JP2000210351A - 歩行補助具 - Google Patents

歩行補助具

Info

Publication number
JP2000210351A
JP2000210351A JP11056043A JP5604399A JP2000210351A JP 2000210351 A JP2000210351 A JP 2000210351A JP 11056043 A JP11056043 A JP 11056043A JP 5604399 A JP5604399 A JP 5604399A JP 2000210351 A JP2000210351 A JP 2000210351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
spring
brace
walking
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11056043A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Takemura
武廣 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11056043A priority Critical patent/JP2000210351A/ja
Publication of JP2000210351A publication Critical patent/JP2000210351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】固定と運動を組み込む歩行補助具の完成。 【解決手段】足関節が運動出来るように装具1,2を関
節部の所で切り離し支軸板5,6と支軸3で連結する。
そして、支軸にバネ4を設け、バネの力で足先を歩行可
能な角度にする。次に、支軸板に足先が歩行可能な角度
にと、体重を支える角度まで回転したらロックして固定
し、逆方向に対しては回転遊動して関節の運動を自由に
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔産業上の利用分野〕この発明は脳卒中等
の後遺症により、麻痺した足の歩行補助具に関するもの
である。
【0002】〔従来の技術〕従来の固定型歩行補助具は
足関節の固定が主眼であった。それは直立したとき麻痺
のためだらりと伸び切った状態になる足先は、歩行可能
な角度にと、体重を支えるために足関節を固定しなけれ
ば歩行することが出来ないからである。又、関節の運動
を主眼とした歩行補助具はあったが足関節の固定を必要
とする麻痺した足には適しなかった。
【0003】〔発明が解決しようとする課題〕歩く動作
において関節の運動は不可欠であり、従来の足関節を固
定する方法は関節の運動を阻害し、歩行動作を妨げる欠
点があった。しかし、麻痺した足は足先を歩行可能な角
度にと、体重を支えるために足関節を固定しなければ歩
行することが出来ないことから、麻痺した足の歩行補助
具については関節の固定も運動も絶対必要条件であり、
固定と運動と言う反動する動きを組み込むことが理想的
な歩行補助具完成の課題であった。
【0004】〔課題を解決するための手段〕本発明の特
徴とする手段はバネの力で足先を歩行可能な角度に保持
することにある。以下解決する手段について説明すれ
ば、足関節が運動できるように装具を関節部の所で切り
離して支軸板と支軸で連結する。そして支軸にバネを設
けバネの力で足先を歩行可能な角度に保持する、と同時
に、支軸板(6)に足先が体重を支える角度に回転した
らロックして固定し、逆方向には回転遊動して関節の運
動が出来るように施して、足関節の固定と運動と言う課
題を解決しようとするものである。これを図1で説明す
れば (イ)装具を関節部の所で装具(1)、装具(2)、に
切り離して支軸板(5)支軸板(6)、支軸(3)で連
結する。 (ロ)支軸板(5)は装具(1)に、支軸板(6)は装
具(2)に設ける。 (ハ)支軸(3)にバネ(4)を設ける。 (ニ)装具(2)の遊び(7)を設ける。 なお、支軸板(5)、支軸板(6)、支軸(3)、バネ
(4)は装具の左右に設ける。
【0005】〔発明の実施の形態〕 (イ)足関節が運動出来るように装具を関節部の所で装
具(1)、装具(2)、に切り離し、支軸板(5)、支
軸板(6)、支軸(3)で連結する。 (ロ)支軸板(5)は装具(1)に、支軸板(6)は装
具(2)に設ける。 (ハ)支軸(3)にバネ(4)を設ける。 (ニ)支軸(3)に設けたバネ(4)は、支軸板
(5)、支軸板(6)を介して装具(1)、装具
(2)、に作用し、装具(2)に納まった足先を歩行可
能な角度に保持する。 (ホ)支軸板(6)は、支軸(3)を中心に回転し、装
具(2)に納まった足先が歩行可能な角度にと、体重を
支える角度に回転したらロックして固定し、逆方向に対
しては遊び(7)の範囲内に回転遊動して足関節の運動
を自由にする。ここで作用について説明すれば、(図
1)装具(2)に納まった足先はバネ(4)の力で歩行
可能な角度に、同時に支軸板(6)の作用で体重を支え
る角度にロックし固定される。(図2)次に足先を伸ば
す力がバネ(4)の力に打ち勝って、支軸板(6)は逆
方向に回転遊動して、遊び(7)の範囲内で足関節の運
動を自由にする。
【0006】〔発明の効果〕本発明の歩行補助具は、従
来の固定型歩行補助具の主眼である足先を歩行可能な角
度に固定して体重を支えると言う機能を損なうことな
く、歩行動作に欠く事の出来ない関節の運動と言う機能
を加えられた事で、足関節の固定による関節の運動妨害
から解放され歩行動作が容易になった。又、バネの作用
を利用する本発明の歩行補助具は、アキレス腱を伸ばす
状態に足関節を保持するので、発症後直ちに装着するこ
とによってアキレス腱の収縮をおさえる効果がある。足
筋肉の麻痺は筋や腱、特にアキレス腱の収縮を早め、放
っておくと早期に関節は抱縮してしまい、一度抱縮した
関節は何倍もの努力と長期のリハビリ訓練を要さなけれ
ば元には還らない悲惨な結果になることは明らかであ
り、特に、アキレス腱の収縮を未然に防止することが予
後の機能回復の進展に重大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の足先がバネの力で歩行可能な角度、及
び体重を支える角度にロックされ、足関節が固定された
状態の斜視図。
【図2】本発明の足先を伸ばす力がバネの力に打ち勝っ
て足関節が運動した状態の斜視図。
【図3】従来の足関節を固定して足先を歩行可能な角度
にと体重を支える機能を主眼にした斜視図。
【符号の説明】
1、装具 2、装具 3、支軸 4、バネ 5、支軸板 6、支軸板 7、遊び 8、止めビス 9、装着バンド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支軸(3)にバネ(4)を設けた歩行補助
    具。
JP11056043A 1999-01-26 1999-01-26 歩行補助具 Pending JP2000210351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11056043A JP2000210351A (ja) 1999-01-26 1999-01-26 歩行補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11056043A JP2000210351A (ja) 1999-01-26 1999-01-26 歩行補助具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000210351A true JP2000210351A (ja) 2000-08-02

Family

ID=13016073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11056043A Pending JP2000210351A (ja) 1999-01-26 1999-01-26 歩行補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000210351A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015156433A1 (ko) * 2014-04-09 2015-10-15 (주)하나인시스템 지지 성능 및 착용감이 향상된 족부 보조기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015156433A1 (ko) * 2014-04-09 2015-10-15 (주)하나인시스템 지지 성능 및 착용감이 향상된 족부 보조기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4371161A (en) Ankle and foot exercise apparatus
ATE174497T1 (de) Orthopädisches gerät mit mehrfestwinkel
US7011612B2 (en) Stretching device
JP2005000500A (ja) 足関節電動装具
TW200934553A (en) Standing-position type passive exercise machine
JP2018033641A (ja) 脚の筋肉萎縮防止装置
JP2000210351A (ja) 歩行補助具
KR102071611B1 (ko) 발목 근력 보조기
JP2005211328A (ja) 歩行訓練装置
An et al. A study on gait analysis of normal adult and hemiplegia patients
KR101846381B1 (ko) 발 뒤꿈치의 스웨이 모션을 제공하는 로봇 다리 장치 및 의족 장치
JP2005237762A (ja) 他動運動装置
JP2009119231A (ja) 脚力強化訓練機
SE0400953D0 (sv) Orthotic footwear
JP2004181163A (ja) 足首運動器
SU1219083A1 (ru) Устройство дл реабилитации функции кисти
RU2630618C1 (ru) Тренажёр для формирования и совершенствования навыков ходьбы
JPS5933375Y2 (ja) 下肢装具の支柱継手
Bober et al. Gait characteristics following Achilles tendon elongation: the foot rocker perspective
RU2686731C1 (ru) Устройство роликовых коньков с одним роликом
JP7359108B2 (ja) 歩行補助装置
Mann Tendon transfers and electromyography.
JPH11192274A (ja) 歩行補助具
RU2033780C1 (ru) Устройство для разработки подвижности голеностопного сустава и стопы
RU173376U1 (ru) Интегрированная стопа экзоскелета