JP2000209817A - 刷子保持器 - Google Patents

刷子保持器

Info

Publication number
JP2000209817A
JP2000209817A JP11004787A JP478799A JP2000209817A JP 2000209817 A JP2000209817 A JP 2000209817A JP 11004787 A JP11004787 A JP 11004787A JP 478799 A JP478799 A JP 478799A JP 2000209817 A JP2000209817 A JP 2000209817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
lead wire
contact
spiral spring
brush holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11004787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4273366B2 (ja
Inventor
Toru Nihei
徹 仁平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP00478799A priority Critical patent/JP4273366B2/ja
Publication of JP2000209817A publication Critical patent/JP2000209817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273366B2 publication Critical patent/JP4273366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 振動が大きく、渦巻きばねの一端の電刷子押
え部などがリード線に接触した場合でも、リード線の素
線切れによる減線が起き難い刷子保持器を提供する。 【解決手段】 渦巻きばね一端に電刷子押え部4を有す
る刷子保持器において、少なくともリード線2に接する
側の電刷子押え部4の側面を半径が0.5mm以上の円弧
状に形成してなる刷子保持器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電車用、産業機械
用等に使用される電刷子を収納した回転電機の刷子保持
器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に電車用、産業機械用等に使用され
る比較的大型の整流子電動機、発電機では、電刷子は、
刷子保持器に収納され、ばねにより、整流子に摺動接触
される構造になっている。その中でも電車の主電動機に
使用される刷子保持器には、実開昭64−9474号公
報、実開平1−64885号公報等に示されるように、
渦巻きばね型のものが多数使用されているが、渦巻きば
ねの一端の電刷子押え部には加圧子が取り付けられてお
り、この電刷子押え部、加圧子等には鋭角な部分があ
り、この部分がリード線と接触してリード線の素線切れ
による減線を引き起こすという問題点が生じる。
【0003】このため従来は、リード線を樹脂製のチュ
ーブで保護したり、またリード線の編み方を工夫するな
どの方法で対処してきたが、実用化には一長一短があ
り、広く普及するに至っていないのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、振動が大き
く、渦巻きばねの一端の電刷子押え部などがリード線に
接触した場合でも、リード線の素線切れによる減線が起
き難い刷子保持器を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、渦巻きばねの
一端に電刷子押え部を有する刷子保持器において、少な
くともリード線に接する側の電刷子押え部の側面を半径
が0.5mm以上の円弧状に形成してなる刷子保持器に関
する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明において、少なくともリー
ド線に接する側の電刷子押え部の側面に形成する円弧状
は、半径が0.5mm以上、好ましくは1mm以上とされ、
0.5mm未満であると鋭角に近いのでリード線の素線切
れによる減線を引き起こし、本発明の目的を達成するこ
とができない。
【0007】なお、上記の円弧状は、リード線に接する
側の他にリード線に接する側の反対側の面に形成しても
差し支えない。渦巻きばね、渦巻きばねの一端の電刷子
押え部等の材質は、ステンレス、リン青銅等を用いるこ
とが好ましい。
【0008】以下、本発明の実施例の形態を図面により
説明する。図1は本発明の実施例になる刷子保持器に設
置した電刷子押え部で電刷子の頭部を押圧している状態
を示す断面側面図及び図2は本発明の実施例になる刷子
保持器に電刷子を収納した状態を示す正面図であり、電
刷子1の上方の一部にはリード線2が取り付けられ、ま
た電刷子1の頭部にはばね受け3が取り付けられてい
る。4は渦巻きばねの一端の電刷子押え部であり、リー
ド線2に接する側とその反対側に側面を円弧状に形成し
たものであり、その下部には加圧子5が取り付けられて
いる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。実施例1 幅が20mmで厚さが1mmのステンレス製の平板を渦巻き
状に巻いて渦巻きばねを製作し、次いで図1及び図2に
示すように渦巻き部分を刷子保持器用本体6に設置した
後、渦巻きばねの一端で、リード線2に接する側の電刷
子押え部4の側面とその反対側の側面を半径が1mmの円
弧状に折り返し、さらに折り返し部分の内側に加圧子5
を取り付けて刷子保持器を得た。
【0010】比較例1 図3に示すように渦巻きばねの一端で、リード線2に接
する側の電刷子押え部4の側面とその反対側の側面を平
担とした以外は実施例1と同様の工程を経て刷子保持器
を得た。
【0011】次に実施例1及び比較例1で得た刷子保持
器を電車に設置して、1万km走行した後のリード線の素
線切れについて調べた結果、実施例1で得た刷子保持器
におけるリード線の素線切れは皆無であったが、比較例
1で得た刷子保持器は約5%リード線の素線切れが発生
した。
【0012】
【発明の効果】本発明における刷子保持器は、振動が大
きく、渦巻きばねの一端の電刷子押え部などがリード線
に接触した場合でも、リード線の素線切れによる減線が
起き難い刷子保持器である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例になる刷子保持器に設置した電
刷子押え部で電刷子の頭部を押圧している状態を示す断
面側面図である。
【図2】本発明の実施例になる刷子保持器に電刷子を収
納した状態を示す正面図である。
【図3】比較例(従来)の刷子保持器に設置した電刷子
押え部で電刷子の頭部を押圧している状態を示す断面側
面図である。
【符号の説明】
1 電刷子 2 リード線 3 ばね受け 4 電刷子押え部 5 加圧子 6 刷子保持器用本体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 渦巻きばねの一端に電刷子押え部を有す
    る刷子保持器において、少なくともリード線に接する側
    の電刷子押え部の側面を半径が0.5mm以上の円弧状に
    形成してなる刷子保持器。
JP00478799A 1999-01-12 1999-01-12 刷子保持器 Expired - Lifetime JP4273366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00478799A JP4273366B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 刷子保持器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00478799A JP4273366B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 刷子保持器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000209817A true JP2000209817A (ja) 2000-07-28
JP4273366B2 JP4273366B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=11593514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00478799A Expired - Lifetime JP4273366B2 (ja) 1999-01-12 1999-01-12 刷子保持器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4273366B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05309839A (ja) * 1992-05-06 1993-11-22 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置及び記録方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05309839A (ja) * 1992-05-06 1993-11-22 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置及び記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4273366B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4778097A (en) Ultrasonic wire bonding tool
JPH0687643B2 (ja) 電機子及び電機子の巻線の接続方法
US8869394B2 (en) Method of connecting electric wires
US4095131A (en) Brush holder for motor or generator
JP2000209817A (ja) 刷子保持器
US3383727A (en) Cleaning device
CN215989593U (zh) 一种特殊的导电电刷
KR910010197B1 (ko) 브러시 장치
CN217915433U (zh) 一种微动力剃刀刀架
CN210044171U (zh) 一种电动牙刷
JP3611410B2 (ja) 歯ブラシの加工方法
CN213367528U (zh) 电机碳刷
JP2007073413A (ja) シールド導電路及びその製造方法
CN108406917B (zh) 一种用于切割电机绕组胶纸的刀具
CN216021493U (zh) 一种牙刷刷头及具有该结构的电动牙刷
CN213238840U (zh) 一种用于电力免剥线的长度测量装置
CN219420434U (zh) 电机碳刷架
CN215960421U (zh) 一种电动牙刷
KR200151572Y1 (ko) 연필깍이의 절삭완료 경보장치
JPS6219089Y2 (ja)
CN206794620U (zh) 一种磷化钢丝用切割装置
JP2001178084A (ja) ブラシ保持器
JP2000209816A (ja) 電刷子
JPS6021908Y2 (ja) 車両用回転電機の刷子装置
JPH07211422A (ja) コネクタ接点清掃治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4