JP2000212399A - エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Info

Publication number
JP2000212399A
JP2000212399A JP2047499A JP2047499A JP2000212399A JP 2000212399 A JP2000212399 A JP 2000212399A JP 2047499 A JP2047499 A JP 2047499A JP 2047499 A JP2047499 A JP 2047499A JP 2000212399 A JP2000212399 A JP 2000212399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
weight
formula
resin composition
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2047499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3582771B2 (ja
Inventor
Daisuke Oka
大祐 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP02047499A priority Critical patent/JP3582771B2/ja
Publication of JP2000212399A publication Critical patent/JP2000212399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3582771B2 publication Critical patent/JP3582771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常温で保存しても流動性の低下を起こさず、
成形時の硬化性、ウスバリ特性、アイランドシフト特性
に優れ、耐半田クラック性が良好な半導体封止用エポキ
シ樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 式(1)で示されるエポキシ樹脂、フェ
ノール樹脂、式(2)で示される化合物を全硬化促進剤
中に50〜100重量%含む硬化促進剤、及び溶融球状
シリカを必須成分とし、全フェノール樹脂のフェノール
性水酸基数に対する全エポキシ樹脂のエポキシ基数が
1.1〜1.4であり、溶融球状シリカ中の粒径60μ
m以上のものが1重量%以下で、且つ粒径40μm以上
のものが10〜100重量%であることを特徴とする半
導体封止用エポキシ樹脂組成物。 【化1】 (R1は、水素原子、メチル基、エチル基、ブチル基、
又はハロゲン原子であって、R1は互いに同じであって
も異なっていてもよい。) 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、常温保存性、成形
性、信頼性に優れた表面実装対応の半導体封止用エポキ
シ樹脂組成物、及びこれを用いて半導体素子を封止して
なる半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子本体を機械的、化学的作用か
ら保護するために半導体封止用エポキシ樹脂組成物(以
下、樹脂組成物という)が開発、生産されてきた。この
樹脂組成物に要求される項目は、半導体素子の種類、封
止されるパッケージの構造、使用される環境等によって
変化しつつあるが、現在最も大きな要求項目は、パッケ
ージを実装する際に発生するパッケージクラックであ
る。この要求に対し、結晶性エポキシ樹脂であるビフェ
ニル型エポキシ樹脂を使用し、例えば、硬化剤であるフ
ェノール樹脂に対し、エポキシ樹脂を理論当量より多く
使用することによって、耐半田クラック性はかなり改善
された。しかし、ビフェニル型エポキシ樹脂は、単体で
は常温で結晶性であるが、樹脂組成物に使用すると、材
料の混練時や常温保存時に架橋反応のために粘度が上昇
し、結晶性が一部損なわれるため、封止工程において、
半導体素子のアイランドが傾く不良(アイランドシフ
ト)等、成形性に不具合を生じたり、ビフェニル型エポ
キシ樹脂を、例えば、硬化剤であるフェノール樹脂に対
し、理論当量より過剰に加えるため、硬化性が低くな
り、作業性に支障をきたしていた。
【0003】上記の問題を解決するために、例えば、硬
化促進剤としてトリフェニルホスフィンを使用する際に
常温保存性の低下を防止するため添加量を抑えるという
方法や、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニル
ボレート(以下、TPP−Kという)を用い、常温保存
性と硬化性を改善する方法(特公昭51−24399号
公報)が提案されているが、これらの特性を両立するこ
とはできず、不十分であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐半田クラ
ック性に優れ、成形時の硬化性を維持しながら常温保存
性を改善し、流動性、及びウスバリ特性を向上させた半
導体封止用エポキシ樹脂組成物、及びこれを用いて半導
体素子を封止してなる半導体装置を提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ビフェニル
型エポキシ樹脂に対して特定の硬化促進剤を使用し、全
エポキシ樹脂と全フェノール樹脂との配合割合を、フェ
ノール性水酸基数に対するエポキシ基数の割合を多くす
ることにより、極めて優れた前述の特性を示すことを見
いだし、この知見に基づいて本発明を完成するに至っ
た。即ち本発明は、(A)式(1)で示されるエポキシ
樹脂、(B)フェノール樹脂、(C)式(2)で示され
る化合物を全硬化促進剤中に50〜100重量%含む硬
化促進剤、及び(D)溶融球状シリカを必須成分とし、
全フェノール樹脂のフェノール性水酸基数に対する全エ
ポキシ樹脂のエポキシ基数が1.1〜1.4であり、溶
融球状シリカ中の粒径60μm以上のものが1重量%以
下で、且つ粒径40μm以上のものが10〜100重量
%であることを特徴とし、特に、硬化促進剤が、全硬化
促進剤中に式(2)で示される化合物を50〜90重量
%、及びトリフェニルホスフィンを10〜50重量%含
み、全エポキシ樹脂組成物中のウラン及びトリウムの合
計量が2ppb以下である半導体封止用エポキシ樹脂組
成物、及びこれを用いて封止したことを特徴とする半導
体装置である。
【化3】 (R1は、水素原子、メチル基、エチル基、ブチル基、
又はハロゲン原子であって、R1は互いに同じであって
も異なっていてもよい。)
【0006】
【化4】
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる式(1)で示
されるビフェニル型エポキシ樹脂は、メソゲン骨格を主
鎖に持ち、比較的低分子であるため結晶性を有し、1分
子内にエポキシ基を2個有するジエポキシ化合物である
ため、融点未満の温度では固体であるが、融点以上の温
度で低粘度の液状物質となる。このため式(1)のエポ
キシ樹脂を用いたエポキシ樹脂組成物は、溶融状態で低
粘度を示し、成形時の流動性が高く、薄型パッケージへ
の充填性に優れ、成形性が良好である。又、式(1)の
エポキシ樹脂は2官能であるため、これを用いた樹脂組
成物の硬化物は架橋密度が低く抑えられ、高温での弾性
率が抑えられるため、半田処理時等の応力緩和に適して
おり、成形性と耐半田クラック性とを向上できる。又、
式(1)のエポキシ樹脂の特性を損なわない範囲で、例
えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、スチルベン型エ
ポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹
脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレン
型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹
脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹
脂、トリアジン核含有エポキシ樹脂、ジシクロペンタジ
エン変性フェノール型エポキシ樹脂等の他のエポキシ樹
脂を併用してもよい。これらのエポキシ樹脂は、単独で
も混合して用いてもよい。融点又は軟化点、エポキシ当
量等も特に限定するものではないが、エポキシ樹脂中の
塩素含有量は極力低い方が長期信頼性の点から好まし
い。
【0008】本発明に用いられるフェノール樹脂として
は、1分子内に2個以上のフェノール性水酸基を有する
モノマー、オリゴマー、ポリマー全般を指し、例えば、
フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹
脂、ナフトールアラルキル樹脂、テルペン変性フェノー
ル樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂等が
挙げられ、これらは単独でも混合して用いてもよい。軟
化点、水酸基当量等も特に限定するものではないが、フ
ェノール樹脂中の塩素含有量は極力低い方が長期信頼性
の点から好ましい。全エポキシ樹脂と全フェノール樹脂
の配合割合としては、成形性と耐半田クラック性との兼
ね合いから、フェノール性水酸基数に対しエポキシ基数
が1.1〜1.4の割合が最もバランスが良く、好まし
い。更に好ましくは、1.2〜1.3である。1.1未
満だと、耐半田クラック性が低下し、1.4を越える
と、硬化性が低下するので好ましくない。
【0009】本発明に用いられる硬化促進剤は、式
(2)で示される化合物であり、この化合物は常温では
活性が低く、100℃以上の高温では活性が高く、又、
融点が200℃〜250℃の範囲内にあるため、混練時
の分散性、常温保存性、反応性の点で優れている。式
(2)の化合物の配合量としては、全硬化促進剤中に5
0〜100重量%が好ましい。50重量%未満だと、常
温保存性が悪いので好ましくない。又、式(2)の化合
物のみだと、材料の混練温度域での反応性が極端に低く
なり、混練時の低分子量成分の反応まで抑制され、成形
時にウスバリが発生しやすくなるおそれがある。そこ
で、式(2)の化合物に比べると常温保存性や流動性の
点では劣るものの、低温での反応促進作用に優れたトリ
フェニルホスフィンを併用すると、反応性のバランスを
とることができるため、より好ましい。この場合の配合
量としては、全硬化促進剤中に式(2)の化合物が50
〜90重量%、トリフェニルホスフィンが10〜50重
量%である割合が好ましい。式(2)の化合物が50重
量%未満だと、上記の効果が十分に発現されず、従来の
硬化促進剤系と同様の効果しか得られないので好ましく
ない。トリフェニルホスフィンが10重量%未満だと、
成形時にウスバリが多くなるので好ましくない。又、こ
れらの硬化促進剤の特性を損なわない範囲で、例えばテ
トラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート、
2−メチルイミダゾール、1,8−ジアザビシクロ
(5,4,0)ウンデセン−7等の他の硬化促進剤と併
用してもよい。
【0010】本発明に用いられる溶融球状シリカは、溶
融球状シリカ中に粒径60μm以上のものが1重量%以
下、且つ粒径40μm以上のものが10〜100重量%
が好ましく、特に、流動性の点から10〜30重量%が
好ましい。粒径60μm以上のものが1重量%を越える
と、金型内の狭流路での樹脂組成物の流動性が低下し、
アイランドシフトが発生するので好ましくない。又、粒
径40μm以上のものが10重量%未満だと、ウスバリ
が多くなるので好ましくない。又、本発明の溶融球状シ
リカの特性を損なわない範囲で、例えば、溶融破砕シリ
カ、結晶シリカ、2次凝集シリカ、アルミナ、チタンホ
ワイト、水酸化アルミニウム、タルク、クレー、ガラス
繊維等の他の無機充填材を併用してもよい。なお、メモ
リー系の半導体素子等では、放射性物質による誤動作が
問題となるため、全樹脂組成物中のウラン(以下、Uと
いう)及びトリウム(以下、Thという)の合計量が2
ppb以下であることが好ましい。U、Thの定量方法
としては、樹脂組成物を秤量、灰化後、弗酸を用いて溶
融球状シリカを溶解、除去し、更に塩酸を用いてアンチ
モンを溶解、除去した残渣水溶液をICP−MS(高周
波誘導結合プラズマ質量分析)を用いて測定する。
【0011】本発明の樹脂組成物は、(A)〜(D)成
分の他、必要に応じてγ−グリシドキシプロピルトリメ
トキシシラン等のカップリング剤、カーボンブラック等
の着色剤、臭素化エポキシ樹脂、酸化アンチモン、リン
化合物等の難燃剤、シリコーンオイル、シリコーンゴム
等の低応力成分、天然ワックス、合成ワックス、高級脂
肪酸及びその金属塩類もしくはパラフィン等の離型剤、
酸化防止剤等の各種添加剤を配合することができる。本
発明の樹脂組成物は、(A)〜(D)成分、及びその他
の添加剤等をミキサーを用いて常温混合し、ニーダ、ロ
ール、押出機等の混練機で加熱混練し、冷却後粉砕して
得られる。本発明の樹脂組成物を用いて、半導体素子等
の電子部品を封止し、半導体装置を製造するには、トラ
ンスファーモールド、コンプレッションモールド、イン
ジェクションモールド等の成形方法で硬化成形すればよ
い。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例で具体的に説明する。
配合割合は重量部とする。 実施例1 式(3)の構造を主成分とするビフェニル型エポキシ樹脂(油化シェルエポキ シ(株)・製YX−4000H、融点105℃、エポキシ当量195) 13.2重量部
【化5】
【0013】 式(4)のフェノールノボラック樹脂(軟化点80℃、水酸基当量105) 5.6重量部
【化6】
【0014】 式(5)の硬化促進剤 0.30重量部
【化7】
【0015】 トリフェニルホスフィン 0.10重量部 溶融球状シリカI(U含有量0.1ppb、Th含有量0.1ppb、粒径6 0μm以上が0.7重量%、粒径40μm以上が16重量%) 80.0重量部 カーボンブラック 0.3重量部 カルナバワックス 0.5重量部 をミキサーを用いて混合し、表面温度が90℃と45℃
の2本ロールを用いて混練し、冷却後粉砕して、樹脂組
成物を得た。得られた樹脂組成物を以下の方法で評価し
た。結果を表1に示す。
【0016】評価方法 スパイラルフロー:EMMI−I−66に準じたスパイ
ラルフロー測定用の金型を用い、金型温度175℃、注
入圧力70kg/cm2、硬化時間2分で測定した。単
位はcm。 常温保存性:25℃で1週間保存した後、スパイラルフ
ローを測定し、調製直後のスパイラルフローに対する百
分率として表した。単位は%。 硬化性:ショアD硬度計を用い、金型温度175℃、注
入圧力70kg/cm2、硬化時間2分で成形し、型開
き10秒後に測定したショアD硬度の値を硬化性とす
る。 ウスバリ特性:トランスファー成形機を用いて金型温度
175℃、圧力70kg/cm2、硬化時間2分で16
pDIP(チップサイズ300×300ミル)を成形
し、ベントのバリ長さを測定した。単位はmm。 アイランドシフト特性:トランスファー成形機を用い、
金型温度180℃、圧力100kg/cm2、硬化時間
1分で44pTSOP(LOC構造:LEADON C
HIP構造)を成形し、パッケージの中央を切断、研磨
した後、拡大投影機を用いて、ゲート側の半導体素子表
面〜パッケージ上面間の距離と、ベント側の半導体素子
表面〜パッケージ上面間の距離との差を、アイランドシ
フト量と定義し測定した。単位はμm。 耐半田性:トランスファー成形機を用い、金型温度17
5℃、圧力70kg/cm2、硬化時間2分で80pQ
FP(厚さ1.5mm)を8個成形し、175℃で8時
間アフターキュア後、85℃、相対湿度60%の環境下
に168時間放置し、その後IRリフロー(240℃)
で10秒間処理した。得られたパッケージを目視及び超
音波探傷機で観察し、外部クラック、チップ上剥離、及
びパッド下剥離の発生したパッケージ個数をそれぞれn
/8と表示した。 U、Th量:樹脂組成物を灰化後、弗酸を用いて溶融球
状シリカを溶解、除去し、更に塩酸を用いてアンチモン
を溶解、除去した残渣水溶液をICP−MS(高周波誘
導結合プラズマ質量分析)で測定した。単位は、全樹脂
組成物中の重量比でppb。
【0017】実施例2〜9、比較例1〜7 表1、表2の配合に従い、実施例1と同様にして樹脂組
成物を得、実施例1と同様にして評価した。結果を表
1、表2に示す。実施例及び比較例で使用した式(6)
の硬化促進剤、式(7)のクレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂(軟化点55℃、エポキシ当量201)、溶融
球状シリカII〜Vの構造及び性状を以下に示す。
【化8】
【0018】
【化9】
【0019】溶融球状シリカII(U含有量1.1pp
b、Th含有量1.6ppb、粒径60μm以上が0.
7重量%、粒径40μm以上が16重量%)、 溶融球状シリカIII(U含有量0.1ppb、Th含有
量0.1ppb、粒径60μm以上が1.7重量%、粒
径40μm以上が6重量%)、 溶融球状シリカIV(U含有量0.1ppb、Th含有量
0.1ppb、粒径60μm以上が3.2重量%、粒径
40μm以上が25重量%)、 溶融球状シリカV(U含有量0.1ppb、Th含有量
0.1ppb、粒径60μm以上が0.5重量%、粒径
40μm以上が4重量%)。
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【発明の効果】本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成
物は、常温保存性に優れ、成形時の硬化性、及びウスバ
リ特性、アイランドシフト特性を改善し、これを用いた
半導体装置は耐半田クラック性に優れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/31

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)式(1)で示されるエポキシ樹
    脂、(B)フェノール樹脂、(C)式(2)で示される
    化合物を全硬化促進剤中に50〜100重量%含む硬化
    促進剤、及び(D)溶融球状シリカを必須成分とし、全
    フェノール樹脂のフェノール性水酸基数に対する全エポ
    キシ樹脂のエポキシ基数が1.1〜1.4であり、溶融
    球状シリカ中の粒径60μm以上のものが1重量%以下
    で、且つ粒径40μm以上のものが10〜100重量%
    であることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成
    物。 【化1】 (R1は、水素原子、メチル基、エチル基、ブチル基、
    又はハロゲン原子であって、R1は互いに同じであって
    も異なっていてもよい。) 【化2】
  2. 【請求項2】 硬化促進剤が、全硬化促進剤中に式
    (2)で示される化合物を50〜90重量%、及びトリ
    フェニルホスフィンを10〜50重量%含む請求項1記
    載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 全エポキシ樹脂組成物中のウラン及びト
    リウムの合計量が、2ppb以下である請求項1、又は
    2記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3記載の半導体封止用
    エポキシ樹脂組成物を用いて半導体素子を封止してなる
    ことを特徴とする半導体装置。
JP02047499A 1999-01-28 1999-01-28 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 Expired - Fee Related JP3582771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02047499A JP3582771B2 (ja) 1999-01-28 1999-01-28 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02047499A JP3582771B2 (ja) 1999-01-28 1999-01-28 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000212399A true JP2000212399A (ja) 2000-08-02
JP3582771B2 JP3582771B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=12028118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02047499A Expired - Fee Related JP3582771B2 (ja) 1999-01-28 1999-01-28 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3582771B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248087A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2011185730A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toshiba Corp アンチモンの価数別分析方法
JP2014005359A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
CN110194882A (zh) * 2018-02-24 2019-09-03 衡所华威电子有限公司 一种低alpha环氧模塑料及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248087A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4631296B2 (ja) * 2004-03-05 2011-02-16 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2011185730A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toshiba Corp アンチモンの価数別分析方法
JP2014005359A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
CN110194882A (zh) * 2018-02-24 2019-09-03 衡所华威电子有限公司 一种低alpha环氧模塑料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3582771B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130912B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
KR100547069B1 (ko) 반도체 봉지용 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치
JP3334998B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2005239892A (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP3582771B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4677761B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3585615B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP5275697B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物およびその製造方法
JP4910240B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2002194064A (ja) 半導体封止用樹脂組成物、およびそれを用いた半導体装置
JP2006001986A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5142427B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2862777B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4850599B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られた半導体装置
JP7255497B2 (ja) 封止組成物及び半導体装置
JP3973137B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2008007562A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られた半導体装置
JP4794706B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH03140322A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料及び樹脂封止型半導体装置
JP2009275109A (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびその製法、ならびにそれを用いた半導体装置
JP4040370B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003192874A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH1171442A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2005139260A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001261779A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees