JP2000199697A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JP2000199697A
JP2000199697A JP10372694A JP37269498A JP2000199697A JP 2000199697 A JP2000199697 A JP 2000199697A JP 10372694 A JP10372694 A JP 10372694A JP 37269498 A JP37269498 A JP 37269498A JP 2000199697 A JP2000199697 A JP 2000199697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
fin body
heat exchanger
tube
refrigerant tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10372694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000199697A5 (ja
Inventor
Shigeo Marukasa
茂男 丸笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Aluminum Can Corp
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP10372694A priority Critical patent/JP2000199697A/ja
Publication of JP2000199697A publication Critical patent/JP2000199697A/ja
Publication of JP2000199697A5 publication Critical patent/JP2000199697A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/12Fins with U-shaped slots for laterally inserting conduits

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造コストの低減が図れ、Uベントの溶接等
を行うことなく製造することができる熱交換器を提供す
ることにある。 【解決手段】 一枚の板をコルゲート状に折り曲げるこ
とによって山部3a、谷部3b及びこれらを連結する連
結部3cを備えたフィン体3を形成し、このフィン体3
の連結部3cの側縁3dにチューブ嵌込み用の開口溝3
5を形成し、この開口溝35に開口側から冷媒チューブ
5を嵌込んで製造した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コルゲート状に折
り曲げられたフィン体の開口溝に冷媒チューブを嵌込ん
で製造される熱交換器の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の冷蔵庫等のコンデンサとして使用
される熱交換器は複数枚のフィンを並設し、各フィンの
板面に形成された丸孔に冷媒チューブを差し込み、しか
る後に、冷媒チューブの中に例えば鋼球等を通して当該
冷媒チューブを拡管し、この冷媒チューブとフィンとを
固着することによって製造されている。このタイプの熱
交換器は、フィンの伝熱面積を広く確保できるという利
点が得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
熱交換器では、フィンが一枚ずつのプレートフィンであ
るので、フィンの数が極めて多くなり、管理が困難にな
ると共に、製造コストが増大するという問題がある。ま
た、冷媒チューブは蛇行状に形成されるが、この冷媒チ
ューブはフィンの丸孔に貫通させた後に、冷媒チューブ
の各端部にUベントを溶接しなければならないので、部
品点数が増大すると共に、Uベントの溶接部のリーク検
査が必要になる等の問題がある。
【0004】そこで、本発明の目的は、製造コストの低
減が図れ、Uベントの溶接等を行うことなく製造するこ
とができる熱交換器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
一枚の板をコルゲート状に折り曲げることによって山
部、谷部及びこれらを連結する連結部を備えたフィン体
を形成し、このフィン体の連結部の側縁にチューブ嵌込
み用の開口溝を形成し、この開口溝に開口側から冷媒チ
ューブを嵌込んで製造したことを特徴とするものであ
る。
【0006】この発明によれば、フィン体の側縁にチュ
ーブ嵌込み用の開口溝を有し、当該フィン体の山部、及
び谷部には開口溝を有しないので、上下方向に加わる荷
重に対して強度の高いフィン体が提供される。
【0007】請求項2記載の発明は、一枚の板をコルゲ
ート状に折り曲げることによって山部、谷部及びこれら
を連結する連結部を備えたフィン体を形成し、このフィ
ン体の連結部の両側縁に前記山部或いは谷部の頂点から
溝中心までの距離を異ならせてチューブ嵌込み用の開口
溝を夫々形成し、この両側縁の開口溝に開口側から冷媒
チューブを嵌込んで製造したことを特徴とするものであ
る。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載のものにおいて、前記フィン体を複数形成すると共
に、各フィン体の山部又は谷部を対向させて、或いは位
相をずらせて連設し、前記複数のフィン体の開口溝間に
跨るように開口側から蛇行状に曲げた冷媒チューブを嵌
込んで製造したことを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明による熱交換器の一
実施形態を図面を参照して説明する。尚、この明細書に
おいて、以下「アルミニウム」の語は「純アルミニウ
ム」のほかに「アルミニウム合金」を含むものとする。
【0010】図1乃至図3において、符号1は熱交換器
(コンデンサ)を示し、この熱交換器1はコルゲートフ
ィン体3と冷媒チューブ5とを備える。コルゲートフィ
ン体3はアルミニウム製の平板をコルゲート状に曲げる
ことにより製造される。尚、この実施形態では、フィン
体の強度を高めるためにコルゲートフィン体3のフィン
体素材に、例えばAl−Mn系の合金(Mnを1.0〜
1.5%またはさらにMgを0.8〜1.3%添加した
合金)が用いられる。
【0011】次に、熱交換器3の製造手順を概略説明す
る。
【0012】まずコルゲートフィン体3が、図4に示す
ように、一枚のアルミニウム製板材をコルゲート状に折
り曲げることにより形成される。
【0013】即ち、図示を省略したロール状に巻かれた
フィン体素材を、間欠移送手段(図示せず)を用いて一
定の速度で間欠的に送り出しながら、図示を省略した金
型を用いて、チューブ嵌込み用の開口溝35を形成する
とともに、上下一対の金型(図示せず)を用いて、フィ
ン体素材をコルゲート状に折り曲げて開口溝35を有す
るコルゲートフィン体3を形成する。
【0014】このフィン体3は、山部3a、谷部3b及
びこれらを連結する連結部3cを備え、前述したチュー
ブ嵌込み用の開口溝35は、このフィン体3の連結部3
cの両側縁3dに、山部3a或いは谷部3bの頂点Aか
ら溝中心B1,B2までの距離L1,L2を異ならせて
形成されている。
【0015】このフィン体3は、フィンの側縁にチュー
ブ嵌込み用の開口溝35を有し、山部3a、谷部3bに
は開口溝を有しないので、上下方向に加わる荷重に対し
て強度の高いものになる。
【0016】この実施形態では、前述した構成と略同一
形状のコルゲートフィン体3A〜3G(図1、図3)が
複数形成され、各フィン体3A〜3Gが、図5aに示す
ように、当該フィン体3の山部3a又は谷部3b同志を
対向させるようにして連接される。このようにフィン体
3を連接した場合には、山部3a又は谷部3bに位相の
ずれがなく、上下方向に加わる荷重Pに強いフィン体3
が提供される。フィン体3を連接する場合、図5bに示
すように、山部3a又は谷部3bの位相をずらして連設
することが可能である。
【0017】位相のずれ量は任意に設定が可能である
が、図5bに示すように、山部3aと谷部3bの位相を
完全にずらした場合、フィン体3の伝熱面積を最大限に
有効利用することができる。
【0018】フィン体3を連接した後には、図1に示す
ように、複数のフィン体3の開口溝35間に跨るように
して、開口溝35の開口側から蛇行状に曲げた冷媒チュ
ーブ5が嵌込まれる。この冷媒チューブ5は、銅製のチ
ューブ素材をサーペンタイン状に曲げて形成される。
【0019】具体的には、図3の図中右上部の点aから
延びるチューブ素材を、同一面内で、図1に示すよう
に、例えば6回に亘って蛇行状に曲げた後、図3の図中
下部の点bで、図3中で右側から左側に向けて曲げ、そ
の後に、同一面内で、図1に示すように、再び6回に亘
って蛇行状に曲げ、図3の図中左上部の点cで終了する
ように形成される。
【0020】冷媒チューブ5を開口溝35に嵌込む場合
には、あらかじめ冷媒チューブ5を変形させる。すなわ
ち、図3の点aと点cの間隔を、点線で示すように側方
に広げるとともに、点bを基準にして点bから離れるに
従って徐々に間隔を広げるように変形させる。
【0021】ついで、冷媒チューブ5の各直線部を各開
口溝35に宛い、図示を省略した治具によって、矢印Y
の方向に押し込む。
【0022】上記の構成の熱交換器1は、例えば、冷蔵
庫や冷凍ショーケースのコンデンサとして使用される
が、この熱交換器1は、図3に示すように、矢印Aの方
向から熱交換用の空気が供給され、当該熱交換器1で熱
交換された空気が、矢印Bの方向に送風されるように、
冷蔵庫等に付設される。
【0023】この実施形態では、フィン体3が一枚のア
ルミニウム製板材をコルゲート状に折り曲げることによ
り形成されるので、従来の熱交換器のように、一枚ずつ
の多数のプレートフィンを準備する必要がなく、フィン
の生産管理が容易になると共に、製造コストを低減する
ことができる。
【0024】また、冷媒チューブ5は、銅製のチューブ
素材をサーペンタイン状に曲げて形成されるので、従来
のように、冷媒チューブの各端部にUベントを溶接する
必要がなく、その分だけ部品点数が削減されると共に、
Uベントの溶接部のリーク検査が不要になる。
【0025】このコルゲートフィン体3の連結部3cの
両側に形成される2つのチューブ嵌込み用の開口溝35
は、図4に示すように、山部3a或いは谷部3bの頂点
Aから溝中心B1,B2までの距離L1,L2を異なら
せて形成されているので、この開口溝35に冷媒チュー
ブ5を嵌合した場合、図3に示すように、矢印Aの方向
から矢印Bの方向への送風に対し、冷媒チューブ5が、
いわゆる千鳥状に配列され、すべての冷媒チューブ5に
風が効率よく当たり、熱交換の効率を向上させることが
できる。
【0026】また、この実施形態では、製造段階で、フ
ィン体3の山部3a或いは谷部3bの幅寸法を変化させ
ることによって、フィンピッチを容易に変更することが
できるし、フィン体3の連結部3cの高さを変化させる
ことによって、冷媒チューブ5のピッチを容易に変更す
ることができる。
【0027】以上、一実施形態に基づいて本発明を説明
したが、本発明は、これに限定されるものでないことは
明らかである。
【0028】例えば、熱交換器1の効率を向上させるた
めには、矢印A(図3)の方向から矢印Bの方向への風
の流れに乱流を発生させることが望ましい。そのため
に、例えば、フィン体3の山部3a、谷部3b或いはこ
れらを連結する連結部3cに、風路内に突出する切り起
こし状のリブ、又は風通し孔等を形成することが好まし
い。また、前記実施形態では、フィン体3の両側縁3d
に開口溝35を設けているが、一方の側縁にのみ開口溝
35を設け、この開口溝35に冷媒チューブ5を嵌合し
て製造するようにしてもよい。
【0029】更に、前記実施形態では、フィン体3の両
側縁3dに一個ずつ開口溝35を設けているが、例え
ば、開口溝35を二個ずつ設け、一つのフィン体3で、
冷媒チューブ5を2回に亘って蛇行させるようにしても
よい。
【0030】また、上述の実施形態ではコンデンサにつ
いて説明したが、本発明はコンデンサ以外の熱交換器例
えばエバポレータに適用することも可能である。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、フィン体の側縁にチュ
ーブ嵌込み用の開口溝を有し、当該フィン体の山部、及
び谷部には開口溝を有しないので、上下方向に加わる荷
重に対して強度の高いフィン体が提供される。また、フ
ィン体がコルゲート状に折り曲げることにより形成され
るので、従来の熱交換器のように、一枚ずつの多数のプ
レートフィンを準備する必要がなく、フィンの生産管理
が容易になると共に、製造コストを低減することができ
る。更に、冷媒チューブは、チューブ素材をサーペンタ
イン状に曲げて形成すれば、従来のように、冷媒チュー
ブの各端部にUベントを溶接する必要がなく、その分だ
け部品点数が削減されると共に、Uベントの溶接部のリ
ーク検査が不要になる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る熱交換器の正面図で
ある。
【図2】同じく平面図である。
【図3】同じく端面図である。
【図4】フィン体の斜視図である。
【図5】aはフィン体の位相を一致させて積層した図で
あり、bはフィン体の位相をずらして積層した図であ
る。
【符号の説明】
1 コンデンサ(熱交換器) 3 フィン体 3a 山部 3b 谷部 3c 連結部 5 冷媒チューブ 35 開口溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一枚の板をコルゲート状に折り曲げるこ
    とによって山部、谷部及びこれらを連結する連結部を備
    えたフィン体を形成し、このフィン体の連結部の側縁に
    チューブ嵌込み用の開口溝を形成し、この開口溝に開口
    側から冷媒チューブを嵌込んで製造したことを特徴とす
    る熱交換器。
  2. 【請求項2】 一枚の板をコルゲート状に折り曲げるこ
    とによって山部、谷部及びこれらを連結する連結部を備
    えたフィン体を形成し、このフィン体の連結部の両側縁
    に前記山部或いは谷部の頂点から溝中心までの距離を異
    ならせてチューブ嵌込み用の開口溝を夫々形成し、この
    両側縁の開口溝に開口側から冷媒チューブを嵌込んで製
    造したことを特徴とする熱交換器。
  3. 【請求項3】 前記フィン体を複数形成すると共に、各
    フィン体の山部又は谷部を対向させて、或いは位相をず
    らせて連設し、前記複数のフィン体の開口溝間に跨るよ
    うに開口側から蛇行状に曲げた冷媒チューブを嵌込んで
    製造したことを特徴とする請求項1または2記載の熱交
    換器。
JP10372694A 1998-12-28 1998-12-28 熱交換器 Pending JP2000199697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10372694A JP2000199697A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10372694A JP2000199697A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000199697A true JP2000199697A (ja) 2000-07-18
JP2000199697A5 JP2000199697A5 (ja) 2006-01-19

Family

ID=18500897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10372694A Pending JP2000199697A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000199697A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7234314B1 (en) * 2003-01-14 2007-06-26 Earth To Air Systems, Llc Geothermal heating and cooling system with solar heating
KR101153315B1 (ko) 2003-12-15 2012-07-03 우수이 고쿠사이 산교 가부시키가이샤 열교환기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7234314B1 (en) * 2003-01-14 2007-06-26 Earth To Air Systems, Llc Geothermal heating and cooling system with solar heating
KR101153315B1 (ko) 2003-12-15 2012-07-03 우수이 고쿠사이 산교 가부시키가이샤 열교환기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2295919B1 (en) Fin and heat exchanger having the same
US7040386B2 (en) Heat exchanger
US6050328A (en) Heat exchanger and air conditioner using same
US6453711B2 (en) Flat turbulator for a tube and method of making same
WO2013160951A1 (ja) 熱交換器、熱交換器の製造方法、及び、空気調和機
KR20110017458A (ko) 열교환기
CN106716042A (zh) 热交换器以及热交换器的板状翅片的制造方法
CN103025451B (zh) 热交换器的弯曲加工方法和热交换器
JP3870865B2 (ja) 熱交換器
US20030066635A1 (en) Turbulator with offset louvers and method of making same
JP3903888B2 (ja) 熱交換器
JP2009121708A (ja) 熱交換器
JP2004019999A (ja) フィン付き熱交換器およびその製造方法
JP2007278571A (ja) 伝熱部材およびそれを用いた熱交換器
JP2000199697A (ja) 熱交換器
JP4212780B2 (ja) 熱交換器用伝熱管、その作製方法、熱交換器及びそれを用いた冷凍空調装置
EP1664656B1 (en) Heat exchanger with cooling fin
JP4513207B2 (ja) 空気熱交換器
JP2021124273A (ja) 熱交換器およびそれを用いた空気調和機
JP2000234890A (ja) 空調用熱交換器及びその製造方法
JPH02309195A (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP2019045048A (ja) 熱交換器用偏平チューブ
JPH0674669A (ja) 熱交換器
JP2935071B2 (ja) 熱交換器用偏平管
JPH0547974Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318