JP2000196145A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP2000196145A
JP2000196145A JP37268798A JP37268798A JP2000196145A JP 2000196145 A JP2000196145 A JP 2000196145A JP 37268798 A JP37268798 A JP 37268798A JP 37268798 A JP37268798 A JP 37268798A JP 2000196145 A JP2000196145 A JP 2000196145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
semiconductor
substrate
contact layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37268798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3540643B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Okamoto
重之 岡本
Koji Tominaga
浩司 冨永
Masayuki Hata
雅幸 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP37268798A priority Critical patent/JP3540643B2/ja
Publication of JP2000196145A publication Critical patent/JP2000196145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3540643B2 publication Critical patent/JP3540643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分離が容易でかつ歩留りの高い半導体素子の
製造方法を提供することである。 【解決手段】 サファイア基板1のc面上に、低温バッ
ファ層2、第1の高温バッファ層3、第2の高温バッフ
ァ層4、n−コンタクト層5、量子障壁層6aと量子井
戸層6bとを交互に積層してなるMQW発光層6、保護
層7、p−クラッド層8およびp−コンタクト層9を順
に成長させる。次に、p−コンタクト層9からサファイ
ア基板1に至る割り溝50をダイシングにより形成す
る。このようにして割り溝50を形成した後、割り溝5
0の内面のp−コンタクト層9からn−コンタクト層5
までをエッチングし、n−コンタクト層5が露出してな
るn側電極形成領域51を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、GaN(窒化ガリ
ウム)、AlN(窒化アルミニウム)、InN(窒化イ
ンジウム)もしくはBN(窒化ホウ素)またはこれらの
混晶等のIII −V族窒化物系半導体層(以下、窒化物系
半導体層と呼ぶ)からなる化合物半導体層を有する半導
体素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年では、紫外域に渡る波長領域の光を
出射可能な半導体発光素子として、GaN、InGa
N、AlGaN、AlGaInN等の窒化物系半導体発
光素子の実用化が進んできている。また、上記のような
窒化物系半導体発光素子は、高温下で使用する耐環境電
子素子あるいは移動体通信等で使用する高周波ハイパワ
ー電子素子としての応用が期待されている。
【0003】GaN系半導体発光素子の製造の際には、
GaNからなる基板が存在しないため、GaNと同じ六
方晶系であるサファイア(Al2 3 )等の絶縁基板上
に、有機金属気相成長法(MOVPE法)や分子線エピ
タキシャル成長法(MBE法)等により、GaN系半導
体層をヘテロエピタキシャル成長させる。この場合、サ
ファイア基板とGaN系半導体層とでは、格子定数が異
なる。
【0004】従来の赤外光または赤色光を発生する半導
体発光素子においては、基板と基板上の各半導体層との
結晶方位が一致するため、基板をへき開しやすい面でへ
き開することにより容易にウエハを個々の素子に分離す
ることが可能である。
【0005】一方、GaN系半導体発光素子において、
サファイア基板およびGaN系半導体層はともに(10
-10)面においてへき開しやすいが、上述のようにサフ
ァイア基板とGaN系半導体層とでは格子定数が異なる
ため、サファイア基板とGaN系半導体層との結晶方位
がずれている。したがって、両者の(10-10)面が同
一平面とならない。また、サファイア基板およびGaN
系半導体層は、ともに非常に固い材料であり、モース硬
度が9である。以上のことから、GaN系半導体発光素
子においては、へき開によりウエハを個々の素子に分離
するのが困難である。
【0006】このようなGaN系等の窒化物系半導体素
子の製造方法については、特開平7−131069号お
よび特開平9−167858号に開示されている。
【0007】特開平7−131069号に示された製造
方法においては、まず、サファイア基板の一方の面上
に、n型窒化物系半導体層、発光層およびp型窒化物系
半導体層を順に形成する。次に、所定領域のp型半導体
層からn型半導体層までの一部領域をエッチングし、n
型半導体層が露出してなるn電極形成領域および第1の
割り溝を同時に形成する。このようにして、第1の割り
溝をウエハ上に格子状に形成する。
【0008】続いて、サファイア基板裏面の第1の割り
溝に対応する位置をスクライブし、第2の割り溝を形成
する。この場合、第2の割り溝の幅は、第1の割り溝の
幅よりも小さくする。
【0009】最後に、第1および第2の割り溝に沿って
ウエハを個々の素子に分離する。一方、特開平9−16
7858号に示された製造方法においては、まず、サフ
ァイア基板の一方の面にn型窒化物系半導体層、発光層
およびp型窒化物系半導体層を順に形成する。次に、所
定領域のp型半導体層からn型半導体層までの一部領域
をエッチングし、n型半導体層が露出してなるダイシン
グライン境界領域を形成する。このようにして、凸状の
ダイシングラインをウエハ上に格子状に形成する。
【0010】続いて、凸状のダイシングラインを認識パ
ターンとし、ダイシングラインの幅よりもやや広いブレ
ードによりダイシングする。このようにして、第1の割
り溝を形成する。
【0011】最後に、サファイア基板の他方の面におい
て第1の割り溝に対応する位置をスクライブすることに
より第2の割り溝を形成するとともに、第1および第2
の割り溝に沿って荷重を負荷し、ウエハを個々の素子に
分離する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】特開平7−13106
9号に示された製造方法においては、n電極形成領域と
第1の割り溝をエッチングにより同時に形成するため、
第1の割り溝の幅が広くなる。このため、第1の割り溝
の中央において素子を分離することが困難であり、隣接
する素子のいずれかに偏って分離面が形成される。した
がって、均一な素子を製造することが困難となり、素子
の歩留りが低下する。
【0013】一方、特開平9−167858号に示され
た製造方法においては、ダイシングの際の認識パターン
となるダイシングラインを形成するために、幅の小さな
ダイシングライン境界領域をエッチングする必要があ
る。このような幅の小さな領域のエッチングにおいて
は、深さを制御することが困難である。このため、隣接
する素子間隔を広くし、ダイシングライン境界領域の幅
を大きくする等の対策が必要となり、素子の生産性が低
下する。
【0014】本発明の目的は、分離が容易でかつ歩留り
の高い半導体素子の製造方法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段および発明の効果】本発明
に係る半導体素子の製造方法は、基板の主面上に、アル
ニミウム、インジウム、ガリウムおよびホウ素の少なく
とも1つを含む窒化物系半導体からなる第1の半導体層
を形成する工程と、第1の半導体層上にアルミニウム、
インジウム、ガリウムおよびホウ素の少なくとも1つを
含む窒化物系半導体からなる第2の半導体層を形成する
工程と、第2の半導体層から基板に至る割り溝を形成す
る工程と、割り溝の内面の第2の半導体層から第1の半
導体層までをエッチングして第1および第2の半導体層
の露出した側面および第1の半導体層の露出した底面を
形成する工程と、第1の半導体層の露出した底面上に電
極を形成する工程と、基板を割り溝に沿って第1および
第2の半導体層とともに分割する工程とを備えたもので
ある。
【0016】本発明に係る半導体素子の製造方法におい
ては、基板上に第1および第2の半導体層を順に形成
し、第2の半導体層から基板に至る割り溝を形成する。
その後、割り溝の内面の第2の半導体層から第1の半導
体層までをエッチングにより除去し、露出させた第1の
半導体層の底面上に電極を形成する。最後に、形成した
割り溝に沿って、基板を第1および第2の半導体層とと
もに分割し、個々の素子に分離する。
【0017】上記の半導体素子の製造方法においては、
割り溝を形成した後に、エッチングにより電極を形成す
る領域を露出させる。この場合、割り溝の幅は小さくて
よいため、割り溝に沿って、垂直な分離面で素子を分離
することができる。したがって、所望の形状および大き
さの素子を均一に製造することができる。
【0018】また、割り溝を形成する際に損傷を受けた
第1および第2の半導体層をエッチングにより除去する
ことができるため、割り溝を形成する際の損傷により素
子の特性および信頼性が低下することはない。
【0019】以上の点から、高い歩留りで均一な素子を
製造することが可能となる。さらに、電極の形成前に割
り溝が形成されるので、割り溝を高精度に位置決めする
必要がない。そのため、割り溝の形成の際に、割り溝の
位置を特定する認識パターンが不要となり、素子を分離
する際の工程が容易になるとともに、隣接する素子の間
隔を小さくすることができる。したがって、製造効率お
よび生産性が向上する。
【0020】基板の分割前に割り溝に対応する基板の裏
面の位置に分離線を形成する工程をさらに備えることが
好ましい。これにより、割り溝および分離線に沿った垂
直な分離面において、容易に素子を均一に分離すること
が可能となる。
【0021】また、電極の形成後に基板の裏面を所定厚
さまで研削する工程をさらに備えることが好ましい。こ
れにより、基板を薄くすることが可能となるため、素子
の分離がさらに容易となる。
【0022】割り溝をダイシングにより形成してもよ
い。これにより、所望のパターンの割り溝を容易に形成
することができる。また、ダイシングにより損傷を受け
た割り溝の内面の第1および第2の半導体層がエッチン
グにより除去されるため、ダイシングにより素子の特性
および信頼性が低下することはない。
【0023】また、分離線をスクライブにより形成して
もよい。これにより、分離線を容易に形成することがで
きるとともに、割り溝および分離線に沿って均一に素子
を分離することができる。
【0024】第2の半導体層は、発光層を含んでもよ
い。この場合、割り溝の形成の際の損傷が除去された発
光層を有し、形状および大きさの均一な半導体発光素子
を製造することができる。したがって、ばらつきが少な
く、特性および信頼性の均一な半導体発光素子を高い歩
留りで製造することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る半導体素子の
製造方法を、GaN系発光ダイオード素子(以下、LE
Dチップと呼ぶ)の製造に適用した場合について説明す
る。
【0026】図1は本発明に係る半導体素子の製造方法
により製造したLEDチップの断面図であり、図2〜図
6は、図1のLEDチップの製造工程を示す断面図であ
る。
【0027】図1に示すように、LEDチップは、サフ
ァイア基板1の(0001)面上に、AlNからなる低
温バッファ層2、アンドープのGaNからなる第1の高
温バッファ層3、アンドープのGaNからなる第2の高
温バッファ層4、n−GaNからなるn−コンタクト層
5、多重量子井戸発光層(以下、MQW発光層と呼ぶ)
6、アンドープのGaNからなる保護層7、p−Al
0.05Ga0.95Nからなるp−クラッド層8およびp−G
aNからなるp−コンタクト層9が順に形成されてい
る。
【0028】上記の半導体層2〜9において、低温バッ
ファ層2は非単結晶の層であり、これ以外の層3〜9は
単結晶の層である。
【0029】なお、図1のLEDチップにおいて、n型
ドーパントとしてはSiが用いられており、p型ドーパ
ントとしては、Mgが用いられている。
【0030】MQW発光層6は、アンドープのGaNか
らなる6つの量子障壁層6aと、アンドープのGa0.65
In0.35Nからなる5つの量子井戸層6bとが交互に積
層されてなる多重量子井戸構造を有する。
【0031】上記のLEDチップにおいて、n−コンタ
クト層5は、n−クラッド層としての作用も有する。ま
た、保護層7は、MQW発光層6の結晶劣化を防止する
ための層である。
【0032】p−コンタクト層9上には、Ni膜10a
およびAu膜10bが順に積層されてなるp側透光性電
極10が形成されている。さらに、p側透光性電極10
上の所定領域にTi膜11aおよびAu膜11bが積層
されてなるp側パッド電極11が形成されている。
【0033】一方、p−コンタクト層9からn−コンタ
クト層5までの一部領域がエッチングされ、n−コンタ
クト層5が露出している。
【0034】露出したn−コンタクト層5上に、Al膜
からなるn側電極12が形成されている。
【0035】次に、図1のLEDチップの製造方法につ
いて説明する。まず、サファイア基板1をMOVPE装
置内に設置する。次に、この装置内において、図2に示
すように、サファイア基板1の(0001)面上に、M
OVPE法(有機金属気相成長法)により、低温バッフ
ァ層2、第1の高温バッファ層3、第2の高温バッファ
層4およびn−コンタクト層5を順に成長させる。
【0036】低温バッファ層2の成長時には、基板温度
を非単結晶が成長する温度、例えば600℃に保持す
る。原料ガスには、NH3 、トリメチルアルミニウム
(TMAl)およびトリメチルガリウム(TMGa)を
用い、また、キャリアガスには、H2 およびN2 からな
り、H2 の含有率が約50%のガスを用いる。
【0037】このようにして、アンドープのAlNを成
長させ、厚さ20nmの低温バッファ層2を形成する。
【0038】第1の高温バッファ層3、第2の高温バッ
ファ層4およびn−コンタクト層5の成長時には、基板
温度を単結晶が成長する温度、例えば1150℃に保持
する。この場合、基板温度を1000〜1200℃に保
持することが好ましい。また、これらの層3〜5の原料
ガスには、NH3 およびTMGaを用い、また、キャリ
アガスには低温バッファ層2の成長時と同様のガスを用
いる。また、n−コンタクト層5のドーパントガスにS
iH4 を用いる。
【0039】このようにして、アンドープのGaNから
なる厚さ80nmの第1の高温バッファ層3、アンドー
プのGaNからなる厚さ0.4μmの第2の高温バッフ
ァ層4およびn−GaNからなる厚さ1.5μmのn−
コンタクト層5を順に形成する。この場合、各層3,
4,5の成長速度は、それぞれ約0.7nm/s、約3
μm/hおよび約3μm/hである。
【0040】次に、n−コンタクト層5上に、6つの量
子障壁層6aおよび5つの量子井戸層6bを交互に成長
させることによりMQW発光層6を形成し、このMQW
発光層6上に、保護層7を成長させる。
【0041】MQW発光層6および保護層7の成長時に
は、基板温度を単結晶が成長する温度、例えば850℃
に保持する。この場合、基板温度を700〜1000℃
に保持することが好ましい。また、これらの層6,7の
原料ガスには、NH3 、トリエチルガリウム(TEG
a)およびトリメチルインジウム(TMIN)を用い
る。また、キャリアガスには、H2 およびN2 からな
り、H2 の含有率が約1〜5%のガスを用いる。
【0042】このようにして、アンドープのGaNから
なる6つの厚さ5nmの量子障壁層6aおよびアンドー
プのGa0.65In0.35Nからなる5つの厚さ5nmの量
子井戸層6bを交互に成長させてMQW発光層6を形成
し、さらに、アンドープのGaNを成長させ、厚さ10
nmの保護層7を形成する。この場合、MQW発光層6
および保護層7の成長速度は、ともに約0.4nm/s
である。
【0043】さらに、保護層7上に、p−クラッド層8
およびp−コンタクト層9を成長させる。
【0044】p−クラッド層8およびp−コンタクト層
9の成長時には、基板温度を単結晶が成長する温度、例
えば1150℃に保持する。この場合、基板温度を10
00〜1200℃に保持することが好ましい。p−クラ
ッド層8の原料ガスには、NH3 、TMGaおよびTM
Alを用い、p−コンタクト層9の原料ガスにはNH 3
およびTMGaを用いる。また、p−クラッド層8およ
びp−コンタクト層9のキャリアガスには、H2 および
2 からなり、H2 の含有率が約1〜3%のガスを用
い、ドーパントガスには、Cp2 Mgを用いる。
【0045】p−クラッド層8およびp−コンタクト層
9の成長時において、上記のようにキャリアガス中のH
2 組成を低くすることにより、p型ドーパントを活性化
することができる。したがって、この場合においては、
従来のようにp型ドーパントを活性化するためのN2
囲気中での熱処理が不要となる。
【0046】このようにして、p−Al0.05Ga0.95
およびp−GaNを順に成長させて、厚さ0.15μm
のp−クラッド層8および厚さ0.3μmのp−コンタ
クト層9を順に形成する。この場合のp−クラッド層8
およびp−コンタクト層9の成長速度はともに約3μm
/hである。
【0047】続いて、刃厚み25μmのブレードを有す
るダイサー装置を用いて、図3に示すように、p−コン
タクト層9からサファイア基板1に至る割り溝50をダ
イシングにより形成する。これにより、ウエハ上に、割
り溝50が格子状に形成される。
【0048】この場合、割り溝50の底部がサファイア
基板1に達するように、割り溝50の深さは、ウエハ厚
み、反り等を考慮して、20〜30μmとすることが好
ましい。
【0049】ダイシングの際に、割り溝50の内面の各
層2〜9およびサファイア基板1は損傷を受ける。この
ため、割り溝50の内面に欠け61や、割れ60が生じ
る。
【0050】上記のダイシングの後、図4に示すよう
に、反応性イオンビームエッチング法(RIBE法)等
により、割り溝50の内面をp−コンタクト層9からn
−コンタクト層5までエッチングする。これにより、n
−コンタクト層5が露出してなるn側電極形成領域51
が形成される。また、ダイシングの際に損傷を受けた割
り溝50の内面の領域が、エッチングにより除去され
る。
【0051】以上の製造工程を経た図4のウエハをp−
コンタクト層9側から見ると、図5のようになる。
【0052】図5に示すように、ウエハ表面には割り溝
50が格子状に形成されている。このような割り溝50
により区画された領域100が、個々のLEDチップ領
域となる。また、n側電極形成領域51は、LEDチッ
プ領域の一か所の隅を半弧状に切り欠いた形状となる。
【0053】n側電極形成領域51を形成した後、図6
に示すように、p−コンタクト層9上のほぼ全面にわた
り、厚さ2nmのNi膜10aおよび厚さ4nmのAu
膜10bを順に積層し、p側透光性電極10を形成す
る。さらに、このp側透光性電極10の所定領域上に、
厚さ30nmのTi膜11aおよび厚さ500nmのA
u膜11bを順に積層し、p側パッド電極11を形成す
る。また、n側電極形成領域51上に、厚さ500nm
のAl膜からなるn側電極12を形成する。
【0054】なお、p側透光性電極10、p側パッド電
極11およびn側電極12は、真空蒸着法等により形成
する。
【0055】このようにして形成したp側透光性電極1
0およびn側電極12を500℃で熱処理し、それぞれ
p−コンタクト層9およびn−コンタクト層5にオーミ
ック接触させる。
【0056】次に、サファイア基板1の裏面側を研削し
てウエハの厚さを100μmにするとともに、割り溝5
0に対応する位置をスクライブし、分離線52を形成す
る。最後に、ブレーカー装置を用いて分離線52に沿っ
て加圧し、サファイア基板1を複数のLEDチップに分
離する。
【0057】なお、研削によりウエハの厚さを100μ
m前後とすることが好ましい。これにより、割り溝50
および分離線52に沿って、容易にLEDチップに分離
することができる。
【0058】上記のLEDチップの製造方法において
は、割り溝50をダイシングにより形成した後、n側電
極形成領域51をエッチングにより形成する。このた
め、第1の割り溝50の幅を大きく設定する必要がな
い。したがって、分離面がいずれかのLEDチップに偏
って形成されることはなく、割り溝50および分離線5
2に沿った垂直な分離面において、均等に分離すること
ができる。その結果、格子状の割り溝50に沿って、均
一な形状および大きさのLEDチップを製造することが
できる。
【0059】また、ダイシングにより損傷を受けた各層
2〜9、特に、発光に影響を及ぼすMQW発光層6、n
−コンタクト層5およびp−クラッド層8の領域を、エ
ッチングにより除去するため、ダイシングによる損傷に
よりLEDチップの特性や信頼性が低下することはな
い。
【0060】さらに、電極の形成前に割り溝50を形成
するので、割り溝50を高精度に位置決めする必要がな
い。したがって、ダイシングの際の位置合わせはウエハ
の端面を認知する程度でよく、前述のようなダイシング
の位置の認識パターンを形成する必要がない。このた
め、製造効率が向上するとともに、隣接するLEDチッ
プの間隔を小さくできるので、生産性が向上する。
【0061】以上のように、本発明に係るLEDチップ
の製造方法によれば、LEDチップを高い歩留りで効率
よく製造することができる。
【0062】なお、上記においては、Al、Inおよび
Gaを含む窒化物系半導体により各層が構成される場合
について説明したが、これ以外に、ホウ素を含む窒化物
系半導体により各層が構成されてもよい。
【0063】上記においては、本発明に係る半導体素子
の製造方法をLEDチップの製造に適用した場合につい
て説明したが、本発明に係る半導体素子の製造方法は、
半導体レーザ素子やその他の半導体素子の製造にも適用
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体素子の製造方法により製造
した発光ダイオード素子の断面図である。
【図2】図1の発光ダイオード素子の製造工程を示す断
面図である。
【図3】図1の発光ダイオード素子の製造工程を示す断
面図である。
【図4】図1の発光ダイオード素子の製造工程を示す断
面図である。
【図5】図4のウエハの平面図である。
【図6】図1の発光ダイオード素子の製造工程を示す断
面図である。
【符号の説明】 1 サファイア基板 2 低温バッファ層 3,4 高温バッファ層 5 n−コンタクト層 6 MQW発光層 7 保護層 8 p−クラッド層 9 p−コンタクト層 10 p側透光性電極 11 p側パッド電極 12 n側電極 50 割り溝 51 n側電極形成領域 52 分離線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 畑 雅幸 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5F041 AA41 CA04 CA05 CA34 CA40 CA46 CA49 CA57 CA65 CA74 CA75 CA76 5F073 AA51 AA55 AA74 CA07 CB05 CB07 DA05 DA25 DA35 EA29

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の主面上に、アルニミウム、インジ
    ウム、ガリウムおよびホウ素の少なくとも1つを含む窒
    化物系半導体からなる第1の半導体層を形成する工程
    と、 前記第1の半導体層上にアルミニウム、インジウム、ガ
    リウムおよびホウ素の少なくとも1つを含む窒化物系半
    導体からなる第2の半導体層を形成する工程と、 前記第2の半導体層から前記基板に至る割り溝を形成す
    る工程と、 前記割り溝の内面の前記第2の半導体層から前記第1の
    半導体層までをエッチングして前記第1および第2の半
    導体層の露出した側面および前記第1の半導体層の露出
    した底面を形成する工程と、 前記第1の半導体層の露出した底面上に電極を形成する
    工程と、 前記基板を前記割り溝に沿って前記第1および第2の半
    導体層とともに分割する工程とを備えたことを特徴とす
    る半導体素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記基板の分割前に前記割り溝に対応す
    る前記基板の裏面の位置に分離線を形成する工程をさら
    に備えたことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記電極の形成後に前記基板の裏面を所
    定厚さまで研削する工程をさらに備えたことを特徴とす
    る請求項1または2記載の半導体素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記割り溝をダイシングにより形成する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導
    体素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記分離線をスクライブにより形成する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導
    体素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の半導体層は、発光層を含むこ
    とを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体
    素子の製造方法。
JP37268798A 1998-12-28 1998-12-28 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3540643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37268798A JP3540643B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37268798A JP3540643B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000196145A true JP2000196145A (ja) 2000-07-14
JP3540643B2 JP3540643B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=18500885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37268798A Expired - Fee Related JP3540643B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3540643B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101239859B1 (ko) * 2012-03-16 2013-03-06 서울옵토디바이스주식회사 발광 소자 및 이의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101239859B1 (ko) * 2012-03-16 2013-03-06 서울옵토디바이스주식회사 발광 소자 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3540643B2 (ja) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8273593B2 (en) Method for production of a radiation-emitting semiconductor chip
KR101358701B1 (ko) 여러 파장의 광을 방출하도록 구성된 반도체 발광 장치
US20090045431A1 (en) Semiconductor light-emitting device having a current-blocking layer formed between a semiconductor multilayer film and a metal film and located at the periphery. , method for fabricating the same and method for bonding the same
JP2013102240A (ja) 二重ヘテロ構造の発光領域を有するiii族窒化物発光デバイス
JP2006313845A (ja) 窒化物半導体素子およびその製法
JPH11312825A (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP2953326B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子の製造方法
van Look et al. Laser scribing for facet fabrication of InGaN MQW diode lasers on sapphire substrates
JP3087829B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JPH11340508A (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
US7183585B2 (en) Semiconductor device and a method for the manufacture thereof
JP4043087B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
US20050079642A1 (en) Manufacturing method of nitride semiconductor device
JP2006287212A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JPH1041586A (ja) 半導体発光素子の光放出端面の形成方法
JP2009123836A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3216118B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2007142345A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2000216502A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP4644955B2 (ja) 窒化物系半導体素子の作製方法
JP4698053B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法
JP3540643B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2002094113A (ja) Iii−v族窒化物系半導体発光素子の製造方法
JP2007019526A (ja) 窒化物半導体素子の製法
JP2005229132A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040325

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees