JP2000219612A - 毛髪用組成物 - Google Patents

毛髪用組成物

Info

Publication number
JP2000219612A
JP2000219612A JP11021385A JP2138599A JP2000219612A JP 2000219612 A JP2000219612 A JP 2000219612A JP 11021385 A JP11021385 A JP 11021385A JP 2138599 A JP2138599 A JP 2138599A JP 2000219612 A JP2000219612 A JP 2000219612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
protein
hydrolyzate
composition
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11021385A
Other languages
English (en)
Inventor
Junshi Yamaguchi
順士 山口
Kenji Kizawa
謙司 木澤
Yoshifumi Inoue
敬文 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP11021385A priority Critical patent/JP2000219612A/ja
Publication of JP2000219612A publication Critical patent/JP2000219612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】毛髪損傷予防、損傷毛髪修復の効果、艶等のコ
ンディショニング効果に優れた毛髪用組成物を提供す
る。 【解決手段】哺乳類の毛小皮に由来する蛋白質の加水分
解物及び/又は該加水分解物の誘導体を含有することを
特徴とする毛髪用組成物、及びS100A3蛋白質、該
蛋白質の分解物及びS100A3蛋白質の部分配列を有
するペプチドからなる群より選ばれる1種又は2種以上
を抗原として得られる抗体が認識する蛋白質を含有する
ことを特徴とする毛髪用組成物にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、毛髪用組成物に関
し、詳しくは毛髪損傷の予防又は修繕効果、艶や滑らか
さ等のコンディショニング効果に優れた毛髪用組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】毛髪は
パーマ処理や洗髪行為、ブラッシング等により損傷を受
け、キューティクル(毛小皮又は毛上皮と呼ばれる。)
の捲れや枚数の減少、毛髪からの蛋白質の溶出等の現象
が起こることが知られている。
【0003】損傷毛髪の修繕剤として従来シリコン等の
毛髪コート剤や、羊毛等のケラチン、その加水分解物又
はその誘導体で補う試みが行われてきている。毛髪コー
ト剤は毛髪の表面に皮膜をつくり、艶や櫛どおりを改善
するものであるが、継続的に使用すると毛髪表面に堆積
し、ぱさつき等の原因になることが知られている。ま
た、従来一般に使用されているケラチン、その加水分解
物又はその誘導体は、通常、その製造過程において溶解
性等の理由により、毛髪の毛小皮部分を除いて供される
ことが多く、パーマ処理等により溶出される蛋白質とは
全く異なる物性を持つため損傷毛髪の修繕効果を得るに
は不充分な点があった。
【0004】本発明者等は、毛髪表層部を蛋白質分解酵
素で処理して得られるペプチド画分やS100A3蛋白
質を抗原として免疫して得られる抗体等が優れた毛髪処
理剤を提供すること(特開平9−3100号公報)、哺
乳類毛小皮由来の特定蛋白質が毛髪損傷予防や損傷毛髪
修復に有用であること(特開平9−169800号公
報)を報告したが、該蛋白質が哺乳類の毛小皮由来であ
り含有量も少なく、抽出等による製造方法では限界があ
り、また微生物等を用いた合成においても困難なものが
あり、実際毛髪処理剤として用いるためには多量に入手
する点において問題があった。また、可溶化剤を併用し
ないと溶解性があまり良くなく、誘導体にしなければ応
用し難いという問題もあった。
【0005】そこで、本発明者等は係る事情に鑑み、鋭
意検討した結果、哺乳類の毛小皮に由来する蛋白質の分
解物もしくはその誘導体、又は該蛋白質であるS100
A3蛋白質を抗原として得られる抗体が認識する蛋白質
及び該蛋白質の加水分解物においても毛髪の損傷予防又
は修復等に有用であることを見い出し本発明を完成する
に至ったものであって、その目的は、毛髪損傷予防、損
傷毛髪修復の効果、艶等のコンディショニング効果に優
れた毛髪用組成物を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、哺乳類の毛
小皮に由来する蛋白質の分解物もしくはその誘導体、又
は該蛋白質であるS100A3蛋白質分解物を抗原とし
て得られる抗体が認識する蛋白質あるいはその類縁物
の、加水分解物等を含有することを特徴とする毛髪用組
成物によって達成される。すなわち、本発明は、哺乳類
の毛小皮に由来する蛋白質あるいはその類縁物の加水分
解物及び/又は該加水分解物の誘導体を含有することを
特徴とする毛髪用組成物にある。
【0007】また、本発明は、S100A3蛋白質、該
蛋白質の分解物及びS100A3蛋白質の部分配列を有
するペプチドからなる群より選ばれる1種又は2種以上
を抗原として得られる抗体が認識する蛋白質を含有する
ことを特徴とする毛髪用組成物にある。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明における哺乳類の毛小皮に
由来する蛋白質は、人毛、羊毛、豚毛等の哺乳類の毛髪
から主に毛小皮部分を収集したものより得られる。毛小
皮部分の取得方法は特に限定されないが、公知方法とし
て例えば、毛髪を水中で振とう、攪拌あるいは超音波処
理することにより、物理的に剥離する等の方法が知られ
ている(Journal of the Societ
y of CosmeticChemists,25
巻,13頁,1974年)。この毛小皮部分より得られ
る蛋白質はケラチンのほかにパーマや洗髪行為によって
溶出されやすい蛋白質等を多種含んでいるが、その中で
も特に優れた損傷予防及び修復効果を得るためには特開
平9−169800号公報に記載の毛小皮特異蛋白質又
は該蛋白質のSH基修飾体その他修飾体、その他の類縁
物を含んでいることが望ましい。この毛小皮特異蛋白質
は、アミノ酸分析により、シスチンとシステインとの合
計がシステイン換算で8〜12モル%、グルタミン酸と
グルタミンとの合計が6〜10モル%、アスパラギン酸
とアスパラギンとの合計が14〜18モル%のアミノ酸
組成を有し、かつSDS−ポリアクリルアミドゲル電気
泳動による分子量が6,000〜12,000のもので
あり、例えばS100A3蛋白質等が望ましいものとし
て挙げられる。本発明におけるS100A3蛋白質は、
S100蛋白質の一種であり、ヒトS100A3(旧称
S100E)(Proc.Natl.Acad.Sc
i.U.S.A.,90巻,6547頁,1993
年)、マウスS100A3(J.Invest.Der
matol.,111巻,879頁,1998年)及び
その他の哺乳類の相同遺伝子産物を指す。また、該蛋白
質の類縁物として例えば次の(1)〜(3)から選ばれ
る1種又は2種以上を抗原として得られる抗体が認識す
る蛋白質等が望ましいものとして挙げられる。ここで用
いられる抗体は特開平9−3100号公報に記載の方法
等により得られる。 (1)S100A3蛋白質。 (2)S100A3蛋白質の分解物。 (3)S100A3蛋白質の部分配列を有するペプチ
ド。
【0009】また、本発明における哺乳類の毛小皮に由
来する蛋白質は、通常上記記載の通り毛小皮部分より得
られる蛋白質全てを指すが、特開平9−169800号
公報に示す方法等により得られる毛小皮特異蛋白質及び
/又はその類縁体を含んでいることが望ましく、これら
毛小皮特異蛋白質及び/又はその類縁体のみを意図的に
抽出したものを用いることもできる。尚、哺乳類の毛小
皮に由来する蛋白質としては、成和化成社よりケラトッ
プとして市販されているもの等がある。
【0010】本発明における哺乳類の毛小皮に由来する
蛋白質の加水分解物は、上記の毛小皮部分より得られた
蛋白質を酸、アルカリもしくは酵素、又はそれらの併用
で部分的に加水分解する等して得られ、加水分解後に不
溶部分を除去して用いても良い。これらの蛋白質加水分
解物はそれぞれ単独で用いてもよいし、また2種以上を
併用してもよい。また、蛋白質加水分解物は、毛髪への
浸透性、収着性等の点を考慮して、数平均分子量が15
0〜5000のものが好ましく、特に200〜3000
のものが好ましい。該分子量が150未満又は5000
を越えると浸透性、収着性等が悪くなる場合がある。
【0011】本発明に用いられる哺乳類の毛小皮に由来
する蛋白質の加水分解物の配合量は、好ましくは毛髪用
組成物の全量に対し乾燥物換算で0.0001〜50重
量%である。更に好ましくは0.001〜40重量%で
ある。0.0001重量%未満では本発明の効果を十分
に発揮しない場合があり、50重量%を越えて配合して
も配合量に見合った効果が得られない場合がある。
【0012】また、本発明において、上記蛋白質加水分
解物のエステル化物、第4級アンモニウム化物、アシル
化物又はその塩等の誘導体を用いることによっても同様
の効果を得ることができる。尚、SH基は保護基により
修飾しておく方が好ましい。
【0013】本発明の毛髪用組成物は所望により、上記
必須成分のほか、一般に配合されるあらゆる成分、例え
ば、陰イオン性、非イオン性、陽イオン性、両性、半極
性等の界面活性剤、直鎖又は分岐鎖の、アルキル基又は
アルケニル基を有する高級アルコール類、流動パラフィ
ン、ワセリン等の炭化水素類、液状ラノリン、ラノリン
脂肪酸等のラノリン誘導体、レシチン等のリン脂質、コ
レステロール等のステロール及びその誘導体、エステル
類、シリコーン類、ミンクオイル、オリーブ油等の動植
物油脂類、エタノール、プロピレングリコール、グリセ
リン、ポリエチレングリコール等のアルコール類、高分
子誘導体、抗フケ剤、殺菌剤、ビタミン類等の薬効剤、
植物抽出物、蛋白質誘導体、金属イオン封鎖剤、増粘
剤、防腐剤、pH調整剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、顔
料、色素及び香料等を本発明の効果を損なわない範囲で
適宜配合することができる。
【0014】本発明の毛髪用組成物は、固体状、ローシ
ョン状、ゲル状、クリーム状、エアゾール状等すべての
形態・剤型を採ることができ、シャンプー剤、リンス
剤、トリートメント剤、整髪剤、染毛剤、パーマネント
ウェーブ剤等、インバス剤、アウトバス剤の別を問わ
ず、毛髪に用いるものであればあらゆる製剤として適用
できる。
【0015】
【実施例】次に、本発明を実施例をもって詳細に説明す
るが、本発明はこれにより限定されるものではない。
尚、実施例及び比較例中の数値は重量%である。ここ
で、実施例の説明に先立ち、各実施例及び比較例におい
て採用した試験方法について説明する。尚、本試験に用
いた羊毛毛小皮由来蛋白質加水分解物は、加水分解処理
を行う前に、ウェスタンブロット法により特開平9−3
100号公報実施例6記載の方法で得られるS100A
3抗体が認識する蛋白質を、その蛋白質(羊毛毛小皮由
来蛋白質)中に含むことを確認したものを用いた。加水
分解は6N塩酸を用い、求める数平均分子量となるよう
に温度及び時間は適宜調整した。
【0016】・(毛髪保護効果及びコンディショニング
効果) パーマネントウェーブ処理を行ったことのない日本人女
性の毛髪10g (15〜20cm)を束ね、10%ドデ
シル硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し十分にすすいだ後
に、各毛髪用組成物を均一に塗布し、温水にて30秒す
すぎ流した後に、タオルドライ、ドライヤーによる乾
燥、一定回数のブラッシングのメニューを3回繰り返
し、毛髪保護効果については「枝毛の発生度」、コンデ
ィショニング効果については「髪の滑らかさ」及び「髪
の艶」で評価した。尚、各評価は、以下の基準で行っ
た。
【0017】「枝毛の発生度」 ◎:枝毛の増加が認められない ○:枝毛の増加がほとんど認められない △:枝毛の増加がやや認められる ×:枝毛の増加が多い
【0018】「髪の滑らかさ」及び「髪の艶」 ◎:非常に良い ○:やや良い △:あまり良くない ×:悪い
【0019】・(毛髪修復効果) 一週間以内にパーマネントウェーブ処理を行ったことの
ある日本人女性20名の頭髪を10%ドデシル硫酸ナト
リウム水溶液で洗髪し十分にすすいだ後に、各毛髪用組
成物を使用し、すすぎ、タオルドライ後、ドライヤーに
より乾燥させ、「髪の滑らかさ」及び「髪の艶」につい
てそれぞれハーフヘッド法にて毛髪用組成物を使用しな
かった場合と比較して評価した。尚、各評価は、以下の
基準で行った。
【0020】 ◎:良いと答えた人が18名以上 ○:良いと答えた人が14〜17名 △:良いと答えた人が8〜13名 ×:良いと答えた人が7名以下
【0021】実施例1〜6、比較例1〜4
【表1】
【0022】表1に示す配合組成の毛髪用組成物を調製
し、前記諸試験を行い、その結果を表1に併せて示し
た。表1より明らかなように、本発明の成分を用いた実
施例1〜6の毛髪用組成物はいずれも優れた性能を示し
ていた。
【0023】一方、必須成分を欠いた比較例1〜4で
は、毛髪保護効果、コンディショニング効果、毛髪修復
効果のいずれかの面で劣っており、本発明の目的を達成
できなかった。
【0024】 実施例7(シャンプー) POE(3)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム 8.0 ラウロイル−N−メチル−β−アラニンナトリウム 5.0 ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン 5.0 ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 3.0 ジステアリン酸エチレングリコール 2.0 高分子シリコーン水性乳濁液(商品名:BY22−059 [東レ・ダウ コーニング・シリコーン社製]) 4.0 カチオン化セルロース誘導体 (商品名:ポリマーJR400[UCC社製]) 0.5 羊毛毛小皮由来蛋白質加水分解物 (ペプチド数平均分子量約400,乾燥残留物1.25%)0.5 カモミラエキス 0.1 クエン酸 0.1 香料 適 量 防腐剤 適 量 精製水 バランス
【0025】常法により上記組成のシャンプーを調製
し、毛髪保護効果、コンディショニング効果、毛髪修復
効果を評価したところ、いずれの特性も優れており良好
な結果を得た。
【0026】 実施例8(ヘアリンス) セトステアリルアルコール 3.0 ミリスチン酸イソセチル 2.0 アルギニン誘導体 (商品名:アミセーフLMA−60[味の素社製]) 2.0 羊毛毛小皮由来蛋白質加水分解物 (ペプチド数平均分子量約400,乾燥残留物1.25%)1.0 メチルポリシロキサン(10000cS) 1.0 アミノ変性シリコーン (商品名:FZ−3710[日本ユニカー社製]) 1.0 アルテアエキス 1.0 香料 適 量 防腐剤 適 量 精製水 バランス
【0027】常法により上記組成のヘアリンスを調製
し、毛髪保護効果、コンディショニング効果、毛髪修復
効果を評価したところ、いずれの特性も優れており良好
な結果を得た。
【0028】 実施例9(ヘアトリートメント) 塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム 2.0 塩化ジステアリルジメチルアンモニウム 2.0 セタノール 4.0 ベヘニルアルコール 4.0 プロピレングリコール 2.0 ミリスチン酸イソセチル 2.0 メチルポリシロキサン(100,000cS) 2.0 アモジメチコーンエマルジョン(商品名:SM8704C [東レ・ダウ コーニング・シリコーン社製]) 2.0 流動パラフィン 1.0 羊毛毛小皮由来蛋白質加水分解物 (ペプチド数平均分子量約400,乾燥残留物1.25%)2.0 POE(10)セチルエーテル 2.0 POE(60)硬化ヒマシ油 1.0 フィブロインペプチド加水分解物 0.5 防腐剤 適 量 香料 適 量 精製水 バランス
【0029】常法により上記組成のヘアトリートメント
を調製し、毛髪保護効果、コンディショニング効果、毛
髪修復効果を評価したところ、いずれの特性も優れてお
り良好な結果を得た。
【0030】 実施例10(ヘアローション) エタノール 10.0 高分子シリコン水性乳濁液(商品名:BY22−059 [東レ・ダウ コーニング・シリコーン社製]) 5.0 グリセリン 5.0 羊毛毛小皮由来蛋白質加水分解物 (ペプチド数平均分子量約4000,乾燥残留物1.25%)0.5 ローズマリーエキス 0.2 防腐剤 適 量 香料 適 量 防腐剤 適 量 精製水 バランス
【0031】常法により上記組成のヘアローションを調
製し、毛髪保護効果、コンディショニング効果、毛髪修
復効果を評価したところ、いずれの特性も優れており良
好な結果を得た。
【0032】 実施例11(ヘアスプレー) 両性セット樹脂 (ユカフォーマーR205S[三菱化学社製]) 10.0 エタノール 30.0 ポリエーテル変性シリコーン (KF−6011[信越化学工業社製]) 2.0 羊毛毛小皮由来蛋白質加水分解物 (ペプチド数平均分子量約1400,乾燥残留物1.25%)1.0 精製水 バランス
【0033】常法により上記組成の原液を調整し、この
原液60%に対してジメチルエーテル40%を混合し、
エアゾール容器に充填したヘアスプレーについて、毛髪
保護効果、コンディショニング効果、毛髪修復効果を評
価したところ、いずれの特性も優れており良好な結果を
得た。
【0034】 実施例12(トリートメントフォーム) エタノール 10.0 塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 1.0 クエン酸トリエチル 3.0 POE(80)硬化ヒマシ油 0.5 ポリエーテル変性シリコーン (L−7001[日本ユニカー社製]) 2.0 羊毛毛小皮由来蛋白質加水分解物 (ペプチド数平均分子量約400,乾燥残留物1.25%)0.1 コンキオリン加水分解物 0.1 防腐剤 適 量 香料 適 量 精製水 バランス
【0035】常法により上記組成の原液を調整し、この
原液90%に対して液化石油ガス7%、ジメチルエーテ
ル3%を混合し、エアゾール容器に充填したトリートメ
ントフォームについて、毛髪保護効果、コンディショニ
ング効果、毛髪修復効果を評価したところ、いずれの特
性も優れており良好な結果を得た。
【0036】 実施例13(スタイリングジェル) アルキル変性カルボキシビニルポリマー (商品名: PEMULEN TR−1[グッドリッチ社製]) 0.5 カルボキシビニルポリマー(商品名: Carbopol 981[グッドリッチ社製]) 0.1 エタノール 20.0 ポリビニルピロリドン 5.0 羊毛毛小皮由来蛋白質加水分解物 (ペプチド数平均分子量約1000,乾燥残留物25%) 1.0 POE(60)硬化ヒマシ油 0.2 トリエタノールアミン 適 量 エデト酸二ナトリウム 適 量 香料 適 量 精製水 バランス
【0037】常法により上記組成のスタイリングジェル
を調製し、毛髪保護効果、コンディショニング効果、毛
髪修復効果を評価したところ、いずれの特性も優れてお
り良好な結果を得た。
【0038】 実施例14[酸化染毛料(第一剤] セタノール 10.0 流動パラフィン 5.0 POE(20)セチルエーテル 2.0 アンモニア水(28%) 3.0 モノエタノールアミン 1.0 パラフェニレンジアミン 1.0 レゾルシン 0.5 オルソアミノフェノール 0.5 羊毛毛小皮由来蛋白質加水分解物 (ペプチド数平均分子量約400,乾燥残留物25%) 10.0 チオグリコール酸アンモニウム 0.5 エデト酸二ナトリウム 適 量 精製水 バランス
【0039】常法により上記組成の酸化染毛料(第一
剤)を調製し、毛髪保護効果、コンディショニング効
果、毛髪修復効果を評価したところ、いずれの特性も優
れており良好な結果を得た。尚、染毛処理に際し、第二
剤として過酸化水素6%水溶液を用いた。
【0040】 実施例15(酸性染毛料) アルキル変性カルボキシビニルポリマー(商品名: PEMULEN TR−1[グッドリッチ社製]) 1.0 ベンジルアルコール 15.0 赤色401号 0.4 橙色205号 0.2 キサンタンガム 1.0 カミツレエキス 0.5 オキシベンゾン 0.05 羊毛毛小皮由来蛋白質加水分解物 (ペプチド数平均分子量約400,乾燥残留物1.25%)1.0 エデト酸二ナトリウム 0.01 精製水 バランス
【0041】常法により上記組成の酸性染毛料を調製
し、毛髪保護効果、コンディショニング効果、毛髪修復
効果を評価したところ、いずれの特性も優れており良好
な結果を得た。
【0042】 実施例16(パーマネントウェーブ用第一剤) チオグリコール酸アンモニウム(50%) 12.0 モノエタノールアミン 0.8 アンモニア水(25%) 1.0 乳化剤 1.0 ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 0.3 エデト酸二ナトリウム 0.1 羊毛毛小皮由来蛋白質加水分解物 (ペプチド数平均分子量約1000,乾燥残留物25%) 5.0 香料 適 量 精製水 バランス
【0043】常法により上記組成のパーマネントウェー
ブ用第一剤を調製し、毛髪保護効果、コンディショニン
グ効果、毛髪修復効果を評価したところ、いずれの特性
も優れており良好な結果を得た。尚、パーマネントウェ
ーブ処理に際し、第二剤としては臭素酸ナトリウム7%
水溶液を用いた。
【0044】
【発明の効果】以上記載の通り、本発明により、毛髪損
傷の予防又は修復効果、艶や滑らかさ等のコンディショ
ニング効果に優れた毛髪用組成物を提供することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C083 AA111 AB082 AC072 AC082 AC102 AC122 AC152 AC182 AC212 AC302 AC352 AC392 AC432 AC472 AC482 AC532 AC542 AC552 AC581 AC582 AC642 AC661 AC662 AC691 AC712 AC772 AC782 AC792 AC842 AD072 AD092 AD132 AD152 AD162 AD352 AD411 AD412 AD432 AD442 AD452 CC31 CC32 CC33 CC36 CC38 CC39 DD08 DD23 DD41 EE26 EE28 EE29

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 哺乳類の毛小皮に由来する蛋白質の、加
    水分解物及び/又は該加水分解物の誘導体を含有するこ
    とを特徴とする毛髪用組成物。
  2. 【請求項2】 哺乳類の毛小皮に由来する蛋白質が、下
    記(A)及び(B)に示す性質を有する毛小皮特異蛋白
    質である請求項1記載の毛髪用組成物。 (A)アミノ酸分析で、シスチンとシステインとの合計
    がシステイン換算で8〜12モル%、グルタミン酸とグ
    ルタミンとの合計が6〜10モル%、アスパラギン酸と
    アスパラギンとの合計が14〜18モル%のアミノ酸組
    成を有する。 (B)SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動による
    分子量が6,000〜12,000である。
  3. 【請求項3】 哺乳類の毛小皮に由来する蛋白質を抗原
    として免疫して得られる抗体が認識する蛋白質の、加水
    分解物及び/又は該加水分解物の誘導体を含有すること
    を特徴とする毛髪用組成物。
  4. 【請求項4】 哺乳類の毛小皮に由来する蛋白質が、S
    100蛋白質である請求項3記載の毛髪用組成物。
  5. 【請求項5】 哺乳類の毛小皮に由来する蛋白質が、S
    100A3蛋白質である請求項3記載の毛髪用組成物。
  6. 【請求項6】 S100A3蛋白質の分解物を抗原とし
    て免疫して得られる抗体が認識する蛋白質の、加水分解
    物及び/又は該加水分解物の誘導体を含有する毛髪用組
    成物。
  7. 【請求項7】 S100A3蛋白質の部分配列を有する
    ペプチドを抗原として免疫して得られる抗体が認識する
    蛋白質の、加水分解物及び/又は該加水分解物の誘導体
    を含有する毛髪用組成物。
  8. 【請求項8】 加水分解物が数平均分子量150〜50
    00である請求項1〜7いずれか記載の毛髪用組成物。
  9. 【請求項9】 加水分解物の誘導体が、エステル化物、
    第4級アンモニウム化物、アシル化物である請求項1〜
    8いずれか記載の毛髪用組成物。
JP11021385A 1999-01-29 1999-01-29 毛髪用組成物 Pending JP2000219612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11021385A JP2000219612A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 毛髪用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11021385A JP2000219612A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 毛髪用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000219612A true JP2000219612A (ja) 2000-08-08

Family

ID=12053629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11021385A Pending JP2000219612A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 毛髪用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000219612A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004238356A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Noevir Co Ltd 毛髪処理剤
WO2018234444A1 (en) * 2017-06-21 2018-12-27 L'oreal COSMETIC COMPOSITION COMPRISING TWO SPECIFIC CATIONIC SURFACTANTS AND A SILICONE EMULSION, AND METHOD OF COSMETIC TREATMENT

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004238356A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Noevir Co Ltd 毛髪処理剤
WO2018234444A1 (en) * 2017-06-21 2018-12-27 L'oreal COSMETIC COMPOSITION COMPRISING TWO SPECIFIC CATIONIC SURFACTANTS AND A SILICONE EMULSION, AND METHOD OF COSMETIC TREATMENT
FR3067935A1 (fr) * 2017-06-21 2018-12-28 L'oreal Composition cosmetique comprenant deux tensioactifs cationiques particuliers et une emulsion de silicones, et un procede de traitement cosmetique
CN110868995A (zh) * 2017-06-21 2020-03-06 莱雅公司 包含两种特定阳离子表面活性剂和聚硅氧烷乳液的化妆品组合物以及美容处理方法
JP2020524678A (ja) * 2017-06-21 2020-08-20 ロレアル 2種の特定のカチオン性界面活性剤とシリコーンエマルジョンを含む化粧用組成物、並びに美容的処置方法
CN110868995B (zh) * 2017-06-21 2023-09-22 莱雅公司 包含两种特定阳离子表面活性剂和聚硅氧烷乳液的化妆品组合物以及美容处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5776443A (en) Hair care compositions
US5753214A (en) Base material for cosmetics and uses of the same
JP4184312B2 (ja) 毛髪化粧料
JP4625357B2 (ja) 毛髪化粧料
JP3133642B2 (ja) 毛髪化粧料
GB2321595A (en) Hair treatment composition
US8002849B2 (en) Composition kit, and method for coloring the hair utilizing saccharide-siloxane copolymers
US6110450A (en) Hair care compositions comprising ceramide
JPH101423A (ja) 毛髪処理剤
JP2009067719A (ja) ヘアコンディショニング組成物
EP1466582B1 (en) Hair treatment agent comprising a silylated peptide-silane copolymer
JP3907577B2 (ja) 縮毛矯正用ヘアコンディショニング組成物
JP2000219612A (ja) 毛髪用組成物
JPH0585921A (ja) 毛髪処理剤
JP6980881B1 (ja) 毛髪に対するアルカリ施術と共に低分子ムコ多糖類を適用する毛髪改質方法、並びにムコ多糖類を含む毛髪用化粧料
Dubief et al. Hair care products
JP2567316B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2001302449A (ja) パール光沢状組成物
KR101267579B1 (ko) 모발 화장료
JPH04230615A (ja) 毛髪化粧料
WO2023111076A1 (en) Cosmetic composition for restructuring hair and improving the appearance thereof
JP2521605B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2000119143A (ja) 毛髪化粧料
JP2004175684A (ja) 化粧料
JP2004231517A (ja) 毛髪処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515