JP2000201368A - 移動体通信における呼制御方法及びそのシステム - Google Patents

移動体通信における呼制御方法及びそのシステム

Info

Publication number
JP2000201368A
JP2000201368A JP11002980A JP298099A JP2000201368A JP 2000201368 A JP2000201368 A JP 2000201368A JP 11002980 A JP11002980 A JP 11002980A JP 298099 A JP298099 A JP 298099A JP 2000201368 A JP2000201368 A JP 2000201368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pilot channel
transmission power
radio base
base station
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11002980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3750390B2 (ja
Inventor
Masanori Takeji
将徳 武次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP00298099A priority Critical patent/JP3750390B2/ja
Priority to CN99126694A priority patent/CN1107428C/zh
Priority to SG200000023A priority patent/SG82060A1/en
Priority to DE60033871T priority patent/DE60033871T8/de
Priority to EP00250004A priority patent/EP1018809B1/en
Priority to US09/478,809 priority patent/US6539233B1/en
Priority to BR0000268-2A priority patent/BR0000268A/pt
Priority to KR10-2000-0000561A priority patent/KR100388872B1/ko
Publication of JP2000201368A publication Critical patent/JP2000201368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750390B2 publication Critical patent/JP3750390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/76Pilot transmitters or receivers for control of transmission or for equalising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/50TPC being performed in particular situations at the moment of starting communication in a multiple access environment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信トラヒック量によらずに移動端末での発
呼時の無線ゾーンの範囲を一定化する。 【解決手段】 移動端末30は無線ゾーン20a,21
aの境界部分で無線基地局20, 21の両方からのパイ
ロットチャネルを受信する。移動端末30は発呼を行う
際に、無線基地局20のパイロットチャネルに格納され
ている送信電力強度情報Ptx0から実際に受信した受
信電界強度Prx0の差分である伝搬損失(Ptx0−
Prx0) の値と、無線基地局21からのパイロットチ
ャネルに格納された送信電力強度情報Ptx1から実際
に受信した受信電界強度Prx1の差分である伝搬損失
(Ptx1−Prx1) の値を比較する。この比較で、
より小さな値となる無線基地局(20, 21の一方)に
対して発呼を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、符号分割多重接続
(CDMA/Code Division Multiple Access )方式を
適用したデジタルセルラー移動電話システム(PDC/P
ersonal DigitalCellular Telecommunication System)
などにあって、特に、通信トラヒック量によらずに移動
端末での発呼時の無線ゾーンの範囲を一定化する移動体
通信における呼制御方法及びそのシステムに関する。
【0002】従来、セルラー自動車/携帯移動電話シス
テムは、複数のサービスエリア(PDC/セル、PHS
/マイクロセル)を連続的に形成して、その移動端末の
連続的な移動による通信回線接続を可能にしている。こ
の無線サービスエリア(適宜、無線ゾーンと記載する)
には、移動通信制御局に有線回線又は無線回線(WIL
L方式)で収容される一つの無線基地局(セル基地局)
が配置されている。移動端末は、それぞれの無線ゾーン
間を移動する。この場合、例えば、CDMA方式では、
無線基地局はパイロットチャネルと呼ばれる無線チャネ
ルで常に自局の識別子や使用無線チャネル等の情報を送
信して、その通知を行っている。
【0003】移動端末は、それぞれの無線基地局の無線
ゾーン内を移動する際に、最初にパイロットチャネルを
受信し、更に、周辺無線基地局の情報を受信して収集す
る。移動端末が発呼する際には、収集したそれぞれの無
線基地局の情報中から、最も強い受信電界強度(RSS
I)の無線基地局に対して発呼を行い、その通信を開始
する。また、それぞれの無線基地局は複数の無線チャネ
ルを利用することが可能であり、通信を行う移動端末と
の間の電波伝搬の状態に基づいて、使用する無線チャネ
ルを決定する。
【0004】更に、通信中においても使用している無線
チャネルの電波伝搬状態が劣化した場合、すなわち、受
信電界強度(RSSI)の低下やワード誤りの有無の品
質データ(QI)の劣化によって、他の無線チャネルに
移行する。すなわち、モバイルアシステッド(Mobile As
sisted) ハンドオーバ処理手順を実行して通話中の無線
チャネルを切り替え、その通信回線断が生じないように
している。また、複数の無線基地局から同一の信号を移
動端末に送信し、この移動端末が複数の受信信号に基づ
いて、取り込む受信信号を決定する方法(ダイバーシテ
ィハンドオーバ)も検討されている(明比益人、森川博
之、水町守志「マイクロセルにおけるマクロダイバーシ
チを用いたハンドオーバ法」信学技報RCS93−8
6, 1994参照) 。
【0005】なお、CDMA方式の移動体通信システム
では、ダイバーシティハンドオーバをソフトハンドオー
バと呼称する場合がある。また、IS−95規格による
CDMA移動体通信システムでは、パイロットチャネル
の送信電力を一定化する閉/開ループ制御による送信を
行うとともに、ある移動端末において、周辺無線ゾーン
のパイロットチャネルの情報を、周辺無線ゾーンセッ
ト、及び、この移動端末が同時に接続している無線基地
局の組み合わせのアクティブセットによって、ソフトハ
ンドオーバ時に接続する無線基地局を管理している。
【0006】このような移動体通信システムの従来例と
して、特開平10−56421号公報の「CDMA無線
伝送システム並びに該システムにおいて用いられる送信
電力制御装置及び送信電力制御用測定装置」及び特許2
739850号の「移動体通信システム」などが知られ
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような、上記従来
例では、パイロットチャネルの送信電力を一定化する制
御を行った場合、その無線ゾーン内外の通信・制御トラ
ヒック量が変動した際に、移動端末におけるパイロット
チャネルの受信品質が変動し、これに伴って無線ゾーン
の範囲が変動してしまう。換言すれば、通信・制御トラ
ヒック量によらずに移動端末での発呼時の無線ゾーン範
囲を一定化する制御方法が必要である。
【0008】また、移動端末が前記した周辺無線ゾーン
セットに基づいて、多重接続を行う無線基地局に接続要
求を送信した場合、この要求対象の無線基地局は、自局
の通信トラヒック量から通信品質を考慮して、多重接続
の許可/不許可を決定して移動端末に通知する。しかし
ながら、これらの制御信号も通信品質の劣化の要因とな
ってしまう。また、このような呼制御方法では、ソフト
ハンドオーバ中の移動端末と新たな発呼を行う移動端末
とが同一に扱われる。したがって、呼損失率が大きくな
ってしまう。なお、公報の従来例も同様の問題を有して
いる。
【0009】本発明は、このような従来の技術における
課題を解決するものであり、次の(1)(2)(3)
(4)(5)が可能になる移動体通信における呼制御方
法及びそのシステムの提供を目的とする。
【0010】(1)安定した通信を開始できるようにす
る。 (2)下りの通信トラヒック量によらずに発呼できる範
囲を一定化できるようにする。 (3)移動端末が伝搬損失に応じた多重接続要求を出来
るようにする。 (4)無線基地局が無駄な呼制御を行わずに、自局の通
信トラヒック量に応じて、多重接続先となるかの制御を
可能にする。 (5)通信トラヒック量が閾値を超えた際に発呼要求が
行われた場合に、多重接続先となることを減少させて、
要求された発呼に対する通信容量を確保し、その呼損失
率の低減を可能にする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、本発明の移動体通信における呼制御方法は、移動通
信制御局が収容する複数の無線基地局と無線チャネルを
通じて移動端末とが通信を行うとともに、無線基地局が
無線ゾーン内に移動してきた移動端末へ最初にパイロッ
トチャネルを通じて情報通知を行うものであり、無線基
地局は、パイロットチャネルの送信電力強度情報を、送
信するパイロットチャネルに格納する段階と、このパイ
ロットチャネルによる送信を行う段階とを有し、かつ、
移動端末は、複数の無線基地局からのそれぞれのパイロ
ットチャネルを受信する段階と、複数の無線基地局のそ
れぞれのパイロットチャネルの受信電界強度と受信した
送信電力強度情報との差分を得る段階と、この差分から
最小伝搬損失の無線基地局を検出する段階と、この検出
された最小伝搬損失の無線基地局に発呼する段階とを有
している。
【0012】また、本発明の移動体通信における呼制御
方法は、移動通信制御局が収容する複数の無線基地局と
無線チャネルを通じて移動端末とが通信を行うととも
に、無線基地局が無線ゾーン内に移動してきた移動端末
へ最初にパイロットチャネルを通じて情報通知を行うも
のであり、無線基地局は、下りの通信トラヒック量の多
少を判断する段階と、通信トラヒック量が少ない場合
に、実際に送信しているパイロットチャネルの送信電力
強度よりも大きな値の送信電力強度情報を、送信するパ
イロットチャネルに格納して送信し、又は、下りの通信
トラヒック量が多い場合に実際に送信しているパイロッ
トチャネルの送信電力強度よりも小さな値の送信電力強
度情報を、送信するパイロットチャネルに格納する段階
と、このパイロットチャネルによる送信を行う段階とを
有し、かつ、移動端末は、複数の無線基地局からのそれ
ぞれのパイロットチャネルを受信する段階と、複数の無
線基地局のそれぞれのパイロットチャネルの受信電界強
度と受信した送信電力強度情報との差分を得る段階と、
差分から最小伝搬損失の無線基地局を検出する段階と、
この検出された最小伝搬損失の無線基地局に発呼する段
階とを有している。
【0013】更に、本発明の移動体通信における呼制御
方法は、移動通信制御局が収容する複数の無線基地局と
無線チャネルを通じて移動端末とが通信を行うととも
に、無線基地局が無線ゾーン内に移動してきた移動端末
へ最初にパイロットチャネルを通じて情報通知を行うも
のであり、無線基地局は、パイロットチャネルの送信電
力強度情報を、送信するパイロットチャネルに格納する
段階と、このパイロットチャネルによる送信を行う段階
とを有し、かつ、移動端末は、無線ゾーンに接近してソ
フトハンドオーバを実行する際に複数の無線基地局から
のそれぞれのパイロットチャネルを受信する段階と、こ
のパイロットチャネルの受信電界強度と送信電力強度情
報との差分を得る段階と、この差分に基づいて多重接続
を行う無線基地局を決定する段階とを有している。
【0014】また、本発明の移動体通信における呼制御
方法は、移動通信制御局が収容する複数の無線基地局と
無線チャネルを通じて移動端末とが通信を行うととも
に、無線基地局が無線ゾーン内に移動してきた移動端末
へ最初にパイロットチャネルを通じて情報通知を行うも
のであり、無線基地局は、下りの通信トラヒック量の多
少を判断する段階と、この判断で下りの通信トラヒック
量が予め定めた閾値を超えた場合を識別する段階と、こ
の識別で閾値を超えた場合に送信電力強度情報を自局が
送信している送信電力強度よりも大きな値に設定する段
階と、このパイロットチャネルの送信電力強度情報を、
送信するパイロットチャネルに格納する段階と、このパ
イロットチャネルを送信する段階とを有し、移動端末
は、無線ゾーンに接近してソフトハンドオーバを実行す
る際に複数の無線基地局からのそれぞれのパイロットチ
ャネルを受信する段階と、このパイロットチャネルの受
信電界強度と送信電力強度情報との差分を得る段階と、
この差分に基づいて多重接続を行う無線基地局を決定す
る段階とを有している。
【0015】更に、本発明の移動体通信における呼制御
方法は、移動通信制御局が収容する複数の無線基地局と
無線チャネルを通じて移動端末とが通信を行うととも
に、無線基地局が無線ゾーン内に移動してきた移動端末
へ最初にパイロットチャネルを通じて情報通知を行うも
のであり、無線基地局は、下りの通信トラヒック量の多
少を判断する段階と、この判断で下りの通信トラヒック
量が減少又は増加している場合に、実際に送信している
パイロットチャネルの送信電力強度よりも大きな値、又
は、小さい値の第1送信電力強度情報をパイロットチャ
ネルに格納する段階と、下りの通信トラヒック量が増加
して、予め定めた閾値を超えるとともに、移動端末から
の発呼要求を受信した場合に、自局が送信している送信
電力強度よりも大きな値の第2送信電力強度情報をパイ
ロットチャネルに格納する段階と、このパイロットチャ
ネルを送信する段階とを有し、かつ、移動端末が、複数
の無線基地局からのそれぞれのパイロットチャネルを受
信する段階と、複数の無線基地局のそれぞれのパイロッ
トチャネルの受信電界強度と受信した第1送信電力強度
情報との差分を得る段階と、この差分から最小伝搬損失
の無線基地局を検出する段階と、この検出された最小伝
搬損失の無線基地局に発呼する段階と、ソフトハンドオ
ーバを実行する際に、パイロットチャネルの受信電界強
度と第2送信電力強度情報との差分を得る段階と、この
差分に基づいて多重接続を行う無線基地局を決定する段
階とを有している。
【0016】本発明の移動体通信システムは、移動通信
制御局が収容する複数の無線基地局と無線チャネルを通
じて移動端末とが通信を行うとともに、無線基地局が無
線ゾーン内に移動してきた移動端末へ最初にパイロット
チャネルを通じて情報通知を行うものであり、無線基地
局が、パイロットチャネルの送信電力強度情報を、送信
するパイロットチャネルに格納して送信し、移動端末
が、複数の無線基地局からのそれぞれのパイロットチャ
ネルを受信し、このそれぞれの受信電界強度及び受信送
信電力強度情報との差分から最小伝搬損失の無線基地局
を検出して発呼する構成としてある。
【0017】前記無線基地局として、パイロットチャネ
ルの送信電力強度情報を、送信するパイロットチャネル
に格納する格納手段と、格納手段で格納した送信電力強
度情報をパイロットチャネルで送信する送信手段とを有
し、かつ、前記移動端末として、複数の無線基地局から
のそれぞれのパイロットチャネルを受信する受信手段
と、受信手段で受信した複数の無線基地局のそれぞれの
パイロットチャネルの受信電界強度と受信した送信電力
強度情報との差分を得る差分生成手段と、差分生成手段
が生成した差分から最小伝搬損失の無線基地局を検出す
る検出手段と、検出手段で検出した最小伝搬損失の無線
基地局に発呼する発呼手段とを備える構成としてある。
【0018】本発明の移動体通信システムは、移動通信
制御局が収容する複数の無線基地局と無線チャネルを通
じて移動端末とが通信を行うとともに、無線基地局が無
線ゾーン内に移動してきた移動端末へ最初にパイロット
チャネルを通じて情報通知を行うものであり、無線基地
局が、下りの通信トラヒック量が少ない場合に、実際に
送信しているパイロットチャネルの送信電力強度よりも
大きな値の送信電力強度情報を、送信するパイロットチ
ャネルに格納して送信し、又は、下りの通信トラヒック
量が多い場合に実際に送信しているパイロットチャネル
の送信電力強度よりも小さな値の送信電力強度情報を、
送信するパイロットチャネルに格納して送信し、移動端
末が、複数の無線基地局から受信したそれぞれのパイロ
ットチャネルの受信電界強度と受信した送信電力強度情
報との差分を生成し、この差分から検出した最小伝搬損
失の無線基地局に発呼する構成としてある。
【0019】前記無線基地局として、下りの通信トラヒ
ック量の多少を判断する判断手段と、判断手段の判断で
通信トラヒック量が少ない場合に、実際に送信している
パイロットチャネルの送信電力強度よりも大きな値の送
信電力強度情報を、送信するパイロットチャネルに格納
して送信し、又は、下りの通信トラヒック量が多い場合
に実際に送信しているパイロットチャネルの送信電力強
度よりも小さな値の送信電力強度情報を、送信するパイ
ロットチャネルに格納する格納手段と、格納手段で格納
した送信電力強度情報をパイロットチャネルで送信する
送信手段とを有し、かつ、前記移動端末として、複数の
無線基地局からのそれぞれのパイロットチャネルを受信
する受信手段と、受信手段で受信した複数の無線基地局
のそれぞれのパイロットチャネルの受信電界強度と受信
した送信電力強度情報との差分を生成する差分生成手段
と、差分生成手段で生成した差分から最小伝搬損失の無
線基地局を検出する検出手段と、検出手段で検出した最
小伝搬損失の無線基地局に発呼する発呼手段とを備える
構成としてある。
【0020】本発明の移動体通信システムは、移動通信
制御局が収容する複数の無線基地局と無線チャネルを通
じて移動端末とが通信を行うとともに、無線基地局が無
線ゾーン内に移動してきた移動端末へ最初にパイロット
チャネルを通じて情報通知を行うものであり、無線基地
局が、パイロットチャネルの送信電力強度情報を、送信
するパイロットチャネルに格納して送信し、かつ、移動
端末が、無線ゾーンに接近してソフトハンドオーバを実
行する際に複数の無線基地局からのそれぞれのパイロッ
トチャネルを受信し、この受信電界強度と送信電力強度
情報との差分に基づいて多重接続を行う構成としてあ
る。
【0021】前記無線基地局として、パイロットチャネ
ルの送信電力強度情報を、送信するパイロットチャネル
に格納する格納手段と、格納手段で格納した送信電力強
度情報をパイロットチャネルで送信する送信手段とを有
し、かつ、前記移動端末として、無線ゾーンに接近して
ソフトハンドオーバを実行する際に複数の無線基地局か
らのそれぞれのパイロットチャネルを受信する受信手段
と、受信手段が受信したパイロットチャネルの受信電界
強度と送信電力強度情報との差分を生成する差分生成手
段と、差分生成手段が生成した差分に基づいて多重接続
を行う無線基地局を決定する決定手段とを備える構成と
してある。
【0022】本発明の移動体通信システムは、移動通信
制御局が収容する複数の無線基地局と無線チャネルを通
じて移動端末とが通信を行うとともに、無線基地局が無
線ゾーン内に移動してきた移動端末へ最初にパイロット
チャネルを通じて情報通知を行うものであり、無線基地
局が、下りの通信トラヒック量が予め定めた閾値を超え
た場合に、自局が送信している送信電力強度よりも大き
な値の送信電力強度情報を、送信するパイロットチャネ
ルに格納して送信し、移動端末が、無線ゾーンに接近し
てソフトハンドオーバを実行する際に、複数の無線基地
局から受信したそれぞれのパイロットチャネルの受信電
界強度と送信電力強度情報との差分に基づいて多重接続
を行う構成としてある。
【0023】前記無線基地局において、下りの通信トラ
ヒック量の多少を判断する判断手段と、判断手段での判
断で下りの通信トラヒック量が予め定めた閾値を超えた
場合を識別する識別手段と、識別手段の識別で閾値を超
えた場合に送信電力強度情報を自局が送信している送信
電力強度よりも大きな値を生成する生成手段と、生成手
段で生成した送信電力強度情報を、パイロットチャネル
に格納する格納手段と、格納手段で格納した送信電力強
度情報をパイロットチャネルで送信する送信手段とを有
し、かつ、前記移動端末は、無線ゾーンに接近してソフ
トハンドオーバを実行する際に、複数の無線基地局から
のそれぞれのパイロットチャネルを受信する受信手段
と、受信手段が受信したパイロットチャネルの受信電界
強度と送信電力強度情報との差分を生成する差分生成手
段と、差分生成手段での差分に基づいて多重接続を行う
無線基地局を決定する決定手段とを備える構成としてあ
る。
【0024】本発明の移動体通信システムは、移動通信
制御局が収容する複数の無線基地局と無線チャネルを通
じて移動端末とが通信を行うとともに、無線基地局が無
線ゾーン内に移動してきた移動端末へ最初にパイロット
チャネルを通じて情報通知を行うものであり、無線基地
局が、通信トラヒック量が減少又は増加している場合
に、送信しているパイロットチャネルの送信電力強度よ
りも大きな値、又は、小さい値の第1送信電力強度情報
をパイロットチャネルに格納し、かつ、下りの通信トラ
ヒック量が増加して、予め定めた閾値を超えるととも
に、移動端末からの発呼要求を受信した場合に、自局が
送信している本来の送信電力強度よりも大きな値を、送
信するパイロットチャネルの第2送信電力強度情報とし
てパイロットチャネルに格納して送信し、移動端末が、
複数の無線基地局から受信したそれぞれのパイロットチ
ャネルの受信電界強度と受信した第1送信電力強度情報
との差分から検出した最小伝搬損失の無線基地局に発呼
し、かつ、ソフトハンドオーバを実行する際に、パイロ
ットチャネルの受信電界強度と第2送信電力強度情報と
の差分に基づいて多重接続を行う無線基地局を決定する
構成としてある。
【0025】前記無線基地局として、下りの通信トラヒ
ック量の多少を判断する判断手段と、判断手段における
判断で下りの通信トラヒック量が減少又は増加している
際に、実際に送信しているパイロットチャネルの送信電
力強度よりも大きな値、又は、小さい値の第1送信電力
強度情報をパイロットチャネルに格納する第1格納手段
と、下りの通信トラヒック量が増加して、予め定めた閾
値を超えるとともに、移動端末からの発呼要求を受信し
た場合に、自局が送信している本来の送信電力強度より
も大きな値を、送信するパイロットチャネルの第2送信
電力強度情報としてパイロットチャネルに格納する第2
格納手段と、第1又は第2格納手段で第1又は第2送信
電力強度情報を格納したパイロットチャネルを送信する
送信手段とを有し、かつ、前記移動端末として、複数の
無線基地局からのそれぞれのパイロットチャネルを受信
する受信手段と、受信手段からの複数の無線基地局のそ
れぞれのパイロットチャネルの受信電界強度と受信した
第1送信電力強度情報との差分を生成する第1差分生成
手段と、第1差分生成手段が生成した差分から最小伝搬
損失の無線基地局を検出する検出手段と、検出手段で検
出した最小伝搬損失の無線基地局に発呼する発呼手段
と、ソフトハンドオーバを実行する際に、パイロットチ
ャネルの受信電界強度と第2送信電力強度情報との差分
を生成する第2差分生成手段と、第1又は第2差分生成
手段で生成した差分に基づいて多重接続を行う無線基地
局を決定する決定手段とを備える構成としてある。
【0026】本発明の移動体通信システムは、前記記載
の移動体通信システムに、符号分割多重接続方式を適用
する構成としてある。
【0027】このような本発明の移動体通信における呼
制御方法及びそのシステムでは、移動端末が、無線基地
局からの送信電力強度情報と実際にパイロットチャネル
を受信した際の受信電界強度との差分の最小伝搬損失と
なる無線基地局を選択して発呼を行っている。この結
果、安定した通信を開始できる。
【0028】また、本発明の移動体通信における呼制御
方法及びそのシステムでは、無線基地局が、計測した自
局における下りの通信トラヒック量が少ない(多い)場
合に、より大きな値(小さい)の送信電力強度情報をパ
イロットチャネルに格納して送信する。移動端末は、こ
の無線基地局からの送信電力強度情報と実際にパイロッ
トチャネルを受信した際の受信電界強度との差分の最小
伝搬損失となる無線基地局を選択して発呼する。
【0029】この結果、下りの通信トラヒック量によら
ず、発呼可能な範囲(サービスエリア)を一定化でき
る。すなわち、無駄な呼制御処理を発生させずに、ある
無線基地局における下り通信トラヒック量が基準トラヒ
ック量よりも少なくなり、相対的にパイロットチャネル
の信号品質が向上して、その無線ゾーンの拡大を阻止で
きる。また、ある無線基地局における下り通信トラヒッ
ク量が基準トラヒック量よりも多くなって、相対的にパ
イロットチャネルの信号品質が劣化した際の無線ゾーン
の縮小を阻止できるようになる。
【0030】更に、本発明の移動体通信における呼制御
方法及びそのシステムでは、移動端末が、無線基地局か
らの送信電力強度情報と実際にパイロットチャネルを受
信した際の受信電界強度との差分の最小伝搬損失となる
無線基地局を選択して多重接続要求を行う。この結果、
移動端末は伝搬損失に応じた多重接続要求ができるよう
になる。
【0031】また、本発明の移動体通信における呼制御
方法及びそのシステムでは、移動端末が、無線基地局で
計測された自局の通信トラヒック量が閾値より大きい場
合に、送信するより大きな値の送信電力強度情報と実際
にパイロットチャネルを受信した際の受信電界強度との
差分の最小伝搬損失となる無線基地局を選択して多重接
続要求を行っている。
【0032】この結果、無線基地局は無駄な呼制御処理
を発生させずに、通信トラヒック量に応じて多重接続先
に含まれるかを制御し、自局内の通信トラヒック量の制
御が可能になる。
【0033】更に、本発明の移動体通信における呼制御
方法及びそのシステムでは、無線基地局での通信トラヒ
ックが少ない(多い)場合には、より大きな値(小さい
値)の第1送信電力強度情報をパイロットチャネルに格
納して送信する。また、自局の通信トラヒック量が、あ
る値より大きい場合、かつ、移動端末から発呼要求を受
けた際には、より大きな値の第2送信電力強度情報をパ
イロットチャネルに格納して送信する。移動端末は第1
送信電力強度情報と実際にパイロットチャネルを受信し
た際の受信電界強度との差分の最小伝搬損失となる無線
基地局を選択して発呼する。また、第2送信電力強度情
報と実際にパイロットチャネルを受信した際の受信電界
強度との差分の最小伝搬損失となる無線基地局を選択
し、多重接続要求を行う。
【0034】すなわち、無線基地局は、下りの通信トラ
ヒック量によらず、発呼可能な範囲を一定としたまま
で、通信トラヒック量に応じて、多重接続先に含まれる
か否かを制御し、自局内の通信トラヒック量を制御し
て、多重接続のために使用していた通信容量を発呼要求
を行った移動端末に付与している。
【0035】この結果、無駄な呼制御処理を発生せず
に、ある無線基地局における下り通信トラヒック量が基
準トラヒック量よりも少なくなって相対的にパイロット
チャネルの信号品質向上による無線ゾーンの拡大を阻止
できる。また、ある無線基地局における下り通信トラヒ
ック量が基準トラヒック量よりも多くなった際の、その
相対的なパイロットチャネルの信号品質劣化による無線
ゾーンの縮小を阻止できる。
【0036】したがって、無線基地局が無駄な呼制御処
理を発生させずに、自局の通信トラヒック量に基づい
て、多重接続先となるかを制御し、通信トラヒック量が
閾値を超えるとともに発呼要求が行われた場合に、多重
接続先となることを減少させて、要求された発呼に対す
る通信容量を確保し、その呼損失率の低減が可能にな
る。
【0037】
【発明の実施の形態】次に、本発明の移動体通信におけ
る呼制御方法及びそのシステムの実施の形態を図面を参
照して詳細に説明する。図1は本発明の移動体通信にお
ける呼制御方法及びそのシステムの第1実施形態におけ
る構成を説明するための図である。図1において、ここ
での移動体通信システムは、CDMA方式を適用したも
のであり、移動体通信ネットワークにおける移動通信制
御局が統括制御を行う無線基地局(セル基地局)20,
21と、この無線基地局20, 21における無線ゾーン
(サービスエリア)20a, 21aが重なる境界領域に
位置する移動端末30とを有している。
【0038】無線基地局20, 21は、図示しない無線
通信部とともに、パイロットチャネルの送信電力強度情
報を、送信するパイロットチャネルに格納する格納部
と、送信電力強度情報をパイロットチャネルで送信する
送信部とを備えている。
【0039】また、移動端末30は、図示しない無線通
信部とともに、無線基地局20, 21からのそれぞれの
パイロットチャネルを受信する受信部と、受信した無線
基地局20, 21のそれぞれのパイロットチャネルの受
信電界強度と受信した送信電力強度情報との差分を得る
差分生成部と、差分から最小伝搬損失の無線基地局2
0, 21を検出する検出部と、検出した最小伝搬損失の
無線基地局20, 21に発呼する発呼部とを備えてい
る。
【0040】移動端末30は無線ゾーン(サービスエリ
ア)20a,21aが重なった境界部分に位置してお
り、無線基地局20, 21の両方からのパイロットチャ
ネルを受信している。移動端末30は発呼を行う際に、
無線基地局20のパイロットチャネルに格納されている
送信電力強度情報(送信電力値情報)Ptx0から実際
に受信した受信電界強度Prx0の差分である伝搬損失
(Ptx0−Prx0)の値と、無線基地局21からの
パイロットチャネルに格納された送信電力強度情報Pt
x1から実際に受信した受信電界強度Prx1の差分で
ある伝搬損失(Ptx1−Prx1) の値を比較する。
この比較で、より小さな値となる無線基地局(20, 2
1の一方)に対して発呼を行う。
【0041】図2はパイロットチャネルでの伝送情報内
容を説明するための図である。このパイロットチャネル
における情報は、パイロットチャネルを送信している無
線基地局を個別に示す無線基地局識別子、無線基地局2
0, 21で使用可能な無線チャネルの識別子である使用
チャネル識別子、パイロットチャネルの送信電力の強度
を示す送信電力強度情報及び無線基地局20, 21に関
連する無線基地局情報からなっている。
【0042】また、ここでの移動体通信システムはCD
MA方式であり、使用する拡散コードと送信電力強度情
報とを予め1対1に対応させることによって、移動端末
30に送信電力強度情報を伝えることが可能である。
【0043】次に、この第1実施形態の動作について説
明する。図3は第1実施形態の動作の処理手順を示すフ
ローチャートである。図1から図3において、移動端末
30は、動作開始による電源印加後又はリセット動作後
に、周辺無線ゾーンのパイロットチャネルを検索する
(ステップS10,S11) 。移動端末30は、無線基
地局20, 21からのそれぞれのパイロットチャネルに
格納されている送信電力強度情報Ptx0,Ptx1か
ら実際に受信した際の受信電界強度Prx0,Prx1
との差分(Ptx0−Prx0,Ptx1−Prx1)
を伝搬損失として図示しないメモリなどに記憶する(ス
テップS12) 。
【0044】なお、発呼を行わない場合(ステップS1
3:No)、ステップS11,S12の処理繰り返す。
移動端末30が発呼を行う場合(ステップS13:Ye
s)、記憶した伝搬損失中における最小伝搬損失となる
無線基地局(20, 21の一方)に発呼して(ステップ
S14) 、その通信を行う(ステップS15) 。この通
信終了後(ステップS16) 、ステップS11にリター
ンして、再度周辺無線ゾーンのパイロットチャネルの検
索を行う。
【0045】このように、この第1実施形態では、移動
端末30が、送信電力強度情報と実際にパイロットチャ
ネルを受信した際の受信電界強度との差分の最小伝搬損
失となる無線基地局(20, 21の一方)を選択して、
その発呼を行っている。この結果、安定した通信を開始
できるようになる。
【0046】図4は第2実施形態における下り通信トラ
ヒック量と送信電力強度情報との関連を説明するための
図である。この第2実施形態の構成は図1と同様であ
る。この第2実施形態での無線基地局20,21は、図
示しない無線通信部とともに、下りの通信トラヒック量
の多少を判断する判断部と、ここでの判断で通信トラヒ
ック量が少ない場合に、実際に送信しているパイロット
チャネルの送信電力強度よりも大きな値の送信電力強度
情報を、送信するパイロットチャネルに格納して送信
し、又は、下りの通信トラヒック量が多い場合に実際に
送信しているパイロットチャネルの送信電力強度よりも
小さな値の送信電力強度情報を、送信するパイロットチ
ャネルに格納する格納部と、格納した送信電力強度情報
をパイロットチャネルで送信する送信部とを有してい
る。
【0047】また、移動端末30が、図示しない無線通
信部とともに、無線基地局20,21からのそれぞれの
パイロットチャネルを受信する受信部と、受信した無線
基地局20,21のそれぞれのパイロットチャネルの受
信電界強度と受信した送信電力強度情報との差分を生成
する差分生成部と、ここでの差分から最小伝搬損失の無
線基地局20,21を検出する検出部と、検出した最小
伝搬損失の無線基地局20,21に発呼する発呼部とを
備えている。
【0048】次に、第2実施形態の動作について説明す
る。図1及び図4において、T0は下り通信トラヒック
量の基準値であり、P0は実際に送信しているパイロッ
トチャネルの送信電力強度である。無線基地局20, 2
1は、自局の下り通信トラヒック量を常に計測する。こ
の計測で図4に示すように、下りトラヒック量が多くな
った場合には、自局が送信するパイロットチャネルに格
納する送信電力強度情報Ptx0,Ptx1を実際に送
信している電力強度よりも小さな値として送信する。ま
た、下りトラヒック量が少なくなった場合には、無線基
地局20, 21の自局が送信するパイロットチャネルに
格納する送信電力強度情報Ptx0,Ptx1を実際に
送信している電力強度よりも大きな値として送信する。
【0049】このように、この第2実施形態では、下り
の通信トラヒック量によらず、発呼可能な範囲を一定化
できるようになる。すなわち、無駄な呼制御処理を発生
させずに、ある無線基地局20,21における下り通信
トラヒック量が基準トラヒック量よりも少なくなり、相
対的にパイロットチャネルの信号品質が向上して、その
無線ゾーン拡大を阻止できるようになる。また、ある無
線基地局20,21における下り通信トラヒック量が基
準トラヒック量よりも多くなって、相対的にパイロット
チャネルの信号品質が劣化した際の、その無線ゾーンの
縮小を阻止できるようになる。
【0050】図5は第3実施形態における移動体通信シ
ステムの構成を示すブロック図である。図5において、
この第3実施形態の移動体通信システムは、隣接して配
置され、移動通信制御局に収容された無線基地局50,
51, 52, 53を有している。無線基地局50, 51
のそれぞれの無線ゾーン(サービスエリア)50a, 5
1aは、サービスエリアが重なる境界領域を有してい
る。更に、無線基地局52, 53のそれぞれの無線ゾー
ン(サービスエリア)52a, 53aは、重なる境界領
域を有している。この無線ゾーン50a, 51aが重な
る境界領域に移動端末60が位置している。
【0051】無線基地局50〜53は、無線通信部とと
もに、パイロットチャネルの送信電力強度情報を、送信
するパイロットチャネルに格納する格納部と、格納した
送信電力強度情報をパイロットチャネルで送信する送信
部とを備えている。
【0052】また、移動端末60は、無線ゾーンに接近
してソフトハンドオーバを実行する際に無線基地局50
〜53からのそれぞれのパイロットチャネルを受信する
受信部と、受信したパイロットチャネルの受信電界強度
と送信電力強度情報との差分を生成する差分生成部と、
生成した差分に基づいて多重接続を行う無線基地局50
〜53を決定する決定部とを備えている。
【0053】次に、この第3実施形態の動作について説
明する。移動端末60は無線ゾーン52a及び無線ゾー
ン53aの境界部分に位置しており、無線基地局52,
53からのパイロットチャネルを受信して、その多重接
続を行っている。移動端末60は、この新たな多重接続
を行う際に、無線基地局50のパイロットチャネルに格
納している送信電力強度情報Ptx10から実際に受信
した受信電界強度Prx10の差分である伝搬損失(P
tx10−Prx10) の値を生成する。無線基地局5
1のパイロットチャネルに格納している送信電力強度情
報Ptx11から実際に受信した受信電界強度Prx1
1の差分(Ptx11−Prx11) である伝搬損失の
値を周辺無線ゾーンセットとして記憶する。新たな多重
接続が必要となる移動端末60は、周辺無線ゾーンセッ
ト中から適切な無線基地局50〜53を選択し、この選
択された無線基地局50〜53に対してソフトハンドオ
ーバ動作による接続要求を行う。
【0054】図6は第3実施形態におけるソフトハンド
オーバ動作の処理手順を示すローチャートである。移動
端末60は、通信中の状態において(ステップS40)
、周辺無線ゾーン50a〜53aのパイロットチャネ
ルを検索する(ステップS41) 。それぞれのパイロッ
トチャネルに格納している送信電力強度情報Ptx10
と実際に受信した際の受信電界強度Prx10との差分
の伝搬損失( Ptx11−Prx11) を周辺無線ゾー
ンセットとして記憶する(ステップS42) 。移動端末
60が新たな多重接続要求を行わない場合(ステップS
43:No)、これらの処理を繰り返す。移動端末60
が新たな多重接続要求を行う場合(ステップS43:Y
es)、記憶した周辺無線ゾーンセットの伝搬損失中か
ら新たに多重接続が必要となる無線基地局50〜53を
選択し(ステップS44) 、この選択した無線基地局5
0〜53に接続要求を行い(ステップS45) 、次に、
再度、周辺無線ゾーンに対するパイロットチャネルの検
索を行う。
【0055】このように、この第3実施形態では、無線
基地局50〜53からのパイロットチャネルに、このパ
イロットチャネルの送信電力強度情報を格納して送信
し、移動端末60が、この送信電力強度情報と実際にパ
イロットチャネルを受信した際の受信電界強度との差分
を伝搬損失と認識し、最小伝搬損失となる無線基地局5
0〜53を選択して多重接続要求を行う。この結果、移
動端末60は伝搬損失に応じた多重接続要求が出来るよ
うになる。
【0056】図7は第4実施形態における通信トラヒッ
ク量と送信電力強度情報との関連を説明するための図で
ある。この第4実施形態の構成は第3実施形態と同様で
ある。ここでの無線基地局50〜53は、図示しない無
線通信部とともに、下りの通信トラヒック量の多少を判
断する判断部と、ここでの判断で下りの通信トラヒック
量が予め定めた閾値を超えた場合を識別する識別部と、
識別で閾値を超えた場合に送信電力強度情報を自局が送
信している本来の送信電力強度よりも大きな値を生成す
る生成部と、生成したパイロットチャネルの送信電力強
度情報を、送信するパイロットチャネルに格納する格納
部と、格納した送信電力強度情報をパイロットチャネル
で送信する送信部とが設けられている。
【0057】移動端末60は、無線ゾーンに接近してソ
フトハンドオーバを実行する際に、無線基地局50〜5
3からのそれぞれのパイロットチャネルを受信する受信
部と、受信したパイロットチャネルの受信電界強度と送
信電力強度情報との差分を生成する差分生成部と、ここ
での差分に基づいて多重接続を行う無線基地局50〜5
3を決定する決定部とを備えている。
【0058】図5及び図7において、T10は下り通信
トラヒック量の基準値であり、P10は実際に送信して
いるパイロットチャネルの送信電力強度である。無線基
地局50〜53は、自局の通信トラヒック量を常に計測
する。この計測によって、図7に示したように、トラヒ
ック量がT10よりも多くなった場合には、自局が送信
するパイロットチャネルに格納する送信電力強度情報を
実際に送信している電力強度よりも大きな値として送信
する。
【0059】このように、この第4実施形態において、
無線基地局50〜53は、計測した自局の通信トラヒッ
ク量が閾値より大きい場合には、より大きな値の送信電
力強度情報をパイロットチャネルに格納して送信する。
移動端末60が、この送信電力強度情報と実際にパイロ
ットチャネルを受信した際の受信電界強度との差分の最
小伝搬損失となる無線基地局50〜53を選択して多重
接続要求を行っている。
【0060】この結果、無線基地局50〜53は、無駄
な呼制御処理を発生させずに、通信トラヒック量に応じ
て多重接続先に含まれるかを制御する。すなわち、自局
内の通信トラヒック量の制御が可能になる。
【0061】図8は第5実施形態における移動体通信シ
ステムの構成示すブロック図である。図8において、こ
の移動体通信システムは、無線基地局(セル基地局)7
0,71と、この無線基地局70, 71における無線ゾ
ーン(サービスエリア)70a, 71aが重なる境界領
域に位置する移動端末80と、無線基地局70,717
1における無線ゾーン71a内に位置する移動端末81
とを有している。
【0062】無線基地局70,71は、図示しない無線
通信部とともに、下りの通信トラヒック量の多少を判断
する判断部と、ここでの判断で下りの通信トラヒック量
が減少又は増加している場合に、実際に送信しているパ
イロットチャネルの送信電力強度よりも大きな値、又
は、小さい値の第1送信電力強度情報をパイロットチャ
ネルに格納する第1格納部と、下りの通信トラヒック量
が増加して、予め定めた閾値を超えるとともに、移動端
末81からの発呼要求を受信した場合に、自局が送信し
ている本来の送信電力強度よりも大きな値を、送信する
パイロットチャネルの第2送信電力強度情報としてパイ
ロットチャネルに格納する第2格納部と、第1又は第2
送信電力強度情報を格納したパイロットチャネルを送信
する送信部とを備えている。
【0063】移動端末81は、無線基地局70,71か
らのそれぞれのパイロットチャネルを受信する受信部
と、受信した無線基地局70,71のそれぞれのパイロ
ットチャネルの受信電界強度と受信した第1送信電力強
度情報との差分を生成する第1差分生成部と、ここでの
差分から最小伝搬損失の無線基地局70,71を検出す
る検出部と、検出した最小伝搬損失の無線基地局70,
71に発呼する発呼部と、ソフトハンドオーバを実行す
る際に、パイロットチャネルの受信電界強度と第2送信
電力強度情報との差分を生成する第2差分生成部と、こ
こでの差分に基づいて多重接続を行う無線基地局70,
71を決定する決定部とを備えている。
【0064】次に、この第5実施形態の動作について説
明する。移動端末80は無線ゾーン70a, 71aの境
界部分に位置しており、無線基地局70, 71からのパ
イロットチャネルを受信して、その多重接続を行う。移
動端末81が無線基地局70に新たに発呼を行う場合、
かつ、無線基地局70における通信トラヒック量がある
閾値を超えている際に、無線基地局70は多重接続用の
第2送信電力強度情報を、より大きな値として送信する
とともに、移動端末81に対する発呼制御処理を行う。
多重接続用の第2送信電力強度情報がより大きな値とな
ると、多重接続を行っている移動端末80における無線
基地局70に対する伝搬損失が大きくなる。したがっ
て、移動端末80における多重接続先から無線基地局7
0が外され、発呼要求を行った移動端末81に通信容量
が付与される。
【0065】図9は第5実施形態におけるパイロットチ
ャネルで伝送される情報を説明するための図であある。
このパイロットチャネルの情報は、パイロットチャネル
を送信している無線基地局70, 71を示す無線基地局
識別子、無線基地局70, 71で使用可能な無線チャネ
ルの識別子である使用チャネル識別子、発呼制御用に用
いられるパイロットチャネルの第1送信電力の強度を示
す送信電力強度情報、多重接続要求に用いられるパイロ
ットチャネルの第2送信電力の強度を示す送信電力強度
情報及び無線基地局70,71に関連する無線基地局情
報を有している。また、ここでの移動体通信システムは
CDMA方式であり、使用する拡散コードと送信電力強
度情報とを予め1対1に対応させることにより、移動端
末80に送信電力強度情報を伝えることも可能である。
【0066】このように、この第5実施形態では、無駄
な呼制御処理を発生せずに、ある無線基地局70,71
における下り通信トラヒック量が基準トラヒック量より
も少なくなって、相対的にパイロットチャネルの信号品
質の向上による無線ゾーンの拡大を阻止できる。また、
ある無線基地局70,71における下り通信トラヒック
量が基準トラヒック量よりも多くなった際の、その相対
的なパイロットチャネルの信号品質劣化による無線ゾー
ンの縮小を阻止できる。
【0067】したがって、無線基地局70,71が無駄
な呼制御処理を発生させずに、自局の通信トラヒック量
に基づいて、多重接続先となるかを制御し、そして、通
信トラヒック量が閾値を超えた際に発呼要求が行われた
場合に、多重接続先となることを減少させて、要求され
た発呼に対する通信容量を確保し、その呼損失率の低減
が可能になる。
【0068】なお、この実施形態では、CDMA方式を
適用して説明したが、他の通信方式にも適用可能であ
る。例えば、TDMA方式(デジタルセルラー移動電話
システム(PDC/Personal Digital Cellular Telecom
munication System)や、TDMA/TDD方式(デジタ
ルコードレス電話システム(簡易携帯電話/PHS:Per
sonal Handyphone System )、また、DECT(Digital
European Cordless Telecommunication/CT−2など
にも適用可能である。この場合、一つの周波数を用いる
CDMA方式に対してTDMA方式は、制御チャネルや
通信(情報)チャネルのスロットの周波数が異なる点を
考慮する必要がある。
【0069】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の移動体通信における呼制御方法及びそのシステムによ
れば、移動端末が、受信した送信電力強度情報と実際に
パイロットチャネルを受信した際の受信電界強度との差
分の最小伝搬損失となる無線基地局を選択して発呼を行
っている。この結果、安定した通信を開始できるように
なる。
【0070】また、本発明の移動体通信における呼制御
方法及びそのシステムによれば、無線基地局が、計測し
た自局における下りの通信トラヒック量が少ない(多
い)場合に、より大きな値(小さい)の送信電力強度情
報をパイロットチャネルに格納して送信し、移動端末
は、この無線基地局からの送信電力強度情報と実際にパ
イロットチャネルを受信した際の受信電界強度との差分
の最小伝搬損失となる無線基地局を選択して発呼する。
この結果、下りの通信トラヒック量によらず、発呼可能
な範囲(サービスエリア)を一定化できるようになる。
【0071】更に、本発明の移動体通信における呼制御
方法及びそのシステムによれば、移動端末が、無線基地
局からの送信電力強度情報と実際にパイロットチャネル
を受信した際の受信電界強度との差分の最小伝搬損失と
なる無線基地局を選択して多重接続要求を行っている。
この結果、移動端末は伝搬損失に応じた多重接続要求が
出来るようになる。
【0072】また、本発明の移動体通信における呼制御
方法及びそのシステムによれば、移動端末が、無線基地
局で計測された自局の通信トラヒック量が閾値より大き
い場合に、より大きな値の送信電力強度情報と実際にパ
イロットチャネルを受信した際の受信電界強度との差分
の最小伝搬損失となる無線基地局を選択して多重接続要
求を行っている。
【0073】この結果、無線基地局は無駄な呼制御処理
を発生させずに、通信トラヒック量に応じて多重接続先
に含まれるかを制御し、その自局内の通信トラヒック量
の制御が可能になる。
【0074】更に、本発明の移動体通信における呼制御
方法及びそのシステムでは、無線基地局での通信トラヒ
ックが少ない(多い)場合には、より大きな値(小さい
値)の第1送信電力強度情報をパイロットチャネルに格
納して送信する。また、自局の通信トラヒック量が、あ
る値より大きい場合、かつ、移動端末から発呼要求を受
けた際には、より大きな値の第2送信電力強度情報をパ
イロットチャネルに格納して送信する。移動端末は第1
送信電力強度情報と実際にパイロットチャネルを受信し
た際の受信電界強度との差分の最小伝搬損失となる無線
基地局を選択して発呼し、また、第2送信電力強度情報
と実際にパイロットチャネルを受信した際の受信電界強
度との差分の最小伝搬損失となる無線基地局を選択し
て、その多重接続要求を行っている。
【0075】この結果、無駄な呼制御処理を発生せず
に、ある無線基地局における下り通信トラヒック量が基
準トラヒック量よりも少なくなって相対的にパイロット
チャネルの信号品質向上による無線ゾーンの拡大を阻止
できるとともに、ある無線基地局における下り通信トラ
ヒック量が基準トラヒック量よりも多くなった際の、そ
の相対的なパイロットチャネルの信号品質劣化による無
線ゾーンの縮小を阻止できるようになる。したがって、
通信トラヒック量が閾値を超えた際に発呼要求が行われ
た場合に、多重接続先となることを減少させて、要求さ
れた発呼に対する通信容量を確保し、その呼損失率を低
減できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の移動体通信における呼制御方法及びそ
のシステムの第1実施形態における構成を説明するため
の図である。
【図2】第1実施形態にあってパイロットチャネルでの
伝送情報内容を説明するための図である。
【図3】第1実施形態の動作の処理手順を示すフローチ
ャートである。
【図4】第2実施形態における下り通信トラヒック量と
送信電力強度情報との関連を説明するための図である。
【図5】第3実施形態における移動体通信システムの構
成を示すブロック図である。
【図6】第3実施形態におけるソフトハンドオーバの動
作の処理手順を示すローチャートである。
【図7】第5実施形態における移動体通信システムの構
成示すブロック図である。
【図8】第5実施形態におけるパイロットチャネルで伝
送される情報を説明するための図である。
【図9】第5実施形態における通信トラヒック量と送信
電力強度情報との関連を説明するための図である。
【符号の説明】
20, 21,50〜53,70, 71 無線基地局 20a, 21a,50a, 51a,52a, 53a,7
0a, 71a 無線ゾーン 30,60,80,81 移動端末 Ptx0,1,10,11 送信電力強度情報 Prx0,1,10,11 受信電界強度

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動通信制御局が収容する複数の無線基
    地局と無線チャネルを通じて移動端末とが通信を行うと
    ともに、無線基地局が無線ゾーン内に移動してきた移動
    端末へ最初にパイロットチャネルを通じて情報通知を行
    う移動体通信における呼制御方法であって、 無線基地局は、 パイロットチャネルの送信電力強度情報を、送信するパ
    イロットチャネルに格納する段階と、 このパイロットチャネルによる送信を行う段階とを有
    し、かつ、 移動端末は、 複数の無線基地局からのそれぞれのパイロットチャネル
    を受信する段階と、 複数の無線基地局のそれぞれのパイロットチャネルの受
    信電界強度と受信した送信電力強度情報との差分を得る
    段階と、 この差分から最小伝搬損失の無線基地局を検出する段階
    と、 この検出された最小伝搬損失の無線基地局に発呼する段
    階と、 を有することを特徴とする移動体通信における呼制御方
    法。
  2. 【請求項2】 移動通信制御局が収容する複数の無線基
    地局と無線チャネルを通じて移動端末とが通信を行うと
    ともに、無線基地局が無線ゾーン内に移動してきた移動
    端末へ最初にパイロットチャネルを通じて情報通知を行
    う移動体通信における呼制御方法であって、 無線基地局は、 下りの通信トラヒック量の多少を判断する段階と、 通信トラヒック量が少ない場合に、実際に送信している
    パイロットチャネルの送信電力強度よりも大きな値の送
    信電力強度情報を、送信するパイロットチャネルに格納
    して送信し、又は、下りの通信トラヒック量が多い場合
    に実際に送信しているパイロットチャネルの送信電力強
    度よりも小さな値の送信電力強度情報を、送信するパイ
    ロットチャネルに格納する段階と、 このパイロットチャネルによる送信を行う段階とを有
    し、かつ、 移動端末は、 複数の無線基地局からのそれぞれのパイロットチャネル
    を受信する段階と、 複数の無線基地局のそれぞれのパイロットチャネルの受
    信電界強度と受信した送信電力強度情報との差分を得る
    段階と、 この差分から最小伝搬損失の無線基地局を検出する段階
    と、 この検出された最小伝搬損失の無線基地局に発呼する段
    階と、 を有することを特徴とする移動体通信における呼制御方
    法。
  3. 【請求項3】 移動通信制御局が収容する複数の無線基
    地局と無線チャネルを通じて移動端末とが通信を行うと
    ともに、無線基地局が無線ゾーン内に移動してきた移動
    端末へ最初にパイロットチャネルを通じて情報通知を行
    う移動体通信における呼制御方法であって、 無線基地局は、 パイロットチャネルの送信電力強度情報を、送信するパ
    イロットチャネルに格納する段階と、 このパイロットチャネルによる送信を行う段階とを有
    し、かつ、 移動端末は、無線ゾーンに接近してソフトハンドオーバ
    を実行する際に複数の無線基地局からのそれぞれのパイ
    ロットチャネルを受信する段階と、 このパイロットチャネルの受信電界強度と送信電力強度
    情報との差分を得る段階と、 この差分に基づいて多重接続を行う無線基地局を決定す
    る段階と、 を有することを特徴とする移動体通信における呼制御方
    法。
  4. 【請求項4】 移動通信制御局が収容する複数の無線基
    地局と無線チャネルを通じて移動端末とが通信を行うと
    ともに、無線基地局が無線ゾーン内に移動してきた移動
    端末へ最初にパイロットチャネルを通じて情報通知を行
    う移動体通信における呼制御方法であって、 無線基地局は、 下りの通信トラヒック量の多少を判断する段階と、 この判断で下りの通信トラヒック量が予め定めた閾値を
    超えた場合を識別する段階と、 この識別で閾値を超えた場合に送信電力強度情報を自局
    が送信している送信電力強度よりも大きな値に設定する
    段階と、 このパイロットチャネルの送信電力強度情報を、送信す
    るパイロットチャネルに格納する段階と、 このパイロットチャネルを送信する段階とを有し、 移動端末は、無線ゾーンに接近してソフトハンドオーバ
    を実行する際に複数の無線基地局からのそれぞれのパイ
    ロットチャネルを受信する段階と、 このパイロットチャネルの受信電界強度と送信電力強度
    情報との差分を得る段階と、 この差分に基づいて多重接続を行う無線基地局を決定す
    る段階と、 を有することを特徴とする移動体通信における呼制御方
    法。
  5. 【請求項5】 移動通信制御局が収容する複数の無線基
    地局と無線チャネルを通じて移動端末とが通信を行うと
    ともに、無線基地局が無線ゾーン内に移動してきた移動
    端末へ最初にパイロットチャネルを通じて情報通知を行
    う移動体通信における呼制御方法であって、 無線基地局は、 下りの通信トラヒック量の多少を判断する段階と、 この判断で下りの通信トラヒック量が減少又は増加して
    いる場合に、実際に送信しているパイロットチャネルの
    送信電力強度よりも大きな値、又は、小さい値の第1送
    信電力強度情報をパイロットチャネルに格納する段階
    と、 下りの通信トラヒック量が増加して、予め定めた閾値を
    超えるとともに、移動端末からの発呼要求を受信した場
    合に、自局が送信している送信電力強度よりも大きな値
    の第2送信電力強度情報をパイロットチャネルに格納す
    る段階と、 このパイロットチャネルを送信する段階とを有し、か
    つ、 移動端末が、 複数の無線基地局からのそれぞれのパイロットチャネル
    を受信する段階と、 複数の無線基地局のそれぞれのパイロットチャネルの受
    信電界強度と受信した第1送信電力強度情報との差分を
    得る段階と、 この差分から最小伝搬損失の無線基地局を検出する段階
    と、 この検出された最小伝搬損失の無線基地局に発呼する段
    階と、 ソフトハンドオーバを実行する際に、パイロットチャネ
    ルの受信電界強度と第2送信電力強度情報との差分を得
    る段階と、 この差分に基づいて多重接続を行う無線基地局を決定す
    る段階と、 を有することを特徴とする移動体通信における呼制御方
    法。
  6. 【請求項6】 移動通信制御局が収容する複数の無線基
    地局と無線チャネルを通じて移動端末とが通信を行うと
    ともに、無線基地局が無線ゾーン内に移動してきた移動
    端末へ最初にパイロットチャネルを通じて情報通知を行
    う移動体通信システムであって、 前記無線基地局が、パイロットチャネルの送信電力強度
    情報を、送信するパイロットチャネルに格納して送信
    し、 前記移動端末が、複数の無線基地局からのそれぞれのパ
    イロットチャネルを受信し、このそれぞれの受信電界強
    度及び受信送信電力強度情報との差分から最小伝搬損失
    の無線基地局を検出して発呼することを特徴とする移動
    体通信システム。
  7. 【請求項7】 前記無線基地局として、 パイロットチャネルの送信電力強度情報を、送信するパ
    イロットチャネルに格納する格納手段と、 前記格納手段で格納した送信電力強度情報をパイロット
    チャネルで送信する送信手段とを有し、かつ、 前記移動端末として、 前記複数の無線基地局からのそれぞれのパイロットチャ
    ネルを受信する受信手段と、 前記受信手段で受信した複数の無線基地局のそれぞれの
    パイロットチャネルの受信電界強度と受信した送信電力
    強度情報との差分を得る差分生成手段と、 前記差分生成手段が生成した差分から最小伝搬損失の無
    線基地局を検出する検出手段と、 前記検出手段で検出した最小伝搬損失の無線基地局に発
    呼する発呼手段と、 を備えることを特徴とする請求項6記載の移動体通信シ
    ステム。
  8. 【請求項8】 移動通信制御局が収容する複数の無線基
    地局と無線チャネルを通じて移動端末とが通信を行うと
    ともに、無線基地局が無線ゾーン内に移動してきた移動
    端末へ最初にパイロットチャネルを通じて情報通知を行
    う移動体通信システムであって、 前記無線基地局が、下りの通信トラヒック量が少ない場
    合に、実際に送信しているパイロットチャネルの送信電
    力強度よりも大きな値の送信電力強度情報を、送信する
    パイロットチャネルに格納して送信し、又は、下りの通
    信トラヒック量が多い場合に実際に送信しているパイロ
    ットチャネルの送信電力強度よりも小さな値の送信電力
    強度情報を、送信するパイロットチャネルに格納して送
    信し、 前記移動端末が、複数の無線基地局から受信したそれぞ
    れのパイロットチャネルの受信電界強度と受信した送信
    電力強度情報との差分を生成し、この差分から検出した
    最小伝搬損失の無線基地局に発呼することを特徴とする
    移動体通信システム。
  9. 【請求項9】 前記無線基地局として、 下りの通信トラヒック量の多少を判断する判断手段と、 前記判断手段の判断で通信トラヒック量が少ない場合
    に、実際に送信しているパイロットチャネルの送信電力
    強度よりも大きな値の送信電力強度情報を、送信するパ
    イロットチャネルに格納して送信し、又は、下りの通信
    トラヒック量が多い場合に実際に送信しているパイロッ
    トチャネルの送信電力強度よりも小さな値の送信電力強
    度情報を、送信するパイロットチャネルに格納する格納
    手段と、 前記格納手段で格納した送信電力強度情報をパイロット
    チャネルで送信する送信手段とを有し、かつ、 前記移動端末として、 複数の無線基地局からのそれぞれのパイロットチャネル
    を受信する受信手段と、 前記受信手段で受信した複数の無線基地局のそれぞれの
    パイロットチャネルの受信電界強度と受信した送信電力
    強度情報との差分を生成する差分生成手段と、 前記差分生成手段で生成した差分から最小伝搬損失の無
    線基地局を検出する検出手段と、 前記検出手段で検出した最小伝搬損失の無線基地局に発
    呼する発呼手段と、 を備えることを特徴とする請求項8記載の移動体通信シ
    ステム。
  10. 【請求項10】 移動通信制御局が収容する複数の無線
    基地局と無線チャネルを通じて移動端末とが通信を行う
    とともに、無線基地局が無線ゾーン内に移動してきた移
    動端末へ最初にパイロットチャネルを通じて情報通知を
    行う移動体通信システムであって、 前記無線基地局が、パイロットチャネルの送信電力強度
    情報を、送信するパイロットチャネルに格納して送信
    し、かつ、 前記移動端末が、無線ゾーンに接近してソフトハンドオ
    ーバを実行する際に複数の無線基地局からのそれぞれの
    パイロットチャネルを受信し、この受信電界強度と送信
    電力強度情報との差分に基づいて多重接続を行うことを
    特徴とする移動体通信システム。
  11. 【請求項11】 前記無線基地局として、 パイロットチャネルの送信電力強度情報を、送信するパ
    イロットチャネルに格納する格納手段と、 前記格納手段で格納した送信電力強度情報をパイロット
    チャネルで送信する送信手段とを有し、かつ、 前記移動端末として、 無線ゾーンに接近してソフトハンドオーバを実行する際
    に複数の無線基地局からのそれぞれのパイロットチャネ
    ルを受信する受信手段と、 前記受信手段が受信したパイロットチャネルの受信電界
    強度と送信電力強度情報との差分を生成する差分生成手
    段と、 前記差分生成手段が生成した差分に基づいて多重接続を
    行う無線基地局を決定する決定手段と、 を備えることを特徴とする請求項10記載の移動体通信
    システム。
  12. 【請求項12】 移動通信制御局が収容する複数の無線
    基地局と無線チャネルを通じて移動端末とが通信を行う
    とともに、無線基地局が無線ゾーン内に移動してきた移
    動端末へ最初にパイロットチャネルを通じて情報通知を
    行う移動体通信システムであって、 前記無線基地局が、下りの通信トラヒック量が予め定め
    た閾値を超えた場合に、自局が送信している送信電力強
    度よりも大きな値の送信電力強度情報を、送信するパイ
    ロットチャネルに格納して送信し、 前記移動端末が、無線ゾーンに接近してソフトハンドオ
    ーバを実行する際に、複数の無線基地局から受信したそ
    れぞれのパイロットチャネルの受信電界強度と送信電力
    強度情報との差分に基づいて多重接続を行うことを特徴
    とする移動体通信システム。
  13. 【請求項13】 前記無線基地局において、 下りの通信トラヒック量の多少を判断する判断手段と、 前記判断手段での判断で下りの通信トラヒック量が予め
    定めた閾値を超えた場合を識別する識別手段と、 前記識別手段の識別で閾値を超えた場合に送信電力強度
    情報を自局が送信している送信電力強度よりも大きな値
    を生成する生成手段と、 前記生成手段で生成した送信電力強度情報を、パイロッ
    トチャネルに格納する格納手段と、 前記格納手段で格納した送信電力強度情報をパイロット
    チャネルで送信する送信手段とを有し、かつ、 前記移動端末は、無線ゾーンに接近してソフトハンドオ
    ーバを実行する際に、複数の無線基地局からのそれぞれ
    のパイロットチャネルを受信する受信手段と、 前記受信手段が受信したパイロットチャネルの受信電界
    強度と送信電力強度情報との差分を生成する差分生成手
    段と、 前記差分生成手段での差分に基づいて多重接続を行う無
    線基地局を決定する決定手段と、 を備えることを特徴とする請求項12記載の移動体通信
    システム。
  14. 【請求項14】 移動通信制御局が収容する複数の無線
    基地局と無線チャネルを通じて移動端末とが通信を行う
    とともに、無線基地局が無線ゾーン内に移動してきた移
    動端末へ最初にパイロットチャネルを通じて情報通知を
    行う移動体通信システムであって、 前記無線基地局が、通信トラヒック量が減少又は増加し
    ている場合に、送信しているパイロットチャネルの送信
    電力強度よりも大きな値、又は、小さい値の第1送信電
    力強度情報をパイロットチャネルに格納し、かつ、下り
    の通信トラヒック量が増加して、予め定めた閾値を超え
    るとともに、移動端末からの発呼要求を受信した場合
    に、自局が送信している本来の送信電力強度よりも大き
    な値を、送信するパイロットチャネルの第2送信電力強
    度情報としてパイロットチャネルに格納して送信し、 前記移動端末が、複数の無線基地局から受信したそれぞ
    れのパイロットチャネルの受信電界強度と受信した第1
    送信電力強度情報との差分から検出した最小伝搬損失の
    無線基地局に発呼し、かつ、ソフトハンドオーバを実行
    する際に、パイロットチャネルの受信電界強度と第2送
    信電力強度情報との差分に基づいて多重接続を行う無線
    基地局を決定することを特徴とする移動体通信システ
    ム。
  15. 【請求項15】 前記無線基地局として、 下りの通信トラヒック量の多少を判断する判断手段と、 前記判断手段における判断で下りの通信トラヒック量が
    減少又は増加している際に、実際に送信しているパイロ
    ットチャネルの送信電力強度よりも大きな値、又は、小
    さい値の第1送信電力強度情報をパイロットチャネルに
    格納する第1格納手段と、 下りの通信トラヒック量が増加して、予め定めた閾値を
    超えるとともに、移動端末からの発呼要求を受信した場
    合に、自局が送信している本来の送信電力強度よりも大
    きな値を、送信するパイロットチャネルの第2送信電力
    強度情報としてパイロットチャネルに格納する第2格納
    手段と、 前記第1又は第2格納手段で第1又は第2送信電力強度
    情報を格納したパイロットチャネルを送信する送信手段
    とを有し、かつ、 前記移動端末として、 前記複数の無線基地局からのそれぞれのパイロットチャ
    ネルを受信する受信手段と、 前記受信手段からの前記複数の無線基地局のそれぞれの
    パイロットチャネルの受信電界強度と受信した第1送信
    電力強度情報との差分を生成する第1差分生成手段と、 前記第1差分生成手段が生成した差分から最小伝搬損失
    の無線基地局を検出する検出手段と、 前記検出手段で検出した最小伝搬損失の無線基地局に発
    呼する発呼手段と、 ソフトハンドオーバを実行する際に、パイロットチャネ
    ルの受信電界強度と第2送信電力強度情報との差分を生
    成する第2差分生成手段と、 前記第1又は第2差分生成手段で生成した差分に基づい
    て多重接続を行う無線基地局を決定する決定手段と、 を備えることを特徴とする請求項14記載の移動体通信
    システム。
  16. 【請求項16】 前記請求項6,8,10,12,14
    記載の移動体通信システムに、符号分割多重接続方式が
    適用されることを特徴とする移動体通信システム。
JP00298099A 1999-01-08 1999-01-08 移動体通信における呼制御方法及びそのシステム Expired - Fee Related JP3750390B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00298099A JP3750390B2 (ja) 1999-01-08 1999-01-08 移動体通信における呼制御方法及びそのシステム
CN99126694A CN1107428C (zh) 1999-01-08 1999-12-27 移动通信中的呼叫控制方法和其系统
SG200000023A SG82060A1 (en) 1999-01-08 2000-01-03 Call control method in mobile communication and system therefor
EP00250004A EP1018809B1 (en) 1999-01-08 2000-01-06 Call and power control method in mobile communication systems
DE60033871T DE60033871T8 (de) 1999-01-08 2000-01-06 Verfahren zur Leistungs- und Anrufsregelung für mobile Kommunikationssysteme
US09/478,809 US6539233B1 (en) 1999-01-08 2000-01-07 Call control method in mobile communication and system therefor
BR0000268-2A BR0000268A (pt) 1999-01-08 2000-01-07 Método para controlar chamada em comunicação móvel e, sistema para este método
KR10-2000-0000561A KR100388872B1 (ko) 1999-01-08 2000-01-07 이동 통신에서의 호 제어 방법 및 그 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00298099A JP3750390B2 (ja) 1999-01-08 1999-01-08 移動体通信における呼制御方法及びそのシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000201368A true JP2000201368A (ja) 2000-07-18
JP3750390B2 JP3750390B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=11544533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00298099A Expired - Fee Related JP3750390B2 (ja) 1999-01-08 1999-01-08 移動体通信における呼制御方法及びそのシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6539233B1 (ja)
EP (1) EP1018809B1 (ja)
JP (1) JP3750390B2 (ja)
KR (1) KR100388872B1 (ja)
CN (1) CN1107428C (ja)
BR (1) BR0000268A (ja)
DE (1) DE60033871T8 (ja)
SG (1) SG82060A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005122615A1 (ja) * 2004-06-07 2005-12-22 Nec Corporation 移動通信ネットワークにおけるサービスエリア在圏判定方法およびシステム
US7277721B2 (en) 2001-07-24 2007-10-02 Ntt Docomo, Inc. Transmission power control apparatus and method in a mobile communication system, mobile station, and communication apparatus
US7627319B2 (en) 2004-06-16 2009-12-01 Fujitsu Limited Mobile terminal

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222832B1 (en) 1998-06-01 2001-04-24 Tantivy Communications, Inc. Fast Acquisition of traffic channels for a highly variable data rate reverse link of a CDMA wireless communication system
US7079523B2 (en) 2000-02-07 2006-07-18 Ipr Licensing, Inc. Maintenance link using active/standby request channels
US7936728B2 (en) 1997-12-17 2011-05-03 Tantivy Communications, Inc. System and method for maintaining timing of synchronization messages over a reverse link of a CDMA wireless communication system
US7394791B2 (en) 1997-12-17 2008-07-01 Interdigital Technology Corporation Multi-detection of heartbeat to reduce error probability
US9525923B2 (en) 1997-12-17 2016-12-20 Intel Corporation Multi-detection of heartbeat to reduce error probability
US7773566B2 (en) 1998-06-01 2010-08-10 Tantivy Communications, Inc. System and method for maintaining timing of synchronization messages over a reverse link of a CDMA wireless communication system
US8134980B2 (en) 1998-06-01 2012-03-13 Ipr Licensing, Inc. Transmittal of heartbeat signal at a lower level than heartbeat request
JP3365379B2 (ja) * 1999-12-13 2003-01-08 日本電気株式会社 基地局選択型送信電力制御方法及び基地局装置
AU3673001A (en) 2000-02-07 2001-08-14 Tantivy Communications, Inc. Minimal maintenance link to support synchronization
CN101034918A (zh) 2000-02-23 2007-09-12 Ipr特许公司 反向链路初始功率的设定
JP2001285913A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動局装置および無線通信方法
GB2364207B (en) * 2000-06-30 2004-03-03 Motorola Inc Radio access traffic management
US8155096B1 (en) 2000-12-01 2012-04-10 Ipr Licensing Inc. Antenna control system and method
JP3510589B2 (ja) * 2000-12-15 2004-03-29 Necエレクトロニクス株式会社 セルサーチ方法およびセルサーチ装置
JP4031707B2 (ja) * 2000-12-15 2008-01-09 アダプティックス インコーポレイテッド グループベースのサブキャリア割当による多重キャリア通信
US6947748B2 (en) 2000-12-15 2005-09-20 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US7551663B1 (en) 2001-02-01 2009-06-23 Ipr Licensing, Inc. Use of correlation combination to achieve channel detection
US6954448B2 (en) 2001-02-01 2005-10-11 Ipr Licensing, Inc. Alternate channel for carrying selected message types
KR100665077B1 (ko) 2001-06-13 2007-01-09 탄티비 커뮤니케이션즈 인코포레이티드 하트비트 요구보다 낮은 레벨로의 하트비트 신호의 전송
CN100426705C (zh) * 2001-12-31 2008-10-15 中兴通讯股份有限公司 宽带码分多址移动通信系统的下行链路呼叫接纳控制方法
ATE364974T1 (de) * 2002-09-27 2007-07-15 Ericsson Telefon Ab L M Zugriffsanforderung und zugriffskontrolle in einem drahtlosen kommunikationsnetz
JP4150239B2 (ja) 2002-10-03 2008-09-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、基地局、移動局、及びセル制御方法
JP4475423B2 (ja) * 2003-04-14 2010-06-09 日本電気株式会社 ハンドオーバー機能試験方法及びスペクトラム拡散移動通信システム
EP1659807A1 (en) * 2003-08-29 2006-05-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mobile station and communication system
DE102004007975B3 (de) * 2004-02-18 2005-07-07 Siemens Ag Verfahren, Funkzugangspunkt und netzseitige Einrichtung zur Kommunikation in einem Funkkommunikationssystem
TWI287936B (en) * 2004-08-18 2007-10-01 Benq Corp Wireless communication system and a handover method used in a wireless communication system
US7573851B2 (en) 2004-12-07 2009-08-11 Adaptix, Inc. Method and system for switching antenna and channel assignments in broadband wireless networks
KR100612045B1 (ko) * 2004-12-08 2006-08-14 한국전자통신연구원 인접 셀 간의 간섭을 억제하기 위한 기지국 제어 방법
US8594045B2 (en) * 2008-03-13 2013-11-26 Kyocera Corporation Communication terminal, communication system, handover process method, and program
CN102098711B (zh) * 2008-03-21 2014-09-03 华为技术有限公司 一种优化切换的方法与基站设备
US9860835B2 (en) * 2013-09-04 2018-01-02 Lg Electronics Inc. Method for cell selection in multi-rat environment
EP3449677B1 (en) * 2016-04-28 2021-12-29 Sony Group Corporation Transmit power of pilot signals

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5267261A (en) * 1992-03-05 1993-11-30 Qualcomm Incorporated Mobile station assisted soft handoff in a CDMA cellular communications system
FR2702614B1 (fr) 1993-03-09 1995-04-14 Alcatel Radiotelephone Procédé de contrôle de puissance du paquet d'accés émis par un mobile dans un système de radiocommunication, et système mettant en Óoeuvre ce procédé.
US5809430A (en) * 1994-06-03 1998-09-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for base selection in a communication system
JP3037564B2 (ja) * 1994-08-18 2000-04-24 松下電器産業株式会社 Cdmaシステム
FI100575B (fi) * 1995-05-17 1997-12-31 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä kanavanvaihdon ja yhteydenmuodostuksen luotettavuuden parant amiseksi sekä solukkoradiojärjestelmä
AU712633B2 (en) * 1995-08-31 1999-11-11 Nokia Telecommunications Oy A method for selecting the way to perform a handover, and a cellular radio system
JP2762965B2 (ja) * 1995-09-04 1998-06-11 日本電気株式会社 基地局送信電力制御方式
KR0170190B1 (ko) * 1995-12-06 1999-03-30 정선종 씨디엠에이 이동통신 시스템에서 트래픽 부하 제어방법
US5774809A (en) * 1996-02-12 1998-06-30 Nokia Mobile Phones Limited Simplified mobile assisted handoff of signal between cells
JP2803716B2 (ja) * 1996-03-11 1998-09-24 日本電気株式会社 Cdmaセルラーシステムにおける無線回線制御装置
US5920550A (en) * 1996-10-11 1999-07-06 Motorola, Inc. System, method, and apparatus for soft handoff
US5987012A (en) * 1996-12-19 1999-11-16 Motorola, Inc. Method of handing off and a wireless communication device
JPH10191419A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動局装置
JPH10322757A (ja) * 1997-05-14 1998-12-04 Toshiba Corp 無線電話装置および無線電話装置の制御信号捕捉方法
US6141555A (en) * 1997-06-09 2000-10-31 Nec Corporation Cellular communication system, and mobile and base stations used in the same
US6055428A (en) * 1997-07-21 2000-04-25 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing soft hand-off in a wireless communication system
US6029070A (en) * 1997-12-17 2000-02-22 Ericsson Inc. Selection of positioning handover candidates based on path loss
US6175745B1 (en) * 1997-12-24 2001-01-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Initial transmit power determination in a radiocommunication system
JP3310209B2 (ja) * 1998-01-28 2002-08-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信チャネル選択方法および基地局装置
US6539226B1 (en) * 1998-02-16 2003-03-25 Nec Corporation Base station transmission power control system mobile station and base station
US6381458B1 (en) * 1998-05-15 2002-04-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for soft handoff control based on access network capacity
US6771963B1 (en) * 1998-08-17 2004-08-03 Lucent Technologies Inc. Triggering handdowns and handoffs of mobile stations between bordering cells of cellular wireless communication systems

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7277721B2 (en) 2001-07-24 2007-10-02 Ntt Docomo, Inc. Transmission power control apparatus and method in a mobile communication system, mobile station, and communication apparatus
WO2005122615A1 (ja) * 2004-06-07 2005-12-22 Nec Corporation 移動通信ネットワークにおけるサービスエリア在圏判定方法およびシステム
US7627319B2 (en) 2004-06-16 2009-12-01 Fujitsu Limited Mobile terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP3750390B2 (ja) 2006-03-01
CN1107428C (zh) 2003-04-30
EP1018809A2 (en) 2000-07-12
DE60033871T2 (de) 2007-11-29
KR20000057723A (ko) 2000-09-25
EP1018809A3 (en) 2003-08-27
BR0000268A (pt) 2000-12-19
SG82060A1 (en) 2001-07-24
KR100388872B1 (ko) 2003-06-25
DE60033871D1 (de) 2007-04-26
US6539233B1 (en) 2003-03-25
DE60033871T8 (de) 2008-03-13
EP1018809B1 (en) 2007-03-14
CN1260677A (zh) 2000-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3750390B2 (ja) 移動体通信における呼制御方法及びそのシステム
US6119003A (en) Methods and apparatus for performing automatic mode selection in a multimode mobile terminal
US5613208A (en) Channel scan in cellular telephone system
JP3574945B2 (ja) 無線通信システムにおける周波数間ハンドオフのための方法および装置
US7215962B2 (en) Method for an intersystem connection handover
EP1579643B1 (en) Method and apparatus for establishing direct communication for mobiles in a radio communication system
JP4150239B2 (ja) 移動通信システム、基地局、移動局、及びセル制御方法
JP4933099B2 (ja) セルラーネットワークのターミナルにおいて信号電力レベルの測定を開始する方法及びターミナル
JP4503904B2 (ja) 階層セル構造を効率良くサポートする、セルの再選択を実施する方法および装置
RU2197792C2 (ru) Способ надежной межсистемной передачи обслуживания в системе мдкр и устройство для его осуществления
US7515928B2 (en) Cell selecting apparatus in mobile communication terminal and method thereof
MXPA95005307A (en) Method for the exploration of ca
EP1091612A1 (en) Method to reduce handovers in mobile radio systems
US20080299978A1 (en) Extending RF coverage areas for cellular telephones using base stations with ultra-wide band signaling
JP3123959B2 (ja) 大容量・小容量混在セルハンドオーバ方式
JPH08154264A (ja) 無線通信装置
JP3793029B2 (ja) 移動局
JP2003174666A (ja) 移動体通信端末及びその動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3750390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees