JP2000203978A - 分解性被膜からなる粒状農業園芸用組成物 - Google Patents

分解性被膜からなる粒状農業園芸用組成物

Info

Publication number
JP2000203978A
JP2000203978A JP11001845A JP184599A JP2000203978A JP 2000203978 A JP2000203978 A JP 2000203978A JP 11001845 A JP11001845 A JP 11001845A JP 184599 A JP184599 A JP 184599A JP 2000203978 A JP2000203978 A JP 2000203978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
fertilizer
polylactone
granular
granular fertilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11001845A
Other languages
English (en)
Inventor
Tei Murakami
禎 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP11001845A priority Critical patent/JP2000203978A/ja
Priority to US09/485,002 priority patent/US20020094444A1/en
Priority to PCT/JP1999/002847 priority patent/WO1999063001A1/ja
Priority to EP99922562A priority patent/EP1008629A1/en
Publication of JP2000203978A publication Critical patent/JP2000203978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生分解性で、透湿性が低く、粒状肥料使用後
の被覆による残存樹脂が水田で浮いたりしない被覆粒状
肥料を提供すること 【解決手段】 ポリラクトン(A)、並びに、石油樹脂
及び/又はロジン類からなる成分(B)との混合物を粒
状肥料の表面に被覆してなる粒状農業園芸用組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分解性被膜で被覆
された粒状肥料に関する。更に詳しくは、生分解性のポ
リラクトンを必須成分とする分解性被膜で被覆された粒
状肥料に関する。本発明に用いられる粒状肥料の被膜
は、土壌微生物により分解され、最終的に土壌中に残留
しない。また該被膜中には、粒状肥料の溶出を調整する
ため、種々の助剤または薬剤を添加できる。
【0002】
【従来の技術】従来、作物の生育に応じて肥効を発現さ
せようとする目的で、種々の肥効調節型の肥料が開発さ
れている。特に粒状肥料の表面を皮覆材で覆った粒状肥
料は、数多く開示され、かつ市販されている。特公平7
−505号公報にも記載されているように、例えば、米
国特許第3295950号公報、特公昭40−2892
7号公報、特公昭44−28457号公報、英国特許第
815829号公報、特公昭37−15832号公報お
よび特公昭42−13681号公報等で、種々の肥効調
節型の肥料が提案されている。しかしながらこれらの肥
効調節型の肥料は、いずれも肥料成分の溶出速度を調節
することが困難であることが教示されている。このた
め、水田や畑等に施肥する回数が何回にもなるという問
題がある。
【0003】これらに対し、特公昭60−21952号
公報および特公昭60−3040号公報では、ポリオレ
フィンを主成分とした被膜材が用いられ、粒状肥料の表
面を被覆する際、粒状肥料に被膜材料の溶液を噴霧する
と同時に、熱風流で乾燥することによる被膜形成方法が
開示されている。この技術の特徴として、粒状肥料の溶
出速度を調節することが可能なことが教示されており、
かつ粒状肥料の表面に被膜を形成する上記の方法は広く
実用に供されている。更に、特公昭60−3040号公
報および特開昭55−1672号公報等では、タルク等
の無機粉体やイオウをポリオレフィン系樹脂等の被膜中
に分散させることにより、溶出コントロール機能を維持
し、併せて溶出後の残留被膜の崩壊や分解が促進される
ことが示されている。しかしながらポリオレフィン系樹
脂等を使用した場合には、相当期間被膜が残存し、水田
では浮いて残るという問題がある。
【0004】従来から提案されているこれらの粒状肥料
では、被膜は、崩壊・分解を起こさず、又崩壊しても分
解しないで土壌中に残留し、作物の生育、土壌環境や田
畑周辺の用水・河川等に公害を引き起こす等の危険があ
る。この様な理由から、被膜が分解性を有し、肥効期間
が調節可能な粒状肥料が強く望まれている。この様な分
解性被膜において、分解性とは、光や酸素、微生物等に
より分解することを意味し、特に従来の被覆された粒状
肥料においては、肥料成分の溶出速度を調節することは
困難であり、肥効期間が天候・土壌等の環境に影響を受
け易い等の欠点が有った。また肥料成分溶出後の被膜
が、分解されず長期にわたり土壌中に残留することが指
摘されている。
【0005】また、生分解性樹脂の応用も数多く試みら
れ、例えば特開平7−33576号公報にはポリカプロ
ラクトン、ポリ乳酸、あるいは、脂肪族ポリエステル化
合物とセルロース誘導体、低分子量のポリエチレン、パ
ラフィン等との組合せが記載されている。しかしなが
ら、この場合に、溶解に使用する溶剤の沸点が高いた
め、被覆後にポリカプロラクトンの融点以上の乾燥温度
を必要とし、結果的に被覆肥料粒がブロッキングすると
いう問題がある。また、ポリ乳酸や脂肪族ポリエステル
は溶剤に対する溶解度が小さい為、実用上困難を伴う
等、未だ十分満足なものは見当たらない。また、前記特
公平7−505号公報にも、同様にポリカプロラクトン
により被覆された粒状肥料が開示されている。しかしな
がら、従来の生分解性樹脂は透湿性が高く、粒状肥料保
管中においてブロッキングを起こしたりする問題があ
り、被覆粒状肥料として充分よいものが見当たらない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、生分
解性で、透湿性が低く、粒状肥料使用後の被覆による残
存樹脂が水田で浮いたりしない被覆粒状肥料を提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、被膜が分解
性を有し、肥効期間が調節可能な分解性被膜で被覆され
た粒状肥料を製造するために、被膜材の選定について鋭
意検討を行った結果、生分解性の良好なポリラクトン
(A)に石油樹脂やロジン等の成分(B)を混合して、
粒状肥料の表面を被覆することにより、均一に被覆でき
て、上記問題点を解決しうることを見い出し、本発明を
完成するに至った。
【0008】すなわち本発明の第1は、ポリラクトン
(A)、並びに、石油樹脂及び/又はロジン類からなる
成分(B)との混合物を粒状肥料の表面に被覆してなる
粒状農業園芸用組成物である。また本発明の第2は、ポ
リラクトン(A)の混合重量比が20〜70%であるこ
とを特徴とする第1の粒状農業園芸用組成物である。ま
た本発明の第3は、ポリラクトン(A)が、数平均分子
量500〜20万のポリカプロラクトンであることを特
徴とする第1又は第2の粒状農業園芸用組成物である。
また本発明の第4は、被覆後の被膜の透湿度が1,00
0g/m2・日・1気圧以下であることを特徴とする第
1〜3のいずれかの粒状農業園芸用組成物である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の粒状農業園芸用組成物
は、上記被膜材からなる溶液を、粒状肥料に噴霧すると
同時に、その位置に高速熱風流を当てて、瞬時に乾燥し
つつ被覆することにより得られ、被膜が分解性を有し、
被膜の厚さや、組成比を調節することで肥効期間も調節
可能な被覆粒状肥料である。
【0010】(A)ポリラクトン 本発明に用いられるポリラクトン(A)は、ε−カプロ
ラクトン、γ−ブチロラクトン等のラクトンの1種以上
を、水、モノアルコール、ジオール、トリオール等のポ
リオールを開始剤にして開環して単独重合、又は共重合
して得られたものである。開始剤のモノアルコールとし
てはメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノー
ル等;ジオールとしてはエチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレング
リコール等、トリオールとしてはグリセリン、トリメチ
ロールプロパン等が挙げられる。ポリラクトン(A)の
数平均分子量としては、500〜20万、好ましくは1
000〜2万である。分子量が500よりも低すぎると
粘着性が現れ、20万よりも高すぎると溶剤への溶解性
が悪く、溶解しても粘度が高くなり、加工(塗工)性が
悪くなる。また本発明に用いられるポリラクトン(A)
の比重は、1.20〜1.25程度である。このため、
例えば比重0.97の石油樹脂と比重1.21のポリカ
プロラクトンを用い、ポリカプロラクトンの混合重量比
が約20%以上では、被膜は水沈することとなる。
【0011】(B)成分 本発明において使用される成分(B)は、石油樹脂、ロ
ジン類、又はこれらの混合物である。成分(B)には、
セラック、ゼイン類、アラビアガム等を添加することも
できる。石油樹脂は、石油の分解生成油のうち、炭素数
5〜11の留分を重合させて得られる樹脂である。本発
明に用いられる石油樹脂の比重は、0.970〜0.9
75程度である。ロジン類としては、ロジン、硬化ロジ
ン、エステルガムが挙げられる。本発明に用いられるロ
ジンの比重d(25/25)は、1.07〜1.08程
度である。ロジンエステルとしてはロジン又は主成分の
アビエチン酸のメチルエステル、それらの水添物、ロジ
ン又はアビエチン酸のエチレングリコールエステル、ロ
ジン又はアビエチン酸のジエチレングリコールエステ
ル、ロジン又はアビエチン酸のペンタエリスリトールエ
ステル;エステルガムとしてはロジン又はアビエチン酸
のグリセリンエステル等が挙げられる。セラックは、昆
虫分泌物であり、酸価80前後、軟化点80℃前後のも
のが挙げられる。ゼインとしては、トウモロコシ等の植
物から抽出された植物たんぱくが好ましい。アラビアガ
ムは、植物分泌物であり、無色ないし淡黄色の物が好ま
しい。以上の(B)成分またはそれに添加できる成分と
して、天然系のもの、例えばエステルガムとゼインを組
み合わせれば完全な生分解性を有するものになり、好ま
しい。
【0012】ポリラクトン(A)の混合重量比は20〜
70%、好ましくは30〜60%の範囲で用いられる。
ポリラクトン(A)の比率が20%より小さすぎると、
生分解性や崩壊性が劣るようになり、70%を超えると
透湿度が高くなりすぎて好ましくない。
【0013】第3成分 上記ポリラクトン(A)と成分(B)からなる被膜に
は、第3成分(成分(C))を添加することができる。
このような第3成分としては、溶出調整剤としての界面
活性剤、不溶性フィラーとしてのタルク、炭酸カルシウ
ム、金属酸化物等が挙げられる。これらの第3成分は、
均一に分散することが必要である。不均一になれば、一
部の微粒子が片寄って被膜材の連続相が損なわれ、被膜
の効果が失われる。添加量としては、被膜の全体に対し
20重量%以下であることが、透湿度が上がりすぎない
点で好ましい。
【0014】第4成分 本発明では、さらに必要に応じて第4成分が用いられ
る。このような第4成分としては、例えば、光分解促進
剤および生分解促進剤、溶出調整剤、フィラー、セルロ
ース粉末等が挙げられ、これら成分を均一に分散して用
いることができる。
【0015】上記光分解促進剤としては、例えば、ベン
ゾイン類、ベンゾインアルキルエーテル類、ベンゾフェ
ノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノ
ン等のベンゾフェノンとその誘導体;アセトフェノン、
α,α−ジエトキシアセトフェノン等のアセトフェノン
とその誘導体;キノン類;チオキサントン類;フタロシ
アニン等の光励起材、アナターゼ型酸化チタン、エチレ
ン−一酸化炭素共重合体、芳香族ケトンと金属塩との増
感剤等が例示される。これらの光分解促進剤は、1種ま
たは2種以上使用できる。光分解促進剤を用いると、セ
ルロースエステルを光分解できる。そのため、光分解性
とあいまって、生分解性を高めることができる。
【0016】上記生分解促進剤としては、例えば、オキ
ソ酸(例えば、グリコール酸、乳酸、クエン酸、酒石
酸、リンゴ酸等の炭素数2〜6程度のオキソ酸)、飽和
ジカルボン酸(例えば、修酸、マロン酸、コハク酸、無
水コハク酸、グルタル酸等の炭素数2〜6程度の低飽和
ジカルボン酸等)等の有機酸;これらの有機酸と炭素数
1〜4程度のアルコールとの低級アルキルエステルが含
まれる。好ましい生分解促進剤には、クエン酸、酒石
酸、リンゴ酸等の炭素数2〜6程度の有機酸が含まれ
る。これらの生分解促進剤は1種または2種以上使用で
きる。
【0017】また生分解促進剤としては、生分解酵素、
例えば、リパーゼ、セルラーゼ、エステラーゼ等の加水
分解酵素も含まれる。生分解酵素は、溶剤に懸濁、或い
は、分散させて用いることができる。なお前記の光分解
促進剤と生分解促進剤とは併用使用することができる。
また、被覆された顆粒の凝集防止にセルロース粉末を混
入することも可能である。
【0018】上記第3成分及び第4成分は、ポリラクト
ン(A)及び成分(B)からなる分解性被膜に、通常は
均一に混合されるが、必要に応じて、該分解性被膜の内
側又は外側に、層状に被覆されてもよい。
【0019】分解性被膜の厚みは0.5〜5.0μm程
度であり、水田用、畑作用、果樹園用、芝生用等、目
的、緩効性の程度に応じて調節することができる。上記
範囲より薄すぎると、結果として透湿度が高くなり、肥
効持続期間の調節という本発明の効果が出なくなる。一
方、厚すぎると、崩壊・分解に時間がかかるばかりでな
く、コストアップにもなる。本発明の粒状農業園芸用組
成物を使用した分解性被膜は、水よりも比重が大きいの
で、水田等に散布して利用しても、肥料等が溶解した後
も分解により被覆が生分解して形状を止めなくなるまで
の間でも水に浮くことがない。
【0020】粒状農業園芸用組成物には、肥料の他に農
薬等が添加されていてもよい。肥料としては、窒素系、
リン系、硫黄系など各種のものが挙げられる。農薬とし
ては、除草剤、殺虫剤、殺菌剤等が挙げられる。粒状品
の大きさは、直径が0.1〜10mm程度の造粒品、粉
砕品等が挙げられる。
【0021】本発明では、被膜材を炭化水素、塩素化炭
化水素、アルコール、ケトン、エステル、エーテル類等
の溶剤に溶解あるいは分散させて、高温に保持し、噴霧
状で粒状肥料の表面に添加すると同時に、その位置に高
速熱風流を当てて瞬時に乾燥しつつ、被覆することによ
り粒状肥料が得られる。
【0022】本発明の粒状農業園芸用組成物を使用する
と、被覆後の、被膜の透湿度が1,000g/m2・日
・1気圧(1気圧を1atmとも略す。)以下、好まし
くは500g/m2・日・1気圧以下であり、保管中に
吸湿して固化することが少ない。
【0023】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 (1)装置並びに製造方法 図1は、本発明の粒状農業園芸用組成物を製造するのに
好適な一例の装置を示す。噴流塔1は、塔径200mm、
高さ180mm、空気噴出径は42mmで、肥料投入口2、
排ガス噴出口3を有する。噴流用空気はブロアー10か
ら送られ、オリフィス流量計9、熱交換器8を経て噴流
塔に至る。流量は流量計9、温度は熱交換器8で管理さ
れ、排ガスは排ガス噴出口3から塔外に導かれる。被覆
処理に供する粒状肥料は、肥料投入口2から所定の熱風
を通しながら投入し、噴流を形成させる。被膜処理は被
覆粒子温度が所定の温度になってから、低置換度酢酸セ
ルロース組成物含有被覆液を、液体ノズル4を通して噴
霧状で噴流に向かって吹き付ける。被覆液調製は、液タ
ンク11に所定量の被膜材と溶剤を入れ、溶剤の沸点近
くで攪拌しながら行う。被覆液の供給は、ポンプ5によ
ってノズル4に送られるが、この系は温度を保持するた
めの充分な保温をしておく。所定の被覆液を供給したな
らば、ポンプ5を止めた後、ブロワー10を止める。被
覆された肥料は、抜出口7から取り出される。6はバル
プである。図1において、T1、T2、T3は温度計、SL
はスチームである。なお、実施例および比較例は何れ
も、下記の基本条件を保持して粒状肥料の被覆を行っ
た。
【0024】 液体ノズル:開口0.8mmフルコン型 熱風量:4m3/min 熱風温度:100℃ 肥料の種類:5〜7meshの燐硝安加里 肥料投入量:5kg 被覆液濃度:固形分5重量% 被覆液供給量:0.5kg/min 被覆時間:10分 被膜厚み:いずれも3μm 被覆率(対肥料):5.5重量%(ただし、界面活性剤
分を含む) 溶剤:テトラヒドロフラン(表中ではTHFと略す)、ト
リクロロエチレン(表中ではトリクレンと略す) ポリカプロラクトン:PCL−H7(ダイセル化学工業
(株)製、数平均分子量70,000) 石油樹脂1:エスコレッツ5320HC(エリクソン化
学(株)製、シクロペンタジエン系) ロジン1:KE100(荒川化学(株)製ロジンエステ
ル) EVA;東ソー(株)製[ウルトラセン(エチレン酢酸
ビニル、酢酸ビニル含量32)]
【0025】(2)被膜の組成および生分解テスト 前記の製造方法によって、表1に示す各種被膜組成の被
覆燐硝安加里の製造を行った。その後、被覆された本例
のサンプル50粒を一粒ずつ二面をカットし、水中に静
置して内部の肥料分を除去した後、乾燥し微粉砕をし
て、JIS K6950(活性汚泥による好気的生分解
度試験方法)により分解率を求めた。使用した活性汚泥
は姫路市下水処理場返送汚泥を利用した。また、別途被
膜を施した粒状肥料を、水田に放置して、視覚により被
膜が残存しているかどうかを調べた。 (3)被膜の透湿度 透湿度はモーコン法により、被膜厚み3μm、40℃、
相対湿度(RH)90%で行った。 実施例1〜4および比較例1の結果を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】
【発明の効果】本発明の粒状肥料は、肥効持続期間の調
節ができ、肥料分溶出後、被膜は、土壌微生物により崩
壊、分解し、土壌中に残留しない。また、作物の栽培期
間後の残留成分は被膜が崩壊、分解することによりなく
なり、肥培管理が容易になる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の製造に適した装置の一例を示
す概略図である。
【符号の簡単な説明】
1 噴流塔、 2 肥料投入口、 3 排ガス噴出口、 4 流体ノズル、 5 ポンプ、 6 バルブ、 7 抜出口、 8 熱交換器、 9 オリフィス流量計、 10 ブロアー、 11 液タンク、 T1,T2,T3 温度計、 SL スチーム

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリラクトン(A)、並びに、石油樹脂
    及び/又はロジン類からなる成分(B)との混合物を粒
    状肥料の表面に被覆してなる粒状農業園芸用組成物。
  2. 【請求項2】 ポリラクトン(A)の混合重量比が20
    〜70%であることを特徴とする請求項1記載の粒状農
    業園芸用組成物。
  3. 【請求項3】 ポリラクトン(A)が、数平均分子量5
    00〜20万のポリカプロラクトンであることを特徴と
    する請求項1又は2に記載の粒状農業園芸用組成物。
  4. 【請求項4】 被覆後の被膜の透湿度が1,000g/
    2・日・1気圧以下であることを特徴とする請求項1
    〜3のいずれかに記載の粒状農業園芸用組成物。
JP11001845A 1998-05-30 1999-01-07 分解性被膜からなる粒状農業園芸用組成物 Pending JP2000203978A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11001845A JP2000203978A (ja) 1999-01-07 1999-01-07 分解性被膜からなる粒状農業園芸用組成物
US09/485,002 US20020094444A1 (en) 1998-05-30 1999-05-28 Biodegradable polyester resin composition, biodisintegrable resin composition, and molded objects of these
PCT/JP1999/002847 WO1999063001A1 (fr) 1998-05-30 1999-05-28 Composition de resine de polyester biodegradable, composition de resine biodesintegrable et objets moules que ces compositions permettent de fabriquer
EP99922562A EP1008629A1 (en) 1998-05-30 1999-05-28 Biodegradable polyester resin composition, biodisintegrable resin composition, and molded objects of these

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11001845A JP2000203978A (ja) 1999-01-07 1999-01-07 分解性被膜からなる粒状農業園芸用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000203978A true JP2000203978A (ja) 2000-07-25

Family

ID=11512899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11001845A Pending JP2000203978A (ja) 1998-05-30 1999-01-07 分解性被膜からなる粒状農業園芸用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000203978A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0661250B1 (en) Multilayer-coated granular fertilizer
AU677358B2 (en) Processes for the preparation of sulfur coated fertilizers and products produced thereby
JP2008001550A (ja) 被覆粒状肥料
US20060003893A1 (en) Controlled release fertilizers employing ureaform compounds and processes for making same
KR19990082237A (ko) 코팅된 비료 과립과 코팅되지 않은 비료 과립으로 구성된 과립혼합물
US6787234B2 (en) Triggered start products and processes for the production and use thereof
JPH10259083A (ja) 緩効性カプセル肥料の製造法
JP3467978B2 (ja) 崩壊型被覆粒状肥料
EP0934918A1 (en) Degradable coat bearing granular compositions for agricultural and horticultural use, biodegradable resin composition, moldings and films of the same, process for the production of films, and degradable trash bags
JPH07309689A (ja) 緩効性肥料及びその製造方法
JP2000203978A (ja) 分解性被膜からなる粒状農業園芸用組成物
JP2003055079A (ja) 土中分解性被覆肥料
JP2000143379A (ja) 分解性被膜を有する粒状品
JPH11116371A (ja) 分解性被膜からなる粒状農業園芸用組成物
JPH0733577A (ja) ポリ−l−乳酸膜よりなる被覆粒状肥料
JPH07206565A (ja) 微量要素含有被覆粒状肥料
JP3399054B2 (ja) 改良された崩壊膜被覆粒状肥料
JP4804634B2 (ja) 浮上防止処理を施した被覆生物活性粒状物およびその製造方法
JP2000302585A (ja) 分解性被膜を有する被覆粒状肥料
JP2000351686A (ja) 分解性被膜からなる粒状農業園芸用組成物
KR102645112B1 (ko) 나노입자로 개질된 분무 가능한 생분해성 고분자 액상 멀칭용 조성물 및 그 제조방법
JPH07315976A (ja) 分解性被膜被覆粒状肥料
JP2000351687A (ja) 分解性被膜からなる粒状農業園芸用組成物
CN107286946B (zh) 一种全降解土壤保墒膜喷涂液
JPH0223517B2 (ja)