JP3999069B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3999069B2
JP3999069B2 JP2002218494A JP2002218494A JP3999069B2 JP 3999069 B2 JP3999069 B2 JP 3999069B2 JP 2002218494 A JP2002218494 A JP 2002218494A JP 2002218494 A JP2002218494 A JP 2002218494A JP 3999069 B2 JP3999069 B2 JP 3999069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
light
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002218494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004061747A (ja
Inventor
有広 武田
貴啓 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002218494A priority Critical patent/JP3999069B2/ja
Publication of JP2004061747A publication Critical patent/JP2004061747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999069B2 publication Critical patent/JP3999069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は表示装置に関し、特に、フィールドシーケンシャルカラー駆動の表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
表示装置の一例は例えば液晶表示装置である。従来の一般的なカラー液晶表示装置は、赤、緑、青のカラーフィルタを備えた空間分割タイプの液晶表示装置として構成されている。また、フィールドシーケンシャルカラーと呼ばれる時分割タイプのカラー液晶表示装置も開発されている。
【0003】
空間分割タイプの液晶表示装置では、1画素は赤、緑、青の3つの色部分を含み、赤、緑、青のカラーフィルタ及び対応する画素電極がそれぞれの色部分に配置される。赤、緑、青の画素電極を制御しながら、表示を行う。カラーフィルタを含む液晶表示装置は、簡単に比較的優れた表示を実現することができるので、現在多く利用されている。しかし、空間分割タイプの液晶表示装置には、精細度及び輝度に加え色再現性をさらに高くするのが難しいという問題点がある。
【0004】
時分割タイプの液晶表示装置では、1画素は単一領域として形成され、単一領域に赤、緑、青の色光を順次に照射し、画素電極を制御しながらカラー表示を行う。例えば、時分割タイプの液晶表示装置では、1フレームを3つのフィールドに分割し、最初のフィールドで赤色の光を照射し、次のフィールドで緑色の光を照射し、最後のフィールドで青色の光を照射する。
【0005】
特開2000−227782号公報は、時分割タイプの投射型液晶表示装置を開示している。この公報では、白色光源と回転カラー板を用いて、回転カラー板を回転させながら赤、緑、青の色光を順次に照射するようにしている。しかし、白色光源と回転カラー板を用いた構造は、コンパクトな構成を要求される液晶表示装置では使用できない。
【0006】
そこで、赤、緑、青の光源(例えば赤、緑、青のLED)を使用し、赤、緑、青の光源を順次に点灯し、画素電極を制御しながらカラー表示を行うことが考えられている。赤、緑、青の光源を用いれば、コンパクトな液晶表示装置を構成することができる。
【0007】
時分割タイプの液晶表示装置では、空間的にカラーフィルタを配置する必要がないため、高精細度を達成し易い。また、LEDの光の色純度はカラーフィルタの色純度よりも格段に優れているため、時分割タイプの液晶表示装置は非常に色再現性に優れる。
【0008】
さらに、1つの画素に透明電極と反射電極とを配置し、透過型の液晶表示装置及び反射型の液晶表示装置として切り換えて使用する提案がある(例えば特開平11−109417号公報、特開2000−111902号公報、特開2000−29012号公報参照)。しかし、1つの基板に透明電極と反射電極とを設けることは難しい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
液晶表示装置は例えば、PDA、カーナビ、携帯電話、携帯型ノートPC等の、種々の用途で使用されている。モバイル用途の液晶表示装置は、あるときは室内で使用されたり、またあるときは室外で使用されたりする。時分割タイプの液晶表示装置は上記したように色純度及び色再現性に優れるが、野外で使用されると、輝度の不足により、視認性が低下したり、色再現性が低下したりする等の問題点があった。
【0010】
また、時分割タイプの液晶表示装置では、光源として使用されるLEDについて、点灯時間が短いほど、発光強度が低くなるという問題がある。例えば、1フレームの時間が16.7msであり、1フィールドの時間が5.6msである場合に、LEDを5.6msの時間発光させたときの発光強度はLEDを16.7msの時間発光させたときの発光強度の約半分になる。実際のLEDの発光時間は、1フィールドの時間よりも短く、LEDの発光強度はさらに低下する。従って、LEDの発光強度を高くすることができるようにした時分割タイプの液晶表示装置が求められる。
【0011】
本発明の目的は、種々の使用位置に適合した輝度及び精細度を有する表示装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明による表示装置は、光シャッタを有する表示パネルと、該表示パネルを照射する発光波長の異なる複数の光源とを備え、空間分割タイプの反射モードと時分割タイプの透過モードとを切り替え可能に行うことができるように構成したことを特徴とするものである。
【0013】
この構成によれば、空間分割タイプの反射モードによる表示を実施するときには、特に野外で使用する場合に反射モードの表示の特徴を引き出すことができ、また、時分割タイプの透過モードによる表示を実施するときには、室内で使用する場合にフィールドシーケンシャルカラーによる優れた色再現性を得ることができる。
【0014】
また、本発明による表示装置は、光シャッタを有する表示パネルと、該表示パネルを照射する発光波長の異なる複数の光源とを備え、該表示パネルは光源から照射された光を反射させる反射部材を備え、該複数の光源から順次に照射された光が該反射部材で反射して表示を行うように構成することもできる。
【0015】
この構成によれば、時分割タイプの反射モードによる表示を実現することができる。
【0016】
また、本発明による表示装置は、光シャッタを有する表示パネルと、該表示パネルを照射する発光波長の異なる複数の光源とを備え、該複数の光源のうちの少なくとも2つの光源を同時に点灯し、点灯する光源を変えながら、異なった色の光が順次に照射されるようにしたことを特徴とする。
【0017】
この構成によれば、1つの色の光が、少なくとも2つの光源から同時に照射された複数色の光からなるので、発光強度を高くすることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施例について図面を参照して説明する。
【0019】
図1は本発明の第1実施例の表示装置としての液晶表示装置を示す断面図、図2は図1の液晶表示装置の第2の基板を示す平面図である。液晶表示装置10は、第1及び第2の対向する透明なガラス基板12,14と、第1及び第2の基板12,14の間に挿入された液晶16とからなる液晶表示パネルを含む。第1の基板12はカラーフィルタ基板であり、赤、緑、青のカラーフィルタ18(18R,18G,18B)と、ブラックマトリクス20と、透明なITOの共通電極22とを有する。
【0020】
第2の基板14はTFT基板であり、画素電極24と、ゲートバスライン26と、データバスライン28と、TFT30と、蓄積容量電極32とを有する。画素電極24はアルミニウムで作られた反射電極である。画素電極24のサイズはカラーフィルタ18のサイズと実質的に同じであり、画素電極24とカラーフィルタ18とは互いに重なる位置に形成される。このようにして、1画素が3つの色部分を有し、各色部分はカラーフィルタ18及び反射部材24を含む。
【0021】
図2には、第1の基板12のブラックマトリクス20が破線で示されている。ブラックマトリクス20はゲートバスライン26と、データバスライン28と、TFT30とを覆い、カラーフィルタ18及び画素電極24を露出させる開口部20Aを有する。ブラックマトリクス20の開口部20Aの面積はカラーフィルタ18及び画素電極24の面積よりも大きい。例えば、ブラックマトリクス20の開口部20Aの幅は52μmであり、画素電極24の幅は43μmである。よって、画素電極24のまわりに透過領域34が形成される。画素電極24を含む領域は反射領域になる。なお、必要に応じて、配向膜が第1及び第2の基板12、14に設けられる。
【0022】
さらに、図1に示されるように、偏光板36が第1の基板12の外側に設けられ、偏光板38が第2の基板14の外側に設けられる。さらに、バックライト40が偏光板38の外側に設けられる。バックライト40は、導光板40Aと、導光板40Aのサイドエッジに配置されたLEDアレイ40Bと、リフレクタ40Cとを含む。
【0023】
図3は図1のバックライトを示す部分平面図である。LEDアレイ40Bは、赤色のLED42Rと、緑色のLED42Gと、青色のLED42Bとを含む。これらのLED42R,42G,42Bは、発光波長の異なる複数の光源である。
【0024】
図1において、カラーフィルタ18はブラックマトリクス20の開口部20Aよりも小さいので、カラーフィルタ18とブラックマトリクス20の間には間隙が形成されている。共通電極22はカラーフィルタ18を覆う部分及びカラーフィルタ18のない部分を含む。カラーフィルタ18を含む部分のセル厚(反射領域のセル厚)は、カラーフィルタ18のない部分のセル厚(透過領域34のセル厚)よりも大きくなっている。
【0025】
液晶表示装置10の使用時には、電界44が共通電極22と画素電極24との間に形成される。画素電極24の外縁部においては、電界(電気力線)44Eは画素電極24の外縁部よりも外側に膨れて形成される。従って、透過領域34には画素電極24はないけれども、透過領域34に位置する液晶は電界44Eによって駆動される。
【0026】
この実施例においては、空間分割タイプの反射モードによる表示と時分割タイプの透過モードによる表示とを切り替えて行うことができるようになっている。
【0027】
図4は図1の液晶表示装置の作用を説明する略図であり、(A)は空間分割タイプの反射モードを説明する図、(B)は時分割タイプの透過モードを説明する図である。図5は図1の液晶表示装置10の作用を説明するフローチャートである。液晶16及び画素電極24は光シャッタとして作用する。
【0028】
図5において、液晶表示装置10に設けられた制御装置(図示せず)は、ステップS1において、使用者が反射モードを選択しているかどうかを判断する。例えば、反射モード及び透過モードは、液晶表示装置10に設けられた操作ボタン(図示せず)によって選択することができる。使用者が反射モードを選択すると判断したら、ステップS2において、バックライト40のLEDアレイ40BのLED42R,42G,42Bを全て消灯し、RGBの画素電極24を個別に制御する。この場合、図4(A)に示されるように、液晶表示装置10に入射する外光ELが照明源となる。外光ELはスイッチオンされた画素電極24に位置する液晶16の部分を透過し、画素電極24で反射して、再び液晶16を透過し、液晶表示装置10の表示面から出射する。
【0029】
従って、この場合には、液晶表示装置10はカラーフィルタ18を含む典型的な反射型液晶表示装置として作用する。外光ELが強い野外においては、透過型液晶表示装置の場合には表示光が外光ELに妨げられて表示が視認できなくなることがあるが、反射型液晶表示装置の場合には外光ELが光源となるために鮮明な表示が得られる。外光ELが明るければ明るいほど、表示も明るくなり、視認性も向上する。従って、反射モードは、例えば野外において使用するのに適している。
【0030】
ステップS1において、使用者が透過モードを選択すると判断したら、ステップS3において、バックライト40のLEDアレイ40BのLED42R,42G,42Bを順次に点灯し、1画素の全てのRGB色部分の画素電極24を同時に制御する。この場合、図4(B)に示されるように、1フレームを3つのフィールドに分割し、最初のフィールドで赤色のLED42Rを点灯させ、赤色の光RLを照射しながら、1画素の全ての画素電極24を同時に制御する。赤色の光RLはスイッチオンされた画素電極24のまわりの透過領域34の液晶16の部分を透過し、液晶表示装置10の表示面から出射する。次のフィールドで緑色のLED42Gを点灯させ、同様に緑色の光GLを透過させる。最後のフィールドで青色のLED42Bを点灯させ、同様に青色の光BLを透過させる。
【0031】
透過モードでは、LED42R,42G,42Bの色光を使用しているので、1画素であらゆる色を出すことができ、高精細度を達成することができる。また、LEDの色純度はカラーフィルタの色純度よりも格段に優れているため、時分割タイプの液晶表示装置は非常に色再現性に優れる。ただし、透過モードを室外において使用すると、外光の影響を受けて精細度が低下する。従って、透過モードは室内で使用するのに適している。当然ではあるが、装置10に外光の強度を測定する機能を付加し、外光の強度に応じて透過、反射を装置が自動的に切替えてもよい。
【0032】
図10は液晶表示装置の色度図である。黒の三角ドットで表された三角形Aはカラーフィルタを含む反射型液晶表示装置の色再現範囲を示す。黒丸ドットで表された三角形Bはカラーフィルタを含む透過型液晶表示装置の色再現範囲を示す。白丸ドットで表された三角形CはLED42R,42G,42Bを含むフィールドシーケンシャルカラー駆動の液晶表示装置の色再現範囲を示す。フィールドシーケンシャルカラー駆動の液晶表示装置の色再現範囲は非常に広い。
【0033】
空間分割タイプの反射モードでは、赤を表示させるときも、緑を表示させるときも、青を表示させるときも、1画素の全ての色部分の透過領域34を利用するので、個別の透過領域34の面積は小さくても、合計の透過領域34の面積は大きくなり、明るい表示を得ることができる。一方、反射モードとして利用する場合には、透過領域34の面積は小さくてすむため、反射領域の面積を大きく低下させる必要がない。
【0034】
使用する液晶が同じであれば、Δndを合わせるために、透過型の液晶表示装置の場合のセル厚は、反射型の液晶表示装置のセル厚よりも大きくするのが望ましい。この実施例では、反射電極である画素電極24の外側の透過領域34においては、カラーフィルタ18をなくしているため、透過領域34のセル厚を厚くとれる。よって、透過領域34および反射領域それぞれに最適なセル厚を設定することが可能になる。例えば、反射領域のセル厚を1.0μm、カラーフィルタ18の膜厚を1.0μmとした場合、透過領域34は2.0μmのセル厚を確保できる。
【0035】
実施例においては、Δn=0.2のポジ型液晶を用いてホモジニアス配向の液晶表示パネルを作成した。画素電極24のまわりの透過通路34の開口率が約12%であった。フィールドシーケンシャルカラー駆動の液晶表示装置として使用した場合、光利用効率はフロントライト及びカラーフィルタを含む一般的な反射型液晶表示装置の光利用効率の91%であった。色再現性はフィールドシーケンシャルカラー駆動の液晶表示装置に特有の非常に優れたものである。反射モードに切り換えて使用した場合にも、反射電極である画素電極24の面積は小さくしていないため、野外で使用しても非常に高い視認性を確保できる。
【0036】
図6は図1及び図2の液晶表示装置の変形例を示す平面図である。この例の液晶表示装置10は図1及び図2の液晶表示装置10と基本的に同様に構成される。この例においては、画素電極24が抜き領域あるいは切り込み領域として形成された開口部46を有し、透過領域34の開口率を増加させるようにしている。透過領域34の合計の開口率が30%になるようにした。この場合、反射モードで使用される場合の光利用効率は小さくなるが、室内で透過モードで使用される場合を想定したときに、この実施例は有効である。画素電極24内に設けた開口部46はゲートバスライン26に平行する方向に幅約10μmでストライプ状に複数本設けてある。画素電極24の開口部46の形状に合わせて、カラーフィルタ18にも開口部を設けてある。
【0037】
この例の透過モードの液晶表示装置の光利用効率は、フロントライト及びカラーフィルタを用いた反射型の液晶表示装置の光利用効率の2.36倍、バックライト及びカラーフィルタを用いた透過型の液晶表示装置の光利用効率の約3割減であり、かなり高い光利用効率であった。この例の透過モードの液晶表示装置は主に室内で使用するのに適している。
【0038】
図7は図1及び図2の液晶表示装置の変形例を示す断面図である。この例の液晶表示装置10は図1及び図2の液晶表示装置10と基本的に同様に構成される。図1から図6の液晶表示装置においては、透過領域34と反射領域とはセル厚を変え、セル厚の最適化を行っていた。この例においては、第1の基板12はカラーフィルタ18(18R,18G,18B)及びブラックマトリクス20を覆う平坦化膜48を有し、共通電極22は平坦化膜48の上に形成されている。この場合、反射領域でセル厚を最適化した。その結果、透過領域34のセル厚は最適値よりずれ、液晶パネルの透過率は低下する。それでも、光利用効率は用途によっては使用可能な範囲内にあった。
【0039】
図8は図1及び図2の液晶表示装置の変形例を示す断面図である。この例においては、カラーフィルタ18(18R,18G,18B)を有する反射型の液晶表示パネル、及びフロントライト40Fが使用される。フロントライト40Fは、バックライト40と同様に、導光板40Aと、導光板40Aのサイドエッジに配置されたLEDアレイ40Bと、リフレクタ40Cとを含む。図3に示されるように、LEDアレイ40Bは、赤色のLED42Rと、緑色のLED42Gと、青色のLED42Bとを含む。バックライト40では導光板40A内を通る光が上に向かって(液晶表示パネルに向かって)出射するように拡散反射層が設けられるのに対して、フロントライト40Fでは導光板40A内を通る光が下に向かって(液晶表示パネルに向かって)出射するように表面にプリズム構造が設けられる。
【0040】
この例においては、カラーフィルタ18及び画素電極24の面積はブラックマトリクス20の開口部の面積よりも大きくされ、よって前の例の透過領域34はなくなる。従って、この液晶表示装置10は、フィールドシーケンシャルカラー駆動の反射型液晶表示装置となる。つまり、赤、緑、青の色光を画素に順次に照射する。また、R,G,Bの画素電極24は赤、緑、青の色光の照射と同期して制御される。従って、例えば赤色の光は赤色のカラーフィルタ18に照射されるので、色純度は高くなる。その結果、光利用効率は通常駆動の反射型の液晶表示装置の光利用効率と大差はないが、色再現性は劇的に広がるため、用途によっては利用価値が高い。
【0041】
図9は図1及び図2の液晶表示装置の変形例を示す断面図である。この例の液晶表示装置10はカラーフィルタのない単一領域の画素を有する反射型の液晶表示装置として構成される。この例においては、フロントライト40Fが使用され、フィールドシーケンシャルカラー駆動が適用される。つまり、赤、緑、青の色光を画素に順次に照射し、画素電極24は色光の照射と同期して制御される。この構成では、暗い環境下では良好な発色と高い光利用効率が得られる。ただし、外光が入ると反射光が影響されるので、色再現性が低下する。
【0042】
図11は本発明の第2実施例の表示装置としての液晶表示装置50を示す略図である。図12は図11の液晶表示装置50のラビング方向、偏光軸、位相軸を示す図である。図13は図11の液晶表示装置の液晶表示パネルを示す断面図である。図14は図13の液晶表示パネルの第2の基板を示す平面図である。
【0043】
図11において、液晶表示装置50は、液晶表示パネル52と、位相差板54と、偏光板56,58と、バックライト60とからなる。図13に示されるように、液晶表示パネル52は、第1及び第2の対向する透明なガラス基板62,64と、第1及び第2の基板12,14の間に挿入された液晶66とからなる。第1の基板12は透明な共通電極68と配向膜70を有する。第2の基板64は透明な画素電極72と配向膜74を有する。
【0044】
図14に示されるように、第2の基板64はTFT基板であり、画素電極72と、ゲートバスライン76と、データバスライン78と、TFT80と、蓄積容量電極82とを有する。
【0045】
図12において、矢印83,84は配向膜70,74のラビング方向を示し、矢印85は位相差板54の遅相軸の方向を示し、矢印86,87は偏光板56,58の偏光軸の方向を示す。
【0046】
バックライト60は、導光板60Aと、導光板60Aのサイドエッジに配置されたLEDアレイ60Bと、リフレクタ60Cとを含む。LEDアレイ60Bは、図3に示されたLEDアレイ40Bと同様に、赤色のLEDと、緑色のLEDと、青色のLEDとを含む。これらのLEDは、発光波長の異なる複数の光源である。
【0047】
図15は図11の液晶表示装置の光源の制御の例を示す図である。図16は図15の光源の発光強度を示す図である。この実施例においては、フィールドシーケンシャルカラー駆動が適用される。この場合、1フレーム(例えば16.7ms)を3つのフィールド(5.6ms)に分割し、各フィールドにおいて発光波長の異なる複数の光源のうちの少なくとも2つの光源を同時に点灯し、点灯する光源を変えながら、異なった色の光が順次に照射される。
【0048】
図15においては、第1フィールドにおいて赤のLEDと緑のLEDを点灯させ、イエローの光を照射する。第2フィールドにおいて緑のLEDと青のLEDを点灯させ、シアンの光を照射する。第3フィールドにおいて青のLEDと赤のLEDを点灯させ、マゼンタの光を照射する。この照射色に対応させて、画素電極24の制御を行う。
【0049】
図16において、それぞれのLEDは1フレームにおいて2回ずつ点灯され、1回ずつ点灯される場合の2倍の発光強度が得られ、明るさが改善される。この構成では、暗い環境下では良好な発色と高い光利用効率が得られる。すなわち、1つの光源、例えば赤に注目すると、赤はマゼンタとイエローの2色を形成している。このように、1つの光源からの発光が、順次照射される複数色のうちの2色以上を形成することで、光源が点灯していない(明るさに寄与していない)時間を短くできるため、光源を有効に活用できることになる。
【0050】
図17は図15の光源の制御の変形例を示す図である。この例でも、各フィールドにおいて発光波長の異なる複数の光源のうちの少なくとも2つの光源を同時に点灯し、点灯する光源を変えながら、異なった色の光が順次に照射される。さらに、この例では、1つの光源からの1回の発光が、順次照射される複数色の光のうち連続した2色以上を形成するようになっている。
【0051】
緑のLEDは、照射色がイエローとシアンとなる期間中連続して点灯される。青のLEDは、照射色がシアンとマゼンタとなる期間中連続して点灯された。赤のLEDは、照射色がマゼンタとイエローとなる期間中、連続して点灯される(図では分断されているように見えるが、実際はこの図の繰り返しなので、連続点灯となる)。これにより、各光源1回当たりの点灯時間を長くすることができる。ここでは、各光源1回当たりの点灯時間を5.6msから11.2msまで長くすることができた。デューティでは、33.3%から66.7%への改善となる。図19光源の消費電力を一定とした場合の点灯時間の比(デューティ)と発光強度の関係を示すものである。デューティが大きいほど発光強度は強くなる。デューティの改善によって、明るさは約1.4倍改善できる。さらに、消費電力は変わらず一定である。図15の場合、輝度が高くなる効果はあるものの、点灯回数が2倍になるので、消費電力も2倍になる。図17の例では、点灯回数は増えないため、消費電力は増やさずに明るさを改善できる。
【0052】
図18は図15の光源の制御の変形例を示す図である。この例でも、各フィールドにおいて発光波長の異なる複数の光源のうちの少なくとも2つの光源を同時に点灯し、点灯する光源を変えながら、異なった色の光が順次に照射される。さらに、この例では、1つの光源の発光強度、またはほぼ等しい発光波長特性を有する複数の光源の点灯数を照射色に応じて変化させるようにしている。一例においては、発光強度を赤:緑=緑:青=青:赤=1:3とした。
【0053】
図15及び図17の例においては、輝度は高くなるが、色再現性が低下するという問題がある。例えば、図10の色度図を参照すると、従来のフィールドシーケンシャルカラー駆動の液晶表示装置では、色再現範囲は白丸ドットで表された三角形Cで表されている。図15の例では、発光波長の異なる複数の光源を同時に点灯させることで、色再現範囲は三角形Cの各辺の中点を結ぶ三角形、すなわち白四角ドットで表された三角形Dとなり、色再現範囲は低下する。
【0054】
これを改善するため、1つの光源の発光強度を照射色に対応させて変化させると、色再現範囲の三角形が、三角形Cの各辺の中点より頂点寄りの点から構成された三角形、すなわち、白菱形ドットで表された三角形E、又は白三角形ドットで表された三角形Fとなり、明るさ改善効果はやや下がるが、色再現範囲は改善される。LEDのような広い色再現範囲が可能な光源を用いることで、複数の光源を同時に点灯し、色再現性を確保しつつ明るさを改善できると言える。
【0055】
以上の特徴に加えて、照射色を外部スイッチ等で切り替え可能にしておき、例えば色純度を優先させる場合(輝度が犠牲になる)には、従来と同様に赤、緑、青色の光を順次に点灯し、輝度を優先させる場合(色純度犠牲になる)には、外部スイッチを押すことで、赤と青の同時点灯、青と緑の同時点灯、緑と赤の同時点灯とし、目的に応じた使い分けが可能になる。1つの照射色を形成する光源の発光波長と発光強度のいずれかが切り替え可能である。
【0056】
また、光源には、発光波長が赤、青、緑からなる3種のLEDを用いた(日亜化学製)。光源を赤、青、緑からなる3種のLEDとして、そのうちの2色を同時に点灯させた例を示したが、本発明で用いる光源及び点灯手段はこの例に限られるものではない。
【0057】
液晶表示パネルは、画素数は320×240、画面サイズは3.5型とした。両基板62,64に、印刷法を用いて配向膜70,74を形成した。配向膜70,74にはJSR製の水平配向膜を用いた。さらに、配向膜70,74に、両基板62,64を貼り合わせた後に平行で半体方向(矢印83,84)になるような方向にラビングをした。次に、シール及びスペーサを介して両基板を貼り合わせて空セルを形成し、真空注入により液晶を注入した。液晶材料にはメルク製のΔnが0.2、誘電異方性が正の材料を用いた。セル厚は2μmとした。
【0058】
こうして作製した液晶表示パネルの一方の側には、高電圧印加時において十分な黒輝度を得るために、位相差100nmのリタデーションフィルム(位相差板)54を遅相軸85がラビング方向と直交するように配置した。さらに、液晶表示パネルの両側には、偏光軸86,87が互いに直交且つラビング方向から45度の方向となるように偏光板56,58を配置した。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、種々の使用位置に適合した輝度及び精細度を有する表示装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の液晶表示装置を示す断面図である。
【図2】図1の液晶表示装置の第2の基板を示す平面図である。
【図3】図1のバックライトを示す部分平面図である。
【図4】図1の液晶表示装置の作用を説明する略図であり、(A)は空間分割タイプの反射モードを説明する図、(B)は時分割タイプの透過モードを説明する図である。
【図5】図1の液晶表示装置の作用を説明するフローチャートである。
【図6】図1及び図2の液晶表示装置の変形例を示す平面図である。
【図7】図1及び図2の液晶表示装置の変形例を示す断面図である。
【図8】図1及び図2の液晶表示装置の変形例を示す断面図である。
【図9】図1及び図2の液晶表示装置の変形例を示す断面図である。
【図10】液晶表示装置の色度図である。
【図11】本発明の第2実施例の液晶表示装置を示す図である。
【図12】図11の液晶表示装置のラビング方向、偏光軸、位相軸を示す図である。
【図13】図11の液晶表示装置の液晶表示パネルを示す断面図である。
【図14】図13の液晶表示パネルの第2の基板を示す平面図である。
【図15】図11の液晶表示装置の光源の点灯の制御の例を示す図である。
【図16】図15の光源の発光強度を示す図である。
【図17】図15の光源の点灯の制御の変形例を示す図である。
【図18】図15の光源の点灯の制御の変形例を示す図である。
【図19】LEDのデューティと発光強度の関係を示す図である。
【符号の説明】
12,14…基板
16…液晶
18…カラーフィルタ
20…ブラックマトリクス
24…画素電極
34…透過領域
40…バックライト
42…LED
60…バックライト
72…画素電極

Claims (2)

  1. 光シャッタ機能を有する表示パネルと、該表示パネルを照射する赤、緑、および青の光源とを備え、空間分割タイプの反射モードによる表示と、時分割タイプの透過モードによる表示とを切り替え可能表示装置であって、
    上記表示パネルは、赤、緑、および青のカラーフィルタを有する第1の基板と上記第1の基板との間に挿入された液晶に電界を印加するとともに、該液晶を透過した外光を反射する反射電極であって、上記カラーフィルタの各々と重なる位置に形成された赤、緑、青に対応する反射電極、および、該反射電極のまわりに形成された、上記光源から照射された光を透過する透過領域を有する第2の基板と、を備えており、
    上記反射モードにおいては、上記光源を全て消灯するとともに、赤、緑、および青に対応する上記反射電極を個別に制御し、
    上記透過モードにおいては、フィールド毎に赤、緑、および青の上記光源を順次点灯するとともに、上記反射電極を同時に制御する、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 上記第1の基板は開口部を有するブラックマトリクスを有し、
    上記カラーフィルタの面積は上記反射電極の面積と実質的に等しく、
    上記カラーフィルタの面積及び上記反射電極の面積は上記ブラックマトリクスの上記開口部の面積よりも小さい、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置
JP2002218494A 2002-07-26 2002-07-26 表示装置 Expired - Fee Related JP3999069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002218494A JP3999069B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002218494A JP3999069B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004061747A JP2004061747A (ja) 2004-02-26
JP3999069B2 true JP3999069B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=31939664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002218494A Expired - Fee Related JP3999069B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3999069B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4642785B2 (ja) 2005-01-12 2011-03-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2006234849A (ja) 2005-02-21 2006-09-07 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及び該液晶表示装置に用いられる駆動方法
WO2007032054A1 (ja) * 2005-09-12 2007-03-22 Fujitsu Limited 表示方法及び表示装置
EP1826605A1 (en) 2006-02-24 2007-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP5346441B2 (ja) * 2006-02-24 2013-11-20 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004061747A (ja) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7176997B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP4328738B2 (ja) 液晶カラー表示装置
JP2006234849A (ja) 液晶表示装置及び該液晶表示装置に用いられる駆動方法
JP3767255B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3999069B2 (ja) 表示装置
KR100933111B1 (ko) 듀얼 모드 디스플레이
JP2002107719A (ja) 液晶装置および電子機器
WO2008084898A1 (en) Reflection-type display system
JP3788028B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4332341B2 (ja) 表示装置
JP2000075278A (ja) 液晶表示装置
JP4397447B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3780885B2 (ja) 反射型表示装置及び電子機器
JP3800865B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
KR20030044238A (ko) 액정표시장치
JP2004117720A (ja) 液晶表示装置
JPH01259396A (ja) カラー表示装置
KR20090113516A (ko) 반사투과형 액정표시장치
KR20090112842A (ko) 반사투과형 액정표시장치
JP2000089208A (ja) 反射型液晶表示装置
JP3873496B2 (ja) 液晶表示装置
JP3562458B2 (ja) 反射型カラー液晶装置及びこれを用いた電子機器
JP3578073B2 (ja) 反射型カラー液晶装置及びこれを用いた電子機器
KR20030039701A (ko) 반투과 반사막 및 이를 구비한 칼라 액정 표시장치
JP3606312B2 (ja) 反射型液晶装置及びこれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070808

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees