JP2000206963A - 音楽的アミュ―ズメントシステムおよびその制御装置、その制御方法およびその制御プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

音楽的アミュ―ズメントシステムおよびその制御装置、その制御方法およびその制御プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2000206963A
JP2000206963A JP11006719A JP671999A JP2000206963A JP 2000206963 A JP2000206963 A JP 2000206963A JP 11006719 A JP11006719 A JP 11006719A JP 671999 A JP671999 A JP 671999A JP 2000206963 A JP2000206963 A JP 2000206963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
performance data
performance
musical
sound source
note
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11006719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4140108B2 (ja
Inventor
Sei Hasebe
聖 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP00671999A priority Critical patent/JP4140108B2/ja
Publication of JP2000206963A publication Critical patent/JP2000206963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140108B2 publication Critical patent/JP4140108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 演奏操作に対応した楽音が直ちに出力され、
違和感を感じることなく演奏を楽しむことができる音楽
的アミューズメントシステムを提供する。 【解決手段】 パーソナルコンピュータは、楽器演奏ゲ
ームのプログラムに従い、演奏すべき音符およびその演
奏タイミングをディスプレイに表示し、電子楽器から出
力されるMIDI信号を監視する。演奏者が鍵盤を押鍵
すると(ステップS101)、これに対応した楽音が電
子楽器内の音源により直ちに発音され(ステップS10
2)、ノートオンイベントがパーソナルコンピュータ1
に供給される。パーソナルコンピュータは、このノート
オンイベントが適切なものか否かを判断し(ステップS
104)、不適切である場合には、この音の消音を命じ
るノートオフイベントを電子楽器に供給する(ステップ
S106)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子楽器の教習
用またはゲーム機として使用することができる音楽的ア
ミューズメントシステム、その制御装置、その制御方法
およびその制御プログラムを記録した記録媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】楽譜をディスプレイに表示し、演奏者が
その楽譜を見ながら電子楽器を演奏するようにしたシス
テムが知られている。しかしながら、このシステムは、
演奏者が楽譜を読めることを前提にしているために、楽
譜を読めない初心者はこのシステムを利用したとしても
電子楽器を演奏することができなかった。このような問
題を解決すべく、楽譜を読めない初心者でも簡単に且つ
楽しんで電子楽器を演奏することができる音楽的アミュ
ーズメントシステムが提案されるに至った。
【0003】この音楽的アミューズメントシステムは、
ディスプレイと、鍵盤と、制御用のCPUと、演奏曲の
音符を表す情報を記憶したメモリとを有している。そし
て、この音楽的アミューズメントシステムでは、CPU
が曲の進行に合わせて音符をメモリから順次読み出して
ディスプレイに表示する一方、演奏者が各音符に対応し
た適切な音高で、かつ、適切なタイミングで押鍵を行う
か否かを判定するゲームを実行する。さらに詳述する
と、この音楽的アミューズメントシステムでは、初心者
でも簡単にかつ楽しく演奏できるようにするため、図9
に示すように鍵盤がディスプレイに表示されるととも
に、音符がリンゴの形のキャラクタとされ、演奏者が弾
くべき鍵の垂直上方の位置に表示される。そして、リン
ゴ化された音符は、ディスプレイ画面上、上から下にア
ニメーションスクロールされて移動する。演奏者は、直
線L2で示す「現在の演奏位置」の直線にリンゴが差し
掛かるタイミングを見計らって、弾くべき鍵盤を押鍵す
ると、矢が発射されてリンゴに刺さり、矢の刺さったリ
ンゴは画面上から消滅し、得点が加算される。また、押
鍵された鍵に対応した音が発音される。一方、演奏者が
弾くべきタイミングをはずすと、矢はリンゴに刺さら
ず、リンゴは表示画面の最後までスクロールされて行
き、消滅しない。この場合、押鍵された鍵に対応した音
は発音されない。
【0004】以上の処理は、CPUによってなされるの
で、曲本来のタイミングで鍵盤を弾いたときのみ、すな
わちCPUが処理できる最小時間で正確に弾いたときの
み、リンゴに矢が刺さるようにすると、上級者でもリン
ゴに矢が刺さらないことなる。このため、押鍵タイミン
グの範囲を発音許可範囲a1とし、離鍵タイミングの範
囲を消音許可範囲a2として、鍵盤を弾くタイミングに
ある程度余裕を持たせている。したがって、この範囲a
1,a2が直線L2に差し掛かっているときに、演奏者
は対応する鍵を押離鍵すればよい。なお、この音楽的ア
ミューズメントシステムについては、特開平8−305
356号公報に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の音楽的アミューズメントシステムでは、演奏者によ
り押鍵が行われたとき、まず、その押鍵のタイミングお
よび鍵の種類が正しいか否かを判断し、この判断の後、
押鍵された鍵に対応した楽音を生成していた。このた
め、押鍵から発音までの遅延時間が長くなり、演奏上、
違和感があるという問題があった。
【0006】本発明は、以上のような事情に鑑みてなさ
れたものであり、演奏操作に対応した楽音が直ちに出力
され、違和感を感じることなく演奏を楽しむことができ
る音楽的アミューズメントシステム、その制御装置、そ
の制御方法およびその制御プログラムを記録した記録媒
体を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、音源を内蔵
した電子楽器と、前記電子楽器における演奏データの発
生態様が所定の条件を満たすか否かを判定し、所定の条
件を満たさない態様で演奏データが発生したときには、
前記電子楽器に対し、当該演奏データに対応した楽音に
関する消音命令を送信する制御手段とを具備することを
特徴とする音楽的アミューズメントシステムを提供する
ものである。
【0008】また、この発明は、演奏操作に応じて演奏
データを出力する演奏手段と、前記演奏手段から出力さ
れる演奏データに従って楽音を形成する音源と、前記演
奏手段における演奏データの発生態様が所定の条件を満
たすか否かを判定し、所定の条件を満たさない態様で演
奏データが発生したときには、前記音源に対し、当該演
奏データに対応した楽音に関する消音命令を送信する制
御手段とを具備することを特徴とする音楽的アミューズ
メントシステムを提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を更に理解しやすく
するため、実施の形態について説明する。かかる実施の
形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を
限定するものではなく、本発明の範囲で任意に変更可能
である。
【0010】図1はこの発明の一実施形態である音楽的
アミューズメントシステムの概略構成を示すブロック図
である。 同図に示すように、本実施形態に係る音楽的
アミューズメントシステムは、パーソナルコンピュータ
1と、音源を内蔵した電子楽器2とをMIDIインタフ
ェースにより接続してなるものである。
【0011】ここで、パーソナルコンピュータ1は、ハ
ードディスク(図示略)を内蔵しており、このハードデ
ィスクには楽器演奏ゲームのプログラムがインストール
されている。本実施形態の特徴は、全てこのハードディ
スクにインストールされた楽器演奏ゲーム用プログラム
にある。パーソナルコンピュータ1に接続された電子楽
器2は、鍵盤などの演奏手段と、音源と、MIDIイン
タフェースとを備えた通常の電子楽器である。
【0012】図2は本実施形態の動作の概略を示すフロ
ーチャートである。このフローチャートにおいて、ステ
ップS101〜S103は電子楽器2側の処理であり、
ステップS104〜S106はパーソナルコンピュータ
1によって実行される楽器演奏ゲームのプログラムに含
まれた処理である。
【0013】本実施形態では、演奏者からパーソナルコ
ンピュータ1にゲーム開始の指示が与えられると、パー
ソナルコンピュータ1は上記楽器演奏ゲームのプログラ
ムを実行する。パーソナルコンピュータ1は、このプロ
グラムに従い、曲の楽譜データを内蔵のメモリから順次
読み出し、演奏すべき音符およびその演奏タイミングを
ディスプレイに表示し、その一方、電子楽器2のMID
I−OUT端子から出力されるMIDI信号(演奏デー
タ)を監視する。
【0014】そして、演奏者が電子楽器2の鍵盤を押鍵
すると(ステップS101)、その鍵に対応した楽音が
同電子楽器内の音源により直ちに発音される(ステップ
S102)。また、この押鍵に対応したノートオンイベ
ントを含むMIDI信号が、電子楽器2のMIDI−O
UT端子からパーソナルコンピュータ1のMIDI−I
N端子に供給される。
【0015】次にパーソナルコンピュータ1のCPU
は、このMIDI−IN端子を介して入力されたノート
オンイベントが、演奏すべき音符に対応したものであ
り、かつ、適切なタイミングで発生されたものであるか
否かを判断する(ステップS104)。
【0016】そして、この判断結果が「YES」である
場合には処理を終了し、次に鍵盤操作が行われるまで待
機する。この場合、上記ノートオンイベントに従って発
音が開始された音は、図3(b)にその楽音波形を例示
するように、完全に発音されることとなる。
【0017】一方、上記ステップS104の判断結果が
「NO」である場合には、電子楽器2側から受け取った
MIDI信号(ノートオンイベント)に対応した音の消
音を命じるノートオフイベントからなるMIDI信号を
MIDI−OUT端子から出力し、電子楽器2のMID
I−IN端子に供給する。
【0018】電子楽器2の音源では、このMIDI−I
N端子を介して入力されたノートオフイベントに従い、
上記ノートオンイベントに従って発音を開始した音の消
音処理を行う(ステップS103)。この場合、上記ノ
ートオンイベントに対応した音は、その発音開始直後に
消音されるため、図3(a)に例示するように、そのア
タック部の一部しか発音されず、この不完全な音は演奏
者には聞こえない。
【0019】次に図4〜図6を参照し、本実施形態をさ
らに具体化した音楽的アミューズメントシステムについ
て説明する。なお、この具体例は、上述した特開平8−
305356号公報に開示された音楽的アミューズメン
トシステムに本発明を適用したものである。また、本具
体例におけるハードウェア構成は、既に図1を参照して
説明した通りである。
【0020】この音楽的アミューズメントシステムにお
いて、楽器演奏ゲームを実行するためのプログラムは、
図4にフローを示すメインルーチンと、図5にフローを
示すタイマ割り込み処理ルーチンとにより構成されてい
る。
【0021】演奏者がパーソナルコンピュータ1に対し
て楽器演奏ゲームの開始を指示するコマンドを与える
と、パーソナルコンピュータ1のCPU(図示略)は、
図4に示すメインルーチンの実行を開始する。
【0022】まず、ステップS1に進むと、CPUは、
パーソナルコンピュータ1内のRAM(図示略)のクリ
アや各種ポートのクリア等の初期設定を行う。次にステ
ップS2に進み、上記RAMに確保された演奏データ記
憶領域から音符情報を読み出す。ここで、演奏データ記
憶領域に記憶されている音符情報は、例えば音高および
該音符の種類等を示すイベントデータと、該イベントデ
ータ間の時間間隔を示すデュレーションデータとにより
構成されている。また、音符情報の最後には演奏データ
の最後を示すエンドデータが記憶されている。ステップ
S2では、この演奏データ記憶領域から画面表示分の音
符情報を読み出し、その読み出した音符情報に音符が含
まれている場合には各音符毎に発音許可範囲、消音許可
範囲を決定し、上記RAMの所定領域に記憶するのであ
る。次にステップS3に進み、音符をリンゴの形状でデ
ィスプレイに表示する。
【0023】図6(a)は、このようにしてパーソナル
コンピュータ1のディスプレイに最初に表示される画面
の一例を示すものである。この図6(a)において、表
示画面の左側には“0”および“1000”なる各数字
が表示されているが、これらの数字は、現時点において
ディスプレイに表示されている各音符情報が、演奏デー
タ記憶領域におけるデータ位置“0”〜データ位置“1
000”までの間の1画面分の音符情報であることを表
している。また、直線L2は曲の進行における現在位置
を表している。
【0024】ここで、発音の場合の発音許可範囲および
消音の場合の消音許可範囲の幅に相当する余裕範囲を例
えば“30”とすると(この範囲は音符の種類に応じて
変更した方が望ましい)、ステップS2では、読み出さ
れたイベントデータおよびデュレーションデータから、
例えば、発音許可範囲a1は、390〜420の範囲と
決定され、消音許可範囲a2は、590〜620の範囲
と決定され、音高は“C6”と決定される。また、読み
出されたデュレーションデータは、RAMに確保された
所定領域(以下、ソフトカウンタTIMEという)に格
納され、イベントデータなどの他の情報もRAMに確保
された所定領域に記憶される。そして、ステップS3で
は、このステップS2において決定された発音許可範囲
a1および消音許可範囲a2が図6(a)に例示するよ
うに表示されるのである。
【0025】次にCPUは、曲の演奏をスタートする指
示がなされたか否かを判断する(ステップS4)。ここ
で、曲の演奏をスタートさせる指示は、例えばパーソナ
ルコンピュータのキーボードやマウスの操作により与え
てもよい。この他に、電子楽器2の鍵盤操作により何等
かのノートオンイベントを発生してパーソナルコンピュ
ータ1に送ることを以てスタートの指示としてもよい。
【0026】次にステップS4の判断において、スター
トの指示がなされたときはステップS5に進み、一方、
スタートの指示がなされないときにはスタートの指示が
あるまで待機する。
【0027】次にステップS5に進むと、タイマ割り込
み処理を許可する。この結果、以後、図5に示すタイマ
割り込み処理が、例えば所定の音符の長さに応じた時間
毎に1回の割合で実行される。なお、割り込みは、これ
に限らず、所定時間(例えば、10msec)毎のタイ
ミングで発生するようにしてもよい。
【0028】図5に示すタイマ割り込み処理では、ま
ず、現在位置をインクリメントする(ステップS2
1)。ここで、現在位置とは、曲中における現在演奏す
べき位置であり、図6(a)における直線L2に対応し
た位置である。ステップS21では、この現在位置を
“1”だけインクリメントする。次に、読み出し位置を
インクリメントする(ステップS22)。ここで、読み
出し位置とは、図6(a)を参照して説明した画面表示
分の音符情報の上限位置をいい、ステップS22では、
この位置を“1”だけインクリメントする。
【0029】次にステップS23に進むと、ステップS
21およびS22においてインクリメントした位置に基
づいて、ディスプレイの画面表示を書き換えて、前述し
たアニメーションスクロールを行うスクロール処理を行
う。次にステップS24に進み、RAMの所定領域に格
納されたソフトカウンタTIME(以下、デュレーショ
ンタイムTIME」という)を“1”だけ減算する。次
に、このデュレーションタイムTIMEが“0”である
か否かを判断し(ステップS25)、デュレーションタ
イムTIME≠0のときには本割り込み処理を終了す
る。
【0030】以後、所定時間が経過する毎に、このタイ
マ割り込み処理が繰り返し起動され、その都度、現在位
置および読み出し位置がインクリメントされ、アニメー
ションスクロール処理が繰り返される。図6(b)は、
上述したスタート指示がなされ、このアニメーションス
クロール処理が何回か行われた後のディスプレイの表示
例を示すものである。前掲図6(a)では下限位置およ
び上限位置(読出位置)が“0”および“1000”で
あったが、スタート指示後の時間経過に対応し、これら
は“395”および“1395”に変化している。
【0031】さて、図5に示すタイマ割り込み処理が起
動されたときに、デュレーションタイムTIME=0に
なっていると、ステップS25における判断結果が「Y
ES」となる。この場合、CPUはRAMから音符情報
を読み出す(ステップS26)。そして、CPUは、こ
の読み出した音符情報が、「音符(すなわち、前述した
イベントデータ)」であるか否かを判断する(ステップ
S27)。
【0032】そして、読み出した音符情報が「音符」で
あるときにはディスプレイにリンゴ化して表示し(ステ
ップS28)、図4のステップS2と同様に、読み出し
位置と音符種類を基に、発音許可範囲と消音許可範囲を
決定し、RAMの所定領域に記憶し(ステップS2
9)、読み出しアドレスを“1”だけ進めた(ステップ
S30)後に、ステップS26に戻って音符情報の読み
出しを繰り返す。
【0033】一方、ステップS27の判断で、読み出し
た音符情報が「音符」でないときには、その情報が「デ
ュレーションデータ」であるか否かを判断する(ステッ
プS31)。そして、読み出した音符情報がデュレーシ
ョンデータであるときには、その値をデュレーションタ
イムTIMEに記憶した(ステップS32)後に、本タ
イマ割り込み処理を終了する。
【0034】また、ステップS31の判断で、読み出し
た音符情報がデュレーションデータでないときには、そ
のデータが「エンドデータ」であるか否かを判断する
(ステップS33)。そして、読み出したデータがエン
ドデータでないときには、直ちに本割り込み処理を終了
し、一方、読み出したデータがエンドデータであるとき
には、終了処理を行った(ステップS34)後に、本割
り込み処理を終了する。
【0035】以上説明したタイマ割り込み処理ルーチン
が一定の時間間隔で繰り返される結果、RAMから音符
情報が順次読み出され、この音符情報中の「音符」がリ
ンゴとなってディスプレイに表示され、それが画面下方
向に順次スクロールされ、デュレーションデータ相当の
時間経過後は新たな音符情報中の「音符」について同様
なリンゴ表示およびスクロールが行われる、という動作
が繰り返される。また、新たな音符がディスプレイに表
示される際には、その発音許可範囲a1および消音許可
範囲a2も併せて表示されるのである。そして、この動
作はRAMからエンドデータが読み出されるまでの間、
繰り返されるのである。以上がタイマ割り込み処理の内
容である。
【0036】CPUは、このタイマ割り込み処理を実行
していない期間、前述したメインルーチン(図4)など
の他のルーチンを実行するが、タイマ割り込み許可を行
った後は、メインルーチンにおけるステップS6以降の
各処理も実行する。
【0037】メインルーチンのステップS6では、電子
楽器2側からのノートオンイベントの供給があったか否
かを判断する。そして、この判断結果が「NO」である
場合には、ステップS10に進み、電子楽器2側からの
ノートオフイベントの供給があったか否かを判断する。
そして、この判断結果が「NO」である場合には、ステ
ップS13に進み、曲の演奏をストップさせる指示がな
されたか否かを判断する。そして、ストップの指示がな
されないときにはステップS6に戻って上述の処理を繰
り返す。
【0038】このメインルーチンが繰り返し実行される
間、これと並行し、上述したタイマ割り込み処理も繰り
返される。演奏者は、このタイマ割り込み処理によりデ
ィスプレイに表示されるリンゴに基づき、押鍵すべき鍵
を判断する。そして、ディスプレイに表示されたリンゴ
が発音許可範囲a1に到着するタイミングを見計らっ
て、電子楽器2の鍵盤の押鍵を行う。
【0039】この結果、押鍵された鍵に対応した楽音が
直ちに電子楽器2の音源によって発音されるとともに、
その鍵に対応したノートオンイベントが電子楽器2から
パーソナルコンピュータ1に送られる。
【0040】このノートオンイベントがパーソナルコン
ピュータ1内のCPUに与えられると、その直後のメイ
ンルーチンの実行時にステップS6の判断結果が「YE
S」となり、ステップS7に進むこととなる。次にステ
ップS7に進むと、そのノートオンイベントの発生タイ
ミングがステップS2で決定した発音許可範囲a1内に
入り、且つ音高が一致しているか否かを判断する。この
ステップS7の判断結果が「YES」の場合、CPU
は、前述したようにディスプレイにおけるリンゴの表示
を矢の刺さったものに切り換えるとともに、矢が刺さっ
たリンゴの得点を計算し、それまでの得点に加算して表
示する(ステップS8)。これに対し、ステップS7の
判断結果が“NO”のときには、ノートオンイベントに
対応した音を消すためのノートオフイベントを電子楽器
2に出力する(ステップS9)。
【0041】そして、ステップS8またはS9が終了し
た場合、ステップS10に進む。このステップS10で
は、電子楽器2側からのノートオフイベントの供給があ
ったか否かを判断し、ノートオフイベントの供給がなか
った場合には、ステップS13を介してステップS6に
戻る。
【0042】次に、押鍵を行った演奏者は、ディスプレ
イに表示されたリンゴが消音許可範囲a2に到着するタ
イミングを見計らって、電子楽器2における押鍵中の鍵
の離鍵を行う。
【0043】この結果、電子楽器2では離鍵された鍵に
対応した楽音の消音処理が直ちに行われ、その鍵に対応
したノートオフイベントが電子楽器2からパーソナルコ
ンピュータ1に送られる。
【0044】このノートオフイベントがパーソナルコン
ピュータ1内のCPUに与えられると、その直後のメイ
ンルーチンの実行時にステップS10の判断結果が「Y
ES」となり、ステップS11に進むこととなる。次に
ステップS11に進むと、ステップS7と同様、そのノ
ートオフイベントの発生タイミングがステップS2で決
定し、記憶した消音許可範囲内に入り、且つ音高が一致
しているか否かを判断する。このステップS11の判断
結果が「YES」の場合、ステップS8と同様にして、
得点を計算し、それまでの得点に加算して表示し(ステ
ップS12)、ステップS13を介してステップS6に
戻る。 これに対し、ステップS11の判断結果が「N
O」のときには、ステップS12をスキップし、ステッ
プS13を介してステップS6に戻る。以後、同様の動
作が繰り返される。
【0045】その後、例えば演奏者がパーソナルコンピ
ュータ1のキーボードやマウスを操作することにより曲
の演奏をストップさせる指示を行うと、その直後のメイ
ンルーチンの実行時にステップS13の判断結果が「Y
ES」となる。この場合、Cプは終了処理を行った(ス
テップS14)後に、ステップS2に戻って上述の処理
を繰り返す。
【0046】以上説明したように本具体例では、電子楽
器2の鍵盤の押鍵があった場合に、この押鍵に対応した
音が電子楽器2の音源によって直ちに発音され、押鍵し
た鍵の種類またはその押鍵タイミングが不適切である旨
の判定がパーソナルコンピュータ1によってなされた場
合には発音中の音の消音が行われるので、演奏に違和感
が生じないという利点がある。
【0047】なお、以上説明したものはあくまでも本発
明の実施形態の例示であり、本発明の範囲はこれに限定
されるものではなく、本発明の趣旨から逸脱しない範囲
で様々な変形が可能である。具体的には次のような変形
例が考えられる。
【0048】<変形例1>図7は上記実施形態の変形例
である音楽的アミューズメントシステムの構成を示すブ
ロック図である。本変形例では、上記実施形態における
電子楽器2が、キーボードなどの演奏部21と、音源2
2とに置き換えられている。ここで、音源22は、パー
ソナルコンピュータ1の外部に接続する形態の音源モジ
ュールであっても、パーソナルコンピュータ1に内蔵さ
れた音源カードであってもよい。さらにパーソナルコン
ピュータ1がソフトウェアを実行することにより音源2
2としての機能を営むようにしてもよい。演奏部21
は、演奏者による押鍵操作などに応じて、その操作内容
に対応したMIDI信号を加算器3およびパーソナルコ
ンピュータ1へ送る。パーソナルコンピュータ1におけ
るこのMIDI信号の取り扱いは、上記実施形態と同様
である。
【0049】加算器3は、演奏部21からのノートオン
イベントやノートオフイベントなどのMIDI信号を音
源22に供給する。音源22では、このようにして供給
されるノートオンイベントに対応した発音処理およびノ
ートオフイベントに対応した消音処理が行われる。
【0050】ここで、演奏部21から出力されたノート
オンイベントが所定の条件を満足しない場合(音高が不
適切または発生タイミングが許可範囲外である場合)に
は、パーソナルコンピュータ1から当該ノートオンイベ
ントにより発音された音を消音すべき旨のノートオフイ
ベントが出力される。そして、このノートオフイベント
は加算器3を介して音源22に与えられる。この結果、
音源22では、当該ノートオンイベントに対応した発音
された音の消音処理が行われる。このように本変形例に
よれば、上記実施形態と同様な動作が得られる。
【0051】<変形例2>音源によって発音される楽音
の中には、図8(a)に例示するように、ノートオフイ
ベントに対して緩やかに減衰して行くものがある。従っ
て、ノートオンイベントに従って音源により発音を開始
した音がこのような種類のものである場合には、パーソ
ナルコンピュータ1から音源にノートオフイベントを送
ったとしても、消音が間に合わず、演奏者に聞かせるべ
きでない音が音源から発生してしまう。
【0052】ところで、ノートオフイベントのパラメー
タとして、ベロシティがあるが、このベロシティは一般
的にあまり使用されないものである。
【0053】そこで、この変形例では、与えられたノー
トオフイベントにおけるベロシティ値が例えばFF(1
6進)となっている場合には、発音中の音を図8(b)
に例示するように急速減衰させるように音源を構成して
おき、パーソナルコンピュータ1ではこのようなノート
オフイベントを音源に送るようにする。このようにする
ことで、演奏者の演奏により発生されたノートオンイベ
ントの内容およびその発生タイミングが不適切な場合
に、当該ノートオンイベントに対応して発音された音を
直ちに消音することができる。
【0054】<変形例3>上記実施形態では、演奏ゲー
ム用のソフトウェア(具体的には図4のメインルーチン
および図5のタイマ割り込み処理ルーチン)を音楽的ア
ミューズメントシステムのパーソナルコンピュータにイ
ンストールした構成としたが、言うまでもなく、このソ
フトウェアはFD(フロッピーディスク)やCD(コン
パクトディスク)などの記録媒体に記録して一般ユーザ
に配布することができ、ユーザが任意のパーソナルコン
ピュータにインストールして実行することが可能であ
る。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係る音
楽的アミューズメントシステムによれば、演奏操作があ
った場合に、直ちにそれに応じた楽音が音源から出力さ
れるので、違和感を感じることなく演奏を楽しむことが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態である音楽的アミュー
ズメントシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】 同実施形態の動作を示すフローチャートであ
る。
【図3】 同実施形態の動作を示す波形図である。
【図4】 同実施形態の具体例の動作を示すフローチャ
ートである。
【図5】 同具体例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図6】 同具体例におけるディスプレイの表示例を示
すフローチャートである。
【図7】 同実施形態の変形例の構成を示すブロック図
である。
【図8】 同実施形態の他の変形例の動作を示す波形図
である。
【図9】 従来の音楽的アミューズメントシステムの動
作を示す図である。
【符号の説明】
1……パーソナルコンピュータ、2……音源内蔵電子楽
器。
フロントページの続き Fターム(参考) 2C001 AA00 AA16 AA17 BA00 BA05 BA06 BA07 BB00 BB04 BB06 CB01 CC02 CC08 5D378 MM51 MM96 NN03 NN12 NN25 QQ01 QQ23 QQ34 TT04 TT23 XX10 9A001 DZ11 HH34 JJ74 JJ76 KK43 KK45 KK62 KZ09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音源を内蔵した電子楽器と、 前記電子楽器における演奏データの発生態様が所定の条
    件を満たすか否かを判定し、所定の条件を満たさない態
    様で演奏データが発生したときには、前記電子楽器に対
    し、当該演奏データに対応した楽音に関する消音命令を
    送信する制御手段とを具備することを特徴とする音楽的
    アミューズメントシステム。
  2. 【請求項2】 演奏操作に応じて演奏データを出力する
    演奏手段と、 前記演奏手段から出力される演奏データに従って楽音を
    形成する音源と、 前記演奏手段における演奏データの発生態様が所定の条
    件を満たすか否かを判定し、所定の条件を満たさない態
    様で演奏データが発生したときには、前記音源に対し、
    当該演奏データに対応した楽音に関する消音命令を送信
    する制御手段とを具備することを特徴とする音楽的アミ
    ューズメントシステム。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、 楽曲の演奏データを記憶する演奏データ記憶手段と、 前記演奏データ記憶手段から演奏データを順次読み出
    し、演奏すべき楽譜情報を表示する表示手段と、 前記表示手段に表示された楽譜情報の各音符毎に、発音
    許可すべき所定の範囲を付与する許可範囲付与手段と、 前記楽譜情報の音符に付与された前記発音許可範囲内の
    タイミングで、当該音符に対応した演奏データが入力さ
    れたか否かにより、前記演奏データの発生態様が所定の
    条件を満たすか否かを判断し、この判断結果を反映した
    前記表示手段の表示制御を行う演奏評価手段とを具備す
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の音楽的ア
    ミューズメントシステム。
  4. 【請求項4】 電子楽器において発生される演奏データ
    または演奏手段によって発生されて音源に供給される演
    奏データの発生態様が所定の条件を満たすか否かを判定
    し、所定の条件を満たさないときには、前記電子楽器ま
    たは音源に対し、当該演奏データに対応した楽音に関す
    る消音命令を送信する演奏評価手段を具備することを特
    徴とする音楽的アミューズメントシステムの制御装置。
  5. 【請求項5】 電子楽器において発生される演奏データ
    または演奏手段によって発生されて音源に供給される演
    奏データの発生態様が所定の条件を満たすか否かを判定
    し、所定の条件を満たさないときには、前記電子楽器ま
    たは音源に対し、当該演奏データに対応した楽音に関す
    る消音命令を送信することを特徴とする音楽的アミュー
    ズメントシステムの制御方法。
  6. 【請求項6】 電子楽器において発生される演奏データ
    または演奏手段によって発生されて音源に供給される演
    奏データの発生態様が所定の条件を満たすか否かを判定
    し、所定の条件を満たさないときには、前記電子楽器ま
    たは音源に対し、当該演奏データに対応した楽音に関す
    る消音命令を送信する処理を含む音楽的アミューズメン
    トシステムの制御プログラムを記録した記録媒体。
JP00671999A 1999-01-13 1999-01-13 音楽的アミューズメントシステムおよびその制御装置、その制御方法およびその制御プログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP4140108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00671999A JP4140108B2 (ja) 1999-01-13 1999-01-13 音楽的アミューズメントシステムおよびその制御装置、その制御方法およびその制御プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00671999A JP4140108B2 (ja) 1999-01-13 1999-01-13 音楽的アミューズメントシステムおよびその制御装置、その制御方法およびその制御プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000206963A true JP2000206963A (ja) 2000-07-28
JP4140108B2 JP4140108B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=11646082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00671999A Expired - Fee Related JP4140108B2 (ja) 1999-01-13 1999-01-13 音楽的アミューズメントシステムおよびその制御装置、その制御方法およびその制御プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4140108B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011008A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム装置、ゲーム処理方法、ならびに、プログラム
CN113272891A (zh) * 2019-01-22 2021-08-17 雅马哈株式会社 演奏系统、演奏模式设定方法及演奏模式设定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011008A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム装置、ゲーム処理方法、ならびに、プログラム
CN113272891A (zh) * 2019-01-22 2021-08-17 雅马哈株式会社 演奏系统、演奏模式设定方法及演奏模式设定装置
CN113272891B (zh) * 2019-01-22 2024-02-27 雅马哈株式会社 演奏系统、演奏模式设定方法及演奏模式设定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4140108B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3058051B2 (ja) 音楽的アミューズメントシステム
US5393926A (en) Virtual music system
JPH10232676A (ja) 自動演奏装置
JP2002301263A (ja) ゲームシステム、及びそれを実現するためのコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2002091290A (ja) 演奏表示装置および演奏表示方法
JP3509545B2 (ja) 演奏情報評価装置、演奏情報評価方法及び記録媒体
JP4140108B2 (ja) 音楽的アミューズメントシステムおよびその制御装置、その制御方法およびその制御プログラムを記録した記録媒体
JP3551014B2 (ja) 演奏練習装置、演奏練習方法及び記録媒体
JP2002323890A (ja) 楽譜表示装置及び楽譜表示プログラム
JP3953064B2 (ja) 音楽的アミューズメントシステム
JP3743364B2 (ja) 演奏練習装置
JP4069892B2 (ja) 音楽的アミューズメントシステム
JP7331887B2 (ja) プログラム、方法、情報処理装置、および画像表示システム
JP3672178B2 (ja) 音楽的アミューズメントシステム
JP4069891B2 (ja) 音楽的アミューズメントシステム
JP4069889B2 (ja) 音楽的アミューズメントシステム
JP2002297139A (ja) 演奏データ変更処理装置
JP3672179B2 (ja) 音楽的アミューズメントシステム
JP4069890B2 (ja) 音楽的アミューズメントシステム
JP3827274B2 (ja) 音楽的アミューズメントシステム
JP2024053144A (ja) 自動演奏装置及び自動演奏プログラム
JP4069774B2 (ja) 演奏教習装置
JP4186855B2 (ja) 楽音制御装置及びプログラム
JP2004317775A (ja) 自動演奏装置および自動演奏処理のプログラム
JP4069888B2 (ja) 音楽的アミューズメントシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees