JP2000210050A - 免疫調節活性分解物およびその製造方法並びにそれを用いた食品 - Google Patents

免疫調節活性分解物およびその製造方法並びにそれを用いた食品

Info

Publication number
JP2000210050A
JP2000210050A JP10348065A JP34806598A JP2000210050A JP 2000210050 A JP2000210050 A JP 2000210050A JP 10348065 A JP10348065 A JP 10348065A JP 34806598 A JP34806598 A JP 34806598A JP 2000210050 A JP2000210050 A JP 2000210050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
type
bacteria
immunomodulatory
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10348065A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shionoya
博 塩野谷
Mizuo Yajima
瑞夫 矢嶋
Sadaichi Iwashita
定一 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MUROMACHI CHEMICAL KK
MUROMACHI KAGAKU KOGYO KAISHA
MUROMACHI KAGAKU KOGYO KK
Asama Chemical Co Ltd
Original Assignee
MUROMACHI CHEMICAL KK
MUROMACHI KAGAKU KOGYO KAISHA
MUROMACHI KAGAKU KOGYO KK
Asama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MUROMACHI CHEMICAL KK, MUROMACHI KAGAKU KOGYO KAISHA, MUROMACHI KAGAKU KOGYO KK, Asama Chemical Co Ltd filed Critical MUROMACHI CHEMICAL KK
Priority to JP10348065A priority Critical patent/JP2000210050A/ja
Priority to US09/441,162 priority patent/US6506388B1/en
Priority to EP99309254A priority patent/EP1002539B1/en
Priority to DE69919302T priority patent/DE69919302T2/de
Publication of JP2000210050A publication Critical patent/JP2000210050A/ja
Priority to US10/310,445 priority patent/US20030091596A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 IgE抗体の産生を選択的に抑制する菌体、
菌体分解物、その製造方法及び食品を提供すること 【解決手段】 Corynebacterium glutamicumのようなCo
rynebacterium 属細菌及び/又はBrevibacterium属細菌
及び/又はMicrobacterium属細菌及び/又はこれらの細
菌から誘導される変異株の菌体又は、それらの細胞壁を
卵白リゾチームのようなグリコシダーゼ型酵素及び/又
はブロメライン等のエンドペプチダーゼ型蛋白分解酵素
により分解して得られる分解物、およびその製造方法並
びにこれを食品、飲料に用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な免疫調節活性
を有する菌体分解物およびその製造方法並びにそれを用
いた食品に関する。
【0002】
【従来の技術】アレルギーはその発症の免疫学的機序に
よって1型から4型に分類されている。このうち、1型
アレルギーは別名即時型アレルギー、アトピーとも呼ば
れ、花粉症、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレ
ルギーなどの発症機序の主な原因となっており、抗原に
対するIgEタイプの免疫グロブリンがその原因であ
る。これに対し、2型、3型アレルギーはIgGおよび
IgMタイプの免疫グロブリンによる。
【0003】通常、アレルギー体質といわれるのは、1
型アレルギーを発症しやすい体質を称するが、通常アレ
ルギー体質の患者においては、血液中のIgE抗体の濃
度が高く、様々な抗原に対して容易にIgE抗体を産生
することが知られている。産生されたIgE抗体は皮膚
や目、鼻、気管、消化管などの粘膜組織に多い肥満細胞
表面にあるIgE抗体の受容体に結合する。1型アレル
ギーの発症は、この抗体に抗原が結合すると肥満細胞か
らヒスタミン、セロトニン、ロイコトリエンなどの生理
活性物質(メデイエーター)が放出され、アレルギー反
応が惹起される。また、肥満細胞のみならず、抗原特異
的なリンパ球と抗原との反応に伴い、これらの細胞から
産生される各種サイトカインを介して、好酸球などが活
性化され炎症反応が進行する。
【0004】1型アレルギーの予防治療には、現在これ
らのメデイエーターの拮抗する薬剤(抗ヒスタミン剤、
抗セロトニン剤、抗ロイコトリエン剤)や、肥満細胞か
らこれらのメデイエーターの放出を阻止する薬剤、免疫
担当細胞の活性化を抑制してサイトカインの産生を抑制
したり、サイトカインによる活性化を抑える副腎ホルモ
ンステロイド剤などが医薬品として用いられている。
【0005】1型アレルギーの原因抗体は、先に述べた
ようにIgE抗体であるので、IgE抗体の産生を抑制
する薬剤は1型アレルギーの原因療法として有効と考え
られる。抗体の産生を抑制する薬剤として従来から知ら
れている薬品としては制癌作用を有する薬剤などが知ら
れているが、これらの薬物は毒性が強いために、アレル
ギー疾患の治療には使用されていない。先に述べた、2
型、3型アレルギーはIgGおよびIgMタイプの免疫
グロブリンによるとされているが、IgGおよびIgM
抗体はIgA抗体とともに、ウイルスや病原性細菌に対
する防御作用に重要な抗体であり、生体の正常な免疫機
能の維持のためには、これらの抗体にはむしろ増強させ
るような薬剤ないし食品が開発されることが望ましい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、Ig
G抗体などの抗体産生に影響しないか、乃至は増強する
のに対し、IgE抗体の産生を抑制し、アトピー、アレ
ルギー体質を改善できる食品添加物ないしは健康食品を
提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために鋭意研究の結果、Corynebacterium属
細菌、Brevibacterium属細菌、Microbacterium属細菌及
び/又はこれらの細菌から誘導される変異株等の菌体を
経口的に与えることによりIgG等の免疫グロブリン抗
体の産生には影響しないか、増強するのに対し、アレル
ギーの原因抗体であるIgE型免疫グロブリン産生を抑
制することを見出した。さらに、Corynebacterium 属細
菌及び/又はBrevibacterium属細菌及び/又はMicrobac
terium属細菌及び/又はこれらの細菌から誘導される変
異株の酵素等による分解物を含む食品を摂取することに
より、IgG抗体などの抗体産生に影響しないか、乃至
は増強するのに対し、IgE抗体の産生を抑制すること
ができることを見出し、本発明に到達した。
【0008】動物において免疫抗体を効率よく産生させ
るために、抗原と混合して非経口的に投与されるものを
称して、免疫アジュバントと呼んでいる。結核菌死菌体
には免疫アジュバント作用があることが古くから知られ
ている。その免疫アジュバント作用の有効成分を追求し
た結果、最小構成単位は細胞壁のペプチドグリカン構成
成分であるムラミル−L−アラニル−D−イソグルタミ
ン(MDP)であった。また、MDPは結核菌のみなら
ず、病原性、非病原性、グラム染色の陽性陰性菌を問わ
ず、全ての細菌にあることが知られている。実際検討さ
れた殆どの細菌で、MDPを含む細胞壁分画は免疫アジ
ュバント作用を示した。また、化学合成したMDPは経
口的に投与しても免疫増強作用を示した(小谷尚三、生
化学、第48巻第12号第1081 1107頁、1976) 。
【0009】以上の背景から、免疫増強作用を目的とし
て、様々な研究がなされ、細胞壁を含む分画について、
腫瘍に対する抵抗性(Bogdanov IG et al.,Antitumor g
lycopeptides from Lactobacillus bulgaricus cell wa
ll FEBS LETT. 1975 57(3):251-261) や、細菌感染に対
する抵抗に関係するマクロファージや細胞免疫の活性化
や、細菌ウイルス感染に対する抵抗性に重要な役割をに
なうIgG抗体の増強作用(Namba Y et al.,Effect of
oral administration of lysozyme or digested cell
wall on immunostimulation in guinea pigs.,Infect I
mmun 31:580-583 1981) が知られている。また、活性と
構造との関係では、細胞壁、その酵素消化物について研
究がなされた(小谷尚三、生化学、第48巻第12号第1081
1107頁、1976) 。しかし、これまでの研究はMDPを
含有する分画がアトピーなどの1型アレルギーの原因抗
体の産生にどのような影響を有するかについては知られ
ていなかった。
【0010】本発明者らは、Corynebacterium 属細菌、
Brevibacterium属細菌、Microbacterium属細菌及びそれ
らの細菌から誘導される変異株について、菌体とその酵
素消化物を作成し、経口的に摂取させた場合のIgE抗
体産生について調べ、いずれの細菌ともに、そのMDP
を含む酵素分解物を投与することにより、IgE抗体の
産生を抑制することができること、菌体それ自体では上
記活性は弱いが細胞壁溶解酵素により酵素分解すること
により、IgE抗体産生の抑制活性が増強されることを
見出した。
【0011】細菌細胞壁のムコペプチド層は、N−アセ
チルグルコサミンとムラミン酸がβ−1,4結合で長鎖
に結合したポリマーとムラミン酸のカルボキシル残基か
らペプチド結合でL−アラニンまたはL−グリシン、D
−グルタミン酸、L−リジンまたはメゾジアミノピメリ
ン酸、D−アラニンなどの順にアミノ酸が結合する。最
後のD−アラニンは隣の糖鎖のムラミン酸のカルボキシ
ル残基から同様に派生するペプチド鎖のD−グルタミン
またはL−リジンまたはメゾジアミノピメリン酸にペプ
チド結合する。糖鎖間にまたがって結合するアミノ酸の
数は、菌により異なるが、全て6乃至7残基のアミノ酸
である。平行に並ぶ糖鎖と糖鎖を縦の糸とすると、これ
らと糖鎖を結ぶペプチド結合は横の糸の関係で、両者に
より網の構造をなし、ペプチドグリカンとも命名されて
いる。ペプチドグリカンは細胞質を含む形となり、細胞
が浸透圧の変化にも物理的に対応できる強固な壁を形成
する。
【0012】細菌細胞壁溶解酵素は、ペプチドグリカン
を加水分解する酵素で酵素の作用機序から大別して糖鎖
を切断するグリコシダーゼ型酵素(例えば卵白リゾチー
ムなど)、ペプチド結合に作用するエンドペプチダーゼ
(例えばAchromobacter プロテアーゼI)、糖鎖のムラ
ミン酸とアミノ酸の結合を分解するアミダーゼの3者に
大別される。
【0013】本発明はCorynebacterium 属細菌及び/又
はBrevibacterium属細菌及び/又はMicrobacterium属細
菌及び/又はこれらの細菌から誘導される変異株の細胞
壁を溶解して得られる免疫調節活性を有する菌体分解物
(以下、免疫調節活性分解物という)およびその製造方
法、並びにそれを含有する食品または飲料である。
【0014】
【発明の実施の形態】Corynebacterium 属細菌、Brevib
acterium属細菌、Microbacterium属細菌及びこれらの細
菌から誘導される変異株は入手容易な細菌であり、なか
でもCorynebacterium glutamicumはグルタミン酸発酵菌
としてその安全性が認められており、また好気性菌であ
るため、培養が容易で菌体の生産効率もよく、経済的に
も安価であるという利点がある。Corynebacterium 属細
菌としては、上記Corynebacterium glutamicumのほか、
Corynebacterium herculisを挙げることができる。ま
た、Brevibacterium属細菌としては、Brevibacterium f
lavum を、Microbacterium属細菌としては、Microbacte
rium ammoniaphilumを挙げることができる。
【0015】Corynebacterium 属細菌、Brevibacterium
属細菌及びMicrobacterium属細菌の培養は任意の培地を
用いて公知の方法で培養すればよい。菌体は培養物その
もの、遠心分離生菌体、凍結乾燥菌体、噴霧乾燥菌体な
どいずれも使用できる。
【0016】菌体より本発明の免疫調節活性分解物の製
造は、菌体細胞の細胞壁の溶解によるが細胞壁の溶解法
としては、細胞壁溶解酵素による方法、溶原ファージの
誘発による方法および菌自体の有する自己融解酵素によ
る方法を挙げることができる。
【0017】これらのうち、効率のよい細胞壁溶解酵素
による方法は細胞壁溶解酵素グルコシダーゼ型酵素及び
/又はエンドペプチダーゼ型蛋白分解酵素を作用させる
方法である。本発明においては両者の酵素の単独よりも
両酵素の併用が優れた活性を有する分解物を生ずること
ができ、好ましい。また、両者のうちではグルコシダー
ゼ型酵素を用いる分解が効率的であり、グルコシダーゼ
型酵素としては卵白リゾチーム、細菌リゾチーム、N−
アセチルムラミデイスSGを挙げることができるが、安
全性の点から食品添加物として用いられている卵白リゾ
チームが好ましい。
【0018】エンドペプチダーゼ型蛋白分解酵素として
はブロメライン、セラチオペプチターゼ、Streptomyces
griseus (K-1 株) の産生する蛋白分解酵素(商品名、
プロナーゼなど)、Bacillus subtilis の産生する蛋白
分解酵素(ナガーゼ、長瀬産業製など)、セアプローゼ
S(Armillaria mellea(ナラタケ)プロテアーゼ)、ト
リプシン、Achromobacter プロテアーゼI(リシルエンド
ペプチダーゼ)、Grifola frondosa(マイタケ)メタロ
エンドペプチダーゼを挙げることができるが、基質特異
性が広く、食品の加工に用いられているブロメラインが
最も好ましい。
【0019】これらの酵素による処理はそれぞれの酵素
の至適pH付近で行う。グリコシダーゼ型酵素及びエン
ドペプチダーゼ型蛋白分解酵素処理は通常の中性付近p
H5〜8で、酵素の添加量は乾燥菌体1g当たり0.0
1〜10mg、温度は室温から30〜70℃でよい。酵
素処理物には、粘度を下げる必要に応じて、核酸分解酵
素DNase、RNaseを10〜500μg/ml加
えてもよい。
【0020】溶原ファージの誘発による菌体の融解は C
orynebacterium属細菌及び/又はBrevibacterium属細菌
及び/又はMicrobacterium属細菌を紫外線照射をするこ
とにより行う。また、自己融解による方法は菌体を精製
水に懸濁し、50℃付近に1〜3日間保温することによ
り行う。
【0021】具体的な免疫調節活性分解物の製造方法と
しては、例えば Corynebacterium glutamicum を適当な
培地中で培養した後、遠心分離して集菌し、例えば生理
食塩液などの等張圧の媒体中で菌体懸濁液に卵白リゾチ
ーム等のグリコシダーゼ型酵素、またはブロメライン等
のエンドペプチダーゼ型蛋白分解酵素を添加して細胞壁
を溶かし、菌体の細胞膜とこれに囲まれた細胞質をプロ
トプラストの状態として残し、これを遠心分離または分
子篩などの手段で分離除去した後、上澄み液に、他方の
酵素、すなわちエンドペプチダーゼ型蛋白分解酵素、ま
たはグリコシダーゼ型酵素を作用させる方法を挙げるこ
とができるが、グリコシダーゼ型酵素でまず細胞壁を溶
解してプロトプラストを分離除去後、エンドペプチダー
ゼ型蛋白分解酵素処理を行う方が効率が高く、好まし
い。プロトプラストを分離除去することにより該媒体可
溶化画分に効率よく活性分解物を精製することができ
る。生じる免疫調節活性分解物の濃縮はエタノール、ア
セトン分別によることもできる。
【0022】また、別な製造方法しては、例えば Coryn
ebacterium glutamicum を培養後、分離集菌し、精製水
中に懸濁してグリコシダーゼ型酵素を加えて攪拌して細
胞壁を溶かし、その後エンドペプチダーゼ型蛋白分解酵
素を加えてさらに攪拌する方法によってもよい。
【0023】本発明の免疫調節活性分解物の標準的な摂
取量は乾燥死菌体に換算して一日0.2〜2g相当量
で、好ましくは1g程度である。
【0024】本発明の免疫調節活性分解物は粉末、倍
散、錠剤、カプセル、お菓子、パン、麺類、ドリンク剤
などの形態で食品または飲料とすることができる。これ
らの食品は公知の方法によって製造すればよい。
【0025】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。実施例中、%、部はともに重量基準である。
【0026】実施例1 ブイヨン培地10mlを含むL字管にCorynebacterium
glutamicum IAM 12435を接種し30℃で7時間振盪培養
した。この培養液の各1mlを三村らの培地(醗酵工学
雑誌 第41巻 第5号 p.275-281, 1963 )100
mlを含む500ml容三角フラスコ10本に接種し、
30℃で24時間振盪培養した。なお、この時対数期に
ペニシリンGを0.2ユニット/mlになるように添加
した。菌体を遠心して集菌し、約5gの湿菌体を得た。
生理食塩液で1回遠心洗浄の後、菌体に生理食塩水1リ
ットルを加えて懸濁し、攪拌しながら卵白リゾチーム5
mgを加え、37℃で1時間攪拌の後、セラチオペプチ
ターゼ5mgを加え、さらに37℃で1時間攪拌し、分
解物とした。分解物を80℃で30分間加熱の後、凍結
乾燥し、乾燥物5gを得た。
【0027】実施例2 ブイヨン培地10mlを含むL字管にCorynebacterium
glutamicum IAM 12435を接種し30℃で7時間振盪培養
した。この培養液の1mlをブイヨン培地100mlを
含む500ml容三角フラスコに接種し、30℃で8時
間振盪培養した。この培養液を三村らの培地1.5リッ
トルを含む2リットル容ジャーファーメンターに接種
し、30℃で20時間、通気攪拌培養した。なお、この
時、対数期にペニシリンGを0.2ユニット/mlにな
るように添加した。菌体を遠心して集菌し、約7.5g
の湿菌体を得た。生理食塩液で1回遠心洗浄の後、菌体
に生理食塩液200mlを加えて懸濁し、攪拌しながら
卵白リゾチーム5mgを加え、37℃で1時間攪拌の
後、13000回転/30分遠心して沈殿するプロトプ
ラストを除き、上澄みを分取した。上澄みにセラチオペ
プチターゼ5mgを加え、さらに37℃で1時間攪拌
し、分解物とした。分解物を80℃で30分間加熱の
後、透析して食塩を除いた後、凍結乾燥し、乾燥物0.
2gを得た。
【0028】実施例3 セラチオペプチターゼ5mgの代わりにブロメライン5
mgを用いるほかは実施例2と同様に処理して乾燥物
0.3gを得た。
【0029】実施例4 Corynebacterium glutamicum IAM 12435の凍結乾燥菌体
1kgを20リットルの生理食塩液に懸濁し、30℃で
攪拌しつつ、卵白リゾチーム5gを含む生理食塩液10
0mlを加えて30℃で1時間攪拌の後、ブロメライン
5gを含む生理食塩液200mlを加え、さらに30℃
で1時間攪拌し、分解物とした。分解物を噴霧乾燥し、
乾燥物1kgを得た。
【0030】実施例5 Corynebacterium glutamicum IAM 12435の凍結乾燥菌体
の代わりにCorynebacterium glutamicum ATCC 13032 の
凍結乾燥菌体を用いるほかは実施例4と同様に処理して
乾燥物1kgを得た。
【0031】実施例6 Corynebacterium glutamicum ATCC 13032 の凍結乾燥菌
体1kgを20リットルの精製水に懸濁し、50℃に2
4時間静置し自己融解させた。自己融解物を噴霧乾燥
し、乾燥物1kgを得た。
【0032】実施例7 Corynebacterium 溶原ファージの誘導による溶菌を以下
のようにして実施した。ブイヨン培地100mlを含む
500ml三角フラスコにCorynebacterium glutamicum
ATCC 31830 を接種し、30℃で24時間振盪培養し
た。菌体を遠心して集菌し、リン酸緩衝生理食塩液に懸
濁した。この菌液の20mlを経9cmのペトリ皿に入
れ、マグネチックスタラーで攪拌しながら15Wの殺菌
灯で40cmの距離で20秒間照射した。照射液に2倍
濃度のブイヨン培地20mlを加え、30℃で2時間振
盪培養した。培養開始時の菌液の濁度はOD660nm
5.0であったが、2時間の振盪培養後にはOD660nm
=2.2となり、溶菌が認められた。
【0033】実施例8 Microbacterium ammoniaphilum ATCC 15354 をブイヨン
培地100mlを含む三角フラスコ20本に接種し、3
0℃で18時間振盪培養した。菌体を遠心して集菌し、
約3gの菌体を得た。生理食塩水で1回遠心洗浄の後、
菌体に生理食塩水500mlを加えて懸濁し、攪拌しな
がらリゾチーム4mgを加え、37℃で2時間攪拌の
後、セラチオペプチダーゼ4mgを加え、さらに、37
℃で2時間攪拌し、分解物とした。分解物を80℃で3
0分間加熱の後、凍結乾燥し、乾燥物3gを得た。
【0034】実施例9 6週齢のBALB/c系雌マウス1群6匹にCorynebact
erium glutamicum加熱死体、実施例3と4で得られた乾
燥物、のそれぞれを加えた混餌飼料を作成した。混餌飼
料で2週間飼育の後、卵白アルブミン10μg、水酸化
アルミニウム1mgを含む0.1mlで免疫した。免疫
の14日後に眼底静脈叢より採血し血清を分離した。6
匹の血清をプールし、プール血清のIgE抗体をラット
における受け身皮膚反応により測定した。すなわち、1
5〜20週齢の雄性SD系ラットの背部の毛を刈り、ネ
ンブタール麻酔下に、皮内に注射用生理食塩液で希釈し
た血清の0.1mlを各希釈血清とも2匹の動物に投与
した。皮内投与の24時間後に、ネンブタール麻酔下
に、エヴァンスブルー色素10mgと卵白アルブミン1
mgを含む生理食塩液1mlを静脈内投与し、静脈内投
与の30分後に皮内投与部位に見られた青色漏出色素の
長径と短径を計り、その平均径が5mm以上を陽性と判
定した。抗体価は血清の希釈倍数で示し、2匹の抗体価
の高い値をその血清の抗体価とした。結果を表1に示し
た。なお、表中効果の判定は血清希釈2倍希釈倍数で2
管以上の差を有意とし、1管の差につき+と判定した。
【0035】
【表1】
【0036】マウスにおいて抗原刺激の前処置でIgE
抗体産生を抑制したことは、菌体およびその分解物の摂
取により生体の反応性乃至体質に影響していることを示
した。また菌体自体より実施例4の分解物摂取群で強い
抑制が認められたことは、酵素分解により活性が強まっ
たこと、さらに、IgE抗体産生抑制作用が実施例3の
分解物摂取群で最も高かったことはその活性分解物は主
として細胞壁の構成成分であることを示した。
【0037】実施例10 免疫調節活性分解物摂取のIgG抗体産生に及ぼす作用
を卵白アルブミンで免疫したマウス血清中の抗卵白アル
ブミンIgG抗体産生により調べた。すなわち、平底9
6穴マイクロプレート(Coster,Cambridge,MA,USA)に、
0.05MのpH9.5の炭酸ナトリウム緩衝液に溶解
した卵白アルブミン0.1mg/mlの50μlを入
れ、4℃に一晩置いた。洗浄液(0.9%NaCl,
0.05%Tween20)で洗浄後、牛血清アルブミ
ン1mg/mlを含有する燐酸緩衝生理食塩水(日水製
薬、PBS)200μlを加え、37℃、1時間おいて
ブロッキングし、洗浄後、牛血清アルブミン10mg/
ml、0.05%Tween20、食塩3%を含むPB
S(溶液A)にて希釈した実施例9のマウス血清を加
え、37℃に1時間置いた。洗浄後、ペルオキシダーゼ
標識抗マウスIgGヤギ抗体(生化学工業製)の溶液A
による10000倍希釈液50μlを加え、37℃に1
時間置いた後、洗浄し、基質溶液(o−フェニレンジア
ミン40mg、30%過酸化水素20μl/クエン酸−
リン酸ナトリウム緩衝液100ml)100μlを加
え、室温に置き、492nmの吸光度で測定した。
【0038】抗体量は、卵白アルブミンをフロインドの
完全アジュバントとともに免疫したマウス血清より、卵
白アルブミン結合セファロース4Bアフィニテイーカラ
ムを用いて精製したIgG抗体を用いて作成した検量線
より求めた。実施例9で用いたプール血清中の抗卵白ア
ルブミンIgG抗体(抗EAIgG)の測定結果を表2
に示した。
【0039】
【表2】
【0040】この結果はCorynebacterium glutamicumの
菌体乃至酵素分解物の摂取により、IgG抗体産生の増
強(対照群の2倍以上)乃至増強傾向を示している。
【0041】実施例11 IgE抗体産生抑制性分解物の安全性 4週齢のSD系雄ラット一群5匹に実施例4で得られた
酵素分解物の2g/kg体重当てを強制経口投与し、単
回投与における安全性を調べた。また、4週齢のSD系
雄ラット一群10匹に5%含有する飼料で4週間に亘っ
て飼育し、飼料のみを与えた群を対照群として投与群と
比較した。その結果、単回投与では何らの急性症状も認
められず、表3に示した如く、反復投与試験において
も、体重増加、一般状態ともに対照群との間に差は認め
られなかった。
【0042】
【表3】
【0043】実施例12 実施例4で得られたCorynebacterium glutamicum菌体の
卵白リゾチームおよびブロメラインを用いた酵素分解物
90mg、デンプン30mg、アビセル(セルロース)
180mgの割合で用いて1錠300mgの食品を常法
により製造した。
【0044】実施例13 実施例4で得られたCorynebacterium glutamicum菌体の
卵白リゾチーム及びブロメラインを用いた分解物2部、
ココアバター10部、グラニュー糖7部、牛乳7部、乳
化剤0.05部に精製水を加え、全量を100部とし、
常法によりココア飲料を製造した。
【0045】実施例14 実施例8で得られたMicrobacterium ammoniaphilum 菌
体の卵白リゾチーム及びブロメラインを用いた分解物9
0mg、デンプン30mg、アビセル(セルロース、旭
化成製)180mgの割合で用いて、1錠300mgの
食品を常法により製造した。
【0046】実施例15 実施例8で得られたMicrobacterium ammoniaphilum 菌
体の卵白リゾチーム及びブロメラインを用いた分解物2
部、ココアバター10部、グラニュー糖7部、牛乳7
部、乳化剤0.05部に精製水を加え、全量を100部
とし、常法によりココア飲料を製造した。
【0047】
【発明の効果】本発明によるとIgG抗体の産生を増強
し、IgE抗体の産生を選択的に抑制する免疫調節活性
分解物を容易に製造することができ、そのような作用を
有する食品を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // A61P 37/02 A61K 31/00 637A A61K 35/74 35/74 B (C12N 1/20 C12R 1:15) (C12N 1/20 C12R 1:13) (C12N 1/20 C12R 1:01) (72)発明者 塩野谷 博 東京都中央区日本橋室町4丁目2番1号 室町化学工業株式会社内 (72)発明者 矢嶋 瑞夫 東京都中央区日本橋小伝馬町20番3号 ア サマ化成株式会社内 (72)発明者 岩下 定一 福岡県大牟田市新勝立町1丁目38番5 室 町ケミカル株式会社内 Fターム(参考) 4B018 LB01 LB08 MD85 MD90 ME07 MF01 MF06 MF12 4B065 AA22X AA24X AA32X BD03 BD08 BD09 BD10 BD15 BD45 BD46 CA41 4C087 AA01 AA02 AA03 AA10 BC55 BC72 CA09 MA01 MA02 MA16 MA52 NA06 NA14 ZB07 ZB13

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Corynebacterium 属細菌及び/又はBrev
    ibacterium属細菌及び/又はMicrobacterium属細菌及び
    /又はこれらの細菌から誘導される変異株の細胞壁を溶
    解して得られる免疫調節活性を有する菌体分解物(以
    下、免疫調節活性分解物という)。
  2. 【請求項2】 Corynebacterium 属細菌及び/又はBrev
    ibacterium属細菌及び/又はMicrobacterium属細菌及び
    /又はこれらの細菌から誘導される変異株の細胞壁を溶
    解することを特徴とする免疫調節活性分解物の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 細胞壁の溶解をグルコシダーゼ型酵素、
    及び/又はエンドペプチダーゼ型蛋白分解酵素を作用さ
    せて行う請求項2記載の免疫調節活性分解物の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 グルコシダーゼ型酵素、又はエンドペプ
    チダーゼ型蛋白分解酵素による細胞壁の溶解を等張圧の
    媒体中で行い、生じたプロトプラストを分離除去し、媒
    体中の可溶化画分をエンドペプチダーゼ型蛋白分解酵素
    またはグルコシダーゼ型酵素処理を行う請求項2または
    3記載の免疫調節活性分解物の製造方法。
  5. 【請求項5】 Corynebacterium 属細菌としてCoryneba
    cterium glutamicumまたはCorynebacterium herculisを
    用いる請求項2〜4のいずれか1項記載の免疫調節活性
    分解物の製造方法。
  6. 【請求項6】 Brevibacterium属細菌として Brevibact
    erium flavumを用いる請求項2〜4のいずれか1項記載
    の免疫調節活性分解物の製造方法。
  7. 【請求項7】 Microbacterium属細菌として、Microbac
    terium ammoniaphilumを用いる請求項2〜4のいずれか
    1項記載の免疫調節活性分解物の製造方法。
  8. 【請求項8】 グルコシダーゼ型酵素として卵白リゾチ
    ームまたはN−アセチルムラミデイス SGを用いる請
    求項3または4記載の免疫調節活性分解物の製造方法。
  9. 【請求項9】 細胞壁の溶解を溶原ファージの誘発によ
    り行う請求項2記載の免疫調節活性分解物の製造方法。
  10. 【請求項10】 細胞壁の溶解を細菌の自己消化により
    行う請求項2記載の免疫調節活性分解物の製造方法。
  11. 【請求項11】 エンドペプチダーゼ型蛋白分解酵素と
    してブロメラインを用いる請求項3または4記載の免疫
    調節活性分解物の製造方法。
  12. 【請求項12】 エンドペプチダーゼ型蛋白分解酵素と
    してセラチオペプチターゼ、Streptomyces griseus (K-
    1 株) の産生する蛋白分解酵素、Bacillus subtilis の
    産生する蛋白分解酵素、セアプローゼS、トリプシン、
    Achromobacter プロテアーゼI、Grifola frondosa(マ
    イタケ)メタロエンドペプチダーゼのいずれかを用いる
    請求項3または4記載の免疫調節活性分解物の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 請求項1記載の、または請求項2〜1
    2記載の製造方法によって得られた免疫調節活性分解物
    を含有する食品または飲料。
  14. 【請求項14】 Corynebacterium 属細菌及び/又はBr
    evibacterium属細菌及び/又はMicrobacterium属細菌及
    び/又はこれらの細菌から誘導される変異株の菌体より
    なる免疫調節活性物。
JP10348065A 1998-11-20 1998-12-08 免疫調節活性分解物およびその製造方法並びにそれを用いた食品 Pending JP2000210050A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10348065A JP2000210050A (ja) 1998-11-20 1998-12-08 免疫調節活性分解物およびその製造方法並びにそれを用いた食品
US09/441,162 US6506388B1 (en) 1998-11-20 1999-11-15 Immunomodulator, immunomodulator food
EP99309254A EP1002539B1 (en) 1998-11-20 1999-11-19 Immunomodulator comprising bacterial cells or cell wall decomposition products thereof
DE69919302T DE69919302T2 (de) 1998-11-20 1999-11-19 Immunomodulator enthaltend bakterielle Zellen oder Abbauprodukte ihrer Zellwände
US10/310,445 US20030091596A1 (en) 1998-11-20 2002-12-05 Immunomodulator, immunomodulator food

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-330395 1998-11-20
JP33039598 1998-11-20
JP10348065A JP2000210050A (ja) 1998-11-20 1998-12-08 免疫調節活性分解物およびその製造方法並びにそれを用いた食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000210050A true JP2000210050A (ja) 2000-08-02

Family

ID=26573514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10348065A Pending JP2000210050A (ja) 1998-11-20 1998-12-08 免疫調節活性分解物およびその製造方法並びにそれを用いた食品

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6506388B1 (ja)
EP (1) EP1002539B1 (ja)
JP (1) JP2000210050A (ja)
DE (1) DE69919302T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160694A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Asama Chemical Co Ltd 抗体を含有する機能性組成物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030202980A1 (en) * 1995-12-29 2003-10-30 Caplan Michael J. Methods and reagents for decreasing clinical reaction to allergy
US7879977B2 (en) * 1998-01-31 2011-02-01 University Of Arkansas Methods and reagents for decreasing clinical reaction to allergy
US8246945B2 (en) * 2000-04-06 2012-08-21 University Of Arkansas Methods and reagents for decreasing clinical reaction to allergy
US20050063994A1 (en) * 2000-04-06 2005-03-24 Caplan Michael J. Methods and reagents for decreasing clinical reaction to allergy
DK1272213T3 (da) 2000-04-06 2006-07-10 Seer Pharmaceuticals Llc Mikrobielt afgivelsessystem
US7112564B2 (en) * 2003-04-09 2006-09-26 Zylacta Corporation Biodegradable glucosaminemuramyl peptides for apoptosis modulation
EP2163239A1 (de) * 2008-05-27 2010-03-17 Qiagen GmbH Produkte, die Biopartikel enthalten, Verfahren zu ihrer Herstellung
EP2361632B1 (en) * 2010-02-19 2014-03-19 Protectimmun GmbH Specific environmental bacteria for the protection from and/or the treatment of allergic, chronic inflammatory and/or autoimmune diseases
RU2648156C1 (ru) * 2017-04-10 2018-03-22 Елена Александровна Шмелёва Метабиотический препарат-иммуномодулятор, содержащий клеточные стенки симбионтных коринебактерий, для укрепления врожденного иммунитета и способ его получения
CN107213172A (zh) * 2017-06-13 2017-09-29 颜鑫 脑心舒口服液及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS547860B2 (ja) * 1972-03-02 1979-04-10
JPS5946206B2 (ja) * 1975-10-08 1984-11-10 (株) 目黒研究所 免疫学的活性を有する非病原性好気性コリネバクテリウム培養物の製造法
JPS58874B2 (ja) 1979-08-30 1983-01-08 株式会社 目黒研究所 糖蛋白wenac及びその製造法
US4360510A (en) * 1979-11-30 1982-11-23 Proctor Julian W Method for screening anti-tumor agents of the reticulo-endothelial stimulant class
US4479935A (en) 1980-04-22 1984-10-30 Institut Pasteur Fractions extracted from aerobic bacteria, endowed with antitumoral, antibacterial and interferon inducing properties, and process for their preparation
AT392570B (de) 1980-10-16 1991-04-25 Vni Ex K I Elektro Verfahren zum gefrieren und aufbewahren von produkten und kaeltemittel fuer seine durchfuehrung
RO81008A2 (ro) * 1981-07-23 1983-02-01 Institutul "Cantacuzino",Ro Imunostimulator de natura bacteriana pentru bovine si procedeu de preparare a acestuia
JPS58126797A (ja) 1982-01-22 1983-07-28 Dainippon Pharmaceut Co Ltd ジサツカライドトリペプチド及びジサツカライドテトラペプチドの製法
GB2133032B (en) 1983-01-07 1986-09-24 Coalite Group Plc Preparation of dimethylnaphthalenes
EP0416892B2 (en) 1989-09-05 1998-10-21 Ajinomoto Co., Inc. Agents for the prevention and treatment of diarrhoea
JPH04335885A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Terutake Yabiki 抗ヘルペスウイルスならびに抗病性製剤及び食品添加剤
EP1098199B1 (en) 1997-03-03 2008-07-23 Adcock Ingram Limited A composition comprising a carrier and a purified mycobacterial lipid cell-wall component and its use in the prevention, treatment and diagnosis of disease

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160694A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Asama Chemical Co Ltd 抗体を含有する機能性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69919302D1 (de) 2004-09-16
US6506388B1 (en) 2003-01-14
US20030091596A1 (en) 2003-05-15
EP1002539B1 (en) 2004-08-11
EP1002539A1 (en) 2000-05-24
DE69919302T2 (de) 2004-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2390352C2 (ru) Композиция адъюванта, содержащая поли-гамма-глутаминовую кислоту
Kirjavainen et al. New aspects of probiotics–a novel approach in the management of food allergy.
Namba et al. Effect of oral administration of lysozyme or digested bacterial cell walls on immunostimulation in guinea pigs
Prioult et al. Mucosal immunity and allergic responses: lack of regulation and/or lack of microbial stimulation?
US9416160B2 (en) Macromolecular complex of bacterial origin and use of said macromolecular complex for preventing and treating inflammatory rheumatism
Bodera et al. Immunomodulatory effect of probiotic bacteria
RU2511044C2 (ru) ПОЛИСАХАРИД ИЗ ШТАММА Bifidobacterium infantis И ЕГО ПРИМЕНЕНИЕ ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ИЛИ ПРЕДУПРЕЖДЕНИЯ ВОСПАЛИТЕЛЬНЫХ РАССТРОЙСТВ.
Nemoto-Kawamura et al. Phycocyanin enhances secretary IgA antibody response and suppresses allergic IgE antibody response in mice immunized with antigen-entrapped biodegradable microparticles
JP4074006B2 (ja) IgE抗体産生抑制物質の製造方法並びにそれを用いた食品
US5759554A (en) Immunostimulatory bacterial cell wall traction
JP2010047504A (ja) アトピー性皮膚炎緩和剤
JP2000210050A (ja) 免疫調節活性分解物およびその製造方法並びにそれを用いた食品
JPH10309178A (ja) ビフィズス菌を有効成分とする抗アレルギー剤および醗酵食品
JPH07228536A (ja) 乳酸菌を用いた免疫賦活剤
AU2002344421B2 (en) Interleukin-18 inducing agent
Alvarez et al. Specific immunity induction at the mucosal level by viable Lactobacillus casei: A perspective for oral vaccine development
JP2968374B2 (ja) IgA産生促進剤
JPH07106142B2 (ja) IgA誘導能を有するビフィドバクテリウム・ロンガム又はビフィドバクテリウム・ブレーベ
JP4064515B2 (ja) Il−12産生誘導組成物
JPH0680575A (ja) 経口免疫賦活剤
JP2007513124A (ja) ストレプトコッカス・フォカエワクチン
KR100813637B1 (ko) 비피도박테리움 인팬티스 maeil-k9 유래의펩티도글리칸 함유 추출물 및 이를 함유하는 로타바이러스감염성 설사증의 예방용 및 치료용 조성물
JPH1192389A (ja) 免疫賦活剤
Nagy et al. Induction of specific mucosal immune responses by viable or heat denatured probiotic bacteria of Lactobacillus strains
CZ466590A3 (en) Extracellular exopolymer, process of its preparation, pharmaceutical composition containing such extracellular exopolymer and use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701