JP2000208653A - セラミック基板のキャップ固定リング取付け方法 - Google Patents

セラミック基板のキャップ固定リング取付け方法

Info

Publication number
JP2000208653A
JP2000208653A JP11006800A JP680099A JP2000208653A JP 2000208653 A JP2000208653 A JP 2000208653A JP 11006800 A JP11006800 A JP 11006800A JP 680099 A JP680099 A JP 680099A JP 2000208653 A JP2000208653 A JP 2000208653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing ring
ceramic substrate
semiconductor element
element mounting
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11006800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3718359B2 (ja
Inventor
Hisatoshi Shikama
寿敏 鹿間
Yasuo Manabe
八州男 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Original Assignee
Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc filed Critical Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Priority to JP00680099A priority Critical patent/JP3718359B2/ja
Publication of JP2000208653A publication Critical patent/JP2000208653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718359B2 publication Critical patent/JP3718359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高品質で製造コストの安いセラミック基板の
キャップ固定リング取付け方法を提供する。 【解決手段】 表面に半導体素子搭載部20を有し、半
導体素子搭載部20の周囲に導体層30を設けたセラミ
ック基板10に、半導体素子搭載部20を覆うキャップ
を固定するための固定リング40を半導体素子搭載部2
0の周囲に取付ける方法であって、半導体素子搭載部2
0の周囲の導体層30上に樹脂性仮止め剤43を塗布す
る仮止め剤塗布工程と、樹脂性仮止め剤43の上に固定
リング40を位置決めして載置する位置決め工程と、固
定リング40をセラミック基板10にろう付けする工程
とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セラミック基板に
設けた半導体素子搭載部を覆うキャップを固定するため
の固定リングを半導体素子搭載部の周囲に取付けるセラ
ミック基板のキャップ固定リング取付け方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、セラミック基板には、表面に開口
する凹部からなる半導体素子搭載部を設け、その半導体
素子搭載部の中に半導体チップを収納している。そし
て、塵埃や腐蝕ガス等の雰囲気から半導体チップを保護
し、セラミック基板の信頼性を維持するために、半導体
素子搭載部を金属製のキャップによって覆い、半導体素
子搭載部内を気密封止している。ところが、セラミック
基板に直接キャップを溶接で固定できないので、例え
ば、特許第2689621号公報に開示されているよう
に、半導体素子搭載部の周囲に金属製の固定リングを金
属ろう材によって取付け、キャップを固定リングに溶接
等により固定している。この固定リングをセラミック基
板に取付ける場合、半導体素子搭載部と固定リングの中
心位置を正確に合わせておく必要があるので、次に示す
ような方法で位置決めしている。 (1)図4(A)に示すように、金属枠(例えば、N
i、Coを主成分とする合金で商品名はコバール)61
と銀ろう層62とを重ねたクラッド材からなり、内周が
セラミック基板に設ける半導体素子搭載部の外周と同じ
か僅かに大きい形状の固定リング60と、固定リング6
0の外側形状と略同じ形状、大きさの凹部71を複数個
設けたパレット70とを準備し、銀ろう層62を上に向
けて固定リング60をパレット70に設けた凹部71の
中に入れる。 (2)図4(B)に示すように、固定リング60の内側
に耐熱・耐蝕性の強い金属からなる位置決め用ブロック
80を入れ、パレット70の表面から突出させる。 (3)図4(C)に示すように、表面に2段の半導体素
子搭載部91、92と、その周囲に導体層93を設けた
セラミック基板90を準備し、位置決め用ブロック80
の突出部81を半導体素子搭載部91に入れてセラミッ
ク基板90をパレット70に載せる。 (4)図4(D)に示すように、パレット70とセラミ
ック基板90とを一体にしたまま反転し、上になったパ
レット70を取り外す。 (5)セラミック基板90の上に固定リング60が載置
され、半導体素子搭載部91の中に位置決め用ブロック
80が入った状態で、セラミック基板90を加熱炉に入
れて銀ろう層62を溶融させてセラミック基板90の導
体層93に固定リング60(金属枠61)を固定する。 (6)半導体素子搭載部91、92から位置決め用ブロ
ック80を外す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法では、未だ解決すべき次のような問題があっ
た。 (1)セラミック基板90は焼成による収縮のために±
0.1mm程度の寸法のバラツキがある。したがって、
位置決め用ブロック80は全部の半導体素子搭載部9
1、92に合うように小さめに作られているので半導体
素子搭載部91と位置決め用ブロック80の外面側との
間に隙間が生じ、位置決め用ブロック80が半導体素子
搭載部91内で動き、固定リング60が位置決め用ブロ
ック80の外側で動いて固定リング60と半導体素子搭
載部91の間に位置ずれが生じ、品質低下の原因とな
る。 (2)半導体素子搭載部91、92が複数段の凹部で形
成されている場合、最上段の凹部91の深さを大きく出
来ない(例えば、0.1mm程度になることがある)場
合、位置決め用ブロック80が凹部91からはみ出て正
確に位置決めできないことがある。 (3)セラミック基板90は1日当たり数万個生産する
ことがあり、全ての半導体素子搭載部91、92につい
てそれぞれ固定リング60と位置決め用ブロック80を
装着するには極めて多くの手間がかかる。 (4)半導体素子搭載部がセラミック基板の上面と同一
平面上にあるタイプのパッケージには、位置決め用ブロ
ックを用いる手法は使えない。本発明はこのような事情
に鑑みてなされたもので、位置決め用ブロックを使用せ
ず、高品質で製造コストの安いセラミック基板のキャッ
プ固定リング取付け方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う本発明に
係るセラミック基板のキャップ固定リング取付け方法
は、表面に半導体素子搭載部を有し、半導体素子搭載部
の周囲に導体層を設けたセラミック基板に、半導体素子
搭載部を覆うキャップを固定するための固定リングを取
付ける方法であって、半導体素子搭載部の周囲の導体層
上に樹脂性仮止め剤を塗布する仮止め剤塗布工程と、樹
脂性仮止め剤の上に固定リングを位置決めして載置する
位置決め工程と、固定リングをセラミック基板にろう付
けする工程とを有する。このような構成により、半導体
素子搭載部の周囲の導体層上に樹脂性仮止め剤を塗布し
て、樹脂性仮止め剤の上に固定リングを位置決めした状
態でセラミック基板にろう付けするので、固定リングが
ずれることがなく、半導体素子搭載部と固定リングとの
位置決め精度を高く維持することができる。ここで、固
定リングは耐熱及び耐蝕性の強い金属層と金属ろう材と
のクラッド材で形成され、位置決め工程では、金属ろう
材を前記導体層に対面させて位置決めしてもよい。この
場合、固定リングの金属ろう材が導体層に接触した状態
で焼成されるので、固定リングが金属ろう材によって安
定した強度で導体層に固定される。
【0005】
【発明の実施の形態】続いて、添付した図面を参照しつ
つ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発
明の理解に供する。ここに、図1(A)、(B)、
(C)はそれぞれ本発明の一実施の形態に係るセラミッ
ク基板のキャップ固定リング取付け方法で使用する固定
リングの側断面図、同樹脂性仮止め剤を塗布した状態の
セラミック基板の側断面図、同固定リングを載置した状
態のセラミック基板の側断面図、図2は同部品位置決め
搭載装置の側面図、図3は同セラミック基板のキャップ
固定リング取付け方法を示すフローチャートである。
【0006】図1(A)、(B)、(C)に示すよう
に、本発明の一実施の形態に係るセラミック基板のキャ
ップ固定リング取付け方法に使用するセラミック基板1
0は、上面に四角形状に開口する2段の凹部21、22
を有する半導体素子搭載部20を設けている。セラミッ
ク基板10の表面上で、かつ半導体素子搭載部20の周
囲にはタングステン等の導体層30を設けてあり、その
上にキャップを固定するための、例えば、Ni、Coを
主成分とする合金でコバールと呼ばれている耐熱及び耐
蝕性の強い金属層の一例である金属枠41と銀ろうなど
の金属ろう材42とのクラッド材で形成された固定リン
グ40を、例えば、分解温度が約380℃のアクリル系
接着剤など、耐熱性の高い樹脂性仮止め剤43によって
仮止めして載せ、その後、金属ろう材42を溶融させて
導体層30と金属枠41とを接合している。固定リング
40の内周の形状は半導体素子搭載部20の外周の形状
と同じ寸法にしている。なお、本発明を実施するため
に、図2に示すような一般に使用されている部品位置決
め搭載装置50を準備する。すなわち、直交座標に従っ
て移動し、かつ所定の角度旋回しうるX−Y−θテーブ
ル51を備え、例えば0.005mmの分解能で測定可
能で、セラミック基板10を載置・固定できるようにし
ている。X−Y−θテーブル51の上方には、X−Y−
θテーブル51上の位置を検出し、画像信号を出力する
CCDカメラ52を設けている。X−Y−θテーブル5
1の近傍には、セラミック基板10をX−Y−θテーブ
ル51上に供給するフィーダ53と、固定リング40を
1個ずつセラミック基板10上に供給するパーツフィー
ダ54と、パーツフィーダ54からX−Y−θテーブル
51上の所定位置に固定リング40を載置する載置装置
55と、樹脂性仮止め剤43をセラミック基板10上に
供給する供給口57を備えたディスペンサー56と、C
CDカメラ52からの画像信号を画像処理することによ
ってX−Y−θテーブル51を駆動制御する制御装置5
8とを設けている。
【0007】ここで、図1及び図3に示すフローチャー
トに従って、本実施の形態に係るセラミック基板のキャ
ップ固定リング取付け方法について概略説明する。 (1)先ず、導体層30を上面に設けたセラミック基板
10をフィーダ53によりX−Y−θテーブル51上に
載置する(ステップS1)。 (2)セラミック基板10の表面をエアーブローによっ
て清掃する(ステップS2)。 (3)CCDカメラ52によりセラミック基板10上の
半導体素子搭載部20を検出し、ディスペンサー56の
供給口57が導体層30の上方の所定位置(例えば、半
導体素子搭載部20の4隅の外側)に来るようにX−Y
−θテーブル51を移動する(ステップS3)。 (4)ディスペンサー56の供給口57から接着性を有
する樹脂性仮止め剤43を導体層30上に滴下して塗布
する(ステップS4)。 (5)パーツフィーダ54から固定リング40の金属ろ
う材42を下方に向けて1個づつ取り出し、載置装置5
5に装着する(ステップS5)。 (6)CCDカメラ52により固定リング40の内周の
位置を検出し、固定リング40の内周面と樹脂性仮止め
剤43を塗布した導体層30の内側にある半導体素子搭
載部20の外周面が一致するようにX−Y−θテーブル
51を移動する(ステップS6)。 (7)載置装置55により固定リング40を半導体素子
搭載部20の周囲の導体層30上に載置する(ステップ
S7)。 (8)セラミック基板10上にまだ固定リング40が載
置されていない場所をCCDカメラ52により検出し、
固定リング40が載置されていない場所があれば(ステ
ップS3)に戻る。固定リング40が全ての導体層30
の周囲に載置されていればセラミック基板10をフィー
ダ53により次のろう付け工程に送る(ステップS
8)。 (9)金属ろう材42を溶融させて固定リング40を導
体層30にろう付けし、固定する(ステップS9)。
【0008】このようなセラミック基板のキャップ固定
リング取付け方法により、半導体素子搭載部20の周囲
に設けた導体層30上に樹脂性仮止め剤43を塗布して
(仮止め剤塗布工程)、金属ろう材42を導体層30に
対面させ、樹脂性仮止め剤43の上に固定リング40を
載せて仮止めし(位置決め工程)、位置決めした状態で
ろう付けする。そのため、セラミック基板10を搬送す
る途中やろう付け中に固定リング40の位置がずれるこ
とがなく、固定リング40が金属ろう材42によって安
定した強度で導体層30に固定され、半導体素子搭載部
20と固定リング40との位置決め精度を高く維持する
ことができる。なお、樹脂性仮止め剤43はろう付け中
に殆どは蒸発して消滅する。実際に、半導体素子搭載部
20の長辺の長さが3.55mmのセラミック基板10
について、40個の固定リング40の位置精度を調べた
ところ、従来方法ではバラツキ(標準偏差)が0.02
29mmであったのに対し、本実施例では0.0139
mmとなっており、大幅な改善がみられた。また、半導
体素子搭載部20の周囲に設けた導体層30上に固定リ
ング40を高分解能のX−Y−θテーブル51によって
位置決めして載置するので、従来のように位置決め用ブ
ロックやパレットが不要であり、半導体素子搭載部20
の最上段の凹部21の厚みが薄くても、固定リング40
の位置決めには全く影響せず、位置決め用ブロックを取
付ける作業が不要になり、多量生産が極めて容易とな
る。なお、前記実施の形態に係るセラミック基板のキャ
ップ固定リング取付け方法で使用したセラミック基板
は、上面に開口する凹部を有する半導体素子搭載部を設
けた例について説明したが、半導体素子搭載部をセラミ
ック基板の上面と同一平面上に設けた場合についても、
本発明を適用することができ、前記実施の形態と同様の
効果を得ることが可能である。
【0009】
【発明の効果】請求項1、2記載のセラミック基板のキ
ャップ固定リング取付け方法においては、セラミック基
板の半導体素子搭載部の周囲の導体層上に樹脂性仮止め
剤を塗布し、樹脂性仮止め剤の上に固定リングを載置
し、直接セラミック基板上に位置決めしてその状態でろ
う付けするので、従来のような位置決め用ブロックや位
置決め用ブロックと固定リングを位置決めするパレット
などが不要となり、半導体素子搭載部と固定リングとの
位置決め精度を高く維持することができ、高品質で製造
コストの安いセラミック基板のキャップ固定リング取付
け方法を提供できる。特に、請求項2記載のセラミック
基板のキャップ固定リング取付け方法においては、固定
リングは耐熱及び耐蝕性の強い金属層と金属ろう材との
クラッド材で形成され、位置決め工程では、金属ろう材
を導体層に対面させて位置決めしているので、金属ろう
材が導体層に接触した状態でろう付けされ、固定リング
が金属ろう材によって安定した強度で導体層に固定さ
れ、品質の高いセラミック基板を得ることが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)、(B)、(C)はそれぞれ本発明の一
実施の形態に係るセラミック基板のキャップ固定リング
取付け方法で使用する固定リングの側断面図、同樹脂性
仮止め剤を塗布した状態のセラミック基板の側断面図、
同固定リングを載置した状態のセラミック基板の側断面
図である。
【図2】同部品位置決め搭載装置の側面図である。
【図3】同セラミック基板のキャップ固定リング取付け
方法を示すフローチャートである。
【図4】(A)〜(D)はそれぞれ従来例のセラミック
基板のキャップ固定リング取付け方法の工程を示す側断
面図である。
【符号の説明】
10:セラミック基板、20:半導体素子搭載部、2
1:凹部、22:凹部、30:導体層、40:固定リン
グ、41:金属枠、42:金属ろう材、43:樹脂性仮
止め剤、50:部品位置決め搭載装置、51:X−Y−
θテーブル、52:CCDカメラ、53:フィーダ、5
4:パーツフィーダ、55:載置装置、56:ディスペ
ンサー、57:供給口、58:制御装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に半導体素子搭載部を有し、該半導
    体素子搭載部の周囲に導体層を設けたセラミック基板
    に、該半導体素子搭載部を覆うキャップを固定するため
    の固定リングを取付ける方法であって、前記半導体素子
    搭載部の周囲の導体層上に樹脂性仮止め剤を塗布する仮
    止め剤塗布工程と、該樹脂性仮止め剤の上に前記固定リ
    ングを位置決めして載置する位置決め工程と、前記固定
    リングを前記セラミック基板にろう付けする工程とを有
    することを特徴とするセラミック基板のキャップ固定リ
    ング取付け方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のセラミック基板のキャッ
    プ固定リング取付け方法において、前記固定リングは耐
    熱及び耐蝕性の強い金属層と金属ろう材とのクラッド材
    で形成され、前記位置決め工程では、前記金属ろう材を
    前記導体層に対面させて位置決めすることを特徴とする
    セラミック基板のキャップ固定リング取付け方法。
JP00680099A 1999-01-13 1999-01-13 セラミック基板のキャップ固定リング取付け方法 Expired - Lifetime JP3718359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00680099A JP3718359B2 (ja) 1999-01-13 1999-01-13 セラミック基板のキャップ固定リング取付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00680099A JP3718359B2 (ja) 1999-01-13 1999-01-13 セラミック基板のキャップ固定リング取付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000208653A true JP2000208653A (ja) 2000-07-28
JP3718359B2 JP3718359B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=11648271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00680099A Expired - Lifetime JP3718359B2 (ja) 1999-01-13 1999-01-13 セラミック基板のキャップ固定リング取付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3718359B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237239A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 矩形金属リングろう付け方法
CN103128390A (zh) * 2011-11-30 2013-06-05 亚企睦自动设备有限公司 焊接环的预固定装置及焊接环的预固定方法
JP2014135307A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Ricoh Co Ltd 光デバイス、光走査装置及び画像形成装置
CN113423217A (zh) * 2021-06-18 2021-09-21 Oppo广东移动通信有限公司 壳体组件的成型方法、壳体组件及电子设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5076111B1 (ja) * 2011-11-30 2012-11-21 アキム株式会社 溶接リングの仮付け装置、及び溶接リングの仮付け方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237239A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 矩形金属リングろう付け方法
JP4580881B2 (ja) * 2006-03-08 2010-11-17 株式会社住友金属エレクトロデバイス 矩形金属リングろう付け方法
CN103128390A (zh) * 2011-11-30 2013-06-05 亚企睦自动设备有限公司 焊接环的预固定装置及焊接环的预固定方法
JP2014135307A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Ricoh Co Ltd 光デバイス、光走査装置及び画像形成装置
CN113423217A (zh) * 2021-06-18 2021-09-21 Oppo广东移动通信有限公司 壳体组件的成型方法、壳体组件及电子设备
CN113423217B (zh) * 2021-06-18 2022-12-06 Oppo广东移动通信有限公司 壳体组件的成型方法、壳体组件及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3718359B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6074104A (en) Method for hermetically sealing optical fiber introducing section and hermetically sealed structure
US7065867B2 (en) Low temperature hermetic sealing method having passivation layer
CN107851603B (zh) 基板载置方法、成膜方法、电子设备的制造方法
US20050146632A1 (en) Solid image-pickup device and method for manufacturing the solid image pickup device
US9120169B2 (en) Method for device packaging
US7524704B2 (en) Method for encapsulating a component, especially an electric or electronic component, by means of an improved solder seam
EP2246881A2 (en) Joining structure and a substrate-joining method using the same
JP2000208653A (ja) セラミック基板のキャップ固定リング取付け方法
JP3276537B2 (ja) チップボンディング装置およびそれにおけるキャリブレーション方法
US7884289B2 (en) Method for manufacturing an electronic assembly; an electronic assembly, a cover and a substrate
US20040053488A1 (en) Ball electrode forming method
JP4580881B2 (ja) 矩形金属リングろう付け方法
TWI437671B (zh) Electronic components of the packaging manufacturing methods
JPH04206534A (ja) フリップチップボンディングの位置合わせ方法及び装置
JP2523942B2 (ja) ベアチップの実装構造
JP7373735B2 (ja) 部品接合装置及びその方法と実装構造体
JPH10321651A (ja) 半導体装置
JP2003051624A (ja) 熱電モジュール製造方法
JP2887298B2 (ja) ろう付け接合方法
JPH0964093A (ja) 電子部品
JP4253093B2 (ja) 半田ボール搭載方法およびその装置
KR20130041427A (ko) 플립 칩 기판을 탑재하는 캐리어 및 플립 칩 방법
JPH07288294A (ja) リードガイドとセラミックパッケージの製造方法
JP2007335739A (ja) Ld素子の搭載方法
JPH11111737A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term