JP2000201426A - 保護継電装置 - Google Patents

保護継電装置

Info

Publication number
JP2000201426A
JP2000201426A JP10377192A JP37719298A JP2000201426A JP 2000201426 A JP2000201426 A JP 2000201426A JP 10377192 A JP10377192 A JP 10377192A JP 37719298 A JP37719298 A JP 37719298A JP 2000201426 A JP2000201426 A JP 2000201426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
protection
relay
function
protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10377192A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Onda
美紀 恩田
Mamoru Kato
守 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10377192A priority Critical patent/JP2000201426A/ja
Publication of JP2000201426A publication Critical patent/JP2000201426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主保護及び後備保護の各機の一体に組み込ま
れた多機能集約形保護継電装置において、不良が発生し
た場合、保護機能を継続させる。 【解決手段】 複数個ある保護機能1,nの内で、保護
機能1に不良の発生したとき、当該不良発生した保護機
能1のみをロック(接点5を開放)し、健全な保護機能
nをそのまま保護機能を維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、保護継電装置、特
に常時監視手段と自動点検手段とからなる自動監視機能
を備えた保護継電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電力系統を保護する保護継電装
置は、常時は不動作で系統事故発生時には正しく動作す
ることが必要である。装置が誤った動作をした場合には
被保護設備の破壊か電力供給の中断を招く危険がある。
そのため、保護継電装置の誤動作を防止することは重要
である。
【0003】この防止策として自動監視機能がある。リ
レー要素の入力がその動作レベルに達しない常時の状態
においては、常時監視手段によってリレーが誤動作して
いないかどうかが監視される。一方、リレー要素の入力
が動作レベル以上となった際にリレーが正しく動作する
か否かは、一定時間毎の自動点検によって動作レベル以
上の大きさの点検入力を印加することで点検される。
【0004】そして、最近では装置にこのような自動監
視機能を備え、保護継電装置の請う信頼度向上を図るこ
とが一般に行なわれている。自動監視によって不良が検
出されると、その不良の内容及び不良部位の判定が行な
われ、その内容に従い不良を表示して警報すると共に、
保護継電装置の出力回路部である引き外し回路をロック
(トリップロック)とし、装置が誤って動作することを
阻止する運用が一般に行なわれている。
【0005】一方、保護装置は多機能が図られ、1つの
装置内に複数の独立した保護装置を組み込んで夫々独自
の事故検出手段にて系統保護を実施する。当該各保護機
能中には主リレーとフェイルセーフリレーとが搭載され
ており、各々の保護機能は独立している。
【0006】多機能集約形装置では、コスト削減の一環
として信頼度の高いハードユニット部位は各保護機能共
通で使用されることがある。しかしながら各保護機能が
独自に保有するハードユニットも存在する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来の
多機能集約形保護継電装置は、自動監視手段により装置
の不良が検出されると、その不良が表示されると共に装
置全体がトリップロックされる。そしてトリップロック
は運転員が不良を発生した装置に赴き、不良の復帰を確
認するまで継続される。そのため保護継電装置の稼働率
を下げることと系統が保護されない期間が生ずる。これ
は今後主流となるであろう多機能形保護継電装置にとっ
て大きな問題である。
【0008】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、自動監視手段を備えた多機能集約形保護
継電装置において、不良が発生しその不良部位が特定保
護機能で使用する部位であった場合、健全な保護機能を
用いた保護を継続して行なうことの可能な保護継電装置
を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の[請求項1]に係る保護継電装置は、常時
監視又は自動点検により装置不良を検出した際、当該不
良部位に関係する保護機能部分はロックとし、それ以外
の保護機能は電力系統の保護を継続するようにした。
【0010】[請求項2]に係る保護継電装置は、[請
求項1]において、保護機能ロック部位は保護機能を構
成するいずれかのリレー要素部をロックするようにし
た。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面にて本発明の実施の形
態を説明する。多機能集約形保護継電装置の例として主
保護機能と後備保護機能が一体形の保護継電装置の構成
をブロック図にて示す。
【0012】なお、ここで言っている一体形とは、例え
ば主保護PCMリレーの後備保護として後備DZリレー
とが一体となって組み込まれた装置を意味している。そ
して上記一体形の多機能集約形保護継電装置に装置不良
が発生したとき、これが主保護あるいは後備保護に限定
できるハード部位のみが不良の場合には、当該不良部位
のみをロックし、健全部位はそのまま保護を継続させる
ことを骨子とするものである。
【0013】図1は第1の実施の形態を示す構成図であ
る。図1において、保護機能1は例えば主保護リレー、
保護機能nは例えば後備保護リレーであり、夫々がアナ
ログ入力回路1,1′,リレー回路2,2′,シーケン
ス回路3,3′,入出力回路4,4′を備えている。な
お、15は自動監視回路である。
【0014】次に作用について説明する。保護機能1
は、例えば主に電流要素を用いて系統保護を実施する主
保護機能であり、保護装置に導入される系統電気量はア
ナログ入力回路1により取り込まれ、入力電気量6とし
てリレー回路2へ送出される。
【0015】リレー回路2は、演算により系統事故を検
出しリレー判定7を出力する。シーケンス回路3にてリ
レー判定7に対してロジック処理を行ない、入出力回路
4へシーケンス指令8を出力する。入出力回路4はシー
ケンス指令8を受けて引き外し指令9を出力する。
【0016】保護機能nは、例えば電流要素と電圧要素
を用いて系統保護を実施する後備保護機能であり、系統
電気量はアナロフ回路1′へ導入され入力電気量6′と
してリレー回路2′に送出される。リレー回路2′は演
算により系統事故を検出しリレー判定7′を出力する。
【0017】シーケンス回路3′にてリレー判定7′に
対してロジック処理を行ない、入出力回路4′へシーケ
ンス指令8′を出力する。入出力回路4′はシーケンス
指令8′を受けて引き外し指令9′を出力する。自動監
視回路15は保護機能1及びnの各部を自動監視してお
り、不良が検出されると保護機能別に不良部位を判定す
る。
【0018】例えばアナログ入力回路不良10及び1
0′は系統電気量の3相平衡監視や零相監視,高調波着
脱自在監視,A/D精度監視等にて検出される不良であ
る。リレー回路不良11及び11′やシーケンス回路監
視12及び12′は主にCPUの監視によって検出され
る。
【0019】入出力回路監視不良13及び13′は入力
回路や出力回路の不良である。保護機能1のいずれかの
回路に不良が発見された場合、自動監視回路15は保護
機能1が不良であることを判定すると共に、保護機能1
の引き外しロック用接点5へ引き外しロック指令14を
出力し、引き外し回路をロック(トリップロック)す
る。
【0020】本実施の形態によれば、不良の発生した保
護機能側だけをトリップロックし、健全な保護機能nに
対してはトリップロックをしないので、保護機能nは通
常通りの系統保護を継続できる。又、本実施の形態では
アナログ入力回路1,リレー回路2,シーケンス回路
3,入出力回路4のいずれの不良に対しても適用可能で
ある。
【0021】図2は他の実施の形態を示す構成図であ
り、図2において図1と同期機能部分については同一符
号を付して説明を省略する。本実施の形態における特徴
点は不良部位がシーケンス回路3より前段の部分、即
ち、アナログ入力回路1,リレー回路2,シーケンス回
路3である場合は入出力回路4をハードウェアによりロ
ックしようとするものである。
【0022】一例として保護機能1のシーケンス回路3
に不良が発生すると自動監視回路15がシーケンス回路
不良12を検出し、保護機能1の入出力回路4の出力部
に対しロック指令16を出力する。これに呼応し入出力
回路4をハードウェアによりロックし、シーケンス回路
3が誤ったシーケンス指令8を出力しても引き外し指令
9を出力しない。この際、保護機能nの入出力回路4′
にはロック指令が出力されないので、保護機能nは通常
通りの系統保護を継続できる。本実施の形態によれば上
記同様の効果が得られる。
【0023】図3は更に他の実施の形態を示す構成図で
あり、図3において図1と同一機能部分については同一
符号を付して説明を省略する。本実施の形態における特
徴点は不良部位がリレー回路2より前段の部分、即ち、
アナログ入力回路1,リレー回路2である場合はシーケ
ンス回路3をソフトウェアによりロックしようとするも
のである。
【0024】一例は保護機能1のリレー回路2に不良が
発生すると自動監視回路15が保護機能1のリレー回路
不良11を検出し、保護機能1のシーケンス回路3に対
しロック指令17を出力する。これによりシーケンス回
路3はソフトウェアの処理をロックし、リレー回路2が
誤ったリレー判定7を出力してもシーケンス指令8を入
出力回路4に出力しないようになるため保護機能1はロ
ックされる。
【0025】この際、保護機能nのシーケンス回路3′
にはロック指令が出力されないので、保護機能nは通常
通りの系統保護を継続できる。なお、ソフトウェア処理
のロック方法は、CPUの走行停止,出力回路に関わる
ソフトウェア処理のバイパス指令への強制0書き込み等
の手段が考えられる。本実施の形態によれば上記同様の
効果が得られる。
【0026】図4は[請求項2]の実施の形態を示す構
成図であり、図4において図1と同一機能部分について
は同一符号を付して説明を省略する。本実施の形態の特
徴部分は不良部位がアナログ入力回路1の部分である場
合はリレー回路2をソフトウェアによりロックする方法
である。
【0027】一例は保護機能1のアナログ入力回路1に
不良が発生すると自動監視回路15がアナログ入力回路
1の不良10を検出し、保護機能1のリレー回路2に対
しロック指令18を出力する。これによりリレー回路2
はソフトウェアの処理をロックし、リレー回路2にアナ
ログ入力回路1が誤った出力をしてもリレー判定7をシ
ーケンス回路3に出力しないようになるため保護機能1
はロックされる。
【0028】本実施の形態によれば、保護機能nの引き
外し回路にはロック指令が出力されないので、保護機能
nは通常通りの系統保護を継続できる。ソフトウェア処
理のロック方法は図3において説明されたものと同様の
手段が考えられる。
【0029】以上はアナログ入力回路から入出力回路ま
で回路がハードウェアによって分離されている際の例で
説明した。しかし、最近のマイクロコンピュータを用い
たディジタルリレーはリレー回路2や2′及びシーケン
ス回路3や3′を保護機能1〜nで共用している場合も
多い。このような場合でも本発明は適用できる。例えば
リレー回路2とリレー回路2′を共用している場合のア
ナログ入力回路1の不良では上記した第1から第4まで
のいずれかの手法にて保護機能1をロックすれば良い。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば多
機能集約形保護継電装置で自動監視不良を検出した際、
当該不良部位に関係する保護機能のみロックすることに
より、それ以外の保護機能は電力系統の保護を継続する
ことができ、稼働率の高い保護継電装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の[請求項1]に係る実施の形態を示す
ブロック図。
【図2】本発明の他の実施の形態を示すブロック図。
【図3】本発明の更に他の実施の形態を示すブロック
図。
【図4】本発明の[請求項2]に係る実施の形態を示す
ブロック図。
【符号の説明】
1,1′ アナログ入力回路 2,2′ リレー回路 3,3′ シーケンス回路 4,4′ 入出力回路 5,5′ 引き外しロック用接点 6,6′ 入力電気量 7,7′ リレー判定 8,8′ シーケンス指令 9,9′ 引き外し指令 10,10′ アナログ入力回路不良 11,11′ リレー回路不良 12,12′ シーケンス回路不良 13,13′ 入出力回路不良 14 引き外しロック指令 15 自動監視回路 16 入出力回路ロック指令 17 シーケンス回路ロック指令 18 リレー回路ロック指令

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電力系統の保護目的別に複数の保護機能
    を備えた多機能集約形保護継電装置において、常時監視
    又は自動点検により装置不良を検出した際、当該不良部
    位に関係する保護機能はロックし、それ以外の保護機能
    は電力系統の保護を継続することを特徴とする保護継電
    装置。
  2. 【請求項2】 保護機能のロック手段として、保護機能
    を構成するリレー要素部をロックすることを特徴とする
    請求項1記載の保護継電装置。
JP10377192A 1998-12-28 1998-12-28 保護継電装置 Pending JP2000201426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10377192A JP2000201426A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 保護継電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10377192A JP2000201426A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 保護継電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000201426A true JP2000201426A (ja) 2000-07-18

Family

ID=18508410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10377192A Pending JP2000201426A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 保護継電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000201426A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201252A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Toshiba Corp ディジタル形保護制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201252A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Toshiba Corp ディジタル形保護制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000201426A (ja) 保護継電装置
JP3256639B2 (ja) デジタルリレー装置
JP2000069658A (ja) デジタルリレー二重化出力方法
JPH0522850A (ja) しや断器不動作対策装置
JP2011151972A (ja) 保護継電器
JPH08289475A (ja) インバータ並列運転システムの故障検出方法および系統切替方法
JPH04200223A (ja) 保護継電装置
JPH06233445A (ja) 過電流防止回路
JPH10229631A (ja) デジタルリレー装置のアナログ監視回路
JPH0993786A (ja) 不足電圧継電器の監視回路
JP3107104B2 (ja) 待機冗長方式
JPH0127645B2 (ja)
JPH04172911A (ja) 保護継電器
JPS59201126A (ja) 共通バス制御方式
JPH09182273A (ja) 保護リレー装置
JP3329734B2 (ja) 保護継電装置
JPH09117049A (ja) 保護継電器
JPH0670469A (ja) 系統安定化装置
JPS58154013A (ja) 監視回路
JPS63161810A (ja) 保護継電装置
JPH04127819A (ja) 保護継電装置
JP2986267B2 (ja) デジタルリレー装置
JPS61169036A (ja) システム監視装置
JPS60207414A (ja) 保護継電装置
JPS6138363Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040827

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060306