JP2000210695A - 有機性廃棄物の生物処理方法 - Google Patents

有機性廃棄物の生物処理方法

Info

Publication number
JP2000210695A
JP2000210695A JP1328999A JP1328999A JP2000210695A JP 2000210695 A JP2000210695 A JP 2000210695A JP 1328999 A JP1328999 A JP 1328999A JP 1328999 A JP1328999 A JP 1328999A JP 2000210695 A JP2000210695 A JP 2000210695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
fermentation
acid fermentation
acid
denitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1328999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3937625B2 (ja
Inventor
Kensuke Matsui
謙介 松井
Kazuya Komatsu
和也 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP1328999A priority Critical patent/JP3937625B2/ja
Publication of JP2000210695A publication Critical patent/JP2000210695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937625B2 publication Critical patent/JP3937625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窒素を含む有機性廃棄物を酸醗酵、メタン醗
酵及び硝化脱窒素工程で処理する方法において、有機性
廃棄物中の有機物の脱窒素工程への有効利用効率を高
め、脱窒素工程への水素供与体の添加を不要とするか、
あるいはその添加量を大幅に低減して効率的な処理を行
う。 【解決手段】 窒素を含む有機性廃棄物を酸醗酵槽1で
酸醗酵させた後、一部をメタン醗酵槽2に導入する。こ
のメタン醗酵脱離液と酸醗酵液の残部とを混合槽6で混
合して貯留した後、硝化脱窒素処理の脱窒素槽3に導入
する。酸醗酵液がメタン醗酵液と混合されて貯留される
ことで、酸醗酵液中の有機物の酸醗酵が進行し、脱窒素
菌の水素供与体としての有効利用効率が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機性廃棄物の生物
処理方法に係り、特に、窒素を含む有機性廃棄物を酸醗
酵、メタン醗酵及び硝化脱窒素させて処理する方法にお
いて、有機性廃棄物中の有機物を脱窒素菌の水素供与体
として利用することにより効率的な処理を行う方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、窒素を含む有機性廃棄物の生物処
理方法として、図2に示す如く、有機性廃棄物を酸醗酵
槽1及びメタン醗酵槽2で順次処理した後、脱窒素槽3
及び硝化槽4よりなる硝化脱窒素工程で硝化脱窒素処理
し、その後、分離槽5で固液分離するに当り、酸醗酵槽
1から酸醗酵液の一部をメタン醗酵槽2に送給し、残部
を直接脱窒素槽3に導入することで酸醗酵液中の有機
酸、即ち、有機性廃棄物中の有機物から酸醗酵により生
成した有機酸を脱窒素のための水素供与体として有効利
用する方法が提案されている(特開昭59−11289
8号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開昭59−1128
98号公報の方法によれば、有機性廃棄物中の有機物を
脱窒素のための水素供与体として有効利用することがで
き、これにより、脱窒素槽への酢酸、メタノール等の水
素供与体の添加量の低減、脱窒素反応の促進を図ること
ができるが、酸醗酵槽1では反応の進行により有機酸が
蓄積して液のpHが低下するため、有機性廃棄物中の有
機物のごく一部が有機酸に変換したところで酸醗酵の反
応は停止してしまう。そのため、有機性廃棄物中の有機
物のごく一部しか脱窒素菌の水素供与体として有効利用
することができず、脱窒素槽3へは更に多量の水素供与
体の添加が必要となるという欠点がある。
【0004】本発明は上記従来の問題点を解決し、窒素
を含む有機性廃棄物を酸醗酵、メタン醗酵及び硝化脱窒
素工程で処理する方法において、有機性廃棄物中の有機
物の脱窒素工程への有効利用効率を高め、脱窒素工程へ
の水素供与体の添加を不要とするか、あるいはその添加
量を大幅に低減して効率的な処理を行う方法を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の有機性廃棄物の
生物処理方法は、窒素を含む有機性廃棄物を酸醗酵させ
た後、該酸醗酵液の一部をメタン醗酵させ、該メタン醗
酵の脱離液と前記酸醗酵液の残部とを混合して貯留し、
この貯留液を硝化脱窒素処理の脱窒素工程に導入するこ
とを特徴とする。
【0006】前述の如く、酸醗酵工程では反応の進行に
より有機酸が蓄積して液のpHが低下するため、あるレ
ベルで反応は停止する。しかし、この酸醗酵液を、有機
酸がメタン醗酵してpHが高くなったメタン醗酵脱離液
と混合して貯留することにより、酸醗酵液中の有機酸が
中和され、貯留中に更に酸醗酵が進行する。このため、
酸醗酵液を直接脱窒素槽に導入する場合に比べて、有機
性廃棄物の有機物の有機酸への転換率が向上すると共
に、脱窒素槽に供給される有機酸量が増大し、脱窒素槽
への水素供与体の供給が全く不要とされるか、供給量が
大幅に低減される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0008】図1は本発明の有機性廃棄物の生物処理方
法の実施の形態を示す系統図である。
【0009】図1の方法では、メタン醗酵槽2と硝化脱
窒素工程との間に混合槽6が設けられている。
【0010】まず、下水や各種廃水の処理施設で発生す
る窒素を含む有機性廃棄物は、必要に応じて濃縮等の処
理が施された後、酸醗酵槽1で酸醗酵処理される。
【0011】この酸醗酵槽1の容量は数時間から1日程
度の滞留時間が確保できる程度でよい。即ち、前述の如
く、酸醗酵により、有機性廃棄物中の有機物から酢酸、
プロピオン酸、酪酸などの有機酸が生成し、酸醗酵槽1
内のpHが低下するため、有機性廃棄物中の有機物があ
る程度有機酸に変換した後は酸醗酵の反応は停止し、そ
れ以上は進行しないため、酸醗酵槽1の滞留時間は過度
に長くする必要はない。
【0012】酸醗酵液の一部は次いでメタン醗酵槽2に
導入され、残部は混合槽6に導入される。
【0013】メタン醗酵槽2では、メタン醗酵と並行し
て酸醗酵も進行し、メタン醗酵槽2に導入された酸醗酵
液中の有機酸及びメタン醗酵槽2内の酸醗酵で生成した
有機酸が、メタン醗酵によりメタンと二酸化炭素とに分
解される。メタン醗酵で生成したメタンは、回収してボ
イラやメタンガス発電の燃料として利用できる。このメ
タン醗酵槽2の容量は、一般に5〜30日程度の滞留時
間が確保できる程度とされる。
【0014】なお、このメタン醗酵工程では、有機性窒
素のアンモニア化も進行するため、メタン醗酵槽2から
得られるメタン醗酵脱離液の中のBOD/NH4−N比
は著しく小さくなる。
【0015】メタン醗酵槽2からのメタン醗酵脱離液
は、混合槽6に導入され、酸醗酵槽1からの酸醗酵液と
混合され、所定時間貯留される。
【0016】この混合槽6において、低pHの酸醗酵液
は、メタン醗酵により有機酸が分解されて高pHとなっ
たメタン醗酵脱離液と混合されてpHが高くなること
で、残留する有機物の酸醗酵が進行し、有機酸が生成す
る。
【0017】ここで、混合槽6の混合液の貯留時間は、
上記酸醗酵が十分に進行し、当該条件で生成すべき有機
酸が十分に生成するに要する時間以上とするのが好まし
く、一般的には1日以上、特に24〜48時間程度とす
るのが好ましい。
【0018】このように、酸醗酵液とメタン醗酵脱離液
とを混合して所定時間貯留して有機酸を更に生成させる
ことによりBOD/NH4−N比が高められた混合貯留
液を硝化脱窒素工程の脱窒素槽3に導入することによ
り、脱窒素のための水素供与体の十分量を確保すること
が可能となり、脱窒素槽3に別途メタノール等の水素供
与体を供給することなく、或いは、非常に少ない水素供
与体供給量で高い窒素除去率を得ることができるように
なる。
【0019】脱窒素槽3及び硝化槽4よりなる硝化脱窒
素工程の処理液は分離槽5に導入されて凝集、脱水処理
され、処理水が系外へ排出される。
【0020】本発明において、酸醗酵液のうち、メタン
醗酵槽2に送給してメタン醗酵に供する液量と、混合槽
6に送給してメタン醗酵脱離液と混合する液量との割合
は、処理する有機性廃棄物の性状や目標とするメタン回
収率、脱窒素槽に添加する水素供与体の低減量等を考慮
して決定される。即ち、酸醗酵液のうち、メタン醗酵槽
に送給する液量が過度に多く、混合槽に送給する液量が
過度に少ないと、メタン回収率は向上するものの、脱窒
素工程への有機物の利用効率が低減し、水素供与体の添
加量の低減効果が十分に得られない。逆に、酸醗酵液の
うち、メタン醗酵槽に送給する液量が過度に少なく、混
合槽に送給する液量が多いと、メタン回収率が低減す
る。この場合において、脱窒素工程への有機物の利用効
率は高められるが、あまりに混合槽に送給する液量が多
いと、混合槽での酸醗酵も十分に進行しない恐れもあ
り、その場合には、有機物の利用効率も低減する。
【0021】一般に、下水処理汚泥等の有機性廃棄物を
処理する場合には、酸醗酵液のうちの50〜90%をメ
タン醗酵槽へ、残部の10〜50%を混合槽へ導入する
のが、メタン回収率、有機物の利用効率の面で好まし
い。
【0022】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明する。
【0023】実施例1 (図1の本発明法) 下記性状の有機性廃棄物を、図1に示す方法により、1
00m3/日の処理量で処理した。
【0024】〔有機性廃棄物の性状〕 pH 7.2 TS(Total Solid) 20,000 mg/l BOD 4,000 mg/l CODCr 25,000 mg/l T−N 2,500 mg/l NH4−N 100 mg/l まず、この有機性廃棄物を1日分容量(100m3)の
酸醗酵槽で温度40℃に維持して処理したところ、酸醗
酵液の性状は以下のような値となった。
【0025】〔酸醗酵液の性状〕 pH 4.5 BOD 10,000 mg/l 有機酸 6,000 mg/l NH4−N 200 mg/l (その他の項目については酸醗酵で大きな性状の変化は
無かった。) この酸醗酵液の一部80m3/日を1,200m3容量の
メタン醗酵槽2で温度40℃に維持して処理したとこ
ろ、メタン醗酵脱離液の性状は以下のような値となっ
た。
【0026】〔メタン醗酵脱離液の性状〕 pH 7.6 TS 2,800 mg/l BOD 800 mg/l CODCr 4,000 mg/l 有機酸 200 mg/l T−N 2,200 mg/l NH4−N 1,800 mg/l 酸醗酵液の残部20m3/日とメタン醗酵脱離液80m3
/日とを混合槽6で混合した混合直後の混合液の性状は
以下の値であった。
【0027】〔混合液(混合直後)の性状〕 pH 7.2 TS 6,200 mg/l BOD 2,600 mg/l CODCr 8,200 mg/l 有機酸 1,400 mg/l T−N 2,300 mg/l NH4−N 1,500 mg/l この混合液を混合槽6内で1日間混合貯留したところ、
貯留液の性状は以下の値となった。
【0028】〔混合貯留液の性状〕 pH 6.8 TS 6,200 mg/l BOD 4,800 mg/l CODCr 8,200 mg/l 有機酸 3,000 mg/l T−N 2,300 mg/l NH4−N 1,800 mg/l この混合貯留液のBOD/NH4−N比は2.67であ
り、混合直後の混合液のBOD/NH4−N比1.73
に比べて大幅に改善されている。この混合貯留液を脱窒
素槽3及び硝化槽4で循環硝化脱窒素処理することによ
り、水素供与体を添加することなく、90%以上の高い
窒素除去率で窒素を除去することができた。硝化脱窒素
処理液を分離槽5で凝集処理した後脱水分離したとこ
ろ、下記性状の処理水と含水率○○%の脱水ケーキを得
ることができた。
【0029】〔処理水の性状〕 pH 6.8 SS 20mg/l BOD 20mg/l CODCr 250mg/l 有機酸 0mg/l T−N 150mg/l NH4−N 10mg/l 比較例1(図2の従来法) 実施例1において、混合槽を設けず、酸醗酵液20m3
/日を直接脱窒素槽3に導入し、また、メタン醗酵脱離
液80m3/日も脱窒素槽3に導入したこと以外は同様
にして処理を行った。
【0030】その結果、同等の処理水質を得るためには
脱窒素槽3に更に水素供与体として約220kg/日の
メタノールを添加する必要があった。
【0031】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の有機性廃棄
物の生物処理方法によれば、窒素を含む有機性廃棄物を
酸醗酵、メタン醗酵及び硝化脱窒素工程で処理する方法
において、有機性廃棄物中の有機物の脱窒素工程への有
効利用効率を高め、脱窒素工程への水素供与体の添加を
不要とするか、あるいはその添加量を大幅に低減して、
低コストで効率的な処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機性廃棄物の生物処理方法の実施の
形態を示す系統図である。
【図2】従来の有機性廃棄物の生物処理方法を示す系統
図である。
【符号の説明】
1 酸醗酵槽 2 メタン醗酵槽 3 脱窒素槽 4 硝化槽 5 分離槽 6 混合槽

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素を含む有機性廃棄物を酸醗酵させた
    後、該酸醗酵液の一部をメタン醗酵させ、該メタン醗酵
    の脱離液と前記酸醗酵液の残部とを混合して貯留し、こ
    の貯留液を硝化脱窒素処理の脱窒素工程に導入すること
    を特徴とする有機性廃棄物の生物処理方法。
JP1328999A 1999-01-21 1999-01-21 有機性廃棄物の生物処理方法 Expired - Fee Related JP3937625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1328999A JP3937625B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 有機性廃棄物の生物処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1328999A JP3937625B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 有機性廃棄物の生物処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000210695A true JP2000210695A (ja) 2000-08-02
JP3937625B2 JP3937625B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=11829052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1328999A Expired - Fee Related JP3937625B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 有機性廃棄物の生物処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3937625B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002066588A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Toshiba Corp 廃水処理装置
JP2011110510A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Meidensha Corp 水素・メタン発酵方法とそのシステム
JP2012081403A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Swing Corp 有機性排水処理装置および処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002066588A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Toshiba Corp 廃水処理装置
JP2011110510A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Meidensha Corp 水素・メタン発酵方法とそのシステム
JP2012081403A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Swing Corp 有機性排水処理装置および処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3937625B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3821011B2 (ja) 排水の処理方法及び処理装置
JP3575312B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP2005066381A (ja) 有機性廃水の処理方法とその処理装置
JPH0576892A (ja) 窒素成分を含む有機性廃水の処理方法
JP2006272252A (ja) 窒素含有有機性排水の処理方法
JPS58210897A (ja) 廃水の生物学的脱リン法
JP2729624B2 (ja) 有機性汚泥の処理方法
JP2000246280A (ja) 有機性排水の処理装置
JP3937625B2 (ja) 有機性廃棄物の生物処理方法
JP2002361292A (ja) 嫌気性消化装置
JP2001252686A (ja) 有機性排水の嫌気性処理方法
JPS585118B2 (ja) ユウキセイハイスイノ セイブツガクテキダツチソホウ
JP2005103375A (ja) メタン発酵処理方法及び装置
JP2002301499A (ja) 酸発酵を利用する水処理方法および装置
JP2002136989A (ja) 有機性排液の処理方法および有機性排液の処理装置
JPS6153120B2 (ja)
JP3198674B2 (ja) 有機性窒素を含む排液の処理方法および装置
JP2005193122A (ja) 嫌気性水素発酵処理システム
JPH08309366A (ja) 廃水からの窒素及びリンの除去法
JP4581174B2 (ja) 生物処理方法
JP2006043511A (ja) 有機酸生成方法、有機酸生成装置及び排水処理装置
JPS6222678B2 (ja)
KR950000212B1 (ko) 폐수의 정화방법
JPS61178094A (ja) 有機性窒素含有排水の処理方法
JP3206102B2 (ja) アンモニア性または有機性窒素化合物を含む廃水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees