JP2000214447A - 液晶表示パネル - Google Patents

液晶表示パネル

Info

Publication number
JP2000214447A
JP2000214447A JP11011684A JP1168499A JP2000214447A JP 2000214447 A JP2000214447 A JP 2000214447A JP 11011684 A JP11011684 A JP 11011684A JP 1168499 A JP1168499 A JP 1168499A JP 2000214447 A JP2000214447 A JP 2000214447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
display panel
crystal display
pixel portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11011684A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanetaka Sekiguchi
関口  金孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP11011684A priority Critical patent/JP2000214447A/ja
Publication of JP2000214447A publication Critical patent/JP2000214447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1の印刷層と第2の印刷層を同一色とする
ことにより液晶層へ電圧を印加できない背景部と画素部
とを同一の色表示が可能となる。 【解決手段】 液晶表示パネルの構成は、下基板1上に
設ける対向電極2と、上基板3上に設けるセグメント電
極4と、下基板1と上基板2との間に液晶層5を有し、
対向電極2とセグメント電極4との重畳部を画素部とす
る液晶表示パネルにおいて、液晶層5の上側に第1の印
刷層8を有し、下側に第2の印刷層9を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上基板上には、セ
グメント型の電極(セグメント電極)を有し、下基板上
には、セグメント電極と対向するように配置する対向電
極を有し、下基板と上基板との間に液晶層を封入する液
晶表示パネルにおいて、セグメント電極と対向電極との
間に電圧を印加して液晶層の光学変化を利用して表示を
行う、いわゆるセグメント型の液晶表示パネルに関する
ものである。または上基板上に対向電極を有し、下基板
上にセグメント電極を有する場合も同様である。
【0002】セグメント型の表示は、マトリクス型に比
較し表示容量は少ないが、簡便で製造コストが低いた
め、時計、または携帯電話等に積極的に利用されてい
る。またマトリクス型の周囲にセグメント型を配置する
液晶表示パネルも携帯機器には利用している。とくに消
費電力の低減には積極的に利用している。
【0003】
【従来の技術】現在のセグメント型の液晶表示パネルに
おいては、セグメント電極と対向電極の重畳する部分が
表示部(画素部)として作用し、表示部の周囲(表示部
と表示部の間)を制御することができなかった。そのた
め、とくに液晶層として液晶と透明固形物との混合液晶
層を利用し、電圧の非印加(小さい電圧印加)時に散乱
性を有する場合には、セグメント電極と対向電極との重
なり合う画素部とその周囲の背景部とで同様な表示を行
うことが難しかった。
【0004】つぎに、液晶表示パネルの従来技術を図面
に基づいて説明を行う。図14は液晶表示パネルのセグ
メント部を拡大する平面図であり、図15は、図14の
A−A線における液晶表示パネルの断面図である。以下
に、図14と図15とを交互に用いて液晶表示パネルの
従来例を説明する。
【0005】液晶表示パネルの下側に使用するガラス基
板である下基板1上には、透明導電膜からなる対向電極
2を設ける。下基板1と所定の間隙を設けて配置するガ
ラス基板である上基板3上には、対向電極2と相互に重
なり合う透明導電膜からなるセグメント電極15,1
6,17,18,19,20と21(以下の記載ではこ
れらを総称して符号4とする)を設ける。セグメント電
極15から21は、八の字の配置をとり、各セグメント
電極15から21の間には、ギャップを有する、いわゆ
るセブン・セグメント型の配置である。また、各セグメ
ント電極15から21には、配線電極12を有する。
【0006】また、下基板1と上基板3は、所定の間隙
を設けてシール材(図示せず)により貼りあわせ、液晶
と透明固形物との混合液晶層5を封入している。
【0007】透明固形物は、混合液晶層5に有機モノマ
ーを溶解しておき、下基板1と上基板3との間隙に注入
を行った後に、紫外線を照射して形成する。表示は、液
晶の光学的屈折率の異方性を利用し、液晶と透明固形物
との光学的屈折率がほぼ等しい場合には、透明となり、
異なるに従い、散乱度が増加する。実際は、混合液晶層
5の両端の対向電極2とセグメント電極15から21に
所定の信号を印加し、液晶の光学的屈折率を制御するこ
とによって、目的の表示を行う。たとえば、1を表示す
る場合には、セグメント電極の17と21と対向電極2
間に電圧を印加し、他のセグメント電極15,16,1
8、19と20と対向電極2間には電圧を印加しないこ
とにより、セグメント電極17と21上の表示部32の
み散乱度が低下(透過率が向上)し、他と異なる散乱度
となるため、1と認識される。
【0008】しかし、セグメント電極15から21上の
表示部32は、対向電極2との間に液晶層5を介して電
圧を印加することにより、散乱と透過を制御することが
できるが、表示部32の周囲の背景部33は、常時散乱
性を保持している。そのため、透過部では透過率が大き
いため鮮明な色の表現が可能となるが。画素部の周囲で
は液晶層の散乱により下基板1の裏側に設ける反射板に
は液晶層の白ノイズが加算するため鮮明な色表現はでき
なかった。
【0009】以上に示す液晶と透明固形物を含む混合液
晶層のほかに、液晶と二色性染料を含む混合液晶層にお
いても液晶層による着色が発生するため下基板1の裏側
に設ける反射板の色を鮮明に表現をすることができなか
った。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】そのため、液晶層の透
過、散乱、吸収量の変化により表示を行う液晶表示パネ
ルにおいて、画素部とその周囲とを鮮明な色表現を可能
とし表示品質の向上と同時に液晶表示パネルを使用する
時計のデザイン性の向上が必要となる。
【0011】また、背景部の透過、散乱、または吸収量
を制御し、液晶表示パネルの下側の情報を液晶表示パネ
ルを観察する観察者に認識させる、または、液晶表示パ
ネルの下側に配置する光発電素子に必要な光を照射する
ことためには、従来技術に示す液晶表示パネルでは充分
ではない。
【0012】また液晶表示パネルを使用する環境が暗い
場合には液晶表示パネルの視認性が低下するために、補
助光源の点灯が必要となる。そのため画素部に有効に光
を照射することが必要となり、さらに画素部の表示品質
が良好であることが要望される。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の液晶表示パネルにおいては、下記記載の構
成を採用する。
【0014】本発明の液晶表示パネルは、下基板上に設
ける対向電極と、上基板上に設けるセグメント電極と、
下基板と上基板との間に液晶層を有し、前記液晶層に電
圧を印加することにより、透過、散乱、または吸収の変
化により表示を行い、前記対向電極とセグメント電極と
の重畳部を画素部とする液晶表示パネルにおいて、前記
液晶層の上側に第1の印刷層を有し、下側に第2の印刷
層を有することを特徴とする。
【0015】本発明の液晶表示パネルは、下基板上に設
ける対向電極と、上基板上に設けるセグメント電極と、
下基板と上基板との間に液晶層を有し、前記液晶層に電
圧を印加することにより、透過、散乱、または吸収の変
化により表示を行い、前記対向電極とセグメント電極と
の重畳部を画素部とする液晶表示パネルにおいて、前記
液晶層の上側に第1の印刷層を有し、第1の印刷層は画
素部に開口部を有し、液晶層の下側に第2の印刷層を有
することを特徴とする。
【0016】本発明の液晶表示パネルは、下基板上に設
ける対向電極と、上基板上に設けるセグメント電極と、
下基板と上基板との間に液晶層を有し、前記液晶層に電
圧を印加することにより、透過、散乱、または吸収の変
化により表示を行い、前記対向電極とセグメント電極と
の重畳部を画素部とする液晶表示パネルにおいて、前記
液晶層の上側に第1の印刷層を有し、下側に第2の印刷
層を有し、第1の印刷層と第2の印刷層との場所は相互
に補足関係であることを特徴とする。
【0017】本発明の液晶表示パネルは、下基板上に設
ける対向電極と、上基板上に設けるセグメント電極と、
下基板と上基板との間に液晶層を有し、前記液晶層に電
圧を印加することにより、透過、散乱、または吸収の変
化により表示を行い、前記対向電極とセグメント電極と
の重畳部を画素部とする液晶表示パネルにおいて、画素
部の周囲には補足電極を有し、前記補足電極と重なり合
う領域でかつ液晶層の上側に第1の印刷層を有し、前記
画素部と重なり合う領域でかつ下側に第2の印刷層を有
し、第1の印刷層と第2の印刷層とは場所は相互に補足
関係であることを特徴とする。
【0018】本発明の液晶表示パネルに用いる第1の印
刷層は画素部の周囲の領域に設け、第2の印刷層は全面
に設けることを特徴とする。
【0019】本発明の液晶表示パネルは、下基板上に設
ける対向電極と、上基板上に設けるセグメント電極と、
下基板と上基板との間に液晶層を有し、前記液晶層に電
圧を印加することにより、透過、散乱、または吸収の変
化により表示を行い、前記対向電極とセグメント電極と
の重畳部を画素部とする液晶表示パネルにおいて、前記
液晶層の上側に第1の印刷層を有し、下側に第2の印刷
層を有し、さらに液晶表示パネルに光の照射を行う補助
光源とを有することを特徴とする。
【0020】本発明の液晶表示パネルは、下基板上に設
ける対向電極と、上基板上に設けるセグメント電極と、
下基板と上基板との間に液晶層を有し、前記液晶層に電
圧を印加することにより、散乱から透過へと変化するこ
とにより表示を行い、前記対向電極とセグメント電極と
の重畳部を画素部とする液晶表示パネルにおいて、前記
画素部の周囲には液晶層へ電圧を印加するための補足電
極を有し、前記液晶層の上側に第1の印刷層を有し、下
側に第2の印刷層を有し、さらに液晶表示パネルに光の
照射を行う補助光源を有し、前記補助光源の点灯時には
画素部の周囲の補足電極に電圧を印加し透明状態とする
ことを特徴とする。
【0021】本発明の液晶表示パネルに用いる第1の印
刷層と第2の印刷層とはほぼ同一の色であることを特徴
とする。
【0022】本発明の液晶表示パネルに用いる第1の印
刷層の画素部以外の部分と第2の印刷層の画素部の色は
ほぼ同一の色であり、第2の印刷層の画素部以外の部分
は第1の印刷層と異なる色であることを特徴とする。
【0023】本発明の液晶表示パネルに用いる第1の印
刷層の画素部の印刷層は画素部以外の部分の印刷層より
透過率が大きいことを特徴とする。
【0024】本発明の液晶表示パネルは時計用の液晶表
示パネルであることを特徴とする。
【0025】本発明の液晶表示パネルと重なり合う部分
には光発電素子部を有し、前記光発電素子は第1の印刷
層と観察者との間、または第1の印刷層と第2の印刷層
との間、または第2の印刷層の下側に設けることを特徴
とする。
【0026】本発明の液晶表示パネルは、下基板上に設
ける対向電極と、上基板上に設けるセグメント電極と、
下基板と上基板との間に液晶層を有し、前記液晶層に電
圧を印加することにより、散乱から透過へと変化するこ
とにより表示を行い、前記対向電極とセグメント電極と
の重畳部を画素部とする液晶表示パネルにおいて、前記
液晶層の上側に第1の印刷層を有し、下側に第2の印刷
層を有し、液晶層の透明状態では第1の印刷層と画素部
の第2の印刷層とがほぼ同一となり観察者は何も認識せ
ず、散乱状態では第1の印刷層と画素部の第2の印刷層
が液晶層の散乱により差として認識できることを特徴と
する。
【0027】本発明の液晶表示パネルに用いる第1の印
刷層または第2の印刷層の少なくともいずれか一方は上
基板と液晶層との間または下基板と液晶層との間に設け
ることを特徴とする。
【0028】<作用>以上の構成を採用することによ
り、液晶層に印加する電圧により散乱と透過を制御し、
さらに電圧を小さい場合に散乱状態である液晶層におい
ても画素部に開口部を設け、その周囲にたとえば青の印
刷層を設ける。液晶層にまったく電圧を印加しない状態
では、画素部のみが散乱のため白表示となり、以外の部
分は青表示となる。つぎに液晶層に下側に第2の印刷層
を設ける。第2の印刷層は第1の印刷層とほぼ同色の青
である。液晶層の透過率が80%以上と大きいため、画
素部に電圧を印加することにより散乱状態から透過状態
へ変化して第1の印刷層の中に第2の印刷層が見える。
第1の印刷層と第2の印刷層はほぼ同一色のため、第1
の印刷層と第2の印刷層の違いを観察者はほとんど認識
することはない。
【0029】また画素部の部分に透過率が他の部分より
大きい第1の印刷層を設け、極端な場合には第1の印刷
層に開口部を設け第2の印刷層は第1の印刷層の開口部
とほぼ同一の形状にする。また第1の印刷層と第2の印
刷層の合わせずれにより部分的に表示が劣化することを
防止するために第1の印刷層の開口部と第2の印刷層の
形成する部分に重なり部を設けることにより表示の均一
性を向上することができる。
【0030】また第1の印刷層には画素部に開口部を設
け、第2の印刷層は第1の印刷層の開口部以外の部分に
設ける。すなわち第1の印刷層と第2の印刷層とはお互
いに補足関係に設けることにより、液晶層が透過状態の
際には第1の印刷層と第2の印刷層とにより液晶表示パ
ネルの全面が同一の表示とすることができる。
【0031】また第1の印刷層と第2の印刷層を一部の
光を透過するたとえばカラーフィルターとすることによ
り液晶表示パネルの下側に設ける補助光源の光を透過す
ることができる。また、画素部以外は第1の印刷層と第
2の印刷層を重ねる構造を採用することにより画素部が
明るい表示とすることができる。
【0032】また画素部の周囲には補足電極を設け液晶
層に電圧を印加することを可能とすることにより、液晶
表示パネルのほぼ全面を同時に散乱または透過状態とす
ることができる。そのため、画素部以外の部分の液晶層
を透過状態とし、表示する画素部を散乱状態とすること
により、液晶表示パネルの側壁方向に設ける補助光源の
光を液晶表示パネル中に導光し、さらに散乱状態の画素
部により観察者側に光を散乱することにより表示を行う
ことができる。また、液晶表示パネルの側壁方向から光
を導光する場合に、第1の印刷層を設けることにより、
液晶表示パネル中の異物等による散乱を観察者に認識す
ることなく、目的の表示のみを提示することができる。
【0033】また液晶表示パネルの下側には光発電素子
部を設けることにより第1の印刷層と第2の印刷層を透
過する光を利用して光発電を行うことができる。また、
第1の印刷層または第2の印刷層により光発電素子部の
パターン形状の認識を低減することができるため、とく
にデザイン性を重要とする時計には有効である。また、
時計のように非常に低消費電力システムの場合には液晶
表示パネルの上側に発電部と透過部を有し透過部部を介
して液晶表示パネルの表示を認識することにより光発電
素子部を設けない場合に比較して明るい印刷層を採用す
ることによりデザイン性と鮮明な色彩の表示を達成する
ことができる。
【0034】また第1の印刷層と第2の印刷層とを液晶
層に面する側に設けることにより、視差の少ない表示を
可能とする。
【0035】また対向電極またはセグメント電極の周囲
に設け、さらに電気的絶縁性を有する補足電極は、各対
向電極と補足電極を第2の印刷層、またはセグメント電
極と補足電極とを第1の印刷層を電気的絶縁層として使
用することにより製造工程の簡略化と液晶層と印刷層と
の視差の少ない表示が可能となる。
【0036】また第2の印刷層の画素部に相当する領域
の印刷層とその周囲の印刷層とで色を変える。とくに、
周囲の領域の印刷層の透過率を小さくすることにより、
液晶表示パネルの下側に設ける補助光源を点灯する際
に、画素部の周囲のみに光量を集光できるため、補助光
源の低消費電力化と輝度の上昇を可能が可能となる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下に本発明を実施するための最
良の形態における液晶表示パネルと液晶表示パネルを利
用する液晶表示装置として、時計について図面を参照し
ながら説明する。図1は、本発明の第1の実施形態にお
ける液晶表示パネルの7セグメントからなる画素部を拡
大する平面図である。図2は、図1に示すB−B線にお
ける液晶表示パネルの断面図である。図3は、本発明の
第1の実施形態の液晶表示パネルを利用する時計を示す
平面模式図である。図4は、図3に示すC−C線におけ
る時計の断面模式図である。図5は本発明の液晶表示パ
ネルの原理を説明する印加電圧と透過率を示すグラフで
ある。図6は本発明の液晶表示パネルの印加電圧と表示
状態を示すグラフである。図7は本第1の実施形態にお
ける時計のブロック図である。以下、図1と図2と図3
と図4と図5と図6と図7とを交互に用いて第1の実施
形態を説明する。
【0038】<第1の実施形態>まず、液晶表示パネル
の構成は、透明基板である下基板1上に透明導電膜とし
て酸化インジウムスズ(ITO)膜からなる対向電極2
を有する。また図2の断面図に示すように上基板3上に
は第1の印刷層8を青カラーフィルターにて設ける。第
1の印刷層8は前記セグメント電極4と一部重なり合い
その内側には開口部を有する。
【0039】さらに対向電極2と重なり合い第1の印刷
層の開口部10には透明導電膜として酸化インジウムス
ズ(ITO)膜からなるセグメント電極15から21
(総称4とする)を設ける。図1に示すように、セグメ
ント電極15から21は、八の字状に7セグメントに分
割して配置される。各セグメント電極15から21は、
所定の間隙を有する。また対向電極2とセグメント電極
4との重なる領域が画素部32となる。
【0040】以上の結果、第1の印刷層8にはセグメン
ト電極4と重なり合う部分に開口部10を有し、透過率
が印刷層8を設ける領域より大きくしている。
【0041】また下基板1と上基板3との間には、液晶
と透明固形物とを含む混合液晶層5を封入している。こ
の第1の実施形態においては、混合液晶層5の原材料と
して、大日本インキ製のPNM−157混合液晶層5を
利用し、混合液晶層5を封入後に360ナノメートル
(nm)以上の波長の紫外線を45mW/cm2の強度
で、60秒間照射して作成している。本混合液晶層5
は、電圧無印加状態で散乱性を示す。
【0042】また下基板1の液晶層5と対向する面と逆
の面(下側)には第2の印刷層9を全面に設ける。第2
の印刷層9は青カラーフィルターにより形成する。図2
の断面図に示すように、紙面左側の画素部32には液晶
層に大きい電圧を印加することにより透過率の大きい状
態を示し透過部37であり、第2の印刷層9を観察者が
認識することができる。液晶層9の透過率は印加電圧5
ボルト(V)にて85%程度であるため鮮明に第2の印
刷層9を認識することができる。すなわち観察者(図示
せず)側の外部光源(主光源)からの第1の入射光71
は上基板3と液晶層5と下基板1とを透過して第2の印
刷層9に到達し反射して第1の反射光72として観察者
に認識できる。
【0043】また紙面右側の画素部は液晶層5に小さい
電圧を印加するため散乱状態を示す散乱部38となる。
そのため外部光源からの第3の入射光75は上基板3を
透過した後に液晶層5により散乱され散乱光78となり
一部観察者側に第4の反射光76と第4の反射光77と
なり観察者に散乱光として認識される。すなわち第2の
印刷層9にはわずかの光しか到達せずに反射光76、7
7となるため、白色を呈する。
【0044】また、セグメント電極4の間の背景部33
には電圧が印加しないため常時液晶層5により散乱状態
となっている。また以上のセグメント電極4の間には第
1の印刷層8を設けているため、第1の印刷層8による
反射と液晶層5による拡散反射により青色として観察者
には認識される。すなわち第2の入射光73は青色の第
2の反射光74として観察者側に出射する。
【0045】以上の結果、セグメント電極4と対向電極
2の間の液晶層5に大きな電圧を印加する場合には透過
部37となり第2の印刷層9の青色を呈示する。またセ
グメント電極4の間は第1の印刷層8により青色を呈示
する。そのためすべての画素部32と透過部37とする
ことにより第1の印刷層8と第2の印刷層9とを観察者
が認識するため全面青色として認識する。
【0046】さらに画素部32の表示を行う部分の液晶
層5に印加する電圧を小さくすることにより液晶層5は
散乱部38となり白色を呈示する。そのため青色に白色
の表示が可能となる。
【0047】つぎの本発明の液晶表示パネルを時計に利
用する場合の構成を説明する。時計の構成は、時計ケー
ス41と裏蓋43と風防ガラス42とを有し、前記空間
内に、液晶表示パネルを配置する。液晶表示パネルの下
側には、所定の間隙を介してエレクトロルミネッセント
(EL)素子からなる補助光源47を設け、さらに、回
路基板45と回路および混合液晶層5を駆動するための
電池44を有する。
【0048】また、液晶表示パネルへ所定の電圧を印加
するための接続は、導電性材料と絶縁性材料を積層する
ゼブラゴム46によって行い、このゼブラゴム46は、
上基板3上の接続電極(図示せず)とセグメント用端子
電極(図示せず)とに接続している。下基板1上の対向
電極2は、シール部6に含む導電性ビーズ(図示せず)
により、電気的に上基板3上の接続電極(図示せず)へ
配置転換している。
【0049】さらに上基板3上には、シール部6を遮蔽
するための見切り板49を設ける。また、液晶表示パネ
ルとゼブラゴム46の保持にパネル押え51を有し、補
助光源48と回路基板45と電池44を保持するため
に、基板押え52を有する。
【0050】また、時計には、時刻合わせ、表示内容の
切り替え、ブザーの停止用の調整ボタン48を有する。
また、上基板3上には、混合液晶層5への紫外線の照射
と反射板47への紫外線の照射による色の劣化を防止す
ること、および、反射板47への外部光源の光を有効に
入射するために、反射防止処理を有する紫外線カットフ
ィルム50を設けている。
【0051】以上の時計の見切り板49の内側の液晶表
示パネルは、観察者により表示を観察することができ
る。表示内容は、午前と午後表示部53と時表示部54
と分表示部55とからなる。以上の各表示部53、5
4、55以外の部分が背景部33となる。表示は、液晶
層5へ小さい電圧を印加している午前と午後表示部53
はAM表示、時表示部54は1時と分表示部55は10
分表示を行い、他の画素部32は背景部33と同一な青
表示のためもはや観察者には認識できない。
【0052】つぎに、図7のシステムブロック図を用い
て以上の液晶表示パネルを時計に利用する場合の構成を
説明する。図7は、時計に本発明の液晶表示パネルを利
用する場合のシステムブロック図である。以下に図7を
用いて説明する。
【0053】図7に示すように、電源回路61により所
定のシステムの基本電源が形成されており、各回路ブロ
ック62により必要な電圧に変換されて供給される。ま
た基本クロック発信回路63からの基本クロックは、同
期分離回路64により、セグメント系と対向電極系のク
ロックに分割され、セグメント同期回路65と対向電極
同期回路66へ供給される。セグメント同期回路65の
信号は、セグメント電極を駆動するための信号を発生す
るセグメント駆動回路67へ信号を供給する。
【0054】また、対向電極同期回路66の信号は、対
向電極を駆動するための信号を発生する対向電極駆動回
路68へ信号を供給する。セグメント駆動回路67の出
力部は、上基板3上のセグメント用端子26に接続す
る。同様に、各セグメント電極15から21にも独立に
接続する。また、対向電極駆動回路68の出力部は、上
基板3上の対向電極2に接続する。
【0055】また本発明の原理を図5と図6とを持ちい
て説明する。まず図5は横軸の液晶層5に印加する電圧
(印加電圧)を示し、縦軸に液晶層の透過率(%)を示
す。印加電圧はゼロボルト(V0)と5ボルト(V5)
を印加する。画素部32では画素部曲線Kに示すように
V0では散乱状態を示し、V5では大きな透過率を示す
透過状態となる。また背景部33では電圧が印加さてな
いため、背景部曲線Lに示すように常時散乱状態とな
る。
【0056】そのため実際には図6に示すように、画素
部32は液晶層5へ印加する電圧が小さいV0では散乱
状態、すなわち白色を示し、印加電圧の大きいV5では
第2の印刷層の青色を示す。第1の実施形態では第2の
印刷層9の下側に補助光源47としてエレクトロルミネ
ッセント(EL)素子を設けているためエレクトロルミ
ネッセント(EL)素子の表面で反射を行うため明るい
青色を示す。以上の状況を画素部曲線Mにより示す。背
景部33では常時散乱しているが、液晶層5より第1の
印刷層8を観察者側に設けているため第1の印刷層8の
青色を示している。また背景部33では第1の印刷層8
の下側の液晶層5の散乱性により明るい青色を示してい
る。この状況を背景部曲線Nにより示している。
【0057】以上の説明から明らかなように、本発明で
は液晶層5の観察者側に第1の印刷層8を設け、液晶層
5の下側に第2の印刷層9を設け、第1の印刷層8は画
素部32に開口部10を設け、透過率を大きくしてい
る。さらに、前記第1の印刷層8の開口部10には酸く
なくとも第2の印刷層8を第1の印刷層8とほぼ同様な
色で形成する。そのため液晶層5が透過状態を示す場合
には、第1の印刷層8と第2の印刷層9との色の識別が
できないため、同色として観察者は認識する。
【0058】また画素部32に小さい電圧を印加するこ
とにより液晶層5が散乱状態では、もはや第2の印刷層
9は認識されず、白濁色を呈示することができる。
【0059】また第2の印刷層9を少なくとも透過性と
することにより、補助光源47の点灯により液晶層5の
散乱部38と透過部37とのコントラスト比を利用し表
示を行うことができる。
【0060】<第2の実施形態>以下に本発明の第2の
実施形態液晶表示パネルの構成を図面を参照しながら説
明する。第2の実施形態の特徴は、第1の印刷層と第2
の印刷層とが補足関係である点である。図8は、本発明
の第2の実施形態における液晶表示パネルの一部を拡大
する断面図である。図8は、図1に示すB−B線におけ
る液晶表示パネルの断面図の別の実施形態に相当するも
のである。以下、図8を用いて第2の実施形態を説明す
る。
【0061】まず、液晶表示パネルの構成は、下基板1
上に透明導電膜として酸化インジウムスズ(ITO)膜
からなる対向電極2を有する。下基板1の下側(観察者
と逆側)には画素部32に相当する領域、または画素部
32よりやや大きい領域に緑色の第2の印刷層9を設け
る。下基板1と所定の間隙を設けて対向する上基板3上
には、開口部10を有する第1の印刷層8を設ける。前
記開口部10よりわずかに大きく対向電極2と重なり合
う領域には透明導電膜として酸化インジウムスズ(IT
O)膜からなるセグメント電極4を設ける。また対向電
極2とセグメント電極4との重なる領域が画素部32と
なる。
【0062】また下基板1と上基板3との間には、液晶
と透明固形物とを含む混合液晶層5を封入している。こ
の第1の実施形態においては、混合液晶層5の原材料と
して、大日本インキ製のPNM−157混合液晶層5を
利用し、混合液晶層5を封入後に360ナノメートル
(nm)以上の波長の紫外線を45mW/cm2の強度
で、60秒間照射して作成している。本混合液晶層5
は、電圧無印加状態で散乱性を示す。
【0063】また下基板1の下側の面には第2の印刷層
9を第1の印刷層8の開口部10よりわずかに広い領域
に設ける。第2の印刷層9は緑カラーフィルターにより
形成する。図8の断面図に示すように、紙面左側の画素
部32には液晶層に大きい電圧を印加することにより透
過率の大きい状態を示し透過部37であり、第2の印刷
層9を観察者が認識することができる。液晶層9の透過
率は印加電圧5ボルト(V)にて85%程度であるため
鮮明に第2の印刷層9を認識することができる。
【0064】また紙面右側の画素部32は液晶層5に小
さい電圧を印加するため散乱状態を示す散乱部38とな
る。そのため外部光源からの第3の入射光75は上基板
3を透過した後に液晶層5により散乱され散乱光となり
観察者側に反射して観察者に散乱光として認識される。
すなわち第2の印刷層9にはわずかの光しか到達しない
ため白色を呈する。
【0065】また、セグメント電極4の間の背景部33
には電圧が印加しないため常時液晶層5により散乱状態
となっている。すなわち背景部33には第1の印刷層8
を設けているため、第1の印刷層8による反射と液晶層
5による拡散反射により緑色として観察者には認識され
る。
【0066】以上の結果、セグメント電極4と対向電極
2の間の液晶層5に大きな電圧を印加する場合には透過
部37となり第2の印刷層9の緑色を呈示する。またセ
グメント電極4の間(背景部33)は第1の印刷層8に
より緑色を呈示する。そのため背景部33と透過部37
とは同一の緑色となるため観察者は差を認識することは
なくなる。
【0067】表示は液晶層5に小さい電圧を印加して散
乱状態とすることにより緑の背景色に白表示を行うこと
が可能となる。本第2の実施形態では第1の印刷層8と
第2の印刷層9とにより液晶表示パネルの全面を同一色
に表示を行いことが可能となる。さらに文字等の表示を
行う場合には散乱状態とすることにより表示を行うこと
ができる。さらに第1の印刷層8と第2の印刷層9とは
第2の印刷層9の外周部に第1の印刷層8が重なるが他
は第2の印刷層9のない部分に第1の印刷層8を設け
る。すなわち第1の印刷層8と第2の印刷層9とがお互
いに補足関係に設ける。そのため液晶表示パネルの下側
に補助光源を設ける場合には液晶表示パネルの全面が明
るい状態とすることができる。
【0068】<第3の実施形態>以下に本発明の第3の
実施形態液晶表示パネルの構成を図面を参照しながら説
明する。第3の実施形態の特徴は、第1の印刷層と第2
の印刷層とが補足関係であり、さらに第2の印刷層の間
には第3の印刷層を設ける点である。図9は、本発明の
第3の実施形態における液晶表示パネルの一部を拡大す
る断面図である。図9は、図1に示すB−B線における
液晶表示パネルの断面図の別の実施形態に相当するもの
である。以下に、図9を用いて第3の実施形態を説明す
る。
【0069】まず、液晶表示パネルの構成は、下基板1
上に透明導電膜として酸化インジウムスズ(ITO)膜
からなる対向電極2を有する。下基板1の下側(観察者
と逆側)には画素部32に相当する領域、または画素部
32よりやや大きい領域に緑色の第2の印刷層9を設け
る。下基板1と所定の間隙を設けて対向する上基板3上
には、開口部10を有する第1の印刷層8を設ける。前
記開口部10よりわずかに大きく対向電極2と重なり合
う領域には透明導電膜として酸化インジウムスズ(IT
O)膜からなるセグメント電極4を設ける。また対向電
極2とセグメント電極4との重なる領域が画素部32と
なる。
【0070】また下基板1と上基板3との間には、液晶
と透明固形物とを含む混合液晶層5を封入している。本
混合液晶層5は、電圧無印加状態で散乱性を示す。
【0071】また下基板1の下側の面には第2の印刷層
9を第1の印刷層8の開口部10よりわずかに広い領域
に設ける。第2の印刷層9は緑カラーフィルターにより
形成する。また第2の印刷層9に近接し第1の印刷層8
に相当する部分には第3の印刷層23を設ける。第3の
印刷層23は緑色を吸収するマゼンダ色とする。
【0072】また、図9の断面図に示すように、紙面左
側の画素部32には液晶層に大きい電圧を印加すること
により透過率の大きい状態を示し透過部37であり、第
2の印刷層9を観察者が認識することができる。液晶層
9の透過率は印加電圧5ボルト(V)にて85%程度で
あるため鮮明に第2の印刷層9を認識することができ
る。
【0073】また紙面右側の画素部32は液晶層5に小
さい電圧を印加するため散乱状態を示す散乱部38とな
る。そのため外部光源からの第3の入射光75は上基板
3を透過した後に液晶層5により散乱され散乱光となり
観察者側に反射して観察者に散乱光として認識される。
すなわち第2の印刷層9にはわずかの光しか到達しない
ため白色を呈する。
【0074】また、セグメント電極4の間の背景部33
には電圧が印加しないため常時液晶層5により散乱状態
となっている。すなわち背景部33には第1の印刷層8
を設けているため、第1の印刷層8による反射と液晶層
5による拡散反射により緑色として観察者には認識され
る。
【0075】以上の結果、セグメント電極4と対向電極
2の間の液晶層5に大きな電圧を印加する場合には透過
部37となり第2の印刷層9の緑色を呈示する。またセ
グメント電極4の間(背景部33)は第1の印刷層8に
より緑色を呈示する。そのため背景部33と透過部37
とは同一の緑色となるため観察者は差を認識することは
なくなる。
【0076】表示は液晶層5に小さい電圧を印加して散
乱状態とすることにより緑の背景色に白表示を行うこと
が可能となる。本第3の実施形態では第1の印刷層8と
第2の印刷層9とにより液晶表示パネルの全面を同一色
に表示を行いことが可能となる。さらに文字等の表示を
行う場合には散乱状態とすることにより表示を行うこと
ができる。さらに第1の印刷層8と第2の印刷層9とは
第2の印刷層9の外周部に第1の印刷層8が重なるが他
は第2の印刷層9のない部分に第1の印刷層8を設け
る。すなわち第1の印刷層8と第2の印刷層9とがお互
いに補足関係に設ける。
【0077】さらに、液晶表示パネルの下側に設ける補
助光源(図示せず)を点灯する場合に画素部32と背景
部33の色、または光量を変えることにより外部光源
(図示せず)を使用する場合と補助光源を使用する場合
とで変化を持たせることができるため形態電話、または
時計では表示に変化ができるため有効である。
【0078】<第4の実施形態>以下に本発明の第4の
実施形態液晶表示パネルの構成を図面を参照しながら説
明する。第4の実施形態の特徴は上基板上に設けるセグ
メント電極と補足電極とにより液晶表示パネルの表示部
のほぼ全面に電極が設けてあり、さらに第1の印刷層に
よりセグメント電極と補足電極との電気的絶縁を行う構
造を採用する点である。図10は、本発明の第4の実施
形態における液晶表示パネルの7セグメントからなる画
素部の一部を拡大する平面図である。図11は、図10
に示すD−D線における液晶表示パネルの断面図であ
る。以下に、図10と図11とを交互に用いて第4の実
施形態を説明する。
【0079】まず、液晶表示パネルの構成は、下基板1
上に透明導電膜として酸化インジウムスズ(ITO)膜
からなる対向電極2を有する。下基板1と所定の間隙を
設けて対向する上基板3上には、透明導電膜として酸化
インジウムスズ(ITO)膜からなるセグメント電極
4、と18から21を設ける。図10に示すように、セ
グメント電極18から21は、八の字状に7セグメント
に分割して配置される構成を有し、図示する部分は、そ
の一部である。各セグメント電極18から21は、所定
の間隙を有する。また下基板1の下側にはほぼ全面に設
ける第2の印刷層9を設ける。
【0080】またセグメント電極の21を代表して説明
する。セグメント電極21は、配線電極12に接続し、
セグメント電極21の幅に比較し、配線電極12の幅は
小さい。さらに、セグメント電極21の周囲に重なりあ
い、セグメント電極21の周囲には、アクリル樹脂に顔
料を分散してなる第1の印刷層8を介して透明導電膜か
らなる補足電極11を設ける。また、配線電極12の部
分では、補足電極11が配線電極12の下側にあるた
め、配線電極12とギャップの影響を防止するため、配
線電極12と上基板3との間に、絶縁膜7と補足電極1
1を設けている。すなわち、図10に示すようにセグメ
ント電極4と補足電極11により画素部32と背景部3
3とからなる表示部は全面に電圧を印加できる電極配置
となる。
【0081】また第1の印刷層8と補足電極11とは同
一の辺にてパターン形成している。すなわち第1の印刷
層8と補足電極11とを同一の光感光性樹脂をマスクと
してエッチング形成している。このため、工程の簡略化
と同時にセグメント電極4と補足関係の位置に第1の印
刷層8を設けることができる。
【0082】下基板1と上基板3との間には、シール部
6を設け、液晶と透明固形物とを含む混合液晶層5を封
入している。この第4の実施形態においては、混合液晶
層5の原材料として、大日本インキ製のPNM−157
混合液晶層5を利用し、混合液晶層5を封入後に360
ナノメートル(nm)以上の波長の紫外線を45mW/
cm2の強度で、60秒間照射して作成している。本混
合液晶層5は、電圧無印加状態で散乱性を示す。
【0083】各セグメント電極には、表示領域内は、細
い幅の配線電極12を接続し、さらに、混合液晶層5か
らみて、シール部6の外側(図面では、下側)には、セ
グメント用端子26が接続している。また、補足電極1
1には、補足電極用端子13が接続し、外部回路(図示
せず)と接続を可能としいる。
【0084】図11は、セグメント電極21と対向電極
2との間には、電圧を印加せず。補足電極11と対向電
極2との間には電圧を印加している状態を示してある。
セグメント電極21と対向電極2の間の混合液晶層5に
は、電圧が印加していないため、散乱状態の表示部32
となる。
【0085】また液晶表示パネルの側壁部に補助光源
(図示せず)を配置して側壁方向から第1の横入射光9
1を照射することにより透過状態の背景部33は透過し
液晶層5への印加電圧の小さい画素部32の散乱により
第1の表面散乱光92と第2の表面散乱光93と第3の
表面散乱光94と第1の裏面散乱光95に散乱され補助
光源からの光を観察者に呈示することができる。
【0086】第4の実施形態では第1の印刷層8と第2
の印刷層9には緑色の印刷層を使用し、補助光源には赤
色のライトエミッテドダイオード(LED)素子を用い
ている。補助光源からの光は第1の印刷層8により吸収
されるため、液晶層5の厚さを一定にするためのスペー
サー(図示せず)により背景部33からの散乱光を観察
者に認識させることを防止できる。さらに印刷層8と9
の色と補助光源の光源色とが異なるため、補助光源の光
量が小さくとも観察者に認識しやすくできる。
【0087】また補助光源を使用しない場合には補足電
極11と対向電極2との間に小さい電圧、またはまった
く電圧を印加しない状態にしても、緑色の背景部33に
できる。表示は画素部32に大きな電圧を印加して透明
状態とすれば背景部33と同一色となり、小さい電圧を
印加して散乱状態とすれば差が大きくなり表示として認
識される。以上により液晶層5に電圧を印加する領域を
小さくすることができるため、液晶表示パネルの消費す
る電力を小さくすることができる。とくに小型携帯機器
には有効となる。
【0088】<第5の実施形態>以下に本発明の第5の
実施形態液晶表示パネルの構成を図面を参照しながら説
明する。第5の実施形態の特徴は下基板上に対向電極と
第2の印刷層と第1の補足電極とを設け、上基板上には
セグメント電極と第1の印刷層と第2の補足電極を設け
ている点である。図12は、本発明の第5の実施形態に
おける液晶表示パネルの断面図である。また図10に示
すD−D線に相当する部分の別の断面図である。以下
に、図12を用いて第5の実施形態を説明する。
【0089】まず、液晶表示パネルの構成は、下基板1
上に透明導電膜として酸化インジウムスズ(ITO)膜
からなる対向電極2を有する。さらに下基板の全面に第
2の印刷層9を設ける。さらに第2の印刷層9上には、
対向電極2の外周部で一部重なり合い補足関係の位置に
透明導電膜からなる第1の補足電極58を設ける。
【0090】つぎに下基板1と所定の間隙を設けて対向
する上基板3上には、透明導電膜として酸化インジウム
スズ(ITO)膜からなるセグメント電極4を設ける。
セグメント電極21は、配線電極12に接続し、配線電
極12の幅はセグメント電極21の幅に比較して小さ
い。さらにセグメント電極21の周囲に重なり合い、セ
グメント電極21の周囲には、アクリル樹脂に顔料を分
散してなる第1の印刷層8を介して透明導電膜からなる
第2の補足電極59を設ける。すなわち図12に示すよ
うに、対向電極2と第1の補足電極58とセグメント電
極4と第2の補足電極59とにより画素部32と背景部
33とからなる表示部は全面に電圧を印加できる電極配
置となる。
【0091】また第1の印刷層8と第2の補足電極59
とは同一の辺にてパターン形成している。また第2の印
刷層9は全面に設けている。液晶層5には液晶とポリマ
ーとの混合液晶層を使用する。また本混合液晶層5は、
電圧無印加状態で散乱性を示す。この第5の実施形態で
は、セグメント電極4と第2の補足電極59との間に第
1の印刷層8を設けて電気的絶縁性を保持するためセグ
メント電極4と第2の補足電極59とは第1の印刷層8
を介して自由に交差することが可能となる。同様に、対
向電極2を複数の分離する電極配置としても第2の印刷
層9を介して第1の補足電極58と自由に交差をするこ
とが可能となるため、対向電極2も複雑な電極配置とす
ることが可能となる。また複数の対向電極2の間に間隙
を設けても第1の補足電極58により液晶層5に電圧を
印加することができる。
【0092】図12は、セグメント電極21と対向電極
2との間には、電圧を印加せず。補足電極11と対向電
極2との間には電圧を印加している状態を示してある。
セグメント電極21と対向電極2の間の混合液晶層5に
は、電圧が印加していないため、散乱状態の表示部32
となる。第4の実施形態と同様に補助光源を液晶表示パ
ネルの側壁方向に設けて光を照射することにより同様な
表示を行うことができる。
【0093】また、補助光源を使用しない場合には補足
電極11と対向電極2との間に小さい電圧、または、ま
ったく電圧を印加しない状態にしても緑色の背景部33
にできる。表示は画素部32に大きな電圧を印加して透
明状態とすれば背景部33と同一色となり、小さい電圧
を印加して散乱状態とすれば差が大きくなり表示として
認識される。以上により液晶層5に電圧を印加する領域
を小さくすることができるため、液晶表示パネルの消費
する電力を小さくすることができる。とくに小型携帯機
器には有効となる。
【0094】<第6の実施形態>以下に本発明の第6の
実施形態液晶表示パネルの構成を図面を参照しながら説
明する。第6の実施形態の特徴は下基板の下側に第2の
印刷層と光発電素子部を設け、上基板の下面には第1の
印刷層を設けている点である。図13は、本発明の第6
の実施形態における液晶表示パネルの断面図である。ま
た図10に示すD−D線に相当する部分の別の断面図で
ある。以下に、図13を用いて第6の実施形態を説明す
る。
【0095】まず液晶表示パネルの構成は、下基板1の
上面には透明導電膜として酸化インジウムスズ(IT
O)膜からなる対向電極2を有する。また下基板1の下
面には第2の印刷層9を画素部32よりわずかに大きい
領域に設ける。
【0096】つぎに下基板1と所定の間隙を設けて対向
する上基板3上には、第2の印刷層9と補足関係の領域
にポリイミド樹脂に顔料を分散してなる第1の印刷層8
を設ける。さらに、第1の印刷層8の外周部に重なり合
い第1の印刷層8の開口部10には、セグメント電極4
を設ける。対向電極2とセグメント電極4との交点が画
素部32となり、画素部32の周囲が背景部33とな
り、画素部32と背景部33とにより表示部を構成す
る。
【0097】下基板1と所定の間隙を設けて対向する上
基板3との間には液晶層5を封止する。第6の実施形態
に使用する液晶層5は液晶とポリマーを分散する混合液
晶層とする。電圧を印加しない場合には散乱状態を呈示
し、電圧を印加することにより散乱状態から透過状態と
なる混合液晶層を採用する。そのため、背景部33は第
1の印刷層8と液晶層5の散乱により光発電素子部96
の色とパターンをほとんど観察者は認識することがなく
なる。しかし、液晶層5は光をほとんど吸収していない
ことと第1の印刷層8の透過を利用して光発電素子部9
6に光を照射することができる。
【0098】また第2の印刷層9は画素部32のみに設
けているため、背景部33では光の透過率を大きくでき
る。また、画素部32は液晶層5の透過状態のときに
は、やや大きな光を光発電素子部96に照射し、散乱状
態の際にも光を光発電素子部96に照射することができ
る。
【0099】また第6の実施形態に示す印刷層8と9は
光の吸収と透過と一部反射を行う方式を採用している
が、外部光源(図示せず)を使用する場合には反射によ
り鮮明な色表示を行い、反射以外の光の成分はできるだ
け高効率で透過する方式が光発電素子部96を使用する
場合に有効である。たとえば屈折率差による干渉フィル
ター、蛍光顔料を含むカラーフィルターがある。
【0100】さらにこの実施形態においては、第1の印
刷層8を第2の印刷層9との色調の差を小さくするため
に上基板3の液晶層5に面する側に設けているが、第1
の印刷層8に蛍光顔料を使用し液晶層5の劣化を防止す
るために、上基板3の上面に設けることも可能である
が、その場合には第1の印刷層8上に透明フィルム(図
示せず)を設けて第2の印刷層9との質感を同様にする
ことが好ましい。
【0101】また光発電素子部を配置する実施形態とし
て第6の実施形態に示しているが、他の実施形態の液晶
表示パネルの下側に配置しても当然本発明の効果は達成
できる。とくに補助光源を液晶表示パネルの側壁方向に
設ける場合には光発電素子部と補助光源との配置の妨害
がないため有効である。さらに光発電素子部に透明基板
上に光発電素子を設け、さらに光発電素子はストライプ
状または島状になり各光発電素子間には透過率の大きい
透過部を有する構造を採用することにより液晶表示パネ
ルの上側に配置し、光発電素子部の透過部を利用して液
晶表示パネルの表示を認識することも可能となる。この
場合には光発電素子部を設ける基板の上基板側の面上に
第1の印刷層を設け、さらに光発電素子部を設ける基板
と上基板とを近接することが可能となる。第1の印刷層
は光発電素子部を設ける透明基板を介して観察者が認識
できるため、第2の印刷層に類似する質感とすることが
できる。
【0102】また第4の実施形態において液晶表示パネ
ルの側壁方向に配置する補助光源を使用する構造の場合
に補助光源の導光性能を向上するためには補足電極を反
射率の大きい金属膜を使用する、または薄い金属膜から
なる半透過膜を使用する。さらに第2の印刷層の下側に
反射板を設ける構造も有効である。
【0103】
【発明の効果】以上の構成を採用することにより、液晶
層に印加する電圧により散乱と透過を制御し、さらに電
圧を小さい場合に散乱状態である液晶層においても画素
部に開口部を設け、その周囲にたとえば青の印刷層を設
ける。液晶層にまったく電圧を印加しない状態では画素
部のみが散乱のため白表示となり、以外の部分は青表示
となる。つぎに液晶層に下側に第2の印刷層を設ける。
第2の印刷層は第1の印刷層とほぼ同色の青である。液
晶層の透過率が80%以上と大きいため、画素部に電圧
を印加することにより散乱状態から透過状態へ変化して
第1の印刷層の中に第2の印刷層が見える。第1の印刷
層と第2の印刷層はほぼ同一色のため、第1の印刷層と
第2の印刷層の違いを観察者はほとんど認識することは
ない。
【0104】また画素部の部分に透過率が他の部分より
大きい第1の印刷層を設け、極端な場合には第1の印刷
層に開口部を設け第2の印刷層は第1の印刷層の開口部
とほぼ同一の形状にする。また第1の印刷層と第2の印
刷層の合わせずれにより部分的に表示が劣化することを
防止するために第1の印刷層の開口部と第2の印刷層の
形成する部分に重なり部を設けることにより表示の均一
性を向上することができる。
【0105】また第1の印刷層には画素部に開口部を設
け、第2の印刷層は第1の印刷層の開口部以外の部分に
設ける。すなわち第1の印刷層と第2の印刷層とはお互
いに補足関係に設けることにより液晶層が透過状態の際
には第1の印刷層と第2の印刷層とにより液晶表示パネ
ルの全面が同一の表示とすることができる。
【0106】また第1の印刷層と第2の印刷層を一部の
光を透過するたとえばカラーフィルターとすることによ
り液晶表示パネルの下側に設ける補助光源の光を透過す
ることができる。また画素部以外は第1の印刷層と第2
の印刷層を重ねる構造を採用することにより画素部が明
るい表示とすることができる。
【0107】また画素部の周囲には補足電極を設け液晶
層に電圧を印加することを可能とすることにより液晶表
示パネルのほぼ全面を同時に散乱または透過状態とする
ことができる。そのため、画素部以外の部分の液晶層を
透過状態とし、表示する画素部を散乱状態とすることに
より液晶表示パネルの側壁方向に設ける補助光源の光を
液晶表示パネル中に導光し、さらに散乱状態の画素部に
より観察者側に光を散乱することにより表示を行うこと
ができる。また、液晶表示パネルの側壁方向から光を導
光する場合に、第1の印刷層を設けることにより液晶表
示パネル中の異物等による散乱を観察者に認識すること
なく、目的の表示のみを提示することができる。
【0108】また液晶表示パネルの下側には光発電素子
部を設けることにより第1の印刷層と第2の印刷層を透
過する光を利用して光発電を行うことができる。また第
1の印刷層または第2の印刷層により光発電素子部のパ
ターン形状の認識を低減することができるため、とくに
デザイン性を重要とする時計には有効である。また、時
計のように非常に低消費電力システムの場合には液晶表
示パネルの上側に発電部と透過部を有し透過部部を介し
て液晶表示パネルの表示を認識することにより光発電素
子部を設けない場合に比較して明るい印刷層を採用する
ことによりデザイン性と鮮明な色彩の表示を達成するこ
とができる。
【0109】また第1の印刷層と第2の印刷層とを液晶
層に面する側に設けることにより視差の少ない表示を可
能とする。
【0110】また対向電極またはセグメント電極の周囲
に設け、さらに電気的絶縁性を有する補足電極は、各対
向電極と補足電極を第2の印刷層、またはセグメント電
極と補足電極とを第1の印刷層を電気的絶縁層として使
用することにより製造工程の簡略化と液晶層と印刷層と
の視差の少ない表示が可能となる。
【0111】また第2の印刷層の画素部に相当する領域
の印刷層とその周囲の印刷層とで色を変える。とくに周
囲の領域の印刷層の透過率を小さくすることにより液晶
表示パネルの下側に設ける補助光源を点灯する際に画素
部の周囲のみに光量を集光できるため補助光源の低消費
電力化と輝度の上昇を可能が可能となる。
【0112】また上基板を観察者側に配置するため、従
来の構造では配線電極が基板上の設けてあるため、観察
者に認識されてしまう。また上基板と配線電極とセグメ
ント電極上に有機膜を設け、配線電極を認識しづらくす
ることも検討されているが、液晶と透明固形物との混合
液晶層の場合には有機膜の材質により透明固形物の配向
が不安定になるため、従来のツイストネマティック(T
N)液晶等に利用している有機膜は使用できない。しか
し、本発明では上基板上に第1の印刷層を設け、第1の
印刷層上にセグメント電極と配線電極を配置することの
より配線電極を観察者はほとんど認識できなくなる。従
来では濃い色の場合に配線電極を認識し易かったが本発
明を使用する場合には第1の印刷層に濃い色を採用する
ため、もはや配線電極を観察者はまったく認識すること
ができなくなる。
【0113】本発明の実施形態では印刷層に青または緑
色を採用する例を示したが黒、赤、シアン、イエロー、
薄膜金属からなるメタル調色を採用しても本発明の効果
は当然有効である。また印刷層の形成法はオフセット
法、タコ印刷法、プリンター法、スクリーン印刷法、フ
ォトリソ法、ロールコート法が有効である。さらに印刷
層と称しているが印刷法による形成法のみではなく、真
空雰囲気にて膜を形成する方法、レーザー等により膜を
形成する方法も有効である。
【0114】また下基板上、または上基板上に光発電素
子を設けても本発明の効果は有効である。
【0115】また紫外線カット層を上基板上、または上
基板と観察者との間に設けることにより印刷層の劣化と
液晶層の劣化を防止することができるため有効である。
また上基板と観察者との間、または上基板と下基板との
間、または下基板の下側の少なくとも一つに偏光板、ま
たは位相差フィルム、または他の液晶層を設けても本発
明の効果は有効である。
【0116】また液晶層として液晶と透明固形物の混合
液晶層を使用し、電圧印加により散乱状態から透過状態
に変化する液晶層を用いる場合には液晶表示パネルの構
成に光の吸収量の大きな構成材料を使用する必要がない
ため印刷層の色彩を鮮明に表示を行なうことができる。
また、液晶層の2色性色素と液晶との混合液晶層を使用
する場合は液晶層に印加する電圧により透過状態と吸収
状態を可変することができるため、吸収量の大きい構成
材料を使用する必要をなくすことができるため、本発明
の効果は有効である。またツイストネマティック(T
N)液晶のように偏光板を使用する場合には偏光板によ
り光を吸収するため印刷層の鮮明な表示には多少問題は
あるが本発明の効果を期待することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における液晶表示パネ
ルを示す平面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態における液晶表示パネ
ルを示す断面図である。
【図3】本発明の液晶表示パネルを時計に利用する場合
を示す平面模式図である。
【図4】本発明の液晶表示パネルを時計に利用する場合
を示す断面模式図である。
【図5】本発明の原理を示す液晶層の印加電圧と透過率
を示すグラフである。
【図6】本発明の原理を示す液晶層の印加電圧と表示状
態を示すグラフである。
【図7】本発明の第1の実施形態における時計構成を示
すシステムブロック図である。
【図8】本発明の第2の実施形態における液晶表示パネ
ルを示す断面図である。
【図9】本発明の第3の実施形態における液晶表示パネ
ルを示す断面図である。
【図10】本発明の第4の実施形態における液晶表示パ
ネルを示す平面図である。
【図11】本発明の第4の実施形態における液晶表示パ
ネルを示す断面図である。
【図12】本発明の第5の実施形態における液晶表示パ
ネルを示す断面図である。
【図13】本発明の第6の実施形態における液晶表示パ
ネルを示す断面図である。
【図14】従来技術における液晶表示パネルを示す平面
図である。
【図15】従来技術における液晶表示パネルを示す断面
図である。
【符号の説明】
1:下基板 2:対向電極 3:上基
板 4:セグメント電極 5:液晶層、混合液晶層 6:シール部 7:絶縁膜 8:第1
の印刷層 9:第2の印刷層 10:開口部 1
1:補足電極 12:配線電極 13:補足電極用端子
14:対向電極用端子 15:セグメント電極 23:第3の印刷層 32:画素部 33:背景部 37:透過
部 38:散乱部 40:反射板 41:時計
ケース 50:紫外線カット層 58:第1の補足電極 59:第2の補足電極 71:第1の入射光
78:散乱光 91:第1の横入射光 96:光発電素子部

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下基板上に設ける対向電極と、上基板上
    に設けるセグメント電極と、下基板と上基板との間に液
    晶層を有し、前記液晶層に電圧を印加することにより、
    透過、散乱、または吸収の変化により表示を行い、前記
    対向電極とセグメント電極との重畳部を画素部とする液
    晶表示パネルにおいて、 前記液晶層の上側に第1の印刷層を有し、下側に第2の
    印刷層を有することを特徴とする液晶表示パネル。
  2. 【請求項2】 下基板上に設ける対向電極と、上基板上
    に設けるセグメント電極と、下基板と上基板との間に液
    晶層を有し、前記液晶層に電圧を印加することにより、
    透過、散乱、または吸収の変化により表示を行い、前記
    対向電極とセグメント電極との重畳部を画素部とする液
    晶表示パネルにおいて、 前記液晶層の上側に第1の印刷層を有し、第1の印刷層
    は画素部に開口部を有し、液晶層の下側に第2の印刷層
    を有することを特徴とする液晶表示パネル。
  3. 【請求項3】 下基板上に設ける対向電極と、上基板上
    に設けるセグメント電極と、下基板と上基板との間に液
    晶層を有し、前記液晶層に電圧を印加することにより、
    透過、散乱、または吸収の変化により表示を行い、前記
    対向電極とセグメント電極との重畳部を画素部とする液
    晶表示パネルにおいて、 前記液晶層の上側に第1の印刷層を有し、下側に第2の
    印刷層を有し、 第1の印刷層と第2の印刷層との場所は相互に補足関係
    であることを特徴とする液晶表示パネル。
  4. 【請求項4】 下基板上に設ける対向電極と、上基板上
    に設けるセグメント電極と、下基板と上基板との間に液
    晶層を有し、前記液晶層に電圧を印加することにより、
    透過、散乱、または吸収の変化により表示を行い、前記
    対向電極とセグメント電極との重畳部を画素部とする液
    晶表示パネルにおいて、 画素部の周囲には補足電極を有し、前記補足電極と重な
    り合う領域でかつ液晶層の上側に第1の印刷層を有し、 前記画素部と重なり合う領域でかつ下側に第2の印刷層
    を有し、 第1の印刷層と第2の印刷層とは場所は相互に補足関係
    であることを特徴とする液晶表示パネル。
  5. 【請求項5】 前記第1の印刷層は、画素部の周囲の領
    域に設け、 第2の印刷層は全面に設けることを特徴とする請求項1
    に記載する液晶表示パネル。
  6. 【請求項6】 下基板上に設ける対向電極と、上基板上
    に設けるセグメント電極と、下基板と上基板との間に液
    晶層を有し、前記液晶層に電圧を印加することにより、
    透過、散乱、または吸収の変化により表示を行い、前記
    対向電極とセグメント電極との重畳部を画素部とする液
    晶表示パネルにおいて、 前記液晶層の上側に第1の印刷層を有し、下側に第2の
    印刷層を有し、 さらに液晶表示パネルに光の照射を行う補助光源とを有
    することを特徴とする液晶表示パネル。
  7. 【請求項7】 下基板上に設ける対向電極と、上基板上
    に設けるセグメント電極と、下基板と上基板との間に液
    晶層を有し、前記液晶層に電圧を印加することにより、
    散乱から透過へと変化することにより表示を行い、前記
    対向電極とセグメント電極との重畳部を画素部とする液
    晶表示パネルにおいて、 前記画素部の周囲には液晶層へ電圧を印加するための補
    足電極を有し、 前記液晶層の上側に第1の印刷層を有し、下側に第2の
    印刷層を有し、 さらに液晶表示パネルに光の照射を行う補助光源を有
    し、 前記補助光源の点灯時には画素部の周囲の補足電極に電
    圧を印加し透明状態とすることを特徴とする液晶表示パ
    ネル。
  8. 【請求項8】 前記第1の印刷層と第2の印刷層とは、 ほぼ同一の色であることを特徴とする請求項1に記載す
    る液晶表示パネル。
  9. 【請求項9】 前記第1の印刷層の画素部以外の部分と
    第2の印刷層の画素部の色はほぼ同一の色であり、 第2の印刷層の画素部以外の部分は第1の印刷層と異な
    る色であることを特徴とする請求項1に記載する液晶表
    示パネル。
  10. 【請求項10】 前記第1の印刷層の画素部の印刷層
    は、 画素部以外の部分の印刷層より透過率が大きいことを特
    徴とする請求項1に記載する液晶表示パネル。
  11. 【請求項11】 前記液晶表示パネルは、 時計用の液晶表示パネルであることを特徴とする請求項
    1に記載する液晶表示パネル。
  12. 【請求項12】 前記液晶表示パネルと重なり合う部分
    には光発電素子部を有し、 前記光発電素子は上基板と観察者との間、または第1の
    印刷層と第2の印刷層との間、または第2の印刷層の下
    側に設けることを特徴とする請求項1に記載する液晶表
    示パネル。
  13. 【請求項13】 下基板上に設ける対向電極と、上基板
    上に設けるセグメント電極と、下基板と上基板との間に
    液晶層を有し、前記液晶層に電圧を印加することによ
    り、散乱から透過へと変化することにより表示を行い、
    前記対向電極とセグメント電極との重畳部を画素部とす
    る液晶表示パネルにおいて、 前記液晶層の上側に第1の印刷層を有し、下側に第2の
    印刷層を有し、 液晶層の透明状態では第1の印刷層と画素部の第2の印
    刷層とがほぼ同一となり観察者は何も認識せず、 散乱状態では第1の印刷層と画素部の第2の印刷層が液
    晶層の散乱により差として認識できることを特徴とする
    液晶表示パネル。
  14. 【請求項14】 第1の印刷層または第2の印刷層の少
    なくともいずれか一方は、 上基板と液晶層との間または下基板と液晶層との間に設
    けることを特徴とする請求項1に記載する液晶表示パネ
    ル。
JP11011684A 1999-01-20 1999-01-20 液晶表示パネル Pending JP2000214447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11011684A JP2000214447A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 液晶表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11011684A JP2000214447A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 液晶表示パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000214447A true JP2000214447A (ja) 2000-08-04

Family

ID=11784850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11011684A Pending JP2000214447A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 液晶表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000214447A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100334472B1 (ko) 액정표시장치
US6690438B2 (en) Liquid crystal display panel
US9201253B2 (en) Display device
JPH1184358A (ja) 液晶表示パネル
WO2012050047A1 (ja) 表示装置
KR20000068539A (ko) 액정표시장치
JP2000298271A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP3767255B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3987231B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3788028B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
WO2009113206A1 (ja) 液晶表示装置
JP2000075278A (ja) 液晶表示装置
JP4409650B2 (ja) 時計
JP4114336B2 (ja) カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶表示パネル、液晶表示装置及び電子機器
JP3800865B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3999069B2 (ja) 表示装置
JP3690421B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2000214447A (ja) 液晶表示パネル
JP3716844B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2003255323A (ja) 液晶表示装置
JPH10239681A (ja) 液晶表示装置及びそれを備えた電子機器
JP2000098364A (ja) 液晶表示パネル
JP2007171442A (ja) 液晶表示素子及び液晶表示装置
JP2000098364A5 (ja)
JP4582113B2 (ja) 液晶装置及び電子機器