JP2000212991A - 材料連続供給手段を備えた連続ミキサ - Google Patents

材料連続供給手段を備えた連続ミキサ

Info

Publication number
JP2000212991A
JP2000212991A JP11019250A JP1925099A JP2000212991A JP 2000212991 A JP2000212991 A JP 2000212991A JP 11019250 A JP11019250 A JP 11019250A JP 1925099 A JP1925099 A JP 1925099A JP 2000212991 A JP2000212991 A JP 2000212991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
water
water content
mixing
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11019250A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Oyama
章 大山
Tadaaki Shimoe
忠明 下江
Nobuyuki Tanaka
伸幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Iron Works Co Ltd filed Critical Kitagawa Iron Works Co Ltd
Priority to JP11019250A priority Critical patent/JP2000212991A/ja
Publication of JP2000212991A publication Critical patent/JP2000212991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】建設発生土または浚渫土砂等の産業廃土を測定
して得られた含水量値に基づいて固化材、水の供給を行
い、混合・混練する連続ミキサを提供することを目的と
する。 【解決手段】混合槽と、混合槽内に備えられ混合材料・
固化材・水を混合する混合手段と、混合槽内に混合材料
・固化材・水を連続的に供給する材料連続供給手段を備
えた連続ミキサであって、負荷と重さから求められる混
合材料の含水量値から固化材添加量値と加水量値を決定
し、固化材添加量値と加水量値を混合材料の供給流量に
比例し増減させて固化材供給部と水供給部を制御するこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】建設工事に伴い副次的に発生
する土砂である建設発生土(礫、砂、礫質土、砂質土、
シルト、粘性土、火山灰質粘性土、有機質土、高有機質
土などがある)又は浚渫土砂等の産業廃土(以下混合材
料という)にセメント及びセメント類似物等の固化材、
水等を加えて共に混合・混練することで再利用混合物を
製造するための材料連続供給手段を備えた連続ミキサに
関する。
【0002】
【従来の技術】建設発生土または浚渫土砂等は、セメン
トおよびセメント類似物等の固化材、水と共にスクリュ
ー羽根またはパドル等を備えた連続ミキサに供給され、
混合・混練されて再利用混合物として建設発生土等の再
利用化の一環で建設現場の埋め戻し材等に使用されてい
る。しかし、建設発生土、浚渫土砂等の土砂はすべてが
均一な性状のものではなく、水分を多く含み柔らかい
土、乾燥してパサパサになった土など多種多様な性状を
していることから、それらを直接連続ミキサに供給しセ
メントおよびセメント類似物等の固化材、水を加えて共
に混合・混練してしまうと、製造される再利用混合物の
混合割合(特に水の割合)にバラツキが生じてしまい再
利用できない混合物になってしまうのであった。
【0003】そこでその対応策として、あらかじめ調整
槽において建設発生土、浚渫土砂を所望の性状にする含
水量調整作業を行った後で、あらためて連続ミキサに供
給し、セメントおよびセメント類似物等の固化材、水を
加えて共に混合・混練していたのである。ここで前記含
水量調整作業とは、建設発生土等の土砂に含まれる水分
量が多すぎる場合には乾燥した土砂を加えて混ぜること
で全体の含水率を下げる調整を行い、また、乾燥しすぎ
てパサパサになった土砂には水を加えて含水率を上げる
調整を行うことである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記含水量調
整作業においては、目視による調整で正確さに欠ける、
大きな調整槽を作る必要があるので作業場所が限定され
る、バッチ式調整作業になるので作業が連続的に行われ
ず作業効率が悪い、調整槽から連続ミキサに土砂を移動
させるのに新たに装置が必要である等の問題があった。
【0005】そこで、前記含水量調整作業を行うことな
く連続ミキサにおいて混合割合を良くするためには、建
設発生土、浚渫土砂等の土砂に含まれる水分量を正確に
知ることが必要である。
【0006】本発明は、この実状に鑑み、建設発生土ま
たは浚渫土砂等の産業廃土の含水量をその柔らかさ及び
重さと関連づけることで容易に含水量を測定し、その測
定値に基づいてセメントおよびセメント類似物等の固化
材、水の供給を行い、混合・混練することで再利用混合
物を製造するための材料連続供給手段を備えた連続ミキ
サを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに本発明に係る材料連続供給手段を備えた連続ミキサ
によれば、混合槽と、該混合槽内に備えられ混合材料・
固化材・水を混合する混合手段と、前記混合槽内に混合
材料・固化材・水を連続的に供給する材料連続供給手段
を備えた連続ミキサであって、前記材料連続供給手段
が、前記混合材料の含水量値を測定する検知部と、前記
混合槽内に固化材を供給する固化材供給部と、前記混合
槽内に水を供給する水供給部と、前記混合材料の含水量
値及び該含水量値に対応する各種の理想的な混合割合の
固化材添加量値と加水量値のデータを蓄えておく記憶部
と、前記固化材供給部と前記水供給部を制御する制御部
とからなり、前記検知部が、混合材料をためる測定槽
と、該測定槽内の混合材料を測定槽の供給口から排出口
に向かい移送させる移送部と、該移送部により混合材料
が測定槽内を移送される時の負荷を測る移送負荷トルク
検出部と、前記測定槽内の混合材料の重さを測る重量検
出部と、前記測定槽内の混合材料が混合槽に供給される
時の流量を測定する供給流量検出部を備え、前記負荷と
前記重さから求められる混合材料の含水量値から固化材
添加量値と加水量値を決定し、固化材添加量値と加水量
値を前記流量に比例し増減させて固化材供給部と水供給
部を制御する構成になされている。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の材料連続供給手段を備え
た連続ミキサを用いて、産業廃土から再利用混合物を製
造する過程を図1のフロー図および図2の模式図を用い
て説明する。
【0009】材料連続供給手段を備えた連続ミキサは、
内部に混合手段11を備えた混合槽5と、混合材料1、
固化材(セメント等)2、水3を連続的に前記混合槽5
の内部に供給する材料連続供給手段20を備えている。
【0010】前記材料連続供給手段20は、混合材料1
の含水量値を測定するための検知部18と、混合槽5内
に固化材2を供給する固化材供給部7と、混合槽5内に
水3を供給する水供給部8と、あらかじめ移送負荷トル
クと重量の既存測定値に対応する混合材料の含水量値及
び、該含水量値に対応する各種の理想的な混合割合の固
化材添加量値と加水量値のデータを蓄えておく記憶部9
と、移送負荷トルク検出部13と重量検出部14により
検出された測定値にしたがって記憶部9内から固化材添
加量値と加水量値を導き出し、その固化材添加量値と加
水量値に基づいて固化材供給部7と水供給部8を制御す
る制御部10を備えている。また、前記検知部18は測
定槽6と、該測定槽6に備えられ測定槽6内の混合材料
1を測定槽6の供給口から排出口に向かい移送させる移
送部12と、移送部12により混合材料1が測定槽6内
を移送させられる時の負荷を測るための移送負荷トルク
検出部(電流計)13と、測定槽6内の混合材料1の重
さを測る重量検出部(ロードセル)14と、測定槽6内
の混合材料1が混合槽5に供給される時の流量を測定す
る供給流量検出部(エンコーダ)15を備え、前記移送
部12はスクリュー羽根31、回転軸32、モータ33
を備えている。
【0011】混合材料1は検知部6に供給され、移送負
荷トルク検出部13により移送負荷トルク値が検出さ
れ、また、重量検出部14により重量値が検出されてか
ら混合槽5に供給される。この時、混合槽5に供給され
る混合材料1の流量値を供給流量検出部15により検出
する。前記移送負荷トルク値と前記重量値と前記流量値
の各信号は制御部10に送られ、記憶部9から移送負荷
トルク値に対する含水量値と重量値に対する含水量値が
それぞれ選択される。続いて、その含水量値に対応する
理想的な混合割合となる固化材添加量値と加水量値が決
定される。制御部10は導き出された固化材添加量値に
基づいて固化材供給部7を、また加水量値に基づいて水
供給部8をそれぞれ制御することで固化材2と水3は混
合槽5内に供給される。また同時に、制御部10は固化
材添加量値と加水量値を前記流量値に比例させて増減す
る補正を行う。
【0012】ここで、あらかじめ記憶部9には土質をパ
ラメーターとして含水量値と移送負荷トルク値の関係を
示す既存のデータ(測定値)、および土質をパラメータ
ーとして含水量値と重量値の関係を示す既存のデータ
(測定値)をそれぞれ土質別に入れておく。また、前記
含水量値に対応する理想的な混合割合となる固化材添加
量値および加水量値の関係を示す既存のデータ(測定
値)もそれぞれ土質別に入れておく。更に、土質の違
い、再利用混合物の使用用途により固化材の種類(セメ
ント、生石灰、高炉セメントなど)を選択しなければな
らない場合は、固化材の種類別に固化材添加量値および
加水量値の既存のデータを記憶させておくことが必要で
ある。例えば、砂質土で含水量値の異なるものを数パタ
ーン、シルトまたは粘性土で同じく含水量値の異なるも
のを数パターンというふうに実際に検知部18で移送負
荷トルクと重量の測定を行い、また、混合槽5で混合・
混練を行いデータを収集する。この場合できるだけ多種
類の土質をサンプルとして測定を行い含水量値に対応し
た移送負荷トルク値、重量値、固化材添加量値および加
水量値の既存データを取っておくことが重要である。
【0013】次に本発明の材料連続供給手段を備えた連
続ミキサの模式図を図2に示す。横置きの円筒形の測定
槽6の水平中心線部分にはスクリュー羽根31を備えた
回転軸32が回転軸32の端部で検知部6の外部に設け
られたモータ33により回転可能になされており、測定
槽6下方にはロードセル14が測定槽6内部にたまって
いる混合材料1の重量を測定するために設置されてい
る。測定槽6内部の混合材料1の土面高さを測るために
測定槽6上部には体積検出リミットスイッチ35が備え
られている。測定槽6上部には供給口36、下部には排
出口37が備えられ、排出口37には測定後の混合材料
1の排出を行ったり止めたりするためのフタ38がシリ
ンダ34により開閉自在に取り付けられている。
【0014】測定槽6への混合材料1の供給はベルトコ
ンベア39により行われる。このベルトコンベア39に
はその上部に一定面積の開口部を持つゲート40が備え
られており、ベルトコンベア39の搬送速度を一定に保
つことと、ゲート40を通過することで混合材料1が測
定槽6に供給されるときの供給量が単位時間当たりの体
積が一定となるようになされている。
【0015】測定槽6内に供給された混合材料1はスク
リュー羽根31が一定回転数で回転することにより排出
口37に向って移送される。この時点で排出口のフタ3
8は閉じた状態としておく。しばらく供給を続けている
と体積検出リミットスイッチ35により規定体積の混合
材料1が測定槽6内にたまったという信号が発信され
る。この信号によりフタ38が開き、測定槽6内部にた
まった混合材料1が排出されはじめ、混合槽5に供給さ
れる。このとき重量値はロードセル14により測定さ
れ、移送負荷トルク値は移送負荷トルク検出部13によ
りスクリュー羽根31が混合材料1を押し出す力をモー
タ33の電流値を検出することで測定される。
【0016】ベルトコンベア39により測定槽6に供給
される混合材料1はモータ33を一定回転数で回し続け
ることにより連続的に測定槽6から排出され、混合槽5
に供給される。また、固化材2、水3は制御部10が固
化材供給部7と水供給部8を制御することで同じく混合
槽5内に供給される。
【0017】混合槽5の内部には送りスクリュー羽根4
2、混合羽根43、排出スクリュー羽根44を備えた混
合軸45が備えられ、混合槽5外部に設置されたモータ
46により回転可能とされている。混合槽5内において
混合・混練された混合材料1、固化材2、水3は混合槽
排出口47より再利用混合物4として排出される。
【0018】また、この測定槽6における各測定におい
ては、測定槽6内の混合材料1の体積を常に一定に保つ
ことで正確な測定をすることが可能である。そのために
体積検出リミットスイッチ35の信号によりベルトコン
ベア39のスピードを増減し供給量を調節するか、もし
くはフタ38の開度を増減し排出量を調節する必要があ
る。
【0019】さらに、混合槽5の供給口付近には固化材
供給部7と水供給部8が備えられており、混合材料1の
供給と同時に混合槽5へ固化材2と水3が供給される。
この時、ベルトコンベア39のスピードを検出するなど
して測定槽6から排出される混合材料1の排出量を計算
し、その排出量に合わせて固化材2と水3を供給する。
【0020】材料連続供給手段20について図1〜図6
を用いてより具体的な説明をする。
【0021】図3、図4、図5および図6は記憶部9に
記憶されている既存データであって数種類の土質別のデ
ータのうち土質aについてのものである。
【0022】図3は横軸(X軸)を含水量値(kg)、
縦軸(Y軸)をモータ33の移送負荷トルク値(電流
値)(A)として既存データをプロットしグラフとした
ものであり、含水量値が大きくなるにしたがい移送負荷
トルク値は小さくなる右下がりのグラフとなる。
【0023】図4は横軸(X軸)を含水量値(kg)、
縦軸(Y軸)をロードセル14による重量値(kg)と
して既存データをプロットしグラフとしたものであり、
含水量値が大きくなるにしたがい重量値は点Pから点Q
までは右上がり、点Qから点Rまでは右下がりのグラフ
となる。この時、点Pは水を一切含まない土質aのみの
重量値を示す点であり、点Qは土質aの測定体積を保ち
最大に水を含んだ時の重量値および含水量値を示す点で
あり、点Rは測定体積の中に土質aを含まず水のみの重
量値を示す点である。
【0024】図5は横軸(X軸)を含水量値(kg)、
縦軸(Y軸)を前記含水量値に対応する理想的な混合割
合となる固化材添加量値(kg)として既存データをプ
ロットしグラフとしたものであり、含水量値が大きくな
るにしたがい固化材添加量値は点Sまでは一定で点Sか
らは右上がりのグラフとなる。
【0025】図6は横軸(X軸)を含水量値(kg)、
縦軸(Y軸)を前記含水量値に対応する理想的な混合割
合となる加水量値(kg)として既存データをプロット
しグラフとしたものであり、含水量値が大きくなるにし
たがい加水量値は点Tまでは右下がりで点Tからは0を
示すグラフとなる。
【0026】この時、図5、図6において点Sと点Tの
含水量値は同じ値であって、含水量値が0から点S(点
T)までの間は含水量値が一定になるように加水量値は
右下がりのグラフになっており、これに固化材を添加す
るのであるから点Sまでは固化材添加量値は一定とな
る。また、含水量値が点S(点T)をこえると水を加え
るのを止めて(加水量値を0とする)含水量値に対応す
るために固化材添加量値を増大する右上がりのグラフと
してある。
【0027】まず、供給する混合材料1の土質に合わせ
て土質選択手段(切換スイッチ)16を操作し、使用す
る固化材2に合わせて固化材選択手段(切換スイッチ)
17を操作することで、記憶部9内の所望の既存データ
を選択する。
【0028】体積検出リミットスイッチ35により所定
量体積に達するまで測定槽6の上部の供給口36から混
合材料1を供給する。この供給の際、含水量の比較的多
い土の場合は、流動性が高いので測定槽6の内部におい
て土面がほぼ水平となるが、含水量の少ない土について
は、流動性が低いことから供給口36付近にかたまって
しまう。このため、含水量の少ない土については体積検
出リミットスイッチ35が作動したときの土面が水平で
なく所定量の体積とならない。そこで、常にスクリュー
羽根31を回転させながら供給することにより、測定槽
6の内部において土面高さが一定になるように調整を行
う。
【0029】混合材料1の供給完了後、重量と移送負荷
トルクの測定を行う。まず、重量の測定はロードセル1
4により行われ、測定結果の重量値21の信号は制御部
10に送られる。この時、水の比重は土の比重よりも小
さいので測定槽6において体積を一定にして重量の測定
を行うことから、重量値が小さければ含水量が多く、大
きければ含水量が少ないといえるのであるが、仮に重量
値が同じ数値であったとしても土質が違えば比重が異な
るので含水量は違っていたり、粒の粗い土は空間がたく
さんあり見かけの体積が大きくなるなどの問題があるの
で、測定中の混合材料1の土質が何であるかを調べてか
ら測定を行う必要がある。この時に、前記土質選択手段
16により混合材料1の土質に合わせて記憶部9に記憶
させてある数種類の土質別の既存データのうちから当て
はまるものをあらかじめ選択しておく必要がありまた、
前記固化材選択手段17により使用する固化材2に合っ
た既存データを選択する必要がある。
【0030】次に、移送負荷トルクの測定はスクリュー
羽根31を回転させることにより、スクリュー羽根31
と混合材料1との間に抵抗が生じる。その時のモータ3
3にかかる負荷の度合い(電流値)を電流計13で検出
することにより行うものである。この時、スクリュー羽
根31の回転数はあらかじめ決められた数値とし、既存
データを収集する時と同一とすることが正確な含水量値
を測定する上で重要である。
【0031】制御部10において重量値21および移送
負荷トルク値22は、それぞれが記憶部9の既存データ
と比較され、重量値21に対応する含水量値23と移送
負荷トルク値22に対応する含水量値24が選択され
る。この2つの含水量値の平均値が全体の含水量値25
として制御部10により算出されるのである。
【0032】次に制御部10において前記含水量値25
は記憶部9の既存データと比較され、対応する固化材添
加量値26および加水量値27が選択されて算出され
る。制御部10は前記固化材添加量値26に基づき固化
材供給部7から固化材2を、また前記加水量値27に基
づき水供給部8から水3を混合槽5内に連続的に供給す
るのである。すなわち、図5、図6のグラフによれば含
水量値が変化することにより固化材2は固化材添加量値
に従い常に供給され、他方水3は、加水量値の変化に従
い減少させ、一定含水量値以上では0を示すので水3の
供給が停止される。
【0033】更に排出口37に備えられたフタ38を開
閉するためにシリンダ34が備えられており、このシリ
ンダ34には伸縮位置を検知するエンコーダ15を備え
ることでフタ38の開度、すなわち混合材料1が混合槽
5に供給される時の流量を検出することができるように
なされている。制御部10は前記エンコーダ15から検
出された流量値28に比例して、固化材添加量値と加水
量値の各値を増減する補正を行う。こうして混合槽5に
供給された混合材料1、固化材2、水3は送りスクリュ
ー羽根42が回転することで混合槽排出口47の方向へ
送られ、混合羽根43により混合・混練されて排出スク
リュー羽根44により混合槽5の外へ再利用混合物とし
て連続的に排出される。
【0034】図3〜図6のグラフを用いて固化材添加量
値および加水量値を求めてみる。測定槽6における測定
体積は決められたある一定体積とする。移送負荷トルク
値はモータ33の単位時間当たりの平均電流値で表さ
れ、y1A(アンペア)であったとする。重量値はロー
ドセル14により測定され、w1kgであったとする。
これら各測定値からそれぞれの含水量値を求めてみる
と、図3より移送負荷トルク値y1に対応する含水量値
はx1であり、図4より重量値w1に対応する含水量値
はv1である。この2つの含水量値x1とv1を平均し
た(x1+v1)÷2=m1が土質aの含水量値であ
る。
【0035】図5より含水量値m1に対応する固化材添
加量値はc1kg、図6より同じく含水量値m1に対応
する加水量値は0kgとなる。
【0036】次に同じく土質aの混合材料1を測定した
結果、移送負荷トルク値がy2、重量値がw2であった
とする。この時、重量値w2が図4の範囲Jに含まれて
いる場合は、重量値w2に対応する含水量値がv21と
v22の2つ存在することになるので、その時は次の様
にして含水量値を求めることとする。なお、この範囲J
は重量値が点P以上点Q未満の範囲である。図3より移
送負荷トルク値y2に対応する含水量値はx2である。
v21とv22のうちx2に近い方を重量値w2に対応
する含水量値として選択する。次の計算により|x2−
v21|>|x2−v22|であったとするとv22の
方がx2に近いので重量値w2に対応する含水量値はv
22となる。よって土質aの含水量値は(x2+v2
2)÷2=m2となる。このように図4のグラフが山形
になっていることから、1つの重量値に対して含水量値
が2つ存在する場合がある。その場合のために移送負荷
トルク値と重量値の2つを測定してから含水量値を求め
る必要がある。
【0037】図5より含水量値m2に対応する固化材添
加量値はc2kg、図6より同じく含水量値m2に対応
する加水量値はd2kgとなる。
【0038】また、測定槽6内の測定体積を一定に保つ
ため混合槽5への混合材料1の供給量を変化させた場合
は以下の様にして固化材添加量値と加水量値の補正を行
うものとする。フタ38の開度を小さくして供給量を減
らした場合は、エンコーダ15の信号(流量値28)に
比例して固化材添加量値と加水量値を減少させる。また
フタ38の開度を大きくして供給量を増やした場合は、
エンコーダ15の信号(流量値28)に比例して固化材
添加量値と加水量値を増加させる。
【0039】本発明の材料連続供給手段を備えた連続ミ
キサの他の実施例を図7の模式図を用いて説明する。
【0040】移送部が備える回転軸と混合手段が備える
回転軸とが同一の回転軸52に形成されており、測定槽
6と混合槽5は回転軸52の軸方向に一体とされて流量
調整板53によって2槽に仕切られる構造になされてい
る。回転軸52はスクリュー羽根31、送りスクリュー
羽根42、混合羽根43、排出スクリュー羽根44を備
え、モータ51で回転可能になされている。流量調整板
53は図示しないラックとピニオンを介してモータ54
が回転することにより上下方向に移動される。また流量
調整板53の上下方向の位置を検出するためにモータ5
4にはエンコーダ15が備えられている。
【0041】移送負荷トルク値は移送負荷トルク検出部
13によりスクリュー羽根31が混合材料1を押し出す
力をモータ51の電流値を検出することで測定される
が、本実施例においては回転軸52がスクリュー羽根3
1の他に送りスクリュー羽根42、混合羽根43、排出
スクリュー羽根44を備えることからこれらによって混
合に要する電流値が移送負荷トルク値に上乗せされる。
この混合に要する電流値は再利用混合物の性状によって
略一定と見なすことができ、移送負荷トルク値から含水
量値を求めるグラフは、図3の移送負荷トルク値をY軸
方向へ混合に要する電流値相当量を平行移動することに
よって得られるグラフを用いることができる。
【0042】また、重量値はロードセル14により測定
されるが、本実施例においては測定槽6と混合槽5が一
体となされていることから、混合槽内における混合材料
1に固化材2と水3を加えた再利用混合物4の重量が上
乗せされることになる。そこで、この再利用混合物4の
重量値を再利用混合物の性状によって略一定と見なし、
重量値から含水量値を求めるグラフは、図4の重量値を
Y軸方向へ混合槽内の再利用混合物4の重量値相当量を
平行移動することによって得られるグラフを用いること
ができる。
【0043】測定槽6から混合槽5にスクリュー羽根3
1によって供給される混合材料1の供給量は、流量調整
板53を上下に動かすことで調整することができる。
【0044】また、図7の実施例においては、回転軸5
2を流量調整板53の前後で2分割にして軸受を設け、
混合槽側の回転軸を専用のモータで駆動してもよい。
【0045】
【発明の効果】請求項1によれば、混合材料の含水量値
と流量値に対して最適な配合で固化材、水を供給するの
で、均一な品質の再利用混合物を常に安定して製造する
ことができる。
【0046】請求項2によれば、土質と固化材に合った
データの選択ができるので、より精密な配合で再利用混
合物を製造することができる。
【0047】請求項3によれば、移送部が備える回転軸
と混合手段が備える回転軸とが同一の回転軸に形成され
ているので、装置をよりコンパクトにすることができ、
移動・設置が楽に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の材料連続供給手段を備えた連続ミキサ
の作業フロー図
【図2】本発明の材料連続供給手段を備えた連続ミキサ
の模式図
【図3】含水量値と移送負荷トルク値の既存データによ
るグラフ
【図4】含水量値と重量値の既存データによるグラフ
【図5】含水量値と固化材添加量値の既存データによる
グラフ
【図6】含水量値と加水量値の既存データによるグラフ
【図7】他の実施例の模式図
【符号の説明】
1混合材料 2固化材 3水 4再利用混合物 5混合槽 6測定槽 7固化材供給部 8水供給部 9記憶部 10制御部 11混合手段 12移送部 13移送負荷トルク検出部(電流計) 14重量検出部(ロードセル) 15供給流量検出部(エンコーダ) 18検知部 20材料連続供給手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】混合槽と、該混合槽内に備えられ混合材料
    ・固化材・水を混合する混合手段と、前記混合槽内に混
    合材料・固化材・水を連続的に供給する材料連続供給手
    段を備えた連続ミキサであって、前記材料連続供給手段
    が、前記混合材料の含水量値を測定する検知部と、前記
    混合槽内に固化材を供給する固化材供給部と、前記混合
    槽内に水を供給する水供給部と、前記混合材料の含水量
    値及び該含水量値に対応する各種の理想的な混合割合の
    固化材添加量値と加水量値のデータを蓄えておく記憶部
    と、前記固化材供給部と前記水供給部を制御する制御部
    とからなり、前記検知部が、混合材料をためる測定槽
    と、該測定槽内の混合材料を測定槽の供給口から排出口
    に向かい移送させる移送部と、該移送部により混合材料
    が測定槽内を移送される時の負荷を測る移送負荷トルク
    検出部と、前記測定槽内の混合材料の重さを測る重量検
    出部と、前記測定槽内の混合材料が混合槽に供給される
    時の流量を測定する供給流量検出部を備え、前記負荷と
    前記重さから求められる混合材料の含水量値から固化材
    添加量値と加水量値を決定し、固化材添加量値と加水量
    値を前記流量に比例し増減させて固化材供給部と水供給
    部を制御することを特徴とする材料連続供給手段を備え
    た連続ミキサ。
  2. 【請求項2】前記材料連続供給手段が混合材料の土質に
    合う前記記憶部内の既存データを選択する土質選択手段
    と、使用する固化材に合う前記記憶部内の既存データを
    選択する固化材選択手段とを備えたことを特徴とする請
    求項1記載の材料連続供給手段を備えた連続ミキサ。
  3. 【請求項3】前記移送部が備える回転軸と前記混合手段
    が備える回転軸とが同一の回転軸に形成されていること
    を特徴とする請求項1及び2記載の材料連続供給手段を
    備えた連続ミキサ。
JP11019250A 1999-01-28 1999-01-28 材料連続供給手段を備えた連続ミキサ Pending JP2000212991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11019250A JP2000212991A (ja) 1999-01-28 1999-01-28 材料連続供給手段を備えた連続ミキサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11019250A JP2000212991A (ja) 1999-01-28 1999-01-28 材料連続供給手段を備えた連続ミキサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000212991A true JP2000212991A (ja) 2000-08-02

Family

ID=11994181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11019250A Pending JP2000212991A (ja) 1999-01-28 1999-01-28 材料連続供給手段を備えた連続ミキサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000212991A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017510737A (ja) * 2014-03-03 2017-04-13 アセンコ ナムローゼ フェンノートシャップAsenco Nv バッチ方式の土改良

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017510737A (ja) * 2014-03-03 2017-04-13 アセンコ ナムローゼ フェンノートシャップAsenco Nv バッチ方式の土改良

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SG174574A1 (en) Mixer waveform analysis for monitoring and controlling concrete
JP2000212991A (ja) 材料連続供給手段を備えた連続ミキサ
US4190372A (en) Apparatus for treatment of sludge deposit
CN111761723A (zh) 一种公路工程用地基原料混合装置
KR101574299B1 (ko) 표층개량용 지반개량재 제조장치
CN215442981U (zh) 一种氟石膏自流平施工设备
JP4701393B2 (ja) 建設汚泥又は焼却灰の破砕混練装置
JPH09117799A (ja) 土砂改良システム及び土砂改良方法
JP4216097B2 (ja) 液状物質の定量供給装置。
CN112692981A (zh) 一种可泵送浇筑回填固化土的制备系统及制备工艺
KR20140049706A (ko) 준설토 리사이클을 위한 이동식 믹싱 장치
JP2000088737A (ja) 建設発生土の含水量測定方法および装置
CN214520965U (zh) 一种可泵送浇筑回填固化土的制备系统
JPS5840483B2 (ja) 生コンクリ−トの流動化装置
CN211762586U (zh) 一种混凝土加工均匀配料装置
CN219608186U (zh) 一种改进式的高可靠性砂砾定量称重设备
KR101124399B1 (ko) 혼화재 투입장치
JP3684896B2 (ja) 細骨材と練り混ぜ水との配合方法及びコンクリートの連続混練方法
CN215396042U (zh) 一种速凝剂沉渣固废设备
JPH083191B2 (ja) 含水泥土連続固化装置
JP2948070B2 (ja) コンクリートの打設方法とコンクリートの性状測定装置
JP3884247B2 (ja) 打設船
CN207344849U (zh) 一种试验用混凝土搅拌装置
JPH09264833A (ja) 粉粒体の見掛け密度の推定方法およびその調整方法
KR20140049710A (ko) 준설토 리사이클을 위한 고정식 믹싱 장치