JP2000201263A - 画像処理装置及びその処理方法 - Google Patents

画像処理装置及びその処理方法

Info

Publication number
JP2000201263A
JP2000201263A JP2000036866A JP2000036866A JP2000201263A JP 2000201263 A JP2000201263 A JP 2000201263A JP 2000036866 A JP2000036866 A JP 2000036866A JP 2000036866 A JP2000036866 A JP 2000036866A JP 2000201263 A JP2000201263 A JP 2000201263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
image data
image
memory
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000036866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3535794B2 (ja
Inventor
Shigeo Miura
滋夫 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP07071391A external-priority patent/JP3459656B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000036866A priority Critical patent/JP3535794B2/ja
Publication of JP2000201263A publication Critical patent/JP2000201263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535794B2 publication Critical patent/JP3535794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排出されていた記憶媒体が装着されたことを
検出した場合、記憶媒体に記憶された内容に基づいてそ
の記憶媒体に画像データが記憶されているか否かを判定
する画像処理装置及びその処理方法を提供する。 【解決手段】 記録部2に記録紙がない時に、NCU
3,モデム4及びモデム制御部5を介して受信された画
像データは、中央制御部20の制御に従ってFDC14
及びFDD15を通してディスケット16に記憶され
る。そして、ディスケット16及びメモリ部10のシス
テムRAM12に画像データを管理する管理データが作
成され、その管理データに基づいて、他の装置で記憶さ
れ未記録の画像データがあれば、記録部2で記録され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置及び
その処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像処理装置の一例として、受信画像デ
ータをフロッピーディスク媒体に記憶可能な画像データ
通信装置がある。
【0003】従来、受信画像データをフロッピーディス
ク媒体に記憶可能な画像データ通信装置では、受信画像
データの記憶されたディスケットは画像データ通信装置
固有のものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、受信画像データの記憶されたディスケットを
他の画像データ通信装置で印字しようとしても不可能で
あるか若しくは受信した画像データの管理が不十分であ
ったため、例えば他の画像データ通信装置で印字しよう
とした時に、受信画像データや管理データを破壊してし
まうというような事故が発生していた。
【0005】そのため、例えば記録紙切れや記録系の故
障などにより行われる代行受信画像が、着脱可能で画像
データ通信装置から離脱されてもデータ破壊のないフロ
ッピーディスク媒体に記憶されている場合でも、その受
信画像を他の記録系の正常な画像データ通信装置で印字
させることは不可能であった。
【0006】また、例えば感熱方式の記録系を有する画
像データ通信装置によりフロッピーディスク媒体に記憶
された受信画像を画質の奇麗なレーザビームプリンタ方
式の記録系を有する画像データ通信装置で印字しようと
しても不可能であった。
【0007】そのため、従来受信画像データをフロッピ
ーディスクに記憶させる装置では、不揮発性であり、着
脱可能なフロッピーディスクというデバイスの能力、効
果を最大限に引き出しているとは言えなかった。
【0008】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、排出されていた記憶媒体が装着されたこと
を検出した場合、記憶媒体に記憶された内容に基づいて
その記憶媒体に画像データが記憶されているか否かを判
定する画像処理装置及びその処理方法を提供することを
目的とする。
【0009】また、本発明の目的は、排出されていた記
憶媒体が装着されたことを検出した場合、記憶媒体に画
像データと共に記憶されている画像データを管理するた
めの管理データを記憶媒体からメモリへ転送することで
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、着脱可能な記憶媒体から画像処理装置の
メモリへ画像データを転送する画像処理装置であって、
排出されていた記憶媒体が装着されたことを検出する検
出手段と、前記検出手段により前記記憶媒体が装着され
たことを検出した場合、前記記憶媒体に記憶された内容
に基づいて前記記憶媒体に画像データが記憶されている
か否かを判定する判定手段とを有することを特徴とす
る。
【0011】更に、本発明は、着脱可能な記憶媒体から
画像処理装置のメモリへ画像データを転送する画像処理
装置であって、排出されていた記憶媒体が装着されたこ
とを検出する検出手段と、前記検出手段により前記記憶
媒体が装着されたことを検出した場合、前記記憶媒体に
記憶された画像データと共に当該画像データを管理する
ための管理データを前記記憶媒体から前記メモリへ転送
する転送手段とを有することを特徴とする。
【0012】また上記目的を達成するために、本発明
は、着脱可能な記憶媒体から画像処理装置のメモリへ画
像データを転送する画像処理装置の処理方法であって、
排出されていた記憶媒体が装着されたことを検出する検
出工程と、前記検出工程で前記記憶媒体が装着されたこ
とを検出した場合、前記記憶媒体に記憶された内容に基
づいて前記記憶媒体に画像データが記憶されているか否
かを判定する判定工程とを有することを特徴とする。
【0013】更に、本発明は、着脱可能な記憶媒体から
画像処理装置のメモリへ画像データを転送する画像処理
装置の処理方法であって、排出されていた記憶媒体が装
着されたことを検出する検出工程と、前記検出工程で前
記記憶媒体が装着されたことを検出した場合、前記記憶
媒体に記憶された画像データと共に当該画像データを管
理するための管理データを前記記憶媒体から前記メモリ
へ転送する転送工程とを有することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に係る実施の形態を詳細に説明する。
【0015】尚、以下の実施形態では、画像データ通信
装置としてファクシミリ装置を例に説明する。
【0016】図1は、実施形態におけるファクシミリ装
置の構成を示すブロック図である。図中、原稿読取部1
は送信原稿を読み取り、ディジタルの画像データに変換
して出力する。記録部2は受信した画像や通信結果レポ
ート等を記録するプリンタである。網制御装置(NC
U)3は電話回線をファクシミリに接続するための制御
を行う。変調復調装置(モデム)4は画像データや制御
データの変調及び復調を行う。モデム制御部5は後述す
る中央制御部20からの制御に従ってモデム4を制御す
る。操作パネル部6はファクシミリの各種状態をユーザ
ーに表示するための表示器7とユーザーがファクシミリ
に各動作を指示するためのキー(KEY)8とから構成
されている。センサ9はファクシミリの状態を検知する
ためのものである。
【0017】メモリ部10は受信画像データ等を記憶す
る画像メモリ11と、停電等による商用電源断時におい
ても電池等でバックアップされデータが破壊しないシス
テムRAM(又はシステムメモリ)12と、ファクシミ
リの仕様を決定するデータを格納するROM13により
構成されている。尚、画像メモリ11は、フロッピーデ
ィスクへ画像データを転送する場合、バッファとしても
機能するものである。フロッピーディスクコントローラ
(FDC)14はフロッピーディスクドライブ(FD
D)15を介してフロッピーディスク媒体(ディスケッ
ト)16から又はへ画像データや管理データ等を読み出
し又は書き込む際の制御を行う。時計IC17は停電等
による商用電源断時においても電池等でバックアップさ
れ動作可能な時計であり、ディスケット16がファクシ
ミリから離脱された場合、その時間を中央制御部20に
通知できるように設計されている。そして、中央制御部
20は後述する制御手順(プログラム)や制御テーブル
等のデータに従って上述した各部1〜17を制御する制
御部である。
【0018】図2は、ディスケット16上に記憶される
管理データの構成を示す図である。図示するように、デ
ィスケット16に受信画像データを記憶した受信装置の
固有番号、例えば製造番号等を記憶する領域21と、デ
ィスケット16の初期設定時に受信装置が割り振ったデ
ィスケットの番号を記憶する領域22と、受信装置が割
り振った受信画像の番号を記憶する領域23と、受信画
像の種類、例えば代行受信等を表わすデータを記憶する
領域24と、記憶された受信画像が出力されたかどうか
を表わす受信画像出力有/無データを記憶する領域25
と、受信画像を他の装置で印字した場合、それを認識
し、受信画像がどの装置で印字されたかを判断するため
のデータ、例えば装置の製造番号等を記憶する領域26
とから構成されている。また、図1のシステムメモリ1
2にも上述の管理データと同じ内容のデータが記憶され
ており、そのデータは装置電源断時でも電池によってバ
ックアップされている。
【0019】以上の構成を有する実施形態におけるファ
クシミリ装置の動作を関係する図面を参照して以下に説
明する。
【0020】まず、受信した画像データをディスケット
16に記憶させる動作を図3に示すフローチャートに従
って説明する。不図示の回線を介して相手装置からの着
信をNCU3が検出すると、中央制御部20はファクシ
ミリ伝送手順に従ってモデム制御部5を制御して画像デ
ータの受信処理を開始する。このステップS1では、記
録紙があるか否かをチェックし、記録紙があれば受信し
た画像データを記録紙へ印字する。しかし、記録紙がな
ければステップS2へ処理を進め、画像メモリ11への
代行受信を行う。そして、所定の画像データを受信し、
途中画像メモリ11の残容量がなくなればステップS3
からエラー処理へ処理を進めるが、全て受信終了したの
であればステップ4からステップ5へ処理を進め、ディ
スケット16の残容量をチェックする。その結果、受信
した画像データを記憶させるのに十分な容量が残ってい
なければステップS6へ処理を進め、ディスケット16
の容量が不足している旨のメッセージを表示器7に表示
して処理を終了する。
【0021】しかし、残容量が十分であればステップS
7へ処理を進め、画像メモリ11の受信画像データをデ
ィスケット16へ転送する。ここで、転送が全て終了す
ると、ステップS8からステップS9へ処理を進め、図
9に示すような管理データを作成してディスケット16
に記憶させる。つまり、受信画像の種類領域24には代
行受信を示すコードが記憶され、出力の有/無領域25
には無し(未出力)を示すコードが記憶される。また、
作成された管理データは、図1に示すシステムメモリ1
2内の管理データとしても記憶される。
【0022】このように、受信した画像データをフロッ
ピーディスクへ記憶しておくことにより、ファクシミリ
が電源断時でもディスケット16上にデータを保持でき
ると共に、ディスケット16のメモリ残容量が無くなっ
た場合には、ディスケットを交換することで、無限にフ
ァクシミリのメモリ容量を増やすことができる。
【0023】次に、代行受信によって画像データを記憶
したディスケット16が挿入された時の処理を図4〜図
8に示すフローチャートに従って以下に説明する。
【0024】まず、FDC14でディスケット16が挿
入されたのを検出すると、中央制御部20は図4に示す
ステップS11へ処理を進め、挿入されたディスケット
16内に記憶されたデータがあるか否かをチェックす
る。この処理は、ディスケット16の管理データを読み
出し、その受信画像の番号領域23に画像データの番号
が記憶されているか調べる処理である。その結果はステ
ップS12で判断され、記憶されたデータが存在しなけ
れば、図7に示す初期設定へ処理を進め、ディスケット
16を新規に受信画像用のメモリとして使用するため
に、初期設定を行う。図7のステップS41,S42で
は、図2に示す管理データの領域21,22に、画像受
信装置固有の番号と装置がディスケット16に割り振る
ディスケットの番号とをそれぞれ記憶する。そして、ス
テップS43では、この情報に加えて上述の番号を持つ
ディスケット16が存在し、現在装置に挿入されている
ことを示す管理データをシステムメモリ12内に記憶す
る。
【0025】一方、図4のステップS12において、デ
ィスケット16に記憶されたデータが存在するならばス
テップS13へ処理を進め、管理データの画像受信装置
固有番号領域21を参照してその画像データが自機で受
信したものかチェックする。その結果、自機で受信した
画像データでなければ後述する図5に示す他機で記憶し
た画像データを印字する処理へ進める。しかし、自機で
受信した画像データであればステップS15へ処理を進
め、管理データの受信画像出力有/無領域25を参照し
てその画像データが未出力か否かを判断する。ここで、
未出力であれば後述する記録処理へ処理を進めるが、未
出力でなければステップS16へ処理を進め、管理デー
タの受信画像出力番号領域26を参照してその画像デー
タが他機で出力されたものか判断する。その結果、自機
で出力されたものであれば処理を終了するが、他機で出
力されたものであればステップS17へ処理を進め、図
1に示すシステムメモリ12の管理データとディスケッ
ト16の管理データを比較する。そして、ステップS1
8で一致したか否かを判断し、一致していれば処理を終
了するが、一致していなければステップS19へ処理を
進め、ディスケット16の管理データをシステムメモリ
12に記憶する。次のステップS20では、記憶した管
理データの内容を表示器7に表示あるいは記録部2で印
字し、ユーザーに更新されたデータを知らせて処理を終
了する。
【0026】次に、図4のステップS14において、他
機で記憶された場合を図5,図6に示すフローチャート
に従って以下に説明する。
【0027】まず、図5のステップS21では、ディス
ケット16の管理データをシステムメモリ12に記憶
し、その内容を表示器7に表示する。次に、ステップS
22では、管理データの受信画像の種類領域24を参照
して代行受信で受信された画像データか判断する。その
結果、代行受信でなければそのまま処理を終了するが、
代行受信であればステップS23へ処理を進め、その画
像データの記録を行う。このステップS23では、記録
部2に記録紙がセットされているかチェックし、記録紙
がなければステップS24へ処理を進め、その旨を表示
器7に表示する。その後、記録紙がセットされるのをス
テップS25,S26で待ち、その間に、ディスケット
16が抜かれると、ステップS26からステップ27へ
処理を進め、システムメモリ12の管理データを消去し
て図8に示す離脱処理を行う。
【0028】この離脱処理は、図8のステップS51に
おいてディスケット16が抜かれたことを示す情報とそ
の時間をシステムメモリ12の管理データに記憶する処
理である。ここでは、図11に示す管理データのディス
ケット離脱中領域28に離脱中を示すコードをセット
し、時計IC17から入力した時刻をディスケット離脱
時間領域29にセットする処理である。そして、ステッ
プS52では、その管理データの内容を表示器7に表示
あるいは記録部2で印字することで、ユーザーに知らせ
る。また、上述のステップS52において、所定のKE
Y8が押下されるのを待ち、表示あるいは印字するよう
に構成することも可能である。
【0029】一方、図5のステップS23,S25で記
録紙がセットされているか、セットされると、ステップ
S28へ処理を進め、記録部2を起動して画像データの
印字を開始する。次に、ステップS29では、記録紙の
残りをチェックし、記録紙の残量が少なければ印字を停
止し、所定のエラー処理を行う。しかし、印字が終了し
たのであれば、ステップS30からステップS31へ処
理を進め、システムとディスケット16の管理データに
所定の情報を記憶する。具体的には、自装置の番号を受
信画像出力装置番号領域26にセットし、受信画像出力
有/無領域25に出力済を示すコードをセットする。ま
た画像データを印字した時間を時計IC17から入力
し、図10に示すデータ処理時間領域27にセットす
る。そして、ステップS32へ処理を進め、図10に示
す管理データの内容を表示器7に表示して処理を終了す
る。
【0030】また、上述したディスケット上の画像デー
タの様子を示したものが図12から図14である。ここ
で、図12は、他の装置で受信され、記憶された代行受
信による管理データとその画像データを示す図であり、
図13は、記録処理によって印字された後の状態を示す
図である。そして、図14は、自装置に画像データを受
信し、記憶した状態を示す図である。
【0031】以上説明したように、実施形態によれば、
以下に述べるような効果がある。 (1)フロッピーディスクに記憶された受信画像データ
を、他の画像データ通信装置で出力可能に制御すること
により、記録系の異なる装置、例えば感熱方式の画像デ
ータ通信装置で受信した画像を画質の奇麗なレーザビー
ムプリンタで出力するというようなことも可能にし、不
揮発性で着脱可能なフロッピーディスクというデバイス
の能力、効果を最大限に引き出すことができる。 (2)特に画像受信装置の記録紙切れ、記録系の故障等
により、受信画像を記録紙に印字できない時に、メモリ
に受信画像データを蓄積する、いわゆる代行受信により
フロッピーに蓄積することで、代行受信した画像データ
をユーザーが他の画像データ通信装置を使って瞬時に出
力させることが可能となる。 (3)受信画像データと共に、受信装置固有の番号と、
ディスケットの番号と、受信画像データの番号と、受信
画像データの種類、例えば代行受信を示すデータとを含
む管理データをディスケットとシステムメモリとに記憶
させ、フロッピーディスクが装置から離脱された場合に
もシステムメモリに記憶された管理データは消去され
ず、バックアップされているため、装置から離脱された
ディスケットが存在するという事実と、離脱されたディ
スケットの管理情報を正しく認識することができ、ディ
スケットが離脱されたことによる装置の暴走の防止と一
旦離脱されたディスケットが再び装置に装着された場合
にもフロッピーへのアクセスを正しく行うことが可能と
なる。
【0032】また、離脱されたディスケットにも同様な
管理データを記憶させておくことにより、他の画像デー
タ通信装置にそのディスケットが装着された時に、他の
画像データ通信装置がディスケットに記憶された情報を
正しく認識し、的確な処理を行うことができる。 (4)上記画像データ通信装置に時計を持たせ、フロッ
ピーディスクがその装置から離脱された時、離脱された
時間を内部システムメモリに記憶させ、離脱時間と装置
から離脱された事実とをディスケットとシステムメモリ
に記憶された管理データを画像データ通信装置に表示あ
るいは印字することにより、誤ってあるいは故意にディ
スケットが持ち去られた場合、ユーザーはそのディスケ
ットが誰かに持ち去られたということを瞬時に認識で
き、ディスケットを探す動作をすぐに実行できる。
【0033】特にフロッピーディスク記憶され、記録紙
に出力されていない代行受信データが記憶されたディス
ケットの場合、ディスケットが持ち去られ、紛失してし
まうと重大な問題に発展するが、この場合の効果は特に
期待できるものである。 (5)さらに、ディスケットを挿入時、ディスケットに
記憶された管理データをチェックし、自機で受信し、フ
ロッピーディスクに記憶された受信画像データが他の画
像データ通信装置で出力された場合、これを検知し、画
像データ通信装置のユーザーに表示あるいは印字等によ
って受信データの出力を認識させることにより、例えば
自分宛の受信画像を他のユーザーが自分の知らないうち
に出力した場合、そのユーザーは、改めて受信画像の出
力をする必要はなく、他のユーザーが出力した受信画像
を探し受信画像を確認することが可能となる。 (6)受信データが代行受信画像データであり、他の画
像データ通信装置で出力された場合、再び代行受信画像
を印字しないようにすることで、同じ画像データを2度
出力するという無駄な動作を無くし、記録紙と印字に必
要な電気エネルギーを節減することができる。
【0034】前述の実施形態では、着脱可能な外部記憶
メモリとしてフロッピーディスクを用いているが、例え
ば光磁気ディスクやメモリカードなどの他の外部記憶メ
モリを使用しても同様な効果を得ることができる。
【0035】尚、本発明は複数の機器(例えば、ホスト
コンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリンタ
など)から構成されるシステムに適用しても、一つの機
器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置な
ど)に適用してもよい。
【0036】また、本発明の目的は前述した実施形態の
機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録
した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシ
ステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、達成されることは言うまでも
ない。
【0037】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0038】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えばフロッピーディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0039】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0040】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処
理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も
含まれることは言うまでもない。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
排出されていた記憶媒体が装着されたことを検出した場
合、記憶媒体に記憶された内容に基づいてその記憶媒体
に画像データが記憶されているか否かを判定すること
で、例えば、その判定結果を画像データの自動出力等に
利用できる。
【0042】また、排出されていた記憶媒体が装着され
たことを検出した場合、記憶媒体に画像データと共に記
憶されている画像データを管理するための管理データを
記憶媒体からメモリへ転送することで、転送した管理デ
ータを画像データの自動出力等に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態におけるファクシミリ装置の構成を示
すブロック図である。
【図2】実施形態での管理データの内容を示す図であ
る。
【図3】実施形態での受信処理を示すフローチャートで
ある。
【図4】ディスケット挿入時の処理を示すフローチャー
トである。
【図5】他機で記憶されたデータを印字する処理を示す
フローチャートである。
【図6】他機で記憶されたデータを印字する処理を示す
フローチャートである。
【図7】ディスケットの初期設定処理を示すフローチャ
ートである。
【図8】ディスケットの離脱処理を示すフローチャート
である。
【図9】代行受信により記憶した時の管理データの内容
を示す図である。
【図10】画像データを印字処理した時の管理データの
内容を示す図である。
【図11】ディスケットが離脱された時の管理データの
内容を示す図である。
【図12】実施形態におけるディスケットのデータを示
す図である。
【図13】実施形態におけるディスケットのデータを示
す図である。
【図14】実施形態におけるディスケットのデータを示
す図である。
【符号の説明】
2 記録部 7 表示器 12 システムRAM 14 FDC 15 FDD 16 ディスケット 17 時計IC

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着脱可能な記憶媒体から画像処理装置の
    メモリへ画像データを転送する画像処理装置であって、 排出されていた記憶媒体が装着されたことを検出する検
    出手段と、 前記検出手段により前記記憶媒体が装着されたことを検
    出した場合、前記記憶媒体に記憶された内容に基づいて
    前記記憶媒体に画像データが記憶されているか否かを判
    定する判定手段とを有することを特徴とする画像処理装
    置。
  2. 【請求項2】 更に、前記記憶媒体から画像データを読
    み出して前記メモリに転送する転送手段と、前記メモリ
    の画像データを記録紙に記録する記録手段とを有し、 前記画像データが未記録であることを示す情報が前記記
    憶媒体に含まれているとき、前記記録手段は未記録画像
    データを記録することを特徴とする請求項1に記載の画
    像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記画像処理装置は画像通信装置である
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像処
    理装置。
  4. 【請求項4】 着脱可能な記憶媒体から画像処理装置の
    メモリへ画像データを転送する画像処理装置であって、 排出されていた記憶媒体が装着されたことを検出する検
    出手段と、 前記検出手段により前記記憶媒体が装着されたことを検
    出した場合、前記記憶媒体に記憶された画像データと共
    に当該画像データを管理するための管理データを前記記
    憶媒体から前記メモリへ転送する転送手段とを有するこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】 更に、前記メモリの画像データを記録紙
    に記録する記録手段を有し、 前記画像データが未記録であることを示す情報が前記記
    憶媒体に含まれているとき、前記記録手段は未記録画像
    データを記録することを特徴とする請求項4に記載の画
    像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記画像処理装置は画像通信装置である
    ことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の画像処
    理装置。
  7. 【請求項7】 着脱可能な記憶媒体から画像処理装置の
    メモリへ画像データを転送する画像処理装置の処理方法
    であって、 排出されていた記憶媒体が装着されたことを検出する検
    出工程と、 前記検出工程で前記記憶媒体が装着されたことを検出し
    た場合、前記記憶媒体に記憶された内容に基づいて前記
    記憶媒体に画像データが記憶されているか否かを判定す
    る判定工程とを有することを特徴とする画像処理装置の
    処理方法。
  8. 【請求項8】 更に、前記記憶媒体から画像データを読
    み出して前記メモリに転送する転送工程と、前記メモリ
    に転送された画像データを記録紙に記録する記録工程と
    を有し、 前記画像データが未記録であることを示す情報が前記記
    憶媒体に含まれているとき、前記記録工程は未記録画像
    データを記録することを特徴とする請求項7に記載の画
    像処理装置の処理方法。
  9. 【請求項9】 前記画像処理装置は画像通信装置である
    ことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の画像処
    理装置の処理方法。
  10. 【請求項10】 着脱可能な記憶媒体から画像処理装置
    のメモリへ画像データを転送する画像処理装置の処理方
    法であって、 排出されていた記憶媒体が装着されたことを検出する検
    出工程と、 前記検出工程で前記記憶媒体が装着されたことを検出し
    た場合、前記記憶媒体に記憶された画像データと共に当
    該画像データを管理するための管理データを前記記憶媒
    体から前記メモリへ転送する転送工程とを有することを
    特徴とする画像処理装置の処理方法。
  11. 【請求項11】 更に、前記メモリに転送された画像デ
    ータを記録紙に記録する記録工程を有し、 前記画像データが未記録であることを示す情報が前記記
    憶媒体に含まれているとき、前記記録工程は未記録画像
    データを記録することを特徴とする請求項10に記載の
    画像処理装置の処理方法。
  12. 【請求項12】 前記画像処理装置は画像通信装置であ
    ることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の
    画像処理装置の処理方法。
  13. 【請求項13】 着脱可能な記憶媒体から画像処理装置
    のメモリへ画像データを転送する画像処理装置における
    処理方法のプログラムコードが記憶されたコンピュータ
    読み取り可能な記憶媒体であって、 排出されていた記憶媒体が装着されたことを検出する検
    出工程のコードと、 前記記憶媒体が装着されたことを検出した場合、前記記
    憶媒体に記憶された内容に基づいて前記記憶媒体に画像
    データが記憶されているか否かを判定する判定工程のコ
    ードとを有することを特徴とする記憶媒体。
  14. 【請求項14】 着脱可能な記憶媒体から画像処理装置
    のメモリへ画像データを転送する画像処理装置における
    処理方法のプログラムコードが記憶されたコンピュータ
    読み取り可能な記憶媒体であって、 排出されていた記憶媒体が装着されたことを検出する検
    出工程のコードと、 前記記憶媒体が装着されたことを検出した場合、前記記
    憶媒体に記憶された画像データと共に当該画像データを
    管理するための管理データを前記記憶媒体から前記メモ
    リへ転送する転送工程のコードとを有することを特徴と
    する記憶媒体。
JP2000036866A 1991-04-03 2000-02-15 画像処理装置及びその処理方法 Expired - Fee Related JP3535794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036866A JP3535794B2 (ja) 1991-04-03 2000-02-15 画像処理装置及びその処理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07071391A JP3459656B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 画像データ通信装置及びその管理方法
JP2000036866A JP3535794B2 (ja) 1991-04-03 2000-02-15 画像処理装置及びその処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07071391A Division JP3459656B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 画像データ通信装置及びその管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000201263A true JP2000201263A (ja) 2000-07-18
JP3535794B2 JP3535794B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=32852500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000036866A Expired - Fee Related JP3535794B2 (ja) 1991-04-03 2000-02-15 画像処理装置及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3535794B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8125673B2 (en) 2005-07-15 2012-02-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus, recording medium including a recorded data processing program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8125673B2 (en) 2005-07-15 2012-02-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus, recording medium including a recorded data processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3535794B2 (ja) 2004-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7631177B2 (en) Information input system, control method thereof, and storage medium
US5220438A (en) Facsimile apparatus having a memory erase function
US7327486B2 (en) Printing device with reader for removable media storage container
JP2003298798A (ja) 原稿読取装置
US5754307A (en) Data communication apparatus and method of managing received data
JP2904295B2 (ja) フアクシミリ装置
JP3027102B2 (ja) ファックス機能を備えたプリンタ
JPH11168523A (ja) データ通信装置及び通信制御方法
JP3535794B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP2000201264A (ja) デ―タ処理装置及びその制御方法
JP3459656B2 (ja) 画像データ通信装置及びその管理方法
JP3639705B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP4143854B2 (ja) ファクシミリ装置,ファクシミリシステムおよびプログラム
JPH1169069A (ja) ファクシミリ装置における送受信データファイルの管理方式
JPH0815308B2 (ja) デ−タ記録装置
JPH09312743A (ja) 多機能周辺装置および記憶媒体
JP2501775B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2914419B2 (ja) 蓄積型ファクシミリ装置
JPH11321028A (ja) 画像プリンタ装置
KR100484126B1 (ko) 수신된 팩스 데이터를 하드 디스크로 업로드하여 인쇄하는방법
JP2983552B2 (ja) フアクシミリ装置
JP3636245B2 (ja) Bft機能付き通信端末装置
JPH09214661A (ja) 画像処理システム及びその処理方法
JP2000138806A (ja) 画像処理システムおよび画像処理方法
JP2004172840A (ja) 情報記録システム,及び情報記録サービスシステム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040312

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees