環性ペ
プチド誘導体〔ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミス
トリー(Journal of Medicinal Chemistry), 36巻, 326
5-3273頁, 1993年〕などが知られている。GnRH拮抗
作用を有する非ペプチド性の化合物としては、PCT国
際公開WO 95/28405号公報、WO 97/14
697号公報、WO 97/14682号公報、WO 9
7/41126号公報などに記載の化合物が挙げられ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ペプチド性化合物は、
経口吸収性、投与形態、投与量、薬剤の安定性、作用の
持続性、代謝に対する安定性等の多くの面で問題点が残
されている。ホルモン依存性の癌、例えば前立腺癌、子
宮内膜症、思春期早発症などに優れた治療効果を有し、
しかも一過性の下垂体−性腺刺激作用(急性作用)を起
こさない経口性のGnRH拮抗薬、特に非ペプチド性の
拮抗薬が強く要望されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々のチ
エノピリジン誘導体を製造し、その作用を検討したとこ
ろ、優れたGnRH拮抗作用を有する化合物を見いだ
し、この知見に基づいてさらに研究した結果、本発明を
完成した。
【0005】即ち、本発明は、 (1)式
【化7】 〔式中、R1は置換されていてもよいC1-7アルキル基、
置換されていてもよいC 3-7シクロアルキル基、置換さ
れていてもよいC1-6アルコキシアミノ基または置換さ
れていてもよいヒドロキシアミノ基を、R2は置換され
ていてもよいC1-7アルキル基または置換されていても
よいフェニル基をそれぞれ示し、R1が無置換のC1-7
ルキル基である場合、R2は置換されたC1-7アルキル基
または置換されたフェニル基を示す〕で表される化合物
またはその塩〔以下、化合物(I)と略記することもあ
る〕; (2)R1が、(1)(i)水酸基、(ii)C1-7アシルオ
キシ、(iii)C1-6アルコキシ−カルボニル、ベンジル
オキシカルボニル、C1-3アシル、C1-3アルキルスルホ
ニルおよびC1-3アルキルから選ばれる置換基を1また
は2個有していてもよいアミノ、(iv)C3-7シクロア
ルキルオキシ−カルボニルおよびC1-3アルコキシから
選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC1-10
アルコキシおよび(v)C1-6アルコキシ−カルボニルか
ら選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC
1-7アルキル基、(2)(i)水酸基、(ii)C1-7アシル
オキシ、(iii)C1-6アルコキシ−カルボニル、ベンジ
ルオキシカルボニル、C1-3アシル、C1-3アルキルスル
ホニルおよびC1-3アルキルから選ばれる置換基を1ま
たは2個有していてもよいアミノ、(iv)C3-7シクロ
アルキルオキシ−カルボニルおよびC1-3アルコキシか
ら選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC
1-10アルコキシおよび(v)C1-6アルコキシ−カルボニ
ルから選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよい
3-7シクロアルキル基、(3)(i)水酸基、(ii)C
1-7アシルオキシ、(iii)C1-6アルコキシ−カルボニ
ル、ベンジルオキシカルボニル、C1-3アシル、C1-3
ルキルスルホニルおよびC1-3アルキルから選ばれる置
換基を1または2個有していてもよいアミノ、(iv)C
3-7シクロアルキルオキシ−カルボニルおよびC1-3アル
コキシから選ばれる置換基を1ないし3個有していても
よいC1-10アルコキシおよび(v)C1-6アルコキシ−カ
ルボニルから選ばれる置換基を1ないし5個有していて
もよいC1-6アルコキシアミノ基、または(4)(i)C
1-7アシルオキシ、(ii)C1-6アルコキシ−カルボニ
ル、ベンジルオキシカルボニル、C1-3アシル、C1-3
ルキルスルホニルおよびC1-3アルキルから選ばれる置
換基を1または2個有していてもよいアミノ、(iii)
3-7シクロアルキルオキシ−カルボニルおよびC1-3
ルコキシから選ばれる置換基を1ないし3個有していて
もよいC1-10アルコキシおよび(iv)C1-6アルキルか
ら選ばれる置換基を1または2個有していてもよいヒド
ロキシアミノ基;R2が、(1)(i)水酸基、(ii)C
1-7アシルオキシ、(iii)C1-6アルコキシ−カルボニ
ル、ベンジルオキシカルボニル、C1-3アシル、C1-3
ルキルスルホニルおよびC1-3アルキルから選ばれる置
換基を1または2個有していてもよいアミノ、(iv)C
3-7シクロアルキルオキシ−カルボニルおよびC1-3アル
コキシから選ばれる置換基を1ないし3個有していても
よいC1-10アルコキシおよび(v)C1-6アルコキシ−カ
ルボニルから選ばれる置換基を1ないし5個有していて
もよいC1-7アルキル基、または(2)ハロゲン、C1-3
アルキルおよびC1-3アルコキシから選ばれる置換基を
1ないし5個有していてもよいフェニル基である前記
(1)記載の化合物またはその塩; (3)R1が置換されていてもよいC1-7アルキル基また
は置換されていてもよいC3-7シクロアルキル基である
前記(1)記載の化合物またはその塩; (4)R1が置換された分枝C3-7アルキル基または置換
されたC3-7シクロアルキル基である前記(1)記載の
化合物またはその塩; (5)R1が水酸基で置換されたC1-7アルキル基または
水酸基で置換されたC3-7シクロアルキル基である前記
(1)記載の化合物またはその塩; (6)R1が水酸基で置換されたC3-7シクロアルキル基
である前記(1)記載の化合物またはその塩; (7)R1が水酸基で置換されていていもよいシクロプ
ロピル基である前記(1)記載の化合物またはその塩; (8)R2が置換されていてもよい分枝C3-7アルキル基
である前記(1)記載の化合物またはその塩; (9)R2が置換されていてもよいフェニル基である前
記(1)記載の化合物またはその塩; (10)R2がフェニル基である前記(1)記載の化合
物またはその塩; (11)R1がC3-7シクロアルキル基であり、R2がC
1-6アルキル基である前記(1)記載の化合物またはそ
の塩; (12)R1が(1)1または2個の水酸基で置換された
1-4アルキル基、(2)水酸基で置換されたC3-7シク
ロアルキル基、または(3)C1-3アルコキシアミノ基;
およびR2がイソプロピル基またはフェニル基である前
記(1)記載の化合物またはその塩; (13)R1が(1)水酸基、C1-3アルキル−カルボニ
ルオキシ、アミノ、ベンジルオキシカルボニルアミノ、
1-3アルコキシ、C1-3アルコキシ−C1-3アルコキシ
およびC1-3アルコキシ−カルボニルから選ばれる置換
基を1ないし2個有していてもよいC1-7アルキル基、
(2)水酸基またはC1-3アルキル−カルボニルオキシで
置換されていてもよいC3-7シクロアルキル基、または
(3)C1-3アルコキシアミノ基;およびR2が(1)水酸
基で置換されていてもよいイソプロピル基または(2)
フェニル基である前記(1)記載の化合物またはその
塩; (14)3−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチ
ル)−4,7−ジヒドロ−5−イソブチリル−7−
(2,6−ジフルオロベンジル)−2−(4−シクロプ
ロパンカルボニルアミノフェニル)−4−オキソチエノ
[2,3−b]ピリジンまたはその塩; (15)3−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチ
ル)−4,7−ジヒドロ−5−イソブチリル−7−
(2,6−ジフルオロベンジル)−2−[4−(3−ヒ
ドロキシ−2−メチルプロピオニルアミノ)フェニル]
−4−オキソチエノ[2,3−b]ピリジンまたはその
塩; (16)3−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチ
ル)−5−ベンゾイル−7−(2,6−ジフルオロベン
ジル)−4,7−ジヒドロ−2−[4−[(1−ヒドロ
キシシクロプロピル)カルボニルアミノ]フェニル]−
4−オキソチエノ[2,3−b]ピリジンまたはその
塩; (17)式
【化8】 〔式中、R2は置換されていてもよいC1-7アルキル基ま
たは置換されていてもよいフェニル基を示す〕で表され
る化合物またはその塩〔以下、化合物(II)と略記する
こともある〕と i)式 R1aCOOH〔式中、R1aは置換されていても
よいC1-7アルキル基または置換されていてもよいC3-7
シクロアルキル基を示す〕で表される化合物またはその
塩またはその反応性誘導体とを反応させるか、または ii)カルボニルジイミダゾール、ホスゲンまたはクロロ
ギ酸エステル類とを反応させ、次いで、式 R1bH〔式
中、R1bは置換されていてもよいC1-6アルコキシアミ
ノ基または置換されていてもよいヒドロキシアミノ基を
示す〕で表される化合物またはその塩を反応させること
を特徴とする前記(1)記載の化合物またはその塩の製
造法; (18)化合物(II)と式 R1aCOOH〔式中、R1a
は置換されていてもよいC1-7アルキル基または置換さ
れていてもよいC3-7シクロアルキル基を示す〕で表さ
れる化合物またはその塩またはその反応性誘導体とを反
応させることを特徴とする前記(3)記載の化合物また
はその塩の製造法; (19)前記(1)記載の化合物またはその塩を含有す
る医薬組成物; (20)性腺刺激ホルモン放出ホルモン拮抗剤である前
記(19)記載の医薬組成物;および (21)性ホルモン依存性疾患予防・治療剤である前記
(20)記載の医薬組成物などに関する。
【0006】上記式中の各置換基の定義を以下に記す。
1で示される「置換されていてもよいC1-7アルキル
基」の「C1-7アルキル基」としては、例えば直鎖C1-7
アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、ブチル、
ペンチル、ヘキシル、ヘプチルなど)、分枝C3-7アル
キル基(例、イソプロピル、イソブチル、sec-ブチル、
tert-ブチル、イソペンチル、ネオペンチルなど)など
が挙げられる。このうち、分枝C3-7アルキル基が好ま
しい。とりわけ、イソプロピルが好ましい。R1で示さ
れる「置換されていてもよいC1-7アルキル基」の「置
換基」としては、例えば(i)水酸基、(ii)C1-7アシ
ルオキシ(例、アセトキシ、プロピオニルオキシなどの
1-6アルキル−カルボニルオキシ;ベンゾイルオキシ
など)、(iii)C1-6アルコキシ−カルボニル(例、メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキ
シカルボニルなど)、ベンジルオキシカルボニル、C
1-3アシル(例、アセチル、プロピオニルなどのC1-2
ルキル−カルボニルなど)、C1-3アルキルスルホニル
(例、メタンスルホニルなど)およびC1-3アルキル
(例、メチル、エチルなど)などから選ばれる置換基を
1または2個有していてもよいアミノ(具体例:アミ
ノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルア
ミノ、tert−ブトキシカルボニルベンジルオキシカルボ
ニルアミノ、アセチルアミノ、メタンスルホニルアミ
ノ、メチルアミノ、ジメチルアミノなど)、(iv)C
3-7シクロアルキルオキシカルボニル(例、シクロヘキ
シルオキシカルボニルオキシなど)およびC1-3アルコ
キシ(例、メトキシ、エトキシなど)から選ばれる置換
基を1ないし3個有していてもよいC1-10(好ましくは
1-4)アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、tert−ブトキシ、シクロヘキシルオキシカルボニ
ルオキシ−1−エトキシ、メトキシメトキシ、エトキシ
メトキシなど)、(v)C1-6アルコキシ−カルボニル
(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロ
ポキシカルボニルなど)などが挙げられる。このうち水
酸基が好ましい。該「C1-7アルキル基」は、例えば上
記置換基を、置換可能な位置に1ないし5個、好ましく
は1ないし3個有していてもよく、置換基数が2個以上
の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
【0007】R1で示される「置換されていてもよいC
3-7シクロアルキル基」の「C3-7シクロアルキル基」と
しては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙
げられる。このうち、好ましくは、シクロプロピルが挙
げられる。R1で示される「置換されていてもよいC3-7
シクロアルキル基」の「置換基」としては、前記R1
示される「置換されていてもよいC1-7アルキル基」の
「置換基」と同様のものが1ないし3個挙げられる。置
換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっ
ていてもよい。R1で示される「置換されていてもよい
1-6アルコキシアミノ基」の「C1-6アルコキシアミノ
基」としては、例えば、モノ−またはジ−C1-6アルコ
キシアミノ基(例、メトキシアミノ、エトキシアミノ、
ジメトキシアミノ、ジエトキシアミノ、エトキシメトキ
シアミノなど)が挙げられる。このうち、モノ−C1-3
アルコキシアミノ基(例、メトキシアミノなど)が好ま
しい。R1で示される「置換されていてもよいC1-6アル
コキシアミノ基」の「置換基」としては、前記R1で示
される「置換されていてもよいC1-7アルキル基」の
「置換基」と同様のものが同個数挙げられる。置換基数
が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていて
もよい。該「置換基」は、C1-6アルコキシアミノ基の
「C1-6アルコキシ基」または「アミノ基の窒素原子」
を置換していてもよい。該「置換されていてもよいC
1-6アルコキシアミノ基」の具体例としては、メトキシ
アミノ、N−メチル−N−メトキシアミノ、N−エチル
−N−メトキシアミノ、エトキシアミノ、ジメトキシア
ミノ、ジエトキシアミノ、エトキシメトキシアミノなど
が挙げられる。好ましい例としては、C1-3アルコキシ
アミノ基、N−C1-3アルキル−N−C1-3アルコキシア
ミノ基などが挙げられる。
【0008】R1で示される「置換されていてもよいヒ
ドロキシアミノ基」の「置換基」としては、ヒドロキシ
アミノ基の「ヒドロキシ基」または「アミノ基の窒素原
子」を置換していてもよく、該「ヒドロキシ基」上の置
換基としては、(i)C1-7アシルオキシ基(例、アセト
キシ、プロピオニルオキシなどのC1-6アルキル−カル
ボニルオキシ;ベンゾイルオキシなど)、(ii)C1-6
アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニルなど)、
ベンジルオキシカルボニル、C1-3アシル(例、アセチ
ル、プロピオニルなどのC1-2アルキル−カルボニルな
ど)、C1-3アルキルスルホニル(例、メタンスルホニ
ルなど)およびC1-3アルキル(例、メチル、エチルな
ど)などから選ばれる置換基を1または2個有していて
もよいアミノ基(具体例:アミノ、メトキシカルボニル
アミノ、エトキシカルボニルアミノ、tert−ブトキシカ
ルボニルベンジルオキシカルボニルアミノ、アセチルア
ミノ、メタンスルホニルアミノ、メチルアミノ、ジメチ
ルアミノなど)、(iii)C3-7シクロアルキルオキシカ
ルボニル(例、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ
など)およびC1-3アルコキシ(例、メトキシ、エトキ
シなど)から選ばれる置換基を1ないし3個有していて
もよいC1-10(好ましくはC1-4)アルコキシ基(例、
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、tert−ブトキシ、シ
クロヘキシルオキシカルボニルオキシ−1−エトキシ、
メトキシメトキシ、エトキシメトキシなど)などが挙げ
られ、該「アミノ基の窒素原子」上の置換基としては、
上記(i)〜(iii)記載の基およびC1-6アルキル基
(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチ
ル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシルなど)など
が、1ないし5個(好ましくは1ないし3個)挙げられ
る。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または
異なっていてもよい。「置換されていてもよいヒドロキ
シアミノ基」の好ましい例としては、N−C1-6アルキ
ル−N−ヒドロキシアミノ基(例、N−メチル−N−ヒ
ドロキシアミノ、N−エチル−N−ヒドロキシアミノな
ど)などが挙げられる。さらに好ましくはN−C1-3
ルキル−N−ヒドロキシアミノ基などである。
【0009】R2で示される「置換されていてもよいC
1-7アルキル基」の「C1-7アルキル基」としては、例え
ば直鎖または分枝C1-7アルキル基(例、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、se
c-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネ
オペンチル、ヘキシル、ヘプチルなど)などが挙げられ
る。このうちC1-3アルキル基(例、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピルなど)が好ましい。特に好まし
くはイソプロピルである。R2で示される「置換されて
いてもよいC1-7アルキル基」の「置換基」としては、
前記R1で示される「置換されていてもよいC1-7アルキ
ル基」の「置換基」と同様のものが同個数挙げられる。
置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異な
っていてもよい。R2で示される「置換されていてもよ
いフェニル基」の「置換基」としては、例えばハロゲン
(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、C1-3アル
キル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル
など)、C1-3アルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ、プロポキシ、イソプロポキシなど)が挙げられ
る。中でもハロゲン(好ましくはフッ素)が好ましい。
該「フェニル基」は、例えば上記置換基を、置換可能な
位置に1ないし5個、好ましくは1ないし3個有してい
てもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一
または異なっていてもよい。
【0010】R1は、好ましくは、置換された分枝C3-7
アルキル基または置換されたC3-7シクロアルキル基、
さらに好ましくは、水酸基で置換されたC1-7アルキル
基または水酸基で置換されたC3-7シクロアルキル基で
ある。このうち、置換されたC3-7シクロアルキル基が
好ましい。また、水酸基で置換されていてもよいC1-3
アルキル基、水酸基で置換されていてもよいC3-7シク
ロアルキル基、モノ−C1-3アルコキシアミノ、N−C
1-3アルキル−N−ヒドロキシアミノ基、ヒドロキシア
ミノ基なども好ましい。R1は、特に好ましくは、水酸
基で置換されていてもよいシクロプロピル基またはメト
キシアミノ基などである。最も好ましくは、水酸基で置
換されたシクロプロピル基である。R2は、好ましく
は、 置換されていてもよいC1-7アルキル基である。さ
らに好ましくは、水酸基で置換されていてもよいC1-3
アルキル基などである。特に好ましくはイソプロピルで
ある。また、フェニルも好ましい。化合物(I)の好ま
しい例としては、R1が、水酸基で置換されていてもよ
いC1-3アルキル基、水酸基で置換されていてもよいC
3-7シクロアルキル基またはモノ−C1-3アルコキシアミ
ノ基;R2が、C1-3アルキル基である化合物またはその
塩などが挙げられる。さらに好ましくは、R1が(1)1
または2個の水酸基で置換されたC1-4アルキル基、
(2)水酸基で置換されたC3-7シクロアルキル基、また
は(3)C1-3アルコキシアミノ基;R2がイソプロピル
基またはフェニル基である化合物またはその塩などが挙
げられる。また、R1が(1)水酸基、C1-3アルキル−
カルボニルオキシ、アミノ、ベンジルオキシカルボニル
アミノ、C1-3アルコキシ、C1-3アルコキシ−C1-3
ルコキシおよびC1-3アルコキシ−カルボニルから選ば
れる置換基を1ないし2個有していてもよいC1-7アル
キル基、(2)水酸基またはC1-3アルキル−カルボニル
オキシで置換されていてもよいC3-7シクロアルキル
基、または(3)C1-3アルコキシアミノ基;R2が(1)
水酸基で置換されていてもよいイソプロピル基または
(2)フェニル基である化合物またはその塩も好まし
い。
【0011】化合物(I)の好ましい具体例としては、
3−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)−4,
7−ジヒドロ−5−イソブチリル−7−(2,6−ジフ
ルオロベンジル)−2−(4−シクロプロパンカルボニ
ルアミノフェニル)−4−オキソチエノ[2,3−b]
ピリジン、5−ベンゾイル−3−(N−ベンジル−N−
メチルアミノメチル)−7−(2,6−ジフルオロベン
ジル)−4,7−ジヒドロ−4−オキソ−2−[4−
(3−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニルアミノ)フ
ェニル]チエノ[2,3−b]ピリジン、5−(4−フ
ルオロベンゾイル)−3−(N−ベンジル−N−メチル
アミノメチル)−7−(2,6−ジフルオロベンジル)
−4,7−ジヒドロ−4−オキソ−2−(4−シクロプ
ロパンカルボニルアミノフェニル)チエノ[2,3−
b]ピリジン、3−(N−ベンジル−N−メチルアミノ
メチル)−4,7−ジヒドロ−5−イソブチリル−7−
(2,6−ジフルオロベンジル)−2−[4−(3−ヒ
ドロキシ−2−メチルプロピオニルアミノ)フェニル]
−4−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン、3−(N
−ベンジル−N−メチルアミノメチル)−4,7−ジヒ
ドロ−5−イソブチリル−7−(2,6−ジフルオロベ
ンジル)−2−(4−N'−メトキシウレイドフェニ
ル)−4−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン、3−
(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)−4,7−
ジヒドロ−5−イソブチリル−7−(2,6−ジフルオ
ロベンジル)−2−[4−[(1−ヒドロキシシクロプ
ロピル)カルボニルアミノ]フェニル]−4−オキソチ
エノ[2,3−b]ピリジン、(R)−4,7−ジヒド
ロ−2−[4−(3−ヒドロキシ−2−メチルプロピオ
ニルアミノ)フェニル]−7−(2,6−ジフルオロベ
ンジル)−3−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチ
ル)−5−イソブチリル−4−オキソチエノ[2,3−
b]ピリジン、4,7−ジヒドロ−2−[4−(2−ヒ
ドロキシ−2−メチルプロピオニルアミノ)フェニル]
−7−(2,6−ジフルオロベンジル)−3−(N−ベ
ンジル−N−メチルアミノメチル)−5−イソブチリル
−4−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン、4,7−
ジヒドロ−2−[4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブ
チリルアミノ)フェニル]−7−(2,6−ジフルオロ
ベンジル)−3−(N−ベンジル−N−メチルアミノメ
チル)−5−イソブチリル−4−オキソチエノ[2,3
−b]ピリジン、(R)−4,7−ジヒドロ−2−[4
−(2,3−ジヒドロキシプロピオニルアミノ)フェニ
ル]−7−(2,6−ジフルオロベンジル)−3−(N
−ベンジル−N−メチルアミノメチル)−5−イソブチ
リル−4−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン、3−
(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)−5−ベン
ゾイル−7−(2,6−ジフルオロベンジル)−4,7
−ジヒドロ−2−[4−[(1−ヒドロキシシクロプロ
ピル)カルボニルアミノ]フェニル]−4−オキソチエ
ノ[2,3−b]ピリジンまたはそれらの塩などが挙げ
られる。
【0012】化合物(I)は、自体公知の方法、例え
ば、PCT国際公開WO 95/28405号公報に記
載の方法またはこれに準ずる方法により製造することが
できる。具体例として、下記の製造法1または製造法2
を挙げる。 (製造法1)化合物(II)と式 R1aCOOH〔式中、
1aは置換されていてもよいC1-7アルキル基または置
換されていてもよいC3-7シクロアルキル基を示す〕で
表される化合物またはその塩またはその反応性誘導体
〔以下、化合物(III)と略記することもある〕とを反
応させ、化合物(I)を得る。R1aで示される「置換さ
れていてもよいC1-7アルキル基」および「置換されて
いてもよいC3-7シクロアルキル基」は、R1で示される
「置換されていてもよいC1-7アルキル基」および「置
換されていてもよいC3-7シクロアルキル基」と同様の
ものがそれぞれ挙げられる。
【0013】該「式 R1aCOOHで表される化合物ま
たはその塩またはその反応性誘導体」の「反応性誘導
体」としては、例えば、式 R1aCOY〔Yはハロゲン
を、R1aは前記と同意義を示す〕で表される化合物など
が挙げられる。化合物(II)1モルに対し、化合物(II
I)は、通常、約1モル〜約3モル用いる。本反応は、
必要に応じ、塩基の存在下に行われる。該「塩基」とし
ては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、
炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化タリウムなどの無機塩基、また
はトリエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基が用いら
れる。該「塩基」の使用量は、化合物(II)1モルに対
し、約1モル〜10モル、好ましくは、約2モル〜5モ
ルである。式 R1aCOOHで表される化合物またはそ
の塩を用いる場合には、アミド結合を形成するため、ペ
プチド化学で通常用いられる適当な縮合試薬(例、ベン
ザトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホス
ホニウム ヘキサフルオロホスフェート(PyBop)など)
を用いてもよい。
【0014】本反応は、通常反応に悪影響を及ぼさない
適当な溶媒中で行われる。該溶媒としては、例えば、エ
ーテル類(例、エチルエーテル、ジオキサン、ジメトキ
シエタン、テトラヒドロフランなど)、芳香族炭化水素
類(例、ベンゼン、トルエンなど)、アミド類(例、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)、ハ
ロゲン化炭化水素類(例、クロロホルム、ジクロロメタ
ンなど)等が用いられる。反応温度は、通常、約0〜約
150℃、好ましくは室温下(約15〜約25℃)であ
る。反応時間は通常約1〜約12時間である。化合物
(II)は、自体公知の方法、例えば、PCT国際公開W
O 95/28405号公報に記載の製造法と同様の方
法で製造することができる。
【0015】化合物(I)中、R1が置換されていても
よいC1-6アルコキシアミノ基または置換されていても
よいヒドロキシアミノ基である化合物は、以下の製造法
2に従って製造することもできる。 (製造法2)化合物(II)とカルボニルジイミダゾール
(N,N'−カルボニルジイミダゾール;CDI)、ホス
ゲン(二量体および三量体も含む)またはクロロギ酸エ
ステル類とを反応させ、次いで、式 R1bH〔式中、R
1bは置換されていてもよいC1-6アルコキシアミノ基ま
たは置換されていてもよいヒドロキシアミノ基を示す〕
で表される化合物またはその塩〔以下、化合物(IV)と
略記することもある〕を反応させ、化合物(I)を得
る。「クロロギ酸エステル類」としては、例えば式 C
l−COOY’〔式中、Y’はC1-6アルキル基を示
す〕で表される化合物が挙げられ、具体例としては、ク
ロロホルメートエチルなどが挙げられる。R1bで示され
る「置換されていてもよいC1-6アルコキシアミノ基」
および「置換されていてもよいヒドロキシアミノ基」と
しては、R1で示される「置換されていてもよいC1-6
ルコキシアミノ基」および「置換されていてもよいヒド
ロキシアミノ基」と同様のものがそれぞれ挙げられる。
化合物(II)とカルボニルジイミダゾール、ホスゲンま
たはクロロギ酸エステル類との反応においては、化合物
(II)1モルに対し、カルボニルジイミダゾール、ホス
ゲンまたはクロロギ酸エステル類を通常約1モル〜約3
モル用いる。本反応は、通常反応に悪影響を及ぼさない
適当な溶媒中で行われる。該溶媒としては、例えば、エ
ーテル類(例、エチルエーテル、ジオキサン、ジメトキ
シエタン、テトラヒドロフランなど)、芳香族炭化水素
類(例、ベンゼン、トルエンなど)、アミド類(例、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)、ハ
ロゲン化炭化水素類(例、クロロホルム、ジクロロメタ
ンなど)等が用いられる。反応温度は、通常、約0〜約
150℃、好ましくは、室温下(約15〜約25℃)で
ある。反応時間は通常約1〜約36時間である。本反応
は、必要に応じ、塩基の存在下に行われる。該塩基とし
ては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、
炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化タリウムなどの無機塩基、ある
いはトリエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基が用い
られる。該「塩基」の使用量は、化合物(II)1モルに
対し、約2モル〜20モル、好ましくは、約5モル〜1
2モルである。次いで行われる化合物(IV)との反応条
件は、化合物(II)とカルボニルジイミダゾール、ホス
ゲンまたはクロロギ酸エステル類とを反応させる条件と
同様に行えばよい。化合物(IV)の使用量は、化合物
(II)1モルに対し、約2モル〜20モル、好ましく
は、約5モル〜10モルである。反応温度は、通常、約
0〜約150℃であり、通常室温下(約15〜約25
℃)である。反応時間は、通常約1〜約6時間である。
【0016】本発明の化合物(I)は、自体公知の分離
手段、例えば再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどに
より単離、精製することができる。式(I)で表される
化合物が遊離体で得られた場合には、自体公知の方法あ
るいはそれに準じる方法によって目的とする塩に変換す
ることができ、逆に塩で得られた場合には、自体公知の
方法あるいはそれに準ずる方法により、遊離体または、
目的とする他の塩に変換することができる。化合物
(I)の塩としては、生理学的に許容される酸付加塩が
好ましい。このような塩としては、例えば無機酸(例、
塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸など)との塩、
または有機酸(例、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フ
マール酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、
コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスル
ホン酸、p-トルエンスルホン酸など)との塩などが用い
られる。化合物(I)が酸性基を有している場合は、無
機塩基(例、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグ
ネシウムなどのアルカリ金属塩またはアルカリ土類金
属、アンモニアなど)または有機塩基(例、トリメチル
アミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタ
ノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールア
ミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N'-ジベンジルエ
チレンジアミンなど)と生理学的に許容される塩を形成
してもよい。化合物(I)は、水和物であってもよく、
非水和物であってもよい。該水和物としては、例えば、
1水和物、1.5水和物および2水和物などが挙げられ
る。化合物(I)が光学活性体の混合物(ラセミ体)と
して得られる場合には、自体公知の光学分割手段により
目的とする(R)体、(S)体に分離することができ
る。
【0017】本発明の化合物(I)(以下、「本発明化
合物」と略記することもある)は、優れたGnRH拮抗
作用を有し、毒性は低い。しかも、経口吸収性や作用持
続性に優れ、また、安定性や薬物動態の面でも優れてい
る。さらに、製造も簡便である。哺乳動物(例えば、ヒ
ト、サル、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、
マウスなど)において、GnRH受容体拮抗作用により
性腺刺激ホルモンの分泌を抑制し、血中の性ホルモン濃
度を制御することによって、雄性ホルモンまたは雌性ホ
ルモン依存性の疾病の治療およびこれらホルモンの過剰
に起因する疾病の予防および治療に安全に用い得る。例
えば、本発明化合物は、性ホルモン依存性ガン(例、前
立腺ガン、子宮ガン、乳ガン、下垂体腫瘍等)、前立腺
肥大症、子宮筋腫、子宮内膜症、思春期早発症、無月経
症、月経前症候群、多房性卵巣症候群、ニキビなどの予
防および(または)治療に有用である。また、本発明化
合物は、雄性および雌性における生殖の調節(例、妊娠
調節剤、月経周期調節剤等)にも有用である。本発明化
合物は、さらに男性および女性の避妊薬として、さらに
女性の排卵誘発剤として使用することができる。本発明
化合物は、その休薬後のリバウンド効果を利用して、不
妊症の治療に使用することができる。さらに、本発明化
合物は畜産分野において動物の発情の調節、食肉用の肉
質の改善、動物の成長促進などにも有用である。本発明
化合物は、また魚類の産卵促進剤としても有用である。
【0018】本発明化合物は単独でも使用し得るが、ス
テロイド性もしくは非ステロイド性の抗アンドロゲン剤
または抗エストロゲン剤と併用することも有効である。
また、本発明化合物は酢酸リュープロレリンなどの超作
動薬の投与時に認められる、一過性の血中テストステロ
ン濃度の上昇(フレアー現象)を抑制するために用いる
ことができる。本発明化合物は、酢酸リュープロレリン
(Leuprorelin)、ゴナドレリン(Gonadrelin)、ブセ
レリン(Buserelin)、トリプトレリン(Triptoreli
n)、ゴセレリン(Goserelin)、ナファレリン(Nafare
lin)、ヒストレリン(Histrelin)、デスロレリン(De
slorelin)、メテレリン(Meterelin)、レシレリン(L
ecirelin)などの超作動薬(好ましくは酢酸リュープロ
レリン)と併用して用いることができる。また、本発明
化合物は癌の化学療法剤などと併用して用いることがで
きる。該併用の好ましい具体例としては、例えば前立腺
癌に対しては、イホスファミド(Ifosfamide)、UT
F、アドリアマイシン(Adriamycin)、ペプロマイシン
(Peplomycin)、シスプラチン(Cisplatin)などの化
学療法剤と本発明化合物との併用が挙げられる。また、
乳癌に対しては、シクロフォスファミド(Cyclophospha
mide)、5−FU、UFT、メトトレキセート(Methot
rexate)、アドリアマイシン(Adriamycin)、マイトマ
イシンC(Mitomycin C)、マイトキサントロン(Mitox
antrone)などの化学療法剤と本発明化合物とを併用す
ることができる。本発明化合物を上記の疾病に対して予
防および(または)治療剤として、または畜産もしくは
水産分野で使用する場合は、自体公知の方法に従い、経
口投与または非経口投与のいずれも可能であり、薬学的
に許容される担体と混合し、通常、錠剤、カプセル剤、
顆粒剤、散剤など固形製剤として経口投与されるか、静
脈内、皮下、筋肉内などに注射剤、坐薬若しくは舌下錠
などとして非経口投与される。また、舌下錠、マイクロ
カプセル等の徐放製剤として、舌下、皮下および筋肉内
などに投与してもよい。一日の投与量は、症状の程度;
投与対象の年齢、性別、体重、感受性差;投与の時期、
間隔、医薬製剤の性質、調剤、種類;有効成分の種類な
どによって異なり、特に限定されないが、前述の性ホル
モン依存性ガン(例、前立腺ガン、子宮ガン、乳ガン、
下垂体腫瘍等)、前立腺肥大症、子宮筋腫、子宮内膜
症、思春期早発症などの治療に用いる場合は、通常、哺
乳動物1kg体重あたり約0.01〜30mg、好まし
くは約0.02〜10mgであり、更に好ましくは0.1
〜10mgであり、最も好ましくは0.1〜5mgであ
り、これを通常1日1〜4回に分けて投与する。畜産ま
たは水産分野で使用する場合の投与量も上記に準ずる
が、投与対象生物1kg体重あたり約0.01〜30m
g、好ましくは約0.1〜10mgを、通常一日1〜3
回に分けて投与する。化合物(I)の本発明の医薬組成
物中の含有量は、組成物全体の約0.01ないし100
重量%である。
【0019】上記薬学的に許容される担体としては、製
剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が用
いられ、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩
壊剤;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、
等張化剤、緩衝剤、無痛化剤などとして配合される。ま
た必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤な
どの製剤添加物を用いることもできる。上記賦形剤の好
適な例としては、例えば乳糖、白糖、D-マンニトー
ル、デンプン、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸などが
挙げられる。上記滑沢剤の好適な例としては、例えばス
テアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タ
ルク、コロイドシリカなどが挙げられる。上記結合剤の
好適な例としては、例えば結晶セルロース、白糖、D-
マンニトール、デキストリン、ヒドロキシプロピルセル
ロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビ
ニルピロリドンなどが挙げられる。上記崩壊剤の好適な
例としては、例えばデンプン、カルボキシメチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロス
カルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナ
トリウムなどが挙げられる。上記溶剤の好適な例として
は、例えば注射用水、アルコール、プロピレングリコー
ル、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油などが挙げ
られる。上記溶解補助剤の好適な例としては、例えばポ
リエチレングリコール、プロピレングリコール、D-マ
ンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスア
ミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、
炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムなどが挙げられ
る。上記懸濁化剤の好適な例としては、例えばステアリ
ルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラ
ウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコ
ニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセ
リンなどの界面活性剤;例えばポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナ
トリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルセルロースなどの親水性高分子などが挙げられる。上
記等張化剤の好適な例としては、例えば塩化ナトリウ
ム、グリセリン、D-マンニトールなどが挙げられる。
上記緩衝剤の好適な例としては、例えばリン酸塩、酢酸
塩、炭酸塩、クエン酸塩などの緩衝液などが挙げられ
る。無痛化剤の好適な例としては、例えばベンジルアル
コールなどが挙げられる。上記防腐剤の好適な例として
は、例えばパラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタ
ノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、
デヒドロ酢酸、ソルビン酸などが挙げられる。上記抗酸
化剤の好適な例としては、例えば亜硫酸塩、アスコルビ
ン酸などが挙げられる。
【0020】本発明化合物に、懸濁化剤、溶解補助剤、
安定化剤、等脹化剤、保存剤などを添加し、自体公知の
方法により静脈、皮下、筋肉内注射剤とすることができ
る。その際必要により自体公知の方法により凍結乾燥物
とすることも可能である。本発明化合物を例えばヒトに
投与する場合は、それ自体あるいは適宜の薬理学的に許
容される担体、賦形剤、希釈剤と混合し、医薬組成物と
して経口的または非経口的に安全に投与することができ
る。上記医薬組成物としては、経口剤(例、散剤、顆粒
剤、カプセル剤、錠剤)、注射剤、点滴剤、外用剤
(例、経鼻投与製剤、経皮製剤など)、坐剤(例、直腸
坐剤、膣坐剤)などが挙げられる。これらの製剤は、製
剤工程において通常一般に用いられる自体公知の方法に
より製造することができる。
【0021】本発明化合物は分散剤(例、ツイーン(Tw
een)80(アトラスパウダー社製、米国)、HCO6
0(日光ケミカルズ製)、ポリエチレングリコール、カ
ルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウムな
ど)、保存剤(例、メチルパラベン、プロピルパラベ
ン、ベンジルアルコールなど)、等張化剤(例、塩化ナ
トリウム、マンニトール、ソルビトール、ブドウ糖な
ど)などと共に水性注射剤に、あるいはオリーブ油、ゴ
マ油、綿実油、コーン油などの植物油、プロピレングリ
コールなどに溶解、懸濁あるいは乳化して油性注射剤に
成形し、注射剤とすることができる。
【0022】経口投与製剤とするには、自体公知の方法
に従い、本発明化合物を例えば賦形剤(例、乳糖、白
糖、デンプンなど)、崩壊剤(例、デンプン、炭酸カル
シウムなど)、結合剤(例、デンプン、アラビアゴム、
カルボキシメチルセルロース、ポリビニールピロリド
ン、ヒドロキシプロピルセルロースなど)または滑沢剤
(例、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレ
ングリコール 6000など)などを添加して圧縮成形
し、次いで必要により、味のマスキング、腸溶性あるい
は持続性の目的のため自体公知の方法でコーティングす
ることにより経口投与製剤とすることができる。そのコ
ーティング剤としては、例えばヒドロキシプロピルメチ
ルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリオキシ
エチレングリコール、ツイーン 80、プルロニック F
68、セルロースアセテートフタレート、ヒドロキシプ
ロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシメチル
セルロースアセテートサクシネート、オイドラギット
(ローム社製、ドイツ,メタアクリル酸・アクリル酸共
重合)および色素(例、ベンガラ、二酸化チタン等)な
どが用いられる。腸溶性製剤とする場合、腸溶相と薬剤
含有相との間に両相の分離を目的として、自体公知の方
法により中間相を設けることもできる。
【0023】外用剤とするには、自体公知の方法に従
い、本発明化合物またはその塩を固状、半固状または液
状の外用投与剤とすることができる。例えば、上記固状
のものとしては、本発明化合物またはその塩をそのま
ま、あるいは賦形剤(例、グリコール、マンニトール、
デンプン、微結晶セルロースなど)、増粘剤(例、天然
ガム類、セルロース誘導体、アクリル酸重合体など)な
どを添加、混合して粉状の組成物とする。上記液状のも
のとしては、注射剤の場合とほとんど同様で、油性ある
いは水性懸濁剤とする。半固状の場合は、水性または油
性のゲル剤、あるいは軟膏状のものがよい。また、これ
らはいずれも、pH調節剤(例、炭酸、リン酸、クエン
酸、塩酸、水酸化ナトリウムなど)、防腐剤(例、パラ
オキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、塩化ベ
ンザルコニウムなど)などを加えてもよい。例えば坐剤
とするには、自体公知の方法に従い、本発明化合物また
はその塩を油性または水性の固状、半固状あるいは液状
の坐剤とすることができる。上記組成物に用いる油性基
剤としては、例えば高級脂肪酸のグリセリド〔例、カカ
オ脂、ウイテプゾル類(ダイナマイトノーベル社製,ド
イツ)など〕、中級脂肪酸〔例、ミグリオール類(ダイ
ナマイトノーベル社製,ドイツ)など〕、あるいは植物
油(例、ゴマ油、大豆油、綿実油など)などが挙げられ
る。また、水性基剤としては、例えばポリエチレングリ
コール類、プロピレングリコール、水性ゲル基剤として
は、例えば天然ガム類、セルロース誘導体、ビニール重
合体、アクリル酸重合体などが挙げられる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に参考例、実施例、製剤例お
よび試験例を挙げて、本発明を更に具体的に説明する
が、これによって本発明が限定されるものではない。1
H-NMRスペクトルは内部基準としてテトラメチルシ
ランを用いてバリアンGEMINI 200(200M
Hz)型スペクトルメーター、日本電子(JEOL)L
AMBDA300(300MHz)型スペクトルメータ
ーあるいはブルッカ AM 500(500MHz)型
スペクトルメーターで測定し、全δ値をppmで示す。
「%」は特記しない限り重量パーセントを示す。ただ
し、収率はmol/mol%を示す。その他の、本明細書中で
記号は以下の意味を示す。 s:シングレット d:ダブレット t:トリプレット dt:ダブルトリプレット m:マルチプレット br:幅広い 室温下とは、約15〜25℃の範囲を示すが、特に厳密
に限定されるものではない。
【0025】
【実施例】参考例1 2−アミノ−5−フェニルチオフェン−3−カルボン酸
エチルエステルの製造シアノ酢酸エチル(6.1g, 50mmo
l)、硫黄(1.61g, 50mmol)、トリエチルアミン(3.5ml,25
mmol)、ジメチルホルムアミド(10ml)の混合物に、45℃
でかくはんしながら、 フェニルアセトアルデヒド(50%ジ
エチルフタレート溶液; 12.05g, 50mmol)を20分間で滴
下した。45℃で9時間かくはんした後、 反応液を濃縮し
て得られる残さを酢酸エチルで抽出した。抽出液を食塩
水で洗浄し乾燥(MgSO4)後、 溶媒を減圧下に留去した。
残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
し、エーテル−へキサンから結晶化させて微黄色板状晶
(5.55g, 45%)を得た。 mp 124.5-125.5℃ (文献値; 123-124℃). 1H-NMR (200MHz, CDCl3) δ: 1.37 (3H, t, J=7.1Hz),
4.30 (2H, d, J=7.1Hz),5.97 (2H, br), 7.17-7.46 (6
H, m). IR (KBr): 3448, 3320, 1667, 1590, 1549 cm-1. 参考例2 2−アミノ−4−メチル−5−(4−メトキシフェニル)
チオフェン−3−カルボン酸エチルエステルの製造 4−メトキシフェニルアセトン(16.5g, 0.10mol)、 シ
アノ酢酸エチル(12.2g, 0.10mol)、酢酸アンモニウム
(1.55g, 20mmol)、 酢酸(4.6ml,80mmol)およびベン
ゼン(20ml)の混合物を、 ディーンスターク装置で生成
する水を除きながら、 24時間加熱還流した。 冷後、 反応
液を減圧下濃縮し、 残さをジクロルメタンと重曹水で分
配した。 有機層を食塩水で洗浄し乾燥(MgSO4)後、 溶
媒を減圧下に留去した。 得られた残さのエタノール(3
0ml)溶液に、 硫黄(3.21g, 0.10mol)とジエチルアミ
ン(10.4ml, 0.10mol)を加え、50〜60℃で2時間かくは
んした後、 反応液を濃縮して得られる残さを酢酸エチル
で抽出した。 抽出液を食塩水で洗浄し乾燥(MgSO4)後、
溶媒を減圧下に留去した。残さをシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製し、 エーテル−へキサンから結
晶化させて、 淡黄色板状晶(11.5g,40%)を得た。 mp 79-80℃. 1H-NMR (300MHz, CDCl3) δ: 1.37 (3H, t, J=7.1Hz),
2.28(3H, s), 3.83 (3H,s), 4.31 (2H, q, J=7.1Hz),
6.05 (2H, brs), 6.91 (2H, d, J=8.8Hz), 7.27(2H, d,
J=8.8Hz). IR (KBr): 3426, 3328, 1651, 1586, 1550, 1505, 1485
cm-1. FAB-MS m/z: 291 (M+).
【0026】参考例3 参考例2に記載した方法と同様にして、4−メトキシフ
ェニルアセトンの代わりに種々のアセトン誘導体を用い
以下の化合物を製造した。
【化9】 収率:40% mp 64-65℃. 参考例4 [3−エトキシカルボニル−5−(4−メトキシフェニ
ル)−4−メチルチオフェン−2−イル]アミノメチレ
ンマロン酸ジエチルエステルの製造 参考例2で得られた化合物(10g,34.3mmol)にエトキシメ
チレンマロン酸ジエチルエステル(7.45g,34.5mmol)を加
え、 120℃で2時間かくはんした。 冷後、 反応液から析出
した結晶にエーテルを加えてろ取し、 再度エーテルで洗
い、 五酸化リン上で減圧下に乾燥し黄色結晶(14.2g, 90
%)を得た。 mp 122-123℃.1 H-NMR (200MHz, CDCl3) δ: 1.32 (3H, t, J=7.1Hz),
1.38 (3H, t, J=7.2Hz),1.41 (3H, t, J=7.2Hz), 2.34
(3H, s), 3.85 (3H, s), 4.25 (2H, q, J=7.1Hz), 4.38
(2H, q, J=7.2Hz), 4.45 (2H, q, J=7.2Hz), 6.95 (2
H, d, J=8.8Hz),7.31 (2H, d, J=8.8Hz), 8.22 (1H, d,
J=13.4Hz), 12.74 (1H, d, J=13.1Hz).IR (KBr): 298
4, 1720, 1707, 1688, 1653, 1599, 1518, 1499 cm-1.
【0027】参考例5 参考例3で得られた化合物を原料として、 参考例4に記
載した方法と同様の方法で、以下の化合物を製造した。
【化10】 収率:92% mp 108-109℃. 参考例6 3−カルボキシ−5−[(4−メトキシフェニル)−4
−メチルチオフェン−2−イル]アミノメチレンマロン
酸ジエチルエステルの製造 参考例4で得られた化合物(7.0g,15.2mmol)のジオキサ
ン(20ml)溶液に、 60-70℃に加熱かくはん下、 水酸化カ
リウム(5.0g, 75.7mmol)のエタノール(30ml)溶液を加え
た。 同温で1時間かくはんした後、 室温で1時間放置し
た。反応液に氷冷下、 2N塩酸(40ml,80mmol)を加え、 反
応液を減圧下濃縮した。 黄色析出物をろ取し、冷却した
水−エタノールで洗浄し、五酸化リン上で減圧下に乾燥
し黄色粉末(6.1g, 93%)を得た。 mp 184-187℃.1 H-NMR (200MHz, DMSO-d6) δ: 1.24 (3H, t, J=7.1H
z), 1.28 (3H, t, J=7.2Hz), 2.30 (3H, s), 3.80 (3H,
s), 4.15 (2H, q, J=7.1Hz), 4.24 (2H, q, J=7.2Hz),
7.03 (2H, d, J=8.7Hz), 7.37 (2H, d, J=8.7Hz), 8.0
8 (1H, d, J=13.6Hz), 12.41 (1H, d, J=13.6Hz). IR (KBr): 3422, 2980, 1719, 1653, 1607, 1551, 1512
cm-1.
【0028】参考例7 参考例5で得られた化合物を原料として、 参考例6に記
載した方法と同様の方法で、以下の化合物を製造した。
【化11】 収率:98% mp 187-190℃. 参考例8 4−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)−3−メ
チルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボン酸エ
チルエステルの製造 120℃に加熱かくはん下、 ポリリン酸エステル(PP
E)(90ml)に参考例6で得られた化合物(6.0g,13.8mmo
l)を少量ずつ加えた。 同温で30分間かくはん後、反応液
を氷水にあけ、 酢酸エチルで抽出した。 抽出液をあわせ
て食塩水で洗浄し乾燥(MgSO4)後、 溶媒を減圧下に留去
した。得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製して黄色粉末(3.65g, 77%)を得た。 元素分析
用のサンプルとして、 得られた粉末をエタノールから再
結晶して黄色結晶を得た。 mp 162-163℃. 1H-NMR (200MHz, CDCl3) δ: 1.47 (3H, t, J=7.1Hz),
2.63 (3H, s), 4.87 (3H, s), 4.49 (2H, q, J=7.1Hz),
6.99 (2H, d, J=8.8Hz), 7.44 (2H, d, J=8.8Hz), 8.8
4 (1H,s), 12.11 (1H, s). IR (KBr): 3434, 2992, 1692, 1601, 1582, 1535, 1504
cm-1. FAB-MS m/z: 344 (MH+).
【0029】参考例9 参考例7で得られた化合物を原料として、 参考例8に記
載した方法と同様の方法で、以下の化合物を製造した。
【化12】 収率:60% mp 155-157℃. 参考例10 4−ヒドロキシ−2−(4−ニトロフェニル)−3−メチ
ルチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボン酸エチ
ルエステルの製造 参考例9で得られた化合物(3.76g,12.0mmol)の濃硫酸溶
液(10ml)に、氷冷下硝酸ナトリウム(1.27g, 15.0mmol)
の濃硫酸溶液(5ml)を滴下した。同温度で30分間攪拌し
た後、反応液を氷水にあけクロロホルムで抽出した。抽
出液をあわせて食塩水で洗浄し乾燥(MgSO4)後、 溶媒
を減圧下に留去した。得られた残さをシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製して黄色粉末を得、エタノー
ルから再結晶して黄色結晶(1.75g, 41%)を得た。 mp 260-261℃. 1H-NMR (300MHz, CDCl3) δ: 1.49 (3H, t, J=7.1Hz),
2.70 (3H, s), 4.51 (2H, q, J=7.1Hz), 7.70 (2H, d,
J=8.8Hz), 8.34 (2H, d, J=8.8Hz), 8.89 (1H,s), 12.
27 (1H, s). IR (KBr): 3002, 1692, 1605, 1514, 1350, 1290 cm-1. FAB-MS m/z: 358 (MH+).
【0030】参考例11 4,7−ジヒドロ−7−(2−メトキシベンジル)−2
−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−4−オキソ
チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボン酸エチル
エステルの製造 水素化ナトリウム(60%油状物;123mg,3.08mmol)のジメチ
ルホルムアミド(3ml)懸濁液に氷冷窒素気流下、 参考例
8で得られた化合物(1.0g, 2.91mmol)のジメチルホルム
アミド(20ml)溶液を滴下した。 同温で30分間かくはんし
た後、 2−メトキシベンジルクロリド(0.92g, 5.87mmo
l)のジメチルホルムアミド(3ml)溶液を滴下した。 反応
液を室温で23時間、 70℃で2時間かくはん後、 反応液を
濃縮して得られる残さを酢酸エチルと塩化アンモニウム
水溶液で分配した。 水層を酢酸エチルで抽出し、 抽出液
をあわせて食塩水で洗浄し乾燥(MgSO4)後、 溶媒を減
圧下に留去した。得られた残さをシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製して淡黄色アモルファス(0.95g,
70%)を得た。元素分析用のサンプルとして、 得られた粉
末をジクロルメタン−エーテルから再結晶して黄色柱状
晶を得た。 mp 165-167℃. 1H-NMR (200MHz, CDCl3) δ: 1.41 (3H, t, J=7.1Hz),
2.65 (3H, s), 3.85 (3H, s), 3.86 (3H, s), 4.39 (2
H, q, J=7.1Hz), 5.16 (2H, s), 6.92-7.00 (4H,m), 7.
21-7.41 (4H, m), 8.41 (1H, s). IR (KBr): 2980, 1727, 1684, 1609, 1590, 1497, 1464
cm-1.
【0031】参考例12 参考例10で得られた化合物を原料として、 2−メトキ
シベンジルクロリドの代りに2,6−ジフルオロ塩化ベ
ンジルを用い参考例11に記載した方法と同様の方法
で、以下の化合物を製造した。
【化13】 収率:81% mp 215-217℃. 参考例13 3−ブロモメチル−4,7−ジヒドロ−7−(2−メト
キシベンジル)−2−(4−メトキシフェニル)−4−
オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボン酸
エチルエステルの製造 参考例11で得られた化合物(0.35g, 0.755mmol)、 N−
ブロモこはく酸イミド(0.135g, 0.758mmol)、 α,α'−
アゾビスイソブチロニトリル(13mg, 0.079mmol)および
四塩化炭素(5ml)の混合物を2時間加熱還流した。冷後不
溶物をろ去し、 ろ液をクロロホルムで希釈した。有機層
を食塩水で洗浄し乾燥(MgSO4)後、 溶媒を減圧下に留
去した。得られた残さを酢酸エチルから再結晶して無色
針状晶(0.272g,66%)を得た。 mp 200-201℃. 1H-NMR (200MHz, CDCl3) δ: 1.40 (3H, t, J=7.1Hz),
3.86 (6H, s), 4.40 (2H, q, J=7.1Hz), 5.05 (2H, s),
5.16 (2H, s), 6.92-7.04 (4H, m), 7.23-7.28(1H,
m), 7.34-7.43 (1H, m), 7.57 (2H, d, J=8.9Hz), 8.46
(1H, s). IR (KBr): 2980, 1725, 1607, 1588, 1497 cm-1.
【0032】参考例14 参考例12、22および27で得られた化合物をそれぞ
れ原料として、 参考例13に記載した方法と同様の方法
で、以下の化合物(参考例14−1〜14−3)を製造
した。 参考例14−1:
【化14】 収率:81% mp 200-202℃. 参考例14−2:
【化15】 収率:80% アモルファス. 参考例14−3:
【化16】 収率:79% mp 189-192℃.
【0033】参考例15 3−ベンジルアミノメチル−4,7−ジヒドロ−7−
(2−メトキシベンジル)−2−(4−メトキシフェニ
ル)−4−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン−5−
カルボン酸エチルエステル塩酸塩の製造 参考例13で得られた化合物(0.245g, 0.452mmol)のジ
メチルホルムアミド(5ml)溶液に、氷冷下、 トリエチル
アミン(0.10ml, 0.717mmol)とベンジルアミン(80μl,
0.732mmol)を加えた。室温で1時間半かくはんした後、
反応液を濃縮して得られる残さを酢酸エチルと飽和重曹
水で分配した。 水層を酢酸エチルで抽出し、有機層をあ
わせて乾燥(MgSO4)後、 溶媒を減圧下に留去した。 得
られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製して、無色油状物(0.135g, 53%)を得た。 この油状物
のエタノール(4ml)溶液に、 氷冷下、10Nエタノール性塩
酸(0.2ml)を加え、同温で10分間かくはんした。 反応液
を減圧下濃縮して得られた残さを酢酸エチル−エーテル
から結晶化させて、 塩酸塩(0.113g)を白色結晶として得
た。 mp 〔塩酸塩〕 118-119℃. 1H-NMR (300MHz, CDCl3) 〔フリーアミン〕 δ: 1.40
(3H, t, J=7.1Hz), 2.05(1H, br),3.81 (3H, s), 3.86
(3H, s), 3.87 (2H, s), 3.94 (2H, s), 4.40 (2H, q,
J=7.1Hz),5.18 (2H, s), 6.80 (2H, d, J=8.8Hz), 6.91
-6.99 (2H, m),7.20-7.42 (9H, m), 8.45 (1H, s). IR (KBr) 〔塩酸塩〕: 3422, 2938, 1719, 1605, 1560,
1545, 1502, 1460 cm-1. 参考例16 4−メチル−2−{(4−メチル−3−オキソ−1−ペン
テン−1−イル)アミノ}−5−フェニルチオフェン−3
−カルボン酸エチルエステルの製造 参考例3で得られた化合物(10g)、含量85%の1−
メトキシ−4−メチル−1−ペンテン−3−オン(6.9
g)、p−トルエンスルホン酸1水和物(0.219g)、
トルエン(100ml)を混合し、室温で2.5時間攪拌
した。反応混合物を酢酸エチルにて稀釈し、飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液洗浄後、水層を酢酸エチルで抽出し
た。有機層を合わせ飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マ
グネシウム乾燥した。濃縮残さに種晶を加えて晶出後、
ヘキサンを加えて良く砕き、濾取洗浄することにより、
標題化合物(12.64g、92%)を得た。 mp 104-108℃
【0034】参考例17 4,7−ジヒドロ−7−(2−メトキシベンジル)−2
−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−4−オキソ
チエノ[2,3−b]ピリジン−N−ベンジルピペラジ
ニル−5−カルボキサミドの製造 1−ベンジルピペラジン(0.77g,4.37mmol)
に水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL)のト
ルエン溶液(1.5規定、2.9ml,4.37mmol)を
氷冷下滴下した。滴下終了後、室温に戻しさらに0.5
時間かくはんした。この溶液に参考例11で得られた化
合物(0.50g,1.08mmol)のトルエン溶液(5m
l)を室温下加えた。更に15時間室温下かくはん後、塩
化メチレン(30ml)を加え、水洗後硫酸ナトリウムで
乾燥し、減圧下溶媒を濃縮して固体(1.03g)を得
た。塩化メチレン−n−ヘキサンより再結晶して、標題
化合物(0.48g, 78%)を得た。 mp 233-235℃. 1H-NMR (300MHz, CDCl3) δ: 2.45-2.55(4H, m), 2.63
(3H, s), 3.43-3.49(2H,m), 3.55(2H, s), 3.73-3.82(2
H, m), 3.84(6H, s), 5.11(2H, s), 6.89-6.98(4H, m),
7.21-7.40(9H, m), 7.79(1H, s).
【0035】参考例18 参考例12で得られた化合物を原料として、 1−ベンジ
ルピペラジンの代りにN,O−ジメチルヒドロキシルア
ミンを用い、参考例17に記載した方法と同様にして、
以下の化合物を製造した。
【化17】 収率:80% mp 223-224℃.
【0036】参考例19 4−ヒドロキシ−5−イソブチリル−3−メチル−2−
フェニルチエノ[2,3−b]ピリジンの製造 参考例16で得られた化合物(50g)、ジフェニルエー
テル(500ml)を混合し、反応の進行と共に生成する
エタノールを留去しながら、4時間加熱還流した。放冷
後ジフェニルエーテルを減圧留去した後、析出した粗結
晶をn−ヘキサンで洗浄することにより、標題化合物
(35.1g、81%)を得た。mp 114-117℃.
【0037】参考例20 参考例14−1で得られた化合物を原料として、ベンジ
ルアミンの代りにN−メチルベンジルアミンを用い、参
考例15に記載した方法と同様の方法で以下の化合物
(参考例20−1〜20−3)を製造した。 参考例20−1:
【化18】 収率:83% mp 140-144℃. 参考例20−2:
【化19】 収率:91% mp 145-147℃. 参考例20−3:
【化20】 収率:78% mp 175-177℃.
【0038】参考例21 参考例20で得られた化合物を原料として、参考例28
に記載した方法と同様の方法で以下の化合物(参考例2
1−1〜21−3)を製造した。 参考例21−1:
【化21】 収率:79% mp 158-160℃. 参考例21−2:
【化22】 収率:96% mp 195-196℃. 参考例21−3:
【化23】 収率:71% mp 144-146℃.
【0039】参考例22 7−(2,6−ジフルオロベンジル)−4,7−ジヒドロ−
5−イソブチリル−3−メチル−4−オキソ−2−フェ
ニル−チエノ[2,3−b]ピリジンの製造 参考例19で得られた化合物(35g)、炭酸カリウム
(18.6g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(2
80ml)を混合し、2,6−ジフルオロベンジルブロ
ミド(27.9g)を加え、室温で4時間攪拌した。反
応混合物に水(560ml)を滴下し、30分間攪拌し
た後、氷冷し、さらに1時間攪拌した。粗結晶を濾取
し、水洗し、風乾した後、酢酸エチルとジイソプロピル
エーテルとの1:1混合溶媒(250ml)に懸濁し、
25〜40℃で1時間攪拌し、次いで氷冷下に1時間攪
拌した後、濾取し、上記混合溶媒(125ml)で洗浄
することにより、標題化合物(44.6g、92%)を得
た。 mp 205-207℃.
【0040】参考例23 参考例14−2および参考例24で得られた化合物を原
料として、ベンジルアミンの代りにN−メチルベンジル
アミンを用い、参考例15に記載した方法と同様の方法
で、以下の化合物(参考例23−1〜23−2)を製造
した。 参考例23−1:
【化24】 収率:83% mp 197-199℃. 参考例23−2:
【化25】 収率:66% mp 151-152℃.
【0041】参考例24 3−ブロモメチル−7−(2,6−ジフルオロベンジル)
−4,7−ジヒドロ−5−イソブチリル−2−(4ーニト
ロフェニル)−4−オキソチエノ[2,3−b]ピリジンの
製造 参考例14−3で得られた化合物(1g)を、10〜12
℃冷却下メタンスルホン酸(5ml)に溶解した後、硝酸
ナトリウム(0.165g)のメタンスルホン酸(2.5m
l)溶液を滴下した。そのまま2時間攪拌した後冷水に
注ぎ、析出晶を濾取、水及びジイソプロピルエーテルに
て洗浄、真空乾燥により粗精製物(1.04g)を得た。
これを酢酸エチル(15ml)に懸濁攪拌後氷冷し、濾
過、冷酢酸エチルにて洗浄することにより、標題化合物
(0.647g、59.5%)を得た。 mp 202-204℃.(メタノールから再結晶)
【0042】参考例25 4,7−ジヒドロ−7−(2,6−ジフルオロベンジ
ル)−2−(4−ニトロフェニル)−3−(N−ベンジ
ル−N−メチルアミノメチル)−4−オキソチエノ
[2,3−b]ピリジン−5−(N−イソプロピル)カ
ルボキサミドの製造 0℃でイソプロピルアミン(0.296g, 5mmol)の無水塩化
メチレン(5ml)溶液にトリメチルアルミニウムのヘキサ
ン溶液(15%、 2.41ml, 5.0mmol)を滴下した。滴下終了
後、室温に戻しさらに1時間かくはんした。この溶液に
参考例20−2で得られた化合物(0.12g,0.25mmol)
の無水塩化メチレン溶液(3ml)を30分以上かけて氷冷
下(0℃)加えた。更に1時間室温下かくはん後、クロ
ロホルム(50ml)を加え、水洗した。有機層を合わせ、硫
酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を濃縮して固体を
得、クロロホルム−酢酸エチル−エチルエーテルで再結
晶して無色結晶(0.096g, 70%)を得た。 mp 200-202℃.1 H-NMR (500MHz, CDCl3)〔フリーアミン〕 δ: 1.30(6
H, d, J=6.7Hz), 2.15(3H, s), 3.66(2H, s), 4.18(2H,
s), 4.18-4.31(1H, m), 5.32(2H, s), 7.00(2H,t, J=
7.26Hz), 7.13-7.25(5H, m), 7.42(1H, t, J=7.3Hz),
8.02(2H, d, J=8.9Hz), 8.26(2H, d, J=8.9Hz), 8.73(1
H, s), 10.02(1H, d, J=9.1Hz). IR (KBr) : 2974, 1661, 1597, 1547, 1497, 1346, 121
2, 1035 cm-1 FAB-Mass m/z 617(MH)+
【0043】参考例26 参考例20−2で得られた化合物を原料として、イソプ
ロピルアミンの代りにN,O−ジメチルヒドロキシルア
ミンを用い、参考例25に記載した方法と同様にして、
以下の化合物を製造した。
【化26】 収率:96% mp 100-102℃.
【0044】参考例27 4,7−ジヒドロ−7−(2,6−ジフルオロベンジ
ル)−2−(4−ニトロフェニル)−5−ベンゾイル−
3−メチル−4−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン
の製造 参考例18で得られた化合物(3.93g, 7.87mmol)を無水
テトラヒドロフラン(THF)(300ml)に少し加温して
溶解させた。これを0℃に保ち、臭化フェニルマグネシ
ウムのTHF溶液(1M,15.7ml, 15.7mmol)を10分間か
けて滴下した。滴下終了後、更に1時間かくはんした。
反応液を酢酸エチル(300ml)と水(50ml)とに分配し、水
層は再度酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、硫酸
マグネシウムで乾燥後減圧下溶媒を濃縮して残渣を得、
シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し黄色結晶(3.0
0g, 74%)を得た。酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し
た。 mp 114-116℃. 1H-NMR (500MHz, CDCl3) δ: 2.68(3H, s), 5.30(2H,
s), 7.02(2H, t, J=8.1Hz), 7.43(3H, t, J=7.2Hz), 7.
52-7.63(3H, m), 7.86(2H, d, J=7.5Hz), 7.99(1H, s),
8.30(2H, d, J=8.7Hz). IR (KBr) : 3422, 3068, 1665, 1615, 1491, 1473, 13
46, 853 cm-1. FAB-Mass m/z 517(MH)+
【0045】参考例28 3−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)−4,
7−ジヒドロ−7−(2,6−ジフルオロベンジル)−
2−(4−アミノフェニル)−5−ベンゾイル−4−オ
キソチエノ[2,3−b]ピリジンの製造 参考例23−1で得られた化合物 (0.30g, 0.47mmol)の
エチルアルコール(6ml)混合液に水(2ml)を加え、1滴の
濃塩酸を滴下して均一溶液とした。これに鉄粉(0.105g,
2.0mmol)および濃塩酸(0.39ml, 4.7mmol)を滴下しなが
ら加えた。滴下終了後、5時間室温で攪拌し、セライト
濾過した。少量のアンモニア水を加え、反応濾液を減圧
濃縮した。得られた残渣を氷水にあけ重曹で中和し、酢
酸エチルで抽出した。有機層をあわせて食塩水で洗浄
し、乾燥(MgSO4)後、 溶媒を減圧下に留去した。 得ら
れた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
し、イソプロピルエーテルで再結晶して、 黄色針状晶
(0.24g,84%)を得た。 mp 126-128℃. 1H-NMR (300MHz, CDCl3) δ: 2.13 (3H, s),3.65 (2H,
s), 3.87 (2H, br s), 4.14(2H, s), 5.28(2H, s), 6.7
4(2H, d, J=8.7Hz), 7.00(2H, t, J=7.8Hz), 7.16-7.24
(5H, m), 7.36-7.46(3H, m), 7.53(1H, t, J=7.2Hz),
7.62(2H, d, J=8.4Hz), 7.89(2H, d, J=7.2Hz), 7.94(1
H, s). IR (KBr) : 3358, 1607, 1495, 1473, 1035 cm-1. FAB-Mass m/z 606(MH)+
【0046】参考例29 2−(4−アミノフェニル)−7−(2,6−ジフルオ
ロベンジル)−4,7−ジヒドロ−5−イソブチリル−
3−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)−4−
オキソチエノ[2,3−b]ピリジンの製造
【化27】 参考例23−2で得られた化合物 (0.25g, 0.415mmol)
のメタノール(5ml)溶液に、鉄粉(0.093g,1.66mmol)およ
び濃塩酸(0.8ml)を氷冷下滴下しながら加えた。滴下終
了後、1時間室温で攪拌し、セライト濾過した。少量の
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10ml)を加え、塩化メチ
レンで抽出(30mlX3)した。抽出液をあわせて食塩水で洗
浄し、乾燥(MgSO4)後、溶媒を減圧下留去した。得ら
れた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
し、淡黄色アモルファス(0.203g,86%)を得た。1 H-NMR(300MHz,CDCl3)δ:1.18(6H, d), 2.11(3H, s),
3.65(2H, s), 3.85(2H, br s), 4.17(2H, s), 4.18(1H,
m), 5.25(2H, s), 6.73(2H, d), 6.95(2H, t), 7.10-
7.26(5H, m), 7.42(1H, m), 7.58(2H, d), 8.27(1H,
s).
【0047】参考例30 5−ベンゾイル−7−(2,6−ジフルオロベンジル)
−4,7−ジヒドロ−3−(N−ベンジル−N−メチル
アミノメチル)−2−(4−プロピオニルアミノフェニ
ル)−4−オキソチエノ[2,3−b]ピリジンの製造 参考例28で得られた化合物 (0.14g, 0.23mmol)を無
水塩化メチレン(2ml)に溶解させ、氷冷下(0℃)トリ
エチルアミン(0.038ml)を加えた。しばらく攪拌後、こ
の溶液に塩化プロピオニル(0.021ml, 0.243mmol)を加え
た。滴下後氷冷下(0℃)で更に、40分間攪拌した。
反応液を塩化メチレン(25ml)と極薄い重層水(10ml)と
に分配し、水層は再度塩化メチレン(25ml)で抽出した。
有機層をあわせて食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)後、
溶媒を減圧下に留去した。 得られた固体を酢酸エチル−
イソプロピルエーテルで再結晶して、 黄色針状晶(0.10
g,65%)を得た。 mp 226-228℃. 得られた化合物を酢酸エチルに溶解させ、等量から小過
剰の塩化水素(HCl)飽和エーテル溶液を加え、析出
した結晶をイソプロピルエーテルより再結晶して、淡黄
色針状晶(0.095g, 61%)を得た。 mp 218-220℃. 1H-NMR (300MHz, DMSO-d6) δ: 1.11(3H, t, J=7.2Hz),
1.93(3H, s),2.35(2H, q,J=7.5Hz), 3.44(2H, s), 4.00
(2H, s), 5.62(2H, s), 7.11-7.25(6H, m), 7.43-7.72
(10H, m), 7.79(2H, d, J=7.5Hz), 8.40(1H, s), 10.03
(1H, s). IR (KBr) : 3422, 3068, 1603, 1502, 1473, 1035 c
m-1. FAB-Mass m/z 662(MH)+
【0048】参考例31 参考例28および29で得られた化合物を原料として、
参考例30に記載した方法と同様の方法で、塩化プロピ
オニルの代りに種々の酸クロライド類、イソシアナート
類、クロロ炭酸エステル類を用い、更には実施例16に
示すアミン類とカルボニルジイミダゾールを用い以下の
化合物(参考例31−1〜31−10)を製造した。同
様に以下の化合物(参考例31−11〜31−16)が
製造できる。 参考例31−1−1:
【化28】 収率:68% mp 238-240℃. 参考例31−1−2:
【化29】 mp 230-232℃. 参考例31−2−1:
【化30】 収率:64% mp 201-204℃. 参考例31−2−2:
【化31】 mp 207-214℃. 参考例31−3−1:
【化32】 収率:55% mp 207-210℃ 参考例31−3−2:
【化33】 mp 222-226℃. 参考例31−4:
【化34】 収率:49% mp 185-187℃. 参考例31−5:
【化35】 収率:79% mp 216-218℃. 参考例31−6:
【化36】 収率:73% mp 180-183℃. 参考例31−7:
【化37】 収率:65% mp 245-247℃. 参考例31−8:
【化38】 収率:65% 参考例31−9:
【化39】 収率:70% mp 232-234℃. 参考例31−10:
【化40】 収率:73% mp 192-197℃. 参考例31−11:
【化41】 参考例31−12:
【化42】 参考例31−13:
【化43】 参考例31−14:
【化44】 参考例31−15:
【化45】 参考例31−16:
【化46】
【0049】参考例32 3−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)−4,
7−ジヒドロ−7−(2,6−ジフルオロベンジル)−
2−(4−ニトロフェニル)−5−ベンゾイル−4−オ
キソチエノ[2,3−b]ピリジンの製造 参考例26で得られた化合物(1.91g, 3.09mmol)を無水
テトラヒドロフラン(THF)(30ml)加温して溶解さ
せ、氷冷下(0℃)フェニルマグネシウムブロミドのT
HF溶液(1M,6.18ml, 6.2mmol)を10分かけて滴下し
た。氷冷下1時間攪拌後、反応液を酢酸エチル(100ml)
と塩酸水(0.5N, 100ml)とに分配し、有機層は再度飽和
食塩水(100ml)で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4)後、
溶媒を減圧下に留去した。 得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで精製して黄色結晶(1.00g, 51
%)を得た。これをイソプロピルエーテルから再結晶して
黄色針状晶を得た。 mp 197-199℃. 1H-NMR (300MHz, CDCl3) δ: 2.17(3H, s), 3.61(2H,
s), 4.16(2H, s), 5.30(2H, s), 7.03(2H, t, J=8.1H
z), 7.19-7.25(5H, m), 7.40-7.47(3H, m), 7.56(1H,
t, J=7.5Hz), 7.88(2H, d, J=6.9Hz), 7.96(1H, s), 8.
10(2H, d, J=8.7Hz),8.28(2H, d, J=8.7Hz). IR (KBr) : 3430,1663, 1611, 1518, 1473, 1348, 853
cm-1. FAB-Mass m/z 636(MH)+
【0050】参考例33 3−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)−4,
7−ジヒドロ−7−(2,6−ジフルオロベンジル)−
2−(4−イソブチリルアミノフェニル)−5−(2−
ブロモイソブチリル)−4−オキソチエノ[2,3−
b]ピリジンの製造 参考例31−10で得られた化合物 (0.48g, 0.75mmol)
をジクロロメタン(15ml)に溶解させ、室温下47%臭化水
素酸(0.35ml, 3.0mmol)を1分かけて滴下し、更に1
0分間攪拌した。この反応液に臭素(39μl, 0.75mmo
l)を滴下し、更に24時間室温下攪拌した。反応液を
ジクロロメタン(30ml)と重曹水(飽和, 60ml)とに分配
し、有機層は再度飽和食塩水(100ml)で洗浄した。有機
層を乾燥(MgSO4)後、 溶媒を減圧下に留去し、褐色の
アモルファス晶(0.53g)を得た。
【0051】参考例34 3−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)−4,
7−ジヒドロ−7−(2,6−ジフルオロベンジル)−
2−(4−イソブチリルアミノフェニル)−5−メタク
リロイル−4−オキソチエノ[2,3−b]ピリジンの
製造 参考例33で得られた化合物(0.52g, 0.72mmol)をジメ
チルホルムアミド(DMF)(30ml)に溶解させ、室温下
酢酸カリウム(2.0g, 20mmol)を加えて100℃で20時間
攪拌した。反応液を酢酸エチル(30ml)と水(30ml)とに
分配し、水層は再度酢酸エチル(10ml)で抽出した。有
機層を合せ再度飽和食塩水(30ml)で洗浄した。有機層を
乾燥(MgSO4)後、 溶媒を減圧下に留去し、褐色の油状
物(0.56g)を得た。
【0052】実施例1 実施例1−1: 3−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)−4,
7−ジヒドロ−5−イソブチリル−7−(2,6−ジフ
ルオロベンジル)−2−(4−シクロプロパンカルボニ
ルアミノフェニル)−4−オキソチエノ[2,3−b]
ピリジンの製造
【化47】 参考例29で得られた化合物 (2.57g, 4.5mmol)のジク
ロロメタン(50 ml)溶液に、シクロプロパンカルボン酸
(861mg, 10 mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(2.5
9g, 20 mmol)を加え、氷冷下ベンズトリアゾール−1−
イル−オキシ トリピロリジノ ホスホニウムヘキサフロ
ロりん酸(PyBop)(5.40g, 10 mmol)を少しずつ加え
た。更に室温で1日攪拌した。反応液を0.1N水酸化カ
リウム水溶液にあけ、クロロホルムで抽出した。抽出液
をあわせて食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)後、 溶媒を
減圧下に留去した。得られた残さをシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製し、酢酸エチルエステルより再
結晶して、白色粉末状晶(2.15g, 79%)を得た。1 H-NMR (300MHz, CDCl3) δ: 0.85-0.90(2H,m), 1.10-
1.15(2H,m), 1.18(6H, d), 1.53-1.59(1H, m), 2.09(3
H, s), 4.12-4.20(1H, m), 4.16(2H, s), 5.25(2H,s),
6.99(2H, t), 7.10-7.25(6H, m), 7.35-7.45(1H, m),
7.61(2H, d), 7.67(1H, br s), 7.76(2H, d), 8.27(1H,
s). FAB-Mass m/z 608(MH)+ 実施例1−2: 3−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)−4,
7−ジヒドロ−5−イソブチリル−7−(2,6−ジフ
ルオロベンジル)−2−(4−シクロプロパンカルボニ
ルアミノフェニル)−4−オキソチエノ[2,3−b]
ピリジン塩酸塩の製造
【化48】 実施例1−1で得られた白色粉末状結晶をエタノールに
溶解し、少過剰の塩化水素を溶解させたエチルエーテル
溶液を加え、エタノール−エチルエーテルより再結晶し
て白色粉末状結晶(2.20g、72%)を得た。 mp 254-256℃. IR (KBr) : 2950, 1673, 1595, 1502, 1473, 1408, 131
3, 1183 cm-1.
【0053】実施例2 4,7−ジヒドロ−2−[4−(3−アセトキシ−2−
メチルプロピオニルアミノ)フェニル]−7−(2,6
−ジフルオロベンジル)−3−(N−ベンジル−N−メ
チルアミノメチル)−5−イソブチリル−4−オキソチ
エノ[2,3−b]ピリジンの製造
【化49】 参考例29で得られた化合物 (1.14g, 2.0mmol)のジク
ロロメタン(30 ml)溶液に、トリエチルアミン(500mg,
5 mmol)および3−アセトキシイソブチリルクロリド
(0.5g, 3 mmol)を氷冷下1分間かけて滴下し、更に室
温で1時間攪拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液(30ml)とジクロロメタン(30ml)に分配し、水
層は再度ジクロロメタン(10ml)で抽出した。抽出液を
あわせて食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)後、 溶媒を減
圧下に留去した。得られた残さをシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで精製し、褐色結晶を得た(1.4g)。1 H-NMR (300MHz, CDCl3) δ: 1.18(6H,d), 1.30(3H,
d), 2.08(3H,s), 2.12(3H,s), 2.73-2.84(1H,m), 3.6
5(2H,s), 4.11-4.36(3H,m), 4.17(2H,s), 5.27(2H,s),
7.00(2H,t), 7.13-7.22(5H,m), 7.36-7.46(1H,m), 7.52
(1H,br s), 7.62-7.82(4H,q), 8.29(1H, s).
【0054】実施例3 3−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)−4,
7−ジヒドロ−5−イソブチリル−7−(2,6−ジフ
ルオロベンジル)−2−[4−(3−ヒドロキシ−2−
メチルプロピオニルアミノ)フェニル]−4−オキソチ
エノ[2,3−b]ピリジンの製造
【化50】 実施例2で得られた化合物(1.40g)をメタノール(100m
l)に溶解させ、炭酸カリウム(2.0g,15mmol)を加え、室
温下15分間攪拌した。反応液を酢酸エチル(200ml)と
蒸留水(300ml)とに分配し、水層を酢酸エチル(100m
l)で抽出した。抽出液をあわせて食塩水で洗浄し、乾
燥(Na2SO4)後、 溶媒を減圧下に留去した。得られた残
さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、エ
ーテルより再結晶して白色結晶を得た(0.95g, 72%)。 mp 161-162℃ 1H-NMR (300MHz, CDCl3) δ: 1.17(6H,d), 1.18(3H,
d), 2.06(3H,s), 2.67-2.78(1H,m), 3.61(2H,s), 3.
57-3.84(2H,m), 3.99-4.08(1H,m), 4.15(2H,s), 5.52(2
H,s), 7.08(2H,t), 7.15(5H,s), 7.44-7.54(1H,m), 7.5
8(2H,d), 7.69(2H,d), 8.46(1H, s). FAB-Mass m/z 658(MH)+
【0055】実施例4 参考例29で得られた化合物を用い、実施例1に記載し
た方法と同様にして、以下の化合物(実施例4−1〜4
−3)を合成した。 実施例4−1:
【化51】 収率:67% mp 201-203℃. 実施例4−2
【化52】 収率:58% mp 135-137℃. 実施例4−3
【化53】 収率:75% mp 205-207℃.
【0056】実施例5 実施例5−1: 3−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)−4,
7−ジヒドロ−7−(2,6−ジフルオロベンジル)−
2−[4−(2−ヒドロキシアセチルアミノ)フェニ
ル]−5−イソブチリル−4−オキソチエノ[2,3−
b]ピリジンの製造
【化54】 実施例4−1で得られた化合物(0.137g)をジクロロメタ
ン(1.0ml)に溶解させ、氷冷下トリフルオロ酢酸(1.0ml)
を滴下した。氷冷下1時間攪拌し、反応液を減圧下濃縮
乾固し、得られた残さをクロロホルム(50ml)と飽和重
曹水(50ml)とに分配し、水層は再度クロロホルム(10m
l)で抽出した。有機層を合せ再度飽和食塩水(30ml)で
洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4)後、 溶媒を減圧下に
留去し、得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製し、エタノール−酢酸エチル−エチルエー
テルで再結晶して白色結晶状粉末(0.12g, 95%)を得た。 実施例5−2: 3−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)−4,
7−ジヒドロ−7−(2,6−ジフルオロベンジル)−
2−[4−(2−ヒドロキシアセチルアミノ)フェニ
ル]−5−イソブチリル−4−オキソチエノ[2,3−
b]ピリジン塩酸塩の製造
【化55】 実施例5−1で得られた白色結晶状粉末をジクロロメタ
ン(1.0ml)に溶解させ10N塩化水素含有エタノール溶液
(1.0ml)を氷冷下加えた。溶媒を減圧下に留去し、エ
タノール−酢酸エチルより再結晶して白色結晶性粉末を
得た(0.12g,84%)。 mp 197-199℃. 1H-NMR (300MHz, CDCl3) δ: 1.18(6H, d), 2.10(3H,
s), 3.63(2H,s), 3.72(1H,br), 4.09-4.17(1H,m),
4.16(2H,s), 4.24(2H,s), 5.24(2H,s), 6.99(2H,
t), 7.18-7.23(5H,m), 7.35-7.45(1H,m), 7.63(2H,
d), 7.73(2H,d),8.25(1H,s), 8.59(1H,s).
【0057】実施例6 実施例4−2および4−3で得られた化合物を用い、実
施例5に記載した方法と同様にして以下の化合物(実施
例6−1〜6−2)を合成した。実施例6−1:
【化56】 収率:76% mp 192-194℃. 実施例6−2:
【化57】 収率:81% mp 193-195℃.
【0058】実施例7 3−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)−4,
7−ジヒドロ−7−(2,6−ジフルオロベンジル)−
2−(4−イソブチリルアミノフェニル)−5−(2−
ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)−4−オキソチ
エノ[2,3−b]ピリジンの製造
【化58】 参考例31−10で得られた化合物を用い、参考例33
で記載した方法を繰り返して得られた褐色アモルファス
晶(0.13g)を参考例34で記載した方法と同様に酢酸
カリウムで加水分解した。得られた固体をシリカゲルカ
ラムクロマトグラムで精製して、参考例34で得られた
化合物を除き、副生成物をメタノールから再結晶して無
色結晶性粉末を得た(0.03g)。 mp 170-172℃. 1H-NMR (300MHz, CDCl3) δ: 1.28(6H,d), 1.49(6H,s),
2.06(3H,s), 2.51-2.60(1H,m), 3.61(2H,s), 4.13(2H,
s), 5.31(2H,s), 7.01(2H,t), 7.12-7.21(5H,m),7.37-
7.47(2H,m), 7.64(2H,d), 7.74(2H,d), 8.04(1H,s), 8.
35(1H,s). IR (KBr) : 3466,1669, 1499, 1313, 1075 cm-1.
【0059】実施例8 3−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)−4,
7−ジヒドロ−7−(2,6−ジフルオロベンジル)−
2−(4−イソブチリルアミノフェニル)−5−(3−
ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)−4−オキソチ
エノ[2,3−b]ピリジンの製造
【化59】 参考例34で得られた化合物(0.56g)をトリフルオロ酢
酸(10ml)に溶解させ、室温下1時間攪拌した。反応液減
圧下濃縮乾固し、得られた残さをジクロロメタン(30ml)
と飽和重曹水(60ml)とに分配し、水層は再度ジクロロ
メタン(10ml)で抽出した。有機層を合せ再度飽和食塩
水(30ml)で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4)後、 溶媒
を減圧下に留去し、褐色のアモルファス晶(0.42g)を
得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製して黄色結晶(0.07g,参考例31−10で得られた化
合物よりの通算収率12%)を得た。1 H-NMR (300MHz, CDCl3) δ: 1.15(3H,d), 1.26(6H,
d), 2.07(3H, s), 2.53-2.62(1H, m), 3.58(2H, d), 3.
66(2H, d), 3.82(1H, dd), 3.93(1H, dd), 4.03(1H,
d), 4.22(1H, d), 4.27-4.37(1H, m), 5.26(2H, s), 6.
99(2H, t), 7.13-7.21(5H, m), 7.36-7.46(1H, m), 7.6
3(2H, d), 7.67(2H, d), 7.79(1H, s), 8.30(1H, s).
【0060】実施例9 (R)−4,7−ジヒドロ−2−[4−(3−t−ブト
キシ−2−メチルプロピオニルアミノ)フェニル]−7
−(2,6−ジフルオロベンジル)−3−(N−ベンジ
ル−N−メチルアミノメチル)−5−イソブチリル−4
−オキソチエノ[2,3−b]ピリジンの製造
【化60】 参考例29で得られた化合物 (1.14g, 2.0mmol)のジク
ロロメタン(20 ml)溶液に、ジイソプロピルエチルアミ
ン(520mg, 4 mmol)および(2R)−3−t−ブトキシ
−2−メチルプロパン酸(0.43g, 3 mmol)を加え氷冷下
攪拌した。この溶液にベンゾトリアゾール−1−イルオ
キシトリスジメチルアミノホスホニウムヘキサフルオロ
ホスフェート(BOP試薬)(1.33g, 3mmol)を加え
た。氷冷下1時間攪拌し、更に室温で4時間攪拌した。
反応液を減圧乾固し、得られた残さを水(50ml)とクロ
ロホルム(50ml)とに分配した。水層は再度クロロホル
ム(10ml)で抽出した。抽出液をあわせて食塩水で洗浄
し、乾燥(MgSO4)後、 溶媒を減圧下に留去した。得ら
れた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
し、黄色粉末を得た(1.11g、78%)。1 H-NMR (300MHz, CDCl3) δ: 1.18(6H,d), 1.25(3H,
d), 1.30(9H,s), 2.62(3H,s), 2.63-2.71(1H,m),
3.51(1H,t like), 3.61(1H,dd), 3.64(2H,s), 4.18(2
H,s), 4.18(1H,quint), 5.27(2H,s), 7.00(2H,t), 7.1
4-7.22(5H,m), 7.36-7.46(1H,m), 7.60(2H,d), 7.76(2
H,d), 8.28(1H, s), 9.00(1H,s).
【0061】実施例10 実施例10−1: (R)−4,7−ジヒドロ−2−[4−(3−ヒドロキ
シ−2−メチルプロピオニルアミノ)フェニル]−7−
(2,6−ジフルオロベンジル)−3−(N−ベンジル
−N−メチルアミノメチル)−5−イソブチリル−4−
オキソチエノ[2,3−b]ピリジンの製造
【化61】 実施例9で得られた化合物(1.11g)を氷冷下トリフルオ
ロ酢酸(5ml)に溶解させ1時間攪拌後室温に戻し更に
12時間攪拌した。反応液を減圧乾固し、残さをメタノ
ール(20ml)に溶解させ、再度氷冷し、pH9.0になる
よう5N水酸化ナトリウム溶液を加えた。反応液を30
分間攪拌し、更に室温で30分攪拌した。反応液を低温
で減圧乾固し、得られた残さをシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製した。得られた淡黄色アモルファス
晶(0.83g, 82%)をエーテルより再結晶して淡黄色粉末
結晶を得た(0.69g)。 mp 161-162℃. 1 H-NMR (300MHz, CDCl3) δ: 1.18(6H,d), 1.28(3H,
d), 2.11(3H,s), 2.71(1H,m), 3.65(2H,s), 3.83-3.
85(2H,m), 4.16(1H,quint), 4.18(2H,s), 5.27(2H,s),
7.00(2H,t), 7.14-7.23(5H,m), 7.36-7.44(1H,m), 7.64
(2H,d), 7.77(2H,d), 8.09(1H, s), 8.28(1H,s). FAB-Mass m/z 658(MH)+
【0062】実施例10−2: (R)−4,7−ジヒドロ−2−[4−(3−ヒドロキ
シ−2−メチルプロピオニルアミノ)フェニル]−7−
(2,6−ジフルオロベンジル)−3−(N−ベンジル
−N−メチルアミノメチル)−5−イソブチリル−4−
オキソチエノ[2,3−b]ピリジン塩酸塩の製造
【化62】 実施例1と同様にして標題化合物を製造した。 mp 214-216℃
【0063】実施例11 実施例11−1: 4,7−ジヒドロ−2−[4−(2−ヒドロキシ−2−
メチルプロピオニルアミノ)フェニル]−7−(2,6
−ジフルオロベンジル)−3−(N−ベンジル−N−メ
チルアミノメチル)−5−イソブチリル−4−オキソチ
エノ[2,3−b]ピリジンの製造
【化63】 参考例29で得られた化合物 (1.14g, 2.0mmol)のジク
ロロメタン(30 ml)溶液に、ジイソプロピルエチルアミ
ン(1.04g, 8 mmol)および 2−ヒドロキシイソブタン
酸(0.416g, 4 mmol)を加え氷冷下攪拌した。この溶液
にベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリスジメチル
アミノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BO
P試薬)(1.76g, 4mmol)を加えた。氷冷下1時間攪
拌し、更に室温で4日間攪拌した。反応液を減圧乾固
し、得られた残さを水(50ml)とクロロホルム(50ml)
とに分配した。水層は再度クロロホルム(10ml)で抽出
した。抽出液をあわせて食塩水で洗浄し、乾燥(MgS
O4)後、 溶媒を減圧下に留去した。得られた残さをシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、エーテルか
ら再結晶して黄色粉末結晶を得た(0.56g,43%)。 mp 178-180℃. 1H-NMR (300MHz, CDCl3) δ: 1.18(6H,d), 1.58(6H,
s), 2.10(3H,s), 3.05(1H,brs), 3.64(2H,s), 4.16(2
H,s), 4.12-4.22(1H,m), 5.23(2H,s), 6.99(2H,t), 7.
05-7.25(5H,m), 7.34-7.44(1H,m), 7.64(2H,d), 7.75(2
H,d), 8.25(1H, s),8.86(1H, s). 実施例11−2: 4,7−ジヒドロ−2−[4−(2−ヒドロキシ−2−
メチルプロピオニルアミノ)フェニル]−7−(2,6
−ジフルオロベンジル)−3−(N−ベンジル−N−メ
チルアミノメチル)−5−イソブチリル−4−オキソチ
エノ[2,3−b]ピリジン塩酸塩の製造
【化64】 実施例1と同様にして標題化合物を製造した。 mp 213-215℃.
【0064】実施例12 実施例12−1: 3−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)−4,
7−ジヒドロ−5−イソブチリル−7−(2,6−ジフ
ルオロベンジル)−2−[4−[(1−ヒドロキシシク
ロプロピル)カルボニルアミノ]フェニル]−4−オキ
ソチエノ[2,3−b]ピリジンの製造
【化65】 参考例29で得られた化合物 (0.57g, 1.0mmol)のジク
ロロメタン(10 ml)溶液に、ジイソプロピルエチルアミ
ン(0.52g, 4 mmol)および2−ヒドロキシシクロプロパ
ンカルボン酸(0.204g, 2 mmol)を加え氷冷下攪拌し
た。この溶液にベンゾトリアゾール−1−イルオキシト
リスジメチルアミノホスホニウムヘキサフルオロホスフ
ェート(BOP試薬)(1.76g, 4mmol)を加えた。氷
冷下1時間攪拌し、更に室温で4日間攪拌した。反応液
を減圧乾固し、得られた残さを水(50ml)とクロロホル
ム(50ml)とに分配した。水層は再度クロロホルム(10
ml)で抽出した。抽出液をあわせて食塩水で洗浄し、乾
燥(MgSO4)後、 溶媒を減圧下に留去した。得られた残
さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、エ
ーテルから再結晶して黄色粉末結晶を得た(0.27g,41
%)。1 H-NMR (300MHz, CDCl3) δ: 1.16-1.20(2H,m), 1.18(6
H,d), 1.48-1.51(2H,m), 2.09(3H,s), 3.64(2H,s), 3.
95(1H,br s), 4.14(2H,s), 4.12-4.19(1H,m), 5.20(2
H,s), 6.99(2H,t), 7.10-7.25(5H,m), 7.34-7.46(1H,
m), 7.57(2H,d), 7.70(2H,d), 8.21(1H, s), 8.82(1
H, s). 実施例12−2: 3−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)−4,
7−ジヒドロ−5−イソブチリル−7−(2,6−ジフ
ルオロベンジル)−2−[4−[(1−ヒドロキシシク
ロプロピル)カルボニルアミノ]フェニル]−4−オキ
ソチエノ[2,3−b]ピリジン塩酸塩の製造
【化66】 実施例1と同様にして、白色粉末結晶の標題化合物(0.1
2g)を得た。 再結晶溶媒:エタノール−エーテル mp 220-222℃
【0065】実施例13 実施例13−1: 4,7−ジヒドロ−2−[4−(3−ヒドロキシ−3−
メチルブチリルアミノ)フェニル]−7−(2,6−ジ
フルオロベンジル)−3−(N−ベンジル−N−メチル
アミノメチル)−5−イソブチリル−4−オキソチエノ
[2,3−b]ピリジンの製造
【化67】 参考例29で得られた化合物 (1.14g, 2.0mmol)のジク
ロロメタン(10 ml)溶液に、ジイソプロピルエチルアミ
ン(1.04g, 8 mmol)および3−ヒドロキシ−3−メチル
ブタン酸(0.47g, 4 mmol)を加え氷冷下攪拌した。この
溶液にベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリスジメ
チルアミノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
(BOP試薬)(1.76g, 4mmol)を加えた。氷冷下1
時間攪拌し、更に室温で4日間攪拌した。反応液を減圧
乾固し、得られた残さを水(50ml)とクロロホルム(50
ml)とに分配した。水層は再度クロロホルム(10ml)で
抽出した。抽出液をあわせて食塩水で洗浄し、乾燥(Mg
SO4)後、 溶媒を減圧下に留去した。得られた残さをシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、エーテル
から再結晶して黄色粉末結晶を得た(0.50g,37%)。1 H-NMR (300MHz, CDCl3) δ: 1.17(6H,d), 1.39(6H,
s), 2.11(3H,s), 2.58(2H,s), 3.12(1H, br s), 3.65(2
H,s), 4.12-4.19(1H,m), 4.18(2H,s), 5.27(2H,s), 7.
00(2H,t), 7.10-7.23(5H,m), 7.32-7.44(1H,m), 7.61(2
H,d), 7.79(2H,d),8.24(1H, s), 8.28(1H, s). 実施例13−2: 4,7−ジヒドロ−2−[4−(3−ヒドロキシ−3−
メチルブチリルアミノ)フェニル]−7−(2,6−ジ
フルオロベンジル)−3−(N−ベンジル−N−メチル
アミノメチル)−5−イソブチリル−4−オキソチエノ
[2,3−b]ピリジン塩酸塩の製造
【化68】 実施例1と同様にして白色粉末結晶の標題化合物(0.42
g)を得た。 再結晶溶媒:エタノールmp 216-218℃.
【0066】実施例14 参考例29で得られた化合物を用い、実施例9、11、
12および13に記載した方法と同様にして、例えば実
施例9で用いた(2R)−3−t−ブトキシ−2−メチ
ルプロパン酸の代りに種々のカルボン酸化合物を用い以
下の化合物(実施例14−1〜14−10)を合成し
た。 実施例14−1:
【化69】 収率:46% アモルファス1 H-NMR (300MHz, CDCl3) δ: 1.18(6H,d), 1.25(3H,
d), 1.30(9H,s), 2.11(3H,s), 2.60(1H,br), 3.51(1H,
t like), 3.59-3.65(1H,m), 3.65(2H,s), 4.17(1H,q),
4.18(2H,s), 5.27(2H,s), 7.00(2H,t), 7.12-7.22(5
H,m), 7.38-7.44(1H,m), 7.60(2H,d), 7.75(2H,d), 8.2
8(1H, s), 9.00(1H, s). 実施例14−2:
【化70】 収率:47% mp 145-150℃. 実施例14−3:
【化71】 収率:99% mp 96-98℃. 実施例14−4:
【化72】 収率:57% mp 92-94℃.
【0067】実施例14−5:
【化73】 収率:71% mp 57-62℃. 実施例14−6:
【化74】 収率:92% mp 79-81℃. 実施例14−7:
【化75】 収率:97% mp 91-96℃. 実施例14−8:
【化76】 収率:91% mp 75-80℃. 実施例14−9:
【化77】 収率:87% mp 83-88℃. 実施例14−10:
【化78】 収率:50% mp 130-135℃.
【0068】実施例15 実施例14で得られた化合物を用い、実施例10に記載
した方法と同様にして以下の化合物(実施例15−1〜
15−6)を合成した。 実施例15−1:
【化79】 収率:69% mp 161-162℃. 実施例15−2:
【化80】 収率:94% mp 153-155℃. 実施例15−3:
【化81】 収率:62% mp 224-226℃. 実施例15−4:
【化82】 収率:56% mp 230-232℃. 実施例15−5:
【化83】 収率:90% mp 92-94℃. 実施例15−6:
【化84】 収率:34% mp 107-112℃.
【0069】実施例16 実施例16−1: 3−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)−4,
7−ジヒドロ−5−イソブチリル−7−(2,6−ジフ
ルオロベンジル)−2−(4−N'−メトキシウレイド
フェニル)−4−オキソチエノ[2,3−b]ピリジン
の製造
【化85】 参考例29で得られた化合物 (0.40g, 0.7mmol)および
トリエチルアミン(0.20ml, 1.43 mmol)を含むジクロロ
メタン(15 ml)溶液に、N,N'−カルボニルジイミダゾ
ール(0.228g, 1.41 mmol)を加え氷冷下攪拌した。室温
に戻し更に2日半攪拌後、再度氷冷下、O−メチルヒド
ロキシルアミン塩酸塩(0.59g,7.06mmol)とトリエチ
ルアミン(0.98ml, 7.03mmol)を加えた。室温に戻し
ながら1.5時間攪拌した。反応液を水(50ml)で希釈
後クロロホルム(50ml)で抽出した。水層は再度クロロ
ホルム(10ml)で抽出した。抽出液をあわせて食塩水で
洗浄し、乾燥(MgSO4)後、 溶媒を減圧下に留去した。
得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製し黄色アモルファス結晶を得た(0.349g,77%)。1 H-NMR (300MHz, CDCl3) δ: 1.19(6H,d), 2.17(3H,
s), 3.72(2H,brs), 3.83(3H,s), 4.10-4.20(1H,m),
4.22(2H,brs), 5.28(2H,s), 7.00(2H,t), 7.15-7.24
(5H,m), 7.37-7.46(2H,m), 7.59(2H,d), 7.75(2H,d),
7.83(1H, br), 8.31( 1H,s). 実施例16−2:4,7−ジヒドロ−2−(4−N'−
メトキシウレイドフェニル)−7−(2,6−ジフルオ
ロベンジル)−3−(N−ベンジル−N−メチルアミノ
メチル)−5−イソブチリル−4−オキソチエノ[2,
3−b]ピリジン塩酸塩の製造
【化86】 実施例1と同様にして、白色粉末結晶の標題化合物(0.3
35g)を得た。再結晶溶媒:酢酸エチル−エーテル mp 225-230℃.
【0070】実施例17 実施例17−1: (R)−4,7−ジヒドロ−2−[4−(2,3−ジヒ
ドロキシプロピオニルアミノ)フェニル]−7−(2,
6−ジフルオロベンジル)−3−(N−ベンジル−N−
メチルアミノメチル)−5−イソブチリル−4−オキソ
チエノ[2,3−b]ピリジンの製造
【化87】 (R)−(+)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソ
ラン−4−カルボン酸メチルエステル(1.00g, 6.24mmo
l)を2N水酸化カリウム水溶液に加え氷冷下3時間攪
拌した。塩酸で中和後、塩析し酢酸エチル(50ml)で抽
出して(R)−(+)−2,2−ジメチル−1,3−ジ
オキソラン−4−カルボン酸を無色アモルファスとして
得た(0.72g)。参考例29で得られた化合物 (0.572g,
1.0mmol)のジクロロメタン(5ml)溶液に、ジイソプロピ
ルエチルアミン(1.04g, 8 mmol)および得られた(R)
−(+)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−
4−カルボン酸(0.292g, 2 mmol)を加え氷冷下攪拌し
た。この溶液にベンゾトリアゾール−1−イルオキシト
リスジメチルアミノホスホニウムヘキサフルオロホスフ
ェート(BOP試薬)(0.885g, 2mmol)を加えた。氷
冷下1時間攪拌し、更に室温で4日間攪拌した。反応液
を減圧乾固し、得られた残さを水(50ml)とクロロホル
ム(50ml)とに分配した。水層は再度クロロホルム(10
ml)で抽出した。抽出液をあわせて食塩水で洗浄し、乾
燥(MgSO4)後、 溶媒を減圧下に留去した。得られた残
さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、無
色アモルファス(0.5g)を得た。得られたアモルファ
スをトリフルオロ酢酸(10ml)に溶解させ室温下16時間
攪拌した。反応液を減圧下濃縮乾固し、アルカリ処理後
クロロホルム(50ml)と水(50ml)とに分配し水層は再
度クロロホルム(10ml)で抽出した。抽出液をあわせて
食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)後、 溶媒を減圧下に留
去した。得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製し、0.5gの無色アモルファス(76%)を得
た。1 H-NMR (300MHz, DMSO-d6) δ: 1.09(6H,d), 1.95(3H,
s), 3.51(2H,br), 3.55-3.72(2H,m), 4.01-4.08(4H,m),
4.84(1H,t), 5.63(2H,brs), 5.80(1H,d), 7.15-7.24(7
H,m), 7.49-7.57(1H,m), 7.66(2H,d), 7.84(2H,d), 8.5
3(1H,s), 9.82(1H,s).
【0071】実施例17−2: (R)−4,7−ジヒドロ−2−[4−(2,3−ジヒ
ドロキシプロピオニルアミノ)フェニル]−7−(2,
6−ジフルオロベンジル)−3−(N−ベンジル−N−
メチルアミノメチル)−5−イソブチリル−4−オキソ
チエノ[2,3−b]ピリジン塩酸塩の製造
【化88】 実施例1と同様にして、白色粉末結晶の標題化合物(0.4
3g)を得た。 再結晶溶媒:エーテル−エタノール mp 146−148℃.
【0072】実施例18 4,7−ジヒドロ−2−(4−N’−ヒドロキシ−N’
−メチルウレイドフェニル)−7−(2,6−ジフルオ
ロベンジル)−3−(N−ベンジル−N−メチルアミノ
メチル)−5−イソブチリル−4−オキソチエノ[2,
3−b]ピリジンの製造
【化89】 参考例29で得られた化合物(1.0g, 1.75 mmol)のジ
クロロメタン(40 ml)溶液に、トリエチルアミン(0.4
9 ml, 3.50 mmol)およびN,N’−カルボニルジイミ
ダゾール(0.567 g, 3.50 mmol)を加え、氷冷下で攪拌
し、更に室温で17時間攪拌した。この溶液に、氷冷
下、塩化 N−メチルヒドロキシアンモニウム(730 mg,
8.75 mmol)およびトリエチルアミン(1.23 ml, 8.75
mmol)を加えた。室温にもどし、5時間攪拌した。反応
液をクロロホルム(300 ml)と飽和重曹水(200 ml)と
に分配し、有機層を再度飽和食塩水(200ml)で洗浄し
た。有機層を乾燥(MgSO4)後、 溶媒を減圧下に留去し
た。得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製し、淡黄色アモルファス晶(0.38 g, 34%)を
得た。1 H-NMR(300MHz, CDCl3)δ:1.18( 6H, d), 2.15( 3H,
s), 3.26(3H, s), 3.71(2H, s), 4.19(2H, s), 5.25(2
H, s), 7.00(2H, t), 7.22-7.26( 5H, m), 7.41(1H,
m), 7.49( 2H,d), 7.60( 2H,d), 8.06( 1H, s), 8.26(
1H, s).
【0073】実施例19 2−[4−[(1−アセトキシシクロプロピル)カルボ
ニルアミノ]フェニル]−3−(N−ベンジル−N−メ
チルアミノメチル)−5−ベンゾイル−7−(2,6−
ジフルオロベンジル)−4,7−ジヒドロ−4−オキソ
チエノ[2,3−b]ピリジンの製造
【化90】 参考例28で得られた化合物(0.42 g, 0.7 mmol)およ
びトリエチルアミン(0.08 g, 0.8 mmol)のジクロロメ
タン(10 ml)溶液に、氷冷下、塩化 1−アセトキシシ
クロプロパンカルボニル(0.13 g, 0.8 mmol)を加え、
0℃で30分間撹拌し、さらに室温で30分間撹拌し
た。この溶液をクロロホルム(20 ml)で抽出し、溶液
は飽和重曹水(20 ml)および食塩水(20 ml)で洗浄し
た。 有機層を乾燥(Na2SO4)後、 溶媒を減圧下に留去
した。得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製し、淡黄色アモルファス晶(0.34 g, 66%)
を得た。1 H-NMR(300MHz, CDCl3)δ: 1.22( 2H, dd), 1.68( 2
H, dd), 2.12(3H, s), 2.21(3H, s), 3.64(2H, s), 4.1
3(2H, s), 5.28(2H, s), 7.01( 2H, t), 7.17-7.23( 5
H, m), 7.37-7.44( 3H, m), 7.51-7.56( 1H, m), 7.60
( 2H, d), 7.81( 2H,d), 7.87-7.90(3H, m), 7.94(1H,
s). FAB-Mass m/z 732 (MH)+
【0074】実施例20 参考例28で得られた化合物を用い、実施例19に記載
した方法と同様にして以下の化合物(実施例20−1)
を得た。 実施例20−1:
【化91】 収率:80%1 H-NMR(300MHz, CDCl3)δ:1.77(6H, s), 2.12(3H,
s), 2.17(3H, s), 3.63(2H, s), 4.13(2H, s), 5.29(2
H, s), 7.01(2H, t), 7.15-7.23(5H, m), 7.38-7.45(3
H, m), 7.51-7.56(1H, m), 7.64(2H, d), 7.85(2H, d),
7.88-7.90(3H, m), 7.94(1H, s).FAB-Mass m/z 734(MH)+
【0075】参考例28で得られた化合物を用い、実施
例19に記載した方法と同様にして以下の化合物(実施
例20−2)を得た。 実施例20−2:
【化92】 収率:84%1 H-NMR(300MHz, CDCl3)δ:1.25(3H, d), 1.30(9H,
s), 2.10(3H, s), 2.65-2.67(1H, br m), 3.51(2H, t),
3.60(2H, s), 4.12(2H, s), 5.28(2H, s), 7.00(2H,
t), 7.16-7.23(5H, m), 7.37-7.42 (3H, m), 7.50-7.53
(1H, m), 7.61(2H,d), 7.80(2H, d), 7.89(2H, d), 7.9
4(1H, s), 9.01(1H, s). FAB-Mass m/z 748(MH)+
【0076】実施例21 3−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)−5−
ベンゾイル−7−(2,6−ジフルオロベンジル)−
4,7−ジヒドロ−2−[4−[(1−ヒドロキシシク
ロプロピル)カルボニルアミノ]フェニル]−4−オキ
ソチエノ[2,3−b]ピリジンの製造
【化93】 実施例19で得られた化合物(0.24 g, 0.33 mmol)お
よび5N水酸化ナトリウム(0.07 ml)のエタノール (8
ml)液を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去
し、得られた残さをクロロホルム(30 ml) に溶解し、
溶液を飽和重曹水(20 ml)および食塩水(20 ml)で洗
浄した。有機層を乾燥(Na2SO4)後、 溶媒を減圧下に留
去した。得られた残さをクロロホルム−エーテルから再
結晶し、淡黄色粉末(0.17 g, 75%)を得た。 mp 186-188℃.1 H-NMR(300MHz, CDCl3)δ:1.15( 2H, dd), 1.44( 2
H, dd), 2.05(3H, s), 3.56(2H, s), 4.01(2H, s), 4.5
6(1H, br s), 5.24(2H, s), 7.00( 2H, t), 7.14-7.22
( 5H, m), 7.41( 3H, t), 7.55( 2H, d), 7.55(1H, s),
7.70( 2H, d), 7.88(2H, d), 7.90(1H,s), 8.88(1H,
s). FAB−Mass m/z 690 (MH)
【0077】実施例22 3−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)−5−
ベンゾイル−7−(2,6−ジフルオロベンジル)−
4,7−ジヒドロ−2−[4−(2−ヒドロキシ−2−
メチルプロピオニルアミノ)フェニル]−4−オキソチ
エノ[2,3−b]ピリジンの製造
【化94】 実施例20−1で得られた化合物を用い、実施例21に
記載した方法と同様にして標題化合物を得た。 再結晶溶媒:クロロホルム−エーテル mp 222-223℃.1 H-NMR(300MHz, CDCl3)δ:1.57( 6H, s), 2.09(3H,
s), 2.50(1H, s), 3.59(2H, s), 4.10(2H, s), 5.28(2
H, s), 7.01(2H, t), 7.16-7.25(5H, m), 7.38-7.44(3
H, m), 7.51-7.56(1H, m), 7.67(2H, d), 7.82(2H, d),
7.89(2H, d), 7.93(1H, s), 8.82(1H, s). FAB-Mass m/z 692 (MH)+
【0078】実施例23 (R)−3−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチ
ル)−5−ベンゾイル−7−(2,6−ジフルオロベン
ジル)−4,7−ジヒドロ−2−[4−[(3−ヒドロ
キシ−2−メチルブチリルアミノ)フェニル]−4−オ
キソチエノ[2,3−b]ピリジンの製造
【化95】 実施例20−2で得られた化合物を用い、実施例10に
記載した方法と同様にして標題化合物を得た。 再結晶溶媒:クロロホルム−エーテル mp 145-146℃.1 H-NMR(300MHz, CDCl3)δ:1.25(3H, d), 2.07(3H,
s), 2.63-2.70(1H, m), 2.84(1H, br s), 3.57(2H, s),
3.78-3.81(2H, m), 4.08(2H, s), 5.27(2H, s),7.00(2
H, t), 7.17-7.20(5H, m), 7.37-7.43(3H, m), 7.51-7.
56(1H, m), 7.61(2H, d), 7.77(2H, d), 7.89(2H, d),
7.94(1H, s), 8.31(1H, br s). FAB-Mass m/z 692 (MH)+
【0079】製剤例1 実施例1−2で製造した化合物(100mg)、ラクト
ース(165mg)、コーンスターチ(25mg)、ポ
リビニールアルコール(4mg)およびステアリン酸マ
グネシウム(1mg)を用いて、常法により錠剤を製造
する。 製剤例2 実施例1−2で製造した化合物(5g)を注射用蒸留水
に溶かし、全量100mlとし、該液を0.22μmの
メンブランフィルター(住友電気工業(株)またはザル
トリウス社製)を用いて無菌濾過し、洗浄滅菌済バイア
ルに2mlずつ分注し、これを常法により凍結乾燥し、
100mg/バイアルの凍結乾燥注射剤を製造する。 製剤例3 実施例3で製造した化合物(100mg)、ラクトース
(165mg)、コーンスターチ(25mg)、ポリビ
ニールアルコール(4mg)およびステアリン酸マグネ
シウム(1mg)を用いて、常法により錠剤を製造す
る。 製剤例4 実施例3で製造した化合物(5g)を注射用蒸留水に溶
かし、全量100mlとし、該液を0.22μmのメン
ブランフィルター(住友電気工業(株)またはザルトリ
ウス社製)を用いて無菌濾過し、洗浄滅菌済バイアルに
2mlずつ分注し、これを常法により凍結乾燥し、10
0mg/バイアルの凍結乾燥注射剤を製造する。
【0080】 製剤例5 (1)実施例1−2で製造した化合物 5g (2)乳糖・結晶セルロース(粒) 330g (3)D−マンニトール 29g (4)抵置換度ヒドロキシプロピルセルロース 20g (5)タルク 25g (6)ヒドロキシプロピルセルロース 50g (7)アスパルテーム 3g (8)グリチルリチン酸二カリウム 3g (9)ヒドロキシプロピルメチルセルロース2910 30g (10)酸化チタン 3.5g (11)黄色三二酸化鉄 0.5g (12)軽質無水ケイ酸 1g (1)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)およ
び(8)を精製水に懸濁または溶解し、(2)の核粒に
コーティングし、素細粒を作製する。この素細粒上に
(9)〜(11)をコーティングし、コーティング細粒
を作り、(12)と混合して化合物を1%含む細粒(5
00g)を作製し、これを500mgずつ分包する。
【0081】試験例1125 I−リュープロレリンの調製 3×10-4M リュープロレリン水溶液10μl、およ
び0.01mg/mlラクトパーオキシダーゼ10μl
をチューブにとり、Na125I溶液を10μl(37M
Bq)加え、攪拌後、0.001%H22 10μlを
加えて、室温で20分間反応させた。0.05%TFA
溶液を700μl加えて反応を停止し、逆相HPLCに
より精製した。HPLCの条件を以下に示す。125I−
リュープロレリンは保持時間26〜27分で溶出され
た。 カラム:TSKgel ODS−80TM(TMは登録商標
であることを示す。以下同様。) CTR(4.6mmx
10cm) 溶離液: 溶媒A(0.05%TFA) 溶媒B(40%CH3CN−0.05%TFA) 0分(100%溶媒A)−3分(100%溶媒A)−7
分(50%溶媒A+50%溶媒B)−40分(100%
溶媒B) 溶出温度:室温 溶出速度:1ml/min
【0082】試験例2 ラットGnRHレセプターを含有する下垂体前葉膜画分
の調製 ウイスターラット(8週令、雄性)40匹から下垂体前
葉を摘出し、氷冷したホモジネートバッファー{25m
M Tris〔トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタ
ン〕−HCl}、0.3M サッカロース、1mM E
GTA(グリコールエーテルジアミン四酢酸)、0.2
5mM PMSF(フッ化フェニルメチルスルホニ
ル)、10U/ml アプロチニン、1μg/ml ペ
プスタチン、20μg/ml ロイペプチン、100μ
g/ml フォスフォラミドン、0.03% アジ化ナ
トリウム、pH7.5)で洗浄した。ホモジネートバッ
ファー2mlに下垂体を浮遊させ、ポリトロンホモジナ
イザーを用いてホモジネートした。700xgで15分
遠心し、上清を超遠心管に採取し100,000xgで
1時間遠心し、膜画分の沈澱物を得た。この沈澱物に2
mlのアッセイバッファー(25mM Tris−HC
l、1mM EDTA(エチレンジアミン四酢酸)、
0.1% BSA(ウシ血清アルブミン)、0.25m
M PMSF、1μg/ml ペプスタチン、20μg
/ml ロイペプチン、100μg/mlフォスフォラ
ミドン、0.03% アジ化ナトリウム、pH7.5)
を加えて懸濁し、100,000xgで1時間遠心し
た。沈澱物として回収された膜画分を再び10mlのア
ッセイバッファーに懸濁し、分注して、−80℃で保存
し、使用の都度解凍して用いた。
【0083】試験例3 ヒトGnRHレセプターを含有するCHO(チャイニー
ズハムスター卵巣)細胞膜画分の調製 ヒトGnRHレセプター発現CHO細胞(EP−A−6
78577号公報)(109個)を5mM EDTAを
添加したリン酸緩衝生理食塩水(PBS−EDTA)に
浮遊させ、100xgで5分間遠心した。細胞のペレッ
トに細胞用ホモジネートバッファー(10mM NaH
CO3、5mM EDTA、pH7.5)を10ml加
え、ポリトロンホモジナイザーを用いてホモジネートし
た。400xgで15分遠心し、上清を超遠心管に取り
100,000xgで1時間遠心し、膜画分の沈澱物を
得た。この沈澱物を2mlのアッセイバッファーに懸濁
し、100,000xgで1時間遠心した。沈澱物とし
て回収された膜画分を再び20mlのアッセイバッファ
ーに懸濁し、分注して、−80℃で保存し、使用の都度
解凍して用いた。
【0084】試験例4125 I−リュープロレリン結合阻害率の測定 試験例2、3で調製したラットおよびヒトの膜画分をア
ッセイバッファーで希釈して、200μg/mlとし、
チューブに188μlずつ分注した。ラット下垂体前葉
膜画分を使用した場合には、60%のDMSO(ジメチ
ルスルホキシド)に溶解した0.1mMの化合物2μl
と、38nMの125I−リュープロレリン10μlとを
同時に添加した。ヒトGnRHレセプター発現CHO細
胞膜画分を使用した場合には、60%のDMSOに溶解
した2mMの化合物2μlと、38nMの 125I−リュ
ープロレリン10μlとを同時に添加した。最大結合量
を測定するために、60%のDMSO2μlと、38n
Mの125I−リュープロレリン10μlとを添加した反
応液を調製した。また、非特異的結合量を測定するため
に、60%のDMSOに溶解した100μMのリュープ
ロレリン2μlと、38nMの125I−リュープロレリ
ン10μlとを添加した反応液も同時に調製した。ラッ
ト下垂体前葉膜画分を使用した場合には4℃で90分反
応させ、ヒトGnRHレセプター発現CHO細胞膜画分
を使用した場合には25℃で60分反応させた。反応
後、ポリエチレンイミン処理したワットマングラスフィ
ルター(GF−F)を用いて反応液を吸引ろ過した。ろ
過後、γ−カウンターを用いてろ紙上に残った125I−
リュープロレリンの放射活性を測定した。(TB−S
B)/(TB−NSB)×100(SB:化合物を加え
たときの放射活性、TB:最大結合放射活性、NSB:
非特異結合放射活性)を計算して、各被検物質の結合阻
害率(%)を求めた。また、被検物質の濃度を変化させ
て阻害率を求め、50%結合を阻害する被検物質の濃度
(IC50値)をHillプロットより算出した。結果を
以下に示す。 結合阻害率(%) IC50値(μM)被検物質 ラット(1μM) ヒト(20μM) ラット ヒト 実施例1−2の化合物 96 102 0.06 0.0001実施例3の化合物 62 NT 0.6 0.0002 NT:未測定
【0085】試験例5 去勢サルの血中LHの抑制 実施例1−2で製造した化合物を雄性去勢カニクイザル
に経口投与し血中LHを測定した。雄性カニクイザル
は、実験時の年齢3歳8ヶ月から7歳7ヶ月を用い、少
なくとも実験半年前に去勢したものを用いた。被験動物
(n=2)に、0.5%メチルセルロースで終濃度1%
に分散させた化合物を30mg/kg(3ml/kg)
経口投与し、対照被験動物(n=3)には分散媒として
用いた0.5%メチルセルロースのみを3ml/kg経
口投与した。投与24時間前、投与直前、投与後2、
4、6、8、24、48時間後に血液をヘパリン血漿試
料として大腿静脈より採取し、速やかに冷凍保存した。
血漿中のLH濃度は、マウス精巣細胞を用いるバイオアッ
セイにより測定した。雄性BALB/cマウス(8−9
週齢)より精巣細胞を採取し、精巣1個あたり1mlの
20mM HEPESと0.2% BSAを含むダルベ
ッコ改変イーグル培地(DMEM−H)で3回洗浄し
た。37℃で1時間インキュベートしたのち、ナイロン
メッシュ(70μm)を通し、8x105cells/
tubeになるよう分注した。0.4mlのDMEM−
Hで2回洗浄したのち、標準LHとして、ウマLH(S
igma社)を、また被験試料として、最終1000倍
に希釈したサル血漿を含むDMEM−H溶液0.4ml
を加え、37℃で2時間反応させた。培養上清中のテス
トステロン濃度をラジオイムノアッセイ(CIS Di
agnostics社)で測定し、標準ウマLHの標準
曲線から、被験サル血漿中のLH濃度を求めた。結果を
〔図1〕にまとめ示す。化合物は実施例1−2で得られ
た化合物を意味する。図中、対照(1)、(2)および
(3)は、各対照被験動物(カニクイザル)の投与直前
のLH濃度をそれぞれの基準とし、各動物のLH濃度を
基準値に対する割合(%)で示してその経時的変化を表
した。同様に化合物(1)および(2)は実施例1−2
の化合物を投与した各動物(カニクイザル)の各基準値
に対する割合(%)の経時的変化を示した。なお投与時
間を0とし、投与前をマイナス、投与後をプラスの時間
経過で示した。
【0086】
【発明の効果】本発明化合物は、優れた性腺刺激ホルモ
ン放出ホルモン拮抗作用を有する。さらに、経口吸収性
がよく、安定性、薬物動態の面でも優れている。また、
毒性も低く安全性の面でも優れている。従って、例えば
ホルモン依存性疾患の予防または治療剤として用いるこ
とができる。具体的には、例えば医薬として性ホルモン
依存性ガン(例、前立腺ガン、子宮ガン、乳ガン、下垂
体腫瘍等)、前立腺肥大症、子宮筋腫、子宮内膜症、思
春期早発症、無月経症候群、多房性卵巣症候群、ニキビ
などの予防または治療剤として、あるいは妊娠調節剤
(例、避妊剤等)、不妊症治療剤、月経調節剤として有
効であり、さらに、畜産分野で、動物の発情の調節、食
肉用の肉質の改善、動物の成長調節、水産分野において
魚類の産卵促進剤としても有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】被検サル血漿中の%LH濃度を示す。図中、■
は対照(1)、◆は対照(2)、□は対照(3)、△は
化合物(1)および▲は化合物(2)をそれぞれ示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 111 A61P 43/00 111 (72)発明者 今田 岐 茨城県つくば市春日2丁目9番地15 エイ ブルワン205号

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】 〔式中、R1は置換されていてもよいC1-7アルキル基、
    置換されていてもよいC3-7シクロアルキル基、置換さ
    れていてもよいC1-6アルコキシアミノ基または置換さ
    れていてもよいヒドロキシアミノ基を、R2は置換され
    ていてもよいC1-7アルキル基または置換されていても
    よいフェニル基をそれぞれ示し、R1が無置換のC1-7
    ルキル基である場合、R2は置換されたC1-7アルキル基
    または置換されたフェニル基を示す〕で表される化合物
    またはその塩(ただし、3−(N−ベンジル−N−メチ
    ルアミノメチル)−4,7−ジヒドロ−5−イソブチリ
    ル−7−(2,6−ジフルオロベンジル)−2−[4−
    [(1−ヒドロキシシクロプロピル)カルボニルアミ
    ノ]フェニル]−4−オキソチエノ[2,3−b]ピリ
    ジンまたはその塩を除く)。
  2. 【請求項2】R1が、(1)(i)水酸基、(ii)C1-7
    シルオキシ、(iii)C1-6アルコキシ−カルボニル、ベ
    ンジルオキシカルボニル、C1-3アシル、C1-3アルキル
    スルホニルおよびC1-3アルキルから選ばれる置換基を
    1または2個有していてもよいアミノ、(iv)C3-7
    クロアルキルオキシ−カルボニルおよびC1-3アルコキ
    シから選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよい
    1-10アルコキシおよび(v)C1-6アルコキシ−カルボ
    ニルから選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよ
    いC1-7アルキル基、(2)(i)水酸基、(ii)C1-7
    シルオキシ、(iii)C1-6アルコキシ−カルボニル、ベ
    ンジルオキシカルボニル、C1-3アシル、C1-3アルキル
    スルホニルおよびC1-3アルキルから選ばれる置換基を
    1または2個有していてもよいアミノ、(iv)C3-7
    クロアルキルオキシ−カルボニルおよびC1-3アルコキ
    シから選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよい
    1-10アルコキシおよび(v)C1-6アルコキシ−カルボ
    ニルから選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよ
    いC3-7シクロアルキル基、(3)(i)水酸基、(ii)
    1-7アシルオキシ、(iii)C1-6アルコキシ−カルボ
    ニル、ベンジルオキシカルボニル、C1-3アシル、C1-3
    アルキルスルホニルおよびC1-3アルキルから選ばれる
    置換基を1または2個有していてもよいアミノ、(iv)
    3-7シクロアルキルオキシ−カルボニルおよびC1-3
    ルコキシから選ばれる置換基を1ないし3個有していて
    もよいC1-1 0アルコキシおよび(v)C1-6アルコキシ−
    カルボニルから選ばれる置換基を1ないし5個有してい
    てもよいC1-6アルコキシアミノ基、または(4)(i)
    1-7アシルオキシ、(ii)C1-6アルコキシ−カルボニ
    ル、ベンジルオキシカルボニル、C1-3アシル、C1-3
    ルキルスルホニルおよびC1-3アルキルから選ばれる置
    換基を1または2個有していてもよいアミノ、(iii)
    3-7シクロアルキルオキシ−カルボニルおよびC1-3
    ルコキシから選ばれる置換基を1ないし3個有していて
    もよいC1-10アルコキシおよび(iv)C1-6アルキルか
    ら選ばれる置換基を1または2個有していてもよいヒド
    ロキシアミノ基;R2が、(1)(i)水酸基、(ii)C
    1-7アシルオキシ、(iii)C1-6アルコキシ−カルボニ
    ル、ベンジルオキシカルボニル、C1-3アシル、C1-3
    ルキルスルホニルおよびC1-3アルキルから選ばれる置
    換基を1または2個有していてもよいアミノ、(iv)C
    3-7シクロアルキルオキシ−カルボニルおよびC1-3アル
    コキシから選ばれる置換基を1ないし3個有していても
    よいC1-10アルコキシおよび(v)C1-6アルコキシ−カ
    ルボニルから選ばれる置換基を1ないし5個有していて
    もよいC1-7アルキル基、または(2)ハロゲン、C1-3
    アルキルおよびC1-3アルコキシから選ばれる置換基を
    1ないし5個有していてもよいフェニル基である請求項
    1記載の化合物またはその塩。
  3. 【請求項3】R1が置換されていてもよいC1-7アルキル
    基または置換されていてもよいC3-7シクロアルキル基
    である請求項1記載の化合物またはその塩。
  4. 【請求項4】R1が置換された分枝C3-7アルキル基また
    は置換されたC3-7シクロアルキル基である請求項1記
    載の化合物またはその塩。
  5. 【請求項5】R1が水酸基で置換されたC1-7アルキル基
    または水酸基で置換されたC3-7シクロアルキル基であ
    る請求項1記載の化合物またはその塩。
  6. 【請求項6】R1が水酸基で置換されたC3-7シクロアル
    キル基である請求項1記載の化合物またはその塩。
  7. 【請求項7】R1が水酸基で置換されていていもよいシ
    クロプロピル基である請求項1記載の化合物またはその
    塩。
  8. 【請求項8】R2が置換されていてもよい分枝C3-7アル
    キル基である請求項1記載の化合物またはその塩。
  9. 【請求項9】R2が置換されていてもよいフェニル基で
    ある請求項1記載の化合物またはその塩。
  10. 【請求項10】R2がフェニル基である請求項1記載の
    化合物またはその塩。
  11. 【請求項11】R1がC3-7シクロアルキル基であり、R
    2がC1-6アルキル基である請求項1記載の化合物または
    その塩。
  12. 【請求項12】R1が(1)1または2個の水酸基で置換
    されたC1-4アルキル基、(2)水酸基で置換されたC
    3-7シクロアルキル基、または(3)C1-3アルコキシア
    ミノ基;およびR2がイソプロピル基またはフェニル基
    である請求項1記載の化合物またはその塩。
  13. 【請求項13】R1が(1)水酸基、C1-3アルキル−カ
    ルボニルオキシ、アミノ、ベンジルオキシカルボニルア
    ミノ、C1-3アルコキシ、C1-3アルコキシ−C1-3アル
    コキシおよびC1-3アルコキシ−カルボニルから選ばれ
    る置換基を1ないし2個有していてもよいC1-7アルキ
    ル基、(2)水酸基またはC1-3アルキル−カルボニルオ
    キシで置換されていてもよいC3-7シクロアルキル基、
    または(3)C1-3アルコキシアミノ基;およびR2
    (1)水酸基で置換されていてもよいイソプロピル基ま
    たは(2)フェニル基である請求項1記載の化合物また
    はその塩。
  14. 【請求項14】3−(N−ベンジル−N−メチルアミノ
    メチル)−4,7−ジヒドロ−5−イソブチリル−7−
    (2,6−ジフルオロベンジル)−2−(4−シクロプ
    ロパンカルボニルアミノフェニル)−4−オキソチエノ
    [2,3−b]ピリジンまたはその塩。
  15. 【請求項15】3−(N−ベンジル−N−メチルアミノ
    メチル)−4,7−ジヒドロ−5−イソブチリル−7−
    (2,6−ジフルオロベンジル)−2−[4−(3−ヒ
    ドロキシ−2−メチルプロピオニルアミノ)フェニル]
    −4−オキソチエノ[2,3−b]ピリジンまたはその
    塩。
  16. 【請求項16】3−(N−ベンジル−N−メチルアミノ
    メチル)−5−ベンゾイル−7−(2,6−ジフルオロ
    ベンジル)−4,7−ジヒドロ−2−[4−[(1−ヒ
    ドロキシシクロプロピル)カルボニルアミノ]フェニ
    ル]−4−オキソチエノ[2,3−b]ピリジンまたは
    その塩。
  17. 【請求項17】式 【化2】 〔式中、R2は置換されていてもよいC1-7アルキル基ま
    たは置換されていてもよいフェニル基を示す〕で表され
    る化合物またはその塩と i)式 R1aCOOH〔式中、R1aは置換されていても
    よいC1-7アルキル基または置換されていてもよいC3-7
    シクロアルキル基を示す〕で表される化合物またはその
    塩またはその反応性誘導体とを反応させるか、または ii)カルボニルジイミダゾール、ホスゲンまたはクロロ
    ギ酸エステル類とを反応させ、次いで、式 R1bH〔式
    中、R1bは置換されていてもよいC1-6アルコキシアミ
    ノ基または置換されていてもよいヒドロキシアミノ基を
    示す〕で表される化合物またはその塩を反応させること
    を特徴とする式 【化3】 〔式中、R1は置換されていてもよいC1-7アルキル基、
    置換されていてもよいC3-7シクロアルキル基、置換さ
    れていてもよいC1-6アルコキシアミノ基または置換さ
    れていてもよいヒドロキシアミノ基を、R2は置換され
    ていてもよいC1-7アルキル基または置換されていても
    よいフェニル基をそれぞれ示し、R1が無置換のC1-7
    ルキル基である場合、R2は置換されたC1-7アルキル基
    または置換されたフェニル基を示す〕で表される化合物
    またはその塩の製造法。
  18. 【請求項18】式 【化4】 〔式中、R2は置換されていてもよいC1-7アルキル基ま
    たは置換されていてもよいフェニル基を示す〕で表され
    る化合物またはその塩と式 R1aCOOH〔式中、R1a
    は置換されていてもよいC1-7アルキル基または置換さ
    れていてもよいC3 -7シクロアルキル基を示す〕で表さ
    れる化合物またはその塩またはその反応性誘導体とを反
    応させることを特徴とする式 【化5】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
    物またはその塩の製造法。
  19. 【請求項19】式 【化6】 〔式中、R1は置換されていてもよいC1-7アルキル基、
    置換されていてもよいC3-7シクロアルキル基、置換さ
    れていてもよいC1-6アルコキシアミノ基または置換さ
    れていてもよいヒドロキシアミノ基を、R2は置換され
    ていてもよいC1-7アルキル基または置換されていても
    よいフェニル基をそれぞれ示し、R1が無置換のC1-7
    ルキル基である場合、R2は置換されたC1-7アルキル基
    または置換されたフェニル基を示す〕で表される化合物
    またはその塩を含有する医薬組成物。
  20. 【請求項20】性腺刺激ホルモン放出ホルモン拮抗剤で
    ある請求項19記載の医薬組成物。
  21. 【請求項21】性ホルモン依存性疾患予防・治療剤であ
    る請求項20記載の医薬組成物。
JP11273754A 1998-06-26 1999-09-28 チエノピリジン誘導体、その製造法および用途 Withdrawn JP2000219691A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18126398 1998-06-26
JP33300498 1998-11-24
JP10-333004 1998-11-24
JP10-181263 1998-11-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11179206A Division JP3028486B1 (ja) 1998-06-26 1999-06-25 チエノピリジン誘導体、その製造法および用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000219691A true JP2000219691A (ja) 2000-08-08

Family

ID=26500516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11273754A Withdrawn JP2000219691A (ja) 1998-06-26 1999-09-28 チエノピリジン誘導体、その製造法および用途

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6329388B2 (ja)
JP (1) JP2000219691A (ja)
KR (2) KR20010020155A (ja)
CN (1) CN1306535A (ja)
AR (1) AR018935A1 (ja)
ID (1) ID26780A (ja)
OA (1) OA11568A (ja)
PL (1) PL345074A1 (ja)
TR (1) TR200003784T2 (ja)
TW (1) TW430665B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003064429A1 (fr) 2002-01-30 2003-08-07 Takeda Chemical Industries, Ltd. Thienopyrimidines, procedes de fabrication et d'utilisation correspondants

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001264264A1 (en) * 2000-06-14 2001-12-24 Takeda Chemical Industries Ltd. Sustained release compositions
AU2003236039A1 (en) * 2002-04-12 2003-10-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Preventives/remedies for hotflash
CN101684123B (zh) * 2008-09-27 2013-12-11 四川大学 2-甲酰胺基噻吩并吡啶衍生物制备方法及医药用途

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW449600B (en) 1994-04-19 2001-08-11 Takeda Chemical Industries Ltd Condensed-ring thiophene derivatives, their production and use
JPH09169766A (ja) 1995-10-19 1997-06-30 Takeda Chem Ind Ltd チエノピリジン誘導体,その製造法および用途
ATE221534T1 (de) * 1995-12-08 2002-08-15 Takeda Chemical Industries Ltd Hemmer der prolaktinsynthese
AU2406597A (en) 1996-04-26 1997-11-19 Takeda Chemical Industries Ltd. Thienopyridine derivatives, their production and use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003064429A1 (fr) 2002-01-30 2003-08-07 Takeda Chemical Industries, Ltd. Thienopyrimidines, procedes de fabrication et d'utilisation correspondants

Also Published As

Publication number Publication date
US20010001104A1 (en) 2001-05-10
CN1306535A (zh) 2001-08-01
ID26780A (id) 2001-02-08
AR018935A1 (es) 2001-12-12
KR20000012154A (ko) 2000-02-25
TR200003784T2 (tr) 2001-06-21
US6329388B2 (en) 2001-12-11
TW430665B (en) 2001-04-21
PL345074A1 (en) 2001-12-03
OA11568A (en) 2004-07-26
KR20010020155A (ko) 2001-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240293B2 (ja) チエノピリミジン化合物、その製造法および用途
JPH09169768A (ja) チエノピリミジン誘導体、その製造法および用途
HUT76320A (en) Bicyclic thiophene derivatives, process for preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
US7317006B2 (en) Thieno[2,3-d]pyrimidines with combined LH and FSH agonistic activity
US6297379B1 (en) Thienopyrimidine compounds, their production and use
US6262267B1 (en) Thienopyridine compound
JP2000219691A (ja) チエノピリジン誘導体、その製造法および用途
JP3028486B1 (ja) チエノピリジン誘導体、その製造法および用途
US6297255B1 (en) Thienopyridine compounds, their production and use
JP3854648B2 (ja) 縮合チオフェン誘導体、その製造法及び用途
WO2003020727A1 (en) GLYCINE-SUBSTITUTED THIENO [2,3-d]PYRIMIDINES WITH COMBINED LH AND FSH AGONISTIC ACTIVITY
JPH09169766A (ja) チエノピリジン誘導体,その製造法および用途
ZA200006601B (en) Thienopyridine compounds, their production and use.
JP2002030087A (ja) チエノピリジン−5−カルボン酸エステル化合物、その製造法および用途
CZ20004706A3 (cs) Thienopyridinové sloučeniny, způsob jejich výroby a použití
JP4652520B2 (ja) チエノピリミジン化合物、その製造法および用途
MXPA00011184A (en) Thienopyridine compounds, their production and use
JP2003183284A (ja) 含窒素複素環化合物およびその用途
JPH1036373A (ja) チエノピリジン誘導体、その製法および用途
JPH0948777A (ja) ジアゼピノン類、その製造法および剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905