JP2000196820A - 照明装置及び密着型イメージセンサ及び画像読取システム - Google Patents

照明装置及び密着型イメージセンサ及び画像読取システム

Info

Publication number
JP2000196820A
JP2000196820A JP10366932A JP36693298A JP2000196820A JP 2000196820 A JP2000196820 A JP 2000196820A JP 10366932 A JP10366932 A JP 10366932A JP 36693298 A JP36693298 A JP 36693298A JP 2000196820 A JP2000196820 A JP 2000196820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
longitudinal direction
light source
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10366932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3083092B2 (ja
Inventor
Masami Tabata
雅己 田端
Tatsuto Kawai
達人 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10366932A priority Critical patent/JP3083092B2/ja
Priority to US09/467,982 priority patent/US6333779B1/en
Priority to EP05077439A priority patent/EP1624667A2/en
Priority to EP99310365A priority patent/EP1017222A3/en
Priority to TW088122668A priority patent/TW479430B/zh
Publication of JP2000196820A publication Critical patent/JP2000196820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3083092B2 publication Critical patent/JP3083092B2/ja
Priority to US09/985,115 priority patent/US6661497B2/en
Priority to US09/985,045 priority patent/US6473154B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導光体の長手方向の照度分布を均一化する。 【解決手段】 被照明体を照射するために光源からの光
を長手方向に導光し光を照射する導光体において、前記
光源からの光を前記導光体の長手方向に沿って光を拡散
する拡散部と、前記拡散部により拡散された光を所定方
向に照射するための射出部とを有し、前記導光体の長手
方向において見た場合に少なくとも前記光源近傍におい
て前記拡散部の幅の中心を通る法線と前記所定方向が異
なるように前記拡散部及び前記射出部を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導光体及び照明装
置及び密着型イメージセンサ及び画像読取システムに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿画像を読み取る画像読取装置
として、原稿と密着しながら原稿を走査することで画像
を読み取る密着型イメージセンサがあった。このような
密着型イメージセンサに用いられる照明装置の一例を図
7、図8及び図9に示す。
【0003】図において、導光体2の端面12に配置さ
れた光源であるLED等の発光素子1から照射された光
は導光体2の内部に入射し、導光体2の内面反射を繰り
返すことにより導光体2の長手方向に導光される。導光
体2の一部には長手方向に沿って入射された光を拡散及
び/又は反射するための拡散面4が設けられている。そ
して図8に示すように、長手方向に内面反射を繰り返し
た光が拡散面4に入射すると入射した光は散乱され、そ
の一部が導光体2の射出面13から照射され、原稿を照
明する照明光として寄与する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の照明装置では、導光体における発光素子近傍の拡散
面に直接入射する光量が多く、また拡散面からの正反射
光が被照明物への照明光として寄与してしまうため、発
光素子近傍の照度が他より高く、導光体の長手方向の照
度に不均一が生じてしまうという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するためになされたものであり、請求項1に記載の
導光体では、被照明体を照射するために光源からの光を
長手方向に導光し光を照射する導光体において、前記光
源からの光を前記導光体の長手方向に沿って光を拡散及
び/又は反射する拡散部と、前記拡散部により拡散及び
/又は反射された光を所定方向に照射するための射出部
とを有し、前記導光体の長手方向の端面側から見た場合
に少なくとも前記光源近傍において前記拡散部の幅の中
心を通る法線と前記所定方向が異なるように前記拡散部
及び前記射出部を配置したことを特徴とする。
【0006】請求項5に記載の照明装置では、光源と、
被照明体を照射するために前記光源からの光を長手方向
に導光し光を照射する導光体とを有する照明装置であっ
て、前記導光体は前記光源からの光を前記導光体の長手
方向に沿って光を拡散及び/又は反射する拡散部と、前
記拡散部により拡散及び/又は反射された光を所定方向
に照射するための射出部とを備え、前記導光体の長手方
向の端面側から見た場合に少なくとも前記光源近傍にお
いて前記拡散部の幅の中心を通る法線と前記所定方向が
異なるように前記拡散部及び前記射出部を配置したこと
を特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】(第1の形態)図1は、本発明の
第1の実施の形態における密着型イメージセンサを示す
図である。また、図2は、導光体2の断面図である。図
1において、導光体2の端面に配置されたLED等の発
光素子からなる光源1から照射された光は、光透過部材
からなる導光体2の内部に入射し、導光体2の内面反射
を繰り返すことにより導光体2の長手方向に導光され
る。導光体2の一部には長手方向に沿って入射された光
を拡散及び/又は反射するための拡散面4が設けられて
おり、図2に示すように長手方向に内面反射を繰り返し
た光が拡散面4に入射した場合に、入射した光は散乱さ
れてその一部が原稿を照明する照明光として寄与する。
【0008】導光体2の外側には、光の利用効率を向上
させるために導光体カバー3が設けられ、導光体2から
原稿照射方向と異なる方向に漏れた光を導光体中に再び
戻すために導光体を空気層を介して覆うように取付けら
れている。導光体カバー3は、光反射性の良い例えば白
色の光不透過部材から形成されている。導光体カバー3
の開口部における導光体2の射出面5(射出した光が被
照明体である原稿の照明に寄与する導光体2の面)から
照射された光は、読み取りライン6に位置する不図示の
原稿を照射し、その反射光がロッドレンズアレイ7によ
りセンサアレー9に配置されたラインセンサ11上に結
像される。そしてラインセンサ11が結像された光情報
を電気信号に変換して出力することで、原稿の読み取り
が行われる。ここで、本実施の形態では、射出面5をレ
ンズ形状とすることで、読み取りライン6により強い光
を集光できるように構成されている。
【0009】図2は、図1に示す密着型イメージセンサ
の照明装置を構成するLED等の発光素子1を端部に有
する導光体2のみを示した図である。図2のように、本
実施形態の導光体では、拡散面の幅のほぼ中心を通る法
線N上に発光素子1が3つ並んで配置されている。ここ
で、発光素子であるLEDの数は3つでなくてもよく、
例えば1つだけでもよい。この拡散面の幅の中心を通る
法線と原稿の照射方向とが全く同じであると、従来のよ
うに発光素子1が配置された端部における照度が強くな
り、長手方向に不均一な照射特性を有するようになるた
め、本実施形態では、図1あるいは図2の断面図のよう
に導光体の長手方向の端面側から見た場合に、拡散面の
幅の中心を通る法線Nと原稿を照射する方向Aとを異な
らせている。
【0010】このように構成することで、導光体の拡散
面に直接入射し、拡散面からのその正反射光は、被照明
物の照明光として直接寄与しないため、長手方向に均一
な照度分布を得ることができる。また、正反射光以外の
光の内の一部は、射出面から射出され、被照明物の照明
光として寄与するため光源近傍が極端に暗くなることは
なく、所定の照度を得られるため導光体の長手方向の全
長を短くすることが可能となる。
【0011】また、複数の光源を拡散面の幅の中心を通
る法線上に一列に配されているため、特に各光源を独立
に点灯駆動する場合、各光源により得られる照度分布が
ほぼ同一形状となる。そのため、本実施形態の照明装置
を読取装置に使った場合、長手方向に亘って均一な色再
現が可能な読み取りを実現できる。
【0012】図3は、本実施形態における導光体2の斜
視図を示す。このように本実施形態の導光体では、発光
素子1が配置された端部から離れるにつれて導光体の断
面積が小さくなるようにテーパー面13を設けている。
このようなテーパー面13を設けなくても、長手方向に
亘って均一な光を得られるが、テーパー面を設けること
で、導光体2の長手方向全域に亘ってさらに均一な発光
強度の光を原稿に対して照射することができる。
【0013】(第2の形態)カラー画像の読み取りに対
応したイメージセンサに本発明を適用する場合について
説明する。カラー画像を読み取るために、本実施の形態
では、赤色(R),緑色(G),青色(B)3色の発光
素子を用いて、これら各色の光源を順次切り替えて点灯
させて原稿を照明する。そして、原稿から得られるR,
G,B3色の光情報をレンズアレイによってラインセン
サ11上に結像し、ラインセンサ11がR,G,B3色
の光情報を電気信号に変換することで、カラー画像信号
を得ることができる。
【0014】このようなカラー発光素子としてLED光
源を用いた場合の等価回路を図4に示す。図6のように
各LED毎に独立したカソードと、共通のアノードとか
ら構成される。図5は、ケースモールド型のLED光源
を示した図である。図5(a)は、このケースモールド
型のカラーLED光源の上面図、図5(b)はその断面
図、図6はリードフレーム上への各LEDの接続状態を
示した図である。このケースモールド型のLED光源は
次のように製造される。まず、リードフレーム18を成
形金型にインサートしてから射出成形することにより、
リードフレーム18をLED素子実装部以外を光反射性
の良い白色樹脂20で覆う。つぎにR−LED素子、G
−LED素子、B−LED素子の3色のLED素子のア
ノードをリードフレーム18の共通のベースピンに接
続し、さらにカソードをリードフレームの各色専用ピン
,,に接続する。そして、3色のLED素子上に
光透過性樹脂19をポッティングすることでLED光源
が完成する。そして、図3に示したように位置決め穴1
7に導光体2の位置決めピン15を挿入し、位置決めピ
ン15を熱や超音波等でかしめることで、正確に光源を
位置決めし、固定することができる。なお、以上説明し
た各実施形態では、発光素子としてLEDを用いた例を
説明したが、これに限定されるものではなく、他の発光
素子を用いてもよい。
【0015】また、複数の光源が共通の電極に実装され
ていることで、光源を密に実装することができるため、
それに対応した導光体は薄型化が可能となる。
【0016】(第3の形態)図7に、上記実施形態の密
着型イメージセンサを用いた情報処理装置として、送受
信機能を有するファクシミリを示す。図中100は上記
実施形態で説明した密着型イメージセンサ、102は被
照明体となる原稿17を読み取り位置に向けて給送する
ための給紙ローラ、104は原稿を一枚づつ確実に分離
するための分離片、18は密着型イメージセンサ100
の読み取り位置に設けられて原稿の被読み取り面を規制
するとともに、原稿を搬送する搬送ローラである。
【0017】Wは図示の例では、ロール紙形態をした記
録媒体である。110は画像形成を行うための記録ヘッ
ドであり、サーマルヘッド、インクジェット記録ヘッド
等を用いることができる。112は記録ヘッド110に
よる記録位置に対して記録媒体Wを搬送するとともに、
その被記録面を規制するプラテンローラである。
【0018】120は操作入力を受容するスイッチや、
メッセージその他装置の状態を検知するための表示部等
を配したオペレーションパネルである。130はシステ
ムコントロール基板であり、各部の制御を行う制御部
や、密着型イメージセンサ100の光源の点灯制御やセ
ンサの駆動制御を行うための駆動回路、画像情報の処理
部、送受信部等が設けられる。140は装置の電源であ
る。
【0019】原稿17を送信する場合、相手先の電話番
号や送信モード等がオペレーションパネル120から入
力されると、給送ローラ102によってイメージセンサ
100の読取位置まで給紙される。そして、駆動回路に
よって駆動制御されたイメージセンサ100によって原
稿17上の画像情報が読み取られ、電気信号に変換され
る。変換された電気信号はシステムコントロール基板1
30内の処理部において所定の画像処理が行われ、送受
信部を介して公衆回線に出力される。
【0020】(第4の形態)上記第3の形態において
は、情報処理装置として送受信機能を持つファクシミリ
を例にとって説明したが、本実施形態では、図8を用い
て上記各実施形態で説明した密着型イメージセンサを用
いて構成した情報処理装置の一例として、密着型イメー
ジセンサ200を内蔵した画像読取装置150をパーソ
ナルコンピュータ160に接続してシステム化し、読取
った画像をコンピュータあるいはネットワーク上に送出
するようにした構成例について説明する。
【0021】図8において、170は画像読取装置15
0全体を制御する第1の制御手段としてのCPU、20
0は前述した光源及びCCDラインセンサ等により構成
され、被照明体となる原稿の画像を画像信号に変換する
読取ユニットとしての密着型カラーイメージセンサ、1
16は密着型カラーイメージセンサ200から出力され
るアナログ画像信号にゲイン調整等のアナログ処理を施
すアナログ信号処理回路である。
【0022】また、118はアナログ信号処理回路11
6の出力をディジタル信号に変換するA/D変換器、1
80はメモリ122を使用してA/D変換器118の出
力データにシェーディング補正処理、ガンマ変換処理及
び変倍処理等の画像処理を施す画像処理回路、124は
画像処理回路180により画像処理されたディジタル画
像データを外部に出力するインターフェースである。イ
ンターフェース124は、例えば、SCSI又はBi−
Centronics等のパーソナルコンピュータで標
準的に採用される規格に従っており、パーソナルコンピ
ュータ160に接続される。これらのアナログ信号処理
回路116、A/D変換器118、画像処理回路18
0、メモリ122により信号処理手段が構成される。
【0023】第2の制御手段であるパーソナルコンピュ
ータ160には、外部記憶装置又は補助記憶装置132
として光磁気ディスクドライブやフロッピーディスクド
ライブなどが装備される。134はパーソナルコンピュ
ータ160上での作業を表示するディスプレイ、133
はパーソナルコンピュータにコマンド等を入力するため
のマウス/キーボードである。また、135はパーソナ
ルコンピュータと画像読取装置との間でデータ、コマン
ド、画像読取装置の状態情報の授受を行うインターフェ
ースである。
【0024】パーソナルコンピュータ160のCPU1
36は、マウス/キーボード133より画像読取装置の
CPU170に対し読取の指示を入力できるようになっ
ている。マウス/キーボード133により読取指示が入
力されると、CPU136はインターフェース135を
介して画像読取装置のCPU170に対して読取コマン
ドを送信する。そして、パーソナルコンピュータ160
のCPU136は、ROM137に格納されている制御
プログラム情報に従って画像読取装置のCPU170の
制御を行ない、CPU170は光源やCCDの駆動制
御、及び信号処理手段の制御を行う。なお、この制御プ
ログラムは、補助記憶装置132に装填される光磁気デ
ィスクやフロッピーディスク等の記憶媒体に記憶したも
のをパソコン160内に読み込むことによりCPU13
6が実行するようにしてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
導光体の長手方向に亘って均一な照度分布を有する光で
被照明体を照明することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の密着型イメージセンサの断
面図である。
【図2】本発明の実施形態の導光体の断面図である。
【図3】本発明の実施形態の導光体の斜視図である。
【図4】本発明の実施形態のLEDの等価回路である。
【図5】本発明の実施形態のLEDの構成図である。
【図6】本発明の実施形態のLEDの構成図である。
【図7】本発明の実施形態の情報処理装置の構成図であ
る。
【図8】本発明の実施形態の情報処理装置の構成図であ
る。
【図9】従来の導光体の斜視図である。
【図10】従来の導光体の側面図である。
【図11】従来の導光体の断面図である。
【符号の説明】
1 LED 2 導光体 3 導光体カバー 4 拡散面
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年12月3日(1999.12.
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 照明装置及び密着型イメージセンサ及
び画像読取システム
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、照明装置及び密着
型イメージセンサ及び画像読取システムに関するもので
ある。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】従来、原稿画像を読み取る画像読取装置
として、原稿と密着しながら原稿を走査することで画像
を読み取る密着型イメージセンサがあった。このような
密着型イメージセンサに用いられる照明装置の一例を図
、図10及び図11に示す。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】図において、導光体2の端面12に配置さ
れた光源であるLED等の発光素子1から照射された光
は導光体2の内部に入射し、導光体2の内面反射を繰り
返すことにより導光体2の長手方向に導光される。導光
体2の一部には長手方向に沿って入射された光を拡散及
び/又は反射するための拡散面4が設けられている。そ
して図10に示すように、長手方向に内面反射を繰り返
した光が拡散面4に入射すると入射した光は散乱され、
その一部が導光体2の射出面13から照射され、原稿を
照明する照明光として寄与する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するためになされたものであり、請求項1に記載の
照明装置では、複数の光源と、被照明体を照射するため
に前記複数の光源からの光を長手方向に導光し光を照射
する導光体とを有する照明装置であって、前記導光体は
前記複数の光源からの光を前記導光体の長手方向に沿っ
て光を拡散及び/又は反射する拡散部と、前記拡散部に
より拡散及び/又は反射された光を所定方向に照射する
ための射出部とを備え、前記導光体の長手方向の端面側
から見た場合に少なくとも前記光源近傍において前記拡
散部の幅の中心を通る法線と前記所定方向が異なるよう
に前記拡散部及び前記射出部を配置するとともに、前記
法線上に前記複数の光源を配置したことを特徴とする。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】削除
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】このようなカラー発光素子としてLED光
源を用いた場合の等価回路を図4に示す。図のように
各LED毎に独立したカソードと、共通のアノードとか
ら構成される。図5は、ケースモールド型のLED光源
を示した図である。図5(a)は、このケースモールド
型のカラーLED光源の上面図、図5(b)はその断面
図、図6はリードフレーム上への各LEDの接続状態を
示した図である。このケースモールド型のLED光源は
次のように製造される。まず、リードフレーム18を成
形金型にインサートしてから射出成形することにより、
リードフレーム18をLED素子実装部以外を光反射性
の良い白色樹脂20で覆う。つぎにR−LED素子、G
−LED素子、B−LED素子の3色のLED素子のア
ノードをリードフレーム18の共通のベースピンに接
続し、さらにカソードをリードフレームの各色専用ピン
,,に接続する。そして、3色のLED素子上に
光透過性樹脂19をポッティングすることでLED光源
が完成する。そして、図3に示したように位置決め穴1
7に導光体2の位置決めピン15を挿入し、位置決めピ
ン15を熱や超音波等でかしめることで、正確に光源を
位置決めし、固定することができる。なお、以上説明し
た各実施形態では、発光素子としてLEDを用いた例を
説明したが、これに限定されるものではなく、他の発光
素子を用いてもよい。
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被照明体を照射するために光源からの光
    を長手方向に導光し光を照射する導光体において、前記
    光源からの光を前記導光体の長手方向に沿って拡散及び
    /又は反射する拡散部と、前記拡散部により拡散及び/
    又は反射された光を所定方向に照射するための射出部と
    を有し、前記導光体の長手方向の端面側から見た場合に
    少なくとも前記光源近傍において前記拡散部の幅の中心
    を通る法線と前記所定方向が異なるように前記拡散部及
    び前記射出部を配置したことを特徴とする導光体。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記導光体の長手方
    向の端面側から見た場合に、前記導光体の断面積が長手
    方向に亘って異なるようにしたことを特徴とする導光
    体。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、前記射出部
    に照射する光を集光する集光部を設けたことを特徴とす
    る導光体。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記集光部は前記射
    出部をレンズ形状としたことで形成されることを特徴と
    する導光体。
  5. 【請求項5】 光源と、被照明体を照射するために前記
    光源からの光を長手方向に導光し光を照射する導光体と
    を有する照明装置であって、前記導光体は前記光源から
    の光を前記導光体の長手方向に沿って光を拡散及び/又
    は反射する拡散部と、前記拡散部により拡散及び/又は
    反射された光を所定方向に照射するための射出部とを備
    え、前記導光体の長手方向の端面側から見た場合に少な
    くとも前記光源近傍において前記拡散部の幅の中心を通
    る法線と前記所定方向が異なるように前記拡散部及び前
    記射出部を配置したことを特徴とする照明装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記法線上に前記光
    源を配置したことを特徴とする照明装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、複数の光源を前記法
    線上に配置したことを特徴とする照明装置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記複数の光源は異
    なる発光色を有することを特徴とする照明装置。
  9. 【請求項9】 請求項8において、前記複数の光源は共
    通の電極上にマウントされていることを特徴とする照明
    装置。
  10. 【請求項10】 請求項5乃至9のいずれか1項におい
    て、前記光源を前記導光体の端部に配置したことを特徴
    とする照明装置。
  11. 【請求項11】 請求項5において、前記導光体の長手
    方向において見た場合に、前記導光体の断面積が長手方
    向に亘って異なるようにしたことを特徴とする照明装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項10において、前記導光体の長
    手方向において見た場合に、前記光源の配置位置からの
    距離が離れるにつれて導光体の断面積が小さくなるよう
    にしたことを特徴とする照明装置。
  13. 【請求項13】 請求項5において、前記射出部に照射
    する光を集光する集光部を設けたことを特徴とする照明
    装置。
  14. 【請求項14】 請求項13において、前記集光部は前
    記射出部をレンズ形状としたことで形成されることを特
    徴とする照明装置。
  15. 【請求項15】 請求項5乃至14のいずれか1項にお
    いて、前記光源はLEDであることを特徴とする照明装
    置。
  16. 【請求項16】 請求項5に記載の照明装置と、前記照
    明装置により照明された被照明体からの光を結像するた
    めの結像素子と、前記結像素子により結像された光を光
    電変換して画像信号を出力する光電変換手段と、を有す
    ることを特徴とする密着型イメージセンサ。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の密着型イメージセ
    ンサと、前記照明装置及び前記密着型イメージセンサを
    駆動制御するための制御部とを有することを特徴とする
    画像読取システム。
  18. 【請求項18】 請求項17において、さらに前記画像
    信号に所定の処理を施す処理部を備え、前記制御部は前
    記処理部の制御を行うことを特徴とする画像読取システ
    ム。
  19. 【請求項19】 請求項17または18において、さら
    に前記被照明体と前記光電変換素子とを相対的に移動さ
    せる移動手段を備え、前記制御部は前記移動手段の制御
    を行うことを特徴とする画像読取システム。
  20. 【請求項20】 請求項17乃至19のいずれか1項に
    おいて、さらに前記画像信号を外部に送信する送信手段
    を備え、前記制御部は前記送信手段の制御を行うことを
    特徴とする画像読取システム。
JP10366932A 1998-12-24 1998-12-24 照明装置及び密着型イメージセンサ及び画像読取システム Expired - Fee Related JP3083092B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10366932A JP3083092B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 照明装置及び密着型イメージセンサ及び画像読取システム
EP05077439A EP1624667A2 (en) 1998-12-24 1999-12-21 Illumination apparatus using light guide
EP99310365A EP1017222A3 (en) 1998-12-24 1999-12-21 Illumination apparatus using light guide
US09/467,982 US6333779B1 (en) 1998-12-24 1999-12-21 Illumination apparatus using light guide
TW088122668A TW479430B (en) 1998-12-24 1999-12-22 Illumination apparatus using light guide
US09/985,115 US6661497B2 (en) 1998-12-24 2001-11-01 Illumination apparatus using light guide
US09/985,045 US6473154B2 (en) 1998-12-24 2001-11-01 Illumination apparatus using light guide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10366932A JP3083092B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 照明装置及び密着型イメージセンサ及び画像読取システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000196820A true JP2000196820A (ja) 2000-07-14
JP3083092B2 JP3083092B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=18488051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10366932A Expired - Fee Related JP3083092B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 照明装置及び密着型イメージセンサ及び画像読取システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3083092B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262026A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 導光体およびライン照明装置
JP2007221359A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Rohm Co Ltd 画像読取装置およびその製造方法
US7316353B2 (en) 2004-01-08 2008-01-08 Nippon Sheet Glass, Co., Ltd. Line-illuminating device and image-scanning device
US7832895B2 (en) 2007-04-17 2010-11-16 Nichia Corporation Light emitting device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056425A (ja) 2002-07-19 2004-02-19 Nippon Sheet Glass Co Ltd ライン照明装置及び画像読取装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262026A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 導光体およびライン照明装置
US7316353B2 (en) 2004-01-08 2008-01-08 Nippon Sheet Glass, Co., Ltd. Line-illuminating device and image-scanning device
JP2007221359A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Rohm Co Ltd 画像読取装置およびその製造方法
US7832895B2 (en) 2007-04-17 2010-11-16 Nichia Corporation Light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3083092B2 (ja) 2000-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6473154B2 (en) Illumination apparatus using light guide
JP3507284B2 (ja) ロッドレンズアレイ及び密着型イメージセンサ及び画像読取装置
JPH1093765A (ja) 導光体及び照明装置及び画像読取装置及び画像読取システム
US7050657B2 (en) Image reading system
JP3181853B2 (ja) 密着型イメージセンサ及び情報処理装置
US20090310193A1 (en) Image reading device
JP3176317B2 (ja) 照明装置及び読取装置
JPWO2008013234A1 (ja) ライン状照明装置、イメージセンサ及びそれを用いた画像読取装置
US20020015193A1 (en) Illumination device, image sensor having the illumination device, image reading apparatus and information processing system using the image sensor
JP2003046726A (ja) 紙葉類の印刷パターン読取装置
JPH06225081A (ja) 原稿読取装置及びそれを用いた情報処理装置
JP2002185708A (ja) 照明装置、イメージセンサユニットおよびこれを備えた画像読み取り装置
EP0822706A2 (en) Image reading apparatus and image reading system
JP3083092B2 (ja) 照明装置及び密着型イメージセンサ及び画像読取システム
JP2000299765A (ja) 導光部材およびこれを用いた画像読み取り装置
US6556317B2 (en) Image reading apparatus and image reading system
US6876471B1 (en) Image reading device
JP3176346B2 (ja) 導光体及び照明装置及び密着型イメージセンサ及び画像読取システム
JP3612892B2 (ja) 透過原稿ユニット及びこれを用いた画像読み取り装置
US6122105A (en) Optical apparatus and optical system
JP2004221729A (ja) 密着型イメージセンサ及びそれを用いた密着型画像読み取り装置
JP5820123B2 (ja) 照明装置及びこの照明装置を用いた画像読取装置
JPH11331505A (ja) 透過原稿用照明装置、原稿読取装置、及び情報処理装置
US20060011957A1 (en) Information detecting device for photo film
JP2004040821A (ja) 画像読取り装置及び情報処理装置及び光学装置及び光学システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070630

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees