JP2000195135A - 情報機器 - Google Patents

情報機器

Info

Publication number
JP2000195135A
JP2000195135A JP10374035A JP37403598A JP2000195135A JP 2000195135 A JP2000195135 A JP 2000195135A JP 10374035 A JP10374035 A JP 10374035A JP 37403598 A JP37403598 A JP 37403598A JP 2000195135 A JP2000195135 A JP 2000195135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
stopper
stocker
frame
stocker frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10374035A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyauchi
洋 宮内
Yoshikado Taguchi
由門 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP10374035A priority Critical patent/JP2000195135A/ja
Publication of JP2000195135A publication Critical patent/JP2000195135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ストッカ内の所定ストック位置に記録媒体
を保持する。 【解決手段】ストッカの記録媒体22を収容する棚段に
挿入された記録媒体22を、その一側部をストッパ部材
52で係止し、他方の側部の一部をストッパ94で仮留
め係留し、ストッパ部材52のほぼ対角位置をプッシャ
96で押圧することによって、記録媒体22を、所定の
ストック状態に保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、収納された記録媒
体の1つを引き出して再生、又は記録を行う情報機器に
関する。
【0002】
【従来の技術】記録媒体としての例えば光磁気ディス
ク、光ディスク、磁気ディスク或いは磁気テープ等を収
納したカートリッジに対して情報を入出力する情報機器
の一つとして、記録媒体であるディスクをカートリッジ
に収納した録音再生用のミニディスク(以下MDと言
う)をストッカに複数収納しておき、この中の所要のM
Dを選択して音楽等の情報を読みだすMDチェンジャが
ある。
【0003】このようなMDチェンジャは、図23に概
略構成を例示する如く、例えばMDラジオカセットの本
体10に一体に装着されて用いられる。MDチェンジャ
は、3個のMD12を3段に重ねた状態で収納しておく
ストッカ14から、所要のMD12を選択し、選択した
MD12を収容した段位置までプレーヤ部16のMDプ
レーヤを図示しないエレベータ機構で昇降し、位置決め
する。そして、プレーヤ部16のMDプレーヤ内へ選択
したMD12をローディングし、ターンテーブル上にM
D12を吸着して、ターンテーブルと一体にMD12の
ディスクを回動し、光ピックアップ若しくは磁気ヘッド
によって情報を読み出し、又は光学素子若しくは磁気ヘ
ッドによって情報を書き込むよう構成されている。
【0004】このMDチェンジャでは、ストッカ14の
枠体である3段の棚段に各々収容した3個のMD12の
うちから選択したMD12を引き出すために、選択した
MD12を収容した段位置までエレベータでプレーヤ部
16のMDプレーヤをハウジングに対して垂直方向に昇
降し、位置決めして保持するよう制御動作される。
【0005】また、プレーヤ部16では、垂直方向に移
動するMDプレーヤに対し、ローディング機構により各
所要のMD12を水平方向に所定距離移動してローディ
ングし、又はアンローディングする。このようにプレー
ヤ部16のローディング機構によってMDプレーヤから
アンローディングされた各MD12は、ストッカ14の
枠体内のそれぞれ垂直に重なる各段位置に排出されるこ
とになる。
【0006】従来、このようなMDチェンジャのストッ
カ14では、使用者が各MD12をそれぞれ所望の第1
段、第2段、第3段に図示しないストック用ストッパ機
構によって停止されるまで差し込んで各所定のストック
位置に保持させてストックする。このようにストッカ1
4の各棚段の所定のストック位置にストックされている
各MD12は、プレーヤ部16の各棚段間を移動する昇
降動作を妨げない位置に保持されることになる。
【0007】また、前述のようにストッカ14にストッ
クされている各MD12をプレーヤ部16にローディン
グする場合には、図示しない解除機構によって、ストッ
ク用ストッパ機構で保持しているMD12のロック状態
を解除してからチャック部材で把持し、MDプレーヤか
ら引き出して移動することによりローディングする。さ
らに、プレーヤ部16でMD12のアンローディング動
作を行う場合には、MDプレーヤからチャック部材で把
持したMD12をストッカ14の第1段、第2段、又は
第3段の所要の棚段へ送ることにより、MD12をスト
ッカ14の所定のストック位置に排出し、プレーヤ部1
6の解除機構を操作してストッカ14のストック用スト
ッパ機構にMD12を所定ストック位置に保持するよう
再度ロックさせる。
【0008】また、MDチェンジャのストッカ14にお
いては、第1段、第2段、第3段のそれぞれにMD12
がストックされているか否かを検出する検出手段を設け
ている。そして、MDチェンジャの制御部においてロー
ディング制御を行なう場合には、ストッカ14の第1
段、第2段、又は第3段に装着された各検出手段により
MD12がストックされていると検出された棚段にプレ
ーヤ部16を位置合せし、ストックされているMD12
をMDプレーヤにローディングする。これとともに、制
御部でアンローディング制御を行う場合には、ストッカ
14の各検出手段によりMD12がストックされていな
いと検出された棚段に対しプレーヤ部16からMD12
を所定のストック位置にイジェクトさせる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述のような従来のM
Dチェンジャ等の情報機器では、ストッカ14部分にお
いて、ストッカ14の第1段、第2段、第3段のそれぞ
れにストックされた各MD12が所定のストック位置か
ら外れプレーヤ部16の移動経路へはみ出してプレーヤ
部16の昇降動作を阻害したり、又はプレーヤ部16で
ローディングする際、ストッカ14の各棚段にストック
されている各MD12が所定のストック位置から外れて
ローディング用のチャック部材で把持できなくなりロー
ディング不良となることがないよう、ストッカ14の第
1段、第2段、第3段の各棚段の各所定のストック位置
に各MD12を正確に位置決めして保持する必要があ
る。
【0010】しかし、ストッカ14の第1段、第2段、
第3段の各棚段にMD12がストックされているか否か
を検出する検出手段を、ストッカ14の各棚段に挿入さ
れた各MD12によって機械的に操作される開閉スイッ
チで構成したような場合には、ストッカ14にストック
されている各MD12に対し検出手段としての開閉スイ
ッチをオン動作中の操作力の反力が常に加わる。さら
に、ストッカ14にストックするMD12に種々の方向
の外力が加わることがある。
【0011】このため、ストッカ14のそれぞれの棚段
にストックされている各MD12は、その差し込み挿入
若しくは引き出し又はプレーヤ部16へのローディング
若しくはアンローディングのための直線状の進退方向に
対しストック用ストッパ機構で支持されていても、各M
D12にストック有無の検出手段又は外力から受ける回
転モーメントによって回転移動され、ストッカ14の各
棚段での所定のストック位置から外れてしまい、プレー
ヤ部16の昇降動作の障害となったり、ストッカ14内
でチャック部材で把持できないためにプレーヤ部16側
へローディングできなくなる虞がある。
【0012】本発明は上述の点に鑑み、記録媒体をスト
ッカ内にストックした際、記録媒体に記録媒体の位置を
ずらせるような外力が働いても所定のストック位置に保
持可能とした情報機器を新たに提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
情報機器は、内部の一方の側壁に位置決め面を有し、記
録媒体を収容するストッカ枠体と、ストッカ枠体の一方
の側壁の記録媒体挿入方向奥側に装着され、ストッカ枠
体側壁の一方の位置決め面からストッカ枠体内部に突出
し、記録媒体の一部に係合して記録媒体をストッカ枠体
内部に係止するストッパ部材と、ストッカ枠体の他方の
側壁に装着されると共にストッカ枠体の内部方向に付勢
され、記録媒体の一部に係合可能なストッパと、ストッ
カ枠体の他方の側壁に装着され、記録媒体の挿入方向手
前側を押圧するよう付勢されたプッシャと、を有するこ
とを特徴とする。
【0014】本発明の請求項2記載の情報機器は、内部
の一方の側壁に位置決め面を有し、記録媒体を収容する
ストッカ枠体と、ストッカ枠体の一方の側壁の記録媒体
挿入方向奥側に装着され、ストッカ枠体側壁の一方の位
置決め面からストッカ枠体内部に突出する方向に付勢さ
れ、記録媒体のストッカ枠体への挿入動作により位置決
め面に移動する被操作部と、被操作部に一体的に形成さ
れ、被操作部よりさらにストッカ枠体内部に突出し、記
録媒体の一部に係合して記録媒体をストッカ枠体内部に
係止する係止突片とを有するストッパ部材と、ストッカ
枠体の他方の側壁に装着されると共にストッカ枠体の内
部方向に付勢され、記録媒体の一部に係合可能なストッ
パと、ストッカ枠体の他方の側壁に装着され、記録媒体
の挿入方向手前側を押圧するよう付勢されたプッシャ
と、を有することを特徴とする。
【0015】上述の請求項1、又は請求項2のいずれか
のように構成することにより、ストッカの枠体内に記録
媒体を、挿入した際、記録媒体の挿入方向の前側端部に
おける一方の側部がストッパ部材で係止され他方の側部
がストッパを起えて挿入された場合に、プッシャが記録
媒体の他方の側部を押してストッパが記録媒体の一部に
係合する所定の位置に復帰動作させるようにする。ま
た、ストッカ内の所定位置に挿入された記録媒体が、そ
のストッパ部材側の部分がストッカ内から引き出される
方向に回動された際、ストッパ部材が記録媒体を押圧し
て所定の位置に復帰動作させるようにする。
【0016】請求項3記載の発明は、請求項1、又は請
求項2のいずれかに記載の情報機器において、ストッパ
による記録媒体のストッカ枠体内への係止を解除動作に
連動し、プッシャを記録媒体から離間させるよう構成し
たことを特徴とする。
【0017】上述のように構成することにより、請求項
1、又は請求項2に記載の発明の作用、及び効果に加え
て、記録媒体に対するストッパの係止状態を解除する動
作と同時にプッシャを記録媒体から離間できるので、記
録媒体を位置決めしている状態を同時に解除できる。よ
って、ストッパの係止状態解除の際にストックされてい
る記録媒体を例えばプッシャのみで押すことにより、所
定のストック位置から外れた位置に移動させてしまうこ
とを防止し、記録媒体をストッカの枠体内で動かないよ
う留めておくことができる。
【0018】請求項4記載の発明は、請求項2記載の情
報機器において、記録媒体の挿入動作により被操作部が
位置決め面に移動された際に操作されて検知信号を発生
する検出手段を設けたことを特徴とする。
【0019】上述のように構成することにより、請求項
2記載の発明の作用、及び効果に加えて、ストッカ枠体
内に記録媒体が挿入されてストックされると、記録媒体
の動作のために、被操作部が移動され検出手段が操作さ
れて発生された検知信号により、ストッカ枠体内に記録
媒体がストックされていることを検知できる。
【0020】請求項5記載の発明は、請求項1乃至請求
項4のいずれかに記載の情報機器において、ストッパ及
びプッシャとの付勢力により、ストッパ部材と記録媒体
との当接位置を中心に記録媒体に対して一定方向への回
転力を付与することを特徴とする。
【0021】上述のように構成することにより、ストッ
カの枠体内に記録媒体を、挿入した際、記録媒体の挿入
方向の前側端部における一方の側部がストッパ部材で係
止され他方の側部がストッパを起えて挿入された場合
に、プッシャが記録媒体の他方の側部を押してストッパ
が記録媒体の一部に係合する所定の位置に復帰動作させ
るようにする。また、ストッカ内の所定位置に挿入され
た記録媒体が、そのストッパ部材側の部分がストッカ内
から引き出される方向に回動された際、ストッパ部材が
記録媒体を押圧して所定の位置に復帰動作させるように
する。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の情報機器の実施の
形態について図1〜図22によって説明する。図1の概
略全体斜視図で、20は情報機器としてのMDチェンジ
ャのケースであり、ケース20には、記録媒体であるM
D22を複数収納して保持可能なストッカ24と、プレ
ーヤ26とが装着されている。
【0023】ストッカ24は、本例では3個のMD22
を3段に積み重ねる状態に収納するよう構成されてい
る。ストッカ24は、外部から手動で図1の矢印A方向
へ各MD22を挿入し、また、矢印Aと逆方向へ引き出
すよう構成されている。ストッカ24は、これに収納さ
れているMD22のうち、情報読み出し、又は書き込み
のために3段にストックされているものの中から選択さ
れたMD22が、これをストックしている各棚段からプ
レーヤ26側へローディングされ、その使用後にアンロ
ーディング動作により再びストッカ24内へイジェクト
されて収納されるよう構成されている。
【0024】また、ストッカ24は、それぞれMD22
を収納する枠体としての3段の棚段が上から下へ行くの
に従って徐々に外方へ延出するよう階段状に構成されて
いる。すなわち、ストッカ24の枠体である最上段の第
1棚段部28より中間の第2棚段部30の方が所定長さ
延出され、第2棚段部30より最下段の第3棚段部32
の方が所定長さ延出されて側面視で第1棚段部28の出
口から第3棚段部32の出口へかけての部分が外方へ延
出する階段形状に形成されている。
【0025】このように階段状に配置された枠体として
の第1、第2、及び第3棚段部28、30、32にそれ
ぞれストックされるMD22は、いわゆる階段状に重な
る配置で保持される。このため、第1棚段部28にスト
ックされるMD22は、第1棚段部28の出口から指が
掛かる程度以上に突出された所定のストック位置で保持
される。また、第2棚段部30にストックされるMD2
2は、第1棚段部28にストックされているMD22の
突出端より指が掛かる程度以上に突出されたストック位
置で保持される。さらに、第3棚段部32にストックさ
れるMD22は、第2棚段部30にストックされている
MD22の突出端より指が掛る程度以上に突出されたス
トック位置で保持されるよう構成されている。
【0026】ストッカ24では、第1、第2、及び第3
棚段部28、30、32にそれぞれストックされたMD
22が、各々所定のストック位置からプレーヤ26へロ
ーディングされるとともに、プレーヤ26からストッカ
24の各対応する第1〜第3棚段部28、30、32の
ストック位置へアンローディングされる。このため、プ
レーヤ26には、ストッカ24の第1、第2、又は第3
棚段部28、30、32の各ストック位置にあるMD2
2を、図示しないターンテーブル上へ移動してセットす
るローディング動作をするとともに、ターンテーブル上
にあるMD22をストッカ24の対応するストック位置
へ排出するアンローディング動作を行なうローディング
機構が装着されている。さらにプレーヤ26には、ター
ンテーブル上に載置され回動されるMD22の光ディス
クから信号の読み書きを行なうための図示しない光ピッ
クアップが装着されている。
【0027】また、プレーヤ26は、MD22のローデ
ィングとアンローディングの動作時におけるMD22の
移動距離が一定であってもストッカ24の第1、第2、
及び第3棚段部28、30、32の階段状に配置された
各所定のストック位置に対応してそれぞれMD22をロ
ーディング又はアンローディング可能なように、ケース
20に対し階段状に昇降動作して第1、第2、第3棚段
部28、30、32にそれぞれ対応した位置まで移行操
作機構によって移行されるよう構成されている。
【0028】上述のように構成したMDチェンジャで
は、MD22を媒体として用いている。図21、及び図
22に記録再生用のMD22を示し、再生専用のMDの
説明は省略する。MD22は、記録用ディスク220を
カートリッジ222中に回動自由に装着して構成されて
いる。カートリッジ222には、その一側部の中央部分
にディスク220の一部を露呈させるための矩形の窓2
24が設けられている。カートリッジ222には、窓2
24部分を摺動して開閉するシャッタ22Aが装着され
ている。
【0029】カートリッジ222のシャッタ22Aを設
けた横側部222A以外の先行側部222Bと横側部2
22Cとの所定複数箇所にもそれぞれ規格によって定め
られた各凹部180、226、228、230が形成さ
れている。
【0030】さらに、カートリッジ222の横側部22
2Cには、先行側部222B寄りの部分にスリット17
8が形成されている。スリット178は、先行側部22
2B側端面に開放し、横側部222Cに沿って所定長さ
延びる小矩形状の浅溝として形成されている。このよう
に構成されたMD22は、先行側部222Bを先端とし
てMDチェンジャのストッカ24へ挿入される。
【0031】MDチェンジャにおけるストッカ24は、
第1、第2、第3棚段部28、30、32の各々に対し
それぞれMD22の検知手段を兼ねたストック手段を設
けて構成されている。
【0032】図2に示すように、ストッカ24は挿入部
枠体34の一方の左側部に側部枠体36を設け他方の右
側部に側部枠体38を設けて構成されている。挿入部枠
体34は、図示するように全体が正面矩形枠状で側面視
で傾斜した形状に形成されており、その正面部にはMD
22を挿入するための偏平な矩形開口である挿入口34
Aが3段に縦に並んで形成されている。
【0033】挿入部枠体34の図で左側に設けられる側
部枠体36は、図3にも示すように略平行四辺形の側板
部36Aから各挿入口34Aに連続する逆コ字状のガイ
ド溝を構成するための長板状のガイド板部40、42、
44、46が一体に設けられ構成されている。側板部3
6Aの内側面は、後述するようにMD22の側辺部が当
って案内される位置決め面36Bに構成されている。さ
らに、図2に示すように、側部枠体36の最下段のガイ
ド板部46の下外面には支持台座48が一体形成され、
最上段のガイド板部40の上外面には矩形枠台状の支持
枠台50が一体形成されている。
【0034】側部枠体36の各ガイド板部42、44、
46上には、検知手段兼用のストック手段の一部を構成
するストッパ部材52とストッパ操作部材54とが装着
されている。各ガイド板部42、44、46は、図3、
図17に示すように、後方に当る部分が側板部36Aの
外側まで延設されて、平面上に互いに平行に第1、第2
ガイド枠56、58と制止枠60とが側部枠体36に一
体的に立設されている。
【0035】第1ガイド枠56は、各ガイド板部42、
44、46の最も後端側に設けられるもので、側板部3
6Aと直交する横方向に直線状に延びるガイドリブ56
Aの内側端部が外側斜め後方に向けて鉤状に折曲する形
状に形成されている。第1ガイド枠56は、各ガイド板
部42、44、46の平面上に所定高さ突出形成されて
いる。第2ガイド枠58は、第1ガイド枠56のガイド
リブ56Aに対し所定間隔を開けて平行となり、かつ各
ガイド板部42、44、46の最外端辺から、ガイドリ
ブ56Aの長さ方向のほぼ中央部に至る位置まで直線状
に配置されている。第2ガイド枠58は、相互に対向す
るガイド板部間(40、42間)(42、44間)(4
4、46間)を支える支柱状に形成されている。
【0036】また、制止枠60は、第2ガイド枠58の
第1ガイド枠56の手前に所定間隔を開けて平行に配置
される。制止枠60は、第2ガイド枠58の内側自由端
から外端側へ所定長さ直線状に延びるように配置され、
各々対向するガイド板部間(40、42間)(42、4
4間)(44、46間)にそれぞれ橋渡すように一体的
に構成されている。
【0037】各ガイド板部42、44、46には、側板
部36Aの端部の外側面近くに、検出センサとして操作
ノブ62Aを操作することによりオン、オフ動作するス
イッチ62が支持板63に支持され配置されている。な
お、スイッチ62は図示しない制御部に接続されてい
る。
【0038】また、図5、及び図17に示すように各々
対向するガイド板部間(40、42間)(42、44
間)(44、46間)における、矢印Aで示す後方へ延
出した所定部所には、それぞれ角を丸めた角柱状の軸部
64が配設されている。軸部64は、図17に示すよう
にその断面の長手方向が第1ガイド枠56のガイドリブ
56Aと直交する方向へ向くよう形成されている。な
お、軸部64は、断面D字状に形成しても良い。ここ
で、第1ガイド枠56、第2ガイド枠58、制止枠60
及び軸部64は側部枠体36を射出成形する時に同時に
形成できる。
【0039】上述のように構成した各ガイド板部42、
44、46に装着されるストッパ部材52は、図2、図
3、図5及び図17に示すように合成樹脂製で全体略逆
E字状で、幅広の基片部52A、フック片部52B、及
び操作片部52Cとが互いに平行に設けられている。
【0040】基片部52Aには、フック片部52Bに向
いた内側の辺部に、第2ガイド枠58に摺接するための
案内突条66が設けられている。さらに図3、及び図1
7に示すように基片部52Aの底面側部分に案内突条6
6と平行な細長側部として形成したガイドリブ56Aに
摺接するための案内側辺68が形成されている。これら
案内突条66と案内側辺68は、第1ガイド枠56のガ
イドリブ56Aと第2ガイド枠58との間に摺動自在に
入り、図の矢印B又はその逆方向へ移動する動作を案内
されるように構成されている。さらに、この部分がスト
ッパ部材52の外方側へ突出されて当接頭部57が形成
されている。
【0041】また、基片部52Aの自由端側部にはU字
溝である連動部70が穿設され、これと反対側の端側部
にはMD22により押し操作されるテーパ状の被操作部
71と、被操作部71よりもさらに突出し、MD22の
係止用のスリット200に嵌まる薄板状の係止突片72
が突設されている。
【0042】ストッパ部材52のフック片部52Bは、
弾性変形可能な断面矩形の片持梁状に形成されており、
その先端部には操作片部52C側に向けて三角形状に突
出するフック頭部74が形成されている。
【0043】また、ストッパ部材52の操作片部52C
は、矢印B方向から見て下部が延出した略台形状に形成
されており、その外側に延出した辺部である操作辺76
でスイッチ62の操作ノブ62Aを押し操作可能に構成
されている。
【0044】上述のように構成されたストッパ部材52
を操作するため連動されるストッパ操作部材54を図
2、図3、図5及び図17に示す。
【0045】軸受部78は、円筒の一部を軸部64の短
い方の幅Lの長さ分切欠した通し部78Aを設けて平面
視C字状となるよう形成されている。
【0046】また、操作レバー部82は、軸受部78の
外周から一体的に延設した板片状のレバーの先端部に軸
受部78の軸線に沿って小円柱状の連動子84を一体的
に突設して構成されている。
【0047】さらに、被動レバー部80は、軸受部78
の外周から操作レバー部82と反対側の方向へ一体的に
突設して構成されている。
【0048】次に、前述のように構成されたストッパ部
材52とストッパ操作部材54との各一対を相互に連動
するよう各ガイド板部42、44、46に組み付ける作
業について、図17乃至図20によって説明する。
【0049】この組み付け作業では、初めに各ガイド板
部42、44、46の軸部64にストッパ操作部材54
を取り付ける。このため図17に示すように、ストッパ
操作部材54を、通し部78Aが軸部64の短い幅Lの
側に向くようにして図の矢印C方向へ押すことにより通
し部78A内へ軸部64を図18に示す軸着状態にセッ
トする。
【0050】これとともに、ストッパ部材52をそれぞ
れ対応するガイド板部42、44、46に対し図17に
示す状態で矢印B方向へ押すと、基片部52Aの案内突
条66と案内側辺68とが第1ガイド枠56と第2ガイ
ド枠58との間に挟み込まれるよう挿入する。さらに、
ストッパ部材52のフック片部52Bが、フック頭部7
4の斜面を制止枠60に摺接させながら撓んで、制止枠
60と第2ガイド枠58との間に進入する。また、操作
片部52Cが制止枠60と側部枠体36との間へ進入す
る図18の状態となる。
【0051】図18に示す状態から、ストッパ操作部材
54を軸部64の回りに矢印D方向へ回動し、図19に
示す如く連動子84をストッパ部材52の連動部70の
入口に臨ませる装着途上の状態とする。
【0052】そして、図19の装着途上の状態から、さ
らにストッパ操作部材54を矢印D方向へ回動すると連
動子84が連動部70を運動させるためストッパ部材5
2が矢印D方向に引き込まれて図20に示すように装着
される。図20に示す状態では、各ガイド板部42、4
4、46に対し、ストッパ部材52が案内側辺68を第
1ガイド枠56のガイドリブ56Aに摺接し、かつ案内
突条66を第2ガイド枠58に摺接させることによって
図13に示す位置と図20に示す位置との間を矢印B又
はその逆方向へ直線的に移動する動作が案内される。
【0053】また、ストッパ部材52は、図20に示す
ようにフック片部52Bのフック頭部74が制止枠60
に当ってそれ以上矢印Bと逆方向へ移動しないよう動作
範囲が制限されるとともに、図13に示すようにストッ
パ部材52のフック片部52Bと操作片部52Cとの間
の底部52Dが制止枠60に当ってそれ以上矢印B方向
へ移動しないよう動作範囲が制限される。
【0054】また、ストッパ部材52が図20に示す位
置にあるとき、操作辺部52Cの操作辺76がスイッチ
62の操作ノブ62Aから解離したオフ状態とされ、ス
トッパ部材52が図13のように外側に移動した位置に
移行した際に操作辺76が操作ノブ62Aを押したオン
状態とされる。
【0055】さらに、ストッパ部材52は、図20に示
す位置にセットされているとき、係止突片72の後方角
部から突設された突起部52Eが側部枠体36の位置決
め面36Bより図の矢印Bと反対方向(つまり挿入口内
部)へ所定量突出するよう構成されている。
【0056】前述のように各ストッパ部材52、ストッ
パ操作部材54は、各々対応するガイド板部42、4
4、46に対し、各々を位置決めして被動レバー部80
を回動する操作によってワンタッチで装着でき、組み付
け作業を簡便迅速にできる。さらに、フック片部52B
の抜け止めによって、別途抜け止め部材を用いることな
く、所定の装着状態に保持できる。
【0057】しかも、ストッパ部材52とストッパ操作
部材54の装着後では、ストッパ操作部材54がストッ
パ部材52に連動して図20に示す位置と図13に示す
位置との範囲内でのみ回動するよう保持する。よって、
ストッパ操作部材54は、その図20から図13に示す
位置間の回動範囲内においては、軸受部78の通し部7
8Aが軸部64の短い幅Lの方向と合致する抜け外れ可
能な状態とならない。
【0058】すなわち、通し部78Aは常に軸部64の
長い幅の長辺側へ向いている。そして軸部64の長辺側
が通し部78Aの開口幅より十分に長いため、軸部64
は通し部78Aの長辺側から通ることができない。この
ため軸部64に対し軸受部78が回動自由に支受された
状態が保持される。よって、ストッパ操作部材54は、
ストッパ部材52と共に各々対応するガイド板部42、
44、46に対しワンタッチで装着でき、組付作業を簡
便迅速にできる。さらにストッパ部材52による抜け止
め作用により、別途抜け止め部材を用いることなく、所
定の装着状態に保持される。
【0059】上述のように各ガイド板部42、44、4
6に対しそれぞれストッパ部材52とストッパ操作部材
54とをワンタッチ操作で装着する手段は、側部枠体3
6における第1、第2、第3棚段部28、30、32の
狭い所に指を入れたり各棚段部を分解することなく組み
付けるのに好適であり大量生産に適し、製品を廉価に製
造可能とする。
【0060】図1、及び図2に示すように、側部枠体3
6の外方側面部の所定部所には、略E字状の板ばね部材
86が取り付けられている。板ばね部材86は、3本の
突板部88をそれぞれ対応する第1、第2、第3棚段部
28、30、32に配置された各ストッパ部材52の基
辺部52Aから外方へ向けて突設された当接頭部57に
圧接し、各ストッパ部材52をそれぞれ矢印Bと逆方向
へ向けて図5、及び図20に示す位置に至るよう付勢す
る。
【0061】図2、図4、図5、図6、及び図8に示す
ように、ストッカ24における挿入部枠体34の図に向
って右側に設けられる側部枠体38では、マガジン90
にレバーホルダ92を一体的に組み付けて構成した枠体
の本体部分に、ストッパレバー94とレバープッシャ9
6とが装着されている。
【0062】マガジン90は、略平行四辺形状の側板部
98から内側に向けて各挿入口34Aに連続する逆コ字
状のガイド溝を構成するため4個の長板状のガイド板部
100、102、104、106が一体に設けられ、各
々側板部98をはさんで側板部98の外側に各々対応す
る4個の小長板状の取付板部108、110、112、
114が一体に設けられて構成されている。
【0063】また、マガジン90の最下段のガイド板部
106の下外面には支持台座116が一体形成され、最
上段のガイド板部100の上外面には矩形枠台状の支持
枠台118が一体形成されている。これら支持台座11
6と支持枠台118とには、それぞれ側部からレバーホ
ルダ92を係着するためのフック部128が外向きに突
設されている。
【0064】マガジン90における一番上の取付板部1
08と一番下の取付板部114には、所定2箇所にコ字
状に切欠して形成した軸受溝120が設けられている。
また、上から2番目、3番目の取付板部110、取付板
部112には、所定4箇所に軸受溝120が設けられて
いる。
【0065】また、図2、図4に示すように上から2番
目と3番目との取付板部110、112の中間部分に
は、ねじ孔を設けた筒状のねじ止め部122が一体に設
けられている。
【0066】図5に示すようにマガジン90の側板部9
8には、第1、第2、第3棚段部28、30、32に対
応したMD挿入口側の前方寄り部分にレバープッシャ9
6の一部を内部に臨ませるための開口124が穿設され
るとともに、挿入口から奥に入った後方寄りの端部にス
トッパレバー94の一部を内部に臨ませるための切欠部
126が穿設されている。
【0067】図2、図4、図5、図6、図8に示すよう
に、マガジン90の第1、第2、第3棚段部28、3
0、32にそれぞれ対応して装着される各レバープッシ
ャ96は、略断面矩形のレバー本体から後方に向けて先
細りとなる従動端部96Aが形成され、レバー本体部分
の中央部に、その上下方向へそれぞれ延出する小丸軸状
の軸棒部130が一体に形成されている。
【0068】また、レバープッシャ96のレバー本体部
分のMD挿入口側の前方付近の内側部分には各棚段部に
ストックされるMD22の側辺部に臨まされる、頭部を
丸めた角柱状の押圧突部132が横に突設され、さらに
MD挿入口の前端の外側部分にはばねの付勢力を受ける
ための突片134が、外向きに突設されている。
【0069】このように形成されたレバープッシャ96
は、図5、図6、及び図8に示す如く各取付板部10
8、110、112、114の前側にあり上下に隣接す
る各取付板部毎に上下に直線方向に対応するよう形成さ
れた各々一対の軸受溝120に各々対応する軸棒部13
0を支受させ押圧突部132が側板部98の開口124
から所定量ストッカ24の内側へ延出可能に軸棒部13
0を中心にして所定の範囲で回動自由となるよう取付け
られている。
【0070】図2、図4、図5、図6、図8に示すよう
に、マガジン90の第1、第2、第3棚段部28、3
0、32にそれぞれ対応して装着される各ストッパレバ
ー94は、図示するように略断面矩形の変形レバー状に
形成されている。
【0071】ストッパレバー94は、中間部に設けた太
丸棒部136の両端からそれぞれ上下方向へ延出する小
丸軸状の軸棒部138が一体に形成されている。ストッ
パレバー94では、太丸棒部136から略Y字状となる
よう係止頭部140と操作用アーム部142とが延設さ
れている。
【0072】係止頭部140は、直線棒状部分94Aの
先端から角張った突部を図5に向って左横方向に延出し
たブロック状に構成されている。さらに、操作用アーム
部142は、直線棒状部分94Aの先端から略L字状の
アームを折曲して連続するよう延設して構成されてい
る。また、直線棒状部分94Aと操作用アーム部142
の折曲部外向に突部143が形成されている。
【0073】ストッパレバー94には、太丸棒部136
から、操作用アーム部142側へ段状に偏在した位置か
ら直線棒状部分94Aと反対の方向へ向けて先端を丸め
た角柱状の連動操作アーム部144が延設されている。
【0074】このように構成されたストッパレバー94
は、各取付板部108、110、112、114の奥側
にあり、上下に隣接する各取付板部毎に上下に直線方向
に対応するよう形成された各々一対の軸受溝120に各
々対応する軸棒部138を支受させ、係止頭部140が
側板部98の切欠部126から所定量ストッカ24の内
側へ延出可能に軸棒部138を中心にして所定の範囲内
で回動自由となるよう取付けられている。
【0075】上述のように取付けられたストッパレバー
94は、これが回動動作する際、連動操作アーム部14
4によって、各取付板部108、110、112、11
4に取り付けられている各対応するレバープッシャ96
の従動端部96Aを押し操作し、レバープッシャ96を
回動してその押圧突部132が開口124内へ入り込む
ように連動させる。
【0076】上述のようにマガジン90の各軸受溝12
0にストッパレバー94とレバープッシャ96との各対
応する軸棒部130、138を挿入し仮留めした状態
で、マガジン90にレバーホルダ92を取り付け、スト
ッパレバー94とレバープッシャ96とが外れ落ちない
ように保持する。レバーホルダー92は、図2、図4、
及び図5に示すように全体が3個の箱体を段状に重ねた
形状に構成され、マガジン90に向いた側部には、各取
付板部108、110、112、114の端辺に当接し
て各軸受溝120の開口に対向する位置に、各軸受溝1
20から軸棒部130、138が抜け出さないようには
さみこむための板状の押え端面部146、148、15
0、152が設けられている。
【0077】また、レバーホルダ92には、マガジン9
0の2個のねじ止め部122にそれぞれ一致するよう対
応して筒状のねじ通し部154が設けられている。ねじ
通し部154の筒孔は、レバーホルダ92がマガジン9
0に取り付けられた際に、ねじ止め部122のねじ孔に
連通するよう構成されている。
【0078】さらに、レバーホルダ92をマガジン90
に位置決めして係着するために、位置決め手段と係着手
段とが設けられている。図2、図4、及び図8に示すよ
うに位置決め手段として、マガジン90の支持枠台11
8と支持台座116との各所定位置には、丸棒状の位置
決めピン156が突設され、レバーホルダ92の上下端
部には、それぞれピン156を挿通して位置決めする位
置決め孔158が穿孔されている。また、係着手段とし
て、マガジン90の支持枠台118と支持台座116と
の各所定位置には、先端に鉤部160を設けた角柱のフ
ック部材162が片持梁状に突設されている。これとと
もに、レバーホルダ92の上下端部には、それぞれ鉤部
160が係着可能な矩形突部状の係着台164が一体に
設けられている。
【0079】レバーホルダ92を係着するには、位置決
め孔158にピン156を通すようにしてマガジン90
の側面に当てるよう押し込む。この動作により、フック
部材162は、撓みながらその先端の鉤部160を係着
台164の係着用の角部まで達し、フック部材162の
弾性復帰動作によって、鉤部160を係着台164に係
着する。これにより、レバーホルダ92は、マガジン9
0の所定位置に係着される。
【0080】図2に示すように、レバーホルダ92の外
側面部には、ストッパレバー94とレバープッシャ96
とを付勢するためのばね部材166が取り付けられる。
【0081】ばね部材166は、第1、第2、第3棚段
部28、30、32の各棚段の延出方向に沿ってそれぞ
れ延出される3本の長板状のばね板をその中間の支板部
166Aで一体に接続するよう形成されている。
【0082】ばね部材166は、支板部166Aからス
トッカ24の挿入口前方へ向けてばね板部166Bが延
設されている。さらにばね部材166の支板部166A
からストッカ24の挿入口後方へ向けてばね板部166
Cが延設されている。
【0083】また、ばね部材166の支板部166Aに
は、レバーホルダ92の2個のねじ通し部154に対応
した透孔168が穿設されている。
【0084】上述のように構成されたばね部材166
は、レバーホルダ92の所定部位に押し当てられた状態
で、各ねじ170をその各透孔168からそれぞれ通
し、さらに各ねじ通し部154を通し、ねじ止め部12
2に螺挿して、レバーホルダ92と共にマガジン90に
締結される。
【0085】このように締結されたばね部材166は、
ストッカ24の挿入口前方へ向けて延設されたばね板部
166Bを、レバープッシャ96の突片134に圧接さ
せてレバープッシャ96を図5の矢印E方向へ回動させ
るよう付勢し、ストッカ24の挿入口後方へ向けて延設
されたばね板部166Cを、ストッパレバー94の操作
用アーム部142の突部143に圧接させてストッパレ
バー94を図5の矢印F方向へ回動させるよう付勢す
る。
【0086】なお、本実施の形態では、ばね部材166
によってストッパレバー94とレバープッシャ96とを
付勢するよう構成したが、例えば図5に想像線で示すよ
うに、ねじりコイルばね171を用いてこれらを矢印E
又はF方向へ付勢するよう構成しても良い。
【0087】上述のように構成することにより、図9に
示す如くストッカ24の各棚段部28、30、32にス
トックされているMD22は、図22にも示すようにシ
ャッタ22Aを設けた側辺部に設けられている凹部18
0にばね部材166で付勢されたストッパレバー94の
係止頭部140が入り仮留め状態に保持される。これと
ともに、レバープッシャ96の押圧突部132がMD2
2の図でみて右前方側辺に当接する。
【0088】MD22を挿入すると、MD22がばね板
部166Bの付勢力に抗して押圧突部132を矢印Iと
逆方向に回動させ、さらにMD22を挿入するとMD2
2によってストッパ部材52のテーパ状の被操作部71
を押されて位置決め面に移動し、図21にも示す如くM
D22の図で見て左側部に形成されたスリット178に
係止突片72が進入し、スリットの端部によって係止突
片72が停止されそれ以上MD22を中に挿入できない
ようにする。この状態では係止頭部140がMD22の
図で見て右に形成された凹部180に支板部166Aの
付勢力に抗して入り込んでいるため装置が傾いたりして
もMD22が落下しないようにされている。
【0089】このように本実施の形態による構成では、
ストッパ部材52の係止突片72がMD22のスリット
178に当接することでMD22のマガジン90への挿
入量が規制されている。
【0090】従って、MD22が挿入された状態でMD
22のストッパ部材52のない、図で見て右前方を押し
込もうとすると、係止突片72を中心にMD22が矢印
Iとは逆方向に回転してしまう。しかし、レバープレッ
シャ96の押圧突部132がMD22の右側面前方付近
を押圧するときにストッパ部材52EがMD22の左側
面後方を押圧するため、MD22は矢印I方向に付勢さ
れて元の位置まで回転される。さらに、MD22の左方
を軽く引っ張ると、MD22が矢印Iと逆方向に回転す
るが、ストッパ部材52は矢印I方向に付勢されている
ため、突起部52EがMD22に矢印I方向の回転力を
与えると共に、上述と同様にレバープッシャ96の押圧
突部132の作用によりMD22が矢印I方向に回転
し、正常な位置に保持される。
【0091】このようにして、MD22が回転して異常
な状態に保持されないよう、MD22を常に矢印I方向
に押圧するので、MD22のローディングのミスなどを
防止することができる。
【0092】MDチェンジャにおいてはローディング機
構に連動してストッカ24へのMD22のロックを解除
操作するため、図5に示す如き操作部材172が装着さ
れている。操作部材172には、矢印G、Bで示す横方
向に長板状に延びる操作板部172Aが設けられ、その
両端部からそれぞれストッカ24側へ延出する小板状の
操作片174、176が前方に突出して設けられてい
る。
【0093】次に上述のように構成された本実施の形態
に係るMDチェンジャの主要な使用法、及び動作につい
て説明する。
【0094】ストッカ24にストックされているMD2
2をプレーヤ26にローディングして記録、再生を行う
ために図1に示すように、ストッカ24の例えば空の第
3棚段部32へ使用者が所望のMD22を挿入する。す
なわち、MD22は挿入部枠体34の挿入口34Aから
図5の矢印A方向へMD22の先行側部222Bを前に
して前進させるよう手動で挿入される。するとMD22
の先端側の部分は、マガジン90側のレバープッシャ9
6の押圧突部132に当り、ばね部材166の付勢力に
抗して、これを押しレバープッシャ96を矢印Eと逆方
向へ押し回しながら奥へと侵入する。また、MD22の
先行側部222Bと横側部222Cとの間の角部がスト
ッパ部材52の被操作部71に当って押すことによりス
トッパ部材52を矢印B方向(外側)(図1でMDチェ
ンジャ本体に対して言うところの左側)に移動する。
【0095】さらにMD22が押し込まれると、奥に進
むにつれて一方の側部枠体36側のストッパ部材52の
係止突片72がスリット178に入る。このようにスト
ッパ部材52が常に矢印G方向(内側)(図1でMDチ
ェンジャ本体に対して言うところの右側)に向けて移動
されるような付勢力を受けているので、スリット178
に係止突片72を確実に挿入した状態とできる。又、M
D22の右側端が、マガジン90側のストッパレバー9
4の係止頭部140に当りばね部材166の付勢力に抗
してストッパレバー94を矢印Fと逆方向へ押し回しな
がら進み、係止頭部140がMDの凹部180に入り込
みストック状態の位置に至る。
【0096】ストック状態では、MD22のシャッタ2
2Aと反対の側辺部に設けられているスリット178の
端部にストッパ部材52の係止突片72が嵌って、MD
22をそれ以上矢印A方向へ前進させないようにする。
【0097】また、MD22のシャッタ22Aがある側
辺部に設けられている凹部180にストッパレバー94
の係止頭部140が入り、チェンジャが傾いたりしても
MD22が外側に落下しないようにする仮留め状態とす
る。
【0098】さらに、MD22のシャッタ22Aがある
側辺部にレバープッシャ96の押圧突部132が当接さ
れている。
【0099】さらに、ストック状態では、MD22によ
ってストッパ部材52が矢印B方向へ押し動かされて、
操作辺76が操作ノブ62Aを押し操作し、スイッチ6
2をオン状態としている。よって、スイッチ62のオン
信号を受けた制御部では、ストッカ24の第3棚段部3
2にMD22が存在することを検知している状態とな
る。
【0100】加えてMD22がストッカ24に対する挿
入方向後端部を押された場合に、MD22の一方の図9
に向かって左側の側部のスリット178が係止突片72
で前進不能に係止されているため、MDが係止突片72
を中心に矢印Iと逆方向に回転して凹部180とストッ
パレバー94の係止頭部140との仮留め状態が外れて
しまうことがある。この場合には、MD22の一部がプ
レーヤ26の移動経路へはみ出してプレーヤ部26の昇
降動作を阻害したり、ローディング不能になることがあ
るが、ばね部材166によって付勢されたレバープッシ
ャ96がMD22を図の矢印I方向に回動して元のスト
ック状態に復帰させる。なお、この動作は板ばね部材8
6で付勢されているストッパ部材52の突起部52Eに
よって補助される。
【0101】図9に示すように、MD22が下側左角部
を軽く引っ張られた場合には、凹部180にストッパレ
バー94の係止頭部140が仮留め状態となっているた
め、MD22は図の矢印Iと逆方向に回動してストック
状態から外れる状態となる。この場合にはローディング
機構がMD22をうまくローディングできなくなるが、
レバープッシャ96とストッパ部材52の突起部52E
がMD22を押してこれを図の矢印I方向に回動して元
のストック状態に復帰させる。なお、MD22が下側右
角部を引っ張られた場合には、凹部180に仮留め状態
となっているストッパレバー94の係止頭部140が外
れ、スリット178の前端方向には係止突片72が引っ
かからないので、MD22は図の矢印Aと逆方向へ引き
出されてストッカ24から排出されることになる。
【0102】以上より、ストッカ24にストックされて
いるMD22に種々の方向の外力が働いても、MD22
を適正なストック状態に復帰させ、又はMD22を排出
させてしまうので、プレーヤ部26の昇降動作を阻害し
たり、ローディング機構でMD22をうまくチャッキン
グできなくなることを防止できる。
【0103】次に、ストッカ24の第3棚段部32にス
トックされているMD22をプレーヤ26へローディン
グする場合について説明する。この場合には、MDチェ
ンジャの図示しないローディングスイッチを操作するこ
とにより制御部にローディングの指令を送り、自動的に
ローディング動作を行わせる。
【0104】プレーヤ26側の図示しないローディング
機構の動作が開始されるとこれに連動して、操作部材1
72が図9の矢印G方向へ図13〜図16に示すストッ
パ解除状態まで移動操作される。
【0105】ストッパ解除状態では、操作部材172の
一方の操作片174が被動レバー部80を押してストッ
パ操作部材54を矢印D方向へ回動する。これによりス
トッパ操作部材54に対し連動子84と連動部70とを
介して連動されているストッパ部材52は、図の矢印B
方向へ移動されて、係止突片72がMD22のスリット
178から解離される。なお、このとき操作辺76によ
って操作ノブ62Aが押し操作され、スイッチ62はオ
ン状態を保つ。
【0106】これとともに、操作部材172の他方の操
作片176が操作用アーム部142を押してストッパレ
バー94を矢印Fと逆方向へ回動し、係止頭部140を
MD22の凹部180から解離させる。また、ストッパ
レバー94の回動によって、連動操作アーム部144が
従動端部96Aを押してレバープッシャ96を矢印Eと
逆方向へ回動し、押圧突部132をMD22の側辺部か
ら離間させる。このようにして、MD22はストッパ部
材52、ストッパレバー94、及びレバープッシャ96
からの束縛を離れ矢印A又はその逆方向へ前進、又は後
退動作可能なストッパ解除状態となる。なお、ストッパ
部材52にリンク機構としてのストッパ操作部材54を
連動させてストッパ操作部材54を図の矢印G方向に移
動操作することによりストッパ部材52を図の矢印B方
向に移動操作するよう操作方向を変更しているので、操
作部材172の一方向への移動操作によって、ストッパ
部材52とストッパレバー94とが同時に操作可能とな
っている。
【0107】ストッパ解除状態において、プレーヤ26
内にローディングして、プレーヤ26側の図示しないチ
ャッキング機構によって、MD22をチャッキングし、
MD22に対する記録、再生動作を行う。
【0108】次にプレーヤ26にローディングされてい
るMD22をイジェクトするためアンローディング動作
を行わせる場合には、ローディング動作と逆の手順でM
D22がストッカにアンローディングされる。
【0109】なお、このときにも動作中操作部材172
によってストッパ部材52、ストッパレバー94、及び
レバープッシャ96が図13〜図16に示すように、M
D22から解離される状態にあるので、MD22はこれ
らに邪魔されることなくスムーズにストッカ24内の第
3棚段部32上へ移行する。
【0110】図9〜図12に示すようにストッカ24に
ストックされているMD22を取り出す場合には、使用
者が手でMD22を摘んで矢印Aと逆方向へ引き出す。
このとき、MD22の引き出し動作によって、スリット
178内に入っている係止突片172がスリット178
内を移動してこれより離脱される。また、凹部180内
に入っている係止頭部140が凹部180の一部に当た
ってストッパレバー94を付勢力に抗して矢印Fと逆方
向へ回動して係合を解除するとともに、この動作に連動
してレバープッシャ96を矢印Eと逆方向へ回動して押
圧突部132をMD22から離間する。
【0111】よって、MD22は、ストッパ部材52、
ストッパレバー94、及びレバープッシャ96から外さ
れて矢印Aと逆方向へ引いてストッカ24から引き出さ
れ図5〜図8に示す空の状態となる。
【0112】なお、図5に示す空の状態では、ストッパ
部材52がバネの付勢力により矢印G方向(内側)(図
1で右側)の位置に復帰するのでストッパ部材52の操
作辺76が操作ノブ62Aから外れスイッチ62がオフ
状態となって、このオフ状態を検出した制御部では、ス
トッカ24の第3棚段部32にMD22が存在しないこ
とを検知する。また、上述した動作はストッカ24の第
3棚段部32に対してMD22を挿入若しくは排出し、
又はローディング若しくはアンローディングする動作に
ついて説明したが、他の第1、第2棚段部28、30に
対する動作等も同等であり、プレーヤ26を図示しない
エレベータ機構で昇降動作させることにより第1、第
2、又は第3棚段部28、30、32に位置合せしてか
ら上述の動作を行うだけであるから、その説明を省略す
る。
【0113】
【発明の効果】本発明の情報機器によれば、ストッカ内
にストックした記録媒体に、記録媒体の位置をずらすよ
うな外力が働いても、記録媒体を所定のストック位置に
保持できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報機器の実施の形態に係るMDチェ
ンジャを示す全体概略斜視図である。
【図2】本発明の情報機器の実施の形態に係るMDチェ
ンジャのストッカ部分を示す要部分解斜視図である。
【図3】本発明の情報機器の実施の形態に係るMDチェ
ンジャのストッカにおける一方の側部枠体部分を示す拡
大部分断面分解斜視図である。
【図4】本発明の情報機器の実施の形態に係るMDチェ
ンジャを示すストッカにおける他方のマガジンを備えた
側部枠体部分の拡大分解斜視図である。
【図5】図1のV−V線に対応したMDが空の状態にお
ける第3棚段部の要部を示す部分断面概略平面図であ
る。
【図6】図5のVI−VI線に対応した要部を示す概略
断面図である。
【図7】図6のVII−VII線に対応した要部を示す
概略断面図である。
【図8】図6のVIII−VIII線に対応した要部を
示す概略断面図である。
【図9】図1のV−V線に対応したMDがストック状態
における第3棚段部の要部を示す部分断面概略平面図で
ある。
【図10】図9のX−X線に対応した要部を示す概略断
面図である。
【図11】図10のXI−XI線に対応した要部を示す
概略断面図である。
【図12】図10のXII−XII線に対応した要部を
示す概略断面図である。
【図13】図1のV−V線に対応したMDがストッパ解
除状態における第3棚段部の要部を示す部分断面概略平
面図である。
【図14】図13のXIV−XIV線に対応した要部を
示す概略断面図である。
【図15】図14のXV−XV線に対応した要部を示す
概略断面図である。
【図16】図14のXVI−XVI線に対応した要部を
示す概略断面図である。
【図17】本発明の情報機器の実施の形態に係るMDチ
ェンジャのストッカにおける側部枠体にストッパ部材と
ストッパ操作部材とを組み付ける1番初めの手順を示す
要部部分断面平面図である。
【図18】本発明の情報機器の実施の形態に係るMDチ
ェンジャのストッカにおける側部枠体にストッパ部材と
ストッパ操作部材とを組み付ける2番めの手順を示す要
部部分断面平面図である。
【図19】本発明の情報機器の実施の形態に係るMDチ
ェンジャのストッカにおける側部枠体にストッパ部材と
ストッパ操作部材とを組み付ける3番めの手順を示す要
部部分断面平面図である。
【図20】本発明の情報機器の実施の形態に係るMDチ
ェンジャを示すストッカにおける側部枠体にストッパ部
材とストッパ操作部材とを組み付ける組み付け後の状態
を示す要部部分断面平面図である。
【図21】一般に用いられているMDを示す全体斜視図
である。
【図22】一般に用いられているMDのシャッタ開放状
態を示す全体斜視図である。
【図23】従来のMDチェンジャを搭載した情報機器を
示す全体概略斜視図である。
【符号の説明】
22 MD (記録媒体) 24 ストッカ 26 プレーヤ 28 第1棚段部 30 第2棚段部 32 第3棚段部 34 挿入部枠体 36 側部枠体 36B 位置決め面 38 側部枠体 52 ストッパ部材 54 ストッパ操作部材 60 制止枠 62 スイッチ (検出手段) 62A 操作ノブ 70 連動部 82 操作レバー部 84 連動子 86 板ばね部材 90 マガジン 92 レバーホルダ 94 ストッパレバー (ストッパ) 96 レバープッシャ (プッシャ) 108 取付板部 110 取付板部 112 取付板部 114 取付板部 120 軸受溝 130 軸棒部 132 押圧突部 134 突片 138 軸棒部 140 係止頭部 142 操作用アーム部 144 連動操作アーム部 146 押え端面部 148 押え端面部 150 押え端面部 152 押え端面部 152A 基辺部 152B フック片部 152C 操作片部 166 ばね部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部の一方の側壁に位置決め面を有し、
    記録媒体を収容するストッカ枠体と、 前記ストッカ枠体の一方の側壁の記録媒体挿入方向奥側
    に装着され、前記ストッカ枠体側壁の一方の位置決め面
    から前記ストッカ枠体内部に突出し、前記記録媒体の一
    部に係合して前記記録媒体を前記ストッカ枠体内部に係
    止するストッパ部材と、 前記ストッカ枠体の他方の側壁に装着されると共に前記
    ストッカ枠体の内部方向に付勢され、前記記録媒体の一
    部に係合可能なストッパと、 前記ストッカ枠体の他方の側壁に装着され、前記記録媒
    体の挿入方向手前側を押圧するよう付勢されたプッシャ
    と、 を有することを特徴とする情報機器。
  2. 【請求項2】 内部の一方の側壁に位置決め面を有し、
    記録媒体を収容するストッカ枠体と、 前記ストッカ枠体の一方の側壁の記録媒体挿入方向奥側
    に装着され、前記ストッカ枠体側壁の一方の位置決め面
    から前記ストッカ枠体内部に突出する方向に付勢され、
    前記記録媒体の前記ストッカ枠体への挿入動作により前
    記位置決め面に移動する被操作部と、前記被操作部に一
    体的に形成され、前記被操作部よりさらに前記ストッカ
    枠体内部に突出し、前記記録媒体の一部に係合して前記
    記録媒体を前記ストッカ枠体内部に係止する係止突片と
    を有するストッパ部材と、 前記ストッカ枠体の他方の側壁に装着されると共に前記
    ストッカ枠体の内部方向に付勢され、前記記録媒体の一
    部に係合可能なストッパと、 前記ストッカ枠体の他方の側壁に装着され、前記記録媒
    体の挿入方向手前側を押圧するよう付勢されたプッシャ
    と、 を有することを特徴とする情報機器。
  3. 【請求項3】 前記ストッパによる前記記録媒体の前記
    ストッカ枠体内への係止を解除する動作に連動し、前記
    プッシャを前記記録媒体から離間させるよう構成したこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載
    された情報機器。
  4. 【請求項4】 前記記録媒体の挿入動作により前記被操
    作部が前記位置決め面に移動された際に操作されて検知
    信号を発生する検出手段を設けたことを特徴とする請求
    項2に記載された情報機器。
  5. 【請求項5】 前記ストッパ及び前記プッシャとの付勢
    力により、前記ストッパ部材と前記記録媒体との当接位
    置を中心に前記記録媒体に対して一定方向への回転力を
    付与することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいず
    れかに記載された情報機器。
JP10374035A 1998-12-28 1998-12-28 情報機器 Pending JP2000195135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10374035A JP2000195135A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 情報機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10374035A JP2000195135A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 情報機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000195135A true JP2000195135A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18503161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10374035A Pending JP2000195135A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 情報機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000195135A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08212745A (ja) ディスクカートリッジマガジン
JPH01119952A (ja) ディスクカートリッジのシャッター開閉機構
JP2004241119A (ja) オートチェンジャ
JPH08227551A (ja) カートリッジマガジンのラッチ装置
JP3470438B2 (ja) テープカートリッジのオートローダー
JP3667140B2 (ja) ディスクチェンジャ装置
US20020172108A1 (en) Disk magazine system
WO1995009420A1 (fr) Appareil de transfert et appareil d'enregistrement et/ou de reproduction
WO1996016403A1 (fr) Dispositif de chargement d'un support de memoire et equipement d'enregistrement et/ou de reproduction
WO1996024133A1 (fr) Appareil d'enregistrement et/ou de lecture a cartouche porte-disque et dispositif associe de chargement de la cartouche
JP2000195135A (ja) 情報機器
KR100452081B1 (ko) 디스크 카트리지의 로딩 장치
JP2000195138A (ja) 記録媒体のストッカ用ストッパ装置
JP3470439B2 (ja) テープカートリッジのオートローダー
JP3475550B2 (ja) テープカートリッジのオートローダー
JP3539096B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP3385777B2 (ja) テープカートリッジのオートローダー
JP3404963B2 (ja) テープカートリッジのオートローダー
JP3404964B2 (ja) テープカートリッジのオートローダー
JPH11110940A (ja) カートリッジ収納装置
JPH11110894A (ja) 記録媒体の識別装置
JP2000021067A (ja) ディスク装置
JP3539097B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP2003036644A (ja) 記録テープカートリッジ
JPH11144357A (ja) 情報機器の記録媒体取り出し機構