JP2000211751A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000211751A
JP2000211751A JP11010336A JP1033699A JP2000211751A JP 2000211751 A JP2000211751 A JP 2000211751A JP 11010336 A JP11010336 A JP 11010336A JP 1033699 A JP1033699 A JP 1033699A JP 2000211751 A JP2000211751 A JP 2000211751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
paper
image forming
unit
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11010336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3992391B2 (ja
Inventor
Yasumichi Yamaji
康路 山地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP01033699A priority Critical patent/JP3992391B2/ja
Publication of JP2000211751A publication Critical patent/JP2000211751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992391B2 publication Critical patent/JP3992391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】画像データの出力タイミングの調整等の画像形
成時における煩雑な制御をともなうことなく、用紙上の
適正な位置に画像を形成できるようにする。 【構成】オペレータがテストパターンTGを読取部1の
原稿台11に載置して操作パネル内のスタートキーを操
作すると、給紙カセットから給紙された用紙に対してテ
ストパターンTGから読み取った画像データに基づく画
像形成処理を実行し(s3,s4)、操作パネルにおけ
る補正量データの入力操作を待機する(s5)。入力さ
れた補正量データが“0”でない場合には、補正量デー
タに応じたモータの駆動データを算出し(s6→s
7)、給紙カセットの装着位置を移動させるモータに対
する駆動データとしてモータドライバ45に出力する
(s8)。給紙カセットの装着位置に配置されているモ
ータが、補正量データに応じた方向及び角度だけ回転
し、給紙カセットが、給紙方向に直交する方向に移動す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、読取部が原稿から読
み取った画像に基づいて、給紙部から給紙された用紙上
に画像形成を行う画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】給紙部から作像部に給紙された用紙上に
画像を形成する複写機等の画像形成装置では、画像のサ
イズに応じたサイズ(このサイズは、画像及び用紙の方
向を含む。)の用紙を給紙部から給紙する必要がある。
例えば、読取部において原稿から読み取った画像に基づ
く画像形成を行う複写機では、原稿のサイズと複写倍率
とから適正な用紙サイズが定まる。このため、従来の画
像形成装置では、給紙部に単一又は複数の給紙カセット
を着脱自在に備えたものがある。この給紙カセットのそ
れぞれには、一定のサイズの複数枚の用紙が収納され
る。また、単一又は複数の用紙を載置する手差しトレイ
が装着される場合もある。
【0003】一方、画像形成装置において用紙上の適正
な位置に画像を正確に形成するためには、給紙する用紙
のサイズを画像サイズに適合させるだけでなく、用紙の
給紙位置を作像部における画像の形成位置に一致させた
状態で、給紙部に収納されている用紙を作像部に給紙す
る必要がある。さらに、読取部において読み取った原稿
の画像に基づいて用紙上に画像形成を行う複写機では、
読取部における画像の読取位置と、給紙部における用紙
の給紙位置と、を一致させる必要もある。
【0004】そこで、特開平2−210368号公報に
は、感光体表面に形成した静電潜像を現像剤画像に顕像
化して用紙に転写する電子写真方式の画像形成装置にお
いて、感光体表面に静電潜像を形成する画像光の照射タ
イミングを設定する複数のディップスイッチを設け、デ
ィップスイッチの操作状態に応じたタイミングで感光体
表面に画像光を照射することにより、給紙方向に直交す
る方向について用紙位置と感光体表面における現像剤画
像の形成位置とを一致させるようにした構成が開示され
ている。この構成により、給紙方向に直交する方向の用
紙の給紙位置を固定した状態で、作像部における画像形
成位置が給紙位置に適合するように画像光の照射タイミ
ングが調整される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画像光
の照射タイミングを調整して作像部における画像形成位
置を給紙位置に適合させる特開平2−210368号公
報の構成では、給紙部に複数の用紙収納部が形成された
画像形成装置に容易に適用することができない問題があ
る。
【0006】例えば、給紙部に同時に複数の給紙カセッ
トが装着される画像形成装置では、用紙の給紙方向に直
交する方向について、給紙部における同一の位置に複数
の給紙カセットを装着することは困難であり、複数の給
紙カセットのそれぞれから給紙される用紙の給紙位置は
互いに相違する。このため、給紙部に装着されている複
数の給紙カセットのいずれから給紙された用紙に対して
も適正な位置に画像を形成するためには、複数の給紙カ
セットのそれぞれについて給紙位置に適合する画像光の
照射タイミングを予め設定して記憶しておき、給紙すべ
き用紙を収納した給紙カセットに応じた画像光の照射タ
イミングを読み出して画像形成を行う必要があり、画像
形成時における画像光の照射タイミングの制御が煩雑化
する。
【0007】このような問題は、給紙部に同時に複数の
給紙カセットが装着される電子写真方式の画像形成を行
う画像形成装置に限らず、給紙カセットと手差しトレイ
とが同時に装着される場合のように用紙を収納する用紙
収納部が給紙部に複数形成された画像形成装置におい
て、画像形成方式を問うことなく生じる問題である。
【0008】この発明の目的は、読取部における画像の
読取位置を基準として給紙部における給紙位置を用紙収
納部毎に調整できるようにし、画像データの出力タイミ
ングの調整等の画像形成時における煩雑な制御をともな
うことなく、用紙上の適正な位置に画像を形成すること
ができる画像形成装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載した発明
は、原稿台上に載置された原稿を相対的に走査して原稿
の画像を読み取る読取部と、少なくとも読取部が読み取
った画像に基づいて用紙に画像形成を行う作像部と、単
一又は複数の用紙収納部に収納した用紙を作像部に給紙
する給紙部と、を含む画像形成装置において、給紙部に
おける単一又は複数の用紙収納部のそれぞれの給紙方向
に直交する方向の位置を変更する収納位置変更部材と、
読取部における原稿走査方向に直交する方向についての
画像の読取位置を基準として収納位置変更部材の動作を
制御する制御部と、を設けたことを特徴とする。
【0010】請求項1に記載した発明においては、給紙
部における用紙収納部の給紙方向に直交する方向の位置
が、読取部における原稿走査方向に直交する方向につい
ての画像の読取位置を基準として設定される。したがっ
て、給紙部における用紙収納部の位置の調整によって読
取部における画像の読取位置と給紙部における用紙の給
紙位置との整合が図られ、単一又は複数の用紙収納部か
ら給紙された用紙上における給紙方向に直交する方向に
ついての適正な位置に画像を形成するために、読取部に
おける画像の読取位置、又は、作像部における画像デー
タの出力タイミングを調整する必要がなく、画像形成処
理が煩雑化することがない。
【0011】請求項2に記載した発明は、前記制御部
が、用紙上における給紙方向に直交する方向の画像形成
位置に基づいて収納位置変更部材の動作を制御すること
を特徴とする。
【0012】請求項2に記載した発明においては、作像
部における用紙に対する画像形成位置に基づいて用紙収
納部の給紙方向に直交する方向の位置が調整される。し
たがって、給紙部における用紙収納部の給紙方向に直交
する方向についての位置が用紙上の適正な位置に画像が
形成されるように調整され、用紙において画像の一部が
欠落することがない。
【0013】請求項3に記載した発明は、前記制御部
が、用紙上における給紙方向に直交する方向の画像形成
位置を表す数値の入力を受け付け、入力された数値に基
づいて算出した動作方向及び動作量によって収納位置変
更部材の動作を制御することを特徴とする。
【0014】請求項3に記載した発明においては、作像
部における画像形成を終了した用紙上における給紙方向
に直交する方向の画像形成位置を表す数値に基づいて収
納位置変更部材の動作方向及び動作量が算出され、算出
された動作方向及び動作量に基づいて給紙部における用
紙収納部の給紙方向に直交する方向の位置が調整され
る。したがって、給紙部における用紙収納部の給紙方向
に直交する方向についての位置が用紙上における給紙方
向に直交する方向の画像形成位置を表す数値に基づいて
用紙上の適正な位置に画像が形成されるように素早くか
つ正確に調整される。
【0015】請求項4に記載した発明は、前記収納位置
変更部材が、給紙部の用紙収納部に給紙方向に直交する
方向に固定されたラックギアと、ラックギアに噛合する
移動ギアと、移動ギアに正逆両方向の回転力を供給する
モータと、を含み、前記制御部が、用紙上における給紙
方向に直交する方向の画像形成位置に基づいてモータの
回転方向及び回転量を制御することを特徴とする。
【0016】請求項4に記載した発明においては、用紙
上における給紙方向に直交する方向の画像形成位置に応
じた回転方向及び回転量で駆動されたモータの回転が、
移動ギア及びラックギアによって給紙方向に直交する方
向の移動に変換されて用紙収納部に伝達される。したが
って、給紙部における用紙収納部の給紙方向に直交する
方向についての位置が用紙上における給紙方向に直交す
る方向の画像形成位置に応じて駆動されるモータの回転
によって用紙上の適正な位置に画像が形成されるように
調整される。
【0017】請求項5に記載した発明は、前記制御部
が、テストパターン原稿から読み取った画像に基づく画
像形成を行うテストモード時に収納位置変更部材の動作
を制御することを特徴とする。
【0018】請求項5に記載した発明においては、用紙
上における給紙方向に直交する方向の画像形成位置に基
づく用紙収納部の調整が通常の画像形成処理と異なるテ
ストモード時にテストパターン原稿を用いて行われる。
したがって、通常の画像形成処理時に誤って用紙収納部
が移動されてしまうことがない。
【0019】請求項6に記載した発明は、前記テストパ
ターン原稿が、読取部の原稿走査方向に直交する方向に
等間隔目盛りを表記した画像を有することを特徴とす
る。
【0020】請求項6に記載した発明においては、給紙
部における用紙収納部の位置を調整するためのテストモ
ード時に、読取部の原稿走査方向に直交する方向の等間
隔目盛りの画像が用紙上に形成される。したがって、給
紙部における用紙の給紙位置と読取部における画像の読
取位置との誤差が、用紙上における等間隔目盛りの位置
に基づいて容易かつ正確に視認される。
【0021】
【実施の形態】以下に、この発明の実施形態に係る画像
形成装置を、電子写真方式の画像形成を行う複写機を例
にあげて説明する。図1は、この発明の実施形態に係る
画像形成装置である複写機の構成を示す概略図である。
複写機10は、原稿の画像を読み取る読取部1、読取部
1が読み取った画像に基づいて電子写真方式の画像形成
を行う作像部2、及び、作像部2に対して用紙を給紙す
る給紙部3を含む。
【0022】読取部1は、原稿台11、光源ランプ1
2、ミラー13a〜13c、レンズ14及び光電変換素
子(以下、CCDと言う。)15を備えている。光源ラ
ンプ12はミラー13aとともに、透明硬質ガラスを素
材とした原稿台11の下面を一定速度で移動し、原稿台
11の上面に載置された原稿の画像面を読取光によって
走査する。ミラー13b,13cは、光源ランプ12及
びミラー13aの1/2の速度で原稿台11の下面を移
動し、光源ランプ11から照射された読取光の原稿の画
像面における反射光は、ミラー13a〜13cを介して
レンズ14に配光される。レンズ14は、ミラー13a
〜13cによって配光された反射光をCCD15の受光
面に結像する。CCD15は、反射光の受光量に応じた
受光信号を図外の制御部に出力する。制御部は、CCD
15から入力された受光信号をディジタルデータに変換
し、所定の画像処理を施して画像データとして記憶す
る。原稿台11の左端部には、非透光性の基準板16が
配置されている。
【0023】作像部2は、感光体ドラム21、帯電器2
2、書込ユニット23、現像器24、転写器25及び定
着器26等を備えている。感光体ドラム21は、表面に
光導電層が形成されており、矢印A方向に一定の速度で
回転する。帯電器22、書込ユニット23、現像器24
及び転写器25は、この順に感光体ドラム21の周面に
対向して配置されている。帯電器22は、例えばコロナ
放電によって感光体ドラム21の表面に単一極性の電荷
を均一に付与する。書込ユニット23は、図外の制御部
から供給される画像データに基づくレーザ光を感光体ド
ラム21の表面に照射する。感光体ドラム21の表面に
おいてレーザ光の照射を受けた部分は、光導電作用によ
って電位が低下し、感光体ドラム21の表面には画像デ
ータに応じた静電潜像が形成される。現像器24は、静
電潜像が形成された感光体ドラム21の表面に現像剤を
供給し、静電潜像を現像剤画像に顕像化する。転写器2
5は、例えばコロナ放電により感光体ドラム21の表面
に担持された現像剤画像を用紙の表面に転写する。表面
に現像剤画像が転写された用紙は、定着器26に導かれ
て加熱及び加圧を受け、用紙の表面において現像剤画像
が溶融して定着する。
【0024】なお、制御部は、読取部1のCCD15か
ら入力された受光信号に基づく画像データのみならず、
図外のインタフェース又はモデム等を介して外部のパー
ソナルコンピュータ若しくはスキャナ、又は、ファクシ
ミリ装置から入力された画像データを書込ユニット23
に供給するものであってもよい。
【0025】給紙部3は、給紙カセット31a,31
b、給紙ローラ32a,32b及びレジストローラ33
を備えている。給紙カセット31a,31bは、複数枚
の用紙を収納しており、給紙部3に着脱自在にして装着
される。給紙ローラ32a,32bは、択一的に回転し
て給紙カセット31a又は31bのいずれかから用紙を
1枚ずつ繰り出す。レジストローラ33は、感光体ドラ
ム21の回転に先立って給紙カセット31a又は31b
から繰り出された用紙を、感光体ドラム21の回転に同
期したタイミングで作像部2内に導く。即ち、レジスト
ローラ33は、給紙ローラ32a,32bが回転を開始
した時点では回転しておらず、給紙カセット31a,3
1bのいずれかから給紙された用紙は、前端をレジスト
ローラ33に当接させた状態で停止している。レジスト
ローラ33が所定のタイミングで回転を開始することに
より、作像部2の感光体ドラム21と転写器25との間
において用紙の前端が現像剤画像の前端に一致する。
【0026】図2は、上記複写機の読取部に備えられる
原稿台における原稿の載置状態を示す平面図である。同
図(A)は、読取部1の走査方向(Y方向)に直交する
方向(X方向)の中心位置を基準位置SL1として原稿
Dを原稿台11に載置する場合を示している。同図
(B)は、複写機10の前面側の端部を基準位置SL2
として原稿Dを原稿台11に載置する場合を示してい
る。同図(C)は、複写機10の背面側の端部を基準位
置SL3として原稿Dを原稿台11に載置する場合を示
している。いずれの場合においても、読取部1の走査方
向については、原稿Dの左端部を基準板16の右端部に
当接させた状態で、左側端部を基準として原稿Dを原稿
台11に載置する。
【0027】原稿台11の左端部に配置された基準板1
6の所定位置には、原稿台11における原稿の載置位置
の基準位置を決定するための基準線17が表記されてい
る。同図(A)〜(C)に示すように、基準板16に表
記された基準線17からの基準距離L1〜L3により、
走査方向に直交する方向の基準位置SL1〜SL3の位
置が決定される。また、同図(B)又は(C)に示すよ
うに、原稿Dの前面側端部又は背面側端部を基準位置S
L2,SL3とする場合には、原稿台11の前面側端部
又は背面側端部に載置板18a又は18bが配置され
る。この載置板18a,18bは、原稿の前面側端部ま
たは背面側端部との当接によって原稿台11における原
稿Dの載置位置を規定するものである。したがって、載
置板18a,18bは、基準板16に表記された基準線
17からの距離が基準距離L2又はL3となるように、
読取部1の上面に取付られる。
【0028】図3は、上記複写機の作像部に備えられる
書込ユニットの構成を示す図である。感光体ドラム21
の表面に画像データに基づくレーザ光を照射する書込ユ
ニット23は、内部に半導体レーザ23a、ポリゴンミ
ラー23b、レンズ23c及びミラー23dを備えてい
る。半導体レーザ23aは、制御部から供給された画素
毎の画像データに基づいてレーザ光を照射する。ポリゴ
ンミラー23bは、半導体レーザ23aから照射された
レーザ光を感光体ドラム21の軸方向(主走査方向)に
走査する。ポリゴンミラー23bによって走査されたレ
ーザ光は、レンズ23c及びミラー23dを介して感光
体ドラム21の表面に照射される。
【0029】書込ユニット23において、レーザ光の走
査範囲内で、かつ、画像領域21a外には、受光センサ
23eが配置されている。この受光センサ23eには、
感光体ドラム21の表面の画像領域21aに対する画像
光による主走査方向の走査開始時に、レーザ光が配光さ
れる。受光センサ23eにおけるレーザ光の受光タイミ
ングから画像光の照射タイミングまでの時間を、図2に
示した基準距離L1〜L3及び画像光の走査速度に基づ
いて決定することにより、作像部2において感光体ドラ
ム21の表面に形成する静電潜像の主走査方向の位置を
読取部1において読み取った原稿画像の基準位置SL1
〜SL3に一致させる。
【0030】図4は、上記複写機の給紙部における収納
位置変更部材の構成を示す要部の側面図である。複写機
10の給紙部3において、給紙カセット31aの装着位
置には、移動ギア34が配置されている。移動ギア34
は、モータ35の回転軸に固定されており、給紙カセッ
ト31aの底面に固定されたラックギア36に噛合す
る。移動ギア34の回転軸は用紙の給紙方向に平行にさ
れており、ラックギア36は用紙の給紙方向に直交する
方向に複数の歯を並設している。したがって、モータ3
5を駆動して移動ギア34を回転させることにより、給
紙カセット31aは給紙方向に直交する方向に移動す
る。なお、モータ35は、正逆両方向に回転させること
ができる。また、給紙部3に給紙カセット31aととも
に装着される給紙カセット31b、及び、その装着位置
も同様に構成されている。さらに、収納位置変更部材と
しては、給紙部3において給紙カセット31a又は31
bを給紙方向に直交する方向に正確に移動させることが
できることを条件として、他の構成とすることもでき
る。
【0031】図5は、上記複写機における給紙位置の調
整のためのテストモード時に読取部が読み取るテストパ
ターンの画像を示す図である。複写機10における給紙
位置の調整のためのテストモード時には、図5に示すテ
ストパターンTGが読取部1の原稿台11に載置され、
読取部1がテストパターンTGから読み取った画像に基
づく画像形成が、給紙部3から給紙された用紙に対して
行われる。このテストパターンTGの画像面には、読取
走査方向に直交する方向の中心線TG1が画像面の読取
走査方向の全域にわたって表記されているとともに、画
像面の前端部近傍における少なくとも前面側端部及び背
面側端部の近傍に等間隔目盛りTG2が表記されてい
る。図4(A)に示したように読取走査方向に直交する
方向の中心位置を基準位置とする場合には、基準板16
に表記されている中心位置に中心線TG1が一致するよ
うにテストパターンTGを原稿台11に載置する。等間
隔目盛りTG2の目盛り間隔は、複写機10の作像部2
における画像形成時の解像度による1ドットの幅を最小
値とすることができる。
【0032】図6は、上記複写機の制御部の要部の構成
を示すブロック図である。複写機10の制御部4は、R
OM42及びRAM43を備えたCPU41によって構
成されており、このCPU41には操作パネルコントロ
ーラ44及びモータドライバ45が接続されている。操
作パネルコントローラ44は、テストモード時における
キーボードの操作データを補正量データとしてCPU4
1に入力する。モータドライバ45は、CPU41から
供給された駆動データに基づいて、給紙部3に配置され
ているモータ35を駆動する。
【0033】なお、CPU41には、読取部1、作像部
2及び給紙部3に設けられた図外のモータやクラッチ等
の機器を駆動するドライバが接続されており、これらの
ドライバに対して駆動データを供給することにより、給
紙部3から給紙された用紙に対して読取部1において読
み取った原稿の画像に基づく画像形成を作像部2におい
て実行する。
【0034】図7は、上記複写機の制御部におけるテス
トモード時の処理手順を示すフローチャートである。給
紙部3における用紙の給紙位置を調整するテストモード
時において、複写機10の制御部を構成するCPU41
は、先ず、操作パネルにおける給紙用紙の選択状態を読
み取り、給紙部3に同時に装着される給紙カセット31
a又は31bのいずれが給紙位置調整の対象となるかの
確認を行う(s1)。CPU41は、この確認結果に基
づいてRAM43の所定のメモリエリアにおいて給紙カ
セット毎に割り当てられているフラグのうち、対応する
フラグのみをセットすることにより、給紙位置調整の対
象となる給紙カセットを記憶する(s2)。オペレータ
が図5に示したテストパターンTGを読取部1の原稿台
11に載置して操作パネル内のスタートキーを操作する
と、CPU41は、給紙位置の調整の対象となる給紙カ
セットから給紙された用紙に対してテストパターンTG
から読み取った画像データに基づく画像形成処理を実行
する(s3,s4)。
【0035】この後、CPU41は、操作パネルにおけ
る補正量データの入力操作を待機し(s5)、操作パネ
ルのキー操作によって入力された補正量データが“0”
であるか否かの判別を行う(s6)。入力された補正量
データが“0”でない場合には、CPU41は、補正量
データに応じたモータの駆動データを算出し(s7)、
算出した駆動データをRAM43のフラグによって特定
される給紙カセットの装着位置のモータに対する駆動デ
ータとしてモータドライバ45に出力する(s8)。こ
れによって、給紙カセット31a又は31bの装着位置
に配置されているモータ35が、補正量データに応じた
方向及び角度だけ回転し、給紙位置調整の対象である給
紙カセット31a又は31bが、給紙方向に直交する方
向に移動する。
【0036】次いで、CPU41は、給紙位置調整の対
象として設定されている給紙カセット31a又は31b
から用紙を給紙してテストパターンTGから読み取った
画像に基づく画像形成処理を実行して補正量データの入
力を待機する(s9→s5)。CPU41は、補正量デ
ータとして“0”が入力されるまで上記s5〜s9の処
理を繰り返し実行し、補正量データとして“0”が入力
されると操作パネル内のディスプレイに給紙位置調整が
完了した旨のメッセージを表示する(s10)。CPU
41は、上記s1〜s10の処理を、操作パネル内のキ
ー操作によってテストモードが解除されるまで継続して
実行する(s11)。したがって、給紙位置調整の完了
メッセージが表示される毎に操作パネルにおける給紙位
置の選択を変更することにより、給紙部3に同時に装着
される複数の給紙カセットのそれぞれについて、順に給
紙位置調整を行うことができる。CPU41は、テスト
モードが解除された場合には、通常の画像形成処理に係
るメインルーチンの処理に復帰する。
【0037】なお、補正量データの入力に際して、オペ
レータはs4又はs9の処理によってテストパターンT
Gの画像を形成した用紙において、等間隔目盛りTG2
の形成状態を視認する。この結果、等間隔目盛りTG2
が用紙の両端において均等に形成されている場合には、
給紙方向に直交する方向についての用紙の給紙位置は適
正であり、オペレータは、補正量データとして“0”を
入力する。給紙方向に直交する方向についての給紙カセ
ットの装着位置が適正でない場合には、テストパターン
TGの画像を形成した用紙のいずれか一方の端部におい
て、等間隔目盛りTG2が欠落するため、欠落している
目盛り数を補正量データとして入力する。この場合に、
例えば、図8(A)に示すように、用紙の前面側端部に
おいて等間隔目盛りTG2が2目盛り分欠落している場
合には補正量データとして“−2”を入力し、図8
(B)に示すように、用紙の背面側端部におてい等間隔
目盛りTG2が3目盛り分欠落している場合には補正量
データとして“3”を入力する。これによって、適正な
位置からの給紙位置の誤差方向及び誤差量を正確に特定
することができる。
【0038】また、上述した実施形態においては、給紙
部3に同時に装着された2つの給紙カセット31a,3
1bのいずれかから給紙された用紙に対して電子写真方
式による画像形成を行う複写機を例にあげて説明した
が、給紙部に複数の用紙収納部を備えた画像形成装置で
あれば、給紙部に装着可能な給紙カセット数や手差しト
レイの有無に拘らず、画像形成方式を問うことなく、こ
の発明を同様に実施することができる。
【0039】
【発明の効果】請求項1に記載した発明によれば、給紙
部における用紙収納部の給紙方向に直交する方向の位置
を、読取部における原稿走査方向に直交する方向につい
ての画像の読取位置を基準として設定することにより、
給紙部における用紙収納部の位置の調整によって読取部
における画像の読取位置と給紙部における用紙の給紙位
置との整合を図ることができ、単一又は複数の用紙収納
部から給紙された用紙上における給紙方向に直交する方
向についての適正な位置に画像を形成するために、読取
部における画像の読取位置、又は、作像部における画像
データの出力タイミングを調整する必要がなく、画像形
成処理を簡略化することができる。
【0040】請求項2に記載した発明によれば、作像部
における用紙に対する画像形成位置に基づいて用紙収納
部の給紙方向に直交する方向の位置を調整することによ
り、給紙部における用紙収納部の給紙方向に直交する方
向についての位置を用紙上の適正な位置に画像が形成さ
れるように調整することができ、用紙において画像の一
部が欠落する等の画像形成不良を確実に防止することが
できる。
【0041】請求項3に記載した発明によれば、作像部
における画像形成を終了した用紙上における給紙方向に
直交する方向の画像形成位置を表す数値に基づいて収納
位置変更部材の動作方向及び動作量を算出し、算出した
動作方向及び動作量に基づいて給紙部における用紙収納
部の給紙方向に直交する方向の位置を調整することによ
り、給紙部における用紙収納部の給紙方向に直交する方
向についての位置を用紙上における給紙方向に直交する
方向の画像形成位置を表す数値に基づいて用紙上の適正
な位置に画像が形成されるように素早くかつ正確に調整
することができる。
【0042】請求項4に記載した発明によれば、用紙上
における給紙方向に直交する方向の画像形成位置に応じ
た回転方向及び回転量で駆動されたモータの回転を、移
動ギア及びラックギアによって給紙方向に直交する方向
の移動に変換して用紙収納部に伝達することにより、給
紙部における用紙収納部の給紙方向に直交する方向につ
いての位置を用紙上における給紙方向に直交する方向の
画像形成位置に応じて簡単な構成によって用紙上の適正
な位置に画像が形成されるように調整することができ
る。
【0043】請求項5に記載した発明によれば、用紙上
における給紙方向に直交する方向の画像形成位置に基づ
く用紙収納部の調整を通常の画像形成処理と異なるテス
トモード時にテストパターン原稿を用いて行うことによ
り、通常の画像形成処理時に誤って用紙収納部が移動さ
れてしまうことを確実に防止でき、用紙の適正な給紙状
態を維持することができる。
【0044】請求項6に記載した発明によれば、給紙部
における用紙収納部の位置を調整するためのテストモー
ド時に、読取部の原稿走査方向に直交する方向の等間隔
目盛りの画像を用紙上に形成することにより、給紙部に
おける用紙の給紙位置と読取部における画像の読取位置
との誤差を、用紙上における等間隔目盛りの位置に基づ
いて容易かつ正確に視認することができ、給紙部におけ
る用紙収納部の正確な調整を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態に係る複写機の構成を示す
概略図である。
【図2】上記複写機の読取部に備えられた原稿台におけ
る原稿の載置状態を示す図である。
【図3】上記複写機の作像部に備えられた書込ユニット
の構成を示す図である。
【図4】上記複写機の給紙部における給紙カセットの装
着位置の構成を示す側面図である。
【図5】上記複写機のテストモード時における画像形成
処理の対象となるテストパターンの画像面を示す図であ
る。
【図6】上記複写機の制御部の要部の構成を示すブロッ
ク図である。
【図7】上記複写機の制御部におけるテストモード時の
処理手順を示すフローチャートである。
【図8】上記複写機のテストモード時におけるテストパ
ターンの画像形成状態の例を示す図である。
【符号の説明】
1−読取部 2−作像部 3−給紙部 4−制御部 10−複写機 11−原稿台 31a,31b−給紙カセット(用紙収納部) 34−移動ギア(収納位置変更部材) 35−モータ(収納位置変更部材) 36−ラックギア(収納位置変更部材)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿台上に載置された原稿を相対的に走査
    して原稿の画像を読み取る読取部と、少なくとも読取部
    が読み取った画像に基づいて用紙に画像形成を行う作像
    部と、単一又は複数の用紙収納部に収納した用紙を作像
    部に給紙する給紙部と、を含む画像形成装置において、 給紙部における単一又は複数の用紙収納部のそれぞれの
    給紙方向に直交する方向の位置を変更する収納位置変更
    部材と、読取部における原稿走査方向に直交する方向に
    ついての画像の読取位置を基準として収納位置変更部材
    の動作を制御する制御部と、を設けたことを特徴とする
    画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記制御部が、用紙上における給紙方向に
    直交する方向の画像形成位置に基づいて収納位置変更部
    材の動作を制御する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記制御部が、用紙上における給紙方向に
    直交する方向の画像形成位置を表す数値の入力を受け付
    け、入力された数値に基づいて算出した動作方向及び動
    作量によって収納位置変更部材の動作を制御する請求項
    2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】前記収納位置変更部材が、給紙部の用紙収
    納部に給紙方向に直交する方向に固定されたラックギア
    と、ラックギアに噛合する移動ギアと、移動ギアに正逆
    両方向の回転力を供給するモータと、を含み、前記制御
    部が、用紙上における給紙方向に直交する方向の画像形
    成位置に基づいてモータの回転方向及び回転量を制御す
    る請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】前記制御部が、テストパターン原稿から読
    み取った画像に基づく画像形成を行うテストモード時に
    収納位置変更部材の動作を制御する請求項1乃至4のい
    ずれかに記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】前記テストパターン原稿が、読取部の原稿
    走査方向に直交する方向に等間隔目盛りを表記した画像
    面を有する請求項5に記載の画像形成装置。
JP01033699A 1999-01-19 1999-01-19 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3992391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01033699A JP3992391B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01033699A JP3992391B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000211751A true JP2000211751A (ja) 2000-08-02
JP3992391B2 JP3992391B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=11747366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01033699A Expired - Fee Related JP3992391B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3992391B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1739126A1 (en) 2000-07-12 2007-01-03 Japan Polychem Corporation Propylene type resin composition, film made thereof, and laminated resin film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1739126A1 (en) 2000-07-12 2007-01-03 Japan Polychem Corporation Propylene type resin composition, film made thereof, and laminated resin film

Also Published As

Publication number Publication date
JP3992391B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6587651B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the apparatus
US7123851B2 (en) Adjustment method of image forming device, image forming device, adjustment method of image forming system, image forming system, and adjustment method of image scanning device
US7197254B2 (en) Adjusting method for image-forming apparatus and image-forming apparatus
JPH09130549A (ja) デジタル画像形成装置
JP2005114980A (ja) 画像形成装置
EP1898269A1 (en) Image forming device and deviation correcting method
JPH02198266A (ja) 画像形成装置
JPH11237576A (ja) 画像形成装置と露光走査装置
US5107344A (en) Image forming apparatus having a scanner
US20090080914A1 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP3992391B2 (ja) 画像形成装置
US4922272A (en) High precision image recording apparatus
JP2011002716A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP3775590B2 (ja) 複写機,複写機における複写誤差の修正方法,複写誤差の修正プログラムおよびこのプログラムを記録した記録媒体
JP2004147078A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP3151729B2 (ja) 画像読取り装置および画像形成装置
JP4985283B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH03228467A (ja) 画像形成装置
JP4823922B2 (ja) 光走査システム
JP4985284B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5090015B2 (ja) 画像形成装置
JP2007310227A (ja) レーザ照射タイミング制御回路、光走査装置、画像形成装置及びbd信号変換回路
JP2004048602A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JPH07264365A (ja) 画像形成装置
JPS6361270A (ja) 複写機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040311

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees