JP2000215794A - 画像表示装置の製造方法 - Google Patents

画像表示装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000215794A
JP2000215794A JP1475199A JP1475199A JP2000215794A JP 2000215794 A JP2000215794 A JP 2000215794A JP 1475199 A JP1475199 A JP 1475199A JP 1475199 A JP1475199 A JP 1475199A JP 2000215794 A JP2000215794 A JP 2000215794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
frit glass
image display
emitting device
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1475199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3454499B2 (ja
Inventor
Toru Ariga
亨 有賀
Hidehiko Fujimura
秀彦 藤村
Masaaki Ogura
全昭 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP01475199A priority Critical patent/JP3454499B2/ja
Publication of JP2000215794A publication Critical patent/JP2000215794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3454499B2 publication Critical patent/JP3454499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平面型画像表示装置の気密容器に用いられる
接着材から発生するガスを防止し、気密容器内の真空度
等の品質を高める。 【解決手段】 平面型画像表示装置に用いられる気密容
器の製造方法において、該気密容器の構成部材2−1、
2−3、2−4、2−6を接合する接合材2−5を前記
各構成部材に付着する工程と、該接合材2−5の脱ガス
工程と、該脱ガス工程後に、前記各構成部材を前記接合
材を介して接合する封着工程と、を有することを特徴と
する画像表示装置の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子放出素子を用
いたフラットパネル型の画像表示装置の製造方法に関
し、特に画像表示装置に用いられる気密容器の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】(電子放出素子を用いた画像表示装置)
従来、電子放出素子としては大別して熱電子放出素子と
冷陰極電子放出素子を用いた2種類のものが知られてい
る。冷陰極電子放出素子には電界放出型(以下FE型と
いう)、金属/絶縁層/金属型(以下、MIM型とい
う)、表面伝導型電子放出素子等がある。
【0003】FE型の例としては、W.P.Dyke
& W.W.Dolan:“Field Emissi
on”,Advance in Electron P
hysics.,8,89(1956)、あるいはC.
A.Spindt:“Physical Proper
ties of Thin−Film FieldEm
ission Cathodes with Moly
bdenum Cones”,J.Appl.Phy
s.,47,5248(1976)等に開示されたもの
が知られている。
【0004】MIM型の例としては、C.A.Mea
d:“Operation of Tunnel−Em
ission Devices”,J.Appl.Ph
ys.,32,646(1961)等に開示されたもの
が知られている。
【0005】表面伝導型電子放出素子の例としては、
M.I.Elinson:RadioEng.Elec
tron Phys.,10,1290(1965)等
に開示されたものが知られている。
【0006】表面伝導型電子放出素子について、その典
型的な素子構成としてM.Hartwellらの素子構
成[M.Hartwell and C.G.Fons
tad:IEEE Trans.ED Conf.,5
1,9(1975)]を図2に示す。図2において、
(a)は模式平面図、(b)は模式断面図であり、1−
1は基板、1−2,1−3は素子電極、1−4は導電性
膜、1−5は電子放出部である。1−4の導電性膜はス
パッターにより形成された金属酸化物等からなり、後述
のフォーミングと呼ばれる通電処理により、電子放出部
1−5が形成される。なお、図中の素子電極間隔Lは
0.5〜1mm、Wは0.1mmである。
【0007】表面伝導型電子放出素子を用いた画像表示
装置の構成を、模式的に図1に示す。図1において、2
−1は表面伝導型電子放出素子が形成された基板(以
下、リアプレートという)、2−2は表面伝導型電子放
出素子、2−3は蛍光体が配置された基板(以下、フェ
ースプレートという)、2−4は支持枠、2−5は接合
材であるフリットガラス、2−6はスペーサ、2−7は
フェースプレートとリアプレートとの間の間隙(以下、
パネル空間という)で真空に保たれている。また、パネ
ル空間2−7の内部にはゲッターと呼ばれる残留ガス分
子を吸着して、パネル空間2−7の真空を維持する物質
が配置されている(不図示)。なお、以下において「パ
ネル」と表記した場合は、図1のように構成された画像
表示装置を指すものとする。
【0008】このような画像表示装置の構成は、他の電
子放出素子、例えば電界放出型電子放出素子においても
類似のものである。
【0009】(画像表示装置の製造方法)表面伝導型電
子放出素子及び画像表示装置の製造方法は、例えば特開
平08−007749号公報に詳述されている。
【0010】それによれば、前記画像表示装置の製造方
法は、あらかじめ表面に素子電極1−2,1−3と導電
性膜1−4を形成したリアプレート2−1を用意し、リ
アプレート2−1とフェースプレート2−3と支持枠2
−4をフリットガラス2−5で接合する封着工程、電子
放出部1−5を形成するフォーミング工程、活性化と呼
ばれる電子放出素子の特性を改善する工程、およびパネ
ル空間2−7を高い真空度にするベーキング工程からな
る。
【0011】ここでフォーミング工程とは、パネル空間
2−7を排気した後、導電性膜1−4両端に直流電圧あ
るいは非常にゆっくりとした昇電圧、例えば1V/mi
n程度を印加通電することにより、導電性膜の一部に電
子放出部となるき裂を形成する工程である。
【0012】また活性化工程とは、パネル空間2−7中
に炭素を有する有機材料気体を導入した後、導電性膜1
−4両端にパルス状の電圧を数分から数十分印加するこ
とにより、電子放出素子の特性、すなわち電子放出電流
Ieを電圧に対して著しく増加改善する工程である。
【0013】さらにベーキング工程では、パネルを加熱
排気することにより、リアプレート2−1やフェースプ
レート2−3等の部材表面に吸着しているガス分子を除
去し、パネル空間2−6を高い真空度に到達させる工程
である。ここで必要とされる真空度は、少なくとも10
-6Paである。
【0014】このような真空度が必要とされる理由は、
低い真空度の中で電子放出素子を駆動させると電子放出
素子の寿命が低下、つまり電子放出電流Ieが小さくな
ってしまうためである。また、真空度が高ければ高いほ
ど、電子放出電流Ieの低下はあまり起きなくなる。す
なわち、電子放出素子の寿命を高めるためには、パネル
空間2−7の真空をより高く保つ必要がある。そこで、
ベーキング工程においては、可能な限り高い真空を得る
ことが重要になる。
【0015】ここで、上記の吸着しているガス分子と
は、活性化工程で用いた有機材料気体、および水、酸
素、CO、CO2 、水素等である。これらのガス分子の
うち、特に水が電子放出素子の寿命を低下させる要因で
あると考えられている。
【0016】なお、上記のフォーミング工程での真空排
気、活性化工程における有機材料気体の導入、および前
記ベーキング工程での排気は、いずれもパネルに取り付
けられた管(以下、排気管という。図には不記載)を通
じて行われる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】電子放出素子、特に表
面伝導型電子放出素子を用いた画像表示装置において、
電子放出素子の寿命を高めるためには、パネル空間2−
7の真空を可能な限り高く保つ必要がある。
【0018】しかしながら、前記従来の画像表示装置の
製造方法においては、次のような問題があった。
【0019】第1の問題は、前記ベーキング工程では、
パネル空間2−7は必ずしも十分に真空排気しきれてい
なく、十分高い真空度が得られていないという問題があ
った。
【0020】前記従来の画像表示装置の製造方法のベー
キング工程では、加熱温度を上げれば上げるほど(20
0℃以上)、また加熱排気の時間を長くすればするほど
(5時間以上)、パネル空間2−7の到達真空度が高く
なる。このことは、前記ベーキング工程では、パネル空
間2−7の内部に残留するガス分子を、十分に排気しき
れていないことを示している。
【0021】一般の超高真空装置においては、ベーキン
グは200℃および数時間程度の加熱排気で十分であ
る。したがって、前記従来の画像表示装置の製造方法の
ベーキング工程では、パネル空間2−7の内部に何らか
のガス放出源が残存していることが考えられる。
【0022】第2の問題点は、パネル空間2−7の内部
にガス放出源が残存していることから引き起こされる問
題である。
【0023】一般に十分良く排気された真空空間であっ
ても、真空空間を構成する部材の表面からガス放出があ
ることが知られている。しかしながら、前記のガス放出
源が存在すれば、ガス放出速度が高まり、真空空間の真
空度は急速に劣化していく。
【0024】パネル空間2−7の内部のガス放出源の存
在により、前記画像表示装置の製造方法の工程を完了
し、完成したパネルにおいて、パネル空間2−7には常
にガス放出源からガスが放出され続け、パネル空間2−
7の真空が急速に劣化していくことが第2の問題点であ
る。
【0025】パネル空間2−7を高い真空度に維持する
ためパネル空間2−7の内部にゲッターを配置している
が、パネル空間の間隔が狭いため、放出ガスのゲッター
への吸着が十分ではなく、パネル空間2−7の内部の真
空度は全体にわたって、必ずしも高い真空が維持されて
はいないと考えられる。
【0026】電子放出素子2−2を駆動させて電子を放
出させると、パネル空間の圧力は急激に上昇する。これ
は、ガス放出源からのガス放出によるパネル空間2−7
の真空の劣化に伴い、リアプレート2−1やフェースプ
レート2−3の表面の吸着ガスが増加し、放出された電
子がリアプレートやフェースプレートに衝突した際にそ
の吸着ガスが叩き出されるためと考えられる。
【0027】このようなパネル空間2−7の真空の劣化
あるいは圧力上昇は、前述のように電子放出素子の寿命
を低下させる原因となる。
【0028】[発明の目的]すなわち、本発明の目的
は、電子放出素子、特に表面伝導型電子放出素子を用い
た画像表示装置の製造方法において、パネル空間2−7
の内部にガス放出源の残存を無くして、ベーキング工程
の後にパネル空間2−7を十分に高い真空度に到達させ
ること、および前記画像表示装置の製造方法の工程を完
了し完成したパネルにおいて、パネル空間2−7の真空
が急速に劣化していくことを防ぐことである。
【0029】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
め、本発明では、電子放出素子を用いた画像表示装置の
製造方法、特に表面伝導型電子放出素子を用いた画像表
示装置の製造方法において、次のように工程を改善す
る。 (1)支持枠2−4およびスペーサ2−6に接合材であ
るフリットガラス2−5を塗布する。 (2)接合材であるフリットガラス2−5を塗布された
支持枠2−4およびスペーサ2−6を加熱し、フリット
ガラスに含まれているガス分子を除去する脱ガス工程を
行う。
【0030】この時の温度は、フリットガラスの転移点
以上、軟化点以下とする。
【0031】また、雰囲気は真空、水分含有量の少ない
乾燥空気または乾燥窒素あるいは乾燥不活性ガスとす
る。 (3)リアプレート2−1に対し、電子放出源2−2を
形成する。
【0032】特に表面伝導型電子放出素子を用いた画像
表示装置の場合は、フォーミング工程、および活性化工
程を行い電子放出源を形成する。 (4)リアプレート2−1、フェースプレート2−3、
支持枠2−4、およびスペーサ2−6を、(1)におい
て塗布された接合材であるフリットガラス2−5を介し
て封着し、パネルを形成する。 (5)ベーキング工程として、パネルを加熱排気する。
【0033】この工程の前記従来の工程との第1の違い
は、従来の工程が封着工程を行った後に電子放出素子を
形成する工程を行うのに対し、本提案の工程は支持枠2
−4とスペーサ2−6にフリットガラス2−5を塗布
し、フリットガラスからの「脱ガス工程」を設け、その
後に電子放出素子を形成する工程を行うようにしたこと
である。
【0034】第2の違いは、電子放出素子を形成した後
に封着工程を行うことである。
【0035】
【作用】このような工程により、電子放出素子、特に表
面伝導型電子放出素子を用いた画像表示装置の製造方法
において、パネル空間2−7の内部にガス放出源の残存
を無くして、ベーキング工程の後にパネル空間2−7を
十分に高い真空度に到達させること、および前記画像表
示装置の製造方法の工程を完了し完成したパネルにおい
て、パネル空間2−7の真空が急速に劣化していくこと
を抑止することが可能となる。
【0036】本発明の作用を説明するため、まず次の仮
定を設ける。
【0037】「電子放出素子、特に表面伝導型電子放出
素子を用いた画像表示装置の製造方法において、パネル
空間2−7の内部の最も主要なガス放出源はフリットガ
ラスである。フリットガラスの脱ガスが十分に行われな
い場合は、フリットガラスがパネル空間2−7の内部の
残存するガス放出源となる。」 一般にフリットガラスには、内部に多くのガス分子が溶
解していることが知られている。このうち特に水は、H
2O分子またはOH基として溶解していると言われてい
る。これらフリットガラスの内部に溶解しているガス分
子は、フリットガラス内部を拡散し、表面に到達した
後、フリットガラスの外部に放出されることが知られて
いる。その拡散の速度は温度が高いほど速くなり、フリ
ットガラスの転移点以上においては激しく、室温におい
てもゆっくりとした拡散が起こる。したがって、フリッ
トガラスを用いて真空空間を構成する場合は、フリット
ガラスからの脱ガスが重要な工程になる。
【0038】そこでまず、以上の仮定に基づき、前記従
来の電子放出素子を用いた画像表示装置の製造方法、特
に表面伝導型電子放出素子を用いた画像表示装置の製造
方法の問題点を説明する。
【0039】前記従来の製造方法においては、電子放出
素子を形成する工程に先立って封着工程を行う。封着工
程により、フリットガラスは脱ガスが十分行われない状
態で、リアプレート2−1およびフェースプレート2−
3と支持枠2−4およびスペーサ2−6の間に挟まれて
しまう。その結果フリットガラスの露出している表面は
ごく僅かとなり、フリットガラスの内部に溶解している
ガス分子は、容易なことでは外部に放出されない。した
がって、高い温度で長時間ベーキングを行っても徐々に
しか脱ガスが行われず、高い真空度が得られず、パネル
空間2−7の内部のガス放出源として残存してしまう。
【0040】そこで以上の仮定が成り立つならば、本発
明の課題を解決する手段とは、電子放出素子を用いた画
像表示装置の製造方法、特に表面伝導型電子放出素子を
用いた画像表示装置の製造方法において、フリットガラ
スの脱ガスが十分に行えるような工程手順と工程条件を
採用することである。
【0041】本発明の手段は、次のような作用をなして
いる。
【0042】フリットガラスの脱ガスを十分に行うため
の工程手順として、前記手段(1)の「支持枠2−4お
よびスペーサ2−6に接合材であるフリットガラス2−
5を塗布する」工程を行い、前記(2)の「接合材であ
るフリットガラス2−5を塗布された支持枠2−4およ
びスペーサ2−6を加熱し、フリットガラスに含まれて
いるガス分子を除去する脱ガス工程を行う」にした。こ
のようにすると、前記手段(2)の脱ガス時にフリット
ガラスの表面が大きく空間に露出していて、効率の良い
脱ガスが行われるようになる。
【0043】そのときの工程条件において、「加熱温度
をフリットガラスの転移点以上とする」ことによりフリ
ットガラス内部に溶解しているガス分子の拡散が激しく
起こって短時間で脱ガスが完了でき、「フリットガラス
の軟化点以下とする」ことによりフリットガラスが流動
性を持たず支持枠2−4およびスペーサ2−6上に保持
される。さらに、「脱ガス時の雰囲気を真空」とした場
合は、フリットガラスに溶解しているあらゆるガス分子
が脱ガスされる。一方、「脱ガス時の雰囲気を水分含有
量の少ない乾燥空気または乾燥窒素あるいは乾燥不活性
ガス」とした場合は、前述のように電子放出素子の寿命
を低下させる要因であると考えられている水を含むガス
分子が、フリットガラスの内部から除去される。
【0044】次の工程手順として、前記手段(3)の
「リアプレート2−1に対し、電子放出源2−2を形成
する」工程の後に、前記手段(4)の「リアプレート2
−1、フェースプレート2−3、支持枠2−4、および
スペーサ2−6を、(1)において塗布された接合材で
あるフリットガラス2−5を介して封着し、パネルを形
成する」工程とした。これは前記手順(3)の脱ガス工
程において、フリットガラスからの脱ガスが不十分であ
った事態を想定し、フリットガラスに残留するガス分子
が電子放出源の形成に与える悪影響を抑止するための工
程手順である。
【0045】以上が、本発明の手段のなす作用である。
【0046】フリットガラスからの脱ガスが重要である
ことは、すでに従来例として特開平6−203755号
公報において主張されている。しかしながら、この従来
例はブラウン管の製造方法に関するものである。したが
って、電子放出素子を用いたフラットパネル型の画像表
示装置の製造方法におけるフリットガラスからの脱ガス
の工程の手順を示すものではない。また、前記従来例に
おいては、フリットガラスからの脱ガスを行う温度条件
が特定されていない。
【0047】本発明の手段は、上記作用に基づき、電子
放出素子、特に表面伝導型電子放出素子を用いたフラッ
トパネル型の画像表示装置の製造方法におけるフリット
ガラスからの脱ガスの工程の手順を示し、またフリット
ガラスからの脱ガスを行う工程条件を示すものである。
【0048】
【実施例】次に、本発明を詳述するため、本実施例を述
べる。
【0049】(実施例1)まず、フリットガラスからの
ガス放出を調べる実験を行った。
【0050】図3は、本実施例で用いた実験装置であ
る。
【0051】図3において、3−1はフリットガラスで
ガラス基板3−2の上に塗布されている。3−3はヒー
ター、3−4はチャンバーで真空排気系につながれてい
る。3−5は全圧真空計、3−6はQ−MASS計であ
る。フリットガラスは、転移点300℃、軟化点365
℃のタイプのものを用いた。
【0052】まず、図3において、チャンバー3−4を
十分に排気した後、ヒーター3−3によりフリットガラ
ス3−1およびガラス基板3−2を約10℃/minで
加熱し、転移点と軟化点の間の温度320℃で一定温度
に1時間保持した。そのときのチャンバー3−4内の空
間の真空度を全圧真空計3−5で測定した。その後、フ
リットガラス3−1およびガラス基板3−2を冷却し、
再び上記と同じ条件でフリットガラス3−1およびガラ
ス基板3−2を加熱して、再度の測定を行った。その時
の測定結果を図4に示す。
【0053】図4において、圧力の上昇はフリットガラ
スからのガス放出を示している。
【0054】温度100℃付近において1回目の測定で
は顕著なガス放出があるが、2回目の測定では1回目よ
りは大分小さい。このガス放出は、フリットガラス表面
に吸着しているガス分子、特に物理吸着しているガス分
子が脱離したものであろう。2回目のガス放出が小さい
のは、一度脱離したガス分子が再吸着していないためと
推定される。
【0055】フリットガラス3−1の転移点300℃に
近づくに従い再びガス放出が大きくなり、320℃保持
においてガス放出が減じていく。このガス放出は、フリ
ットガラス内部に溶解しているガス分子が放出されてい
るものと推定される。厳密には、この実験データからだ
けでは放出ガス分子の起源がフリットガラス内部に溶解
しているガス分子だと断定できないが、ガラスの物性か
ら考えて、上記のように結論づけて差し支えないものと
思われる。320℃の保持によりガス放出は減衰してい
くのは、フリットガラス内部に溶解しているガス分子が
取り除かれていく過程を示している。2回目の測定にお
いても、300℃付近以上のガス放出が認められるが、
その量が少ないのは、1回目の加熱・保持の時間だけで
はフリットガラス内部に溶解しているガス分子が完全に
は取り除かれないこと、および一度取り除かれたガス分
子は再吸収されにくいことを示している。
【0056】以上より、本実施例から得られる結論は次
のようである。
【0057】・フリットガラスの内部には多くのガス分
子が溶解していると推定される。
【0058】・フリットガラスの内部に溶解しているガ
ス分子を取り除くには、フリットガラスの転移点付近以
上に加熱保持する必要がある。
【0059】・フリットガラスの高温の保持時間が不十
分であった場合、あるいは長い時間保持してもフリット
ガラスの表面積が小さかった場合、フリットガラスの内
部に溶解しているガス分子を取りきることは出来ない。
したがって、フリットガラスの脱ガスを行わずに、リア
プレート2−1およびフェースプレート2−3と支持枠
2−4およびスペーサ2−6をフリットガラスで封着し
た場合、フリットガラスの内部には多くのガス分子が溶
解したままになる。そのような工程では、フリットガラ
スはパネル空間2−7の大きなガス放出源になり得る。
【0060】すなわち本実施例の結論は、本発明の手段
の根拠となっている前記の仮定「電子放出素子、特に表
面伝導型電子放出素子を用いた画像表示装置の製造方法
において、パネル空間2−7の内部の最も主要なガス放
出源はフリットガラスである。フリットガラスの脱ガス
が十分に行われない場合はフリットガラスがパネル空間
2−7の内部の残存するガス放出源となる」が正しいこ
とを示している。ただし、厳密には、前記仮定のうち
「パネル空間2−7の内部の最も主要なガス放出源」と
いう結論までは示していない。だが、本実施例により、
本発明が十分パネル空間2−7の真空を高める手段であ
ることは、十分示唆される。
【0061】(実施例2)次に、特定のガス雰囲気下で
加熱したときのフリットガラスのガス放出を調べた。
【0062】実施例1と同じく、図3の実験装置を用
い、チャンバー3−4を〜102 PaのN2ガスで満た
し、ヒーター3−3によりフリットガラス3−1および
ガラス基板3−2を約10℃/minで加熱し、320
℃で一定温度に保持した。そのとき、大気圧近くの圧力
で微弱な圧力変動を測定する手段がないため、チャンバ
ー3−4内の空間の圧力変化は測定しなかった。その
後、フリットガラス3−1およびガラス基板3−2を冷
却し、チャンバー3−4を〜10-8Paまで真空に排気
した後、再び上記と同じ条件でフリットガラス3−1お
よびガラス基板3−2を加熱した。そのときのチャンバ
ー3−4内の空間のガス分圧をQ−MASS計3−6で
測定した。
【0063】その時の測定結果を図5に示す。
【0064】図5は、各ガス種の分圧データをガス放出
レートに換算したものである。それによれば、N2 ガス
を除きいずれのガスも同様の挙動を示している。
【0065】この事から結論されることは、次のようで
ある。
【0066】・フリットガラスの脱ガスにおいて、電子
放出素子を劣化させる要因と考えられている水を取り除
くためには、脱ガス工程の雰囲気は、真空に限らず、水
分含有量の少ない乾燥空気または乾燥窒素あるいは乾燥
不活性ガスでも差し支えない。
【0067】(実施例3)次に、本発明の手段に従い、
画像表示装置を試作した。
【0068】本実施例の電子放出素子は、表面伝導型電
子放出素子である。試作した画像表示装置は模式図とし
て図1に示したものであり、またその工程は図6に示す
ものである。なお、この工程においてはスペーサは用い
なかったが、支持部材としては、周囲を囲む支持枠と、
対向する基板間を支えるスペーサとを用いることができ
る。これらの支持枠、フェースプレート、リアプレー
ト、スペーサ等の構成部材により気密容器が形成され
る。
【0069】なお、以下の記述における括弧内の記号
は、図6に示す各工程を表わす。 (R−1)青板ガラスを洗浄し、シリコン酸化膜をスパ
ッタ法で形成したリアプレート上に下配線をスクリーン
印刷で形成した。次に、下配線上に絶縁層を形成し、そ
の上に上配線を形成した。さらに、下配線と上配線とに
接続された素子電極を形成した。 (R−2)次いで、PdOからなる導電性薄膜をスパッ
ター法で形成した後パターニングし、所望の形態とし
た。
【0070】以上の工程により、単純マトリックス配線
した素子電極と導電性薄膜が形成されたリアプレートを
作成した。 (F−1)青板ガラス基板に蛍光体、黒色導電体を印刷
法により形成した。蛍光体膜の内面側表面の平滑化処理
を行い、その後Alを真空蒸着等を用いて堆積させメタ
ルバックを形成した。 (F−2)フリットガラスを印刷によって、所定の位置
に形成した。
【0071】以上の工程により、蛍光体が配設されたフ
ェースプレートを作成した。 (FR)支持枠の所定の位置にフリットガラスを塗布し
た。用いたフリットガラスは、封着温度410℃、転移
点300℃、軟化点365℃のタイプのものである。 (FR−1)上記工程により作成されたフェースプレー
ト、リアプレート、支持枠を真空チャンバー内に導入、
設置した後、真空排気を行った。 (FR−2)真空排気を行いながら、フェースプレー
ト、リアプレート、支持枠を10℃/minでフリット
ガラスの転移点以上、軟化点以下である320℃まで昇
温し、その後5時間保持した。 (FR−3)十分な真空度に達した後、下配線、上配線
を通じて素子電極に電圧を印加し、導電性薄膜にフォー
ミング工程を行った。その後、有機材料ガスとしてアセ
トン10-2Paを導入して、活性化を行った。 (FR−4)その後、封着温度である410℃まで昇温
し、フェースプレートとリアプレートの位置合わせを行
いながら、フェースプレート、支持枠、リアプレートを
接触、加圧して接合したのち、室温まで冷却した。 (FR−5)真空チャンバーから取り出し、このように
してできたパネルを300℃、10時間加熱排気のベー
キング工程を施したのちに、真空排気系との管を封止し
た。 (FR−6)封止後の真空度を維持するため、高周波加
熱法によりゲッター処理を行った。
【0072】以上のようにして完成した、本発明の製造
方法により製造された画像表示装置は、マトリックス配
線である下配線、上配線を通じ、走査信号および変調信
号を不図示の信号発生手段によりそれぞれ印加すること
によって電子放出させ、メタルバックに数kV以上の高
圧を印加することにより放出電子を加速し、蛍光体に衝
突させることにより画像を表示した。
【0073】表示された画像は、中央部においても、ま
たフリットガラス近傍においても、肉視において発光の
差異は認められなかった。
【0074】また、長時間の駆動において、図7に示す
ように、電子放出素子の性能を示す電子放出電流Ieに
改善が見られた。すなわち、画像表示装置の製造方法に
おいて、フリットの脱ガスを行う工程手順と脱ガス工程
は電子放出素子の劣化の抑止に有効である。
【0075】(実施例4)次に、前記手段(1)(2)
(3)を用いて、図8に示す工程図に従い、画像表示装
置を試作した。本実施例の電子放出素子は、電界放出型
電子放出素子である。
【0076】試作した画像表示装置の1画素分の模式図
を図9に示す。図9において、9−1はリアプレート、
9−2はフェースプレート、9−3はエミッター、9−
4はゲート電極、9−5はエミッター/ゲート間の絶縁
層、9−6は収束電極であり、支持枠およびフリットガ
ラスの配置は図1に示したものと同じである。
【0077】なお、以下の記述における括弧内の記号
は、図8に示す各工程を表わす。 (R−1)青板ガラスを洗浄し、公知の方法によって、
図9に示すエミッター、ゲート電極、配線等を作成し
た。なお、エミッター材料はMoとした。
【0078】以上の工程により、単純マトリックス配線
した電界放出型電子放出素子が形成されたリアプレート
を作成した。 (F−1)青板ガラス基板に蛍光体、黒色導電体を印刷
法により形成した。蛍光体膜の内面側表面の平滑化処理
を行い、その後Alを真空蒸着等を用いて堆積させメタ
ルバックを形成した。 (F−2)フリットガラスを印刷によって、所定の位置
に形成した。
【0079】以上の工程により、蛍光体が配設されたフ
ェースプレートを作成した。 (FR)支持枠の所定の位置にフリットガラスを塗布し
た。用いたフリットガラスは、封着温度410℃、転移
点300℃、軟化点365℃のタイプのものである。 (FR−1)上記工程により作成されたフェースプレー
ト、リアプレート、支持枠を真空チャンバー内に導入、
設置した後、真空排気を行った。 (FR−2)真空排気を行いながら、フェースプレー
ト、リアプレート、支持枠を10℃/minでフリット
ガラスの転移点以上、軟化点以下である320℃まで昇
温し、その後5時間保持した。 (FR−3)その後、封着温度である410℃まで昇温
し、フェースプレートとリアプレートの位置合わせを行
いながら、フェースプレート、支持枠、リアプレートを
接触、加圧して接合したのち、室温まで冷却した。 (FR−4)真空チャンバーから取り出し、封止後の真
空度を維持するため、高周波加熱法によりゲッター処理
を行った。
【0080】以上のようにして完成した、本発明の製造
方法により製造された画像表示装置は、マトリックス配
線を通じ、走査信号および変調信号を不図示の信号発生
手段によりそれぞれ印加することによって電子放出さ
せ、メタルバックに2kVの高圧を印加することにより
放出電子を加速し、蛍光体に衝突させることにより画像
を表示した。
【0081】表示された画像は、中央部においても、ま
たフリットガラス近傍においても、肉視において発光の
差異は認められなかった。また、500時間の連続駆動
において、表示画像の有為な輝度低下は認められていな
い。
【0082】なお、以上説明した各実施例では、蛍光体
を用いた画像表示装置について説明したが、潜像を形成
する画像形成装置の気密容器の製造方法にも、本発明
は、適用可能であり、同様の効果を得ることができる。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
平面型画像表示装置に用いられる気密容器の製造方法に
おいて、該気密容器の構成部材を接合する接合材を前記
各構成部材に付着する工程と、該接合材の脱ガス工程
と、該脱ガス工程後に、前記各構成部材を前記接合材を
介して接合する封着工程と、により、接着材の表面が露
出している段階で脱ガスを行うため、より完全に脱ガス
を行うことができる。
【0084】また、電子放出素子を用いたフラットパネ
ル型の画像表示装置の製造方法、特に表面伝導型電子放
出素子を用いた画像表示装置の製造方法において、 (1)支持枠およびスペーサに接合材であるフリットガ
ラスを塗布する; (2)接合材であるフリットガラスを塗布された支持枠
およびスペーサを加熱し、フリットガラスに含まれてい
るガス分子を除去する脱ガス工程を行う;この時の温度
は、フリットガラスの転移点以上、軟化点以下とする;
また、雰囲気は真空、水分含有量の少ない乾燥空気また
は乾燥窒素あるいは乾燥不活性ガスとする; (3)リアプレートに対し、電子放出源を形成する;特
に表面伝導型電子放出素子を用いた画像表示装置の場合
は、フォーミング工程、および活性化工程を行い電子放
出源を形成する; (4)リアプレート、フェースプレート、支持枠、およ
びスペーサを、(1)において塗布された接合材である
フリットガラスを介して封着し、パネルを形成する; (5)ベーキング工程として、パネルを加熱排気する;
のように工程を改善することにより、パネル内の空間に
ガス放出源の残存を無くして、ベーキング工程の後にパ
ネル内の空間を十分に高い真空度に到達させること、お
よび完成したパネルにおいてパネル内の空間の真空が急
速に劣化していくことを防ぐことが可能になった。
【0085】これにより、電子放出素子の劣化を押さえ
られるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】表面伝導型電子放出素子を用いた画像表示装置
の構成を示す模式図である。
【図2】表面伝導型電子放出素子の素子構成を示す模式
図である。
【図3】実施例1および2で用いた実験装置を示す模式
図である。
【図4】実施例1においてフリットガラスからのガス放
出を示す実験結果を示す図である。
【図5】実施例2においてフリットガラスからのガス放
出を示す実験結果を示す図である。
【図6】実施例3における工程図である。
【図7】実施例3における電子放出電流Ieの時間的変
化を示す実験データを示す図である。
【図8】実施例4における工程図である。
【図9】実施例4における電界放出型電子放出素子を用
いた画像表示装置の模式図である。
【符号の説明】
1−1 基板 1−2,1−3 素子電極 1−4 導電性膜 1−5 電子放出部 2−1 表面伝導型電子放出素子が形成された基板
(リアプレート) 2−2 表面伝導型電子放出素子 2−3 蛍光体が配置された基板(フェースプレー
ト) 2−4 支持枠 2−5 接合材であるフリットガラス 2−6 スペーサ 2−7 フェースプレートとリアプレートとの間の間
隙(パネル空間) 3−1 フリットガラス 3−2 ガラス基板 3−3 ヒーター 3−4 チャンバー 3−5 全圧真空計 3−6 Q−MASS計 9−1 リアプレート 9−2 フェースプレート 9−3 エミッター 9−4 ゲート電極 9−5 エミッター/ゲート間の絶縁層 9−6 収束電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小倉 全昭 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5C036 EE14 EF01 EF06 EF09 EG06 EG50 EH26

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面型画像表示装置に用いられる気密容
    器の製造方法において、 該気密容器の構成部材を接合する接合材を前記各構成部
    材に付着する工程と、 該接合材の脱ガス工程と、 該脱ガス工程後に、前記各構成部材を前記接合材を介し
    て接合する封着工程と、を有することを特徴とする画像
    表示装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 蛍光体励起手段が配置された第1の基
    板、及び前記蛍光体励起手段により発光する蛍光体が配
    置された第2の基板が対向して配置され、該基板間に、
    接合材によって固定された支持部材が配置されて構成さ
    れた気密容器を備えた画像表示装置の製造方法におい
    て、 前記接合材を接合箇所に塗布する塗布工程と、 前記接合材に含まれているガスを除去する脱ガス工程
    と、 該脱ガス工程後に前記第1の基板と前記第2の基板と前
    記支持部材とを前記接合材を介して接合する封着工程
    と、を有することを特徴とする画像表示装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記蛍光体励起手段が、電子放出素子で
    あることを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記電子放出素子が、表面伝導型電子放
    出素子であることを特徴とする請求項2に記載の画像表
    示装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記電子放出素子が、電界放出型電子放
    出素子であることを特徴とする請求項2に記載の画像表
    示装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記接合材がフリットガラスであること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示装置の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 前記塗布工程が、前記第1の基板に前記
    蛍光体励起手段を形成する工程の前に行われることを特
    徴とする請求項2に記載の画像表示装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記接合材を前記支持部材に塗布するこ
    とを特徴とする請求項6に記載の画像表示装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記接合材をスペーサに塗布することを
    特徴とする請求項6に記載の画像表示装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記脱ガス工程が、前記第1の基板に
    前記蛍光体励起手段を形成する工程の前に行われ、前記
    封着工程の前に行われることを特徴とする請求項2に記
    載の画像表示装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記脱ガス工程が、前記接合材として
    のフリットガラスの転移点以上、軟化点以下で行われる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示装置
    の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記脱ガス工程が、真空中で行われる
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の画像表示装置の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 前記脱ガス工程が、水分含有量の少な
    い乾燥空気または乾燥窒素あるいは乾燥不活性ガス中で
    行われることを特徴とする請求項1又は2記載の画像表
    示装置の製造方法。
JP01475199A 1999-01-22 1999-01-22 画像表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3454499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01475199A JP3454499B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 画像表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01475199A JP3454499B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 画像表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000215794A true JP2000215794A (ja) 2000-08-04
JP3454499B2 JP3454499B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=11869825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01475199A Expired - Fee Related JP3454499B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 画像表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3454499B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068198A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2013053046A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Nippon Electric Glass Co Ltd 封着材料層付きガラス基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068198A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2013053046A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Nippon Electric Glass Co Ltd 封着材料層付きガラス基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3454499B2 (ja) 2003-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6506089B2 (en) Manufacturing method of image forming apparatus, manufacturing apparatus of image forming apparatus, and manufacturing method of panel apparatus
US6821174B2 (en) Method of manufacturing image display apparatus
KR100472924B1 (ko) 화상표시장치의 제조방법 및 제조장치
JP3057081B2 (ja) 気密容器の製造方法および該気密容器を用いる画像形成装置の製造方法
JP3454499B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
EP1182682A1 (en) Method and apparatus for manufacturing flat image display device
JP2727224B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP3332906B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP3056941B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2003045334A (ja) 真空容器及び画像形成装置の製造方法
JP2000251722A (ja) 画像形成装置の封着方法
JP2002100311A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JPH1064429A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2000260324A (ja) 画像表示装置の封着方法とその装置
JP3639774B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP4237469B2 (ja) 表示装置
JP3639762B2 (ja) 画像形成装置の製造装置
JP2000223051A (ja) 画像形成装置の製造方法
JP2000251652A (ja) 画像表示装置及びその製造方法
JPH10302676A (ja) 画像形成装置
JP2000133165A (ja) 蛍光面部材およびこれを用いた画像形成装置
JP2000195424A (ja) 画像形成装置の製造方法
JPH09106770A (ja) 画像表示装置
JP2000251720A (ja) 画像形成装置の封着方法及び製造装置
JP2000340117A (ja) 平板型画像形成装置部材の残留分子脱離装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees