JP2000204561A - 掘削面の保護方法 - Google Patents

掘削面の保護方法

Info

Publication number
JP2000204561A
JP2000204561A JP11004101A JP410199A JP2000204561A JP 2000204561 A JP2000204561 A JP 2000204561A JP 11004101 A JP11004101 A JP 11004101A JP 410199 A JP410199 A JP 410199A JP 2000204561 A JP2000204561 A JP 2000204561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
film
water
aqueous solution
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11004101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4083910B2 (ja
Inventor
Nobuo Sakuse
信夫 柵瀬
Fumiyoshi Hayashi
文慶 林
Hanako Nakamura
華子 中村
Katsu Toida
克 戸井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP00410199A priority Critical patent/JP4083910B2/ja
Publication of JP2000204561A publication Critical patent/JP2000204561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083910B2 publication Critical patent/JP4083910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コストが低廉で、施工性もよく、掘削面の自
然崩壊、人為的な作用が原因での崩壊のいずれにも有効
であり、掘削面の表面を単に覆うだけでなく土質の粒子
を確実に結合して乾燥が原因の崩壊を確実に防止でき
る。 【解決手段】 掘削直後の掘削面1に水溶性で粘性の高
い高分子水溶液4による透明な皮膜5を形成し、掘削面
1の土質2内では前記水溶液4を土質2内に浸透させ土
質2内の水分と親和させて土質2の粒子と粒子を結合さ
せ、掘削面1の表面では内部からの水分の放出を皮膜5
により防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土木工事などにお
ける掘削面の崩壊を防止し、掘削面を保護する方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】砂岩、泥岩等の軟石や砂礫などの土質で
の掘削工事では、掘削面が自然崩壊はもちろんのこと、
人為的な作用によっても崩壊しやすく、崩壊を防止する
ことが掘削工事の施工性、コストダウンを図る上で重要
な要素となっている。
【0003】かかる掘削面での崩壊現象の多くは、図
8、図9に示すように掘削面1の土質2に含まれていた
水分3の空気中への放出が原因の乾燥により発生する。
すなわち、図8に示すように掘削直後は掘削面1の内部
の土質2は水分による粘性を有し粒子が結合している
が、表面の土質2の水分3は膨張し、土質2が空気と接
触することで水分3が空気中に放出し、土質2の水分が
減少する。このことは、土質2の粒子そのものに含まれ
ていた水分3や粒子間の水分3が減少することであり、
その結果、粒子自体がやせることと、粒子間に隙間が生
じることになり、掘削面1に乾燥による崩壊が発生す
る。
【0004】また、掘削の工程において人為的な作用、
例えば振動により掘削面1にヒビが入り、このヒビの部
分から土質2内に空気が侵入して乾燥が始まり、これが
原因で前記と同様にして土質2の水分が減少し、乾燥に
よる崩壊が発生する。
【0005】かかる掘削面1の崩壊に対処する手段とし
て、現在、有効な手だてとして確立されたものはなく、
通常の掘削作業における自然の状況の中で崩壊する割合
を掘削開始の前段階で予め計算しておき、この崩壊が予
測される部分を差し引いた分だけ掘削したり、あるい
は、所定の分だけ掘削した後に、鉄板などを掘削面に建
て込みむことでガードを設けたり、掘削の表面にモルタ
ルやベントナイトなどを吹き付けて崩壊を防止してい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】崩壊が予測される部分
を差し引いた分だけ掘削する方法では、不測の事態に対
処することが困難である。また、鉄板を建て込んだする
ガードでは手間と費用を要して施工性がよくない。
【0007】一方、モルタルやベントナイトなどを吹き
付ける方法土質の土粒子に付着して地盤の崩壊性を減少
させるものであるため、乾燥が原因の崩壊に対して有効
ではなかった。
【0008】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、コストが低廉で、施工性もよく、掘削面の自然崩
壊、人為的な作用が原因での崩壊のいずれにも有効であ
り、掘削面の表面を単に覆うだけでなく土質の粒子を確
実に結合して乾燥が原因の崩壊を確実に防止でき、皮膜
が透明に仕上がるため、皮膜下部の状態が観察できる掘
削面の保護方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、第1に、掘削直後の掘削面に水溶性で粘性の
高い高分子水溶液による透明な皮膜を形成し、掘削面の
土質内では前記水溶液を土質内に浸透させ土質内の水分
と親和させて土質の粒子と粒子を結合させ、掘削面の表
面では内部からの水分の放出を皮膜により防ぐことを要
旨とするものである。
【0010】第2に、掘削面への皮膜の形成は、溶液の
吹き付け、塗布、または、膜状に形成したものに水分を
含ませて張りつける方法のいずれかであることを要旨と
するものである。
【0011】第3に、水溶性で粘性の高い高分子水溶液
は、水70〜95重量%に対してポリマー5〜30重量%を溶
解させてなることを要旨とするものである。
【0012】第4に、掘削面の表面に形成した皮膜上に
コンクリートを直接打設した場合、コンクリートに含ま
れている水分により皮膜が溶解し、土質中にコンクリー
トが入り込み、コンクリートとの接着面を形成すること
を要旨とするものである。
【0013】請求項1記載の本発明によれば、掘削面の
表面に例えば塗布した水溶性で粘性の高い高分子水溶液
は、掘削面の土質の内部に吸収されて土質間の水分と親
和し、土質の粒子間に入り、接着剤として機能し、粒子
と粒子とを結合する。また、掘削面の表面に残った水溶
液は乾燥してここに皮膜を形成し、土質の空気との接触
を遮断し、土質の内部からの水分の放出を阻止して掘削
面の乾燥による崩壊を防止する。さらに皮膜が透明に仕
上がるため、皮膜下部の状態が観察できる。
【0014】請求項2記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、掘削面への皮膜の形成は、溶液の吹き付け、
塗布、または、膜状に形成したものに水分を含ませて張
りつける方法のいずれかを採用できるから、現場の状況
に柔軟に対処できるだけでなく、溶液の吹き付け、塗布
だけでなく、膜状に予め形成しておくこともできるか
ら、施工性がよい。
【0015】請求項3記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、水溶性で粘性の高い高分子水溶液は、水70〜
95重量%に対してポリビニルアルコール(PVA)など
のポリマー5〜30重量%を溶解させたものとしたから、
掘削面の土質に吸収されやすく、他の有機溶媒を使用し
ているシール剤に比較して浸透度が優れ、土質内の粒子
と粒子間に入り込んで粒子を相互に結合する接着剤とし
ての機能を確実に果たすことができる。よって、水溶液
は掘削面の表面で乾燥することでここに皮膜を形成して
土質の乾燥による崩壊を防止するだけでなく、掘削面の
土質の内部でも粒子を結合して崩壊を防ぐ働きをなす。
【0016】請求項4記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、掘削面の表面に形成した皮膜上にコンクリー
トを直接打設した場合、皮膜は水溶性溶液が乾燥したも
のであるから、皮膜の状態でも水溶性を有し、コンクリ
ートに含まれている水分により皮膜が溶解し、皮膜を通
過して土質中にコンクリートが入り込み、コンクリート
との接着面が形成される。よって、皮膜を形成した掘削
面にさらにコンクリートを打設した場合でもコンクリー
トと土質との一体化を図ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1〜図3は本発明の掘削面
の保護方法の実施形態を示す工程図で、掘削面1の崩壊
を防止するには、第1工程として図1に示すように掘削
直後の掘削面1に水溶性で粘性の高い透明な高分子水溶
液4を例えば吹き付けにより均一に塗布する。
【0018】水溶性で粘性の高い高分子水溶液4は、例
えば水70〜95重量%に対してポリビニルアルコール(P
VA)などのポリマー5〜30重量%を溶解させてなるも
ので、掘削面1の土質2に吸収されやすい特質を有する
ことから、他の有機溶媒を使用しているシール剤と比較
したとき、土質2内への浸透度に優れている。なお、ポ
リマーは前記のPVAに限定されるず、カルボキシメチ
ルセルロース、ポリビニルアセテートなどから選ばれる
一種または二種以上の物質とすることができる。
【0019】なお、掘削面1への高分子水溶液4の塗布
は吹き付けによる塗布に限定されるものではなく、工事
現場とは別の場所で予め高分子水溶液4の皮膜を形成し
ておき、この皮膜に水分を含ませたものを掘削面1に張
りつける方法もある。また、塗布も一層だけでなく、二
度塗り、三度塗りと繰り返して複数層に塗ることもでき
る。
【0020】こうして掘削面1に塗布した高分子水溶液
4は、浸透性に優れており、第2工程として図2に示す
ように土質2内に浸透し、水溶性のため土質2内の水分
と親和する。その結果、この水溶液4に含まれているポ
リビニルアルコール(PVA)の糊分が土質2の粒子間
に入り、接着剤として機能し、粒子と粒子とを結合す
る。かかる結合は土質4が乾燥した後も維持される。
【0021】また、掘削面1の表面では、水分を有して
糊状の高分子水溶液4が塗布されることで、空気と土質
2とがまず遮断され、さらに、第3工程として図3に示
すように水溶液4が乾燥することでここに皮膜5が形成
され、この伸張力のある皮膜5により土質2と空気との
接触が遮断され、土質2の内部からの水分の放出を阻止
して掘削面1の乾燥による崩壊を防止する。皮膜5が透
明に仕上がるため皮膜下部の状態が観察できる。
【0022】前記高分子水溶液4には、皮膜5を強化す
るために砂や繊維等を混入することも可能である。
【0023】掘削面1が泥岩、砂岩の場合についてかか
る皮膜5の形成の状況を次に説明する。泥岩について、
泥岩の有する水分が全重量の5%の場合、皮膜5が形成
されていない泥岩を空気中(温度20℃、湿度60%の状
態)にそのまま48時間放置した結果は、水分が1.5 %に
減少し、泥岩の表面が崩壊し、土質の粒子が落ちる現象
が生じた。
【0024】これに対して、前記と同様の泥岩を使用し
て泥岩の表面に水溶性で粘性の高い高分子水溶液4を塗
布し、48時間放置した。この場合、高分子水溶液4の塗
布量は、泥岩の表面に形成される皮膜5が30〜50μの厚
さとなるような量とした。そして、48時間経過後、泥岩
の水分を計測した結果、高分子水溶液4の塗布前の水分
含有量と同等の値が得られ、泥岩の乾燥防止が確認され
た。
【0025】かかる実験結果は砂岩についても同様であ
るが、砂岩の場合は泥岩に比較して粒子が大きいため、
水溶液4の塗布後、皮膜5が形成されるまでの時間が短
く、その分だけ皮膜5も薄いものとなった。また、粒子
間の間隔が大きいため、粒子間に浸透する量が多くな
り、泥岩に比較して塗布量が40%増であった。
【0026】以上のようにして掘削面1の表面に形成さ
れた皮膜5は、水溶性であることから、外気の湿度によ
っては空気中の水分を吸収し、その吸収した水分によ
り、皮膜5が乾燥状態になっても皮膜5の急激な乾燥を
阻止するため、土質2内部での乾燥をさらに防止できる
ことになる。
【0027】ちなみに、外気温度25℃、湿度75%、皮膜
水分含有量8%の場合、同一条件で48時間放置した結果
は、皮膜水分含有量は7.5 %であったが、6時間後に湿
度のみ50%に低下させた条件下では、48時間後には皮膜
水分含有量が4.8 %に減少していた。
【0028】さらに、図4に示すように掘削面1の表面
に形成した皮膜5の上にコンクリート6を直接打設する
こともできる。この場合は、皮膜5は水溶性溶液4が乾
燥したものであるから、皮膜5の状態でも水溶性を有
し、コンクリート6に含まれている水分により皮膜5が
溶解し、皮膜5を通過して土質2中にコンクリート6が
入り込み、コンクリート6との接着面が形成される。よ
って、皮膜5を形成した掘削面1にさらにコンクリート
6を打設した場合でもコンクリート6と土質2との一体
化を図ることができる。
【0029】前記した実施形態は掘削面1が垂直な場合
であるが、これに限定されるものではなく、図5に示す
ように掘削面1が傾斜している法面の場合にも実施でき
るものであり、法面に実施する場合は、ドレンパイプ7
を打ち込んだ後に掘削面1の表面に高分子水溶液4を塗
布して皮膜5を形成する。
【0030】図6、図7は掘削面2が床面8の場合で、
床面8に皮膜5を形成するには、掘削表面に凹凸に対処
すべく吹き付けなどにより高分子水溶液4を散布して床
面8の全面を覆い、皮膜5を形成する。この皮膜5は前
記のように水溶性ではあるが、雨水等のような低水温の
水では溶解せず、表面に付着した水分が蒸発すれば元の
状態に戻るから、床面8が雨水に晒される場所であって
も支障はなく、所定の強度は確保できる。
【0031】なお、床面8の面積が広い場合は、掘削時
に前もって排水のための勾配と排水路9を形成しておけ
ば、床面8上への雨水の付着時間が短縮し降雨による影
響は低減する。さらに、図7に示すように床面8の上に
ゴムシートなどの遮水シート10を敷設すればより効果的
である。
【0032】
【発明の効果】以上述べたように本発明の掘削面の保護
方法は、コストが低廉で、施工性もよく、掘削面の自然
崩壊、人為的な作用が原因での崩壊のいずれにも有効で
あり、掘削面の表面を単に皮膜で覆って空気との接触を
遮断して表面の乾燥を防止するだけでなく、水溶性で浸
透性に優れている特質を活かして掘削面の内部にも浸透
して土質の粒子を確実に結合して接着剤として機能し、
乾燥が原因の崩壊を確実に防止でき、皮膜が透明に仕上
がるため皮膜下部の状態が観察できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の掘削面の保護方法の実施の形態を示す
第1工程を示す縦断側面図である。
【図2】本発明の掘削面の保護方法の実施の形態を示す
第2工程を示す縦断側面図である。
【図3】本発明の掘削面の保護方法の実施の形態を示す
第3工程を示す縦断側面図である。
【図4】本発明の掘削面の保護方法の実施の形態を示す
皮膜の上にコンクリートを打設する場合の縦断側面図で
ある。
【図5】本発明の掘削面の保護方法の実施の形態を示す
掘削面が法面の場合の縦断側面図である。
【図6】本発明の掘削面の保護方法の実施の形態を示す
掘削面が床面の場合の縦断側面図である。
【図7】本発明の掘削面の保護方法の実施の形態を示す
掘削面が床面の場合の他の例を示す縦断側面図である。
【図8】掘削面の掘削直後の状態を示す縦断側面図であ
る。
【図9】掘削面の掘削後の崩壊状態を示す縦断側面図で
ある。
【符号の説明】
1…掘削面 2…土質 3…水分 4…高分子水溶液 5…皮膜 6…コンクリート 7…ドレーンパイプ 8…床面 9…排水路 10…遮水シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 華子 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿島 建設株式会社技術研究所内 (72)発明者 戸井田 克 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿島 建設株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 2D044 DC04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削直後の掘削面に水溶性で粘性の高い
    高分子水溶液による透明な皮膜を形成し、掘削面の土質
    内では前記水溶液を土質内に浸透させ土質内の水分と親
    和させて土質の粒子と粒子を結合させ、掘削面の表面で
    は内部からの水分の放出を皮膜により防ぐことを特徴と
    する掘削面の保護方法。
  2. 【請求項2】 掘削面への皮膜の形成は、溶液の吹き付
    け、塗布、または、膜状に形成したものに水分を含ませ
    て張りつける方法のいずれかである請求項1記載の掘削
    面の保護方法。
  3. 【請求項3】 水溶性で粘性の高い高分子水溶液は、水
    70〜95重量%に対してポリマー5〜30重量%を溶解させ
    てなる請求項1または請求項2に記載の掘削面の保護方
    法。
  4. 【請求項4】 掘削面の表面に形成した皮膜上にコンク
    リートを直接打設した場合、コンクリートに含まれてい
    る水分により皮膜が溶解し、土質中にコンクリートが入
    り込み、コンクリートとの接着面を形成する請求項1か
    ら請求項3のいずれかに記載の掘削面の保護方法。
JP00410199A 1999-01-11 1999-01-11 掘削面の保護方法 Expired - Fee Related JP4083910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00410199A JP4083910B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 掘削面の保護方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00410199A JP4083910B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 掘削面の保護方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000204561A true JP2000204561A (ja) 2000-07-25
JP4083910B2 JP4083910B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=11575411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00410199A Expired - Fee Related JP4083910B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 掘削面の保護方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4083910B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031214A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Kajima Corp 吹付け工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031214A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Kajima Corp 吹付け工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4083910B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW415957B (en) Permeable water cut-off agent, water cut-off material, concrete or mortar composition, and method for preventing water leaks
CN1834160B (zh) 可延展加橡胶沥青毡以及具有沥青玛帝脂铺展膜和所述毡的叠层防水材料
SA95150501B1 (ar) غشاء لمنع تسرب الماء
KR101741798B1 (ko) 콘크리트 교면의 방수층 구조
JP2007536387A (ja) 疎水性組成物および微粒子、およびその用途
EP1451128B1 (de) Verfahren zur beschichtung eines zementhaltigen formteiles
JP2000204561A (ja) 掘削面の保護方法
CN107109839A (zh) 用于由水泥基材料生产水密封表面的方法
KR102362505B1 (ko) 2액형 아스팔트 방수 조성물과 이를 포함한 방수시트 및 이를 이용한 방수공법
CN207296347U (zh) 一种新型脚手架眼封堵结构
JP3133913B2 (ja) 地下構造物の防水工法
JP3337113B2 (ja) 構造物表面の保護方法
KR20170077396A (ko) 자연토를 이용한 친환경 포장용 조성물 시공방법
JP2011007030A (ja) コンクリート壁面の防水工法と防水工事用シート
JP2003292942A (ja) コンクリート用補修剤、それを用いた補修材及び補修方法
US20180237674A1 (en) Sealant for a concrete element and method for producing a sealant
JP7097057B2 (ja) コンクリートの施工方法
JPS63165615A (ja) 水膨潤性膜による摩擦抵抗力低減方法
KR200192773Y1 (ko) 탑-모르타 노출 도막방수 구조
JPS5851570B2 (ja) 掘削池凹面内への止水膜の形成方法
JP2918425B2 (ja) 床コンクリートの下地処理方法
JP2847126B2 (ja) コンクリート表面へのゴムアスファルト防水膜層形成方法
JP2002129506A (ja) 洗い出し透水コンクリートの仕上げ工法
KR101032821B1 (ko) 건물옥상의 방근방수 시공방법
US3127705A (en) Water leakage inhibiting masonry treatment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees