JP2000201599A - 魚釣用リ―ルのハンドル - Google Patents

魚釣用リ―ルのハンドル

Info

Publication number
JP2000201599A
JP2000201599A JP11007337A JP733799A JP2000201599A JP 2000201599 A JP2000201599 A JP 2000201599A JP 11007337 A JP11007337 A JP 11007337A JP 733799 A JP733799 A JP 733799A JP 2000201599 A JP2000201599 A JP 2000201599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
knob
shaft
fishing reel
fishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11007337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3512660B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Yamaguchi
信之 山口
Shuichi Matsuzawa
修一 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP00733799A priority Critical patent/JP3512660B2/ja
Publication of JP2000201599A publication Critical patent/JP2000201599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512660B2 publication Critical patent/JP3512660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【解決課題】使用環境の厳しい実釣において、巻取り時
のハンドル回転操作を常時、長期にわたって円滑に行う
ことのできる魚釣用リールのハンドル取付構造を提供す
ること。 【解決手段】ハンドルアームの端部に固定した支軸の外
周にハンドルツマミを有する筒軸を回転自在に支持した
魚釣用リールのハンドルHにおいて、ハンドルツマミに
5は一側にのみ開口部50が形成されており、該開口部
には雌螺合部5aが形成されており、該雌螺合部5aに
は前記支軸2に回転自在に抜け止め支持されて、前記筒
軸3の端部に形成した雄螺合部3aが着脱可能に螺着さ
れており、螺合部の締付け方向が前記ハンドルの巻取り
方向と逆方向に設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、魚釣用リールの
ハンドル、更に詳しくは、ハンドルアームの端部の支軸
にハンドルツマミ回転自在に抜け止め係止した魚釣用リ
ールのハンドル取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、スプールに釣糸を巻回するために
巻き取り操作するハンドルは例えば実用新案登録255
0972号公報で見られるように、ハンドルアームの端
部に一端が固定された支軸にハンドルツマミを螺合固着
した筒軸を回転可能に嵌合した後にネジ部材で抜け止め
固定し、該ネジ部材挿嵌用の露出したハンドルツマミの
開口部をキャップで閉塞した構成となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、魚釣用
リールは、海水、水、砂や異物などの侵入付着しやすい
厳しい環境で使用されると共に、ヌメリを有する魚を扱
った手で巻取り操作されるので、特に巻取り操作時に握
持されるハンドルツマミには前記のような海水や異物、
魚のヌメリ等が付着しやすいのが実状である。このた
め、ハンドルツマミの開口部を閉塞するキャップ嵌入部
に異物や魚のヌメリが付着しやすいと共に海水や水が侵
入し易く、握持性に劣ると共にハンドルツマミの回転も
重くなり、実釣り時の巻取り操作性を円滑に維持できな
いといった課題を残している。
【0004】また、ハンドルツマミへキャップを装着し
なければならず、部品点数の増加、組立作業の繁雑化に
よりコストアップになると共に、ハンドルツマミのデザ
インも制約されて設計の自由度を損なうといった課題も
残していた。
【0005】本発明は前記従来技術の課題に着目してな
されたもので、使用環境の厳しい実釣において、巻取り
時のハンドル回転操作を常時、長期にわたって円滑に行
うことのできる魚釣用リールのハンドル取付構造を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ハンドルアー
ムの端部に固定した支軸の外周にハンドルツマミを有す
る筒軸を回転自在に支持した魚釣用リールのハンドルに
おいて、ハンドルツマミにはハンドル側にのみ開口部を
形成し、該開口部には雌螺合部を形成し、該雌螺合部に
は前記支軸に回転自在に抜け止め支持されて、前記筒軸
の端部に形成した雄螺合部が着脱可能に螺着し、螺合部
の締付け方向を前記ハンドルの巻取り方向と逆方向に設
定する。
【0007】また、本発明は、前記ハンドルツマミと筒
軸との間に軟質材を介在させることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の実施の形態を詳細に説明する。
【0009】(第1の実施の形態)図1〜図3に示すよ
うに、第1の実施の形態における魚釣用リールのハンド
ルHはハンドルアーム1に形成された透通孔(図示せ
ず)に挿入または圧入されてカシメ固定された状態で、
支軸2がハンドルアーム2に突設されている。支軸2の
外周には、該支軸2の外径より大きい内径を有する例え
ば金属材料などから形成された筒軸3が軸受け4a,4
bを介して装着されており、筒軸3は支軸2の外周を周
方向に相対的に回転可能になっている。
【0010】筒軸3の先端(反ハンドルアーム2側)の
外周には、図3から最もよく分かるように、後述するハ
ンドルツマミ5に形成された雌螺合部5aに螺合する雄
螺合部3aが形成されている。
【0011】ハンドルツマミ5は、例えば合成樹脂や金
属或いは強化木材などの材料で成型されており、ハンド
ルアーム1側の中央部にはハンドルアーム1にのみ開口
する凹部50が形成されており、この凹部50の内周面
には雌螺合部5aが形成されている。
【0012】このハンドルツマミ5の雌螺合部5aを筒
軸3の雄螺合部3aに螺合して取り付ける。図中参照番
号6はゴムなどの弾性を有する軟質材料で形成されたO
リングであり、螺合部へ海水や異物などが侵入するのを
防止すると共に筒軸3に対するハンドルツマミ5の撓み
発生も防止する。
【0013】図4は、右ハンドル用に用いる筒軸3を示
したもので、筒軸3に形成された雄螺合部3aが巻取り
方向と逆方向を締付け方向とした左ネジに形成されてい
る。この場合におけるハンドルツマミ5の雌螺合部5a
もこれに対応する様に形成しておく。
【0014】図5は、左ハンドル用に用いる筒軸3を示
したもので、筒軸3に形成された雄螺合部3aが巻取り
方向と逆方向を締付け方向とした右ネジに形成されてい
る。この場合におけるハンドルツマミ5の雌螺合部5a
もこれに対応する様に形成しておく。このように、筒軸
3に対するハンドルツマミ5の螺合締付け方向をハンド
ルHの釣糸巻取り方向と逆方向に形成することにより、
実際の巻取り操作中の摩擦抵抗や繰返し等の影響による
撓み発生を確実に防止できると共に、筒軸3に対しハン
ドルツマミ5を着脱可能に螺着することにより、注油、
清掃等の定期的なメンテナンスを可能とし、常時良好な
ハンドル回転操作を維持できる。
【0015】(第2の実施の形態)前記第1の実施の形
態においては、筒軸3とハンドルツマミ5の螺合部近傍
に装着されたOリング6は、筒軸3のフランジ部3bに
環状溝3cを形成し、そこに装着するものとして図示し
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、図6に
示すように、筒軸3のフランジ部3bのハンドルツマミ
側のショルダー部にOリング6を填めておくものであっ
ても良い。
【0016】(第3の実施の形態)前記各実施の形態の
説明に用いた図には、ハンドルツマミ5を中空状にして
軽量化を図るものとしたが、本発明はこれに限定される
ものではなく、図7及び図8に示すように、ハンドルツ
マミ5Aの両側端部を中グリ加工などによって開口凹部
50aを形成し、この開口凹部50aにゴム、コルク、
発泡材などの軽量軟質部材51を圧入するものであって
も良い。この開口凹部50aは開口側に向けて上下寸法
が小さくなるようなテーパー状に形成されており、圧入
された軽量軟質部材51が該開口凹部50aから脱落す
るのを防止している。
【0017】(第4の実施の形態)前記第3の実施の形
態においては、開口凹部50aをテーパー状に形成した
が、図9に示すように、ハンドルツマミ5Bに形成する
開口凹部50bをストレート状に形成しておき、該開口
凹部50bの寸法より大きい軽量軟質部材53を圧入す
るような方法を採っても良い。また、この軽量軟質部材
53を接着剤などを塗布して圧入すれば、開口凹部50
b内での固定力が強まる。
【0018】(第5の実施の形態)前記第3および第4
の実施の形態においては、開口凹部50a,50b内に
全域にわたって軽量軟質部材51,53を装着するよう
に説明したが、第5の実施の形態は、図10および図1
1に示すように、開口凹部50c,50dに中空部を残
すような大きさの軽量軟質部材54,55を装着するも
のであっても良い。これらの場合には、開口凹部50
c,50dの上下内壁面に溝50x,50yを形成し、
他方、軽量軟質部材54,55の上下に突起部54a,
55aを形成しておき、この突起部54a,55aを溝
50x、50yに係止させるように装着するようにして
おいても良い。この場合にも、接着剤を用いて装着する
ようにしておいても良いことは言うまでもない。また、
一方の壁面に溝を複数形成しておき、軽量軟質部材に突
起部を対応する数だけ設けておくようにしておいても良
い。
【0019】(第6の実施の形態)前記第5の実施の形
態においては、軽量軟質部材54,55に突起部を形成
し、これを開口凹部50c,50dに形成された溝50
x,50yに係合させるようにしたが、第6の実施の形
態においては、図12に示すように、開口凹部50fの
上下壁面および軽量軟質部材56の双方に溝を形成して
おき、両溝にまたがって係合するリング59によって軽
量軟質部材56を開口凹部50fに装着するものであっ
ても良い。
【0020】
【発明の効果】前記したように、請求項1の発明によれ
ば、使用環境の厳しい実釣り時の巻き取り操作において
も、ハンドルツマミの握持される領域に開口部や開口部
を閉塞する別部材のキャップなどが存在しないので、海
水や異物あるいは魚のヌメリ等の侵入がなく、違和感な
くハンドルツマミを握持できると共に、ハンドルの回転
性能に支障なく円滑な巻取り操作が行える。また、キャ
ップなどの別部品を用いないので、デザインの制約を受
けず設計の自由度が向上し、また、キャップが不要なの
で部品点数も少なくなり、これにより組立工程も少な
く、コストダウンを図ることができる。
【0021】また、請求項2の発明によれば、請求項1
の効果に加えて、更にハンドルツマミと筒軸との間に軟
質材からなるシールを装着したので、シール性、防塵
性、更には緩み止め作用によりハンドルツマミ内への海
水や異物などの侵入を確実に防止でき、長期間の実釣に
おいて何ら支障なくハンドルの巻取り操作を行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を応用したリール全
体を示した平面断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の要部周りを示した
断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の要部周りの分解状
態を示した断面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に用いる筒軸の雄螺
合部の一例を示した説明図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に用いる筒軸の雄螺
合部の他の例を示した説明図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態の要部周りを示した
断面図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態を示した断面図であ
る。
【図8】本発明の第3の実施の形態の分解状態を示した
拡大説明図である。
【図9】本発明の第4の実施の形態の要部周りを示した
断面図である。
【図10】本発明の第5の実施の形態を示した断面図で
ある。
【図11】本発明の第5の実施の形態の変形例を示した
断面図である。
【図12】本発明の第6の実施の形態を示した断面図で
ある。
【符号の説明】
1 ハンドルアーム 2 支軸 3 筒軸 5 ハンドルツマミ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハンドルアームの端部に固定した支軸の外
    周にハンドルツマミを有する筒軸を回転自在に支持した
    魚釣用リールのハンドルにおいて、ハンドルツマミには
    ハンドル側にのみ開口部が形成されており、該開口部に
    は雌螺合部が形成されており、該雌螺合部には前記支軸
    に回転自在に抜け止め支持されて前記筒軸の端部に形成
    した雄螺合部が着脱可能に螺着されており、螺合部の締
    付け方向が前記ハンドルの巻取り方向と逆方向に設定さ
    れていることを特徴とする魚釣用リールのハンドル。
  2. 【請求項2】前記ハンドルツマミと筒軸との間に軟質材
    を介在させることを特徴とする請求項1に記載の魚釣用
    リールのハンドル。
JP00733799A 1999-01-14 1999-01-14 魚釣用リールのハンドル Expired - Fee Related JP3512660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00733799A JP3512660B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 魚釣用リールのハンドル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00733799A JP3512660B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 魚釣用リールのハンドル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000201599A true JP2000201599A (ja) 2000-07-25
JP3512660B2 JP3512660B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=11663142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00733799A Expired - Fee Related JP3512660B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 魚釣用リールのハンドル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3512660B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125542A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Ken Matsuura Lacing Service:Kk 両軸受型リール
JP2006166715A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Shimano Inc 釣り用リールのハンドル把手及び釣り用リールのハンドル組立体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125542A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Ken Matsuura Lacing Service:Kk 両軸受型リール
JP2006166715A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Shimano Inc 釣り用リールのハンドル把手及び釣り用リールのハンドル組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3512660B2 (ja) 2004-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2363021B1 (en) Spinning reel for fishing
EP0825148A3 (en) Cap assembly
KR101442569B1 (ko) 스피닝 릴의 낚싯줄 안내 기구
KR970006702Y1 (ko) 낚시용 리일의 핸들
US6883738B2 (en) Spinning reel handle assembly
EP3503723B1 (en) Reel with disengageable seal
KR19980018578A (ko) 양 베어링 릴의 핸들 설치구조
US7344099B1 (en) Drag system for a spinning reel
JP2000201599A (ja) 魚釣用リ―ルのハンドル
US5484220A (en) Swivel connector
KR900010272A (ko) 축에 동력전달 부재를 설치하기 위한 시스템
JP5010860B2 (ja) 釣り用リールのハンドル把手
JP2020099255A (ja) ラインローラ
JP3797513B2 (ja) 釣糸係止具及びこれを備えた釣竿
KR20010066955A (ko) 스피닝 릴의 드래그 시일
JP2009106233A (ja) 魚釣用リール
JP4321834B2 (ja) 釣竿の尻栓構造
JP4040522B2 (ja) ドアスコープ
JP2004121176A (ja) 魚釣用リール
US6588693B2 (en) Fishing reel
JP2009112287A (ja) 魚釣用リール
JP2007111061A (ja) 魚釣用スピニングリール
JP6936170B2 (ja) 下栓
JPH0631068B2 (ja) プロペラ装置における遊転プロペラの取付構造
JP2587365Y2 (ja) 魚釣用リールのハンドル装着機構

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040107

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees