JP2000197549A - 花支持具および花支持具用花器ならびに花支持具付き花器 - Google Patents

花支持具および花支持具用花器ならびに花支持具付き花器

Info

Publication number
JP2000197549A
JP2000197549A JP11001857A JP185799A JP2000197549A JP 2000197549 A JP2000197549 A JP 2000197549A JP 11001857 A JP11001857 A JP 11001857A JP 185799 A JP185799 A JP 185799A JP 2000197549 A JP2000197549 A JP 2000197549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flower
vase
support
support member
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11001857A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Harada
広光 原田
Hajime Harada
一 原田
Hiroshi Harada
弘 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11001857A priority Critical patent/JP2000197549A/ja
Publication of JP2000197549A publication Critical patent/JP2000197549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 茎が痛まないように花木を支持するとともに
これらの花木に水を供給していわゆる花持ちを保つこと
ができ、また、花木の丈にこだわらずに生けたい花を生
けたい花器に簡単かつ美しく生けることができる花支持
具および花支持具用花器ならびに花支持具付き花器を提
供すること。 【解決手段】 花器本体6a内の高さ方向中間部に脱着
自在に配置され、生け花に供される花木の茎部を所望の
角度で支持する花支持孔4が形成された板状の上部支持
部材2と、花器本体6aの高さ方向の前記上部支持部材
2と花器本体6aの内底面との間に着脱自在に配置さ
れ、生け花に供される花木の下端部を係止させる複数の
係止部5が形成された板状の下部支持部材3とから花支
持具1を構成すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、切り花等を飾る時
にその花木を所望の位置に支持するために用いる花支持
具および花支持具用花器ならびに花支持具付き花器に係
り、特に切り花等の茎を痛めずに生けることができる花
支持具および花支持具用花器ならびに花支持具付き花器
に関する。
【0002】
【従来の技術】花木を水盤や花瓶等の花器に生ける際に
用いられる剣山は、金属素材により所望の大きさに形成
された錐部となる基台上に複数の針状部材の先端部を上
方に向けて屹立させて形成されているものである。そし
て、飾り手が飾りに供する花木の茎の部分を前記剣山の
複数の針状部材に刺すことにより、花木を所望の形状に
固定支持させている。
【0003】このように剣山に刺された状態で支持され
る花木は、その茎の部分から剣山の配置された花器に張
られた水を吸い上げることによって、いわゆる花持ちを
保つことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たような剣山は花木の茎を針状部材に突き刺すため、茎
の水を吸い上げる繊維を痛めてしまい、花木の水の吸い
上げが悪くなって結果的には花木の痛みを早めるという
欠点があった。
【0005】また、従来においては、丈の短い花木を丈
の長い花瓶等の花器に生ける簡単かつ適当な手段はなか
った。
【0006】本発明は前述の問題点を解決すべく、茎が
痛まないように花木を支持するとともにこれらの花木に
水を供給していわゆる花持ちを保つことができ、また、
花木の丈にこだわらずに生けたい花を生けたい花器に簡
単かつ美しく生けることができる花支持具および花支持
具用花器ならびに花支持具付き花器を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明の請求項1に係る花支持具は、花器本体内の高さ
方向中間部に脱着自在に配置され、生け花に供される花
木の茎部を所望の角度で支持する花支持孔が形成された
板状の上部支持部材と、花器本体の高さ方向の前記上部
支持部材と花器本体の内底面との間に着脱自在に配置さ
れ、生け花に供される花木の下端部を係止させる複数の
係止部が形成された板状の下部支持部材とからなること
を特徴とする。
【0008】本発明の花支持具によれば、所望の花器に
前記上部支持部材および下部支持部材を配置し、適当な
長さに切られた花木の茎部分を上部支持部材に形成され
た花支持孔から挿入して前記上部支持部材により前記茎
部分を支持するとともに、花木の下端部を前記下部支持
部材の係止部に係止させて前記花木を所望の角度に支持
することができ、また、前記下部支持部材の上方に位置
する水に前記花木の茎の下端部を浸すことで全く損傷さ
れていない状態の茎から水を供給することができる。
【0009】また、請求項2に係る花支持具用花器は、
花器本体の内側壁に、生け花に供される花木を支持する
板状の花支持具の上部支持部材および下部支持部材を花
器本体の高さ方向中間部に水平方向に延在させて支承す
るための複数の花支持具支承用突起が形成されているこ
とを特徴とする。
【0010】本発明の花支持具用花器によれば、板状に
形成された上部支持部材および下部支持部材を花器本体
内の側壁に形成された花支持具支承用突起に係止させて
花器本体内の高さ方向中間部に水平方向に延在させて支
承することができる。
【0011】請求項3に係る花支持具付き花器は、花器
本体内の高さ方向中間部に着脱自在に配置され、生け花
に供される花木の茎部を所望の角度で支持する花支持孔
が形成された板状の上部支持部材を有し、前記花器本体
の内底面は前記生け花に供される花木の下端部を係止さ
せる複数の係止部が形成された下部支持部とされている
ことを特徴とする。
【0012】本発明の花支持具付き花器によれば、所望
の花器に前記上部支持部材を配置し、適当な長さに切ら
れた花木の茎部分を上部支持部材に形成された花支持孔
から挿入して前記上部支持部材により前記茎部分を支持
するとともに、花木の下端部を前記下部支持部の係止部
に係止させて前記花木を所望の角度に支持することがで
き、また、前記花器に注がれた水に前記花木の茎の下端
部を浸すことで全く損傷されていない状態の茎から水を
供給することができる。
【0013】そして、請求項4に係る花支持具付き花器
は、請求項3に記載の花支持具付き花器において、前記
花器本体は上方に拡開する錐形状に形成されていること
を特徴とする。
【0014】本発明の花支持具付き花器によれば、所定
の寸法に形成された上部支持部材を上方に拡開する錐形
状に形成された花器本体内に水平方向に延在するように
嵌着させ、適当な長さに切られた花木の茎部分を上部支
持部材に形成された花支持孔から挿入して前記上部支持
部材により前記茎部分を支持するとともに、花木の下端
部を前記下部支持部の係止部に係止させて前記花木を所
望の角度に支持することができ、また、前記花器に注が
れた水に前記花木の茎の下端部を浸すことで全く損傷さ
れていない状態の茎から水を供給することができる。
【0015】また、請求項5に係る花支持具付き花器
は、請求項3に記載の花支持具付き花器において、前記
花器本体の内周壁には、前記上部花支持部材を花器本体
の高さ方向中間部に水平方向に延在させて支承するため
の複数の花支持具支承用突起が形成されていることを特
徴とする。
【0016】本発明の花支持具付き花器によれば、板状
に形成された上部支持部材を花器本体内の側壁に形成さ
れた花支持具支承用突起に係止させて花器本体内の高さ
方向中間部に水平方向に延在させて支承し、適当な長さ
に切られた花木の茎部分を上部支持部材に形成された花
支持孔から挿入して前記上部支持部材により前記茎部分
を支持するとともに、花木の下端部を前記下部支持部の
係止用凸部に係止させて前記花木を所望の角度に支持す
ることができ、また、前記花器に注がれた水に前記花木
の茎の下端部を浸すことで全く損傷されていない状態の
茎から水を供給することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図1か
ら図5について説明する。
【0018】本発明の花支持具1は生け花に供される花
木の茎部を支持する上部支持部材2と、前記花木の下端
部を係止させる下部支持部材3と構成されている。図1
は本発明の花支持具1の一実施形態を示しており、
(A)は前記上部支持部材2の斜視図であり、(B)は
前記下部支持部材3の斜視図である。
【0019】本実施形態において、前記上部支持部材2
は円形の板状部材とされており、その表面には裏面に貫
通する複数の花支持孔4が穿設されている。
【0020】また、下部支持部材3も円形の板状部材で
あり、その表面には生け花に供される花木の茎の下端部
を係止させるための複数の係止部5が形成されている。
本実施形態において前記係止部5は、前記板状部材の表
面に小突起が形成されているものとする。さらに、この
下部支持部材3の表面には使用する花器6の花器本体6
a内をこの下部支持部材3の上下に連通させる通水孔7
が貫通して穿設されている。そして、本実施形態におい
て、前記上部支持部材2および下部支持部材3は陶器に
より製せられており、前記下部支持部材3は上部支持部
材2より小径に形成されている。
【0021】なお、本実施形態の花支持具1は上方に拡
開する形状に形成された花器6に用いるものである。例
えば、図2を用いて後述するように、上方に拡開する円
錐形状に形成された花器6に用いる花支持具1は、前記
実施形態のように上部支持部材2および下部支持部材3
を円形状とし、前記下部支持部材3は上部支持部材2よ
り相似形の小型に形成する。また、上方に拡開する角錐
形状に形成された花器6に用いる花支持具1は前記上部
支持部材2および下部支持部材3を角形状とし、前記下
部支持部材3は上部支持部材2より相似形の小型に形成
するものとする。つまり、使用する花器6の形状に合わ
せて、花支持具1は三角形、四角形、台形などの多角形
や円形など、多様な形状に形成することができる。
【0022】さらに、本実施形態の花支持具1には、図
1に示すように、上部支持部材2および下部支持部材3
のそれぞれに把持部材8が配設されており、この把持部
材8を把持しながら、花器6に対する花支持具1の着脱
を行うようにする。
【0023】次に、本実施形態の花支持具1の作用につ
いて説明する。
【0024】まず、図2に示すように、上方に拡開する
形状に形成された所望の花器6の高さ方向中間部に前記
花支持具1の下部支持部材3を水平方向に延在させて嵌
着させ、続いて、前記下部支持部材3の上方に前記上部
支持部材2を同じく水平方向に延在させて嵌着させる。
【0025】そして、生け花に供される花木の茎部を前
記花支持孔4に挿入し、前記花木の下端部を前記下部支
持部材3の表面に形成された係止部5に係止させるとと
もに前記花木の茎部を花支持孔4の内縁部に寄り掛から
せて所望の角度で支持させる。
【0026】なお、花木に与える水は、その水面が少な
くとも前記下部支持部材3の配設位置よりも上方に位置
するように花器6に注水するものとする。
【0027】このように、本発明の花支持具1によれ
ば、花木の茎部を上部支持部材2の花支持孔4により支
承させ、下端部を下部支持部材3の係止部5により係止
させることにより、花木を好みの形状に飾ることが可能
となる。しかも、剣山を用いない(無剣山)ので安全に
花木を生けることができる。また、茎が短い花木であっ
ても、丈の長い花瓶等の花器6に生けることが可能とな
る。つまり、所望の花器6に対して生けようとする花木
の茎が短い場合には、使用する花器6の開口部の径寸法
より少し小さめの径寸法に形成された下部支持部材3を
用い、前記花器6の開口部に近いところにこの下部支持
部材3を水平方向に延在させ、この下部支持部材3の上
方に下部支持部材3と近接させて前記上部支持部材2を
配設すればよい。そして、このようにして生けられた花
木は全く損傷されていない状態の茎から水を供給するこ
とができるので、花木を長持ちさせることができる。
【0028】なお、前記上部支持部材2に形成される花
支持孔4の形状は、図3に示すように、複数本の花木を
並列させて生けることができる長方形状に開口する孔と
してもよい。
【0029】また、図4は本発明の花支持具用花器の一
実施形態を示す縦断面図である。
【0030】本実施形態の花支持具用花器11の本体1
1a内周壁には、生け花に供される花木を支持する板状
の花支持具1の上部支持部材2および下部支持部材3を
花支持具用花器11の本体11aの高さ方向中間部に水
平方向に延在させて支承するための複数の花支持具支承
用突起12が中心方向に指向する凸状に形成されてい
る。
【0031】本実施形態においては、前記花支持具支承
用突起12は、円筒状に形成された花支持具用花器11
の本体11aの内周壁の高さ方向に等間隔に設けた5段
の位置にそれぞれ仮想円周上の同一位置に3つずつ形成
されている。
【0032】また、本実施形態の花支持具用花器11に
用いられる花支持具1の上部支持部材2および下部支持
部材3は同寸法の円板状に形成されており、上部支持部
材2には花支持孔4が穿設されており、下部支持部材3
には花木の花端部を係止させる係止部5と下部支持部材
3の上下に連通させる通水孔7が形成されているものと
する。
【0033】なお、本発明の花支持具用花器11の形状
は、本実施形態の円筒状に限ることなく、用いられる花
支持具1が角状である場合には角筒状であってもよい
し、錐形状であってもよい。また、花支持具支承用突起
12等の形成数も前述の例に限らない。
【0034】次に、本実施形態の花支持具用花器11の
作用について説明する。
【0035】まず、図4に示すように、所望の花支持具
用花器11の内周壁に形成された任意の同一円周上の3
つの花支持具支承用突起12により、前記花支持具1の
下部支持部材3および上部支持部材2をそれぞれ前記花
支持具用花器11の高さ方向中間部に水平方向に延在さ
せて係止させる。
【0036】このとき、前記花支持具の下部支持部材3
と上部支持部材2は、前記下部支持部材3を下方に形成
された仮想同一円周上の3つの花支持具支承用突起12
により支承させ、上部支持部材2はそれよりも上方に形
成された仮想同一円周上の3つの花支持具支承用突起1
2により支承させる。前記支承は具体的には前記花支持
具支承用突起12の上面に前記上部支持部材2および下
部支持部材3の下面外周部を載置させることにより行
う。
【0037】前記下部支持部材3および上部支持部材2
の配設位置は、花木の茎の長さ等により任意に選択する
ことができる。つまり、花支持具用花器11に形成され
たいずれの仮想円周上に形成された花支持具支承用突起
12を利用するかを生けようとする花木により選択すれ
ばよい。
【0038】そして、花木の茎部を前記花支持孔4に挿
入し、前記花木の下端部を前記下部支持部材3の表面に
形成された係止部5に係止させるとともに前記花木の茎
部を花支持孔4の内縁部に寄り掛からせて所望の角度で
支持させる。
【0039】なお、花木に与える水は、その水面が少な
くとも前記下部支持部材3の配設位置よりも上方に位置
するように花支持具用花器11に注水するものとする。
【0040】このように、本実施形態の花支持具用花器
11によれば、前記花支持具1を利用することができる
ので、花木の茎の長さ等に拘泥することなく、所望の花
器に所望の花木を生けることが可能となる。
【0041】さらに、図5は、本発明の花支持具付き花
器の一実施形態を示すものである。
【0042】本発明の花支持具付き花器21は、生け花
に供される花木の茎部を支持する花支持具22としての
上部支持部材23と、花支持具付き花器21の花器21
aの内底面を前記生け花に供される花木の下端部を係止
させる複数の小突起からなる係止部24が形成され、下
部支持部25として機能させる花器本体21aとから構
成されている。
【0043】本実施形態においても、前記上部支持部材
23は円形の板状部材とされており、表裏面に貫通する
複数の花支持孔26が穿設されている。
【0044】また、図5の本実施形態の前記花器本体2
1aは上方に拡開する円錐形状に形成されている。さら
に、本実施形態の上部支持部材23には、図4に示すよ
うに把持部27が形成されており、この把持部27を把
持しながら、花器本体21aに対する花支持具22とし
ての上部支持部材23の着脱を行うようになされてい
る。
【0045】なお、前記上部支持部材2および花器本体
21aの形状は、それぞれ円板状および円錐形状に限る
ことなく、花器を角錐形状とすれば、前記上部支持部材
2をもその水平方向断面形状(角形状)とすればよい。
【0046】また、前述の花支持具用花器11と同様
に、その花器本体21aの内周壁に上部支持部材23を
支承するための花支持具支承用突起を形成するようにす
れば、花器本体21aは筒状とすることも可能であるこ
とはいうまでもない。
【0047】次に、本実施形態の花支持具付き花器21
の作用について説明する。
【0048】まず、図5に示すように、本実施形態の花
器本体21aの内周に前記花支持具としての上部支持部
材23を前記花器本体21aの高さ方向中間部に把持部
27を把持しながら水平方向に延在させて嵌着させる。
【0049】そして、生け花に供される花木の茎部を前
記花支持孔26に挿入し、前記花木の下端部を前記花器
本体の底面に形成された小突起からなる係止部5に係止
させるとともに前記花木の茎部を上部支持部材23の花
支持孔26の内縁部に寄り掛からせて所望の角度で支持
させる。
【0050】このように、本発明の花支持具によれば、
花木の茎部を上部支持部材23の花支持孔26により支
承させ、下端部を花器本体21aの内底面に形成された
係止部5により係止させることにより、花木を好みの形
状に飾ることが可能となる。しかも、剣山を用いないの
で安全に花木を生けることができる。そして、このよう
にして生けられた花木は全く損傷されていない状態の茎
から水を供給することができるので、花木は比較的長持
ちするものとなる。
【0051】また、本実施形態の花支持具を用いれば、
生け花の作法等の知識がなくても、子どもから大人まで
誰でも簡単に花木を多用な生け方で生けることができ
る。
【0052】なお、前述のいずれの実施形態において
も、上部支持部材2,23に形成された花支持孔4,2
6が、花木の茎に対して大きい場合には、1つの花支持
孔4,26に対して2本以上の花木を挿入することも可
能であり、さらには、花支持孔4,26に花木を挿入
し、その花木の先端部を水に付けた状態で所望の角度に
保持しながら、前記花支持孔4,26に発生する空間部
分に、例えば不使用部分として切り落とされた茎の残片
等を利用した詰め物を嵌挿させることによって、その花
木を所望の角度に調整し、固定することができる。ま
た、前記花支持具1,22および花器6,11,21
は、いずれも陶器以外に、磁器、金属、鋳物、プラスチ
ック、ガラス、セラミック、樹脂等の素材で形成するこ
とが可能である。
【0053】さらに、本発明は前記実施形態に限定され
るものではなく、必要に応じて変更することができる。
例えば、前記花支持孔は、必ずしも、直管状に穿設さ
れている必要はなく、その大きさ、形成数、形成場所も
任意である。
【0054】
【発明の効果】このように本発明の花支持具は構成され
作用するものであるから、誰でも安全、簡単かつ多様な
形状に花木を生けることができる。
【0055】また、生け花に供される花木の茎の先端部
を傷付けることなく、水を吸い上げさせることができる
ので、花の痛みを遅らせることができ、花木をその茎の
長さに拘わらずに所望の花器に生けることが可能とな
る。
【0056】そして、前記花支持具用花器によれば、さ
らに、筒状の花器であっても前述の花支持具の使用が可
能となる。
【0057】また、前記花支持具付き花器においても、
またさらに、花支持具としての上部支持部材と花器本体
とを同質の材料、色彩等で統一して、または一体に制作
することも可能であり、よって、人目に触れても美観を
保持することができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)は本発明の花支持具の上部支持部材の
一実施形態を示し斜視図、(B)は本発明の花支持具の
下部支持部材の一実施形態を示す斜視図。
【図2】 図1の花支持具の使用例を示す断面図
【図3】 本発明の花支持具の上部支持部材の別の実施
形態を示す斜視図
【図4】 本発明の花支持具用花器の一実施形態を示す
縦断面図
【図5】 本発明の花支持具付き花器の一実施形態を示
す縦断面図
【符号の説明】
1 花支持具 2 上部支持部材 3 下部支持部材 4 花支持孔 5 係止部 6 花器 6a (花器)本体 7 通水孔 8 把持部 11 花支持具用花器 11a (花支持具用花器)本体 12 花支持具支承用突起 21 花支持具付き花器 21a (花支持具付き花器)本体 22 花支持具 23 上部支持部材 24 係止部 25 下部支持部材 26 花支持孔 27 把持部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 花器本体内の高さ方向中間部に着脱自在
    に配置され、生け花に供される花木の茎部を所望の角度
    で支持する花支持孔が形成された板状の上部支持部材
    と、花器本体の高さ方向の前記上部支持部材と花器本体
    の内底面との間に脱着自在に配置され、生け花に供され
    る花木の下端部を係止させる複数の係止部が形成された
    板状の下部支持部材とからなることを特徴とする花支持
    具。
  2. 【請求項2】 花器本体の内側壁に、生け花に供される
    花木を支持する板状の花支持具の上部支持部材および下
    部支持部材を花器本体の高さ方向中間部に水平方向に延
    在させて支承するための複数の花支持具支承用突起が形
    成されていることを特徴とする花支持具用花器。
  3. 【請求項3】 花器本体内の高さ方向中間部に着脱自在
    に配置され、生け花に供される花木の茎部を所望の角度
    で支持する花支持孔が形成された板状の上部支持部材を
    有し、前記花器本体の内底面は前記生け花に供される花
    木の下端部を係止させる複数の係止部が形成された下部
    支持部とされていることを特徴とする花支持具付き花
    器。
  4. 【請求項4】 前記花器本体は上方に拡開する錐形状に
    形成されていることを特徴とする請求項3に記載の花支
    持具付き花器。
  5. 【請求項5】 前記花器本体の内周壁には、前記上部花
    支持部材を花器本体の高さ方向中間部に水平方向に延在
    させて支承するための複数の花支持具支承用突起が形成
    されていることを特徴とする請求項3に記載の花支持具
    付き花器。
JP11001857A 1999-01-07 1999-01-07 花支持具および花支持具用花器ならびに花支持具付き花器 Pending JP2000197549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11001857A JP2000197549A (ja) 1999-01-07 1999-01-07 花支持具および花支持具用花器ならびに花支持具付き花器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11001857A JP2000197549A (ja) 1999-01-07 1999-01-07 花支持具および花支持具用花器ならびに花支持具付き花器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000197549A true JP2000197549A (ja) 2000-07-18

Family

ID=11513225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11001857A Pending JP2000197549A (ja) 1999-01-07 1999-01-07 花支持具および花支持具用花器ならびに花支持具付き花器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000197549A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003094674A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-20 Billion Limited Flower arrangement accessories
CN102772078A (zh) * 2012-07-31 2012-11-14 苏州原点工业设计有限公司 组合花瓶
KR20190115305A (ko) * 2018-04-02 2019-10-11 김록영 꽃꽂이 고정 구조물, 이의 사용 방법 및 이의 제작 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003094674A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-20 Billion Limited Flower arrangement accessories
CN102772078A (zh) * 2012-07-31 2012-11-14 苏州原点工业设计有限公司 组合花瓶
KR20190115305A (ko) * 2018-04-02 2019-10-11 김록영 꽃꽂이 고정 구조물, 이의 사용 방법 및 이의 제작 방법
KR102083722B1 (ko) * 2018-04-02 2020-03-02 김록영 꽃꽂이 고정 구조물, 이의 사용 방법 및 이의 제작 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000197549A (ja) 花支持具および花支持具用花器ならびに花支持具付き花器
KR20170009397A (ko) 포트 설치대를 이용한 포트 꽂이형 화환
US5645168A (en) Combined floral display and keepsake
CN101946647B (zh) 适用于藤本植物的保湿式花盆
KR101012174B1 (ko) 제단용 화환대
KR200404316Y1 (ko) 화분받침대 및 이를 이용한 화분세트
KR200480826Y1 (ko) 제단용 꽃 장식대
KR200484187Y1 (ko) 식물생육용기
JPH0838323A (ja) 園芸鉢用支持台
USRE36438E (en) Combined floral display and keepsake
JP3013966U (ja) 草花の栽培容器
KR200251271Y1 (ko) 액자형 조형 장식대
JP3084558U (ja) 花立て用花器
JP2000060327A (ja) 植木鉢給水装置
KR200326060Y1 (ko) 화분걸이장치
US20200375377A1 (en) Floral design mechanic having an integrated reservoir
JP2004305691A (ja) 多様性器体
JP3084307U (ja) 花立て
JPH08280502A (ja) 花支持具および花支持具を有する花器
KR200334034Y1 (ko) 분재용 화분
KR200303979Y1 (ko) 화분의 고정고리 거치대
JPH0427313Y2 (ja)
JP2004147624A (ja) 草木挿し容器
US20050181149A1 (en) Decorative single-use wreath
JP2006158345A (ja) 植木鉢