JP2000197078A - 光受信装置および光スイッチ網 - Google Patents

光受信装置および光スイッチ網

Info

Publication number
JP2000197078A
JP2000197078A JP10373882A JP37388298A JP2000197078A JP 2000197078 A JP2000197078 A JP 2000197078A JP 10373882 A JP10373882 A JP 10373882A JP 37388298 A JP37388298 A JP 37388298A JP 2000197078 A JP2000197078 A JP 2000197078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
gates
stage
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10373882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3275862B2 (ja
Inventor
Takehiko Suemura
剛彦 末村
Naoya Henmi
直也 逸見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP37388298A priority Critical patent/JP3275862B2/ja
Priority to EP19990250449 priority patent/EP1017243A2/en
Publication of JP2000197078A publication Critical patent/JP2000197078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3275862B2 publication Critical patent/JP3275862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ないスイッチ素子数、低損失、低クロスト
ークで、多ポート、多波長から任意の光信号を選択して
受信できるようにする。 【解決手段】 4個の入力ポートから4個の光ゲート30
にそれぞれλ0〜λ63 の64波長の波長多重光信号が入
力されているとき、光ゲート30-0、32-0、35-0、39-0
をオンに、それ以外をオフにすると、光ゲート30-0に入
力された波長多重光信号が光波長ルータ31に入力され、
これを分波したλ0〜λ15 の波長多重光信号が光波長ル
ータ37に入力され、これを分波したλ0〜λ3の波長多重
光信号が光波長ルータ38に入力され、これを分波したλ
0 の光信号だけが光合波器33から出力される。出力され
た光信号は次段の光受信器により受信される。以上のよ
うにして、4×1の空間選択機能と64×1の波長選択
機能を持つ光受信装置が実現される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、通信網や並列コ
ンピュータの相互結合網等に用いられる光受信装置およ
び光スイッチ網に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光スイッチを用いて光信号を切り換える
光スイッチ網は、従来の電気のネットワークでは実現不
可能な大容量のネットワークを実現する手段として期待
されている。現在までにニオブ酸リチウム等の結晶の電
気光学効果、音響光学効果などを利用した光スイッチ
や、半導体光増幅器をゲートとして用いた光スイッチ等
が考案されており、これらを使った光スイッチ網に関し
ても様々な構成のものが提案されている。
【0003】〔従来例1〕例えば、並列コンピュータの
相互結合網への応用をねらい、半導体光増幅器を光ゲー
トとして用いた光スイッチを使用した光スイッチ網が提
案されている(文献1:前野他、電子情報通信学会19
96年総合大会、SB−9−5)。この文献1に提案さ
れている光スイッチ網を従来例1とし、その構成を図2
4のブロック図に示す。図24は4×4の光スイッチ網
を示しており、送信ノード1から送信された光信号が光
ファイバ100を経て光スイッチ3(3A)に入力さ
れ、光スイッチ3Aにより交換された光信号が光ファイ
バ101を経て受信ノード2により受信される。
【0004】光スイッチ3Aにおいて、入力ポート10
から入力された光信号は光分波器11により分波され、
4個の光ゲート12に入力される。光ゲート12は半導
体光増幅器であり、電流を流すとオン状態になって光信
号を透過し、電流を流さないとオフ状態になって光信号
を遮断する。4個の光ゲート12は4個の光合波器13
に接続されている。光ゲート12のオン、オフにより、
任意の入力ポート10と出力ポート14とを接続するこ
とができる。
【0005】例えば、光ゲート12−4をオンにするこ
とにより、入力ポート10−0から入力された光信号を
出力ポート14−1から出力することができる。光スイ
ッチ3Aは、入力ポート10と出力ポート14の任意の
組み合わせに対して固有の経路が存在する、いわゆるク
ロスバスイッチである。光ゲート12がクロスポイント
に相当し、接続する入力ポート10と出力ポート14を
指定するとオンにするべき光ゲート12が一意にきまる
ので、制御論理が単純になる。また、クロスバスイッチ
は完全非閉塞なので、異なる入力ポート10を同一の出
力ポート14に同時に接続しようとした場合を除き競合
制御の必要がない。
【0006】しかしながら、従来例1の光スイッチ網で
は、光スイッチ3(3A)を構成するのに必要な光ゲー
トの数が、ノード数の2乗になり、ノード数が多くなる
と非常に高コストかつ大型になるという問題を有する。
【0007】〔従来例2〕この従来例1の問題を解決す
るべく、波長多重技術を用いることにより光ゲート数を
削減した光スイッチ網が提案されている(文献2:S.A
raki et al.,“A 2.56 Tb/s Throughput Packet/C
ell-Based Optical Switch−Fabric Demonstrator“,
Proceedings of 24th European Conference on Optical
Communication,volume 3, pp.125-129, Sep.199
8)。この文献2に提案されている光スイッチ網を従来
例2とし、その構成を図25のブロック図に示す。図2
5は256×256の光スイッチ網を示している。
【0008】この光スイッチ網では光信号の波長として
λ0からλ15の16波長が用いられており、送信ノー
ド1−0、1−16(図示せず)、1−32(図示せ
ず)、・・・、1−240の送信波長としてλ0が、送
信ノード1−1、1−17(図示せず)、1−33(図
示せず)、・・・、1−241の送信波長としてλ1
が、送信ノード1−2、1−18(図示せず)、1−3
4(図示せず)、・・・、1−242の送信波長として
λ2が、以下同様にして、送信ノード1−15、1−3
1(図示せず)、1−47(図示せず)、・・・、1−
255の送信波長としてλ15が割り当てられている。
【0009】異なる送信波長が割り当てられた16個の
送信ノード1から送信された波長λ0からλ15の光信
号は光合分波器4に入力される。図26は光合分波器4
(4A)の構成を示すブロック図である。入力された波
長λ0からλ15の光信号は光波長合波器20により合
波され、合波された波長多重光信号が光ファイバ増幅器
21により増幅された後、1×256の光分波器22に
より256分岐される。光合分波器4(4A)から出力
された波長多重光信号は256個の光セレクタ5に分配
される。
【0010】図27は光セレクタ5(5A)の構成を示
すブロック図である。光セレクタ5Aは空間選択用の光
ゲート30、光波長ルータ31、波長選択用の光ゲート
32、光合波器33からなる。光セレクタ5Aの16個
の入力ポートは、16個の光合分波器4(4A)にそれ
ぞれ接続されている。光ゲート30−0から30−15
のうち、1個をオンにし、残りの15個をオフにするこ
とにより、所望の光合分波器4から出力された波長多重
光信号を選択的に光波長ルータ31に入力することがで
きる。
【0011】光波長ルータ31はアレイ導波路回折格子
デバイスであり、その波長透過特性はラテン方陣(文献
3:R.Barry,et al.,“Latin Routers, Design an
d Implementation“, IEEE Journal of Lightwave Tec
hnology, vol. 11, no.5/6,pp.891−899,199
3)になっている。このラテン方陣の波長透過特性によ
り、波長ルータ31のどの入力ポートから波長λ0から
λ15の波長多重光信号が入力された場合でも、その波
長多重光信号は波長毎に分波され、それぞれ異なる出力
ポートから出力される。
【0012】そこで、光ゲート32−0から32−15
のうちの1個をオンにし、残りの15個をオフにするこ
とにより、光波長ルータ31に入力された波長多重光信
号のうちの任意の波長の光信号だけを光合波器33から
出力することができる。すなわち、光セレクタ5Aは、
光ゲート30による空間の選択と、光ゲート32による
波長の選択の組み合わせにより、任意の送信ノード1か
ら送信された光信号を選択的に出力することができる。
【0013】光セレクタ5Aから出力された光信号は受
信ノード2により受信される。以上のようにして、受信
ノード2−0から2−255は、それぞれ任意の送信ノ
ード1から送信された光信号を受信することができ、そ
のとき光セレクタ5Aにおいてオンにする光ゲート3
0、32は、所望の送信ノード1に対して一意に決定さ
れる。したがって、従来例2の光スイッチ3Bもクロス
バスイッチである。
【0014】従来例2の光スイッチ網では、8192個
の光ゲートが使われている。これに対して、従来例1と
同様の構成で256×256の光スイッチ網を実現する
ためには、65536個の光ゲートが必要になる。すな
わち、従来例2では従来例1と比べて1/8の光ゲート
数で256×256の光スイッチ網を構成できることに
なり、その分低コスト化、小型化が可能になる。
【0015】従来例2の光スイッチ網でも、各々の光セ
レクタ5Aにおいて光合分波器4と同数の空間選択用光
ゲート30と波長数と同数の波長選択用光ゲート32が
必要になる。コストや装置の大きさ、制御の複雑さを最
小限にするため、光ゲートなどのスイッチ素子の数はで
きるだけ少なくしたい。
【0016】〔従来例3〕波長選択用の光ゲート32の
数を削減する方法の一つとして、多段型波長セレクタを
用いた光スイッチ網(文献4:末村他、「SOAゲート
を用いた、10Gb/s/port、256×256W
D/SD光クロスバ・スイッチ」、1997年電子情報
通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会 講演論文
集1、SC−4−2、pp. 314−315)が提案
されている。この文献4に提案されている光スイッチ網
の構成は基本的には図25に示したものと同じだが、光
セレクタ5の構成が従来例2と異なっている。この光ス
イッチ網を従来例3とし、その光セレクタ5(5B)の
構成を図28のブロック図に示す。
【0017】この光セレクタ5Bでは、空間選択用の光
ゲート30から出力された波長多重光信号が、光合波器
33を経て、光波長分波器34、光ゲート32、光波長
ルータ31、光ゲート35、光波長合波器36からなる
多段型波長セレクタ6に入力される。光波長分波器34
に入力された波長多重光信号は4波長毎に分波され、波
長λ0からλ3の波長多重光信号が光ゲート32−0
に、波長λ4からλ7の波長多重光信号が光ゲート32
−1に、波長λ8からλ11の波長多重光信号が光ゲー
ト32−2に、波長λ12からλ15の波長多重光信号
が光ゲート32−3に入力される。
【0018】ここで、例えば光ゲート32−0だけがオ
ンになっているとすると、波長λ0からλ3の波長多重
光信号が光波長ルータ31に入力される。光波長ルータ
31は、光ゲート32−0から32−3の何れがオンに
なっているとしても、入力された波長多重光信号を波長
毎に分波し、それぞれ異なる出力ポートから出力する。
波長λ0からλ3の波長多重光信号が光ゲート32−0
から入力された場合は波長λ0の光信号を光ゲート35
−0へ、波長λ1の光信号を光ゲート35−1へ、波長
λ2の光信号を光ゲート35−2へ、波長λ3の光信号
を光ゲート35−3へ出力する。そこで、例えば光ゲー
ト35−0だけをオンにすると波長λ0の光信号が光波
長合波器36を経て出力される。このように多段型波長
セレクタ6は、光ゲート32と光ゲート35のそれぞれ
を1個ずつオンにすることにより、16波長の波長多重
光信号から任意の1波長の光信号を選択的に出力するこ
とができる。
【0019】この従来例3では、1個の光セレクタ5B
を構成するのに必要な光ゲートの数は、24個である。
したがって、256×256の光スイッチ網全体では、
6144個の光ゲートを必要とすることになり、光ゲー
ト数が従来例2の3/4に更に削減されている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
3の光セレクタ5Bでは、光ゲート30の数が多くなる
ほど、すなわち光合分波器4の数が多くなるほど光合波
器33の合波損が大きくなる。光合波器33は同じ波長
λ0からλ15の波長多重光信号同士を合波するので、
ここにはアレイ導波路回折格子デバイス等の光フィルタ
を用いた光波長合波器は使えず、方向性結合器型の光合
波器等を使う必要がある。そのため、2n×1の合波を
行うと最低でも3nデシベルの損失が生じる。図28の
例では最低12デシベルの損失が生じることになる。
【0021】一方、従来例2の光波長ルータ31(図2
7)で生じる損失は高々数デシベルで、従来例3の光波
長分波器34の損失とほぼ同等である。したがって、両
者の光ゲート30から光ゲート32までの損失を比較す
ると、従来例3における損失は従来例2における損失よ
りも12デシベル程度大きいことになる。損失が大きい
ことは光ゲート32の入力パワーの低下につながり、結
果的に光信号のS/N比の低下を招く。つまり、ノード
数が多い場合、従来例3の光スイッチ網では光信号のS
/N比が従来例2より小さくなり、受信ノード2の光受
信器においてビット誤り率を十分に低くすることが困難
になる。
【0022】また、従来例3では、光信号間のクロスト
ークが大きくなるという問題もある。受信しようとする
光信号に対して同じ波長の別の光信号が及ぼす干渉は、
コヒーレント・クロストークと呼ばれ、両光信号の差周
波数成分の信号が受信しようとするベースバンド信号に
対する雑音となるので、受信信号品質の顕著な劣化をま
ねく。従来例3では光合波器33の出力において異なる
光合分波器4から出力された同じ波長の光信号が同一経
路を通ることになるので、コヒーレント・クロストーク
が生じやすい。したがって、コヒーレント・クロストー
クを防ぐために、光ゲート30のオン/オフ比を非常に
大きくすることが要求される。
【0023】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、第1の目的は、従来例1や2と比較し
て、必要な光ゲート等のスイッチ素子数が少ない光受信
装置および光スイッチ網を提供することにある。第2の
目的は、光信号の損失を小さくすることのできる光受信
装置および光スイッチ網を提供することにある。第3の
目的は、光ゲートのオン/オフ比をあまり大きくしなく
ても、コヒーレント・クロストークを十分に小さく抑圧
することが可能な光受信装置および光スイッチ網を提供
することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、第1発明(請求項1に係る発明)は、例えば
後述する図3に示すように、第1〜第S(S≧2)の光
ゲート(30−0〜30−3)からなる空間選択用の光
ゲートアレイ(30)と、この空間選択用の光ゲートア
レイのK0個(K0=S)の光ゲートにそれぞれ接続さ
れたK0個の入力ポートから入力される光信号の各々を
波長に応じてK1(K1≧2)個の出力ポートの何れか
から出力する第1段目の光波長ルータ(31)と,この
第1段目の光波長ルータのK1個の出力ポートにそれぞ
れ接続されたK1個の光ゲート(32−0〜32−3)
からなる第1段目の波長選択用の光ゲートアレイ(3
1)と,この第1段目の波長選択用の光ゲートアレイの
K1個の光ゲートにそれぞれ接続されたK1個の入力ポ
ートから入力される光信号の各々を波長に応じてK2
(K2≧2)個の出力ポートの何れかから出力する第2
段目の光波長ルータ(37)と,この第2段目の光波長
ルータのK2個の出力ポートにそれぞれ接続されたK2
個の光ゲート(35−0〜35−3)からなる第2段目
の波長選択用の光ゲートアレイ(35)とを少なくとも
備えた波長選択部(50C)と、この波長選択部の最終
段R(R≧2)の波長選択用の光ゲートアレイ(39)
を構成するKR個の光ゲートにそれぞれ接続されたKR
個の入力ポートから入力された光信号を合波して出力す
る光合波器(33)と、この光合波器から出力された光
信号を受信する光受信器(61:図1)とにより光受信
装置を構成したものである。
【0025】第2発明(請求項2に係る発明)は、例え
ば後述する図1に示すように、各々異なる波長の光信号
を送信する第1〜W(W≧2)の光送信器からなる第1
〜第S(S≧2)の光送信器群(1−0〜1−63・・
・・1−192〜1−255)と、この第1〜第Sの光
送信器群から送信されたW個の光信号(λ1〜λ63)
を入力としこれらW個の光信号を合波した波長多重光信
号を分波してWS(WS=W×S)個の出力ポートから
出力する第1〜第Sの光合分波器(4−0〜4−3)
と、その第1〜第Sの光ゲートが第1〜第Sの光合分波
器(4−0〜4−3)の相異なる出力ポートに接続され
たWS個の第1発明の光受信装置とにより光スイッチ網
を構成したものである。
【0026】第3発明(請求項3に係る発明)は、例え
ば後述する図7に示すように、第1〜第S(S≧2)の
光ゲート(30−0〜30−3)からなる空間選択用の
光ゲートアレイ(30)と、この空間選択用の光ゲート
アレイのK0個(K0=S)の光ゲートにそれぞれ接続
されたK0個の入力ポートから入力される光信号の各々
を波長に応じてK1(K1≧2)個の出力ポートの何れ
かから出力する第1段目の光波長ルータ(31)と,こ
の第1段目の光波長ルータのK1個の出力ポートにそれ
ぞれ接続されたK1個の光ゲート(32−0〜32−
3)からなる第1段目の波長選択用の光ゲートアレイ
(32)と,この第1段目の波長選択用の光ゲートアレ
イのK1個の光ゲートにそれぞれ接続されたK1個の入
力ポートから入力される光信号の各々を波長に応じてK
2(K2≧2)個の出力ポートの何れかから出力する第
2段目の光波長ルータ(37)と,この第2段目の光波
長ルータのK2個の出力ポートにそれぞれ接続されたK
2個の光ゲート(35−0〜35−3)からなる第2段
目の波長選択用の光ゲートアレイ(35)とを少なくと
も備えた波長選択部(50D)と、この波長選択部の最
終段R(R≧2)の波長選択用の光ゲートアレイ(3
9)を構成するKR個の光ゲート(39−0〜39−
3)にそれぞれ接続されたKR個の入力ポートから入力
された光信号を波長に応じてV(V≧2)個の出力ポー
トの何れかから出力する第R+1段目の光波長ルータ
(40)と、この第R+1段目の光波長ルータのV個の
出力ポートから出力された光信号をそれぞれ受信するV
個の光受信器(61−0〜61−3:図8)とにより光
受信装置を構成したものである。
【0027】第4発明(請求項4に係る発明)は、例え
ば後述する図4に示すように、V(≧2)個の波長を一
群とし各々異なる波長群の光信号を送信する第1〜W
(W≧2)の光送信器アレイからなる第1〜第S(S≧
2)の光送信器アレイ群(1−0〜1−63・・・・1
−192〜1−255)と、この第1〜第Sの光送信器
アレイ群から送信されたW個の光信号(G0(λ0a〜
λ0d)〜G63(λ63a〜λ63d))を入力とし
これらW個の光信号を合波した波長多重光信号を分波し
てWS(WS=W×S)個の出力ポートから出力する第
1〜第Sの光合分波器(4−0〜4−3)と、その第1
〜第Sの光ゲートが第1〜第Sの光合分波器(4−0〜
4−3)の相異なる出力ポートに接続されたWS個の第
3発明の光受信装置とにより光スイッチ網を構成したも
のである。
【0028】第5発明(請求項5に係る発明)は、例え
ば後述する図10に示すように、M個(M≧2)の経路
を同時にオン/オフ可能な1経路としてN(≧2)経路
有し、このN経路のオン/オフを選択的に切り替えるこ
とのできるアレイ光セレクタ(51E)と、このアレイ
光セレクタのM個の出力ポートにそれぞれ接続されたM
個の光ゲート(30−0〜30−3)からなる第1段目
の光ゲートアレイ(30)と、この第1段目の光ゲート
アレイを構成するM個の光ゲートにそれぞれ接続された
M個の入力ポートから入力された光信号の各々を波長に
応じてW(W≧2)個の出力ポートの何れかから出力す
る光波長ルータ(31)と、この光波長ルータの出力ポ
ートに各々接続されたW個の光ゲート(32−0〜32
−3)からなる第2段目の光ゲートアレイ(32)と、
この第2段目の光ゲートアレイを構成するW個の光ゲー
トから出力された光信号を合波して出力する光合波器
(33)と、この光合波器から出力された光信号を受信
する光受信器(61:図9)とにより光受信装置を構成
したものである。
【0029】第6発明(請求項6に係る発明)は、第5
発明において、M=Wとしたものである。第7発明(請
求項7に係る発明)は、例えば後述する図12に示すよ
うに、M個(M≧2)の経路を同時にオン/オフ可能な
1経路としてN(≧2)経路有し、このN経路のオン/
オフを選択的に切り替えることのできるアレイ光セレク
タ(51F)と、このアレイ光セレクタのM個の出力ポ
ートにそれぞれ接続されたM個の光ゲート(30−0,
30−1)からなる空間選択用の光ゲートアレイ(3
0)と、この空間選択用の光ゲートアレイのK0個(K
0=M)の光ゲートにそれぞれ接続されたK0個の入力
ポートから入力される光信号の各々を波長に応じてK1
(K1≧2)個の出力ポートの何れかから出力する第1
段目の光波長ルータ(31)と,この第1段目の光波長
ルータのK1個の出力ポートにそれぞれ接続されたK1
個の光ゲート(32−0,32−1)からなる第1段目
の波長選択用の光ゲートアレイ(32)と,この第1段
目の波長選択用の光ゲートアレイのK1個の光ゲートに
それぞれ接続されたK1個の入力ポートから入力される
光信号の各々を波長に応じてK2(K2≧2)個の出力
ポートの何れかから出力する第2段目の光波長ルータ
(37)と,この第2段目の光波長ルータのK2個の出
力ポートにそれぞれ接続されたK2個の光ゲート(35
−0,35−1)からなる第2段目の波長選択用の光ゲ
ートアレイ(35)とを少なくとも備えた波長選択部
(50F)と、この波長選択部の最終段R(R≧2)の
波長選択用の光ゲートアレイ(35)を構成するKR個
の光ゲート(35−0,35−1)にそれぞれ接続され
たKR個の入力ポートから入力された光信号を合波して
出力する光合波器(33)と、この光合波器から出力さ
れた光信号を受信する光受信器(61:図9)とにより
光受信装置を構成したものである。
【0030】第8発明(請求項8に係る発明)は、例え
ば後述する図9に示すように、各々異なる波長の光信号
を送信する第1〜W(W≧2)の光送信器からなる第1
〜第S(S=M×N)の光送信器群(1−0〜1−3・
・・・1−28〜1−31)と、この第1〜第Sの光送
信器群から送信されたW個の光信号(λ0〜λ3)を入
力としこれらW個の光信号を合波した波長多重光信号を
分波してWS(WS=W×S=W×M×N)個の出力ポ
ートから出力する第1〜第Sの光合分波器(4−0〜4
−7)と、その第1〜第Sの入力ポートが第1〜第Sの
光合分波器(4−0〜4−7)の相異なる出力ポートに
接続されたWS個の第5発明または第7発明の光受信装
置とによって光スイッチ網を構成したものである。
【0031】第9発明(請求項9に係る発明)は、例え
ば後述する図14に示すように、M個(M≧2)の経路
を同時にオン/オフ可能な1経路としてN(≧2)経路
有し、このN経路のオン/オフを選択的に切り替えるこ
とのできるアレイ光セレクタ(51G)と、このアレイ
光セレクタのM個の出力ポートにそれぞれ接続されたM
個の光ゲート(30−0,30−1)からなる空間選択
用の光ゲートアレイ(30)と、この空間選択用の光ゲ
ートアレイのK0個(K0=M)の光ゲートにそれぞれ
接続されたK0個の入力ポートから入力される光信号の
各々を波長に応じてK1(K1≧2)個の出力ポートの
何れかから出力する第1段目の光波長ルータ(31)
と,この第1段目の光波長ルータのK1個の出力ポート
にそれぞれ接続されたK1個の光ゲート(32−0,3
2−1)からなる第1段目の波長選択用の光ゲートアレ
イ(32)と,この第1段目の波長選択用の光ゲートア
レイのK1個の光ゲートにそれぞれ接続されたK1個の
入力ポートから入力される光信号の各々を波長に応じて
K2(K2≧2)個の出力ポートの何れかから出力する
第2段目の光波長ルータ(37)と,この第2段目の光
波長ルータのK2個の出力ポートにそれぞれ接続された
K2個の光ゲート(35−0,35−1)からなる第2
段目の波長選択用の光ゲートアレイ(35)とを少なく
とも備えた波長選択部(50G)と、この波長選択部の
最終段R(R≧2)の波長選択用の光ゲートアレイ(3
5)を構成するKR個の光ゲート(35−0,35−
1)にそれぞれ接続されたKR個の入力ポートから入力
された光信号を波長に応じてV(V≧2)個の出力ポー
トの何れかから出力する第R+1段目の光波長ルータ
(38)と、この第R+1段目の光波長ルータのV個の
出力ポートから出力された光信号をそれぞれ受信するV
個の光受信器(61−0〜61−3:図8)とによって
光受信装置を構成したものである。
【0032】第10発明(請求項10に係る発明)は、
例えば後述する図13に示すように、V(≧2)個の波
長を一群とし各々異なる波長群の光信号を送信する第1
〜W(W≧2)の光送信器アレイからなる第1〜第S
(S≧2)の光送信器アレイ群(1−0〜1−3・・・
・1−28〜1−31)と、この第1〜第Sの光送信器
アレイ群から送信されたW個の光信号(G0(λ0a〜
λ0d)〜G3(λ3a〜λ3d))を入力としこれら
W個の光信号を合波した波長多重光信号を分波してWS
(WS=W×S=W×M×N)個の出力ポートから出力
する第1〜第Sの光合分波器(4−0〜4−7)と、そ
の第1〜第Sの入力ポートが第1〜第Sの光合分波器
(4−0〜4−7)の相異なる出力ポートに接続された
WS個の第9発明の光受信装置とにより光スイッチ網を
構成したものである。第11発明(請求項11に係る発
明)は、第1,第3,第4および第9発明において、第
1段目〜第R段目の光ゲートアレイにおける光ゲートの
数K1〜KRを素数または4としたものである。
【0033】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕図1は実施の形
態1の構成を示すブロック図である。この実施の形態1
の光スイッチ網では光信号の波長としてλ0からλ63
の64波長が用いられており、送信ノード1−0、1−
64、1−128、1−192の送信波長としてλ0
が、送信ノード1−1、1−65、1−129、1−1
93の送信波長としてλ1が、送信ノード1−2、1−
66、1−130、1−194の送信波長としてλ2
が、以下同様にして、送信ノード1−63、1−12
7、1−191、1−255の送信波長としてλ63が
割り当てられている。
【0034】異なる送信波長が割り当てられた64個の
送信ノード1内の光送信器から送信された波長λ0から
λ63の光信号は光合分波器4に入力される。図2は光
合分波器4(4B)の構成を示すブロック図である。入
力された波長λ0からλ64の光信号はアレイ導波路回
折格子デバイスである光波長合波器20により合波さ
れ、合波された波長多重光信号が光ファイバ増幅器21
により増幅された後、1×256の光分波器22により
256分岐される。
【0035】光合分波器4(4B)から出力された波長
多重光信号は256個の光セレクタ5に分配される。図
3は光セレクタ5(5C)の構成を示すブロック図であ
る。光セレクタ5Cは空間選択用の光ゲート30、光波
長ルータ31、37、38、波長選択用の光ゲート3
2、35、39、光合波器33からなる。光波長ルータ
31,37,38と光ゲート32,35,39とによっ
て波長選択部50(50C)が構成されている。
【0036】光セレクタ5Cの4個の入力ポートは、4
個の光合分波器4にそれぞれ接続されている。光ゲート
30−0から30−3のうち、1個をオンにし、残りの
3個をオフにすることにより、所望の光合分波器4から
出力された波長多重光信号を選択的に光波長ルータ31
に入力することができる。光波長ルータ31、37、3
8は石英導波路により構成されたアレイ導波路回折格子
デバイスであり、その波長透過特性はそれぞれ図15、
図16、図17に示すようなラテン方陣になっている。
このような波長透過特性はアレイ導波路回折格子の透過
帯域幅とフリー・スペクトラル・レンジを適当に定める
ことにより容易に実現される。
【0037】今、光ゲート30−0、32−0、35−
0、39−0がオンで、残りがオフになっているとす
る。このとき、光波長ルータ31には入力ポートi0か
ら波長λ0からλ63の波長多重光信号が入力され、波
長λ0からλ15の波長多重光信号が出力ポートo0か
ら、波長λ16からλ31の波長多重光信号が出力ポー
トo1から、波長λ32からλ47の波長多重光信号が
出力ポートo2から、波長λ48からλ63の波長多重
光信号が出力ポートo3から出力される。
【0038】ここで、光ゲート32−0がオンなので、
光波長ルータ37には入力ポートi0から波長λ0から
λ15の波長多重光信号が入力され、波長λ0からλ3
の波長多重光信号が出力ポートo0から、波長λ4から
λ7の波長多重光信号が出力ポートo1から、波長λ8
からλ11の波長多重光信号が出力ポートo2から、波
長λ12からλ15の波長多重光信号が出力ポートo3
から出力される。
【0039】ここで、光ゲート35−0がオンなので、
光波長ルータ38には入力ポートi0から波長λ0から
λ3の波長多重光信号が入力され、波長λ0の光信号が
出力ポートo0から、波長λ1の光信号が出力ポートo
1から、波長λ2の光信号が出力ポートo2から、波長
λ3の光信号が出力ポートo3から出力される。ここ
で、光ゲート39−0がオンなので、結局、波長λ0の
光信号だけが光合波器33から出力される。
【0040】このように、この実施の形態1の光セレク
タ5Cでは、従来例3の多段型波長セレクタ6と同じよ
うに、4個の光ゲート32,4個の光ゲート35,4個
の光ゲート39のうちそれぞれ1個をオンにすることに
より、64波長の波長多重光信号から任意の1波長の光
信号を選択することができる。この光ゲート32,3
5,39による波長選択機能と光ゲート30による空間
選択機能との組み合わせにより、光セレクタ5Cは任意
の送信ノード1から送信された光信号を選択的に出力す
ることができる。
【0041】光セレクタ5Cから出力された光信号は受
信ノード2内の光受信器61により受信される。以上の
ようにして、受信ノード2−0から2−255は、それ
ぞれ任意の送信ノード1から送信された光信号を受信す
ることができ、そのとき光セレクタ5Cにおいてオンに
する光ゲート30、32、35、39は、所望の送信ノ
ード1に対して一意に決定される。したがって、この実
施の形態1の光スイッチ3(3C)はクロスバスイッチ
である。
【0042】この実施の形態1の光スイッチ網では、1
個の光セレクタ5あたり16個の光ゲートが使われてお
り、光スイッチ網全体では4096個の光ゲートが使わ
れている。この光ゲート数は、従来例1と同様の構成で
256×256の光スイッチ網を実現するために必要な
光ゲート数65536の1/16であり、従来例2の光
スイッチ網を構成するのに必要な光ゲート数8192の
半分であり、従来例3の光スイッチ網で波長数を64、
光合分波器4の数を4とした場合に必要な光ゲート数と
等しい。
【0043】この実施の形態1の光セレクタ5Cにより
選択できる波長数は波長選択に寄与する光ゲート32、
35、39の数の掛け算で決まる。逆に、ある波長数を
選択する光セレクタ5Cを構成するには、波長選択に寄
与する光ゲートの数を段毎に掛け合わせた数が波長数に
等しくなくてはならない。したがって、波長選択に寄与
する光ゲートの数は1段あたりの光ゲート数が素数また
は4になっている場合に最小になる。つまり、この実施
の形態1では、1段当たりの光ゲート数を4としている
ことにより、波長選択に寄与する光ゲートの数が最小に
なっているといえる。
【0044】また、従来例3の光スイッチ網で波長数を
64、光合分波器4の数を4とした場合は、図28の光
合波器33にあたる部分が4×1光合波器になるが、こ
の光合波器において最低6デシベルの損失が生じる。従
来例3の光波長分波器34の損失と実施の形態1の光波
長ルータ31の損失は同等なので、実施の形態1の方が
光ゲート30から光ゲート32までの損失が最低でも6
デシベル少ないことになり、その分受信ノード2の光受
信器61におけるビット誤り率を低くすることができ
る。この利点は、光合分波器4の数が多いほど、すなわ
ち、光スイッチ網の規模が大きいほど顕著になる。
【0045】さらに、この実施の形態1では、光波長ル
ータ31において異なる光合分波器4から入力された同
じ波長の光信号は別々の出力ポートから出力されるの
で、コヒーレント・クロストークが生じにくい。したが
って、この実施の形態1では、光ゲート30に要求され
るオン/オフ比が従来例3と比べて小さくて済む。
【0046】なお、この実施の形態1は、本願の第2発
明(請求項2に係る発明)、第11発明(請求項11に
係る発明)おいて、W=64、S=4、R=3、K1=
K2=K3=4とした256×256の光スイッチ網で
ある。
【0047】〔実施の形態2〕図4は実施の形態2の構
成を示すブロック図である。この実施の形態2の光スイ
ッチ網の構成は、基本的には実施の形態1に等しいが、
実施の形態1では各送信ノード1に1波長が割り当てら
れているのに対し、実施の形態2ではそれぞれ異なる4
波長からなる波長群を割り当てている点が異なる。
【0048】図5はこの実施の形態2の送信ノード1の
構成を示すブロック図である。送信ノード1はそれぞれ
光送信器アレイ600を構成する4個の光送信器60を
備え、これらの光送信器60の送信波長として、例えば
送信ノード1−0には波長λ0a、λ0b、λ0c、λ
0dからなる波長群G0が割り当てられている。波長λ
0a、λ0b、λ0c、λ0dは実施の形態1における
λ0の近傍の波長である。各送信ノード1と光合分波器
4の間は、4本の光ファイバを束ねた光ファイバアレイ
102により接続されている。
【0049】図6は光合分波器4(4C)の構成を示す
ブロック図である。各送信ノード1がそれぞれ4波長の
光信号を送信するので、光波長合波器20が256×1
になっている点を除き実施の形態1の光合分波器4Bと
等しい。各光合分波器4Cの出力は256個の光セレク
タ5に分配される。
【0050】図7は光セレクタ5(5D)の構成を示す
ブロック図である。光ゲート30から光ゲート39まで
の構成および光波長ルータ31、37、38の特性は実
施の形態1と等しい。光波長ルータ31,37,38と
光ゲート32,35,39とによって波長選択部50
(50D)が構成されている。この実施の形態2におけ
る波長群は、いずれも実施の形態1において同じ番号を
持つ波長の近傍の4波長からなり、例えば波長群G0に
属する波長λ0a、λ0b、λ0c、λ0dは、実施の
形態1における波長λ0と同様に振る舞う。
【0051】したがって、光ゲート30−0、32−
0、35−0、39−0がオンの場合は、送信ノード1
−0から送信された波長λ0a、λ0b、λ0c、λ0
dの4つの光信号が光波長ルータ40の入力ポートi0
に入力される。光波長ルータ40はアレイ導波路回折格
子デバイスであり、その波長透過特性は図18および図
19に分割して示すようになっている。このような波長
透過特性により光波長ルータ40に入力された、ある波
長群の波長多重光信号は、波長毎に分波され、それぞれ
異なる出力ポートから出力される。例えば入力ポートi
0から波長λ0a、λ0b、λ0c、λ0dの4つの光
信号からなる波長多重光信号が入力された場合は、出力
ポートo0、o1、o2、o3から波長λ0a、λ0
b、λ0c、λ0dの光信号がそれぞれ出力される。
【0052】光セレクタ5Dから出力された光信号は4
本の光ファイバを束ねた光ファイバアレイ103を伝搬
し、受信ノード2に入力される。図8は受信ノード2の
構成を示すブロック図である。受信ノード2は、光ファ
イバアレイ103から入力された4つの光信号を4個の
光受信器61によりそれぞれ受信する。
【0053】以上のようにして、受信ノード2−0から
2−255は、それぞれ任意の送信ノード1から送信さ
れた波長多重光信号を受信することができ、そのとき光
セレクタ5においてオンにする光ゲート30、32、3
5、39は、所望の送信ノード1に対して一意に決定さ
れる。したがって、この実施の形態2の光スイッチ3
(3D)はクロスバスイッチである。
【0054】この実施の形態2の光スイッチ網は、実施
の形態1と同様に、必要な光ゲート数が少ない、光ゲー
ト30から光ゲート32までの損失が小さい、コヒーレ
ント・クロストークが生じにくいという優れた効果を発
揮する。さらに、この実施の形態2では1組の送信ノー
ド、受信ノードあたり4つの光信号を送受信するので、
1つの光信号あたりのビットレートが同じであれば4倍
の情報量を送受信することができる。つまり、この実施
の形態2では実施の形態1と同数の光ゲートを用いて4
倍のスループットが得られたことになる。
【0055】なお、この実施の形態2は、本願の第4発
明(請求項4に係る発明)、第11発明(請求項11に
係る発明)において、V=4、W=64、S=4、R=
3、K1=K2=K3=4とした256×256の光ス
イッチ網である。
【0056】〔実施の形態3〕図9は実施の形態3の構
成を示すブロック図である。この実施の形態3の光スイ
ッチ網の構成は、基本的には従来例2に等しいが、光セ
レクタ5の構成が異なっている。ここでは、光セレクタ
5の構成と動作のみ説明する。
【0057】図10は光セレクタ5(5E)の構成を示
すブロック図である。この実施の形態3の光セレクタ5
Eは、図27に示した従来例2の光セレクタ5Aの前段
にアレイ型光ゲート41と光合波器42を付加したもの
である。図11はアレイ型光ゲート41の構成を示す外
観斜視図である。
【0058】アレイ型光ゲート41は機械式の光ゲート
であり、光ファイバ110,111,112,113に
入力された光信号は、遮蔽板300が挿入されていない
ときはコリメート光学系である空間伝搬部200を経て
光ファイバ120,121,122,123にそれぞれ
入射する。すなわち、この状態では4つの経路全てがオ
ンになっている。遮蔽板300が挿入されると、空間伝
搬部200において4つの光信号が遮蔽されるので、光
ファイバ120、121、122、123には何れの光
信号も入射されなくなり、オフ状態になる。
【0059】このように、アレイ型光ゲート41は4つ
の光信号(4つの経路)を同時にオン/オフすることが
でき、4アレイの光ゲートを構成している。図10で
は、2個のアレイ型光ゲート41(41−0,41−
1)と4個の光合波器42(42−0〜42−3)を組
み合わせることにより、4経路を同時にオン/オフ可能
な1経路として2経路有し、この2経路のオン/オフを
選択的に行うことのできる4アレイの2×1のアレイ光
セレクタ51(51E)が構成されている。例えば、ア
レイ型光ゲート41−0をオン、41−1をオフにする
と、アレイ型光ゲート41−0に入力された4つの光信
号が光合波器42−0〜42−3から出力される。
【0060】以上のようなアレイ型光ゲート41と、光
ゲート30をそれぞれ1個ずつオンにすることにより、
光セレクタ5Eの8個の入力ポートのうち1ポートから
入力された波長λ0からλ3の波長多重光信号を選択的
に光波長ルータ31に入力することができる。光波長ル
ータ31の波長透過特性は図20に示す通りなので、入
力された波長λ0からλ3の波長多重光信号は波長毎に
分波されて4個の出力ポートからそれぞれ出力される。
そこで、4個の光ゲート32のうち1個だけをオンにす
ることにより任意の1波長の光信号のみを光合波器33
から出力することができる。
【0061】光セレクタ5(5E)から出力された光信
号は受信ノード2内の光受信器61により受信される。
以上のようにして、受信ノード2−0〜2−31は、そ
れぞれ任意の送信ノード1から送信された光信号を受信
することができ、そのとき光セレクタ5Eにおいてオン
にするアレイ型光ゲート41、光ゲート30および光ゲ
ート32は、所望の送信ノード1に対して一意に決定さ
れる。したがって、この実施の形態3の光スイッチ3は
クロスバスイッチである。
【0062】この実施の形態3の光セレクタ5Eを構成
するには、2個のアレイ型光ゲートと8個の光ゲートが
必要である。32×32の光スイッチ網全体では64個
のアレイ型光ゲートと256個の光ゲートを要すること
になる。一方、従来例2に示した構成で波長数を4とし
て32×32の光スイッチ網を構成するには、384個
の光ゲートが必要になる。4アレイの機械式アレイ型光
ゲートは可動部が1個しかないので、そのコストは単体
の機械式光ゲートと大差はない。また、光ゲート等の能
動素子には制御のための信号線や駆動回路が必要なの
で、アレイ型光ゲートと光ゲートの総数、すなわち、光
ゲート素子数を削減することは、信号線や駆動回路の削
減にも寄与する。したがって、この実施の形態3のよう
にアレイ型光ゲートを適用して光ゲート素子数を削減す
ることにより、低コスト化が可能である。
【0063】また、実施の形態3の光セレクタ5Eでは
アレイ光セレクタ51Eを光ゲート30の前段に備える
ことにより、光ゲート30の数は4個となり、光ゲート
32の数と等しくなっている。アレイ導波路回折格子を
用いた光波長ルータでは、入力ポートと出力ポートが同
数であるのが標準的であり、8×4といった入力ポート
と出力ポートの数が違うものは特注品となるので高コス
トである。すなわち、この実施の形態3では、アレイ光
セレクタ51Eを光ゲート30の前段に設けたことによ
り、光ゲート30の数を光合分波器4の数とは独立に設
定することが可能になった。さらに、アレイ型光ゲート
41の経路Mを波長数Wと等しくしたことにより、光波
長ルータ31として標準的な4×4のものを使用するこ
とが可能になり、その結果、低コストが実現されてい
る。
【0064】なお、この実施の形態3は、本願の第5発
明(請求項5に係る発明)、第6発明(請求項6に係る
発明)、第8発明(請求項8に係る発明)において、W
=4、M=4、N=2とした32×32の光スイッチ網
である。
【0065】〔実施の形態4〕実施の形態4の光スイッ
チ網の構成は、基本的には実施の形態3に等しいが、光
セレクタ5の構成が異なっている。ここでは光セレクタ
5の構成と動作のみ説明する。
【0066】図12は光セレクタ5(5F)の構成を示
すブロック図である。2アレイのアレイ型光ゲート41
を4個、4×1の光合波器42を2個用いて2アレイの
4×1光アレイセレクタ51(51F)を構成してい
る。この光アレイセレクタ51と光ゲート30とが空間
の選択機能を担っており、アレイ型光ゲート41と光ゲ
ート30をそれぞれ1個ずつオンにすることにより、光
セレクタ5Fの8個の入力ポートのうち任意の1ポート
から入力される波長多重光信号を光波長ルータ31に入
力することができる。
【0067】光波長ルータ31および光波長ルータ37
の波長透過特性は、図21,図22に示す通りである。
したがって、光波長ルータ31の入力ポートi0または
i1から波長λ0からλ3の波長多重光信号が入力され
るとき、光ゲート32と光ゲート35をそれぞれ1個ず
つオンにすることにより、任意の1波長の光信号だけを
光合波器33から出力することができる。以上のように
して、この実施の形態4の光セレクタ5Fは、実施の形
態3における光セレクタ5Eと全く同等の機能を実現す
る。
【0068】この実施の形態4の光セレクタ5Fを構成
するには、4個のアレイ型光ゲートと6個の光ゲートが
必要である。32×32の光スイッチ網全体では128
個のアレイ型光ゲートと192個の光ゲートを要する。
つまり、この実施の形態4でも光ゲート素子数は、従来
例2に示した構成で波長数を4として32×32の光ス
イッチ網を構成する場合の光ゲート数より少なく、低コ
スト化が可能である。この本実施の形態4では波長の選
択機能が多段の光ゲートと光波長ルータにより実現され
ているので、光ゲート素子数の削減効果は波長数が多い
ほど顕著になる。特に波長選択に寄与する光ゲートの1
段あたりの数を素数または4に設定することにより波長
選択に寄与する光ゲート数を最小にすることができる。
【0069】また、この実施の形態4の光セレクタ5F
では、光ゲート30、32、35の数を、波長数あるい
は光合分波器4の数と同じにする必要がないので、光波
長ルータ31,37のポート数に対する制約が少なく、
標準的な2×2の光波長ルータを用いることができる。
【0070】なお、この実施の形態4は、本願の第7発
明(請求項7に係る発明)、第8発明(請求項8に係る
発明)、第11発明(請求項11に係る発明)におい
て、W=4、M=2、N=4、R=2、K1=K2=2
とした32×32の光スイッチ網である。
【0071】〔実施の形態5〕図13は実施の形態5の
構成を示すブロック図である。この実施の形態5の光ス
イッチ網の実施の形態4に対する関係は、実施の形態2
の実施の形態1に対する関係に等しい。すなわち、実施
の形態4では各送信ノード1に1波長が割り当てられて
いるのに対し、実施の形態5ではそれぞれ異なる4波長
からなる波長群が割り当てられている。この実施の形態
5における送信ノード1、受信ノード2の構成は実施の
形態2における送信ノード1、受信ノード2の構成に等
しく、送信ノード1と光合分波器4、光セレクタ5と受
信ノード2は、それぞれ4アレイの光ファイバアレイ1
02、103により接続されている。
【0072】図14は光セレクタ5(5G)の構成を示
すブロック図である。アレイ型光ゲート41から光ゲー
ト35までの構成および光波長ルータ31、37の特性
は実施の形態4と等しい。この実施の形態5における波
長群は、いずれも実施の形態4において同じ番号を持つ
波長の近傍の4波長からなり、例えば波長群G0に属す
る波長λ0a、λ0b、λ0c、λ0dは、実施の形態
4における波長λ0と同様に振る舞う。
【0073】したがって、アレイ型光ゲート41−0、
光ゲート30−0、32−0、35−0がオンの場合
は、送信ノード1−0から送信された波長λ0a、λ0
b、λ0c、λ0dの4つの光信号が光波長ルータ38
の入力ポートi0に入力される。光波長ルータ38はア
レイ導波路回折格子デバイスであり、その波長透過特性
は図23のようになっている。このような波長透過特性
により光波長ルータ38に入力された、ある波長群の波
長多重光信号は、波長毎に分波され、それぞれ異なる出
力ポートから出力される。例えば。入力ポートi0から
波長λ0a、λ0b、λ0c、λ0dの4つの光信号か
らなる波長多重光信号が入力された場合は、出力ポート
o0、o1、o2、o3から波長λ0a、λ0b、λ0
c、λ0dの光信号がそれぞれ出力される。
【0074】以上のようにして、受信ノード2−0〜2
−31は、それぞれ任意の送信ノード1から送信された
波長多重光信号を受信することができ、そのとき光セレ
クタ5Gにおいてオンにするアレイ型光ゲート41、光
ゲート30、32、35は、所望の送信ノード1に対し
て一意に決定される。したがって、この実施の形態5の
光スイッチ3(3F)はクロスバスイッチである。
【0075】実施の形態5の光スイッチ網は、必要な光
ゲート素子数が少ない等、実施の形態4と同様の効果を
発揮する。さらに、実施の形態5では1組の送信ノー
ド、受信ノードあたり4つの光信号を送受信するので、
1つの光信号あたりのビットレートが同じであれば4倍
の情報量を送受信することができる。つまり、実施の形
態5では実施の形態4と同数の光ゲート素子を用いて4
倍のスループットが得られたことになる。
【0076】なお、この実施の形態5は、本願の第9発
明(請求項9に係る発明)、第10発明(請求項10に
係る発明)、第11発明(請求項11に係る発明)にお
いて、V=4、W=4、M=2、N=4、R=2、K1
=K2=2とした32×32の光スイッチ網である。
【0077】実施の形態1から実施の形態5において、
V、W、M、N、R、S、K1、K2・・・KR等の数
は、請求項に示された制約内で任意に定めることができ
る。光信号の波長、ビットレート、変調方式等も任意で
ある。
【0078】実施の形態1から実施の形態5において、
光波長ルータとして石英導波路により構成されたアレイ
導波路回折格子デバイスを用いたが、光波長ルータの形
態はこの限りではない。石英導波路の変わりに半導体導
波路やポリマー導波路を用いても良いし、アレイ導波路
回折格子の変わりに反射型の回折格子や光ファイバーグ
レーティング、あるいは、干渉膜光フィルタ、ファブリ
・ペロー型光フィルタ、マッハ・ツェンダ型光フィルタ
などを用いても光波長ルータを構成することができる。
また、光波長ルータの波長透過特性も表に示したものに
限らず、必ずしもラテン方陣である必要もない。最終的
に光セレクタの出力において所望の波長の光信号が得ら
れれば本発明における光波長ルータの機能は果たされ
る。
【0079】実施の形態1から実施の形態5において、
光ゲートとして半導体光増幅器を用いたが、光ゲートの
形態はこの限りではない。例えば半導体の電界吸収型光
変調器等も光ゲートとして優れた特性を発揮するし、ニ
オブ酸リチウム結晶、ポリマー樹脂等の材料の電気光学
効果、音響光学効果、熱光学効果等を用いた光スイッチ
や、液晶をシャッターとして用いた光スイッチも光ゲー
トとして使用可能である。また、動作速度は比較的遅い
ものの、機械式の光スイッチを低コストな光ゲートとし
て用いることもできる。
【0080】実施の形態3から実施の形態5において、
アレイ光セレクタとして機械式のアレイ型光ゲートと光
合分波器とを組み合わせたものを用いたが、アレイ光セ
レクタの形態はこの限りではない。アレイ型光ゲートを
用いなくても、ニオブ酸リチウム結晶、ポリマー樹脂等
の材料の電気光学効果、音響光学効果、熱光学効果等を
用いた光スイッチや、液晶光スイッチ、機械式光スイッ
チ等をアレイ光セレクタとして用いることができる。あ
るいは、半導体光増幅器、電界吸収型光変調器等をアレ
イ型光ゲートとして用いても良い。
【0081】実施の形態1から実施の形態5において、
光合分波器としてアレイ導波路回折格子デバイスである
光波長合波器、光ファイバ増幅器、光分波器を組み合わ
せたものを用いたが、光合分波器の形態はこの限りでは
ない。例えば、スターカプラを光合分波器として用いる
こともできる。また、実施の形態2(図4)や実施の形
態5(図13)では、送信ノード1から4波長の光信号
を別々に送信するようにしたが、4波長の光信号を合波
し、波長多重光信号として送信するようにしてもよい。
【0082】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように本
発明によれば、第1発明から第11発明を適用した光受
信装置、光スイッチ網では、同等の光受信装置、光スイ
ッチ網を従来技術により構成した場合と比較して、1)
必要な光ゲート等のスイッチ素子数が少ない、2)光受
信装置における光信号の損失が小さい、3)光信号間の
クロストークが小さいという3つの効果が得られる。
【0083】また、第3、第4発明を適用することによ
り、第1、第2発明を適用した光受信装置、光スイッチ
網と同数の光ゲートを用いて、より大きなスループット
を持つ光受信装置、光スイッチ網を実現することができ
る。また、第5、第6、第7、第8発明を適用した光受
信装置、光スイッチ網では、アレイ型の光セレクタ、光
ゲートなどを1個の素子と数えた場合の素子数を削減す
ることが可能になる。また、光受信装置の初段の光波長
ルータの入力ポート数を光スイッチ網の光合分波器の数
とは独立に設定できるので、光スイッチ網の設計の自由
度が高くなるという効果も有する。
【0084】特に、第6発明を適用した場合は、光波長
ルータの入力ポート数と出力ポート数が等しくなる。光
波長ルータとしては入力ポート数と出力ポート数が等し
いのが標準的なので、このような光波長ルータは安価に
入手可能であり、光スイッチ網の低コスト化に大きく寄
与する。第9、第10発明を適用することにより、第
7、第8の発明を適用した光受信装置、光スイッチ網と
同数の光ゲート素子を用いて、より大きなスループット
を持つ光受信装置、光スイッチ網を実現することができ
る。第11発明を適用することにより、同じ機能を実現
する光受信装置、光スイッチ網を構成するのに必要な光
ゲート数を最少にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】 実施の形態1における光合分波器の構成を示
すブロック図である。
【図3】 実施の形態1における光セレクタの構成を示
すブロック図である。
【図4】 実施の形態2の構成を示すブロック図であ
る。
【図5】 実施の形態2における送信ノードの構成を示
すブロック図である。
【図6】 実施の形態2における光合分波器の構成を示
すブロック図である。
【図7】 実施の形態2における光セレクタの構成を示
すブロック図である。
【図8】 実施の形態2における受信ノードの構成を示
すブロック図である。
【図9】 実施の形態3の構成を示すブロック図であ
る。
【図10】 実施の形態3における光セレクタの構成を
示すブロック図である。
【図11】 実施の形態3におけるアレイ型光ゲートの
構成を示す外観斜視図である。
【図12】 実施の形態4における光セレクタの構成を
示すブロック図である。
【図13】 実施の形態5の構成を示すブロック図であ
る。
【図14】 実施の形態5における光セレクタの構成を
示すブロック図である。
【図15】 図3における光波長ルータ31の波長透過
特性を示す図である。
【図16】 図3における光波長ルータ37の波長透過
特性を示す図である。
【図17】 図3における光波長ルータ38の波長透過
特性を示す図である。
【図18】 図7における光波長ルータ40の波長透過
特性を分割して示す図である。
【図19】 図7における光波長ルータ40の波長透過
特性を分割して示す図である。
【図20】 図10における光波長ルータ31の波長透
過特性を示す図である。
【図21】 図12における光波長ルータ31の波長透
過特性を示す図である。
【図22】 図12における光波長ルータ37の波長透
過特性を示す図である。
【図23】 図14における光波長ルータ38の波長透
過特性を示す図である。
【図24】 従来例1の構成を示すブロック図である。
【図25】 従来例2の構成を示すブロック図である。
【図26】 従来例2における光合分波器の構成を示す
ブロック図である。
【図27】 従来例2における光セレクタの構成を示す
ブロック図である。
【図28】 従来例3における光セレクタの構成を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
1…送信ノード、2…受信ノード、3(3A,3B,3
C,3D,3F)…光スイッチ、4(4A,4B,4
C)…光合分波器、5(5A、5B,5C,5D,5
E,5F,5G)…光セレクタ、10……入力ポート、
11…光分波器、12…光ゲート、13…光合波器、1
4…出力ポート、20…光波長合波器、21…光ファイ
バ増幅器、22…光合波器、30…光ゲート、31…光
波長ルータ、32…光ゲート、33…光合波器、34…
光波長分波器、35…光ゲート、36…光波長合波器、
37…光波長ルータ、38…光波長ルータ、39…光ゲ
ート、40…光波長ルータ、41…アレイ型光ゲート、
42…光合波器、60…光送信器、600…光送信器ア
レイ、61…光受信器、100…光ファイバ、101…
光ファイバ、102…光ファイバアレイ、103…光フ
ァイバアレイ、110…光ファイバ、111…光ファイ
バ、112…光ファイバ、113…光ファイバ、120
…光ファイバ、121…光ファイバ、122…光ファイ
バ、123…光ファイバ、200…空間伝搬部、300
…遮蔽板、50(50C,50D,51E,,50F,
50G)…波長選択部、51(51E,51F,51
G)…光アレイセレクタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K002 AA01 AA03 BA05 BA06 DA02 DA09 GA07 5K030 HA01 JL03 KX04 KX20 LA17 5K069 AA01 BA09 DA05 DB36 EA23 EA24 EA25

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1〜第S(S≧2)の光ゲートからな
    る空間選択用の光ゲートアレイと、 この空間選択用の光ゲートアレイのK0個(K0=S)
    の光ゲートにそれぞれ接続されたK0個の入力ポートか
    ら入力される光信号の各々を波長に応じてK1(K1≧
    2)個の出力ポートの何れかから出力する第1段目の光
    波長ルータと,この第1段目の光波長ルータのK1個の
    出力ポートにそれぞれ接続されたK1個の光ゲートから
    なる第1段目の波長選択用の光ゲートアレイと,この第
    1段目の波長選択用の光ゲートアレイのK1個の光ゲー
    トにそれぞれ接続されたK1個の入力ポートから入力さ
    れる光信号の各々を波長に応じてK2(K2≧2)個の
    出力ポートの何れかから出力する第2段目の光波長ルー
    タと,この第2段目の光波長ルータのK2個の出力ポー
    トにそれぞれ接続されたK2個の光ゲートからなる第2
    段目の波長選択用の光ゲートアレイとを少なくとも備え
    た波長選択部と、 この波長選択部の最終段R(R≧2)の波長選択用の光
    ゲートアレイを構成するKR個の光ゲートにそれぞれ接
    続されたKR個の入力ポートから入力された光信号を合
    波して出力する光合波器と、 この光合波器から出力された光信号を受信する光受信器
    とを備えたことを特徴とする光受信装置。
  2. 【請求項2】 各々異なる波長の光信号を送信する第1
    〜W(W≧2)の光送信器からなる第1〜第S(S≧
    2)の光送信器群と、 この第1〜第Sの光送信器群から送信されたW個の光信
    号を入力としこれらW個の光信号を合波した波長多重光
    信号を分波してWS(WS=W×S)個の出力ポートか
    ら出力する第1〜第Sの光合分波器と、 その第1〜第Sの光ゲートが前記第1〜第Sの光合分波
    器の相異なる出力ポートに接続されたWS個の請求項1
    記載の光受信装置とを備えたことを特徴とする光スイッ
    チ網。
  3. 【請求項3】 第1〜第S(S≧2)の光ゲートからな
    る空間選択用の光ゲートアレイと、 この空間選択用の光ゲートアレイのK0個(K0=S)
    の光ゲートにそれぞれ接続されたK0個の入力ポートか
    ら入力される光信号の各々を波長に応じてK1(K1≧
    2)個の出力ポートの何れかから出力する第1段目の光
    波長ルータと,この第1段目の光波長ルータのK1個の
    出力ポートにそれぞれ接続されたK1個の光ゲートから
    なる第1段目の波長選択用の光ゲートアレイと,この第
    1段目の波長選択用の光ゲートアレイのK1個の光ゲー
    トにそれぞれ接続されたK1個の入力ポートから入力さ
    れる光信号の各々を波長に応じてK2(K2≧2)個の
    出力ポートの何れかから出力する第2段目の光波長ルー
    タと,この第2段目の光波長ルータのK2個の出力ポー
    トにそれぞれ接続されたK2個の光ゲートからなる第2
    段目の波長選択用の光ゲートアレイとを少なくとも備え
    た波長選択部と、 この波長選択部の最終段R(R≧2)の波長選択用の光
    ゲートアレイを構成するKR個の光ゲートにそれぞれ接
    続されたKR個の入力ポートから入力された光信号を波
    長に応じてV(V≧2)個の出力ポートの何れかから出
    力する第R+1段目の光波長ルータと、 この第R+1段目の光波長ルータのV個の出力ポートか
    ら出力された光信号をそれぞれ受信するV個の光受信器
    とを備えたことを特徴とする光受信装置。
  4. 【請求項4】 V(≧2)個の波長を一群とし各々異な
    る波長群の光信号を送信する第1〜W(W≧2)の光送
    信器アレイからなる第1〜第S(S≧2)の光送信器ア
    レイ群と、 この第1〜第Sの光送信器アレイ群から送信されたW個
    の光信号を入力としこれらW個の光信号を合波した波長
    多重光信号を分波してWS(WS=W×S)個の出力ポ
    ートから出力する第1〜第Sの光合分波器と、 その第1〜第Sの光ゲートが前記第1〜第Sの光合分波
    器の相異なる出力ポートに接続されたWS個の請求項3
    記載の光受信装置とを備えたことを特徴とする光スイッ
    チ網。
  5. 【請求項5】 M個(M≧2)の経路を同時にオン/オ
    フ可能な1経路としてN(≧2)経路有し、このN経路
    のオン/オフを選択的に切り替えることのできるアレイ
    光セレクタと、 このアレイ光セレクタのM個の出力ポートにそれぞれ接
    続されたM個の光ゲートからなる第1段目の光ゲートア
    レイと、 この第1段目の光ゲートアレイを構成するM個の光ゲー
    トにそれぞれ接続されたM個の入力ポートから入力され
    た光信号の各々を波長に応じてW(W≧2)個の出力ポ
    ートの何れかから出力する光波長ルータと、 この光波長ルータの出力ポートに各々接続されたW個の
    光ゲートからなる第2段目の光ゲートアレイと、 この第2段目の光ゲートアレイを構成するW個の光ゲー
    トから出力された光信号を合波して出力する光合波器
    と、 この光合波器から出力された光信号を受信する光受信器
    とを備えたことを特徴とする光受信装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、M=Wとされている
    ことを特徴とする光受信装置。
  7. 【請求項7】 M個(M≧2)の経路を同時にオン/オ
    フ可能な1経路としてN(≧2)経路有し、このN経路
    のオン/オフを選択的に切り替えることのできるアレイ
    光セレクタと、 このアレイ光セレクタのM個の出力ポートにそれぞれ接
    続されたM個の光ゲートからなる空間選択用の光ゲート
    アレイと、 この空間選択用の光ゲートアレイのK0個(K0=M)
    の光ゲートにそれぞれ接続されたK0個の入力ポートか
    ら入力される光信号の各々を波長に応じてK1(K1≧
    2)個の出力ポートの何れかから出力する第1段目の光
    波長ルータと,この第1段目の光波長ルータのK1個の
    出力ポートにそれぞれ接続されたK1個の光ゲートから
    なる第1段目の波長選択用の光ゲートアレイと,この第
    1段目の波長選択用の光ゲートアレイのK1個の光ゲー
    トにそれぞれ接続されたK1個の入力ポートから入力さ
    れる光信号の各々を波長に応じてK2(K2≧2)個の
    出力ポートの何れかから出力する第2段目の光波長ルー
    タと、この第2段目の光波長ルータのK2個の出力ポー
    トにそれぞれ接続されたK2個の光ゲートからなる第2
    段目の波長選択用の光ゲートアレイとを少なくとも備え
    た波長選択部と、 この波長選択部の最終段R(R≧2)の波長選択用の光
    ゲートアレイを構成するKR個の光ゲートにそれぞれ接
    続されたKR個の入力ポートから入力された光信号を合
    波して出力する光合波器と、 この光合波器から出力された光信号を受信する光受信器
    とを備えたことを特徴とする光受信装置。
  8. 【請求項8】 各々異なる波長の光信号を送信する第1
    〜W(W≧2)の光送信器からなる第1〜第S(S=M
    ×N)の光送信器群と、 この第1〜第Sの光送信器群から送信されたW個の光信
    号を入力としこれらW個の光信号を合波した波長多重光
    信号を分波してWS(WS=W×S=W×M×N)個の
    出力ポートから出力する第1〜第Sの光合分波器と、 その第1〜第Sの入力ポートが前記第1〜第Sの光合分
    波器の相異なる出力ポートに接続されたWS個の請求項
    5または請求項7記載の光受信装置とを備えたことを特
    徴とする光スイッチ網。
  9. 【請求項9】 M個(M≧2)の経路を同時にオン/オ
    フ可能な1経路としてN(≧2)経路有し、このN経路
    のオン/オフを選択的に切り替えることのできるアレイ
    光セレクタと、 このアレイ光セレクタのM個の出力ポートにそれぞれ接
    続されたM個の光ゲートからなる空間選択用の光ゲート
    アレイと、 この空間選択用の光ゲートアレイのK0個(K0=M)
    の光ゲートにそれぞれ接続されたK0個の入力ポートか
    ら入力される光信号の各々を波長に応じてK1(K1≧
    2)個の出力ポートの何れかから出力する第1段目の光
    波長ルータと,この第1段目の光波長ルータのK1個の
    出力ポートにそれぞれ接続されたK1個の光ゲートから
    なる第1段目の波長選択用の光ゲートアレイと,この第
    1段目の波長選択用の光ゲートアレイのK1個の光ゲー
    トにそれぞれ接続されたK1個の入力ポートから入力さ
    れる光信号の各々を波長に応じてK2(K2≧2)個の
    出力ポートの何れかから出力する第2段目の光波長ルー
    タと,この第2段目の光波長ルータのK2個の出力ポー
    トにそれぞれ接続されたK2個の光ゲートからなる第2
    段目の波長選択用の光ゲートアレイとを少なくとも備え
    た波長選択部と、 この波長選択部の最終段R(R≧2)の波長選択用の光
    ゲートアレイを構成するKR個の光ゲートにそれぞれ接
    続されたKR個の入力ポートから入力された光信号を波
    長に応じてV(V≧2)個の出力ポートの何れかから出
    力する第R+1段目の光波長ルータと、 この第R+1段目の光波長ルータのV個の出力ポートか
    ら出力された光信号をそれぞれ受信するV個の光受信器
    とを備えたことを特徴とする光受信装置。
  10. 【請求項10】 V(≧2)個の波長を一群とし各々異
    なる波長群の光信号を送信する第1〜W(W≧2)の光
    送信器アレイからなる第1〜第S(S≧2)の光送信器
    アレイ群と、 この第1〜第Sの光送信器アレイ群から送信されたW個
    の光信号を入力としこれらW個の光信号を合波した波長
    多重光信号を分波してWS(WS=W×S=W×M×
    N)個の出力ポートから出力する第1〜第Sの光合分波
    器と、 その第1〜第Sの入力ポートが前記第1〜第Sの光合分
    波器の相異なる出力ポートに接続されたWS個の請求項
    9記載の光受信装置とを備えたことを特徴とする光スイ
    ッチ網。
  11. 【請求項11】 請求項1,請求項3,請求項7および
    請求項9の何れか1項において、前記第1段目〜第R段
    目の光ゲートアレイにおける光ゲートの数K1〜KRが
    素数または4であることを特徴とする光受信装置。
JP37388298A 1998-12-28 1998-12-28 光受信装置および光スイッチ網 Expired - Fee Related JP3275862B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37388298A JP3275862B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 光受信装置および光スイッチ網
EP19990250449 EP1017243A2 (en) 1998-12-28 1999-12-28 Optical switch and optical switched network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37388298A JP3275862B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 光受信装置および光スイッチ網

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000197078A true JP2000197078A (ja) 2000-07-14
JP3275862B2 JP3275862B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=18502924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37388298A Expired - Fee Related JP3275862B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 光受信装置および光スイッチ網

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1017243A2 (ja)
JP (1) JP3275862B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330091A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長合分波装置
US7212743B2 (en) 2001-07-17 2007-05-01 Nec Corporation Optical switch device, and optical reception device and optical switch network in which the optical switch device is applied
US7689129B2 (en) 2004-08-10 2010-03-30 Panasonic Corporation System-in-package optical transceiver in optical communication with a plurality of other system-in-package optical transceivers via an optical transmission line

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6567858B1 (en) * 1999-09-20 2003-05-20 Verizon Laboratories Inc. Optimal all-to-all personalized exchange in optical multistage networks
GB2365238A (en) * 2000-07-26 2002-02-13 Ilotron Ltd Arrayed waveguide optical router with wavelength converters

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7212743B2 (en) 2001-07-17 2007-05-01 Nec Corporation Optical switch device, and optical reception device and optical switch network in which the optical switch device is applied
US7689129B2 (en) 2004-08-10 2010-03-30 Panasonic Corporation System-in-package optical transceiver in optical communication with a plurality of other system-in-package optical transceivers via an optical transmission line
JP2006330091A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長合分波装置
JP4564403B2 (ja) * 2005-05-23 2010-10-20 日本電信電話株式会社 光波長合分波装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1017243A2 (en) 2000-07-05
JP3275862B2 (ja) 2002-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5623356A (en) Combined wavelength router and switch apparatus for use in a wavelength division multiplexed optical communication system
CA2163059C (en) Tunable add/drop optical filter providing arbitrary channel arrangements
US5889600A (en) Cross-connect for an optical network
US4821255A (en) Cross-connection of wavelength-division-multiplexed high speed optical channels
US5241409A (en) Communications network with switching distributed among a central switching node and optical input and output sub-networks
US6333800B1 (en) Optical communication system using wavelength-division multiplexed light
US20030215233A1 (en) Wavelength division multiplexing optical communication system
JP2000068933A (ja) 多重波長光波システム用合流/分岐フィルタ
JP2002209236A (ja) 光ノード装置及び該装置を備えたシステム
Homa et al. ROADM architectures and their enabling WSS technology
US6950609B2 (en) Tunable, multi-port optical add-drop multiplexer
US6532090B1 (en) Wavelength selective cross-connect with reduced complexity
US6429955B1 (en) Optical network
US20030206743A1 (en) Cross connecting device and optical communication system
US6859576B2 (en) Optical cross-connect system
US6445473B1 (en) Optical switching apparatus using wavelength division multiplexing technology
JP3275862B2 (ja) 光受信装置および光スイッチ網
EP1434374B1 (en) Optical add-drop multiplexer for optical metropolitan networks
Thiagarajan et al. Direction-independent add/drop access for multi-degree ROADMs
JP2000197077A (ja) 光パスクロスコネクト装置
US6034800A (en) NXN light matrix switch
EP1492260A1 (en) Optical ADD-DROP multiplexer for WDM systems
JP3117006B2 (ja) 光波長セレクタ及び波長多重光ネットワーク
EP0733298B1 (en) A cross-connect for an optical network
Yoo Reduced parametric wavelength-interchanging cross-connect architectures with scalability and modularity

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees